JP7251437B2 - 給電システム - Google Patents

給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7251437B2
JP7251437B2 JP2019188823A JP2019188823A JP7251437B2 JP 7251437 B2 JP7251437 B2 JP 7251437B2 JP 2019188823 A JP2019188823 A JP 2019188823A JP 2019188823 A JP2019188823 A JP 2019188823A JP 7251437 B2 JP7251437 B2 JP 7251437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
power supply
external power
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065043A (ja
Inventor
達 中村
秀年 久須美
茂樹 木野村
慶幸 土屋
広宣 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019188823A priority Critical patent/JP7251437B2/ja
Priority to DE102020212765.4A priority patent/DE102020212765A1/de
Priority to US17/069,536 priority patent/US11358490B2/en
Priority to CN202011088833.XA priority patent/CN112671015A/zh
Publication of JP2021065043A publication Critical patent/JP2021065043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251437B2 publication Critical patent/JP7251437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本開示は、給電システムに関し、特に、給電システムに含まれる複数の車両が順次、外部給電を行なう技術に関する。
特開2009-183086号公報(特許文献1)には、複数の車載蓄電池から電力系統に電力供給を行うときに、全ての供給元から供給された電力の合計を演算して電力供給の過不足を判定し、判定された過不足に応じて車載蓄電池から電力系統への電力供給を停止又は開始する給電システムが開示されている。
特開2009-183086号公報
ところで、給電システムに含まれる各車両の拘束時間を短くするために、複数の車両にリレー方式で外部給電を順次行なわせる給電方法(以下、「リレー式給電」とも称する)を採用することが考えられる。こうした方法では、外部給電を行なう車両が交替しながら継続的に外部給電が行なわれるため、各車両の拘束時間は短くなる。なお、外部給電は、車両が備える蓄電装置に蓄えられた電力を車両の外部へ給電することである。
しかし、第1車両が外部給電を終了するタイミングと、第2車両が外部給電を開始するタイミングとがずれると、第1車両及び第2車両によって所望の電力を給電できないことがある。たとえば、先の車両(すなわち、第1車両)による外部給電が終わってから次の車両(すなわち、第2車両)による外部給電が開始されるまでの間に、給電途切れ(すなわち、いずれの車両によっても外部給電が行なわれない期間)が生じることがある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の車両にリレー方式で外部給電を順次行なわせる給電方法(すなわち、リレー式給電)によって所望の電力を給電しやすい給電システムを提供することである。
本開示に係る給電システムは、外部給電可能に構成される蓄電装置を備える複数の車両と、複数の車両がリレー方式で外部給電を順次行なうように複数の車両を制御する給電制御装置とを備える。複数の車両は、第1車両及び第2車両を含む。給電制御装置は、リレー方式の外部給電の順番を第1車両から第2車両へ引き継ぐ際に、第1車両及び第2車両の両方が同時に外部給電を行なうオーバーラップ期間を経て、第1車両が外部給電を行なわず第2車両が外部給電を行なうように、第1車両及び第2車両を制御するように構成される。給電制御装置は、オーバーラップ期間において、第1車両から給電される電力と第2車両から給電される電力との和(以下、「総和電力」とも称する)が目標電力になるように、第1車両及び第2車両の少なくとも一方を制御するように構成される。
上記給電システムでは、オーバーラップ期間において、第1車両及び第2車両の両方が同時に外部給電を行なう。このため、第1車両から第2車両への引き継ぎにおいて給電途切れは生じず、第1車両及び第2車両による外部給電は連続して行なわれることになる。また、オーバーラップ期間においては、総和電力(すなわち、第1車両から給電される電力と第2車両から給電される電力との和)が目標電力に制御されるため、総和電力の過不足が抑制される。このように、上記給電システムは、リレー式給電によって所望の電力を給電しやすい。
上記給電制御装置は、リレー方式の外部給電の順番を第1車両から第2車両へ引き継ぐ際に、第1車両から給電される電力を第1速度で減少させるとともに、第2車両から給電される電力を第2速度で増加させるように構成されてもよい。第1速度及び第2速度の各々は、オーバーラップ期間の開始から終了までの平均で3kW/秒以下であってもよい。
上記給電システムでは、第1車両の給電電力を徐々に立ち下げ、第2車両の給電電力を徐々に立ち上げる。このため、第1車両の給電電力の立下がりタイミングと第2車両の給電電力の立上がりタイミングとが相対的にずれることによる総和電力の変動が小さくなる。上記構成によれば、給電タイミングのずれに起因して総和電力が目標電力から大きく乖離することを抑制することができる。
第1速度及び第2速度の各々は、オーバーラップ期間の開始から終了までの平均で、0.1kW/秒以上3kW/秒以下であってもよいし、0.1kW/秒以上1kW/秒以下であってもよい。
上記給電制御装置は、第1車両及び第2車両によるリレー方式の外部給電が予定どおりに進行しない場合に、第3車両に外部給電を行なわせるように構成されてもよい。
上記給電システムでは、リレー式給電が予定どおりに進行しない場合には、第3車両が外部給電を行なう。上記構成によれば、不測の事態が生じた場合でも、リレー式給電によって所望の電力を給電することが可能になる。第3車両は、第1車両又は第2車両の代わりに外部給電を行なってもよいし、第1車両又は第2車両と一緒に外部給電を行なってもよい。給電制御装置は、第3車両から給電される電力と、第3車両と一緒に外部給電を行なう車両(たとえば、第1車両又は第2車両)から給電される電力との和が目標電力になるように、第3車両を制御するように構成されてもよい。
不測の事態が生じたときに、第1車両が予定よりも長く外部給電を継続したり、第2車両が予定よりも早く外部給電を開始したりすることで、給電電力を調整することも考えられる。しかし、不測の事態が生じたときに、第1車両及び第2車両が予定外の外部給電を実行できる状態とは限らない。不測の事態に備えて第3車両が待機していれば、第1車両又は第2車両の代わりに外部給電を行なうことができる。また、第3車両が外部給電を行なうことで、リレー式給電における全体の給電スケジュールが崩れることを抑制できる。たとえば、予定していた外部給電を第1車両が実行できないときに第3車両が第1車両の代わりに実行することで、第1車両の後に続く車両(すなわち、第2車両及びそれ以降の車両)は、予定どおりのスケジュールで外部給電を行なうことが可能になる。
第3車両は、第1車両又は第2車両が単独で外部給電を行なっているときに目標電力が増加して、第1車両又は第2車両だけの給電電力では目標電力を賄えなくなったときに、第1車両又は第2車両と一緒に外部給電を行なうように構成されてもよい。
上記給電制御装置は、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了する場合に、第3車両に外部給電を行なわせることにより、リレー方式の外部給電の順番を第1車両から第3車両を経て第2車両へ引き継ぐように構成されてもよい。
上記給電システムでは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了する場合に、第1車両の代わりに第3車両が外部給電を行なう。リレー式給電の順番は第1車両から第3車両を経て第2車両へ引き継がれる。上記給電システムは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了するときに、第3車両によって給電電力を補うことができるため、所望の電力を給電しやすい。
上述したいずれかの給電システムは、ユーザからの操作を受け付ける入力装置を備えてもよい。第1車両は、外部給電を実行しているときに、ユーザが入力装置に所定の操作を行なうと、給電制御装置へ所定の信号(以下、「停止予告信号」とも称する)を送信した後、実行中の外部給電を停止させるように構成されてもよい。給電制御装置は、第1車両から停止予告信号を受信すると、第1車両が実行中の外部給電を停止させる前に、第3車両による外部給電を開始させるように構成されてもよい。
上記給電システムは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了することを入力装置によって検知し、第1車両が実行中の外部給電を停止させる前に、第3車両による外部給電を開始させる。上記給電システムは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了するときに、第3車両によって給電電力を補うことができるため、所望の電力を給電しやすい。上記入力装置は、第1車両に搭載されてもよいし、定置設備に搭載されてもよい。
上記給電制御装置は、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了する場合には、第2車両による外部給電を予定よりも早く開始させることにより、リレー方式の外部給電の順番を第1車両からオーバーラップ期間を経て第2車両へ引き継ぐように構成されてもよい。
上記給電システムでは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了する場合に、第2車両による外部給電が予定よりも早く開始する。上記給電システムは、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了するときに、第2車両によって給電電力を補うことができるため、所望の電力を給電しやすい。また、第2車両によって給電電力が調整されるため、第3車両を待機させなくてもよい。
上記給電制御装置は、当該給電制御装置が第1車両及び第2車両の各々と通信するために要する時間(以下、「通信遅延時間」とも称する)を用いて、オーバーラップ期間の長さを制御するように構成されてもよい。
第1車両及び第2車両は給電制御装置からの指示に従って外部給電を行なうため、各車両が外部給電を開始又は終了するタイミングは通信遅延時間によって変動し得る。また、第1車両の給電電力の立下がりタイミングと第2車両の給電電力の立上がりタイミングとが相対的にずれることによる総和電力の変動は、オーバーラップ期間の長さを変えることによって低減できる。上記構成によれば、給電タイミングのずれに起因して総和電力が目標電力から大きく乖離することを抑制することができる。
上記給電制御装置は、オーバーラップ期間において、総和電力が目標電力とは異なることを検知した場合には、総和電力が目標電力になるように、第1車両及び第2車両の少なくとも一方の給電電力を変化させるように構成されてもよい。
上記給電システムでは、オーバーラップ期間において、総和電力が目標電力とは異なることを検知した場合には、第1車両及び第2車両の少なくとも一方の給電電力を変化させることで、総和電力を目標電力に制御することができる。
上述したいずれかの給電システムは、複数の車両の各々と電気的に接続可能な電力網をさらに備えてもよい。リレー方式の外部給電によって複数の車両の各々から出力される電力は電力網へ供給されてもよい。給電制御装置は、リレー方式の外部給電を実行しているときに、電力網に供給される電力が目標電力になるように複数の車両の少なくとも1つを制御するように構成されてもよい。
上記給電システムは、リレー式給電によって電力網に供給される電力を目標電力に制御することにより、電力網における電力の需給バランスを調整することができる。
上記給電制御装置によって制御される複数の車両の各々は、電動車両であってもよい。電動車両は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行するように構成される車両である。電動車両には、EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド車両)、及びPHV(プラグインハイブリッド車両)のほか、FCV(燃料電池自動車)、レンジエクステンダーEVなども含まれる。
本開示によれば、複数の車両にリレー方式で外部給電を順次行なわせる給電方法(すなわち、リレー式給電)によって所望の電力を給電しやすい給電システムを提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る給電システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る給電システムに含まれる電力網と複数の給電設備と複数の車両とを示す図である。 図2及び図3に示した給電システムに含まれる複数の車両によって行なわれるリレー式給電について説明するための図である。 図2及び図3に示した給電システムで採用される給電パターンを示す図である。 図2及び図3に示した給電システムに含まれるサーバの構成を示す図である。 図2及び図3に示した給電システムにおいて、第1車両の給電電力の立下がりタイミングと第2車両の給電電力の立上がりタイミングとが一致した場合の給電電力の推移について説明するための図である。 図2及び図3に示した給電システムにおいて、第1車両の給電電力の立下がりタイミングよりも第2車両の給電電力の立上がりタイミングが遅い場合の給電電力の推移について説明するための図である。 図2及び図3に示した給電システムにおいて、第1車両の給電電力の立下がりタイミングよりも第2車両の給電電力の立上がりタイミングが早い場合の給電電力の推移について説明するための図である。 図2及び図3に示した給電システムにおいて、リレー式給電に係るサーバの処理を示すフローチャートである。 図2及び図3に示した給電システムにおいて、リレー式給電に係る各車両の処理を示すフローチャートである。 図10に示した処理の変形例を示す図である。 変形例に係るオーバーラップ期間の長さの制御方法を説明するための図である。 変形例に係る立上がり電力の傾きの制御方法を説明するための図である。 第3車両を制御する第1変形例について説明するための図である。 第3車両を制御する第2変形例について説明するための図である。 変形例に係る第2車両の制御方法を説明するための図である。 複数の給電グループが同時並行でリレー式給電を行なう変形例を示す図である。 図5に示した給電パターンの第1変形例を示す図である。 図5に示した給電パターンの第2変形例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
