JP4346678B1 - 電気鉄道システム - Google Patents

電気鉄道システム Download PDF

Info

Publication number
JP4346678B1
JP4346678B1 JP2008547795A JP2008547795A JP4346678B1 JP 4346678 B1 JP4346678 B1 JP 4346678B1 JP 2008547795 A JP2008547795 A JP 2008547795A JP 2008547795 A JP2008547795 A JP 2008547795A JP 4346678 B1 JP4346678 B1 JP 4346678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
contact
electric vehicle
unit
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008547795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009133608A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4346678B1 publication Critical patent/JP4346678B1/ja
Publication of JPWO2009133608A1 publication Critical patent/JPWO2009133608A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/22Supporting means for the contact bow
    • B60L5/28Devices for lifting and resetting the collector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/36Single contact pieces along the line for power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/06Power storing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

電気鉄道システムにおいて、電気車が停車中における電力貯蔵素子への急速充電を、安定かつ安全に行うこと。電気車10に電力を供給する電力供給装置を有する電気鉄道システムにおいて、電力供給装置は、電源70と、電源70に接続された架空導体部1Aと、を備え、電気車10は、電気車10の屋根上に設置され、架空導体部1Aに接触可能な接触導体部60を有し、外部からの指令に基づいて接触導体部60の上昇および下降が可能な集電部2Aと、集電部2Aに接続され、主回路の開閉を行う開閉部11と、開閉部11に接続されて電力変換を行う電力変換装置12と、電力変換装置12に接続された電力貯蔵装置13と、電力変換装置12により駆動され、電気車10を駆動する電動機16と、少なくとも開閉部11を制御する制御部15と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気車と、電気車に電力を供給する電力供給装置とを含んで構成される電気鉄道システムに関するものである。
一般に電気車は、架線からの電力を集電部で取り入れ、架線からの電力を使用して電動機を駆動して走行する構成である。
近年、二次電池や電気二重層キャパシタ等の電力貯蔵素子の性能が向上してきていることから、これらを電気車に搭載し、電力貯蔵素子の電力を使用して電動機を駆動するシステムの開発が進められている。
このようなシステムの種類としては、景観上の問題から、既設電化路線の一部区間から架線を撤去し、あるいは既設電化路線の路線延長部分のみを架線レスとし、架線のある区間の走行時は架線からの電力を使用し、架線レス区間を走行する場合は電力貯蔵素子からの電力で走行する構成とした部分架線レスシステムや、全路線から架線を撤去して電力貯蔵素子からの電力でのみ走行し、終端駅や途中停車駅にのみ、充電用の電源と架線を設けておき、この架線から取り入れた電力で、電力貯蔵素子に充電を行う完全架線レスシステム等が検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−238652号公報
このような部分架線レスシステム、あるいは完全架線レスシステムにおける、電気車の走行例を示す。架線のある区間では、電気車は、集電部であるパンタグラフを上昇させ、架空導体部である架線より電力を集電して既存の電気鉄道として走行し、架線の無い区間ではパンタグラフを降下させ、電力貯蔵素子の電力により走行する。電気車は、架線の無い区間での走行で消費した電力を補うため、電気車が駅等に停車中の数十秒から数分の間に、パンタグラフを上昇させ、充電用として設けられた架線から電力貯蔵素子への急速充電を行う。
上記のように、電力貯蔵素子への急速充電を短時間で行う場合には、パンタグラフから取り入れる電力は通常走行時の電力よりも大きくなるのが通常である。したがって、パンタグラフには大電流を通電することになるので、パンタグラフと架線との接触状態を良好に保つことが重要となる。
ここで、パンタグラフと架線との接触状態に異常がある場合を考える。たとえば、パンタグラフと架線との間の接触抵抗が増大した場合には、パンタグラフと架線とが接している接触部の温度が上昇して、当該部分の溶断を招く可能性がある。
また、積雪等の影響でパンタグラフが架線から離れた場合、パンタグラフと架線の間でアークが発生し、高温によりパンタグラフ、架線を損傷するおそれがあるほか、周囲の機器をも焼損するおそれがある。これらの理由により、パンタグラフと架線との接触状態の異常を速やかに検出し、充電を中止する等の処置を採ることの必要性が生じている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、架線が無い区間における走行、停車中の電力貯蔵素子への充電、架線のある区間における走行の各モードに好適で、特に電気車が停車中における電力貯蔵素子への急速充電を、安定かつ安全に行うことのできる電気鉄道システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電気鉄道システムは、 電気車と、前記電気車に電力を供給する電力供給装置とを含んで構成される電気鉄道システムにおいて、前記電力供給装置は、電源と、前記電源に接続された架空導体部と、を備え、前記電気車は、前記電気車の屋根上に設置され、前記架空導体部に接触可能な接触導体部を有し、外部からの指令に基づいて前記接触導体部の上昇動作および下降動作が可能な集電部と、前記集電部に接続され、電力の供給経路である主回路の開閉を行う開閉部と、前記開閉部に接続され、電力変換を行う電力変換装置と、前記電力変換装置に接続され、電力の貯蔵を行う電力貯蔵装置と、前記電力変換装置により駆動され、前記電気車を駆動する電動機と、少なくとも前記開閉部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記架空導体部と前記接触導体部との接触状態の程度を示す物理量に基づいて、前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行う構成としたことを特徴とする。
本発明の電気鉄道システムによれば、架線が無い区間における走行、停車中の電力貯蔵素子への充電、架線のある区間における走行の各モードに好適で、特に電気車が停車中における電力貯蔵素子への急速充電を、安定かつ安全に行うことのできる電気鉄道システムを提供することができるという効果を奏する。
以下に本発明にかかる電気鉄道システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態における電気鉄道システムの構成例を示す図である。図1に示すように、地上に設置された設備は、電気車10が走行するレール4と、駅50に設けられた急速充電用の架空導体部である架線1Aと、通常の電化区間に設けられた架線1Bと、電気車10への電源であり架線1Aおよび架線1Bに接続された変電所70とを含んで構成される。
