JP2006101698A - バッテリ駆動の鉄道列車 - Google Patents

バッテリ駆動の鉄道列車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101698A
JP2006101698A JP2005346419A JP2005346419A JP2006101698A JP 2006101698 A JP2006101698 A JP 2006101698A JP 2005346419 A JP2005346419 A JP 2005346419A JP 2005346419 A JP2005346419 A JP 2005346419A JP 2006101698 A JP2006101698 A JP 2006101698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
train
voltage
inverter
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101698A5 (ja
JP4476918B2 (ja
Inventor
Masahito Suzuki
優人 鈴木
Kiyoshi Nakada
清 仲田
Satoshi Inarida
聡 稲荷田
Eiichi Toyoda
瑛一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005346419A priority Critical patent/JP4476918B2/ja
Publication of JP2006101698A publication Critical patent/JP2006101698A/ja
Priority to JP2007128069A priority patent/JP4574643B2/ja
Publication of JP2006101698A5 publication Critical patent/JP2006101698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476918B2 publication Critical patent/JP4476918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 列車としてバッテリ駆動インバータ制御車両が連結された編成列車に
おける、編成車両のバランス化,運転に帰する冗長性の向上,バッテリの小容量
化を図る、及び非電化路線に最適な列車の提供にある。
【解決手段】 車両を駆動する交流モータとインバータ2を搭載した複数のモー
タ車と、バッテリ5を分散搭載した複数のトレーラ車Tを連結した編成列車にお
いて、各モータ車のインバータの直流端子間に接続されるコンデンサ10を有し、
各トレーラ車のバッテリ5の電圧特性は、インバータの動作時のコンデンサ直流
電圧より低い電圧を有するものとし、各モータ車に、バッテリ電圧の昇圧により
コンデンサを充電してコンデンサ電圧をバッテリ電圧より高電圧に昇圧する昇圧
手段411と、コンデンサの過剰電力を降圧してバッテリに回生する降圧手段4
13を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、鉄道用のインバータ駆動車両を有する列車に関し、特にインバータ
の電源がバッテリから供給されるバッテリ駆動の鉄道列車に関する。
従来技術として、インバータ制御式鉄道電気車両において、インバータの直流
電力をバッテリより供給する方式の一例として特開平6−98409号公報のも
のがある。同公報には、架線からの給電よりインバータ制御装置を介して交流電
動機を駆動する運転モードと、車両に搭載した架線より低い電圧のバッテリから
上記同一のインバータに給電する運転モードを有することが記載されている。
特開平6−98409号公報
上記公報図1,図2記載におけるバッテリによる運転モードでは、インバータ
を搭載した同一車両にバッテリを搭載することから、バッテリ容量を大きく出来
ないので、架線の無い非電化区間の車両入れ替え等の移動といった特殊な運転モ
ードで一時的にバッテリを使用するものである。また、同公報図3には、長い非
電化区間の走行には、大容量のバッテリを搭載した専用の車両をインバータ駆動
車で牽引する方式が提案されている。
上記従来技術には、インバータ制御の鉄道車両におけるバッテリ給電という点
での思想は開示されている。しかし、バッテリ給電によるインバータ制御の車両
を複数連結した列車編成に関してどのような形態を取るのかの開示及びその示唆
はなされていない。すなわち、従来技術の発明は、記載内容からみて電気機関車
を対象としていることによる。
また、上記公報の他にバッテリ駆動電車及び充電に関するものとして特開20
00−83302号公報がある。しかし、同公報にもバッテリ給電によるインバ
ータ制御の車両を複数連結した列車編成に関してどのような形態を取るのかの開
示及びその示唆はなされていない。
本発明の課題は、列車としてバッテリ駆動インバータ制御車両が連結された編
成列車における、編成車両のバランス化,運転に帰する冗長性の向上,バッテリ
の小容量化を図ること、及び全線が非電化区間の路線の走行に最適な列車の提供
にある。
上記課題を解決するために、車両を駆動する交流モータとそれを可変速駆動す
るインバータを搭載した複数のモータ車と、前記モータ,インバータが搭載され