この実施の形態に係る給電システムは、複数の車両を含む。給電システムにおける複数の車両は、互いに異なる構成を有してもよいが、この実施の形態では互いに同一の構成を有する。以下、区別して説明する場合を除いて、給電システムに含まれる複数の車両の各々を「車両50」と記載し、給電システムに含まれる複数のEVSEの各々を「EVSE40」と記載する。EVSEは、車両用給電設備(Electric Vehicle Supply Equipment)を意味する。
図1は、この実施の形態に係る車両の構成を示す図である。図1を参照して、車両50は、走行用の電力を蓄電するバッテリ130を備える。バッテリ130は、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。この実施の形態では、二次電池として、複数のリチウムイオン電池を含む組電池を採用する。組電池は、複数の単電池(一般に「セル」とも称される)が互いに電気的に接続されて構成される。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。この実施の形態に係るバッテリ130は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車両50は、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)150を備える。ECU150は、バッテリ130の充電制御及び放電制御を行なうように構成される。また、ECU150は、車両50の外部との通信を制御するように構成される。車両50は、バッテリ130の状態を監視する監視モジュール131をさらに備える。監視モジュール131は、バッテリ130の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。ECU150は、監視モジュール131の出力(すなわち、各種センサの検出値)に基づいてバッテリ130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得することができる。車両50は、バッテリ130に蓄えられた電力のみを用いて走行可能な電気自動車(EV)であってもよいし、バッテリ130に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なプラグインハイブリッド車(PHV)であってもよい。
車両50は、EVSE40の給電方式に対応するインレット110及び充放電器120を備える。インレット110は、車両50の外部から供給される電力を受電するように構成される。また、インレット110は、充放電器120から供給される電力を車両50の外部へ出力するように構成される。なお、図1には、インレット110及び充放電器120のみを図示しているが、車両50は、複数種の給電方式(たとえば、AC方式及びDC方式)に対応できるように、給電方式ごとの複数のインレット及び充放電器を備えてもよい。
EVSE40には、充電ケーブル42が接続される。充電ケーブル42は、常にEVSE40に接続されていてもよいし、EVSE40に対して着脱可能であってもよい。充電ケーブル42は、先端にコネクタ43を有し、内部に電力線を含む。インレット110には、充電ケーブル42のコネクタ43を接続することができる。EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されることで、EVSE40と車両50とが電気的に接続される。これにより、EVSE40から充電ケーブル42を通じて車両50に電力を供給することが可能になる。
充放電器120は、インレット110とバッテリ130との間に位置する。充放電器120は、インレット110からバッテリ130までの電力経路の接続/遮断を切り替えるリレーと、電力変換回路(たとえば、双方向コンバータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。充放電器120に含まれるリレー及び電力変換回路の各々は、ECU150によって制御される。車両50は、充放電器120の状態を監視する監視モジュール121をさらに備える。監視モジュール121は、充放電器120の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。この実施の形態では、監視モジュール121が、上記電力変換回路に入力される電圧及び電流と、上記電力変換回路から出力される電圧及び電流とを検出するように構成される。
車両50外部のEVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、EVSE40と車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。このため、車両50による外部充電(すなわち、車両50の外部から電力の供給を受けて車両50のバッテリ130を充電すること)が可能になる。外部充電のための電力は、たとえばEVSE40から充電ケーブル42を通じてインレット110に供給される。充放電器120は、インレット110が受電した電力をバッテリ130の充電に適した電力に変換し、変換された電力をバッテリ130へ出力するように構成される。また、EVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、車両50による外部給電(すなわち、車両50から充電ケーブル42を通じてEVSE40に給電を行なうこと)が可能になる。外部給電のための電力は、バッテリ130から充放電器120に供給される。充放電器120は、バッテリ130から供給される電力を外部給電に適した電力に変換し、変換された電力をインレット110へ出力するように構成される。外部充電及び外部給電のいずれかを実行するときには充放電器120のリレーが閉状態(接続状態)にされ、外部充電及び外部給電のいずれも実行しないときには充放電器120のリレーが開状態(遮断状態)にされる。
なお、充放電器120の構成は上記に限られず適宜変更可能である。充放電器120は、たとえば整流回路、PFC(Power Factor Correction)回路、絶縁回路(たとえば、絶縁トランス)、インバータ、及びフィルタ回路の少なくとも1つを含んでもよい。車両50がAC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、バッテリ130から放電された電力に充放電器120がDC/AC変換を行ない、変換後の交流電力が車両50からEVSEへ供給されてもよい。車両50がDC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、車両50からEVSEへ直流電力が供給され、EVSEに内蔵されるインバータによってDC/AC変換が行なわれるようにしてもよい。DC方式のEVSEの規格は、CHAdeMO、CCS(Combined Charging System)、GB/T、Teslaのいずれであってもよい。
ECU150は、プロセッサ151、RAM(Random Access Memory)152、記憶装置153、及びタイマ154を含んで構成される。プロセッサ151としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM152は、プロセッサ151によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置153は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置153は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置153には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置153に記憶されているプログラムをプロセッサ151が実行することで、ECU150における各種制御が実行される。ただし、ECU150における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、ECU150が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
タイマ154は、設定時刻の到来をプロセッサ151に知らせるように構成される。タイマ154に設定された時刻になると、タイマ154からプロセッサ151へその旨を知らせる信号が送信される。この実施の形態では、タイマ154としてタイマ回路を採用する。ただし、タイマ154は、ハードウェア(タイマ回路)ではなく、ソフトウェアによって実現してもよい。また、ECU150は、ECU150に内蔵されるリアルタイムクロック(RTC)回路(図示せず)を利用して現在時刻を取得できる。
車両50は、走行駆動部140と、入力装置160と、報知装置170と、通信機器180と、駆動輪Wとをさらに備える。なお、車両50の駆動方式は、図1に示される前輪駆動に限られず、後輪駆動又は4輪駆動であってもよい。
走行駆動部140は、図示しないPCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて車両50を走行させるように構成される。PCUは、たとえば、プロセッサを含んで構成される制御装置と、インバータと、コンバータと、リレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCUの制御装置は、ECU150からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってPCUのインバータ、コンバータ、及びSMRを制御するように構成される。MGは、たとえば三相交流モータジェネレータである。MGは、PCUによって駆動され、駆動輪Wを回転させるように構成される。また、MGは、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ130に供給するように構成される。SMRは、バッテリ130からPCUまでの電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMRは、車両50の走行時に閉状態(接続状態)にされる。
入力装置160は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置160は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU150へ出力する。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置160の例としては、各種スイッチ、各種ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルが挙げられる。入力装置160は、カーナビゲーションシステムの操作部であってもよい。入力装置160は、音声入力を受け付けるスマートスピーカであってもよい。
報知装置170は、ECU150から要求があったときに、ユーザ(たとえば、車両50の乗員)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置170は、表示装置(たとえば、タッチパネルディスプレイ)、スピーカ(たとえば、スマートスピーカ)、及びランプ(たとえば、MIL(故障警告灯))の少なくとも1つを含んでもよい。報知装置170は、メータパネル、ヘッドアップディスプレイ、又はカーナビゲーションシステムであってもよい。
通信機器180は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器180は、DCM(Data Communication Module)を含んでもよい。ECU150は、通信機器180を通じて車両50外部の通信装置と無線通信を行なうように構成される。
近年、電力会社が保有する大規模発電所(集中型エネルギーリソース)に依存した電力システムが見直され、各需要家が保有するエネルギーリソース(以下、「DSR(Demand Side Resources)」とも称する)を電力システムに活用する仕組みの構築が進められている。DSRは、分散型エネルギーリソース(以下、「DER(Distributed Energy Resources)」とも称する)として機能する。
DSRを電力システムに活用する仕組みとして、VPP(仮想発電所)が提案されている。VPPは、IoT(モノのインターネット)を利用した高度なエネルギーマネジメント技術により多数のDER(たとえば、DSR)を束ね、これらDERを遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる仕組みである。VPPにおいて、DERを束ねてエネルギーマネジメントサービスを提供する電気事業者は、「アグリゲータ」と称される。電力会社は、たとえばアグリゲータと連携することにより、デマンドレスポンス(以下、「DR」とも称する)によって電力の需給バランスを調整することができる。
DRは、デマンドレスポンス信号(以下、「DR信号」とも称する)によって各需要家に所定の要請を行なうことにより電力の需給バランスを調整する手法である。DR信号は、電力需要の抑制又は逆潮流を要請するDR信号(以下、「下げDR信号」とも称する)と、電力需要の増加を要請するDR信号(以下、「上げDR信号」とも称する)との2種類に大別される。
この実施の形態に係る給電システムは、VGI(Vehicle Grid Integration)システムである。VGIシステムでは、VPPを実現するためのDSRとして、蓄電装置を備える電動車両(すなわち、上述した車両50)を採用する。
図2は、この実施の形態に係る給電システムの概略的な構成を示す図である。図2に示されるVGIシステム1は、本開示に係る「給電システム」の一例に相当する。図2には、車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの各々を1つずつしか示していないが、VGIシステム1は、車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの各々を複数含む。VGIシステム1に含まれる車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの数は、各々独立して任意であり、10個以上であってもよいし、100個以上であってもよい。VGIシステム1に含まれる各車両は、個人が所有する車両(POV)であってもよいし、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両(MaaS車両)であってもよい。図2には1つの携帯端末のみを図示しているが、携帯端末は、車両のユーザごとに携帯されている。図2には、家庭用のEVSEを例示するが、VGIシステム1は、不特定多数のユーザが使用可能な公共のEVSEを含んでもよい。
図2を参照して、VGIシステム1は、送配電事業者サーバ10(以下、単に「サーバ10」とも称する)と、スマートメータ11と、アグリゲータサーバ30(以下、単に「サーバ30」とも称する)と、EVSE40と、車両50(図1参照)と、HEMS-GW(Home Energy Management System-GateWay)60と、データセンタ70と、携帯端末80と、電力系統PGとを含む。この実施の形態では、携帯端末80として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、携帯端末80としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、電子キー、又はサービスツールなども採用可能である。