変電所70は、図1では単なる直流電圧源の記号で示しているが、一般には電力系統から受電した特別高圧交流を変圧器で降圧し、整流器で整流した直流600V〜1500V程度の電圧を架線1Aあるいは架線1Bに供給する構成としている。なお、架線1Aおよび架線1Bは、それぞれ別の変電所(図示せず)から給電される構成としてもよい。
なお、架線1Bは、電気車10が走行しながら集電するため、一般にはパンタグラフの追従性を良くするために、銅を主体とした素材で構成されたトロリー線を一定間隔で設けられた支柱により、レール4上に支持する構成がとられるが、架線1Aは、電気車10が停止した状態で集電することと、急速充電に伴う大電流が流れることから、断面積が大きく剛性の高い銅板を主体とした剛体架線を使用するのが好適である。
電気車10は、急速充電用の集電部であるパンタグラフ2Aと、既存電化区間用の集電部であるパンタグラフ2Bとを搭載している。電気車10の詳細な構成は、後述する。
区間Aは、通常の電化区間であり、電気車10はパンタグラフ2Bを上昇させて架線1Bから電力を受電し走行する。区間Bは、架線レス区間であり、電気車10はパンタグラフ2A、2Bを降下させて格納し、車載した電力貯蔵素子の電力により走行する。区間Cは、急速充電用架線区間であり、区間Bにおける走行で消費した電力を、車載された電力貯蔵素子に充電するための区間である。区間Cは、ここでは駅や専用の充電区間を想定しており、何れも電気車10は停止して、パンタグラフ2Aを上昇させて充電を行う。
図2は、本発明の実施の形態における電気車10の構成例を示す図である。また、図3は、本発明の実施の形態における電力変換装置12の構成例を示す図である。図2に示すように、電気車10には、急速充電用のパンタグラフ2Aと、既存電化区間集電用のパンタグラフ2Bとが搭載され、選択的に上昇あるいは下降させることが可能な構成である。また、図2では、両パンタグラフは互いに電気的に接続されているが、常時接続せずに必要に応じて接続を切り替える構成としてもよい。
パンタグラフ2Aには、架線1Aと接触する接触導体部60(後述する図4参照)の温度を計測する温度検出部6、パンタグラフ2Aの昇降状態を検出する状態検出部5が設けられており、温度検出部6からの温度検出信号TH、状態検出部5からの状態検出信号PSは、それぞれ制御部15に入力される構成である。パンタグラフ2Aには、電力の供給経路である主回路を開閉するスイッチあるいは遮断器等で構成される開閉部11が接続され、開閉部11の後段には電力変換装置12が配置される。
電力変換装置12は、図3に示すように、リアクトル40とコンデンサ41とからなる入力フィルタ回路と、リアクトル40の電圧を検出し、リアクトル電圧DVとして制御部15に出力する電圧検出器42とを有し、入力フィルタ回路の後段にはDC/DCコンバータ回路およびインバータ回路が接続されている。なお、DC/DCコンバータ回路およびインバータ回路は、公知技術で構成されるものであり、ここでの詳細な説明は省略する。また、DC/DCコンバータ回路およびインバータ回路の構成によって、本発明が限定されるものではない。
図2に戻り、電力変換装置12の出力は、電力貯蔵装置13および電動機16に接続されている。
電力貯蔵装置13は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池群、あるいは電気二重層キャパシタ群等の電力貯蔵素子が内蔵され構成されており、パンタグラフ2Aあるいはパンタグラフ2Bを介して受電した電力により電力変換装置12を介して充電を行うとともに、貯蔵した電力を、電力変換装置12を介して電動機16に供給し、車輪3を駆動するように構成されている。なお、電力貯蔵素子の種類によって、本発明が限定されるものではない。
パンタグラフ2Aの後段には、電圧検出器17が設けられており、検出したパンタグラフ電圧ESを制御部15に入力するように構成されている。
制御部15は、外部よりパンタグラフ昇降指令PCが入力され、パンタグラフ2Aより、温度検出信号TH、状態検出信号PS、パンタグラフ電圧ESが入力される。電力変換装置12より、リアクトル電圧検出値DVが入力される。また、制御部15は、開閉部11に対してオンオフ信号KCを、電力変換装置12に対して制御信号GCを、パンタグラフ2Aに対して強制降下信号PDをそれぞれ出力する。制御信号GCは、DC/DCコンバータ回路、インバータ回路の電流を調整する電流指令と、それぞれのオンオフ指令を含む信号である。なお、制御部15の詳細構成および動作例は追って説明する。
図4は、本発明の実施の形態におけるパンタグラフ2Aと架線1Aの構成例を示す図である。図4に示すように、集電部であるパンタグラフ2Aは、機構部62と、導体で構成されるフレーム61と、フレーム61と電気的に接続されている接触導体部60と、状態検出部5と、温度検出部6と、を備えて構成される。
なお、パンタグラフ2Bについては、以下に差異を明示している点を除いてはパンタグラフ2Bと同様の構成である。
以下にパンタグラフ2Aの動作を説明する。外部から入力されるパンタグラフ昇降指令PCが上昇を指令した場合、機構部62は、ばね、空気圧、電動力等を利用してフレーム61を上昇させ、フレーム61の頂上部に設けられた接触導体部60を架線1Aに接触させ、電力を得る。外部から入力されるパンタグラフ昇降指令PCが下降を指令した場合、機構部62はばね、空気圧、電動力等を利用してフレーム61を下降させ、フレーム61の頂上部に設けられた接触導体部60と架線1Aとの接触を断つ。
また、制御部15からは強制降下信号PDが入力される構成となっている。強制降下信号PDが入力された場合、機構部62は、ばね、空気圧、電動力等を利用して、速やかにフレーム61を下降させ、フレーム61の頂上部に設けられた接触導体部60と架線1Aとの接触を断つ。
状態検出部5は、接触導体部60の昇降状態を検出するものであり、たとえば接触導体部60が架線1Aに到達し接触したと判断した場合に、状態検出信号PSをオンとする。逆に、接触導体部60と架線1Aとの接触が断たれていると判断した場合は、状態検出信号PSをオフとする。接触状態の判断は、接触導体部60と架線1Aとの位置関係を検出するか、接触圧力を検出するか、等が考えられるが、手段には制約はない。
なお、状態検出信号PSは、検出された接触導体部60の位置そのものを示す信号であってもよく、この場合は接触導体部60が架線1Aに到達したかあるいは接触が断たれたかの判別は、制御部15で実施する。
温度検出部6は、接触導体部60の温度を測定し、たとえば所定の設定値を超過した場合に温度検出信号THをオンとする。また接触導体部60の温度が所定の値以下となった場合に温度検出信号THをオフとする。
なお、温度検出信号THは、検出された接触導体部60の温度そのものを示す信号であってもよく、この場合は所定の値以上であるか以下であるかの判別は、制御部15で実施する。
ここで、パンタグラフ2Aとパンタグラフ2Bとの違いを説明する。パンタグラフ2Bに設置される接触導体部60の架線と接触する部分の材質は、銅と比較して架線との摩擦係数が小さいカーボン素材が使用される。しかし、パンタグラフ2Aに設置される接触導体部60の架線と接触する部分の材質は、導電率が高く、融点の高い銅合金等を使用するのが好適である。
機構部62にも違いがある。パンタグラフ2Aに設置された機構部62は、接触導体部60の押上げ力をパンタグラフ2Bのそれよりも大きく設定してあり、接触導体部60と架線1Aとの接触圧を、パンタグラフ2Bのそれよりも高く確保するよう構成している。
上記構成とした理由を以下に示す。パンタグラフ2Bは、上述したとおり、走行中に使用されるため、以下の点に配慮することが好ましい。つまり、パンタグラフ2Bは電気車10の走行中に接触導体部60と架線1Bを摺動しながら集電を行うことになるので、架線1Bを磨耗させないことが重要となる。このため、接触導体部60の架線1Bと接する部位には摩擦係数の低いカーボン素材を使用することが好ましい条件となる。