ない複数のトレーラ車とを連結した編成列車において、2両以上のトレーラ車に
バッテリを分散搭載し、該バッテリの端子を各トレーラ車間にわたり共通のパワ
ー線で並列接続し、該パワー線から複数の各モータ車のインバータに電力を供給
すると共に、各モータ車のインバータの直流端子間に接続されるコンデンサを有
し、各トレーラ車に搭載されたバッテリの電圧特性は、インバータの動作時のコ
ンデンサ直流電圧より低い電圧を有するものとし、各モータ車に、バッテリ電圧
の昇圧によりコンデンサを充電してコンデンサ電圧をバッテリ電圧より高電圧に
昇圧する昇圧手段と、コンデンサの過剰電力を降圧してバッテリに回生する降圧
手段を備える。
本発明によれば、バッテリ駆動編成列車における、編成車両のバランス化、運
転に帰する冗長性の向上、バッテリの小容量化を図ることができる。
また、非電化路線走行の列車に本発明のバッテリ駆動列車を適合することによ
り環境に対する無公害化が図れる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を本発明の実施形態として図1から
図9を用いて説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態による旅客用編成列車の形態を示す。
同図で示した車両の編成は、モータ車Mのm両とトレーラ車のn両を有し、そ
のn両のうち列車の先頭及び後尾にトレーラ車が接続されている。M(1)〜M(
m)のモータ車には、車両を駆動する交流モータ1とそれを可変速駆動するイン
バータ2とそのインバータを制御する制御装置3及びインバータの直流側の電圧
を昇圧/降圧する昇降圧チョッパ装置4が搭載される。T(1)〜T(n)のトレー
ラ車には、モータ車Mのインバータ2に直流電力を供給する例えば蓄電密度の大
きいリチウム電池等のバッテリ5が搭載され、各トレーラ車に搭載されたバッテ
リ5は共通の正負のパワー線6,7で並列接続され、該パワー線から各モータ車
のインバータに昇降圧チョッパ装置4を介して電力が供給される。
なお、モータ車,トレーラ車の各車両には連結する他車両とのパワー線6,7
の接続装置Bbが設けられる。
また、列車の先頭及び後尾にはトレーラ車が配備され、その車両には、列車の
運行指令である力行/ブレーキ指令を発生する運転指令台8を有し、その各運転
指令台と各車両の制御装置3,昇降圧チョッパ装置4とは車上LAN9で接続さ
れる。
ここで、交流モータ1を駆動するインバータ2及びその制御装置3は、当業者
間ではよく知られた技術であるのでその詳細な説明は省略する。
図2は、本実施形態における昇降圧チョッパ装置4の構成図を示す。
本実施形態では、バッテリ5の定格電圧は、バッテリとして車両に搭載可能な
体積に制約があるため、インバータ2の定格直流電圧(例えば1500V)より
も低く(例えば200V)なっている。そのため列車の力行時にはバッテリ電圧
をインバータの定格電圧まで昇圧し、また、ブレーキ時には交流モータに発生す
る回生エネルギーをインバータからバッテリまで回収するために、インバータ電
圧をバッテリ電圧まで降圧する必要がある。
図2において、41は昇圧及び降圧チョッパの回路で、バッテリ5とインバー
タ2の直流側端子間に設けられたコンデンサ間に接続される。このコンデンサ1
0はインバータのスイッチングによる直流電流の高調波を吸収するために各イン
バータ毎に近接して設けらるものである。なお、この昇圧及び降圧チョッパ回路
41は、特開平6−225458号公報図4に記載されており、構成要素(41
1〜415)とその接続関係の説明は省略する。
本実施形態では、コンデンサ10の電圧検出値Vdと予め設定した設定値Vd
*とを比較器42で比較し、その結果の信号Sdと運転指令台よりの力行/ブレ
ーキ指令Su(P,B)を制御器43に入力し、その制御器43の出力がチョッ
パ回路41の素子を動作させるゲート駆動回路44に入力される。
これにより、コンデンサの電圧検出値が設定値以下のとき又は列車運転指令台
から力行指令Su(P)を受けたとき、チョッパ回路41の素子411がオンオ
フ動作されるので、コンデンサの電圧は定格の設定値まで昇圧される。一方、前
記コンデンサの電圧検出値が設定値以上のとき又は運転指令台からブレーキ指令
Su(B)を受けたとき、チョッパ回路41の素子413がオンオフ動作される
ので、ブレーキ時交流モータに発生する回生エネルギーをインバータからバッテ
リに回収されることになる。
以上、本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)列車の車両編成として、複数のトレーラ車にバッテリを分散して搭載する
ことにより、編成列車としてみたとき、各車両の重量のバランス化、及び特にカ
ーブ走行時における各車両の重心移動の均等化が図れるので、列車走行時の安定
化が図れる。
(2)モータ車を複数連結した列車を走行させたとき、走行方向の前部に比べ後
部の方が粘着特性が良い。そのために、後部のモータ車の方がトルクの負担が大
きくなる。したがって、モータ車は後部に行くにしたがいバッテリの電力消費量
が大きくなる。それにもかかわらず、各モータ車のインバータ毎にバッテリを対
応させていたのでは、後部モータ車のバッテリの電圧が早く低下することになり、
そのためにはバッテリ容量を大きくする必要がある。これに対して、本実施形態
では、編成車両に分散させて搭載した各バッテリを共通のパワー線で並列接続さ
せることにより、走行方向によって異なる各モータ車の電力消費量に対する電力