サーバ10は、送配電事業者に帰属するサーバである。この実施の形態では、電力会社が発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社は、図示しない発電所及び送配電設備によって電力網(すなわち、電力系統PG)を構築するとともに、サーバ10、スマートメータ11、EVSE40、HEMS-GW60、及び電力系統PGを保守及び管理する。この実施の形態に係る電力系統PGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。この実施の形態では、電力会社が、電力系統PGを運用する系統運用者に相当する。
電力会社は、たとえば電力を使用する需要家(たとえば、個人又は会社)と取引を行なうことにより利益を得ることができる。電力会社は、各需要家にスマートメータを提供する。たとえば、図2に示す車両50のユーザには、スマートメータ11が提供されている。各スマートメータを識別するための識別情報(以下、「メータID」とも称する)がスマートメータごとに付与されており、サーバ10は、各スマートメータの計測値をメータIDで区別して管理している。電力会社は、各スマートメータの計測値に基づいて需要家ごとの電力使用量を把握することができる。
VGIシステム1においては、複数のアグリゲータを識別するための識別情報(ID)がアグリゲータごとに付与されている。サーバ10はアグリゲータごとの情報をアグリゲータのIDで区別して管理している。アグリゲータは、管轄内の需要家が制御した電力量を束ねることによってエネルギーマネジメントサービスを提供する。アグリゲータは、DR信号によって各需要家に電力平準化を要請することにより電力量を制御することができる。
サーバ30は、アグリゲータに帰属するサーバである。サーバ30は、制御装置31と、記憶装置32と、通信装置33とを含んで構成される。サーバ30の構成の詳細については後述する。VGIシステム1においてアグリゲータ(ひいては、サーバ30)が管理するDSRは電動車両(たとえば、POV又はMaaS車両)である。需要家は、電動車両によって電力量を制御することができる。アグリゲータは、車両50だけでなく、車両50以外のリソース(たとえば、自動販売機、植物工場、又はバイオマス)からも、電気の供給力(容量)を調達してもよい。アグリゲータは、たとえば電力会社と取引を行なうことにより利益を得ることができる。なお、アグリゲータは、送配電事業者(たとえば、電力会社)と連絡する上位アグリゲータと、需要家と連絡する下位アグリゲータとに分かれていてもよい。
データセンタ70は、制御装置71と、記憶装置72と、通信装置73とを含んで構成される。制御装置71は、プロセッサを含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置73を制御するように構成される。記憶装置72は、各種情報を保存可能に構成される。通信装置73は各種通信I/Fを含む。制御装置71は、通信装置73を通じて外部と通信するように構成される。データセンタ70は、登録された複数の携帯端末(携帯端末80を含む)の情報を管理するように構成される。携帯端末の情報には、端末自体の情報(たとえば、携帯端末の通信アドレス)に加えて、携帯端末を携帯するユーザに関する情報(たとえば、当該ユーザに帰属する車両50の車両ID)も含まれる。携帯端末を識別するための識別情報(以下、「端末ID」とも称する)が携帯端末ごとに付与されており、データセンタ70は携帯端末ごとの情報を端末IDで区別して管理している。端末IDは、ユーザを識別する情報(ユーザID)としても機能する。
携帯端末80には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされており、携帯端末80は、そのアプリを通じてサーバ30、HEMS-GW60、及びデータセンタ70の各々と情報のやり取りを行なうように構成される。携帯端末80は、たとえばインターネットを介してサーバ30、HEMS-GW60、及びデータセンタ70の各々と無線通信するように構成される。ユーザは、携帯端末80を操作することによりユーザの状態及び予定を示す情報をデータセンタ70へ送信することができる。ユーザの状態を示す情報の例としては、ユーザがDRに対応可能な状況であるか否かを示す情報が挙げられる。ユーザの予定を示す情報の例としては、POVが自宅を出発する時刻、又はMaaS車両の運行計画が挙げられる。サーバ30及びデータセンタ70の各々は、携帯端末80から受信した情報を端末IDごとに区別して保存するように構成される。
サーバ10とサーバ30とは、たとえばVPN(Virtual Private Network)を介して相互通信可能に構成される。サーバ10とサーバ30との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。サーバ30とデータセンタ70とは、たとえばインターネットを介して相互通信可能に構成される。サーバ30とデータセンタ70との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。サーバ30は、ユーザに関する情報をデータセンタ70から取得することができる。サーバ30及びデータセンタ70の各々とHEMS-GW60とは、たとえばインターネットを介して相互通信可能に構成される。サーバ30及びデータセンタ70の各々とHEMS-GW60との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。
この実施の形態では、サーバ30とEVSE40との間では通信が行なわれないが、サーバ30とEVSE40とは相互通信可能に構成されてもよい。サーバ30はEVSE40を経由して車両50と通信するように構成されてもよい。EVSE40は、EVSE管理用クラウドと通信可能に構成されてもよい。EVSE40とEVSE管理用クラウドとの通信プロトコルは、OCPP(Open Charge Point Protocol)であってもよい。
サーバ30は、管轄内の各車両50の状態又は予定を示す情報(たとえば、車両位置、充電ケーブル接続状態、バッテリ状態、充電スケジュール、充電条件、給電スケジュール、給電条件、走行スケジュール、及び走行条件)を各車両50から逐次取得し、保存するように構成される。充電ケーブル接続状態は、インレット110に対して充電ケーブル42のコネクタ43が接続されているか否かを示す情報である。バッテリ状態は、バッテリ130のSOC値、及びバッテリ130が充電中か否かを示す情報である。充電スケジュールは、予定している外部充電の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。充電条件は、予定している外部充電の条件(たとえば、充電電力)であってもよいし、現在実行中の外部充電の条件(たとえば、充電電力及び残充電時間)であってもよい。給電スケジュールは、予定している外部給電の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。給電条件は、予定している外部給電の条件(たとえば、給電電力)であってもよいし、現在実行中の外部給電の条件(たとえば、給電電力及び残給電時間)であってもよい。走行スケジュールは、予定している走行の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。走行条件は、予定している走行の条件(たとえば、走行ルート及び走行距離)であってもよいし、現在実行中の走行の条件(たとえば、走行速度及び残走行距離)であってもよい。
サーバ10は、DR(デマンドレスポンス)を利用して電力平準化を行なうように構成される。サーバ10が、電力平準化を行なうときには、まず、各アグリゲータサーバ(サーバ30を含む)に対してDRへの参加を要請する信号(以下、「DR参加要請」とも称する)を送信する。DR参加要請には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、及びDR期間が含まれる。サーバ30は、サーバ10からDR参加要請を受信したときに、DR可能量(すなわち、DRに従って調整可能な電力量)を求めてサーバ10へ送信するように構成される。サーバ30は、たとえば管轄内の各需要家のDR容量(すなわち、DR対応可能な容量)の合計に基づいてDR可能量を求めることができる。
サーバ10は、各アグリゲータサーバから受信したDR可能量に基づいてアグリゲータごとのDR量(すなわち、アグリゲータに依頼する電力調整量)を決定し、各アグリゲータサーバ(サーバ30を含む)にDR実行を指示する信号(以下、「DR実行指示」とも称する)を送信する。DR実行指示には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、アグリゲータに対するDR量、及びDR期間が含まれる。サーバ30は、DR実行指示を受信すると、管轄内の車両50のうちDR対応可能な各車両50に対してDR量の割当てを行ない、車両50ごとのDR信号を作成するとともに各車両50へDR信号を送信する。DR信号は、車両50のユーザに需給調整を促す価格シグナルであってもよいし、サーバ30が車両50を直接的に制御するための充電指令又は給電指令であってもよい。価格シグナルは、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、車両50に対するDR量、DR期間、及びインセンティブ情報を含んでもよい。車両50が遠隔操作(たとえば、サーバ30によるディスパッチ)を許可しているときには、サーバ30が充電指令又は給電指令を車両50へ送信することによって直接的に車両50を制御することが可能になる。
ECU150は、車両外部から通信機器180を通じてDR信号を受信するように構成される。車両50のユーザは、ECU150が上記のDR信号を受信した場合に、EVSE40及び車両50を用いてDR信号に従う充電又は放電を行なうことによって電力系統PGの需給調整に貢献することができる。車両50のユーザと電気事業者(たとえば、電力会社又はアグリゲータ)との間の取り決めによって、車両50のユーザが電力系統PGの需給調整に貢献したときに貢献量に応じたインセンティブが電気事業者から車両50のユーザへ支払われてもよい。
電気事業者が上記貢献量を計測する方法は任意である。電気事業者は、スマートメータ11の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。VGIシステム1は、スマートメータ11に加えて、上記貢献量を計測するための電力量計(たとえば、他のスマートメータ)を備えてもよい。電気事業者は、EVSE40に内蔵される電力量計(図示せず)の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。電気事業者は、車両50に搭載されたセンサ(たとえば、監視モジュール121,131)の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。持運び可能な充電ケーブルにメータ機能を持たせて、充電ケーブルにより計測された電力量に基づいて電気事業者が上記貢献量を求めてもよい。充電ケーブルごとにユーザIDを付与し、ユーザが充電ケーブルを使用するときに充電ケーブルから電気事業者のサーバ(たとえば、サーバ10又は30)へ自動的にユーザIDが送信されるようにしてもよい。こうすることで、いずれのユーザによって充放電が行なわれたかを電気事業者が特定できるようになる。
図2に示す車両50は、住宅(たとえば、ユーザの自宅)の駐車スペースに駐車した状態で、充電ケーブル42を介して屋外のEVSE40と電気的に接続されている。EVSE40は、ユーザ及びユーザの家族のみによって使用される非公共の充電設備である。この実施の形態では、EVSE40が、逆潮流に対応する充電設備(すなわち、充放電設備)である。EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されることで、車両50とEVSE40との間での通信が可能になるとともに、EVSE40と車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。EVSE40が備える電源回路41は、電力系統PGと電気的に接続されている。たとえば、電力系統PGから電源回路41及び充電ケーブル42を経由して車両50へ電力が供給されることで、バッテリ130の外部充電が行なわれる。また、車両50がEVSE40に対して外部給電を行なうことによって、車両50から充電ケーブル42及び電源回路41を経由して電力系統PGへ電力を逆潮流させることができる。電源回路41は、電力系統PGから供給される電力を外部充電に適した電力に変換するとともに、車両50から供給される電力を逆潮流に適した電力に変換する。
電源回路41は、電力会社が提供する電力系統PGにスマートメータ11を介して接続されている。スマートメータ11は、EVSE40から車両50に供給された電力量を計測するように構成される。また、スマートメータ11は、車両50からEVSE40に逆潮流された電力量も計測するように構成される。スマートメータ11は、所定時間経過ごと(たとえば、30分経過ごと)に電力使用量を計測し、計測した電力使用量を記憶するとともにサーバ10及びHEMS-GW60の各々へ送信するように構成される。スマートメータ11とサーバ10との間の通信プロトコルとしては、たとえばIEC(DLMS/COSEM)を採用できる。また、サーバ10は、サーバ30へスマートメータ11の計測値を随時送信する。サーバ10は、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。
HEMS-GW60は、エネルギーマネジメントに関する情報(たとえば、電力の使用状況を示す情報)をサーバ30、データセンタ70、及び携帯端末80の各々へ送信するように構成される。HEMS-GW60は、スマートメータ11から電力量の計測値を受信するように構成される。スマートメータ11とHEMS-GW60との通信方式は任意であり、920MHz帯小電力無線通信であってもよいし、PLC(Power Line Communication)であってもよい。HEMS-GW60とEVSE40とは、たとえばLAN(Local Area Network)を介して相互通信可能に構成される。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。HEMS-GW60とEVSE40との通信に関する規格は、ECHONET Lite、SEP(Smart Energy Profile)2.0、及びKNXのいずれであってもよい。
車両50に搭載された通信機器180は、充電ケーブル42を介してEVSE40と通信するように構成される。EVSE40と車両50との通信方式は任意であり、たとえば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLCであってもよい。EVSE40と車両50との通信に関する規格は、ISO/IEC15118でもよいし、IEC61851でもよい。
通信機器180は、たとえば移動体通信網(テレマティクス)を介してサーバ30と無線通信するように構成される。車両50とサーバ30との間でやり取りされる信号は、アグリゲータから指定された方式で暗号化されていてもよい。さらに、この実施の形態では、通信機器180と携帯端末80とが相互に無線通信するように構成される。ECU150(図1)は、無線通信により携帯端末80を制御して、ユーザに対する報知を携帯端末80に行なわせることができる。通信機器180と携帯端末80との通信は、Bluetooth(登録商標)のような近距離通信(たとえば、車内及び車両周辺の範囲での直接通信)であってもよい。