なお、カーボン素材は銅と比較して電気抵抗が大きく、電流の通電による損失が大きいため、架線1Bと接触導体部60との接触点の発熱量は大きくなる。
しかしながら、電気車10は、走行しながら集電を行うので、走行風による接触導体部60の冷却が期待でき、また電気車10の移動に伴い常に発熱箇所が移動するので、発熱箇所が同一箇所に固定されることがなく、問題とはならない。
これに対して、パンタグラフ2Aは、上述したとおり、停止中に使用されるため、以下の点に配慮することが好ましい。つまりパンタグラフ2Aは、電気車10が停止中に架線1Aから集電を行うことになるので、架線1Aを磨耗させてしまう心配はない。
しかしながら、急速充電中においては、接触導体部60と架線1Aとの接触点は固定されるため、接触点での発熱を最小限に抑える必要があり、接触電気抵抗を最小化することが重要となる。このため、導電性のよい銅合金を使用する。また、万一接触点の温度が上昇した場合においても、溶損に至らないように溶融温度の高い銅合金を使用することが好ましい条件となる。
また、外部環境の影響により接触点の電気的接触の安定性が脅かされるといった懸念がある。具体的には、冬季に接触導体部60の上部に積雪し、積雪の重量で接触導体部60の架線1Aへの押し付け力が低下した場合や、架線1Aと接触導体部60との接触点近傍が粉塵や鳥の糞等で汚損していた場合、接触点での接触抵抗が大きくなり発熱量が増大するといった懸念がある。
このため、パンタグラフ2Aに設置された機構部62は、接触導体部60の押上げ力をパンタグラフ2Bよりも大きく設定することが好ましい条件となる。接触導体部60と架線1Aとの接触圧を、パンタグラフ2Bのそれよりも高くすることで、接触導体部60と架線1Aとの間の電気的接触をより確実にすることが可能となる。
なお、走行中に使用するパンタグラフ2Bは、走行による摩擦により接触導体部60と架線1Bとの間の異物は除去され、積雪の心配もない。したがって、接触導体部60と架線1Bとの接触圧をそれほど大きくしなくても電気的接触の安定性の確保が可能となる。
もしパンタグラフ2Bにおいて、フレーム61の押し上げ力を大きくした場合、架線1Bとの摩擦力が大きくなり架線1Bの磨耗増加を招くほか、架線1Bの上方への押し上げ量が増加することになり、架線1Bの上部に設けられた構造物(たとえば跨線橋)等への接触の懸念が生じるため、架線1Bの張力を増加させる等の対策が必要となる。このため、パンタグラフ2Bの接触導体部60の押し上げ力を大きくすることは、あまり好ましくない。
つぎに、架線1Aについて説明する。架線1Aは、図4のB図に示すように、電気車10の進行方向に並列に2本設けられ、それぞれが接触導体部60に接するように構成されている。なお、図4に示す2本に限定されず、2本以上の複数本設けてもよい。また、複数の架線1Aは、互いに電気的に接続され、変電所70からの電圧供給を受ける。
このように、複数の架線1Aが接触導体部60と接するように構成することで、たとえば架線1Aのうち1本にビニール等の異物が付着していた場合等で、著しく電気的接触が悪化する状況が発生しても、残りの架線1Aが接触導体部60と接することができ、安定した集電が可能となる。
なお、パンタグラフ2Aの接触導体部60を2本以上の複数本設ける(図4の図では2本を例示)ことによっても、架線1Aとの接触を確実にすることができ、安定した集電が可能となる。
また、電気車10にパンタグラフ2Aを複数台設けて、複数台を互いに電気的に接続しても同じ効果を得ることができる。ただし、パンタグラフ搭載数が増加して電気車10の重量が重くなり、屋根上のスペースも要するといった不利点に配慮する必要がある。
さらに、図示は省略しているが、架線1Aは、パンタグラフ2Aの押し上げ力により多少上方へ持ち上がるようにしておき、一定量持ち上がった場合にのみ、図示しない位置検出器でこれを検出して、変電所70から架線1Aに電圧を印加する構成としてもよい。このように構成すれば、接触導体部60と架線1Aとの間の接触力が確実に存在する場合にのみ、パンタグラフ2Aに電力を供給できる効果があり、より安定した集電が可能となる。
つぎに、制御部15の構成を説明する。図5は、本発明の実施の形態における制御部15の構成例を示す図である。
図5に示すように、制御部15は、パンタグラフ電圧ESを入力し、パンタグラフ電圧ESの異常を判定して、その結果を判定信号ESDとして出力するパンタグラフ電圧異常判定部20と、リアクトル電圧DVを入力し、リアクトル電圧DVの異常を判定して、その結果を判定信号DVDとして出力するリアクトル電圧異常判定部21と、接触導体部60の温度検出信号THを入力し、温度の異常判定を行い、その結果を判定信号THDとして出力する温度判定部22と、状態検出信号PSを入力し、パンタグラフ2Aの昇降状態を判定して、その結果を判定信号PSDとして出力する昇降判定部23と、パンタグラフ昇降指令PCと状態検出信号PSとを入力し、パンタグラフ2Aの接触導体部60の溶着状況を判定して、その結果を判定信号MDDとして出力する溶着判定部24と、これら判定信号ESD、DVD、THD、PSDの論理和をとり、その結果ER0を出力する論理和回路27と、電気車10が停車中を示す停車信号STとER0との論理積をとり、その結果ER1を出力する論理積回路28と、停車信号STの論理反転をとり、その結果STBを出力する論理反転回路25と、STBがオン(H)レベルとなった場合に、強制降下基本信号PDSを出力する強制降下制御部26と、強制降下基本信号PDSを入力し、所定時間だけ遅延させて強制降下信号PDを出力する遅延回路30と、論理積回路28の出力ER1と、判定信号MDDと強制降下基本信号PDSとの論理和をとる論理和回路29と、論理和回路29の出力信号を論理反転させ、判定信号ERを出力する論理反転回路31と、判定信号ERと、別途生成された基本オンオフ信号KC0との論理和をとり、オンオフ信号KCとして出力する論理積回路32と、判定信号ERと、別途生成された基本制御信号GC0との論理和をとり、制御信号GCとして出力する論理積回路33と、を含んで構成される。
このように構成された制御部15の動作を説明する。パンタグラフ電圧異常判定部20では、架線1Aと接触導体部60との接触状態の程度を示す物理量であるパンタグラフ電圧ESに基づいて、架線1Aと接触導体部60との接触状態の異常判定を行う。
図6は、本発明の実施の形態におけるパンタグラフ電圧ESとその微分値の波形例を示す図である。図6に示すように、架線1Aと接触導体部60との電気的接触が不良となった場合、接触抵抗が変化したり、アークが発生し、図6中に破線で示したとおり電圧が変動する。パンタグラフ電圧異常判定部20では、パンタグラフ電圧ESの微分値(変化率)を求め、これが判定値以内に存在するか、否かを監視する。パンタグラフ電圧ESの微分値(変化率)が判定値外の値をとった場合、架線1Aと接触導体部60との電気的接触が不良(異常)であると判断して判定信号ESDをオン(Hレベル)とする。
なお、パンタグラフ電圧ESの微分値(変化率)に基づいて異常判定を行うほか、パンタグラフ電圧ESをハイパスフィルタに通し、接触不良状態に起因して発生する電圧変動成分(周波数成分)を抽出して、これに基づいて異常判定を実施する構成としてもよい。
リアクトル電圧異常判定部21では、架線1Aと接触導体部60との接触状態の程度を示す物理量であるリアクトル電圧DVに基づいて、架線1Aと接触導体部60との接触状態の異常判定を行う。
図7は、本発明の実施の形態におけるリアクトル電圧DVの波形例を示す図である。図7に示すように、架線1Aと接触導体部60との電気的接触が不良となった場合、接触抵抗が変化したり、アークが発生し、図7中に破線で示したとおり電圧が変動する。リアクトル電圧異常判定部21ではリアクトル電圧DVが判定値以内に存在するか、否かを監視する。リアクトル電圧DVが判定値外の値をとった場合、架線1Aと接触導体部60との電気的接触が不良(異常)であると判断して判定信号DVDをオン(Hレベル)とする。