供給側の平均化が図れ、列車全体として見た場合、バッテリ容量を小さくできる。

(3)各トレーラ車にバッテリが分散搭載され、且つ、各バッテリを共通のパワ
ー線で並列接続されたことにより、何れかのバッテリに寿命等で異常低下したと
しても、残された正常なバッテリより列車の全モータ車への電力の供給は可能で
あり、冗長性が向上する。
(4)昇降圧チョッパ装置4をモータ車に搭載させることにより、モータ車とト
レーラ車を亘るパワー線6,7の電圧はバッテリ電圧となるので、パワー線の電
気絶縁の低圧化が図れる。
なお、図示して説明はしていないが、バッテリに寿命がある為に、交換する必
要がある。そのために各バッテリ間の電気接続を遮断する手段を設け、各バッテ
リに亘り電圧垂下度等を検出して、寿命の経年変化を履歴として記憶する手段を
設けている。
また、本実施形態で示したバッテリ駆動列車では、バッテリへの電力の回生が
行われるが、力行による仕事量の方が大きいために走行のたびにバッテリは垂下
してくる。それには、バッテリをカートリッジ式にして交換してもよく、列車外
部の充電設備から列車の各バッテリの充電を一括してできるように、パワー線6,
7からの引き出し部を車両に設けるようにしてもよい。
図3は、本発明の第二の実施形態によるバッテリ駆動列車の形態を示す。
この形態で図1の形態と異なるところは、モータ車Mにもトレーラ車に搭載さ
れるバッテリよりも容量の小さい補助バッテリ5Mを搭載し、そのバッテリ5M
の正負の出力端子がパワー線6,7に夫々接続したことにある。
この補助バッテリ5Mをモータ車に搭載することにより、短時間ではあるが、
補助バッテリよりインバータに電力が供給できるので、モータ車単独で車両の編
成替え等が可能となる効果が得られる。
ところで、図1及び図3で示した実施形態では、列車編成の前頭と後尾にトレ
ーラ車を配備しているが、この限りではなく、列車編成の前頭と後尾にモータ車
を配備しても、上記したと同様な効果が達成できることは言うまでもない。
次に、図1及び図3における列車のバッテリの充電方式について、次に説明す
る。
図4は、列車外部の電力給電設備より受電してモータ車搭載のバッテリを充電
する装置をトレーラ車に搭載したものである。なお、搭載された充電装置10の
詳細な構成については図5,図6に説明する。
モータ車に搭載されたバッテリ5が接続されたパワー線6,7に充電装置10
の直流端子が接続される。充電装置10への受電は、列車外部から直流又は交流
電源に接続された架線13に対して車両に搭載したパンタグラフ11を介して得
る。しかし、本発明のバッテリ駆動列車では、常時その架線から電力の供給を受
けるものではないので、充電時のみ運転指令台8からの指令に基づきパンタ作動
装置12でパンタグラフ11を作動させ、パンタグラフを架線に電気的に接触さ
せるようにしている。
図5は、直流架線からの受電による充電装置の構成を示す。充電装置10を構
成する主回路101は、前記した昇降圧チョッパ41と同様な回路構成を有し、
直流架線13からバッテリへ充電する機能に加え、回生時にバッテリへの過剰電
力を架線に回生する機能を有している。
充電時には、運転指令台8からの充電指令信号Scとバッテリ電圧の検出信号
Vbを受けて充電制御器102により降圧チョッパ素子1011を制御する。一
方、回生時には、バッテリ電圧の検出信号Vbを受けてそれが設定値を越えたな
ら、回生制御器103により昇圧チョッパ素子1012を制御する。
図6は、交流架線からの受電による充電装置の構成を示す。充電装置10には、
交流架線13からパンタグラフ11を介して接続された1次巻線を有する変圧器
105と、その変圧器の2次巻線に接続され、バッテリのパワー線6,7に交流
を直流に変換して出力する又その逆変換をするPWMコンバータ106と、その
PWMコンバータを制御するPWM制御器107を有する。
充電時には、運転指令台8からの充電指令信号Scとバッテリ電圧の検出信号
Vbを受けて、PWMコンバータの直流出力電圧が設定値になるようにPWM制
御器107より制御する。一方、回生時には、バッテリ電圧の検出信号Vbを受
けてそれが設定値を越えたなら、その期間PWM制御器107よりPWMコンバ
ータを制御してインバータからバッテリへの過剰電力を交流架線に回収する。
以上、本実施形態によれば、列車外部からの給電によるバッテリ充電装置をバ
ッテリが搭載されたトレーラ車に搭載することにより、トレーラ車とモータ車と
を亘るパワー線の絶縁耐量はバッテリ電圧である低圧で対応できる。また、バッ
テリの充電の他に列車ブレーキ時にインバータからバッテリへ回生される過剰電
力を外部電力設備に回収することができるので、バッテリの過充電に伴うバッテ
リの破壊防止、及び寿命の低下を抑えることができる効果がある。
なお、本発明における編成列車の基本走行はバッテリ駆動にあり、上記した充
電装置は列車走行路全線にわたり動作させるものではなく、次に説明する特定の
走行区間でのみ充電装置を動作させることに特徴を持たせている。
図7は、本発明の第三の実施形態であり、駅への入出線の軌道でのみ充電装置
を動作させる構成を示す。
駅への入出線には、その軌道に沿って配備された架線13と、その入出線の軌
道に進入したことを列車より検知できる地上子61,62が軌道に設けられる。
この環境下で本発明のバッテリ駆動列車を次のように動作させる。
バッテリ駆動列車は駅の入力線の軌道に入るまではパンタグラフを下降してお
き、地上子61を列車側に設けられた位置検知装置により検知すると、図3で示