図3は、この実施の形態に係る給電システムに含まれる電力網と複数のEVSEと複数の車両とを示す図である。図3を参照して、VGIシステム1は、EVSE40A~40Iと、車両50A~50Dと、EVSE40A~40Iの各々に電力を供給する電力系統PGとを含む。車両50A~50Dは、それぞれ外部給電可能なバッテリ130A~130Dを備える。電力系統PGは、車両50A~50Dの外部に設けられた電力網である。車両50A~50Dの各々は、EVSE40A~40Iのいずれかを介して、電力系統PGと電気的に接続可能に構成される。図3に示す例では、車両50A、50B、50C、50DがそれぞれEVSE40A、40D、40E、40Gを介して電力系統PGと電気的に接続されている。電力系統PGは、EVSE40A,40D,40E,40Gを通じて車両50A~50Dの各々に電力を供給可能に構成される。
図2及び図3を参照して、VGIシステム1では、車両50A~50Cがリレー式給電を行なう。すなわち、車両50A~50Cは、リレー方式で順次、外部給電を行なうように構成される。リレー方式の外部給電によって車両50A~50Cの各々から出力される電力は電力系統PGへ供給される。サーバ30は、前述した貢献量を計測する方法によって、車両50A~50Cから電力系統PGに供給される総電力量、車両50A~50Cの各々の給電電力、及び後述する総和電力を測定することができる。車両50A~50Cのうち最初に外部給電を行なう車両(以下、「最初の車両」とも称する)は車両50Aであり、車両50A、車両50B、車両50Cの順に、外部給電が行なわれる。リレー式給電を協働して行なう複数の車両で構成されるグループを、「給電グループ」とも称する。
図4は、車両50A~50Cによって行なわれるリレー式給電について説明するための図である。図4において、線L11~L13は、それぞれ車両50A~50Cの給電電力の推移を示している。線L10は、1つの給電グループを構成する全ての車両(すなわち、車両50A~50C)の給電電力の和を示している。
図1~図3とともに図4を参照して、サーバ30は、下げDR信号を車両50Aへ送信することにより、電力系統PGに対する逆潮流を車両50Aに要請する。車両50Aは、サーバ30から下げDR信号を受信した後、電力系統PGと電気的に接続された状態でサーバ30から第1開始信号を受信すると、下げDR信号の要請に応じて外部給電を開始する。図4の例では、車両50Aによる外部給電がタイミングt1で開始される。
車両50Aは、開始した外部給電を終了する前に、開始した外部給電の終了を予告する第1終了予告信号をサーバ30へ送信する。図4の例では、第1終了予告信号がタイミングt2よりも少し前のタイミングで送信される。サーバ30は、車両50Aから第1終了予告信号を受信すると、車両50Bへ第2開始信号を送信する。
車両50Bは、電力系統PGと電気的に接続された状態で第2開始信号を受信すると、車両50Aにおいて開始した外部給電が終了する前に、外部給電を開始する。図4の例では、車両50Bによる外部給電がタイミングt2で開始される。その後、タイミングt3で、車両50Aによる外部給電が終了する。図4中の期間T1においては、車両50Aによる外部給電と車両50Bによる外部給電とが両方同時に行なわれる。
車両50Bは、第2開始信号を受信することにより開始した外部給電を終了する前に、開始された外部給電の終了を予告する第2終了予告信号をサーバ30へ送信する。図4の例では、第2終了予告信号がタイミングt4よりも少し前のタイミングで送信される。サーバ30は、車両50Bから第2終了予告信号を受信すると、車両50Cへ第3開始信号を送信する。
車両50Cは、電力系統PGと電気的に接続された状態で第3開始信号を受信すると、車両50Bにおいて開始した外部給電が終了する前に、外部給電を開始する。図4の例では、車両50Cによる外部給電がタイミングt4で開始される。その後、タイミングt5で、車両50Bによる外部給電が終了する。さらにその後、タイミングt6で、車両50Cによる外部給電が終了する。図4中の期間T2においては、車両50Bによる外部給電と車両50Cによる外部給電とが両方同時に行なわれる。
車両50A~50Cは、上記のようにリレー式給電を行なう。リレー方式の外部給電の順番を第1車両から第2車両へ引き継ぐ際に、第1車両の給電期間の終了間際の部分と、第2車両の給電期間の開始直後の部分とが重複する。このため、車両間の引き継ぎにおいて給電途切れは生じず、外部給電は連続して行なわれることになる。また、サーバ30の制御装置31は、オーバーラップ期間(すなわち、第1車両及び第2車両の両方が同時に外部給電を行なう期間)において、第1車両及び第2車両の少なくとも一方へ給電電力指令を送信する。この給電電力指令により、総和電力(すなわち、第1車両から給電される電力と第2車両から給電される電力との和)が目標電力(たとえば、電力P10)になるように、第1車両及び第2車両の少なくとも一方が制御される。この実施の形態に係る制御装置31は、本開示に係る「給電制御装置」の一例に相当する。この実施の形態では、目標電力を電力P10とするが、目標電力は任意に設定できる。目標電力は、固定値であってもよいし、可変であってもよい。目標電力は、DR実行指示で要請される給電電力であってもよい。給電電力は、DR量の一例に相当する。
図4に示す例では、リレー方式の外部給電の順番を車両50Aから車両50Bへ引き継ぐ際に、車両50A及び50Bの両方が同時に外部給電を行なう期間T1を経て、車両50A及び50Bのうち車両50Bのみによる外部給電が開始される。このとき、車両50Aは、本開示に係る「第1車両」として動作し、車両50Bは、本開示に係る「第2車両」として動作する。期間T1は、本開示に係る「オーバーラップ期間」の一例に相当する。また、リレー方式の外部給電の順番を車両50Bから車両50Cへ引き継ぐ際には、車両50B及び50Cの両方が同時に外部給電を行なう期間T2を経て、車両50B及び50Cのうち車両50Cのみによる外部給電が開始される。このとき、車両50Bは、本開示に係る「第1車両」として動作し、車両50Cは、本開示に係る「第2車両」として動作する。期間T2は、本開示に係る「オーバーラップ期間」の一例に相当する。
この実施の形態では、車両50A~50Cの各々が、所定の給電パターンで外部給電を行なう。以下、図5を用いて、車両50A~50Cの各々の給電パターンについて説明する。
図5は、この実施の形態に係る給電システムで採用される給電パターンを示す図である。図5を参照して、この給電パターンは、給電開始直後の給電期間T11(タイミングt1~t2)と、給電期間T11に続く給電期間T12(タイミングt2~t3)と、給電期間T12に続く給電期間T13(タイミングt3~t4)とを含む。タイミングt1は給電開始タイミングに相当し、タイミングt4は給電終了タイミングに相当する。
給電期間T12は、一定の電力P10で外部給電が行なわれる期間である。給電期間T11及びT13の各々は、電力P10よりも小さい電力で外部給電が行なわれる期間である。給電期間T11は、給電電力を0Wから電力P10に増加させる期間である。給電期間T13は、給電電力を電力P10から0Wに減少させる期間である。以下、給電期間T11の電力L1を、「立上がり電力」とも称する。給電期間T11において車両50から給電される電力を増加させる速度を、「立上がり速度」とも称する。立上がり電力は、時間の経過とともに大きくなる。タイミングt1は、給電電力の立上がりタイミングに相当する。また、給電期間T12の電力L2を、「安定電力」とも称する。安定電力は概ね一定に保たれる。タイミングt2は、給電電力の安定タイミングに相当する。また、給電期間T13の電力L3を、「立下がり電力」とも称する。給電期間T13において車両50から給電される電力を減少させる速度を、「立下がり速度」とも称する。立下がり電力は、時間の経過とともに小さくなる。タイミングt3は、給電電力の立下がりタイミングに相当する。
この実施の形態では、図5に示す台形状の給電パターンを採用する。この実施の形態では、立上がり速度及び立下がり速度の各々を、平均で3kW/秒以下とする。立上がり速度及び立下がり速度の各々は、平均で0.1kW/秒以上3kW/秒以下であってもよいし、平均で0.1kW/秒以上1kW/秒以下であってもよい。この実施の形態に係る立下がり速度、立上がり速度は、それぞれ本開示に係る「第1速度」、「第2速度」の一例に相当する。
各車両50のECU150(図1)は、サーバ30から給電開始指示(たとえば、第1~第3開始信号のいずれか)を受けると、給電電力を0Wから所定の電力(たとえば、図5に示す電力P10)まで上昇させて、所定の期間(たとえば、図5に示す給電期間T12)において給電電力を上記所定の電力に保ち、上記所定の期間が経過すると、給電電力を0Wまで下降させるように構成される。各車両50が給電電力を0Wから上記所定の電力に上昇させるまでにかける時間は、1秒以上30秒以下であってもよいし、10秒以上20秒以下であってもよい。各車両50が給電電力を上記所定の電力から0Wに下降させるまでにかける時間は、1秒以上30秒以下であってもよいし、10秒以上20秒以下であってもよい。ECU150は、立上がり速度が所定値(たとえば、3kW/秒)を超えないように、立上がり電力に対して除変処理を行なうように構成されてもよい。ECU150は、立下がり速度が所定値(たとえば、3kW/秒)を超えないように、立下がり電力に対して除変処理を行なうように構成されてもよい。
この実施の形態において、図5に示す給電パターンは、給電期間T11及びT13において、互いに異なる向き(上昇/下降)に同じ速度で給電電力を変化させる。また、図5に示す給電パターンは、給電期間T11及びT13の各々において一定の速度で給電電力を変化させる。ただしこれに限られず、立上がり速度及び立下がり速度の各々の大きさ(絶対値)は、互いに異なってもよい。また、給電期間T11及びT13の各々において給電電力を変化させる速度は一定でなくてもよい。給電期間T11,T13において給電電力を低下させる速度を徐々に大きく又は小さくしてもよい。また、給電期間T11,T13において給電電力を階段状に変化させてもよい。
図1~図3とともに図5を参照して、上記給電パターンは、車両50A~50Cの各々の記憶装置153(図1)に記憶されている。ただし、タイミングt1~t4の各々は、固定値ではなく、状況に応じて可変である。この実施の形態では、車両50がサーバ30(図2)から開始信号(たとえば、第1~第3開始信号のいずれか)を受信すると、ECU150(図1)が、その開始信号を受信したタイミングを、タイミングt1として決定する。立上がり電力及び立下がり電力の各々の傾きは、固定値であってもよい。ECU150は、状況に応じて立上がり電力の傾き(ひいては、タイミングt2)と立下がり電力の傾き(ひいては、タイミングt4)との少なくとも一方を変更してもよい。この実施の形態では、ECU150が、バッテリ130のSOCを用いて、タイミングt3を決定する。たとえば、ECU150は、タイミングt1におけるバッテリ130のSOCと、立上がり電力の傾きと、電力P10(たとえば、DR信号で要請される給電電力)とに基づいて、バッテリ130のSOCが所定SOC値以下になるタイミングを求め、得られたタイミングをタイミングt3として決定する。ECU150は、給電期間T12において、バッテリ130のSOCが所定SOC値以下になるタイミングを逐次推定し、推定されたタイミングによってタイミングt3を更新してもよい。ECU150は、タイミングt3よりも少し前のタイミング(より特定的には、タイミングt3から所定時間T10さかのぼったタイミングt5)で、終了予告信号(たとえば、第1終了予告信号又は第2終了予告信号)をサーバ30へ送信する。タイミングt5は、タイミングt2とタイミングt3との間に位置する。所定時間T10は、固定値であってもよいし、可変であってもよい。タイミングt3が到来すると、ECU150は、所定の速度で給電電力を低下させる。ただし、オーバーラップ期間(たとえば、期間T1又は期間T2)において、ECU150がサーバ30から給電電力指令を受信したときには、ECU150は給電電力指令に従って給電電力を制御する。すなわち、ECU150は、記憶装置153に記憶された給電パターンよりも、サーバ30による給電電力指令を優先する。
この実施の形態に係る給電システム(VGIシステム1)では、車両50A~50Cの各々が、サーバ30から受信した信号に従って外部給電を行なう。図6は、サーバ30の構成を示す図である。図6を参照して、サーバ30の制御装置31は、プロセッサ311とRAM312とを含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置33を制御するように構成される。通信装置33は各種通信I/Fを含む。制御装置31は、通信装置33を通じて外部と通信するように構成される。
サーバ30の記憶装置32は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置32は、ハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)の少なくとも一方を含んでもよい。記憶装置32には、VGIシステム1に含まれる各車両50の情報が記憶されている。VGIシステム1に含まれる各車両50を識別するための識別情報(以下、「車両ID」とも称する)が車両50ごとに付与されている。サーバ30は車両50ごとの情報を車両IDで区別して管理している。車両IDは、VIN(Vehicle Identification Number)であってもよい。
記憶装置32には、車両50ごとの給電スケジュール(より特定的には、以下に説明する仮の給電スケジュール)が格納されている。
制御装置31は、サーバ10からDR実行指示を受信すると、サーバ10の要請に応えるために必要な台数の車両50を選定する。以下、選定された各車両50を、「DR車両」とも称する。DR実行指示が逆潮流を要請する場合には、制御装置31は、各DR車両について仮の給電スケジュール(すなわち、給電開始時刻及び給電終了時刻を示す情報)を作成する。作成された仮の給電スケジュールは、DR車両ごとのDR期間(すなわち、DR開始時刻及びDR終了時刻を示す情報)に相当する。仮の給電スケジュールは、給電を要請する日にち及び大まかな時間帯を指定する。制御装置31は、作成された仮の給電スケジュールを含むDR信号(より特定的には、下げDR信号)を各DR車両のユーザへ送信するとともに、DR信号を承認するか否かの回答(アンサーバック)をユーザに要求する。DR信号は、DR車両に搭載された通信機器180へ送信されてもよいし、DR車両のユーザが携帯する携帯端末80へ送信されてもよい。仮の給電スケジュールが示す給電開始時刻は、DR信号が送信されたタイミングの数時間後であってもよいし、翌日以降であってもよい。
制御装置31は、いずれかのユーザから「承認しない」との回答を得た場合には、承認しなかったユーザに帰属する車両50をDR車両の候補から除外して、DR車両の選定からやり直す。そして、全てのユーザから「承認する」との回答が得られた場合には、制御装置31は、承認したユーザに帰属する各車両50を、DR車両として確定する。制御装置31は、電力取引が成立した旨を各DR車両のユーザへ通知するとともに、各DR車両の車両IDをDR実行指示と紐付けて記憶装置32に保存する。さらに、制御装置31は、DR車両ごとの仮の給電スケジュールを、DR車両の車両IDに紐付けて記憶装置32に保存する。
この実施の形態では、リレー方式の外部給電の順番を車両50Aから車両50Bへ引き継ぐ際に、車両50Aが第1終了予告信号を送信した後、車両50Aの給電電力の立下がりタイミング(以下、「第1立下がりタイミング」とも称する)が到来する。第1立下がりタイミングは、図5中のタイミングt3に相当する。そして、サーバ30が車両50Bへ第2開始信号を送信した後、車両50Bの給電電力の立上がりタイミング(以下、「第2立上がりタイミング」とも称する)が到来する。第2立上がりタイミングは、図5中のタイミングt1に相当する。サーバ30は、第2開始信号の送信タイミングを調整することによって、第2立上がりタイミングを制御できる。