なお、パンタグラフ電圧異常判定部20での処理と同様にリアクトル電圧DVの微分値(変化率)に基づいて、異常判定を行ってもよい。またリアクトル電圧DVをハイパスフィルタに通し、接触不良状態に起因して発生する電圧変動成分(周波数成分)を抽出して、これに基づいて異常判定を実施する構成としてもよい。パンタグラフ電圧異常判定部20と、リアクトル電圧異常判定部21は、少なくとも片方を備える構成でもよい。
そのほかの構成として、図示しないが、フーリエ変換等の手段でパンタグラフ電圧ESあるいはリアクトル電圧DVに含まれる周波数の分析を行い、予め明確にしておいたアークが発生している状態で生じる周波数分布の特徴との比較照合を行って、その結果により、パンタグラフ電圧異常判定部20あるいはリアクトル電圧異常判定部21において、架線1Aと接触導体部60との電気的接触が不良(異常)であると判断して判定信号ESDあるいは判定信号DVDをオン(Hレベル)とする構成としても良い。
温度判定部22では、接触状態の程度を示す物理量である温度検出信号THが接触導体部60の過温度を示している場合に、判定信号THDをオン(Hレベル)とする。
昇降判定部23では、接触状態の程度を示す物理量である状態検出信号PSが接触導体部60の上昇位置が所定値以下であり、架線1Aに接していない状態を示している場合に、判定信号PSDをオン(Hレベル)とする。
論理和回路27では、上記の判定信号ESDとDVDとTHDとPSDとの論理和をとる。このように構成することで、架線1Aと接触導体部60との接触状態が異常である場合に発生しうる事象のうちどれかが発生した場合に、架線1Aと接触導体部60との接触状態が異常であると判断して判定信号ER0を出力する。
つぎに、論理積回路28にて、電気車10が停車中であることを示す停車信号STとの論理積をとり、判定信号ER1を出力する。このように構成することで、電気車10が通常の電化区間を走行中における架線1Bとパンタグラフ2Bとの間の離線や、電圧変動による不要な異常検出を回避し、電気車10が停車中である場合のみに異常検出機能を有効とすることができる。
判定信号ER1がオン(Hレベル)となった場合、架線1Aと接触導体部60との間の電気的接触状態に異常があるものと判断されるので、論理和回路29、論理反転回路31を介して、判定信号ERを出力し、別途生成された基本オンオフ信号KC0と基本制御信号GC0によらず、オンオフ信号KCと制御信号GCとを強制的にオフとすることで、電力変換装置12を停止させるとともに、開閉部11をオフして主回路電流を遮断する。このように構成することで、パンタグラフ2Aに電流が流れないように保護し、異常範囲の拡大を回避することが可能となる。
つぎに、溶着判定部24では、たとえば電気車10の急速充電が完了し、パンタグラフ昇降指令PCが下降を指示しているにも関わらず、状態検出信号PSが接触導体部60と架線1Aとが接した状態を継続している旨の信号を出力している場合、接触導体部60と架線1Aとが溶着しパンタグラフ2Aの降下が不能であると判断して判定信号MDDをオン(Hレベル)とする。
判定信号MDDがオン(Hレベル)となった場合、架線1Aと接触導体部60との間で発生したアーク等により、両者が溶着したと判断し、論理和回路29、論理反転回路31を介して、判定信号ERを出力し、別途生成された基本オンオフ信号KC0と基本制御信号GC0によらず、オンオフ信号KCと制御信号GCとを強制的にオフとすることで、電力変換装置12(特にインバータ回路)の起動を禁止して電動機16への通電を禁止するとともに、開閉部11をオフして主回路電流を遮断する。このように構成することで、パンタグラフ2Aが架線1Aと溶着した状態で電気車10が起動し、パンタグラフ2Aを破壊することを回避し被害の拡大を回避することが可能となる。なお、電動機16への通電を禁止し、かつ開閉部11をオフして主回路を切断しても、電気車10が移動することは好ましくない。このため、電気車の走行を禁止する処置を講ずることが好ましい。
つぎに、強制降下制御部26では、たとえば電気車10がパンタグラフ2Aを上昇させて急速充電中に、電気車10のブレーキが緩む等して、あるいは意図的に操作して電気車10が動いた場合に、強制降下基本信号PDSをオン(Hレベル)とする。これにより、論理和回路29、論理反転回路31を介して、判定信号ERを出力し、別途生成された基本オンオフ信号KC0と基本制御信号GC0によらず、オンオフ信号KCと制御信号GCとを強制的にオフとすることで、電力変換装置12をオフするとともに、開閉部11をオフして主回路電流を遮断する。
この後、遅延回路30にて設定した遅延時間が経過した後、強制降下信号PDが出力され、パンタグラフ2Aを降下させる。ここで、遅延回路30の遅延時間は、開閉部11と電力変換装置12とがオフ状態となるまでの時間以上に設定しておく。このようにすることで、電気車10が区間Cを逸脱するまえにパンタグラフ2Aを降下格納することが可能となる。その結果、パンタグラフ2Aが架線1Aの存在しない場所で上昇し、上昇限界を超えて破損に至るといった状況を回避することが可能となる。
なお、遅延回路30で強制降下基本信号PDSのオンタイミングから強制降下信号PDをオンするまでの時間を確保することで、電力変換装置12と開閉部11を停止させて主回路電流をゼロとした後にパンタグラフ2Aの降下が開始されるので、パンタグラフ2Aの接触導体部60と架線1Aの離線によって電流を遮断することがなくなり、パンタグラフ2Aと架線1Aとの間にアークが発生して溶損する事態を回避することが可能となる。
なお、遅延回路30を設けるほか、開閉部11と電力変換装置12とからオンオフ状態を示すフィードバック信号(図示せず)を受けて、開閉部11と電力変換装置12のオフを確認してから強制降下信号PDをオンするようにインターロック回路を構成しても同様の効果が得られる。
また、架線1Aと接触導体部60との電気的接触の異常を検出する方法としては、サーモビュア等(図示せず)により間接的に接触導体部60の温度を検出して、これに基づいて判定信号THDをオン(Hレベル)とする構成としてもよいし、架線1Aと接触導体部60との間に発生したアーク光を、図示しない光センサで検出し、検出値が所定以上である場合に、接触導体部60の温度が高温であるとして、判定信号THDをオン(Hレベル)とする構成としてもよい。
なお、実施の形態で示した構成では、停車中の急速充電時に使用するパンタグラフ2Aと、走行中の架線集電に使用するパンタグラフ2Bとを電気車10に搭載する形態で説明したが、パンタグラフ2Aとパンタグラフ2Bの両方の特性を兼ね備えた別のパンタグラフと共用してもよい。この場合でも、本発明の実施の形態に示した構成が適用できるのは言うまでもない。
また、急速充電電流が少ない場合等では、パンタグラフ2Aの代わりにパンタグラフ2Bで代用してもよい。この場合でも、本発明の実施の形態に示した構成が適用できるのは言うまでもない。
以上のように構成したので、架線が無い区間における走行、停車中の電力貯蔵素子への充電、架線のある区間における走行の各モードに好適で、特に電気車が停車中にける電力貯蔵素子への急速充電を、安定して行うことのできる電気鉄道システムを提供できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電気鉄道システムは、電気車が停車中における電力貯蔵素子への急速充電を、安定かつ安全に行うことのできる発明として有用である。
図1は、本発明の実施の形態における電気鉄道システムの構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態における電気車の構成例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態における電力変換装置12の構成例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるパンタグラフ2Aと架線1Aの構成例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態における制御部15の構成例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態におけるパンタグラフ電圧とその微分値の波形例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態におけるリアクトル電圧の波形例を示す図である。