したパンタ作動装置12を作動させ、パンタグラフ11を上昇させ、架線13に
接触させる。また、バッテリ駆動列車が駅を出発し、出線軌道の地上子62を列
車が検知すると、パンタグラフを下降させる。
これにより、バッテリ駆動列車が駅に入線し、出線するまでの区間で図4〜図
6で示した充電装置10により、外部電力設備から車両のバッテリの充電を行わ
せる。なお、入線時には列車はブレーキモードになり、インバータからバッテリ
に電力が回生されるが、この時バッテリが過充電にならないように充電装置10
が前記したように動作して過剰電力を外部電力設備に回収する。
図8は、本発明の第四の実施形態であり、図7の入出力線内の環境設備は路線
の全ての駅には設ける必要はなく、図8のように、全路線で駅の海抜に高低差が
ある場合には海抜の低い駅に環境設備を設けるのみで良い。
すなわち、海抜の低い駅Aから高い駅Eに向かう走行の場合には力行モードが
続くので、バッテリの消費量に見合って充電しておく必要がある。しかし、その
逆の走行時には、回生モードが多くなるので、高い駅Eでの充電設備環境は不要
になる。
このように、本実施形態によるバッテリ駆動列車は、図2で示した昇降圧チョ
ッパ装置4や図4〜図6で示した充電装置10を車両に積載することで、バッテ
リによる駆動走行距離を長くできる。したがって、現在、非電気区路線で走行し
ているディーゼル気動車に代わり、本発明のバッテリ駆動列車を走行させること
ができるので、環境への無公害化が図れる。
なお、図8で示す駅Aには、図7のような電力給電設備(架線等)を設ける代
わりに、バッテリ交換設備を設ける場合には、搭載するバッテリはカートリッジ
式とし、車両にはバッテリ端子とパワー線との電気的脱着が容易に出来る機構を
設ける。
図9は、本発明の第五の実施形態であり、軌道に沿って間欠上に配備された外
部から列車のバッテリへ電力を給電する電力給電設備を有する鉄道路線に、本発
明の図1のバッテリ駆動列車に架線よりバッテリを充電する充電装置を備えた列
車を走行させる場合について示す。
軌道に沿って間欠上に配備された外部から列車のバッテリへ電力を給電する電
力給電設備を列車に検知させる地上子63,64が設置される。列車にはその地
上子の位置を検知する手段と、該検知に伴い、電力給電設備と列車のバッテリと
が充電装置を介して電気的に接続させたり、解除(地上子63から64)させた
りする手段が備えられている。
すなわち、電化路線に本発明のバッテリ駆動列車を走行させる場合において、
パンタグラフと架線との接触による電波ノイズによる電波障害区域が規制されて
いる場合には、パンタグラフを下降させて外部からの電力を受電せずにバッテリ
のみで列車を駆動させるようにしたことにある。
これにより、列車走行に伴う環境へ及ぼす影響を小さくできる。
なお、図示していないが、架線が存在しないところで、特に高速運転でのブレ
ーキモードによりインバータからバッテリへの回生電力が過大に発生すると、バ
ッテリでその回生電力を補えきれない場合がある。それによりコンデンサ電圧が
異常に上昇する。それにはコンデンサ又はバッテリと並列に抵抗とスイッチング
素子の直列体を接続しておき、コンデンサ又はバッテリが所定電圧を超えると、
そのスイッチング素子をオンさせることで回生電力を抵抗で消費させるようにす
る。
本発明は、バッテリ駆動編成列車における、編成車両のバランス化、運転に帰
する冗長性の向上、バッテリの小容量化を図ることが可能となり、また、非電化
路線走行の列車に本発明のバッテリ駆動列車を適合することにより環境に対する
無公害化を図ることができ、バッテリ駆動の鉄道列車の提供に有用である。
本発明の第一の実施形態を示すバッテリ駆動編成列車の構成図 図1における昇降圧チョッパ装置の具体的構成図 本発明の第二の実施形態を示すバッテリ駆動編成列車の構成図 本発明の第一及び二の実施形態におけるバッテリを充電する構成図 図4における充電装置の具体的構成図 図4における充電装置の他の具体的構成図 本発明の第三の実施形態を示し、列車への充電形態を説明する図 本発明の第四の実施形態を示し、列車への充電形態を説明する図 本発明の第五の実施形態を示し、列車への充電形態を説明する図
符号の説明
1…交流モータ、2…インバータ、3…制御装置、4…昇降圧チョッパ装置、
5…バッテリ、6,7…パワー線、9…車上LAN、T…トレーラ車、M…モー
タ車、Bb…バッテリパワー線接続装置。

Claims (1)

  1. 車両を駆動する交流モータとそれを可変速駆動するインバータを搭載した複数
    のモータ車と、前記モータ,インバータが搭載されない複数のトレーラ車とを連
    結した編成列車において、
    2両以上の前記トレーラ車にバッテリを分散搭載し、該バッテリの端子を各ト
    レーラ車間にわたり共通のパワー線で並列接続し、該パワー線から前記複数の各
    モータ車のインバータに電力を供給すると共に、
    前記各モータ車の前記インバータの直流端子間に接続されるコンデンサを有し、
    前記各トレーラ車に搭載された前記バッテリの電圧特性は、前記インバータの動
    作時のコンデンサ直流電圧より低い電圧を有するものとし、前記各モータ車に、
    前記バッテリ電圧の昇圧により前記コンデンサを充電してコンデンサ電圧を前記
    バッテリ電圧より高電圧に昇圧する昇圧手段と、前記コンデンサの過剰電力を降
    圧して前記バッテリに回生する降圧手段を備えたことを特徴とするバッテリ駆動
    の鉄道列車。