以下、図7~図9を用いて、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとが、互いに一致した場合とずれた場合との各々における給電電力の推移について説明する。なお、図7~図9の各々は、車両50A,50Bが図5に示した台形状の給電パターンで外部給電を行ない、サーバ30が車両50A,50Bに対して給電電力指令を送信しない場合の給電電力の推移を示している。すなわち、図7~図9に示す例では、オーバーラップ期間において、サーバ30による給電電力の調整が行なわれない。
図7は、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとが一致した場合の給電電力の推移について説明するための図である。図7を参照して、線L11,L12で示されるように、第1立下がりタイミングが、タイミングt2(すなわち、車両50Bによる外部給電が開始される第2立上がりタイミング)と一致する。そして、車両50Bの給電電力の安定タイミング(すなわち、図5に示したタイミングt2)が、車両50Aによる外部給電が終了するタイミングt3と一致する。また、線L10で示されるように、期間T1(オーバーラップ期間)における給電電力の和は、期間T1前後の水準と同じ水準に保たれる。
図8は、第1立下がりタイミングよりも第2立上がりタイミングが遅い場合の給電電力の推移について説明するための図である。図8を参照して、線L11,L12で示されるように、タイミングt2(第2立上がりタイミング)がタイミングt1(第1立下がりタイミング)よりも遅い。これに伴い、車両50Bの給電電力の安定タイミングt2が、車両50Aによる外部給電が終了するタイミングt3よりも遅くなっている。また、線L10で示されるように、期間T1(オーバーラップ期間)における給電電力の和は、期間T1前後よりも小さくなる。
図9は、第1立下がりタイミングよりも第2立上がりタイミングが早い場合の給電電力の推移について説明するための図である。図9を参照して、線L11,L12で示されるように、タイミングt2(第2立上がりタイミング)がタイミングt1(第1立下がりタイミング)よりも早い。これに伴い、車両50Bの給電電力の安定タイミングt2が、車両50Aによる外部給電が終了するタイミングt3よりも早くなっている。また、線L10で示されるように、期間T1(オーバーラップ期間)における給電電力の和は、期間T1前後よりも大きくなる。
この実施の形態では、サーバ30の制御装置31が、期間T1(オーバーラップ期間)における総和電力(すなわち、車両50Aから給電される電力と車両50Bから給電される電力との和)を目標電力(たとえば、電力P10)に制御する。この際、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとが概ね一致していれば、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとがずれた場合よりも給電電力の制御量を小さくすることができる(図7~図9参照)。制御量が小さいほど制御の精度が高くなる傾向がある。しかしながら、通信遅延時間(すなわち、サーバ30が車両50と通信するために要する時間)に起因して、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとがずれる(より特定的には、第2立上がりタイミングが第1立下がりタイミングよりも遅れる)ことがある。
この実施の形態では、サーバ30の制御装置31が、通信遅延時間を推定し、推定された通信遅延時間を用いて第2開始信号の送信タイミングを決定する。推定された通信遅延時間は記憶装置32に保存される。また、車両50Aは、第1立下がりタイミングよりも前に第1終了予告信号を送信するように構成される。以下、通信遅延時間及びその推定方法について説明する。
再び図6を参照して、遅延時間T20は、車両50Aが第1終了予告信号を送信してから車両50Bが第2開始信号を受信するまでの時間に相当する。遅延時間T20は、車両50Aが第1終了予告信号を送信してからサーバ30が第1終了予告信号を受信するまでの時間(以下、「第1通信遅延時間」とも称する)と、サーバ30が第2開始信号を送信してから車両50Bが第2開始信号を受信するまでの時間(以下、「第2通信遅延時間」とも称する)とを含む。第1及び第2通信遅延時間の合計が通信遅延時間に相当する。通信遅延時間は、通信環境(たとえば、通信回線の混み具合、及び通信障害の有無)によって変動する。通信障害は、たとえば天候不良又は設備故障によって発生し得る。制御装置31は、所定のタイミングで、通信遅延時間を推定し、推定された通信遅延時間を記憶装置32に格納する。制御装置31は、所定周期で通信遅延時間の推定を行ない、刻一刻と変わる通信環境に応じて記憶装置32内の通信遅延時間を更新してもよい。
第1終了予告信号が送信時刻を含む場合には、制御装置31は、第1終了予告信号を受信した時刻と、第1終了予告信号に含まれる送信時刻とに基づいて、第1通信遅延時間を求めることができる。そして、制御装置31は、得られた第1通信遅延時間に基づいて第2通信遅延時間を推定することができる。ただしこれに限られず、通信遅延時間の推定方法は任意である。たとえば、制御装置31は、第2開始信号を送信してから車両50Bによる外部給電が開始されるまでの時間に基づいて第2通信遅延時間を推定してもよい。制御装置31は、車両50BからEVSE40D(図3)に供給される給電電力を監視することによって、車両50Bによる外部給電の開始タイミングを特定してもよい。また、制御装置31は、他の通信(すなわち、車両50A及び50B以外との通信)に要した時間を用いて、通信遅延時間を推定してもよい。また、制御装置31は、通信回線を管理する事業者から得た情報に基づいて通信遅延時間を推定してもよい。
なお、遅延時間T20は、処理遅延時間(すなわち、サーバ30における情報処理時間)によっても変化し得る。このため、サーバ30の制御装置31は、上述の通信遅延時間に加えて処理遅延時間も考慮して、第2開始信号の送信タイミングを決定してもよい。処理遅延時間は、たとえばサーバ30が第2開始信号の作成に要する時間であってもよい。ECU150は、通信遅延時間及び処理遅延時間の少なくとも一方に基づいて所定時間T10(図5)を決定してもよい。
制御装置31は、上記のように推定される通信遅延時間を用いて、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとを近づけるように第2開始信号の送信タイミングを決定する。しかし、こうした制御が行なわれても、必ずしも第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとが一致するとは限らない。たとえば、通信遅延時間の推定誤差によって、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとがずれることがある。この実施の形態では、図5に示した台形状の給電パターンを採用することで、第1車両の給電電力を徐々に立ち下げ、第2車両の給電電力を徐々に立ち上げる。より具体的には、図5に示す給電パターンの立上がり速度及び立下がり速度の各々を、期間T1(オーバーラップ期間)の開始から終了までの平均で3kW/秒以下とする。このため、矩形状の給電パターンを採用する場合と比べて、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとが相対的にずれることによる総和電力の変動は小さくなる。こうした構成によれば、第1立下がりタイミングと第2立上がりタイミングとがずれた場合に、期間T1(オーバーラップ期間)における給電電力が目標電力(たとえば、電力P10)から大きく乖離することが抑制される(図8及び図9参照)。
記憶装置32には、プログラム、及びプログラムで使用される情報も格納されている。この実施の形態では、プロセッサ311がプログラムを実行することで、サーバ30における各種制御が実行される。ただし、サーバ30における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、サーバ30が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
図10は、車両50A~50Cによるリレー式給電に係るサーバ30の処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、サーバ30の制御装置31によって実行される。
図1~図4とともに図10を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、所定の給電開始タイミングになったか否かを、制御装置31が判断する。制御装置31は、S11において、給電開始タイミングが到来するのを待つ。そして、給電開始タイミングが到来すると、処理がS12に進む。所定の給電開始タイミングは、下げDR信号が示す仮の給電スケジュールの給電開始時刻であってもよい。
S12では、制御装置31が、通信装置33を制御することにより、最初の車両(すなわち、車両50A)へ第1開始信号を送信する。これにより、車両50Aによる外部給電が開始される(図4中のタイミングt1)。そして、制御装置31は、S13において第1開始信号を送った車両(すなわち、車両50A)からの終了予告信号を待つ。タイミングt2(図4)よりも所定時間T10(図5)だけ前のタイミングで車両50Aから第1終了予告信号が送信される。サーバ30が車両50Aから第1終了予告信号を受信すると(S13にてYES)、制御装置31は、S14において、通信装置33を制御することにより、次の車両(すなわち、車両50B)へ第2開始信号を送信する。これにより、車両50Bによる外部給電が開始される。続けて、制御装置31は、S15において、オーバーラップ期間であるか否か(すなわち、車両50Aによる外部給電と車両50Bによる外部給電とが両方同時に行なわれているか否か)を判断する。図4に示した期間T1においては、S15においてYES(オーバーラップ期間である)と判断され、以下に説明するS16及びS17の処理が繰り返し実行される。
S16では、制御装置31が、総和電力(すなわち、オーバーラップ期間において同時に行なわれている外部給電の給電電力の和)を取得する。図4に示した期間T1においては、車両50Aの給電電力と車両50Bの給電電力との和が、制御装置31によって取得される。制御装置31は、各スマートメータの計測値に基づいて給電電力を取得してもよいし、各車両又は各EVSEにおいて計測された給電電力を取得してもよい。
S17では、制御装置31が、上記S16で取得した総和電力を目標電力に近づけるように、外部給電を行なう2台の車両のうち後の車両(すなわち、より遅く外部給電を開始した車両)における給電電力を制御する。図4に示した期間T1においては、車両50A及び50Bが外部給電を行なっており、車両50Aが「前の車両」、車両50Bが「後の車両」に相当する。制御装置31は、S17において、目標電力(たとえば、電力P10)から車両50Aの給電電力を減算した給電電力で外部給電を行なうことを要請する給電電力指令を車両50Bへ送信する。車両50Bは、給電電力指令に従って制御される。これにより、期間T1における車両50Aの給電電力と車両50Bの給電電力との和が目標電力に近づくようになる。
図4に示した期間T1が経過すると、S15においてNO(オーバーラップ期間でない)と判断され、処理がS18に進む。S18では、制御装置31が、車両50A~50Cによるリレー式給電の最後のオーバーラップ期間(すなわち、図4に示した期間T2)を経過したか否かを判断する。最後のオーバーラップ期間を経過していない場合(S18にてNO)には、処理がS13に戻る。
制御装置31は、S13において、車両50Aの次の車両(すなわち、車両50B)からの終了予告信号を待つ。図4中のタイミングt4(図4)よりも所定時間T10(図5)だけ前のタイミングで車両50Bから第2終了予告信号が送信されると、S13においてYESと判断され、制御装置31は、S14において、車両50Bの次の車両(すなわち、車両50C)へ第3開始信号を送信する。これにより、車両50Cによる外部給電が開始される。そして、図4に示した期間T2においては、S15においてYESと判断され、S16及びS17の処理が繰り返し実行される。これにより、期間T2における車両50Bの給電電力と車両50Cの給電電力との和が目標電力(たとえば、電力P10)に近づくようになる。期間T2が経過すると、S18においてYES(最後のオーバーラップ期間を経過した)と判断され、図10の一連の処理が終了する。
図11は、各車両50のECU150によって実行されるリレー式給電に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、各車両50が受信した下げDR信号が示す仮の給電スケジュールの給電開始時刻になると、開始される。下げDR信号が示す仮の給電スケジュール(ひいては、図11の処理が開始されるタイミング)は、車両ごとに異なる。なお、サーバ30は、第1開始信号(図10のS12)を送信する前に、リレー式給電を実行する各車両50(すなわち、車両50A~50C)に時計合わせを要求してもよい。これにより、各車両50における時刻の認識のずれが抑制される。
図1~図4とともに図11を参照して、S21では、ECU150が開始信号を待つ。車両50Aでは、当該車両がサーバ30から第1開始信号(図10のS12)を受信したときに、S21においてECU150がYESと判断する。車両50B、50Cでは、それぞれ当該車両がサーバ30から第2開始信号、第3開始信号(図10のS14)を受信したときに、S21においてECU150がYESと判断する。
S21においてYES(開始信号を受信した)と判断されると、S22において、ECU150が所定の給電パターン(この実施の形態では、図5に示した台形状の給電パターン)で外部給電を実行する。図5に示した給電パターンは、予め各車両50の記憶装置153(図1)に記憶されている。この実施の形態では、ECU150が、サーバ30から開始信号を受信したタイミングを、タイミングt1(図5)として設定する。また、ECU150は、図1に示した監視モジュール121により検出される当該車両の給電電力と、図1に示した監視モジュール131により検出されるバッテリ130のSOCとに基づいて、バッテリ130のSOCが所定SOC値以下になるタイミングを推定し、推定されたタイミングを、タイミングt3(図5)として設定する。タイミングt3は、S22の処理が実行されるたびに更新される。
S23では、ECU150がサーバ30から給電電力指令(図10のS17)を受信したか否かを判断する。サーバ30は、最初の車両には給電電力指令を送信しないため、車両50Aでは、S23の判断結果がNOとなり、処理がS25に進む。
S25では、終了予告信号の送信タイミングか否かを、ECU150が判断する。この実施の形態では、図5に示した給電パターンのタイミングt5を、終了予告信号の送信タイミングとする。ECU150は、上記S22で設定されたタイミングt3から所定時間T10を減算したタイミングt5になったか否かを、S25において判断する。
S25においてYES(終了予告信号の送信タイミングである)と判断されると、S26においてECU150がサーバ30へ終了予告信号を送信した後、処理がS27に進む。終了予告信号は、S22で開始された外部給電の終了を予告する信号である。他方、S25においてNO(終了予告信号の送信タイミングではない)と判断されると、終了予告信号が送信されることなく、処理がS27に進む。