1A,1B 架線
2A,2B パンタグラフ
3 車輪
4 レール
5 状態検出部
6 温度検出部
10 電気車
11 開閉部
12 電力変換装置
13 電力貯蔵装置
15 制御部
16 電動機
17 電圧検出器
20 パンタグラフ電圧異常判定部
21 リアクトル電圧異常判定部
22 温度判定部
23 昇降判定部
24 溶着判定部
25 論理反転回路
26 強制降下制御部
27 論理和回路
28 論理積回路
29 論理和回路
30 遅延回路
31 論理反転回路
32,33 論理積回路
40 リアクトル
41 コンデンサ
42 電圧検出器
50 駅
60 接触導体部
61 フレーム
62 機構部
70 電源

Claims (25)

  1. 電気車と、前記電気車に電力を供給する電力供給装置とを含んで構成される電気鉄道システムにおいて、
    前記電力供給装置は、
    電源と、
    前記電源に接続された架空導体部と、
    を備え、
    前記電気車は、
    前記電気車の屋根上に設置され、前記架空導体部に接触可能な接触導体部を有し、外部からの指令に基づいて前記接触導体部の上昇動作および下降動作が可能な集電部と、
    前記集電部に接続され、電力の供給経路である主回路の開閉を行う開閉部と、
    前記開閉部に接続され、電力変換を行う電力変換装置と、
    前記電力変換装置に接続され、電力の貯蔵を行う電力貯蔵装置と、
    前記電力変換装置により駆動され、前記電気車を駆動する電動機と、
    少なくとも前記開閉部を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記架空導体部と前記接触導体部との接触状態の程度を示す物理量に基づいて、前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行う構成としたことを特徴とする電気鉄道システム。
  2. 前記制御部による前記開閉部および前記電力変換装置に対するオンオフ制御は、前記電気車が停止している場合に限り実行されることを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  3. 前記電気車は、
    前記集電部の前記接触導体部を介して前記架空導体部から印加された電圧を検出する電圧検出器をさらに備え、
    前記制御部は、前記電圧検出器により検出された電圧を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  4. 前記電気車は、
    前記集電部の前記接触導体部を介して前記架空導体部から印加された電圧を検出する電圧検出器をさらに備え、
    前記制御部は、前記電圧検出器により検出された電圧に基づいて算出された電圧の変化率を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  5. 前記制御部は、前記電圧の変化率が所定値以上である場合に、前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御することを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  6. 前記電力変換装置が、入力側にリアクトルとコンデンサとを含む入力フィルタを備えた構成の場合に、
    前記制御部は、前記リアクトルに印加された電圧を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  7. 前記電力変換装置が、入力側にリアクトルとコンデンサとを含む入力フィルタを備えた構成の場合に、
    前記制御部は、前記リアクトルに印加された電圧の変化率を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  8. 前記制御部は、前記リアクトルに印加された電圧の変化率が所定値以上である場合に、前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御することを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  9. 前記集電部は、前記架空導体部と前記接触導体部とが接触しているか否かを検出する状態検出部を備え、
    前記制御部は、前記状態検出部による検出信号を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  10. 前記制御部は、前記状態検出部により検出された検出信号が、前記架空導体部と前記接触導体部とが接触していない旨を表す信号である場合に、前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御することを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  11. 前記集電部は、前記接触導体部の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された検出信号を前記物理量の一つとして前記開閉部および前記電力変換装置のオンオフ制御を行うことを特徴とする請求項に記載の電気鉄道システム。
  12. 前記制御部は、前記温度検出部により検出された前記接触導体部の温度が所定値以上である場合に、前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御することを特徴とする請求項11に記載の電気鉄道システム。
  13. 前記集電部は、前記架空導体部と、前記接触導体部とが接しているか否かを検出する状態検出部を備え、
    前記接触導体部を降下させる指令を前記集電部へ入力したにも関わらず、前記状態検出部により検出された検出信号が、前記架空導体部と前記接触導体部とが接触した状態を継続している旨を表す信号である場合に、前記制御部は、前記電気車の走行を禁止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電気鉄道システム。
  14. 前記制御部は、前記集電部の降下を指示する強制降下制御部と、該強制降下制御部の出力を遅延させる遅延回路とを備え、
    前記集電部を上昇して該電気車の充電中に該電気車が動いた場合、前記制御部は前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御するとともに、遅れて該集電部を降下させることを特徴とする請求項1に記載の電気鉄道システム。
  15. 前記集電部を上昇して前記電気車の充電中に該電気車が動いた場合、前記制御部は前記開閉部および前記電力変換装置をオフに制御するとともに、前記遅延回路にて設定した遅延時間の経過後に、前記集電部を降下させることを特徴とする請求項14に記載の電気鉄道システム。
  16. 電気車と、前記電気車に電力を供給する電力供給装置とを含んで構成される電気鉄道システムにおいて、
    前記電力供給装置は、
    電源と、
    前記電源に接続された架空導体部と、
    を備え、
    前記電気車は、
    前記電気車の屋根上に設置され、前記架空導体部に接触可能な接触導体部を有し、外部からの指令に基づいて前記接触導体部の上昇動作および下降動作が可能な集電部と、
    前記集電部に接続され、電力の供給経路である主回路の開閉を行う開閉部と、
    前記開閉部に接続され、電力変換を行う電力変換装置と、
    前記電力変換装置に接続され、電力の貯蔵を行う電力貯蔵装置と、
    前記電力変換装置により駆動され、前記電気車を駆動する電動機と、
    少なくとも前記開閉部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記集電部は、前記接触導体部と前記架空導体部との接触部の位置を検出する位置検出器を備え、