JP2005346419A 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車 Expired - Fee Related JP4476918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346419A JP4476918B2 (ja) 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車
JP2007128069A JP4574643B2 (ja) 2000-06-06 2007-05-14 バッテリ駆動の鉄道列車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174192A JP3911621B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 バッテリ駆動列車の鉄道システム
JP2005346419A JP4476918B2 (ja) 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174192A Division JP3911621B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 バッテリ駆動列車の鉄道システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128069A Division JP4574643B2 (ja) 2000-06-06 2007-05-14 バッテリ駆動の鉄道列車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006101698A true JP2006101698A (ja) 2006-04-13
JP2006101698A5 JP2006101698A5 (ja) 2007-07-12
JP4476918B2 JP4476918B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18676271

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174192A Expired - Fee Related JP3911621B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 バッテリ駆動列車の鉄道システム
JP2005346302A Expired - Fee Related JP4476917B2 (ja) 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車
JP2005346419A Expired - Fee Related JP4476918B2 (ja) 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車
JP2007128069A Expired - Fee Related JP4574643B2 (ja) 2000-06-06 2007-05-14 バッテリ駆動の鉄道列車

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174192A Expired - Fee Related JP3911621B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 バッテリ駆動列車の鉄道システム
JP2005346302A Expired - Fee Related JP4476917B2 (ja) 2000-06-06 2005-11-30 バッテリ駆動の鉄道列車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128069A Expired - Fee Related JP4574643B2 (ja) 2000-06-06 2007-05-14 バッテリ駆動の鉄道列車

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP3911621B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318826A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toshiba Corp 車両用モータ制御装置
WO2008018135A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Appareil de commande de véhicule électrique
WO2009011162A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造
WO2010146643A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立製作所 鉄道車両の駆動システム
CN104859668A (zh) * 2015-02-13 2015-08-26 株洲南车时代电气股份有限公司 储能式牵引系统

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121766B2 (ja) * 2002-04-22 2008-07-23 小田急電鉄株式会社 鉄道車両のパンタグラフ保護方法及び装置