S27では、ECU150が、所定の給電パターン(S22)による外部給電が終了したか否かを判断する。外部給電が終了していない場合(S27にてNO)には、処理がS22に戻る。その後、S22で実行される給電パターンがタイミングt4(図5)まで進行すると、図11のS27においてYES(外部給電が終了した)と判断され、図11に示される一連の処理が終了する。
車両50Aでは、ECU150が図11の処理を実行することにより、図5に示した給電パターンで外部給電が行なわれる。図5中の給電期間T12においては、一定の電力P10で外部給電が行なわれる。図5中のタイミングt5になると、図11のS25においてYESと判断され、図11のS26において車両50Aからサーバ30へ第1終了予告信号が送信される。その後、サーバ30から車両50Bへ第2開始信号(図10のS14)が送信され、車両50Bによる外部給電が開始される。
車両50Bによる外部給電が開始されてから、車両50Bが実行する給電パターン(図5)がタイミングt5まで進行すると、車両50BのECU150が図11のS25においてYESと判断し、図11のS26において車両50Bからサーバ30へ第2終了予告信号が送信される。車両50Cも、車両50A及び50Bと同様に、図5中のタイミングt5において終了予告信号をサーバ30へ送信してもよい。ただし、車両50Cは最後の車両(すなわち、給電グループを構成する車両50A~50Cにおいて最後に外部給電を開始する車両)に相当する。このため、車両50Cは終了予告信号を送信しなくてもよい。
車両50B及び50Cの各々では、外部給電開始直後の期間T1及びT2(図4)が、オーバーラップ期間になる。このため、車両50B及び50Cの各々は、オーバーラップ期間においてサーバ30から給電電力指令(図10のS17)を受信する。オーバーラップ期間では、図11のS23においてYES(給電電力指令を受信した)と判断され、処理が図11のS24に進む。図11のS24では、ECU150が、サーバ30から受信した給電電力指令に従って、オーバーラップ期間における給電電力を制御する。サーバ30は、給電電力指令により、オーバーラップ期間における総和電力を目標電力(たとえば、電力P10)に制御する。
オーバーラップ期間(期間T1及びT2)は、前の車両(すなわち、オーバーラップ期間において外部給電を行なう2台の車両のうち、より早く外部給電を開始した車両)による外部給電が終了することによって終了する。なお、ECU150は、サーバ30から給電電力指令を受信しない期間の給電電力を、記憶装置153(図1)に記憶されている給電パターンを用いて決めてもよい。たとえば、ECU150は、今回受信した指令と次に受信する指令との間の給電電力を、給電パターンを用いた演算で補間することができる。
以上説明したように、サーバ30が図10に示される処理を実行し、車両50A~50Cの各々が図11に示される処理を実行することで、車両50A~50Cによって図4に示したリレー式給電が行なわれる。図4に示したリレー式給電によれば、車両間の引き継ぎにおいて給電途切れは生じず、車両50A~50Cによる外部給電は連続して行なわれることになる。給電途切れなく外部給電が行なわれることで、より多くの車両がDRに参加してインセンティブを得ることが可能になる。
サーバ30の制御装置31は、車両50A及び50Bの両方が同時に外部給電を行なう期間T1(オーバーラップ期間)において、総和電力が目標電力になるように車両50Bの給電電力を制御するように構成される。また、制御装置31は、車両50B及び50Cの両方が同時に外部給電を行なう期間T2(オーバーラップ期間)において、総和電力が目標電力になるように車両50Cの給電電力を制御するように構成される。こうした構成によれば、オーバーラップ期間において総和電力が目標電力に制御されるため、総和電力の過不足が抑制される。このため、上記給電システム(VGIシステム1)は、リレー式給電によって所望の電力を給電しやすい。制御装置31は、リレー式給電を実行しているときに、電力系統PG(電力網)に供給される電力が目標電力になるように車両50A~50Cを制御する。このため、上記給電システム(VGIシステム1)は、電力系統PG(電力網)に対して所望の電力を給電しやすい。
なお、制御装置31は、期間T1における総和電力を目標電力に近づけるときに、車両50Bに代えて、車両50Aを制御してもよいし、車両50A及び車両50Bの両方を制御してもよい。また、制御装置31は、期間T2における総和電力を目標電力に近づけるときに、車両50Cに代えて、車両50Bを制御してもよいし、車両50B及び車両50Cの両方を制御してもよい。
サーバ30の制御装置31は、第1車両及び第2車両の両方が同時に外部給電を行なうオーバーラップ期間において、総和電力が目標電力とは異なることを検知した場合に、総和電力が目標電力になるように第1車両及び第2車両の少なくとも一方の給電電力を変化させるように構成されてもよい。たとえば、制御装置31は、図10の処理の代わりに、図12の処理を実行するように構成されてもよい。
図12は、図10に示した処理の変形例を示す図である。図12の処理は、S16とS17との間にS16Aが追加されたことのみ、図10の処理と異なる。図12を参照して、S16Aにおいては、総和電力が目標電力と一致するか否かを、制御装置31が判断する。S16AにおいてYES(総和電力が目標電力と一致する)と判断される場合には、処理はS17を経ずにS15に戻る。他方、S16AにおいてNO(総和電力が目標電力と一致しない)と判断される場合には、処理はS17に進む。総和電力が目標電力に対して過剰である場合にも、総和電力が目標電力に対して不足している場合にも、S16AにおいてNOと判断される。S16AにおいてNOと判断されることは、総和電力が目標電力とは異なることを制御装置31が検知したことを意味する。この変形例に係る制御装置31は、S16AにおいてNOと判断された場合に所定の車両50(すなわち、第1車両及び第2車両の少なくとも一方)へ給電電力指令を送信する。そして、この給電電力指令により、総和電力が目標電力になるように所定の車両50の給電電力が変化する。S16AにおいてYESと判断される場合には、サーバ30から車両50へ給電電力指令が送信されないため、制御装置31及びECU150の各々における通信に係る負荷を軽減できる。
上記実施の形態では、サーバ30の制御装置31が、通信遅延時間を用いて開始信号の送信タイミングを決定するように構成される。しかしこれに限られず、制御装置31は、通信遅延時間を用いてオーバーラップ期間の長さを制御するように構成されてもよい。図13は、変形例に係るオーバーラップ期間の長さの制御方法を説明するための図である。
図5とともに図13を参照して、この変形例では、主に通信遅延時間に起因して、車両50Bの給電電力の立上がりタイミングt2が車両50Aの給電電力の立下がりタイミング(タイミングt1)よりも遅れている。制御装置31は、車両50Aの立下がり電力の傾きを、通信遅延時間に基づいて決定する。制御装置31は、通信遅延時間が所定値を超える場合に、車両50Aの立下がり電力の傾きを緩やかにしてオーバーラップ期間を長くする。より具体的には、図13中の線L11で示されるように、制御装置31は、車両50Aが実行する給電パターンの立下がり電力(電力L3)を補正して、より緩やかな傾きの立下がり電力L3Aに変更する。これにより、車両50Aの給電電力の立下がり速度が小さくなる。また、車両50Aによる外部給電が終了するタイミングt3が、車両50Bの給電電力の安定タイミングt2よりも前から後に変更され、オーバーラップ期間が長くなる。このように、通信遅延時間に応じてオーバーラップ期間の長さを変えることによって、総和電力が目標電力に対して過剰に小さくなることが抑制される。なお、サーバ30の制御装置31は、通信遅延時間に加えて、処理遅延時間及び車両50の特性(たとえば、給電能力)の少なくとも一方を考慮して、車両50Aの立下がり電力の傾き(ひいては、オーバーラップ期間の長さ)を決定してもよい。
制御装置31は、第2車両の給電電力の立上がりタイミングが第1車両の給電電力の立下がりタイミングよりも遅い場合に、第2車両の立上がり電力の傾きを急峻側に変更してもよい。制御装置31は、第2車両の立上がり電力の傾きを急峻にする程度を、通信遅延時間に応じて可変としてもよい。図14は、変形例に係る立上がり電力の傾きの制御方法を説明するための図である。
図14を参照して、制御装置31は、車両50Bの給電電力の立上がりタイミングt2が車両50Aの給電電力の立下がりタイミング(タイミングt1)よりも遅いことを検知すると、車両50Bに対する給電電力指令により、車両50Bの立上がり電力の傾きを急峻側に変更する(線L12)。これにより、車両50Bの給電電力の立上がり速度が大きくなる。図14の例では、タイミングtで、車両50Bが実行する給電パターンの立上がり電力が急峻側に変更される。車両50Bが立上がりタイミングt2で外部給電を開始してからタイミングtになるまでの期間は、図5に示した給電パターンの立上がり電力L1によって外部給電が実行される。そして、タイミングtになると、上記給電電力指令により、図5に示した立上がり電力L1よりも急峻な傾きの立上がり電力L1Aによって外部給電が実行されるようになる。制御装置31は、立上がり電力L1Aの傾きを、通信遅延時間に基づいて決定してもよい。
リレー方式の外部給電の順番を第1車両から第2車両へ引き継ぐ際に、給電可能な状態で第3車両を待機させてもよい。そして、サーバ30の制御装置31は、第1車両及び第2車両によるリレー方式の外部給電が予定どおりに進行しない場合に、第3車両に外部給電を行なわせるように構成されてもよい。第3車両として、車両50D(図3)を採用してもよい。車両50Dは、車両50A~50Cがリレー式給電を実行している間、EVSE40Gに対して給電可能な状態で待機してもよい。車両50DからEVSE40Gに対して外部給電が実行されると、車両50Dの給電電力は電力系統PG(電力網)へ供給される。車両50Dは、車両50A~50Cと一緒に給電グループを構成する。
図15は、第3車両を制御する第1変形例について説明するための図である。この変形例では、各車両50の入力装置160が、ユーザからの停止操作を受け付けるように構成される。各車両50は、外部給電を実行しているときに、ユーザが入力装置160に停止操作を行なうと、サーバ30へ停止予告信号を送信した後、実行中の外部給電を停止させるように構成される。図15において、線L11、L12、L14は、それぞれ車両50A、50B、50Dの給電電力の推移を示している。線L11Aは、下げDR信号に含まれる仮の給電スケジュールに従う給電パターンを示している。
図15を参照して、この例では、タイミングtでユーザが車両50Aの入力装置160に停止操作を行なう。これにより、車両50Aは、予定(線L11A)よりも早く外部給電を終了することになる。車両50AのECU150は、ユーザによる停止操作が行なわれると、サーバ30へ停止予告信号を送信するとともに、給電電力を減少させる(線L11)。サーバ30の制御装置31は、車両50Aから停止予告信号を受信すると、車両50Aが実行中の外部給電を停止させる前のタイミングtで、車両50Dによる外部給電を開始させる。制御装置31は、車両50Dへ給電電力指令を送信することにより、車両50Dの給電電力(線L14)を制御してもよい。この変形例では、車両50Aが予定よりも早く外部給電を終了する場合に、制御装置31が、車両50Dに外部給電を行なわせることにより、リレー方式の外部給電の順番を車両50Aから車両50Dを経て車両50Bへ引き継ぐように構成される。制御装置31は、車両50Aと車両50Dとが同時に外部給電を行なっている期間においては、車両50Aから給電される電力と車両50Dから給電される電力との和が目標電力になるように、車両50A及び車両50Dの少なくとも一方を制御してもよい。制御装置31は、車両50Dと車両50Bとが同時に外部給電を行なっている期間においては、車両50Dから給電される電力と車両50Bから給電される電力との和が目標電力になるように、車両50D及び車両50Bの少なくとも一方を制御してもよい。また、制御装置31は、車両50A(第1車両)から給電される電力と車両50B(第2車両)から給電される電力と車両50D(第3車両)から給電される電力との和が目標電力になるように、車両50Dを制御してもよい。制御装置31は、車両50Dの給電電力の立下がりタイミングを、車両50Bの給電電力の立上がりタイミングt2に一致させてもよい。制御装置31は、車両50Dの給電終了タイミングを、車両50Bの給電電力の安定タイミングt2に一致させてもよい。
上記変形例に係る構成によれば、車両50Aが予定よりも早く外部給電を終了するときに、車両50Dによって給電電力を補うことができるため、電力系統PG(電力網)に対して所望の電力を給電しやすくなる。また、車両50Dが外部給電を行なうことで、リレー式給電における全体の給電スケジュールが崩れることを抑制できる。
なお、上記停止操作が行なわれる入力装置は、車両50に搭載された入力装置160に限られず、携帯端末80に搭載されてもよいし、定置設備(たとえば、EVSE40)に搭載されてもよい。また、上記変形例に係る給電システムは、ユーザが実行中の外部給電を即時停止するための緊急停止用の入力装置を、上記停止操作が行なわれる入力装置とは別に備えてもよい。
第3車両は、第1車両又は第2車両が単独で外部給電を行なっているときに目標電力が増加して、第1車両又は第2車両だけの給電電力では目標電力を賄えなくなったときに、第1車両又は第2車両と一緒に外部給電を行なうように構成されてもよい。図16は、第3車両を制御する第2変形例について説明するための図である。図16において、線L11、L12、L14は、それぞれ車両50A、50B、50Dの給電電力の推移を示している。線L10は、1つの給電グループを構成する全ての車両(すなわち、車両50A~50D)の給電電力の和を示している。
図16を参照して、この変形例では、車両50Bが単独で外部給電を行なっているときに目標電力が電力P10から電力P20に増加する。電力P20は、車両50Bの最大給電電力を超える電力に相当する。サーバ30の制御装置31は、車両50Bだけの給電電力では目標電力を賄うことはできないと判断した場合に、車両50Dに外部給電を行なわせる。たとえば、車両50Dは、制御装置31から給電開始指示を受信し、タイミングtで外部給電を開始する。これにより、車両50Dが車両50Bと一緒に外部給電を行なうようになる。制御装置31は、車両50Bの給電電力と目標電力との差を、車両50Dによって補わせる。図16中の電力P21は、電力P20から電力P10を減算した電力に相当する。制御装置31は、図16中のタイミングt以降の期間において、車両50B及び車両50D(又は、車両50Dのみ)へ給電電力指令を送信することにより、車両50Bの給電電力と車両50Dの給電電力との和を目標電力(たとえば、電力P20)に制御する。
サーバ30の制御装置31は、第1車両が予定よりも早く外部給電を終了する場合には、第2車両による外部給電を予定よりも早く開始させることにより、リレー方式の外部給電の順番を第1車両からオーバーラップ期間を経て第2車両へ引き継ぐように構成されてもよい。図17は、変形例に係る第2車両の制御方法を説明するための図である。線L11A及びL12Aの各々は、下げDR信号に含まれる仮の給電スケジュールに従う給電パターンを示している。
図17を参照して、この例では、車両50Aが、予定(線L11A)よりも早く外部給電を終了する。たとえば、バッテリ130A(図3)のSOCが所定SOC値以下になり、車両50Aが外部給電を継続することができなくなったときに、車両50Aが予定よりも早く外部給電を終了することがある。このとき、制御装置31は、車両50Bによる外部給電を予定(線L12A)よりも早く開始させる。これにより、リレー方式の外部給電の順番は車両50Aからオーバーラップ期間を経て車両50Bへ引き継がれる。制御装置31は、車両50Aの給電電力を監視することにより、車両50Aが予定よりも早く外部給電を終了したことを検知することができる。