    前記架空導体部は、前記集電部からの押し上げ量が所定値以上の場合に、前記電源との間で電気的接続がとられるように構成されることを特徴とする電気鉄道システム。
  17. 前記架空導体部は、該架空導体部と前記接触導体部とが複数個所で接触するように、並列して複数設けられたことを特徴とする請求項1または16に記載の電気鉄道システム。
  18. 前記接触導体部は、該接触導体部と前記架空導体部とが複数個所で接触するように、前記集電部に複数設けられたことを特徴とする請求項1または16に記載の電気鉄道システム。
  19. 前記電気車が走行中の場合と、停止中の場合とで選択的に使用できるように前記集電部を複数設けたことを特徴とする請求項1または16に記載の電気鉄道システム。
  20. 前記電気車が停止中に使用する前記集電部の前記接触導体部と前記架空導体部との接触力は、前記電気車が走行中に使用する前記集電部の前記接触導体部と前記架空導体部との接触力よりも大きな値に設定したことを特徴とする請求項19に記載の電気鉄道システム。
  21. 前記電気車が停止中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料は、前記電気車が走行中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料よりも、導電率の高い材料であることを特徴とする請求項19または20に記載の電気鉄道システム。
  22. 前記電気車が停止中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料は、前記電気車が走行中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料よりも、溶融温度の高い材料であることを特徴とする請求項19〜21の何れか1項に記載の電気鉄道システム。
  23. 前記電気車が停止中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料は、前記電気車が走行中に使用する前記集電部の前記接触導体部の材料よりも、前記架空導体部に対する摩擦係数が大きな材料であることを特徴とする請求項19〜22の何れか1項に記載の電気鉄道システム。
  24. 通常の電化区間と、急速充電用の区間とで異なる架空導体部を設けたことを特徴とする請求項1または16に記載の電気鉄道システム。
  25. 前記電気車が停止中に使用する前記架空導体部の材料は、前記電気車が走行中に使用する前記架空導体部の材料よりも、断面積が大きく剛性の高い材料であることを特徴とする請求項24に記載の電気鉄道システム。
JP2008547795A 2008-04-30 2008-04-30 電気鉄道システム Active JP4346678B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/058278 WO2009133608A1 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 電気鉄道システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4346678B1 true JP4346678B1 (ja) 2009-10-21
JPWO2009133608A1 JPWO2009133608A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=41254839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547795A Active JP4346678B1 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 電気鉄道システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8596434B2 (ja)
EP (1) EP2275300B1 (ja)
JP (1) JP4346678B1 (ja)
KR (1) KR101162454B1 (ja)
CN (1) CN102015356B (ja)
CA (1) CA2725409C (ja)
WO (1) WO2009133608A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372545B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-18 川崎重工業株式会社 パンタグラフ自動昇降装置
US8583311B2 (en) 2010-07-30 2013-11-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Overhead wire transportation system and control method thereof
JP2012120404A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動車両への給電システム
AU2012212816B2 (en) * 2011-01-31 2014-11-06 Hitachi, Ltd. Driving system, driving system for railroad-vehicle, and railroad-vehicle and multi-car train mounted with same
JP5791363B2 (ja) * 2011-05-10 2015-10-07 株式会社小松製作所 自走式ケーブル中継台車
FR2976529B1 (fr) * 2011-06-14 2013-07-12 Alstom Transport Sa Dispositif de recharge en energie pour un vehicule
WO2012176295A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三菱電機株式会社 列車情報管理装置および列車情報管理方法
EP2572922A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 Alcatel Lucent Method of charging an energy storage unit
KR101251552B1 (ko) * 2011-10-13 2013-04-08 한국철도기술연구원 도전성 유체를 이용한 비접촉 급전 장치
US8893830B2 (en) * 2011-11-18 2014-11-25 Caterpillar Inc. Automated pantograph control for mining truck power system
CN102700425A (zh) * 2012-04-26 2012-10-03 江苏中辆科技有限公司 新能源有轨公交运营系统
KR101627960B1 (ko) * 2012-06-07 2016-06-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차 제어장치
CN102910079B (zh) * 2012-09-20 2014-11-19 南车南京浦镇车辆有限公司 基于列车网络系统的地铁列车受电弓控制方法
CN102975724B (zh) * 2012-12-07 2015-05-20 南车株洲电力机车有限公司 一种城轨车辆的蓄电池与受流器牵引供电系统
JP5943484B2 (ja) 2013-05-07 2016-07-05 シオン電機株式会社 直流電源使用時に生ずるアーク放電防止システム
KR101478083B1 (ko) * 2013-06-13 2014-12-31 현대로템 주식회사 판토그라프 오토드롭 시스템 및 방법
EP3140148B1 (en) * 2014-05-05 2018-04-11 Volvo Truck Corporation A method and arrangement for controlling charging of an electrical storage system in a vehicle