JP4184879B2 (ja) * 2003-07-03 2008-11-19 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動システム
US20060001399A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
JP4220946B2 (ja) * 2004-08-11 2009-02-04 三菱重工業株式会社 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP2006238652A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 鉄道エネルギー補給システム
JP4167678B2 (ja) * 2005-08-26 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 電動車走行システム
JP4929689B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-09 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両及び原動機の制御方法
JP4644627B2 (ja) * 2006-04-20 2011-03-02 財団法人鉄道総合技術研究所 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
JP4865443B2 (ja) * 2006-08-02 2012-02-01 株式会社日立製作所 鉄道車両システム
JP3960557B1 (ja) * 2006-11-02 2007-08-15 株式会社パワーシステム 電気車両のハイブリッド蓄電装置及び電気車両
JP4841441B2 (ja) * 2007-01-09 2011-12-21 川崎重工業株式会社 鉄道車両のバッテリ用充電装置
JP5048384B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-17 川崎重工業株式会社 鉄道車両におけるバッテリ充電装置
JP5189385B2 (ja) * 2007-07-20 2013-04-24 パナソニック株式会社 電動車輌用電源装置、電動車輌
JP4875633B2 (ja) * 2008-01-17 2012-02-15 三菱重工業株式会社 車両及びその充電制御方法
JP4346678B1 (ja) 2008-04-30 2009-10-21 三菱電機株式会社 電気鉄道システム
JP4685902B2 (ja) * 2008-05-28 2011-05-18 株式会社日立製作所 鉄道車両システム
JP4958846B2 (ja) * 2008-06-03 2012-06-20 株式会社日立製作所 間歇受電を行う車両用制御装置
JP5190883B2 (ja) * 2008-11-10 2013-04-24 東洋電機製造株式会社 架線電圧補償車
US8413589B2 (en) 2009-02-26 2013-04-09 Union Pacific Railroad Company Container-based locomotive power source
JP5100690B2 (ja) * 2009-03-13 2012-12-19 株式会社東芝 鉄道車両システム
JP5161816B2 (ja) * 2009-03-13 2013-03-13 株式会社東芝 鉄道車両システム
CA2755340C (en) * 2009-03-13 2014-05-27 Masayuki Nogi Rolling stock system and control method thereof
JP4747204B2 (ja) * 2009-03-16 2011-08-17 株式会社日立製作所 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
WO2011021266A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車推進用電力変換装置
JP5523811B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-18 川崎重工業株式会社 ソフトスイッチング降圧チョッパおよび電力供給システム
KR101186856B1 (ko) 2010-02-08 2012-10-02 현대로템 주식회사 노면전차 전력공급장치
KR101172732B1 (ko) 2010-08-17 2012-08-14 한국철도기술연구원 차상 전지가 구비된 무가선 주행 가능한 저상 노면전차
JP4968751B2 (ja) * 2010-09-27 2012-07-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
ES2388842B1 (es) 2011-03-22 2013-06-12 Construcciones Y Auxiliar De Ferrocarriles, S.A. Sistema de carga eléctrica para acumuladores de energía de vehículos ferroviarios.