上記変形例に係る構成によれば、車両50Aが予定よりも早く外部給電を終了するときに、車両50Bによって給電電力を補うことができるため、電力系統PG(電力網)に対して所望の電力を給電しやすくなる。また、車両50Bによって給電電力が調整されるため、第3車両を待機させなくてもよい。
1つの給電グループを構成する車両の数は、3台に限られず任意である。1つの給電グループを構成する車両の数は、2台であってもよいし、10台以上であってもよいし、100台以上であってもよい。
サーバ30は、複数の給電グループに同時並行でリレー式給電を行なわせるように構成されてもよい。図18は、複数の給電グループが同時並行でリレー式給電を行なう例を示す図である。図18において、線L31~L33は、それぞれ給電グループGAを構成する車両A-1~A-3における給電電力の推移を示している。線L30は、給電グループGAを構成する全ての車両の給電電力の和を示している。また、図18において、線L41~L43は、それぞれ給電グループGBを構成する車両B-1~B-3における給電電力の推移を示している。線L40は、給電グループGBを構成する全ての車両の給電電力の和を示している。
図18を参照して、給電グループGAにおいて、車両A-1、及び車両A-1に続く各車両(図18には、車両A-2,A-3のみを図示)の各々は、最大電力を電力P30とする給電パターンで外部給電を行なう。給電グループGBにおいて、車両B-1、及び車両B-1に続く各車両(図18には、車両B-2,B-3のみを図示)の各々は、最大電力を電力P40とする給電パターンで外部給電を行なう。
サーバ30が図10に示される処理を実行し、給電グループGA及びGBを構成する各車両が図11に示される処理を実行することで、給電グループGA及びGBの各々によってリレー式給電が行なわれる。サーバ30は、オーバーラップ期間において外部給電を行なう2台の車両の少なくとも一方に給電電力指令を送信することにより、総和電力を目標電力に制御する。これにより、給電グループGAの給電電力の和は電力P30に制御され、給電グループGBの給電電力の和は電力P40に制御される。サーバ30は、給電グループGAの給電電力の和と給電グループGBの給電電力の和とを別々に制御する。ただしこれに限られず、サーバ30は、給電グループGAの給電電力の和と給電グループGBの給電電力の和との合計を目標電力に制御してもよい。
給電グループGAを構成する車両の数と、給電グループGBを構成する車両の数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。給電グループGAが外部給電を開始するタイミングと、給電グループGBが外部給電を開始するタイミングとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。さらに、図18に示した電力P30と電力P40とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。電力P30を電力P40よりも小さくして、大きな給電電力で給電できない車両で給電グループGAを形成し、大きな給電電力で給電できる車両で給電グループGBを形成してもよい。
車両50がサーバ30へ終了予告信号を送信すること、及び、サーバ30が車両50へ開始信号を送信することは、必須ではない。各車両50のECU150は、下げDR信号に含まれる仮の給電スケジュールに従って外部給電の開始タイミングを決定してもよい。サーバ30は、各車両50の給電電力に基づいて、オーバーラップ期間であるか否かを判断することができる。サーバ30は、電力系統PG(電力網)と各EVSE40との間に設けられたスマートメータの計測値に基づいて各車両50の給電電力を取得してもよいし、各車両50又は各EVSE40に搭載された電力量計の計測値に基づいて各車両50の給電電力を取得してもよい。
給電グループを構成する各車両50が外部給電を行なうときの給電パターンは、図5に示した台形状の給電パターンに限られず、適宜変更可能である。以下、図19及び図20を用いて、給電パターンの2つの変形例について説明する。ただし、給電パターンは下記変形例に限られず、任意の給電パターンを採用できる。
図19は、図5に示した給電パターンの第1変形例を示す図である。図19を参照して、この給電パターンでは、タイミングt11で外部給電が開始される。図19に示す給電パターンに従ってECU150が外部給電を行なう場合、給電開始直後は、ECU150は低速で給電電力を増加させる。その後、タイミングt12になると、ECU150は給電電力を電力P10まで増加させる。給電電力が電力P10に到達した後、ECU150は給電電力を電力P10に保つ。その後、タイミングt13になると、ECU150は低速で給電電力を減少させる。そして、タイミングt14になると、ECU150は給電電力を0Wにして外部給電を終了する。
図20は、図5に示した給電パターンの第2変形例を示す図である。図20を参照して、この給電パターンでは、タイミングt21で外部給電が開始される。図20に示す給電パターンに従ってECU150が外部給電を行なう場合、ECU150は給電開始直後に給電電力を電力P11まで増加させる。電力P11は電力P10よりも小さい電力である。その後、タイミングt22になると、ECU150は給電電力を電力P10まで増加させる。給電電力が電力P10に到達した後、ECU150は給電電力を電力P10に保つ。その後、タイミングt23になると、ECU150は給電電力を電力P11まで減少させる。そして、タイミングt24になると、ECU150は給電電力を0Wにして外部給電を終了する。
給電システムの構成は、図2及び図3に示した構成に限られない。たとえば、電力会社は、事業別に分社化されていてもよい。給電システムに含まれる発電事業者と送配電事業者とが異なる会社であってもよい。上記実施の形態では、電力会社がアグリゲータにDRへの参加を要請しているが、電力市場がアグリゲータにDRへの参加を要請してもよい。アグリゲータは、電力市場での取引(たとえば、容量又は調整力の取引)を行なうことにより利益を得てもよい。1つのEVSEが複数の充電ケーブルを備えてもよい。上記実施の形態では、充電設備(EVSE)を利用して逆潮流を行なっているが、EVSEに代えて、逆潮流専用の設備を採用してもよい。
給電システムに含まれる車両の構成は、図1に示した構成に限られない。たとえば、図1に示した構成において、充放電器120の代わりに、外部給電のみ可能な給電装置を採用してもよい。給電システムに含まれる各車両は自動運転可能に構成されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 VGIシステム、10 送配電事業者サーバ、11 スマートメータ、30 アグリゲータサーバ、31,71 制御装置、32,72 記憶装置、33,73 通信装置、41 電源回路、42 充電ケーブル、43 コネクタ、50,50A,50B,50C,50D 車両、60 HEMS-GW、70 データセンタ、80 携帯端末、110 インレット、120 充放電器、121 監視モジュール、130,130A,130B,130C,130D バッテリ、131 監視モジュール、140 走行駆動部、150 ECU、151 プロセッサ、152 RAM、153 記憶装置、154 タイマ、160 入力装置、170 報知装置、180 通信機器、311 プロセッサ、312 RAM、PG 電力系統、W 駆動輪。

Claims (9)

  1. 外部給電可能に構成される蓄電装置を備える複数の車両と、前記複数の車両がリレー方式で外部給電を順次行なうように前記複数の車両を制御する給電制御装置とを備える給電システムであって、
    前記複数の車両は、第1車両及び第2車両を含み、
    前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電の順番を前記第1車両から前記第2車両へ引き継ぐ際に、前記第1車両及び前記第2車両の両方が同時に外部給電を行なうオーバーラップ期間を経て、前記第1車両が外部給電を行なわず、前記第2車両が外部給電を行なうように、前記第1車両及び前記第2車両を制御するように構成され、
    前記給電制御装置は、前記オーバーラップ期間において、前記第1車両から給電される電力と前記第2車両から給電される電力との和である総和電力が目標電力になるように、前記第1車両及び前記第2車両の少なくとも一方を制御する、給電システム。
  2. 前記給電制御装置は、当該給電制御装置が前記第1車両及び前記第2車両の各々と通信するために要する時間を用いて、前記オーバーラップ期間の長さを制御する、請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記給電制御装置は、前記オーバーラップ期間において、前記総和電力が前記目標電力とは異なることを検知した場合には、前記総和電力が前記目標電力になるように、前記第1車両及び前記第2車両の少なくとも一方の給電電力を変化させる、請求項1又は2に記載の給電システム。
  4. 前記複数の車両の各々と電気的に接続可能な電力網をさらに備え、
    前記リレー方式の外部給電によって前記複数の車両の各々から出力される電力は前記電力網へ供給され、
    前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電を実行しているときに、前記電力網に供給される電力が前記目標電力になるように前記複数の車両の少なくとも1つを制御する、請求項1~のいずれか1項に記載の給電システム。
  5. 前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電の順番を前記第1車両から前記第2車両へ引き継ぐ際に、前記第1車両から給電される電力を減少させるとともに、前記第2車両から給電される電力を増加させるように構成され、
    前記リレー方式の外部給電の順番が前記第1車両から前記第2車両へ引き継がれる際に、前記第1車両は、当該第1車両の給電電力の立下がり速度が所定値を超えないように当該第1車両の給電電力を制御し、前記第2車両は、当該第2車両の給電電力の立上がり速度が所定値を超えないように当該第2車両の給電電力を制御する、請求項1~4のいずれか1項に記載の給電システム。
  6. 前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電に関して前記第1車両による外部給電の開始予定時刻及び終了予定時刻を示す第1期間を、前記第1車両に搭載された通信機器又は前記第1車両のユーザが携帯する第1携帯端末へ送信し、
    前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電に関して前記第2車両による外部給電の開始予定時刻及び終了予定時刻を示す第2期間を、前記第2車両に搭載された通信機器又は前記第2車両のユーザが携帯する第2携帯端末へ送信し、
    前記第2期間の前記開始予定時刻、前記終了予定時刻は、それぞれ前記第1期間の前記開始予定時刻、前記終了予定時刻よりも後に設定され、
    前記第1期間の前記終了予定時刻は、前記第2期間の前記開始予定時刻よりも後に設定され、
    当該給電システムは、前記第1車両が前記第1期間に従って外部給電を実行している間、外部給電可能な状態で待機する第3車両をさらに含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の給電システム。
  7. 前記給電制御装置は、前記第1車両が前記第1期間の前記終了予定時刻よりも早く外部給電を終了する場合に、前記第3車両に外部給電を行なわせることにより、前記リレー方式の外部給電の順番を前記第1車両から前記第3車両を経て前記第2車両へ引き継ぐように構成される、請求項に記載の給電システム。
  8. ユーザからの操作を受け付ける入力装置を備え、
    前記第1車両は、外部給電を実行しているときに、ユーザが前記入力装置に所定の操作を行なうと、前記給電制御装置へ所定の信号を送信した後、実行中の外部給電を停止させるように構成され、
    前記給電制御装置は、前記第1車両から前記所定の信号を受信すると、前記第1車両が前記実行中の外部給電を停止させる前に、前記第3車両による外部給電を開始させるように構成される、請求項6又は7に記載の給電システム。
  9. 前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電に関して前記第1車両による外部給電の開始予定時刻及び終了予定時刻を示す第1期間を、前記第1車両に搭載された通信機器又は前記第1車両のユーザが携帯する第1携帯端末へ送信し、
    前記給電制御装置は、前記リレー方式の外部給電に関して前記第2車両による外部給電の開始予定時刻及び終了予定時刻を示す第2期間を、前記第2車両に搭載された通信機器又は前記第2車両のユーザが携帯する第2携帯端末へ送信し、
    前記第2期間の前記開始予定時刻、前記終了予定時刻は、それぞれ前記第1期間の前記開始予定時刻、前記終了予定時刻よりも後に設定され、
    前記第1期間の前記終了予定時刻は、前記第2期間の前記開始予定時刻よりも後に設定され、
    前記給電制御装置は、前記第1車両が前記第1期間の前記終了予定時刻よりも早く外部給電を終了する場合には、前記第2車両による外部給電を前記第2期間の前記開始予定時刻よりも早く開始させることにより、前記リレー方式の外部給電の順番を前記第1車両から前記オーバーラップ期間を経て前記第2車両へ引き継ぐように構成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の給電システム。
JP2019188823A 2019-10-15 2019-10-15 給電システム Active JP7251437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188823A JP7251437B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 給電システム
DE102020212765.4A DE102020212765A1 (de) 2019-10-15 2020-10-09 Energieversorgungssystem
US17/069,536 US11358490B2 (en) 2019-10-15 2020-10-13 Power feed system
CN202011088833.XA CN112671015A (zh) 2019-10-15 2020-10-13 供电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188823A JP7251437B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065043A JP2021065043A (ja) 2021-04-22
JP7251437B2 true JP7251437B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=75155947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188823A Active JP7251437B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358490B2 (ja)
JP (1) JP7251437B2 (ja)
CN (1) CN112671015A (ja)
DE (1) DE102020212765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
US11884173B2 (en) * 2021-03-29 2024-01-30 Siemens Industry, Inc. Network-based energy management of electric vehicle (EV) charging network infrastructure
US11904723B1 (en) * 2023-06-28 2024-02-20 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle to external load charger

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183086A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Eco Tribute:Kk 車載蓄電池を利用した電力供給システム
WO2012132282A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 パナソニック株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP2017051039A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 ニチコン株式会社 給電装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049802A (en) 1990-03-01 1991-09-17 Caterpillar Industrial Inc. Charging system for a vehicle
JP4270236B2 (ja) * 2006-07-31 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよび交流電力供給方法
JP4333798B2 (ja) 2007-11-30 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP2010028881A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び制御方法
US8803485B2 (en) 2009-03-25 2014-08-12 Alieva, Inc. High efficiency adaptive power conversion system and method of operation thereof
US8781809B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-15 Gridpoint, Inc. Software modeling systems for metering and translating measurements
CN102803007B (zh) * 2009-06-15 2015-09-16 株式会社日立制作所 铁路车辆的驱动系统
JP5170113B2 (ja) 2009-07-24 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、および車載用ドア制御装置用プログラム
DE102009036816A1 (de) 2009-08-10 2011-02-17 Rwe Ag Steuerung von Ladestationen
JP5413134B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-12 マツダ株式会社 マイクログリッドにおける電力需給制御システム
JP2011164771A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Motion:Kk 充電スタンドの運用管理サーバおよび充電スタンドの運用管理システム
US8509976B2 (en) 2010-02-18 2013-08-13 University Of Delaware Electric vehicle equipment for grid-integrated vehicles
JP5417231B2 (ja) 2010-03-17 2014-02-12 株式会社東芝 電力量管理サーバ、電気自動車および電力量管理方法
JP5647057B2 (ja) 2010-05-19 2014-12-24 株式会社日立製作所 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
DE102011008675A1 (de) * 2011-01-15 2012-07-19 Daimler Ag Verfahren zum Aufladen einer Batterie eines Fahrzeuges
KR101908095B1 (ko) 2011-04-08 2018-10-15 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 전기 유틸리티 네트워크들을 위한 로컬 수요측 전력 관리
JP5170482B2 (ja) * 2011-08-30 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両と外部との間での充電/給電システムにおける動作モードの識別方法、及び同識別方法によって同システムの動作モードを識別する識別装置
US9566873B2 (en) 2011-10-20 2017-02-14 Lsis Co., Ltd. Electric vehicle and method of operating using an SAE standard and user terminal
JP5696654B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
NL2008058C2 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Epyon B V Method, system and charger for charging a battery of an electric vehicle.
JP2013223310A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Meidensha Corp 電気車用充電器の電流制御方法とその装置
JP6092556B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
JP6148457B2 (ja) 2012-11-20 2017-06-14 株式会社東芝 充放電管理計画システムおよびその方法
FR3005792B1 (fr) * 2013-05-16 2017-12-29 Parknplug Procede de gestion dynamique et previsionnel du rechargement electrique de batteries
US9505314B2 (en) * 2013-08-09 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to detecting and identifying electric vehicle and charging station
US9457682B2 (en) 2013-08-30 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Method for predicting charging process duration
US20150102775A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and device for intelligent electric vehicle supply equipment
JP2016031879A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
JP2016178746A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 負荷設備の制御装置
JP6481588B2 (ja) 2015-11-11 2019-03-13 株式会社デンソー 運行管理システム
JP6421954B2 (ja) 2017-01-19 2018-11-14 三菱重工業株式会社 デマンドレスポンス要請装置
JP6624114B2 (ja) 2017-02-21 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
US10620679B2 (en) 2017-09-01 2020-04-14 Dell Products L.P. Prioritizing supplying electrical power by a power storage adapter to connected devices
CN107554299B (zh) * 2017-09-20 2021-04-02 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源系统
EP3718073A4 (en) 2017-12-01 2021-08-25 California Institute of Technology OPTIMIZATION FRAMEWORK AND PROCESS FOR ADAPTIVE EV CHARGING
CN108988476A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种车载式模块化综合电源系统
JP6892881B2 (ja) * 2019-01-17 2021-06-23 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
KR20200102823A (ko) 2019-02-22 2020-09-01 현대자동차주식회사 차량 단말기 및 그의 제어 방법
GB201907140D0 (en) 2019-05-21 2019-07-03 Rolls Royce Plc Forecast of electric vehicles state of charge and energy storage capacity
JP7125915B2 (ja) 2019-05-22 2022-08-25 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11447027B2 (en) 2019-07-19 2022-09-20 Schneider Electric USA, Inc. AC EVSE cluster load balancing system
JP2021035135A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 電力システム、及び車両
JP7200908B2 (ja) * 2019-10-30 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、移動体、及び電力システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183086A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Eco Tribute:Kk 車載蓄電池を利用した電力供給システム
WO2012132282A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 パナソニック株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP2017051039A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 ニチコン株式会社 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112671015A (zh) 2021-04-16
US11358490B2 (en) 2022-06-14
JP2021065043A (ja) 2021-04-22
US20210107373A1 (en) 2021-04-15
DE102020212765A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
JP7251437B2 (ja) 給電システム
JP7207212B2 (ja) 電動車両
JP7264032B2 (ja) サーバ、及び電力管理システム
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
JP7111078B2 (ja) 電動車両
CN112744098B (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
JP7299201B2 (ja) 電力システム
JP7230767B2 (ja) 充電制御装置、車両、充電システムおよび充電制御方法
US20240097441A1 (en) Management system, management device, and power balancing method
US20230019846A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
US20240051419A1 (en) Energy management method, storage medium storing program, and computer device
EP4037130A2 (en) Server, power management system, and energy management method
US20230013438A1 (en) Electric power management system, electric power management server, and electric power management method
JP2021018066A (ja) 電力システム
JP2023013709A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2023136073A (ja) サーバ、及び充電制御方法
JP2023007921A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2021166438A (ja) 電力制御装置
JP2023092130A (ja) 電力管理システム
JP2021065007A (ja) 報知システム
JP2023007920A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2024030942A (ja) 電力授受システム
JP2022039338A (ja) 管理装置
JP2023154949A (ja) 電力システム、電力制御装置、および、電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151