JP6317179B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-25 近畿車輌株式会社 鉄道車両用の集電システム
CN104210385B (zh) * 2014-08-19 2016-09-07 吉林大学 全程无负序间歇无供电网的电气化铁路电网系统
DE102014217219A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Schaltung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Kontaktaufnahme und/oder -beendigung eines Fahrzeugs mit einem fahrzeugexternen elektrischen Netz
KR101551140B1 (ko) 2015-01-12 2015-09-07 주식회사 다원시스 철도차량의 운전실 독립형 냉난방 시스템
ES2768691T3 (es) * 2015-04-20 2020-06-23 Alstom Transp Tech Un sistema de suministro de energía eléctrica para un vehículo de propulsión eléctrica y procedimientos para controlar dicho sistema de suministro de energía eléctrica
JP6484855B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-20 株式会社明電舎 トロリ線の摩耗推定方法及び推定装置
DE102015006308B4 (de) * 2015-05-16 2022-01-27 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
DE102015215174A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und ein Verfahren zum oberleitungslosen Betreiben eines Schienenfahrzeugs
EP3165398B1 (en) * 2015-11-09 2023-07-26 ALSTOM Transport Technologies Method and system for monitoring a pantograph of a railway vehicle and railway vehicle
KR101989963B1 (ko) 2017-04-10 2019-06-17 주식회사 우진기전 철도차량의 개폐장치용 스마트 유닛
DE102017215135A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Siemens Mobility GmbH Verfahren sowie Vorrichtung zur Überprüfung einer Kontaktierung eines Stromabnehmers
CN107650690B (zh) * 2017-09-20 2020-12-04 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源控制方法
JP7042597B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-28 株式会社東芝 車両用制御装置及び電動車両
PL3853623T3 (pl) * 2018-10-16 2022-11-14 Siemens Mobility GmbH Sposób monitorowania akumulatora w pojeździe szynowym
JP6749681B1 (ja) * 2019-05-27 2020-09-02 株式会社ExH 電力供給システム
CN110293850A (zh) * 2019-06-13 2019-10-01 宝鸡中车时代工程机械有限公司 具有接触网供电电源系统的轨道工程车
DE102019214870A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Stabilisieren einer Gleichspannung eines Hochvolt-Gleichspannungszwischenkreises in einem Kraftfahrzeug
CN110133418B (zh) * 2019-06-18 2021-09-14 重庆市轨道交通(集团)有限公司 受电弓检测装置
JP7301686B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-03 東海旅客鉄道株式会社 電力変換システム
FR3105116B1 (fr) * 2019-12-23 2023-01-06 Alstom Transp Tech Dispositif de captage d’énergie électrique pour véhicule, notamment ferroviaire, et véhicule, notamment ferroviaire, comprenant un tel dispositif
KR20210099674A (ko) * 2020-02-04 2021-08-13 현대자동차주식회사 전기버스 충전 시스템 및 이를 이용한 충전방법
SE544953C2 (en) * 2020-11-05 2023-02-07 Scania Cv Ab A method for a procedure of connection and disconnection of a vehicle to/from a plurality of electrical lines
KR102490484B1 (ko) * 2021-02-05 2023-01-25 한국자동차연구원 판토그라프의 이상 진단 장치 및 방법
KR102515775B1 (ko) * 2021-02-08 2023-03-30 한국자동차연구원 전기차의 충전을 위한 판토그라프의 결빙 방지 시스템 및 그 작동 방법
AT525171B1 (de) * 2021-07-12 2023-01-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Gleisbaumaschine
CN118103244A (zh) * 2021-10-14 2024-05-28 大众汽车股份公司 用于运行电气驱动的机动车的方法
US12027290B2 (en) 2021-11-24 2024-07-02 Caterpillar Inc. Radial and axial interface between conductor rod and work machine
US11859370B2 (en) 2021-11-24 2024-01-02 Caterpillar Inc. Multi-tiered interface between conductor rod and work machine
US11923632B2 (en) 2021-11-24 2024-03-05 Caterpillar Inc. Terminal assembly for conductor rod having multiple degrees of freedom
US11688973B2 (en) 2021-11-24 2023-06-27 Caterpillar Inc. Connector assembly for conductor rod having multiple degrees of freedom
CN114384072B (zh) * 2021-11-30 2023-07-11 杭州申昊科技股份有限公司 一种用于轨道巡检刚性接触网的磨耗检测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571003U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JP2003319509A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両のパンタグラフ保護方法及び装置
JP2006238652A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 鉄道エネルギー補給システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797881B2 (ja) * 1986-07-29 1995-10-18 東洋電機製造株式会社 トロリ−アシスト車両用パンタグラフの架線外れ検知装置
RU2108936C1 (ru) 1997-04-03 1998-04-20 Валерий Григорьевич Запускалов Мобильный контрольно-вычислительный комплекс для диагностики контактной сети железнодорожного транспорта
RU2110419C1 (ru) 1997-04-24 1998-05-10 Владимир Анатольевич Гасюта Транспортное средство с автономным ходом
RU2137622C1 (ru) 1997-06-17 1999-09-20 Галиулин Равиль Масгутович Устройство для измерения параметров контактного провода
JPH1146402A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 East Japan Railway Co 直流電気車両のパンダグラフ・アーク検出装置
JP3911621B2 (ja) * 2000-06-06 2007-05-09 株式会社日立製作所 バッテリ駆動列車の鉄道システム
FR2819759B1 (fr) * 2001-01-24 2003-05-23 Alstom Systeme d'alimentation d'un vehicule a traction electrique
FR2822764B1 (fr) * 2001-03-29 2003-05-16 Alstom Procede et dispositif de pilotage de l'alimentation en energie d'un vehicule a traction electrique destine a fonctionner en mode d'alimentation externe ou en mode d'alimentation autonome
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
KR100588049B1 (ko) 2003-12-30 2006-06-09 한국철도기술연구원 철도차량에서 집전장치의 측정시스템과의 인터페이스를위한 차량신호 측정장치
JP2005287184A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Railway Technical Res Inst 監視装置
KR100719193B1 (ko) 2005-06-30 2007-05-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 보조 전원 장치
JP4167678B2 (ja) 2005-08-26 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 電動車走行システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571003U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JP2003319509A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Odakyu Dentetsu Kk 鉄道車両のパンタグラフ保護方法及び装置
JP2006238652A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 鉄道エネルギー補給システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110030574A1 (en) 2011-02-10
CA2725409C (en) 2014-11-25
EP2275300A4 (en) 2011-10-26
EP2275300A1 (en) 2011-01-19
CN102015356B (zh) 2013-11-13
EP2275300B1 (en) 2013-11-13
JPWO2009133608A1 (ja) 2011-08-25
KR101162454B1 (ko) 2012-07-04
WO2009133608A1 (ja) 2009-11-05
KR20110004402A (ko) 2011-01-13
CA2725409A1 (en) 2009-11-05
US8596434B2 (en) 2013-12-03
CN102015356A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346678B1 (ja) 電気鉄道システム
AU2011251493B2 (en) AC electric vehicle
JP4568736B2 (ja) 架線レス交通システム及びその充電方法
JP4814825B2 (ja) ハイブリッド電源システム
US20140232191A1 (en) Contact wire system for traction supply of an electric tractive vehicle
EP3393844B1 (en) A method and system for monitoring electrical insulation resistance in an electric system
JP5322685B2 (ja) 蓄電型電車の給電システム
JP5331461B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
CN104334392B (zh) 电车控制装置
EP2839982B1 (fr) Pantographe pour véhicule ferroviaire comportant des moyens de dégivrage et procédé de dégivrage d'un pantographe
JP2009113691A (ja) 鉄道における電池駆動式車両の地上給電システム
JP2012039867A (ja) 電気車の制御装置
CN105691231A (zh) 快速充电的控制方法、车载系统及地面充电站控制系统
RU2456174C1 (ru) Электрическая железнодорожная система
KR102004313B1 (ko) 제3궤조 집전슈의 결빙 방지 장치
JP2001320804A (ja) 電源設備および電気車
JP3455076B2 (ja) 交直両用電気車
KR102469395B1 (ko) 전차선 급전구분 시스템
JP2004096886A (ja) 電気車の集電制御装置
JP2014039474A (ja) 電気車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4346678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250