JP5840425B2 (ja) 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
KR101266914B1 (ko) * 2011-09-30 2013-05-24 한국철도기술연구원 무가선 저상 트램 시스템
KR101261843B1 (ko) * 2011-09-30 2013-05-07 한국철도기술연구원 무가선 저상 트램의 배터리 충전상태 관리방법
JP2013103546A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 電力授受システム、電力貯蔵装置、及び、鉄道車両
KR101270758B1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-03 한국철도기술연구원 전기 차량의 급전 및 비급전 구간 전이 제어 시스템
KR101289891B1 (ko) * 2011-12-15 2013-07-26 한국철도기술연구원 무가선 트램의 가선 및 무가선 구간 전이시 시스템 제어 방법
KR101292609B1 (ko) * 2011-12-15 2013-08-16 한국철도기술연구원 배터리와 울트라 캐패시터를 장착한 무가선 저상트램
JP5766640B2 (ja) 2012-03-16 2015-08-19 株式会社東芝 電気車制御装置
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
KR101403697B1 (ko) * 2012-10-12 2014-06-05 한국철도기술연구원 선형 및 회전형 모터 추진 혼용 휠온레일 방식의 철도시스템
JP5921420B2 (ja) * 2012-11-27 2016-05-24 株式会社東芝 ハイブリッド車両
FR3032921B1 (fr) * 2015-02-23 2019-01-25 Metrolab Systeme de transport ferroviaire autonome en energie electrique
US10730405B2 (en) 2015-08-27 2020-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Station building auxiliary power unit for efficient use of regenerative power
CN105216647A (zh) * 2015-10-30 2016-01-06 南车资阳机车有限公司 一种混合动力机车地面充电系统
JP6736369B2 (ja) * 2016-06-16 2020-08-05 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
JP6736370B2 (ja) * 2016-06-16 2020-08-05 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
JP6818442B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-20 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
KR101828160B1 (ko) * 2016-07-05 2018-02-12 유도로보틱스 주식회사 무가선 노면 전차 시스템
CN105971798A (zh) * 2016-08-04 2016-09-28 中车戚墅堰机车有限公司 基于四象限变流器实现交流内燃机车柴油机变频启动电路
JP6823313B2 (ja) * 2016-10-25 2021-02-03 株式会社日立製作所 交流架線式蓄電池車
JP7001347B2 (ja) * 2017-02-03 2022-02-03 清水建設株式会社 運搬システム
CN106882084B (zh) * 2017-03-20 2023-09-22 中铁二院工程集团有限责任公司 基于三台单相牵引变压器的高铁变电站主接线构造
CN106945564A (zh) * 2017-05-08 2017-07-14 中车资阳机车有限公司 一种蓄电池供电的列车、列车网络控制系统
CN108749654B (zh) * 2018-06-06 2021-05-28 马茜 一种列车的电力管理系统
CN111347941B (zh) * 2018-12-20 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 轨道车辆辅助供电系统及其控制方法
CN109655698B (zh) * 2019-02-01 2021-06-11 唐智科技湖南发展有限公司 一种基于电源共享的铁路货车故障诊断系统
CN112440747A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 比亚迪股份有限公司 轨道车辆的驱动控制方法和装置、存储介质、电子设备
CN111823957B (zh) * 2020-07-22 2021-09-17 中车株洲电力机车有限公司 车地协同过分相控制方法、系统及轨道交通车辆
CN113997958B (zh) * 2021-12-03 2023-04-28 中车资阳机车有限公司 一种带动力电池车的三动力机车组及可扩展牵引拓扑结构
CN114368289A (zh) * 2022-01-05 2022-04-19 中车唐山机车车辆有限公司 一种供电系统及磁浮列车
CN117810914B (zh) * 2024-02-27 2024-05-03 成都交大光芒科技股份有限公司 一种牵引变电所储能装置运行状态预测方法以及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166703A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Toshiba Corp 鉄道列車の貨物輸送システム
JPS6311002A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走台車
JPH0698409A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd インバータ制御式鉄道電気車両
JPH09289703A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Yukio Ota 電動車両の動力・給電装置
JP3765041B2 (ja) * 1997-02-07 2006-04-12 小松リフト・ロジ・ソリューションズ株式会社 移動体の非接触給電装置
JP3924077B2 (ja) * 1998-09-02 2007-06-06 財団法人鉄道総合技術研究所 電力蓄積式電動機、電力蓄積式電動機を用いた電力蓄積方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318826A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toshiba Corp 車両用モータ制御装置
US8406953B2 (en) 2006-08-10 2013-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for electric vehicle
WO2008018135A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Appareil de commande de véhicule électrique
WO2009011162A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 軌道系電動車両のバッテリ搭載構造
US8511237B2 (en) 2007-07-19 2013-08-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guideway electric vehicle mounted with batteries
WO2010146643A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社 日立製作所 鉄道車両の駆動システム
CN102803007A (zh) * 2009-06-15 2012-11-28 株式会社日立制作所 铁路车辆的驱动系统
EP2444272A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-25 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
JP5259820B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-07 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム
US20120090499A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-19 Motomi Shimada Driving system for railroad vehicle
KR101386739B1 (ko) * 2009-06-15 2014-04-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량의 구동 시스템
EP2444272A4 (en) * 2009-06-15 2014-10-29 Hitachi Ltd DRIVE SYSTEM FOR A RAIL VEHICLE
US9108645B2 (en) 2009-06-15 2015-08-18 Hitachi, Ltd. Driving system for railroad vehicle
CN104859668A (zh) * 2015-02-13 2015-08-26 株洲南车时代电气股份有限公司 储能式牵引系统
CN104859668B (zh) * 2015-02-13 2017-06-16 株洲南车时代电气股份有限公司 储能式牵引系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236196A (ja) 2007-09-13
JP4476917B2 (ja) 2010-06-09
JP4574643B2 (ja) 2010-11-04
JP3911621B2 (ja) 2007-05-09
JP2001352607A (ja) 2001-12-21
JP4476918B2 (ja) 2010-06-09
JP2006115693A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476918B2 (ja) バッテリ駆動の鉄道列車
US8615341B2 (en) Propulsion control apparatus for electric vehicle
JP5558022B2 (ja) 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
US8924051B2 (en) Drive device for railway vehicle
US20080021602A1 (en) Electrically Powered Rail Propulsion Vehicle and Method
WO2015115541A1 (ja) 電気車制御装置
JP4875633B2 (ja) 車両及びその充電制御方法
WO2008018131A1 (en) Power converter and controller using such power converter for electric rolling stock
JP2009273198A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
JP6055258B2 (ja) 鉄道車両
EP2305509A2 (en) Control system of electric vehicle
US20200207376A1 (en) Power system and associated method
JP4772718B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
JP3768982B2 (ja) 間歇給電式電気車両システムおよび電気車両
JP4304827B2 (ja) 電源設備および電気車
JP4178728B2 (ja) 電気車用の電源設備
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
JP2014030343A (ja) 電気車用制御装置
JP2003220859A (ja) 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム
JP2001320831A (ja) 電鉄用電気車
JP2002305803A (ja) 電気車
KR101056157B1 (ko) 비접촉 자기 유도 충전 방식을 갖는 전기자동차의 양방향 회생제동 제어 시스템
JP2002305808A (ja) 電気車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees