JP7264032B2 - サーバ、及び電力管理システム - Google Patents

サーバ、及び電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7264032B2
JP7264032B2 JP2019223034A JP2019223034A JP7264032B2 JP 7264032 B2 JP7264032 B2 JP 7264032B2 JP 2019223034 A JP2019223034 A JP 2019223034A JP 2019223034 A JP2019223034 A JP 2019223034A JP 7264032 B2 JP7264032 B2 JP 7264032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
charging
server
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093831A (ja
Inventor
慶幸 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019223034A priority Critical patent/JP7264032B2/ja
Priority to CN202011345464.8A priority patent/CN112937321B/zh
Priority to US17/115,009 priority patent/US11698611B2/en
Priority to DE102020132755.2A priority patent/DE102020132755A1/de
Publication of JP2021093831A publication Critical patent/JP2021093831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264032B2 publication Critical patent/JP7264032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Description

本開示は、サーバ及び電力管理システムに関し、より具体的には、蓄電装置を利用して電力の需給調整を行なう技術に関する。
電気自動車のような移動体を利用して電力の需給調整を行なう技術が知られている。たとえば、特開2018-137886号公報(特許文献1)には、電力の需給調整を要請する車両を選定するときに、電力の需給調整のために利用可能な時間(以下、「利用可能時間」とも称する)が短い車両から順に選定する電力管理システムが開示されている。利用可能時間は、現在時刻から充電開始時刻までの時間に相当する(特許文献1の段落[0031]参照)。利用可能時間は、たとえば、現在時刻から走行開始予定時刻までの時間から、車両に搭載される蓄電装置のSOC(State Of Charge)を現在値から目標値まで充電するために要する時間を減算することにより算出される。
特開2018-137886号公報
上記特許文献1に記載される電力管理システムでは、利用可能時間に基づいて移動体(より特定的には、車両)の選定が行なわれる。移動体の選定において、移動体の電欠リスクは考慮されない。このため、上記特許文献1に記載される電力管理システムでは、電力の需給調整によって移動体の電欠リスクが高くなることにより、移動体のユーザの利便性を損なう可能性がある。なお、電欠リスクは、電欠が生じる確率を意味する。電欠は、移動体の蓄電装置に蓄えられた電力が少なくなることにより移動体が移動できなくなることである。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電装置のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなること(ひいては、蓄電装置のユーザの利便性を損なうこと)を抑制できるサーバ及び電力管理システムを提供することである。
本開示の第1の観点に係るサーバは、複数の蓄電装置を備える電力管理システムで用いられるサーバであって、複数の蓄電装置の各々は、外部から供給される電力によって蓄電装置を充電する外部充電と、蓄電装置から外部へ電力を供給する外部給電との少なくとも一方を行なうように構成される。サーバは、選定部と、スケジュール作成部と、要請部とを備える。選定部は、複数の蓄電装置から少なくとも1つの蓄電装置を選定するように構成される。スケジュール作成部は、選定された蓄電装置に対するスケジュールを作成するように構成される。要請部は、作成されたスケジュールに従って、外部充電の促進、外部充電の抑制、又は外部給電を行なうことを、選定された蓄電装置のユーザに要請するように構成される。サーバは、蓄電装置ごとに電欠リスクを示す電欠情報を取得し、取得された電欠情報を用いて、上記要請の種類(すなわち、外部充電の促進、外部充電の抑制、外部給電のいずれか)に応じて蓄電装置の選定とスケジュールの作成との少なくとも一方を行なうように構成される。なお、充電の促進は、充電を開始することと、充電電力を大きくすることとを含む。
上記サーバの要請部が、蓄電装置のユーザに電力の需給調整を要請することができる。要請部は、蓄電装置のユーザに紐付けてサーバに登録された通信装置へ信号を送信してもよい。複数の蓄電装置の各々のユーザは、要請部の要請に従って、蓄電装置による外部充電及び外部給電の少なくとも一方を制御すること(又は、上記スケジュールが示す期間においてサーバによる蓄電装置の遠隔操作を許可すること)により、電力の需給調整に貢献することができる。
また、上記サーバは、電欠情報に基づいて、蓄電装置の選定とスケジュールの作成との少なくとも一方を行なうように構成される。たとえば、サーバは、電欠リスクを高める要請に対しては、蓄電装置の選定において、電欠リスクの高い蓄電装置が選定されにくくしてもよい。また、サーバは、電欠リスクの高い蓄電装置に対するスケジュールの作成において、要請の開始時刻を調整することにより電欠リスクの上昇を抑制するように構成されてもよい。このように、サーバは、蓄電装置の選定とスケジュールの作成との少なくとも一方によって、各蓄電装置の電欠リスクを調整することができる。このため、上記サーバによれば、蓄電装置のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなること(ひいては、蓄電装置のユーザの利便性を損なうこと)を抑制することが可能になる。
上記選定部は、上記要請部によって外部充電の抑制又は外部給電の実行が要請される蓄電装置を選定するときには、電欠リスクの低い蓄電装置から優先的に選ぶように構成されてもよい。
蓄電装置が外部充電を行なうと、蓄電装置のSOCが上昇するため、蓄電装置の電欠リスクは低くなる。SOCは、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。蓄電装置は、外部充電の抑制を要請されると、外部充電によって電欠リスクを低下させることを制限される。このため、外部充電の抑制を要請された蓄電装置は、電欠リスクが過剰に高くなることを防ぎにくい。この点、上記サーバでは、外部充電の抑制が要請される蓄電装置を選定部が選定するときには、電欠リスクの低い蓄電装置から優先的に選ばれるため、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
蓄電装置が外部給電を実行すると、蓄電装置のSOCが低下するため、蓄電装置の電欠リスクは高くなる。このため、外部給電の実行を要請された蓄電装置は、電欠リスクが過剰に高くなりやすい。この点、上記サーバでは、外部給電の実行が要請される蓄電装置を選定部が選定するときには、電欠リスクの低い蓄電装置から優先的に選ばれるため、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
上記スケジュール作成部は、外部充電の抑制又は外部給電の実行を要請するスケジュールを作成するときには、選定された蓄電装置の中で電欠リスクの低い蓄電装置ほど早く外部充電の抑制又は外部給電の実行の要請が開始されるようにスケジュールを作成してもよい。
上記サーバでは、外部充電の抑制を要請するスケジュールの作成において、電欠リスクの低い蓄電装置ほど早く外部充電の抑制の要請が開始されるようにスケジュールが作成される。このため、電欠リスクの高い蓄電装置は、要請が開始されるまでに電欠リスクを低くすることが可能になる。これにより、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
また、上記サーバでは、外部給電の実行を要請するスケジュールの作成において、電欠リスクの低い蓄電装置ほど早く外部給電の実行の要請が開始されるようにスケジュールが作成される。このため、電欠リスクの高い蓄電装置は、要請が開始されるまでに電欠リスクを低くすることが可能になる。これにより、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
上記選定部は、上記要請部によって外部充電の促進が要請される蓄電装置を選定するときには、電欠リスクの高い蓄電装置から優先的に選ぶように構成されてもよい。
上記サーバでは、外部充電の促進が要請される蓄電装置を選定部が選定するときには、電欠リスクの高い蓄電装置から優先的に選ばれる。このため、電欠リスクの高い蓄電装置は、外部充電を行なうことで、電欠リスクを低下させることができる。これにより、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
上記スケジュール作成部は、外部充電の促進を要請するスケジュールを作成するときには、選定された蓄電装置の中で電欠リスクの高い蓄電装置ほど早く外部充電の促進の要請が開始されるようにスケジュールを作成してもよい。
上記サーバでは、外部充電の促進を要請するスケジュールの作成において、電欠リスクの高い蓄電装置ほど早く外部充電の促進の要請が開始されるようにスケジュールが作成される。このため、電欠リスクの高い蓄電装置は、要請に基づく外部充電を早期に行なって、早期に電欠リスクを低下させることができる。これにより、蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
上記複数の蓄電装置の各々は、複数の移動体の各々に搭載されてもよい。上述したいずれかのサーバは、移動体ごとの、長距離移動性能と、充電性能と、現在位置と、次回移動距離と、次回出発時刻と、次回移動ルートと、移動のための残存エネルギーとの少なくとも1つを用いて、移動体ごとの電欠リスクを推定する第1推定装置を備えてもよい。
上記第1推定装置によれば、移動体の電欠リスクを容易かつ適切に推定しやすくなる。
本開示の第2の観点に係る電力管理システムは、上述したいずれかのサーバと、複数の移動体とを備える。複数の移動体の各々には、前述した複数の蓄電装置の各々が搭載されている。そして、この電力管理システムにおける上記複数の移動体の各々は、当該移動体の、長距離移動性能と、充電性能と、現在位置と、次回移動距離と、次回出発時刻と、次回移動ルートと、移動のための残存エネルギーとの少なくとも1つを用いて、当該移動体の電欠リスクを推定する第2推定装置を備える。上記複数の移動体の各々は、第2推定装置により推定された当該移動体の電欠リスクをサーバへ送信するように構成される。
上記第2推定装置によれば、移動体の電欠リスクを容易かつ適切に推定しやすくなる。
長距離移動性能が低い移動体ほど電欠リスクは高くなる。長距離移動性能は、満エネルギー状態での移動可能距離と、移動によるエネルギー消費率(たとえば、電費又は燃費)とに大別できる。
満エネルギー状態での移動可能距離が長い移動体ほど長距離移動性能は高い。満エネルギー状態は、移動体が移動のためのエネルギーを限界まで保有した状態(いわゆる満タン状態)を意味する。一般に、電気のみで走行するEV(電気自動車)よりも、電気と燃料との両方で走行できるPHV(プラグインハイブリッド車両)のほうが、満エネルギー状態での移動可能距離が長いため、長距離移動性能は高い。また、蓄電装置が劣化するほど、蓄電装置に蓄えられる電気量は少なくなる。移動体が備える蓄電装置が劣化するほど、移動体の満エネルギー状態での移動可能距離が短くなるため、移動体の長距離移動性能は低くなる。
移動によるエネルギー消費率が低い移動体ほど長距離移動性能は高い。すなわち、電費に優れる移動体(すなわち、単位移動距離あたりの消費電力量が少ない移動体)ほど長距離移動性能は高い。蓄電装置が劣化すると、蓄電装置の内部抵抗が増加する傾向がある。移動体が備える蓄電装置の内部抵抗が増加すると、ジュール損失が増大するため、移動体の電費は悪化する。また、移動体は、重量が重くなるほど、移動に要するエネルギーが多くなり、移動によるエネルギー消費率が高くなる。
充電性能が低い移動体ほど電欠リスクは高くなる。たとえば、AC充電のみ可能な充電器を備える移動体よりも、AC充電及びDC充電の両方に対応する充電器を備える移動体のほうが充電性能は高い。また、充電器から蓄電装置へ出力される充電電力が大きい移動体ほど充電性能は高い。充電電力が大きいほど充電にかかる時間が短くなり、電欠リスクは低くなる。
移動体の電欠リスクは、移動体の現在位置(ひいては、移動体の環境)によっても変化し得る。たとえば、移動体の周囲に当該移動体が利用可能な充電設備が少ないほど電欠リスクは高くなる。また、移動体のユーザの自宅に当該移動体の利用可能な充電設備が設置されている場合、移動体が自宅又は自宅周辺に位置するときには移動体の電欠リスクは低くなる。
次回移動距離が長いほど電欠リスクが高くなる。次回出発時刻が早いほど電欠リスクが高くなる。サーバは、各移動体の履歴データを用いて、移動体ごとの次回出発時刻を予測してもよい。また、サーバは、移動体のユーザから次回出発時刻(すなわち、ユーザの予定)を取得してもよい。ユーザは、任意の通信機器(たとえば、携帯端末)を用いて、次回出発時刻をサーバへ送信できる。
次回移動ルートに坂道が多いほど電欠リスクが高くなる。また、移動体が飛行する場合には、逆風を受ける空路において電欠リスクが高くなる。ユーザは、たとえば周知のナビゲーションシステムを用いて、次回移動ルートを設定することができる。ユーザは、任意の通信機器(たとえば、移動体に搭載された通信機器)を用いて、次回移動ルートをサーバへ送信できる。
移動のための残存エネルギーが少ない移動体ほど電欠リスクは高くなる。移動のための残存エネルギーは、移動体が保有する移動のためのエネルギーであり、たとえば、EVでは蓄電装置の蓄電量であり、PHVでは燃料タンク内の燃料量及び蓄電装置の蓄電量である。
上記第1推定装置がサーバに搭載されることで、サーバは、各移動体から受信した情報(すなわち、長距離移動性能と、充電性能と、現在位置と、次回移動距離と、次回出発時刻と、次回移動ルートと、移動のための残存エネルギーとの少なくとも1つを示す情報)を用いて、移動体ごとの電欠リスクを推定することが可能になる。サーバは、各移動体から受信した情報を、他の目的(たとえば、前述した移動体の選定とスケジュールの作成との少なくとも一方)のためにも使用できる。
上記第2推定装置が各移動体に搭載されることで、各移動体は、当該移動体に関する情報(すなわち、長距離移動性能と、充電性能と、現在位置と、次回移動距離と、次回出発時刻と、次回移動ルートと、移動のための残存エネルギーとの少なくとも1つを示す情報)を用いて、当該移動体の電欠リスクを推定することが可能になる。各移動体は、推定した電欠リスクを他の目的のためにも使用できる。たとえば、各移動体は、推定した電欠リスクが所定水準を超えているときに、電欠リスクが高い旨をユーザに報知するように構成されてもよい。
なお、各移動体が保有する情報(たとえば、電欠リスク)は、各移動体から直接的にサーバに送られてもよいし、各移動体から他の装置を経由してサーバに送られてもよい。
本開示の第3の観点に係るサーバは、複数の蓄電装置を備える電力管理システムで用いられるサーバであって、複数の蓄電装置の各々は、外部から供給される電力によって蓄電装置を充電する外部充電と、蓄電装置から外部へ電力を供給する外部給電との少なくとも一方を行なうように構成される。複数の蓄電装置の各々は、複数の移動体の各々に搭載される。サーバは、選定部と、スケジュール作成部と、要請部とを備える。選定部は、複数の蓄電装置から少なくとも1つの蓄電装置を選定するように構成される。スケジュール作成部は、選定された蓄電装置に対するスケジュールを作成するように構成される。要請部は、作成されたスケジュールに従って、外部充電の促進、外部充電の抑制、又は外部給電を行なうことを、選定された蓄電装置のユーザに要請するように構成される。サーバは、移動体ごとの、長距離移動性能と、充電性能と、現在位置と、次回移動距離と、次回出発時刻と、次回移動ルートと、移動のための残存エネルギーとの少なくとも1つに関する情報を取得し、取得された情報を用いて、上記要請の種類(すなわち、外部充電の促進、外部充電の抑制、外部給電のいずれか)に応じて蓄電装置の選定とスケジュールの作成との少なくとも一方を行なうように構成される。
上記サーバによれば、蓄電装置のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって蓄電装置のユーザの利便性を損なうことを抑制することが可能になる。
本開示の第4の観点に係る電力管理システムは、上述したいずれかのサーバと、複数の車両とを備える。複数の車両の各々には、前述した複数の蓄電装置の各々が搭載されている。そして、この電力管理システムは、複数の車両の各々と電気的に接続可能に構成される複数の電力設備と、複数の電力設備の各々に電力を供給する電力網とをさらに備える。上記要請部は、スケジュールに従って外部充電の促進、外部充電の抑制、又は外部給電を行なうことを車両のユーザに要請する信号を、車両に搭載された通信機器と、車両のユーザが携帯する携帯端末との少なくとも一方へ送信するように構成される。
上記構成によれば、サーバが車両(より特定的には、上記通信機器)及び/又は携帯端末へ上記信号を送信することによって、電力網の需給バランスを調整することができる。
なお、サーバから車両又は携帯端末への信号は、サーバから直接的に車両又は携帯端末送られてもよいし、サーバから他の装置(たとえば、上記電力設備)を経由して車両又は携帯端末に送られてもよい。
上記移動体は、電動車両であってもよい。電動車両は、車両に搭載された蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行するように構成される車両である。移動体は、遠隔操作可能に構成されてもよいし、自動運転可能に構成されてもよい。移動体は、飛行体(たとえば、ドローン)であってもよい。
本開示によれば、蓄電装置のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって蓄電装置の電欠リスクが過剰に高くなること(ひいては、蓄電装置のユーザの利便性を損なうこと)を抑制できるサーバ及び電力管理システムを提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る電力管理システムに含まれる各車両が有する共通の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムの概略的な構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムに含まれる電力網と複数のEVSEと複数の車両とを示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムに含まれる車両制御装置及びサーバの詳細構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムにおいて、電欠リスクの推定に用いられる情報を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムにおいて、電欠リスクの推定に用いられるレーダーチャートを示す図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムにおいて、アグリゲータが電力市場で電力取引を行なうときにサーバによって実行される処理を示すフローチャートである。 図7に示した処理によって行なわれるDR車両の選定について説明するための図である。 図7に示した処理によって行なわれる充電スケジュールの作成について説明するための図である。 図7に示した処理によって行なわれる充電抑制スケジュールの作成について説明するための図である。 図7に示した処理によって行なわれる給電スケジュールの作成について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムにおいて、DR車両の蓄電装置の充放電制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る電力管理システムにおいて、非DR車両の蓄電装置の充放電制御を示すフローチャートである。 変形例において、推定装置が搭載された複数の車両を示す図である。 変形例において、電欠リスクを利用する車両制御を示すフローチャートである。 推定装置の変形例について説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
この実施の形態に係る電力管理システムは、複数の車両と複数のEVSEを含む。EVSEは、車両用給電設備(Electric Vehicle Supply Equipment)を意味する。この実施の形態では、電力管理システムが、EV(すなわち、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行可能な電気自動車)と、PHV(すなわち、蓄電装置に蓄えられた電力とエンジンの出力との両方を用いて走行可能なプラグインハイブリッド車)とを含む。また、電力管理システムは、AC方式のEVSE(たとえば、普通充電器)とDC方式のEVSE(たとえば、急速充電器)とを含む。以下、区別して説明する場合を除いて、電力管理システムに含まれる複数の車両の各々を「車両50」と記載し、電力管理システムに含まれる複数のEVSEの各々を「EVSE40」と記載する。
図1は、この実施の形態に係る電力管理システムに含まれる各車両50が有する共通の構成を示す図である。図1を参照して、車両50は、走行用の電力を蓄電するバッテリ130を備える。バッテリ130は、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。この実施の形態では、二次電池として、複数のリチウムイオン電池を含む組電池を採用する。組電池は、複数の単電池(一般に「セル」とも称される)が互いに電気的に接続されて構成される。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。この実施の形態に係るバッテリ130は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車両50は、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)150を備える。ECU150は、バッテリ130の充電制御及び放電制御を行なうように構成される。また、ECU150は、車両50の外部との通信を制御するように構成される。車両50は、バッテリ130の状態を監視する監視モジュール131をさらに備える。監視モジュール131は、バッテリ130の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。ECU150は、監視モジュール131の出力(すなわち、各種センサの検出値)に基づいてバッテリ130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得することができる。この実施の形態では、車両50がユーザによって運転されるが、車両50は自動運転可能に構成されてもよい。
車両50は、AC方式のEVSEに対応するインレット110及び充放電器120を備える。図1に示すEVSE40は、AC方式のEVSEである。インレット110は、車両50の外部から供給される電力を受電するように構成される。また、インレット110は、充放電器120から供給される電力を車両50の外部へ出力するように構成される。なお、車両50は、インレット110及び充放電器120に加えて、DC方式のEVSEに対応するインレット及び充放電器(いずれも図示せず)を備えてもよい。
EVSE40には、充電ケーブル42が接続される。充電ケーブル42は、常にEVSE40に接続されていてもよいし、EVSE40に対して着脱可能であってもよい。充電ケーブル42は、先端にコネクタ43を有し、内部に電力線を含む。インレット110には、充電ケーブル42のコネクタ43を接続することができる。EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されることで、EVSE40と車両50とが電気的に接続される。これにより、EVSE40から充電ケーブル42を通じて車両50に電力を供給することが可能になる。
充放電器120は、インレット110とバッテリ130との間に位置する。充放電器120は、インレット110からバッテリ130までの電力経路の接続/遮断を切り替えるリレーと、電力変換回路(たとえば、双方向コンバータ)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。充放電器120に含まれるリレー及び電力変換回路の各々は、ECU150によって制御される。車両50は、充放電器120の状態を監視する監視モジュール121をさらに備える。監視モジュール121は、充放電器120の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。この実施の形態では、監視モジュール121が、上記電力変換回路に入力される電圧及び電流と、上記電力変換回路から出力される電圧及び電流とを検出するように構成される。
車両50外部のEVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、EVSE40と車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。このため、車両50による外部充電(すなわち、車両50の外部から電力の供給を受けて車両50のバッテリ130を充電すること)が可能になる。外部充電のための電力は、たとえばEVSE40から充電ケーブル42を通じてインレット110に供給される。充放電器120は、インレット110が受電した交流電力をバッテリ130の充電に適した直流電力に変換し、その直流電力をバッテリ130へ出力するように構成される。また、EVSE40とインレット110とが充電ケーブル42を介して接続されることにより、車両50による外部給電(すなわち、車両50から充電ケーブル42を通じてEVSE40に給電を行なうこと)が可能になる。外部給電のための電力は、バッテリ130から充放電器120に供給される。充放電器120は、バッテリ130から供給される直流電力を外部給電に適した交流電力に変換し、その交流電力をインレット110へ出力するように構成される。外部充電と外部給電とのいずれかを実行するときには充放電器120のリレーが閉状態(接続状態)にされ、外部充電及び外部給電のいずれも実行しないときには充放電器120のリレーが開状態(遮断状態)にされる。
なお、充放電器120の構成は上記に限られず適宜変更可能である。充放電器120は、たとえば整流回路、PFC(Power Factor Correction)回路、絶縁回路(たとえば、絶縁トランス)、インバータ、及びフィルタ回路の少なくとも1つを含んでもよい。車両50がAC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、バッテリ130から放電された電力に充放電器120がDC/AC変換を行ない、変換後の交流電力が車両50からEVSEへ供給されてもよい。車両50がDC方式のEVSEに対して外部給電を行なう場合には、車両50からEVSEへ直流電力が供給され、EVSEに内蔵されるインバータによってDC/AC変換が行なわれるようにしてもよい。DC方式のEVSEの規格は、CHAdeMO、CCS(Combined Charging System)、GB/T、Teslaのいずれであってもよい。
ECU150は、プロセッサ151、RAM(Random Access Memory)152、記憶装置153、及びタイマ154を含んで構成される。プロセッサ151としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。RAM152は、プロセッサ151によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置153は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置153は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置153には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置153に記憶されているプログラムをプロセッサ151が実行することで、ECU150における各種制御が実行される。ただし、ECU150における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、ECU150が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
タイマ154は、設定時刻の到来をプロセッサ151に知らせるように構成される。タイマ154に設定された時刻になると、タイマ154からプロセッサ151へその旨を知らせる信号が送信される。この実施の形態では、タイマ154としてタイマ回路を採用する。ただし、タイマ154は、ハードウェア(タイマ回路)ではなく、ソフトウェアによって実現してもよい。また、ECU150は、ECU150に内蔵されるリアルタイムクロック(RTC)回路(図示せず)を利用して現在時刻を取得できる。
車両50は、走行駆動部140と、入力装置160と、報知装置170と、通信機器180と、駆動輪Wとをさらに備える。なお、車両50の駆動方式は、図1に示される前輪駆動に限られず、後輪駆動又は4輪駆動であってもよい。
走行駆動部140は、図示しないPCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて車両50を走行させるように構成される。PCUは、たとえば、プロセッサを含んで構成される制御装置と、インバータと、コンバータと、リレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)と(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCUの制御装置は、ECU150からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってPCUのインバータ、コンバータ、及びSMRを制御するように構成される。MGは、たとえば三相交流モータジェネレータである。MGは、PCUによって駆動され、駆動輪Wを回転させるように構成される。また、MGは、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ130に供給するように構成される。SMRは、バッテリ130からPCUまでの電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMRは、車両50の走行時に閉状態(接続状態)にされる。
PHVの走行駆動部140は、エンジン(内燃機関)と燃料タンクと燃料ポンプと(いずれも図示せず)をさらに備える。燃料タンクには、燃料残量を検出してECU150へ出力する燃料センサ(図示せず)が設けられている。燃料タンク内の燃料(たとえば、ガソリン)は、燃料ポンプによってエンジンに供給され、エンジンで動力に変換される。エンジンから出力される動力は、駆動輪Wを回転させる。また、PHVは、エンジンから出力される動力を利用して発電を行なう発電機を備えてもよい。前述したMGが、エンジンから出力される動力を利用して発電を行なうように構成されてもよい。エンジンによって発電された電力は、バッテリ130に蓄えられてもよいし、PHVを走行させるために使用されてもよい。
入力装置160は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置160は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU150へ出力する。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置160の例としては、各種スイッチ、各種ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルが挙げられる。入力装置160は、カーナビゲーションシステムの操作部であってもよい。入力装置160は、音声入力を受け付けるスマートスピーカであってもよい。
報知装置170は、ECU150から要求があったときに、ユーザ(たとえば、車両50の乗員)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置170は、表示装置(たとえば、タッチパネルディスプレイ)、スピーカ(たとえば、スマートスピーカ)、及びランプ(たとえば、MIL(故障警告灯))の少なくとも1つを含んでもよい。報知装置170は、メータパネル、ヘッドアップディスプレイ、又はカーナビゲーションシステムであってもよい。
通信機器180は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器180は、DCM(Data Communication Module)を含んでもよい。ECU150は、通信機器180を通じて車両50外部の通信装置と無線通信を行なうように構成される。
図示は省略しているが、車両50は、車両50の状態をリアルタイムで検出する各種センサ(たとえば、位置センサ、外気温センサ、車速センサ、及びオドメータなど)を備える。車両50の状態は、逐次検出され、ECU150の記憶装置153に記録される。位置センサは、GPS(Global Positioning System)を利用したセンサであってもよい。位置センサは、車両50に搭載されたカーナビゲーションシステム(図示せず)に含まれてもよい。
近年、電力会社が保有する大規模発電所(集中型エネルギーリソース)に依存した電力システムが見直され、各需要家が保有するエネルギーリソース(以下、「DSR(Demand Side Resources)」とも称する)を電力システムに活用する仕組みの構築が進められている。DSRは、分散型エネルギーリソース(以下、「DER(Distributed Energy Resources)」とも称する)として機能する。
DSRを電力システムに活用する仕組みとして、VPP(仮想発電所)が提案されている。VPPは、IoT(モノのインターネット)を利用した高度なエネルギーマネジメント技術により多数のDER(たとえば、DSR)を束ね、これらDERを遠隔・統合制御することによってあたかも1つの発電所のように機能させる仕組みである。VPPにおいて、DERを束ねてエネルギーマネジメントサービスを提供する電気事業者は、「アグリゲータ」と称される。電力会社は、たとえばアグリゲータと連携することにより、デマンドレスポンス(以下、「DR」とも称する)によって電力の需給バランスを調整することができる。
DRは、デマンドレスポンス信号(以下、「DR信号」とも称する)によって各需要家に所定の要請を行なうことにより電力の需給バランスを調整する手法である。DR信号は、電力需要の抑制又は逆潮流を要請するDR信号(以下、「下げDR信号」とも称する)と、電力需要の増加を要請するDR信号(以下、「上げDR信号」とも称する)との2種類に大別される。
この実施の形態に係る電力管理システムは、VGI(Vehicle Grid Integration)システムである。VGIシステムでは、VPPを実現するためのDSRとして、蓄電装置を備える電動車両(すなわち、上述した車両50)を採用する。
図2は、この実施の形態に係る電力管理システムの概略的な構成を示す図である。図2に示されるVGIシステム1は、本開示に係る「電力管理システム」の一例に相当する。図2には、車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの各々を1つずつしか示していないが、VGIシステム1は、車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの各々を複数含む。VGIシステム1に含まれる車両、EVSE、及びアグリゲータサーバの数は、各々独立して任意であり、10個以上であってもよいし、100個以上であってもよい。VGIシステム1に含まれる各車両は、個人が所有する車両(POV)であってもよいし、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両(MaaS車両)であってもよい。図2には1つの携帯端末のみを図示しているが、携帯端末は、車両のユーザごとに携帯されている。図2には、家庭用のEVSEを例示するが、VGIシステム1は、不特定多数のユーザが使用可能な公共のEVSEを含んでもよい。
図2を参照して、VGIシステム1は、送配電事業者サーバ10(以下、単に「サーバ10」とも称する)と、スマートメータ11と、アグリゲータサーバ30(以下、単に「サーバ30」とも称する)と、EVSE40と、車両50(図1参照)と、HEMS-GW(Home Energy Management System-GateWay)60と、データセンタ70と、携帯端末80と、電力系統PGとを含む。この実施の形態では、携帯端末80として、タッチパネルディスプレイを具備するスマートフォンを採用する。ただしこれに限られず、携帯端末80としては、任意の携帯端末を採用可能であり、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ)、電子キー、又はサービスツールなども採用可能である。
サーバ10は、送配電事業者に帰属するサーバである。この実施の形態では、電力会社が発電事業者及び送配電事業者を兼ねる。電力会社は、図示しない発電所及び送配電設備によって電力網(すなわち、電力系統PG)を構築するとともに、サーバ10、スマートメータ11、EVSE40、HEMS-GW60、及び電力系統PGを保守及び管理する。この実施の形態に係る電力系統PGは、本開示に係る「電力網」の一例に相当する。この実施の形態では、電力会社が、電力系統PGを運用する系統運用者に相当する。
電力会社は、たとえば電力を使用する需要家(たとえば、個人又は会社)と取引を行なうことにより利益を得ることができる。電力会社は、各需要家にスマートメータを提供する。たとえば、図2に示す車両50のユーザには、スマートメータ11が提供されている。各スマートメータを識別するための識別情報(以下、「メータID」とも称する)がスマートメータごとに付与されており、サーバ10は、各スマートメータの計測値をメータIDで区別して管理している。電力会社は、各スマートメータの計測値に基づいて需要家ごとの電力使用量を把握することができる。
VGIシステム1においては、複数のアグリゲータを識別するための識別情報(ID)がアグリゲータごとに付与されている。サーバ10はアグリゲータごとの情報をアグリゲータのIDで区別して管理している。アグリゲータは、管轄内の需要家が制御した電力量を束ねることによってエネルギーマネジメントサービスを提供する。アグリゲータは、DR信号によって各需要家に電力平準化を要請することにより電力量を制御することができる。
サーバ30は、アグリゲータに帰属するサーバである。サーバ30は、制御装置31と、記憶装置32と、通信装置33とを含んで構成される。制御装置31は、プロセッサを含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置33を制御するように構成される。サーバ30の構成の詳細については後述する。VGIシステム1においてアグリゲータ(ひいては、サーバ30)が管理するDSRは電動車両(たとえば、POV又はMaaS車両)である。需要家は、電動車両によって電力量を制御することができる。アグリゲータは、車両50だけでなく、車両50以外のリソース(たとえば、自動販売機、植物工場、又はバイオマス)からも、電気の供給力(容量)を調達してもよい。アグリゲータは、たとえば電力会社と取引を行なうことにより利益を得ることができる。なお、アグリゲータは、送配電事業者(たとえば、電力会社)と連絡する上位アグリゲータと、需要家と連絡する下位アグリゲータとに分かれていてもよい。
データセンタ70は、制御装置71と、記憶装置72と、通信装置73とを含んで構成される。制御装置71は、プロセッサを含み、所定の情報処理を行なうとともに通信装置73を制御するように構成される。記憶装置72は、各種情報を保存可能に構成される。通信装置73は各種通信I/Fを含む。制御装置71は、通信装置73を通じて外部と通信するように構成される。データセンタ70は、登録された複数の携帯端末(携帯端末80を含む)の情報を管理するように構成される。携帯端末の情報には、端末自体の情報(たとえば、携帯端末の通信アドレス)に加えて、携帯端末を携帯するユーザに関する情報(たとえば、当該ユーザに帰属する車両50の車両ID)も含まれる。携帯端末を識別するための識別情報(以下、「端末ID」とも称する)が携帯端末ごとに付与されており、データセンタ70は携帯端末ごとの情報を端末IDで区別して管理している。端末IDは、ユーザを識別する情報(ユーザID)としても機能する。
携帯端末80には所定のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされており、携帯端末80は、そのアプリを通じてサーバ30、HEMS-GW60、及びデータセンタ70の各々と情報のやり取りを行なうように構成される。携帯端末80は、たとえばインターネットを介してサーバ30、HEMS-GW60、及びデータセンタ70の各々と無線通信するように構成される。ユーザは、携帯端末80を操作することによりユーザの状態及び予定を示す情報をデータセンタ70へ送信することができる。携帯端末80にインストールされたスケジューラアプリ又は目覚ましアプリに設定された予定が自動的にデータセンタ70へ送信されるようにしてもよい。ユーザの状態を示す情報の例としては、ユーザがDRに対応可能な状況であるか否かを示す情報が挙げられる。ユーザの予定を示す情報の例としては、POVの運転計画(たとえば、自宅を出発する時刻、行き先、及び到着時刻)、又はMaaS車両の運行計画が挙げられる。サーバ30及びデータセンタ70の各々は、携帯端末80から受信した情報を端末IDごとに区別して保存するように構成される。
サーバ10とサーバ30とは、たとえばVPN(Virtual Private Network)を介して相互通信可能に構成される。サーバ10及び30の各々は、たとえばインターネットを通じて、電力市場情報(たとえば、電力取引に関する情報)を取得することができる。サーバ10とサーバ30との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。サーバ30とデータセンタ70とは、たとえばインターネットを介して相互通信可能に構成される。サーバ30とデータセンタ70との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。サーバ30は、ユーザに関する情報をデータセンタ70から取得することができる。サーバ30及びデータセンタ70の各々とHEMS-GW60とは、たとえばインターネットを介して相互通信可能に構成される。サーバ30及びデータセンタ70の各々とHEMS-GW60との通信プロトコルは、OpenADRであってもよい。
この実施の形態では、サーバ30とEVSE40との間では通信が行なわれないが、サーバ30とEVSE40とは相互通信可能に構成されてもよい。サーバ30はEVSE40を経由して車両50と通信するように構成されてもよい。EVSE40は、EVSE管理用クラウドと通信可能に構成されてもよい。EVSE40とEVSE管理用クラウドとの通信プロトコルは、OCPP(Open Charge Point Protocol)であってもよい。
サーバ30は、管轄内の各車両50の状態又は予定を示す情報(たとえば、車両位置、起動スイッチのON/OFF状態、充電ケーブル接続状態、バッテリ状態、充電スケジュール、充電条件、給電スケジュール、給電条件、走行スケジュール、及び走行条件)を各車両50から逐次取得し、保存するように構成される。起動スイッチは、車両システムを起動させるためのスイッチであり、一般に「パワースイッチ」又は「イグニッションスイッチ」と称される。充電ケーブル接続状態は、インレット110に対して充電ケーブル42のコネクタ43が接続されているか否かを示す情報である。バッテリ状態は、バッテリ130のSOC値、及びバッテリ130が充電中か否かを示す情報である。充電スケジュールは、予定している外部充電の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。充電条件は、予定している外部充電の条件(たとえば、充電電力)であってもよいし、現在実行中の外部充電の条件(たとえば、充電電力及び残充電時間)であってもよい。給電スケジュールは、予定している外部給電の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。給電条件は、予定している外部給電の条件(たとえば、給電電力)であってもよいし、現在実行中の外部給電の条件(たとえば、給電電力及び残給電時間)であってもよい。走行スケジュールは、予定している走行の開始時刻及び終了時刻を示す情報である。走行条件は、予定している走行の条件(たとえば、走行ルート及び走行距離)であってもよいし、現在実行中の走行の条件(たとえば、走行速度及び残走行距離)であってもよい。
サーバ10は、DR(デマンドレスポンス)を利用して電力平準化を行なうように構成される。サーバ10が、電力平準化を行なうときには、まず、各アグリゲータサーバ(サーバ30を含む)に対してDRへの参加を要請する信号(以下、「DR参加要請」とも称する)を送信する。DR参加要請には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、及びDR期間が含まれる。サーバ30は、サーバ10からDR参加要請を受信したときに、DR可能量(すなわち、DRに従って調整可能な電力量)を求めてサーバ10へ送信するように構成される。サーバ30は、たとえば管轄内の各需要家のDR容量(すなわち、DR対応可能な容量)の合計に基づいてDR可能量を求めることができる。
サーバ10は、各アグリゲータサーバから受信したDR可能量に基づいてアグリゲータごとのDR量(すなわち、アグリゲータに依頼する電力調整量)を決定し、各アグリゲータサーバ(サーバ30を含む)にDR実行を指示する信号(以下、「DR実行指示」とも称する)を送信する。DR実行指示には、当該DRの対象となる地域、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、アグリゲータに対するDR量、及びDR期間が含まれる。サーバ30は、DR実行指示を受信すると、管轄内の車両50のうちDR対応可能な各車両50に対してDR量の割当てを行ない、車両ごとのDR信号を作成するとともに各車両50へDR信号を送信する。DR信号は、車両50のユーザに需給調整を促す価格シグナルであってもよいし、サーバ30が車両50を直接的に制御するための充電指令又は給電指令であってもよい。価格シグナルは、DRの種類(たとえば、下げDR又は上げDR)、車両50に対するDR量、DR期間、及びインセンティブ情報を含んでもよい。価格シグナルは、車両50に代えて又は加えて、携帯端末80へ送信されてもよい。車両50が遠隔操作(たとえば、サーバ30によるディスパッチ)を許可しているときには、サーバ30が充電指令又は給電指令を車両50へ送信することによって直接的に車両50を制御することが可能になる。
ECU150は、車両外部から通信機器180を通じてDR信号を受信するように構成される。車両50のユーザは、ECU150が上記のDR信号を受信した場合に、EVSE40及び車両50を用いてDR信号に従う外部充電又は外部放電を行なうことによって、電気事業者(たとえば、電力会社又はアグリゲータ)が要請する電力の需給調整に貢献することができる。電気事業者は、DR信号を送信することにより、車両50のユーザに電力の需給調整を要請することができる。DR信号は、上述のようにDR実行指示に従ってサーバ30から車両50へ送信されることがある。また、DR信号は、電力市場情報に基づいてサーバ30から車両50へ送信されることもある(たとえば、後述する図7参照)。この実施の形態では、電気事業者が要請する電力の需給調整に車両50のユーザが貢献したときには、車両50のユーザと電気事業者との間の取り決めに従い、貢献量に応じたインセンティブが電気事業者から車両50のユーザへ支払われる。
電気事業者が上記貢献量を計測する方法は任意である。電気事業者は、スマートメータ11の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。VGIシステム1は、スマートメータ11に加えて、上記貢献量を計測するための電力量計(たとえば、他のスマートメータ)を備えてもよい。電気事業者は、EVSE40に内蔵される電力量計(図示せず)の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。電気事業者は、車両50に搭載されたセンサ(たとえば、監視モジュール121,131)の測定値を用いて上記貢献量を求めてもよい。持運び可能な充電ケーブルにメータ機能を持たせて、充電ケーブルにより計測された電力量に基づいて電気事業者が上記貢献量を求めてもよい。充電ケーブルごとにユーザIDを付与し、ユーザが充電ケーブルを使用するときに充電ケーブルから電気事業者のサーバ(たとえば、サーバ10又は30)へ自動的にユーザIDが送信されるようにしてもよい。こうすることで、いずれのユーザによって充放電が行なわれたかを電気事業者が特定できるようになる。
図2に示す車両50は、住宅(たとえば、ユーザの自宅)の駐車スペースに駐車した状態で、充電ケーブル42を介して屋外のEVSE40と電気的に接続されている。EVSE40は、ユーザ及びユーザの家族のみによって使用される非公共の充電設備である。この実施の形態では、EVSE40が、逆潮流に対応する充電設備(すなわち、充放電設備)である。EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されることで、車両50とEVSE40との間での通信が可能になるとともに、EVSE40と車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。EVSE40が備える電源回路41は、電力系統PGと電気的に接続されている。たとえば、電力系統PGから電源回路41及び充電ケーブル42を経由して車両50へ電力が供給されることで、バッテリ130の外部充電が行なわれる。また、車両50がEVSE40に対して外部給電を行なうことによって、車両50から充電ケーブル42及び電源回路41を経由して電力系統PGへ電力を逆潮流させることができる。電源回路41は、電力系統PGから供給される電力を外部充電に適した電力に変換するとともに、車両50から供給される電力を逆潮流に適した電力に変換する。
電源回路41は、電力会社が提供する電力系統PGにスマートメータ11を介して接続されている。スマートメータ11は、EVSE40から車両50に供給された電力量を計測するように構成される。また、スマートメータ11は、車両50からEVSE40に逆潮流された電力量も計測するように構成される。スマートメータ11は、所定時間経過ごと(たとえば、30分経過ごと)に電力使用量を計測し、計測した電力使用量を記憶するとともにサーバ10及びHEMS-GW60の各々へ送信するように構成される。スマートメータ11とサーバ10との間の通信プロトコルとしては、たとえばIEC(DLMS/COSEM)を採用できる。また、サーバ10は、サーバ30へスマートメータ11の計測値を随時送信する。サーバ10は、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。
HEMS-GW60は、エネルギーマネジメントに関する情報(たとえば、電力の使用状況を示す情報)をサーバ30、データセンタ70、及び携帯端末80の各々へ送信するように構成される。HEMS-GW60は、スマートメータ11から電力量の計測値を受信するように構成される。スマートメータ11とHEMS-GW60との通信方式は任意であり、920MHz帯小電力無線通信であってもよいし、PLC(Power Line Communication)であってもよい。HEMS-GW60とEVSE40とは、たとえばLAN(Local Area Network)を介して相互通信可能に構成される。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。HEMS-GW60とEVSE40との通信に関する規格は、ECHONET Lite、SEP(Smart Energy Profile)2.0、及びKNXのいずれであってもよい。
車両50に搭載された通信機器180は、充電ケーブル42を介してEVSE40と通信するように構成される。EVSE40と車両50との通信方式は任意であり、たとえば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLCであってもよい。EVSE40と車両50との通信に関する規格は、ISO/IEC15118でもよいし、IEC61851でもよい。
通信機器180は、たとえば移動体通信網(テレマティクス)を介してサーバ30と無線通信するように構成される。車両50とサーバ30との間でやり取りされる信号は、アグリゲータから指定された方式で暗号化されていてもよい。さらに、この実施の形態では、通信機器180と携帯端末80とが相互に無線通信するように構成される。ECU150(図1)は、無線通信により携帯端末80を制御して、ユーザに対する報知を携帯端末80に行なわせることができる。通信機器180と携帯端末80との通信は、Bluetooth(登録商標)のような近距離通信(たとえば、車内及び車両周辺の範囲での直接通信)であってもよい。
図3は、この実施の形態に係る電力管理システムに含まれる電力網と複数のEVSEと複数の車両とを示す図である。図3を参照して、VGIシステム1は、EVSE40A~40Iと、車両50A~50Dと、電力系統PGとを含む。車両50A~50Dは、それぞれバッテリ130A~130Dを備える。バッテリ130A~130Dの各々は、外部充電及び外部給電の両方を可能に構成される。この実施の形態では、車両50AがPHVであり、車両50B~50Dの各々がEVである。EVSE40A~40Iの各々は、本開示に係る「電力設備」の一例に相当する。
電力系統PGは、EVSE40A~40Iの各々に電力を供給するように構成される。車両50A~50Dの各々は、EVSE40A~40Iのいずれかを介して、電力系統PGと電気的に接続可能に構成される。図3に示す例では、車両50A、50B、50C、50DがそれぞれEVSE40A、40D、40E、40Gを介して電力系統PGと電気的に接続されている。電力系統PGは、EVSE40A,40D,40E,40Gを通じて車両50A~50Dの各々に電力を供給可能に構成される。
この実施の形態に係る電力管理システム(VGIシステム1)では、車両50のユーザは、サーバ30の要請に応えることにより、電力の需給調整に貢献することができる。しかしながら、電力の需給調整によって車両50の電欠リスクが高くなることにより、車両50のユーザの利便性を損なう可能性がある。
そこで、この実施の形態に係る電力管理システム(VGIシステム1)は、以下に説明する構成を有することにより、車両50のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって車両50の電欠リスクが過剰に高くなること(ひいては、車両50のユーザの利便性を損なうこと)を抑制している。図4は、車両50のECU150及びサーバ30の詳細構成を示す図である。
図4を参照して、サーバ30は、車両50の通信機器180と携帯端末80との各々と通信可能に構成される。サーバ30は、情報管理部301、推定部302、選定部303、スケジュール作成部304、及び要請部305を含む。この実施の形態に係るサーバ30においては、図2に示した制御装置31のプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムとによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
ECU150は、情報管理部501及び充放電制御部502を含む。この実施の形態に係るECU150においては、図1に示したプロセッサ151と、プロセッサ151により実行されるプログラムとによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。
ECU150の情報管理部501は、前述した車両50の状態又は予定を示す情報をサーバ30へ逐次送信するように構成される。情報管理部501は、車両50に搭載された各種センサの出力を用いて車両50の状態を取得することができる。また、記憶装置153には、車両50のスペック(たとえば、走行性能及び充電性能)を示す情報(以下、「スペック情報」とも称する)が予め記憶されている。情報管理部501は、サーバ30に車両50が登録されたとき、又はサーバ30からの要求に応じて、スペック情報をサーバ30へ送信する。以下、車両50からサーバ30へ送信される車両50に関する情報を、「車両情報」とも称する。サーバ30の情報管理部301は、車両50から受信した車両情報を車両50の車両IDと紐付けて記憶装置32に保存するように構成される。
サーバ30の推定部302は、車両ごとの、長距離走行性能と、充電性能と、次回走行距離と、次回出発時刻と、走行のための残存エネルギー(以下、単に「残存エネルギー」とも称する)とを用いて、車両ごとの電欠リスクを推定するように構成される。この実施の形態に係る推定部302は、本開示に係る「第1推定装置」の一例に相当する。以下、図5及び図6を用いて、サーバ30の推定部302による車両50の電欠リスクの推定について説明する。
図5は、電欠リスクの推定に用いられる情報を示す図である。図5を参照して、推定部302は、車両50の次回走行距離(以下、「Y1」とも称する)と、車両50の次回出発時刻(以下、「Y2」とも称する)と、車両50の残存エネルギー(以下、「Y3」とも称する)と、バッテリ130の充電電力(以下、「Y4」とも称する)と、PHV/EV情報(以下、「Y5」とも称する)と、充電装備情報(以下、「Y6」とも称する)と、バッテリ130の劣化度(以下、「Y7」とも称する)とを用いて、車両50の電欠リスクを推定する。
Y1は、ユーザから取得した次回走行距離であってもよいし、サーバ30によって推定された次回走行距離であってもよい。サーバ30は、ユーザから受信した情報(たとえば、POVの運転計画又はMaaS車両の運行計画)を用いて、Y1を取得することができる。サーバ30は、車両50から受信した車両情報を用いて、Y1を推定することもできる。サーバ30は、過去の走行距離又は目的地(履歴データ)を用いて、Y1を推定してもよい。サーバ30は、履歴データに基づく学習によって次回走行距離を予測してもよい。学習にAI(人工知能)を用いてもよい。
Y2は、ユーザから取得した次回出発時刻であってもよいし、サーバ30によって推定された次回出発時刻であってもよい。サーバ30は、ユーザから受信した情報(たとえば、POVの運転計画又はMaaS車両の運行計画)を用いて、Y2を取得することができる。サーバ30は、車両50から受信した車両情報を用いて、Y2を推定することもできる。サーバ30は、過去の充電場所、到着時刻、及び出発時刻(履歴データ)を用いて、Y2を推定してもよい。到着時刻は、車両50が充電場所に到着する時刻である。出発時刻は、車両50が充電場所を出発する時刻である。サーバ30は、履歴データに基づく学習によって次回出発時刻を予測してもよい。学習にAI(人工知能)を用いてもよい。
Y3は、車両50が走行駆動部140によって駆動輪Wを駆動するために保有するエネルギー資源の量である。EVでは、バッテリ130の蓄電量(すなわち、走行駆動用のMGに供給可能な電気量)がY3に相当する。PHVでは、バッテリ130の蓄電量と燃料タンク内の燃料量とを走行駆動エネルギーに換算して合算した値がY3に相当する。
Y4は、バッテリ130を充電するときに、充放電器120からバッテリ130へ出力される電力(すなわち、バッテリ130の充電電力)である。バッテリ130の充電電力が可変である場合には、最大充電電力がY4に相当する。Y4は、「充電性能」の一例に相当する。サーバ30は車両50からY4を受信できる。この実施の形態では、車両情報(より特定的には、スペック情報)にY4が含まれる。
Y5は、車両50がEV/PHVのいずれであるかを示す情報である。EVよりもPHVのほうが、満エネルギー状態での走行可能距離が長いため、長距離走行性能は高い。Y5は、「長距離走行性能」の一例に相当する。サーバ30は車両50からY5を受信できる。この実施の形態では、車両情報(より特定的には、スペック情報)にY5が含まれる。
この実施の形態に係る車両50は、AC方式のEVSEに対応するインレット110及び充放電器120を標準搭載とする。ただし、車両50には、DC方式のEVSEに対応するインレット及び充放電器を追加することができる。DC方式のEVSEに対応するインレット及び充放電器は、オプション充電装備に相当する。オプション充電装備を車両50に搭載するか否かは、車両50のユーザが選択できる。Y6は、オプション充電装備が車両50に搭載されているか否かを示す情報である。オプション充電装備が搭載されていない車両50は、AC方式のEVSEのみで外部充電を行なうことができる。オプション充電装備が搭載された車両50は、AC方式のEVSEとDC方式のEVSEとの両方で外部充電を行なうことができる。Y6は、「充電性能」の一例に相当する。サーバ30は車両50からY6を受信できる。この実施の形態では、車両情報(より特定的には、スペック情報)にY6が含まれる。
Y7は、バッテリ130の劣化度を示す情報である。Y7は、バッテリ130の容量維持率であってもよい。バッテリ130の容量維持率は、初期容量(すなわち、初期状態におけるバッテリ130の容量)に対する現在容量(すなわち、現時点におけるバッテリ130の容量)の割合を百分率で表わしたものである。バッテリ130の容量維持率が高いほどバッテリ130の劣化度は小さい。ただし、Y7は、バッテリ130の容量維持率に限られず、バッテリ130の内部抵抗であってもよい。バッテリ130の内部抵抗が大きいほどバッテリ130の劣化度は大きい。サーバ30は、車両50から受信した車両情報を用いて、Y7を推定することができる。サーバ30は、公知の方法(たとえば、交流インピーダンス法、交流内部抵抗法、直接充放電測定法、放電曲線微分法、充電曲線解析法、又は充放電履歴に基づく推定法)によって、バッテリ130の劣化度を推定することができる。
図6は、電欠リスクの推定に用いられるレーダーチャートを示す図である。図6中のY1~Y7は、図5に示したY1~Y7と同じである。図6を参照して、レーダーチャートMは、車両50A(図3)の電欠リスクと車両50B(図3)の電欠リスクとを対比して示している。中心Y0は、レーダーチャートMの原点を示している。Y1~Y7の各項目の折れ線データは、電欠リスクを高める度合いが大きいほど、中心Y0から離れた位置(外側)にプロットされる。より具体的には、車両50の次回走行距離(Y1)が長いほど電欠リスクは高くなる。このため、Y1の折れ線データは、車両50の次回走行距離が長いほど外側にプロットされる。車両50の次回出発時刻(Y2)が早いほど電欠リスクは高くなる。このため、Y2の折れ線データは、車両50の次回出発時刻が早いほど外側にプロットされる。車両50の残存エネルギー(Y3)が少ないほど電欠リスクは高くなる。このため、Y3の折れ線データは、車両50の残存エネルギーが少ないほど外側にプロットされる。バッテリ130の充電電力(Y4)が大きいほど充電にかかる時間が短くなり、電欠リスクは低くなる。このため、Y4の折れ線データは、バッテリ130の充電電力が小さいほど外側にプロットされる。EVよりもPHVのほうが、満エネルギー状態での走行可能距離が長いため、電欠リスクは低くなる。このため、PHV/EV情報(Y5)の折れ線データは、PHVよりもEVのほうが外側にプロットされる。AC充電のみに対応する車両50よりも、AC充電及びDC充電の両方に対応する車両50のほうが、電欠リスクは低くなる。このため、充電装備情報(Y6)の折れ線データは、「オプション充電装備あり」よりも「オプション充電装備なし」のほうが外側にプロットされる。バッテリ130の劣化度(Y7)が大きいほど、車両50の長距離走行性能は低下し、電欠リスクは高くなる。このため、Y7の折れ線データは、バッテリ130の劣化度が大きいほど外側にプロットされる。
折れ線L1、L2は、それぞれ車両50A、50Bの電欠リスクを示している。折れ線L1、L2の内部の面積が、それぞれ車両50A、50Bの電欠リスクに対応する。面積が大きいほど電欠リスクは高い。レーダーチャートMは、車両50Aの電欠リスクよりも車両50Bの電欠リスクが高いことを示している。
レーダーチャートMにおけるY1~Y7の各目盛りの間隔(ひいては、項目ごとの重み付け)は、ユーザが任意に設定できる。ユーザは、実験又はシミュレーションによって得たY1~Y7の各々と電欠リスクとの関係に基づいて、Y1~Y7の各目盛りの間隔を設定してもよい。なお、電欠リスクの推定方法は、上記レーダーチャートを用いた方法に限られず、ビッグデータを用いて統計的に学習して得た計算式(たとえば、Y1~Y7と電欠リスクとの関係を示す式)によって、Y1~Y7から電欠リスクを求めてもよい。
再び図4を参照して、サーバ30の推定部302は、車両50ごとの電欠リスクを推定し、推定された電欠リスクを車両IDと紐付けて記憶装置32に保存する。これにより、各車両50の電欠リスクを示す電欠情報が記憶装置32に格納される。推定部302は、最新の車両情報に基づいて電欠リスクの推定と電欠情報の更新とを随時行なう。推定部302は、高頻度で電欠情報の更新を行なうことにより、各車両50のリアルタイムの電欠リスクを記憶装置32に格納してもよい。
詳細は後述するが、サーバ30は、外部(たとえば、電力会社又は電力市場)から電力の需給調整を要請されると、以下に示すような手順で、管轄内の各車両50に電力調整を要請する。まず、選定部303は、上記外部からの要請に応えるために必要な台数の車両50を、管轄内の複数の車両50から選定する。以下、選定部303により選定された各車両50を、「DR車両」とも称する。スケジュール作成部304は、各DR車両に対するバッテリ130の充放電制御スケジュール(以下、単に「スケジュール」と称する)を作成する。スケジュールは、充電スケジュールであってもよいし、給電スケジュールであってもよいし、充電抑制スケジュールであってもよい。充電抑制スケジュールは、充電が制限される期間(すなわち、制限開始時刻及び制限終了時刻)を示すスケジュールである。充電制限の例としては、充電実行禁止と、充電電力制限(すなわち、所定電力以上での充電禁止)とが挙げられる。選定部303によって選定されたDR車両と、スケジュール作成部304によって作成されたスケジュールとの各々は、サーバ30の記憶装置32に保存される。要請部305は、スケジュール作成部304により作成されたスケジュールに従う電力調整(より特定的には、スケジュールに従って外部充電及び外部給電の少なくとも一方を制御すること)を要請するDR信号を、各DR車両のユーザへ送信するように構成される。DR信号は、DR車両に搭載された通信機器180へ送信されてもよいし、DR車両のユーザが携帯する携帯端末80へ送信されてもよい。通信機器180及び携帯端末80の各々は、車両50のユーザに紐付けてサーバ30に登録された通信装置に相当する。
情報管理部501がサーバ30から上記DR信号を受信すると、DR信号は記憶装置153に記憶される。車両50のユーザは、上記DR信号(すなわち、要請部305の要請)に従って外部充電及び外部給電の少なくとも一方を制御すること(又は、上記スケジュールが示す期間においてサーバ30による車両50の遠隔操作を許可すること)により、アグリゲータからインセンティブを受け取ることができる。
充放電制御部502は、充放電器120を制御することにより、バッテリ130の充放電制御を行なうように構成される。充放電制御部502は、原則として遠隔操作が禁止されるが、記憶装置153内のDR信号に含まれるスケジュールが示す期間(すなわち、DR開始時刻からDR終了時刻までのDR期間)においては、サーバ30による遠隔操作が可能になる。充放電制御部502が遠隔操作可能な状態であるときには、サーバ30は、充電指令又は給電指令を車両50へ送信することによって直接的に充放電制御部502を制御することができる。情報管理部501は、受信した指令について所定の認証を行なって不正な指令を排除することにより、不正な遠隔操作(たとえば、サーバ30以外による遠隔操作)を抑制してもよい。充放電制御部502に対する遠隔操作の許可/禁止を、車両50のユーザが入力装置160又は携帯端末80を通じて設定できるようにしてもよい。
図7は、アグリゲータが電力市場で電力取引を行なうときにサーバ30によって実行される処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、電力系統PGの需給調整が電力市場において要請されているときに電力市場で要請される電力調整の内容(以下、「要請内容」とも称する)をアグリゲータがサーバ30に入力することによって開始される。
図1~図4とともに図7を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、サーバ30の制御装置31が、アグリゲータによって入力された要請内容(すなわち、電力調整の内容)を取得する。要請内容には、電力調整の種類(たとえば、外部充電の促進、外部充電の抑制、又は外部給電)、電力調整量、及び要請期間が含まれる。
S12では、サーバ30の選定部303が、管轄内の車両50の中から、電力調整を要請するDR車両を選定する。
選定部303は、S11で取得された要請内容と、記憶装置32内の電欠情報(図4)とを用いて、DR車両を選定する。選定部303は、DR車両の候補の中から所定台数(より特定的には、要請内容に応えるために必要な台数)のDR車両を選定する。図8は、DR車両の選定について説明するための図である。
図8を参照して、この実施の形態では、要請内容が、外部充電の抑制と外部給電の実行と外部充電の促進とのいずれかを要請する。
車両50は、外部充電の抑制を要請されると、外部充電によって電欠リスクを低下させることを制限され、電欠リスクが過剰に高くなることを防ぎにくくなる。そこで、選定部303は、要請内容が外部充電の抑制を要請する場合には、電欠リスクの低い車両50から優先的に選ぶ。これにより、車両50の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
車両50が外部給電を実行すると、バッテリ130のSOCが低下して車両50の電欠リスクが高くなる。そこで、選定部303は、要請内容が外部給電の実行を要請する場合には、電欠リスクの低い車両50から優先的に選ぶ。これにより、車両50の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
要請内容が外部充電の促進を要請する場合には、選定部303は、電欠リスクの高い車両50から優先的に選ぶ。このため、電欠リスクの高い車両50は、外部充電を行なうことで、電欠リスクを低下させることができる。これにより、車両50の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
なお、電欠リスクが同じ車両50が多数存在し、電欠リスクだけでは所定台数のDR車両を選びきれない場合には、選定部303は、電欠リスクによってDR車両の候補を絞った後、電欠リスクが同じ複数の車両50の中から任意の基準で(又は、ランダムに)DR車両を選んでもよい。
再び図1~図4とともに図7を参照して、S12の処理後、処理はS13に進む。S13では、サーバ30のスケジュール作成部304が、S12で選ばれた各DR車両に対するスケジュールを作成する。S11で取得された要請内容が外部充電の促進を要請する場合には、スケジュール作成部304は、外部充電の開始時刻及び終了時刻を示す充電スケジュールを作成する。S11で取得された要請内容が外部充電の抑制を要請する場合には、スケジュール作成部304は、充電制限の開始時刻及び終了時刻を示す充電抑制スケジュールを作成する。S11で取得された要請内容が外部給電の実行を要請する場合には、スケジュール作成部304は、外部給電の開始時刻及び終了時刻を示す給電スケジュールを作成する。スケジュール作成部304は、S11で取得された要請内容と、記憶装置32内の電欠情報(図4)とを用いて、DR車両ごとのスケジュールを作成する。
以下、図9~図11を用いて、図3に示した車両50A~50Cに対するスケジュールの作成について説明する。なお、車両50A~50Cは、電欠リスクが高いほうから並べると、車両50B、車両50C、車両50Aとなる。
図9は、充電スケジュールの作成について説明するための図である。図1~図4とともに図9を参照して、スケジュール作成部304は、S12で選定されたDR車両の中で電欠リスクの高いDR車両ほど早く要請が開始されるように充電スケジュールを作成する。たとえば、S12において車両50A~50Cが選定された場合には、スケジュール作成部304は、車両50B(電欠リスク:高)の充電スケジュールSc11、車両50C(電欠リスク:中)の充電スケジュールSc12、車両50A(電欠リスク:低)の充電スケジュールSc13の順に要請が開始されるように、車両50A~50Cの充電スケジュールSc11~Sc13を作成する。これにより、電欠リスクの高い車両50Bは、要請に基づく外部充電を早期に行なって、早期に電欠リスクを低下させることができる。このため、各DR車両の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
図10は、充電抑制スケジュールの作成について説明するための図である。図1~図4とともに図10を参照して、スケジュール作成部304は、S12で選定されたDR車両の中で電欠リスクの低いDR車両ほど早く要請が開始されるように充電抑制スケジュールを作成する。たとえば、S12において車両50A~50Cが選定された場合には、スケジュール作成部304は、車両50A(電欠リスク:低)の充電抑制スケジュールSc21、車両50C(電欠リスク:中)の充電抑制スケジュールSc22、車両50B(電欠リスク:高)の充電抑制スケジュールSc23の順に要請が開始されるように、車両50A~50Cの充電抑制スケジュールSc21~Sc23を作成する。これにより、電欠リスクの高い車両50Bは、要請が開始されるまでの期間(DR猶予期間)に電欠リスクを低くすることが可能になる。DR猶予期間に電欠リスクを下げる方法の例としては、電力系統PG以外の電源(たとえば、予備の蓄電装置)を用いてバッテリ130を充電すること、PHVにおいて給油を行なうこと、又は次回走行予定を変更することが挙げられる。上記のように作成される充電抑制スケジュールにより、各DR車両の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
図11は、給電スケジュールの作成について説明するための図である。図1~図4とともに図11を参照して、スケジュール作成部304は、S12で選定されたDR車両の中で電欠リスクの低いDR車両ほど早く要請が開始されるように給電スケジュールを作成する。たとえば、S12において車両50A~50Cが選定された場合には、スケジュール作成部304は、車両50A(電欠リスク:低)の給電スケジュールSc31、車両50C(電欠リスク:中)の給電スケジュールSc32、車両50B(電欠リスク:高)の給電スケジュールSc33の順に要請が開始されるように、車両50A~50Cの給電スケジュールSc31~Sc33を作成する。これにより、電欠リスクの高い車両50Bは、要請が開始されるまでの期間(DR猶予期間)に電欠リスクを低くすることが可能になる。このため、各DR車両の電欠リスクが過剰に高くなることが抑制される。
再び図1~図4とともに図7を参照して、S14では、制御装置31が、通信装置33を制御することにより、S13で作成されたスケジュールを各DR車両のユーザへ送信するとともに、当該スケジュールを承認するか否かの回答(アンサーバック)をユーザに要求する。スケジュールは、DR車両に搭載された通信機器180(図1)へ送信されてもよいし、DR車両のユーザが携帯する携帯端末80(図2)へ送信されてもよい。
S15では、制御装置31が、スケジュールを送信した全てのユーザから、当該スケジュールを承認する旨の回答があったか否かを判断する。この判断は、たとえば、スケジュールを送信した全てのユーザから回答を受信したタイミング、又はスケジュールを送信してから所定時間が経過したタイミングで、実行される。この実施の形態では、スケジュールを送信してから所定時間が経過しても回答を送信しないユーザを、スケジュールを承認しない旨の回答をしたユーザと同じように扱う。
S15においてNO(いずれかのユーザがスケジュールを承認しなかった)と判断された場合には、制御装置31は、S16において、スケジュールを承認しなかったユーザに帰属する車両を、DR車両の候補から除外する。その後、処理はS12に戻る。S16で除外された車両は、S12において選ばれなくなる。S15においてNOと判断されている期間においては、S12~S16が繰り返し実行される。
S15においてYES(全てのユーザがスケジュールを承認した)と判断された場合には、制御装置31は、S17において、電力取引の準備が完了した旨を、図示しない報知装置(たとえば、タッチパネルディスプレイ)を通じてアグリゲータに報知する。各DR車両のユーザがスケジュールを承認したことは、各DR車両のユーザとアグリゲータとの間で仮契約が締結されたことを意味する。仮契約は、アグリゲータの要請に応えたユーザへインセンティブを支払うことを、アグリゲータがDR車両のユーザに対して約束するものである。
電力調整のためのDSR(DR車両)が上記のように確保されたことによって、アグリゲータは、たとえば日本卸電力取引所(JEPX)を通じて電力市場で電力取引を行なうことが可能になる。アグリゲータは入札に参加してもよい。取引が終わると、アグリゲータは取引の結果(成立/不成立)をサーバ30に入力する。
サーバ30の制御装置31は、S17において報知処理を行なった後、S18においてアグリゲータからの入力を待つ。そして、アグリゲータから取引の結果(成立/不成立)が入力されると(S18にてYES)、制御装置31は、S19において、電力取引が成立したか否かを判断する。
電力取引が成立した場合(S19にてYES)には、サーバ30の要請部305が、S191において、DR信号(より特定的には、スケジュールに従って外部充電の促進、外部充電の抑制、又は外部給電を行なうことを要請する信号)を各DR車両のユーザへ送信する。各DR車両のユーザがDR信号を受信することによって、各DR車両のユーザとアグリゲータとの間で本契約が締結される。本契約は、各DR信号のスケジュールが示す期間(すなわち、DR開始時刻からDR終了時刻までのDR期間)において、サーバ30が遠隔操作によって各DR車両の外部充電及び外部給電を制御できるように各DR車両を待機させることを、各DR車両のユーザがアグリゲータに対して約束するものである。また、本契約の締結によって、前述した仮契約の約束が確定する。DR信号を受け取ったユーザは、上記のようにDR車両を待機させることで、アグリゲータからインセンティブを受け取ることができる。その一方で、上記の約束を破ったユーザにはペナルティが科される。電力取引が成立しない場合(S19にてNO)には、サーバ30の要請部305が、S192において、取引不成立を各DR車両のユーザへ通知する。この通知により、前述の仮契約は解除される。
図12は、DR車両として確定した車両50(すなわち、DR信号を受信したユーザに帰属する車両50)におけるバッテリ130の充放電制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、DR信号に含まれるスケジュールが示す期間(すなわち、DR期間)において、ECU150によって繰り返し実行される。なお、DR期間が経過すると、DR車両は非DR車両(すなわち、DR車両ではない車両50)になる。
図1~図5とともに図12を参照して、S31では、ECU150の充放電制御部502(図4)が、各種センサの出力に基づいて、バッテリ130が充放電可能な状態か否かを判断する。たとえば、充放電制御部502は、充電ケーブル42の接続状態をチェックし、当該DR車両とEVSE40との間の電気的な接続が不十分である場合には、バッテリ130が充放電可能な状態ではないと判断する。また、当該DR車両及びEVSE40の少なくとも一方に異常(たとえば、通信異常又は回路異常)が生じている場合にも、バッテリ130が充放電可能な状態ではないと判断する。
バッテリ130が充放電可能な状態である場合(S31にてYES)には、ECU150が、S32において、サーバ30から充放電制御の指令を受信したか否かを判断する。そして、サーバ30から指令を受信した場合(S32にてYES)には、充放電制御部502が、S33において、その指令に従ってバッテリ130の充放電制御を行なう。ECU150がサーバ30から継続的に指令を受信している間はS31~S33の処理が繰り返される。サーバ30は、各DR信号に含まれるスケジュールに従って各DR車両へ指令を送信する。このため、サーバ30からの指令に従って各DR車両の充放電制御部502が制御されることは、各DR信号に含まれるスケジュールに従って外部充電の促進と外部充電の抑制と外部給電とのいずれかが行なわれることを意味する。
なお、ECU150は、DR期間外においては、ユーザからの指示(たとえば、所定の操作)に基づいて、即時充電及びタイマ充電を行なう。即時充電は、車両50における外部充電の準備が完了すると、すぐに開始される外部充電である。タイマ充電は、ECU150に予約されたスケジュールに従って行なわれる外部充電である。しかし、DR期間内においては、ECU150は、予約されたタイマ充電のスケジュールよりも上記サーバ30からの指令を優先してバッテリ130の充放電制御を行なう。ECU150は、予約されたタイマ充電の開始時刻よりも前にサーバ30から充電開始指令を受信したときには、サーバ30からの指令に従ってバッテリ130の充電を開始する。
ECU150がサーバ30からの指令を受信しない期間(S32にてNO)においては、ECU150は、S31及びS32の処理を繰り返しながら、サーバ30からの指令を待つ。
S31においてNO(バッテリ130が充放電可能な状態ではない)と判断された場合には、処理はS34に進む。S34では、ECU150が、報知装置170(図1)を制御することにより、バッテリ130が充放電可能な状態になっていないことを、当該DR車両のユーザへ報知する。この報知は、携帯端末80によって行なわれてもよい。S31においてNOと判断されることは、サーバ30が遠隔操作によってDR車両の外部充電及び外部給電を制御できないこと(ひいては、ユーザにペナルティが科されること)を意味する。
図13は、非DR車両におけるバッテリ130の充放電制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、非DR車両が駐車中であるときに繰り返し実行される。
図1~図5とともに図13を参照して、S51では、外部充電の開始条件が成立したか否かが判断される。この実施の形態では、ECU150に予約されたタイマ充電の開始時刻が到来すると、外部充電の開始条件が成立する。また、ECU150にタイマ充電が予約されていない場合には、EVSE40につながれた充電ケーブル42のコネクタ43が車両50のインレット110に接続されると(図1参照)、即時充電の開始条件が成立する。また、EVSE40又は車両50に対してユーザによる所定の充電開始操作がなされた場合にも、外部充電の開始条件が成立する。充電開始操作は任意に設定できる。充電開始操作は、たとえばユーザが所定のボタンを押す操作であってもよい。
図13では省略しているが、外部充電の開始条件が成立すると(S51にてYES)、ECU150に起動信号が入力され、ECU150が起動する。そして、起動したECU150によってS52の処理が実行される。S52では、バッテリ130が充放電可能な状態か否かを、ECU150が判断する。S52の処理は、たとえば図12のS31と同じである。
バッテリ130が充放電可能な状態である場合(S52にてYES)には、S53において、充放電制御部502が充放電器120を制御することにより外部充電を実行する。その後、充放電制御部502は、S54において外部充電の終了条件が成立するか否かを判断する。S54においてNOと判断されている期間は、外部充電(S53)が継続的に実行される。外部充電の終了条件は任意に設定できる。外部充電の終了条件は、外部充電中にバッテリ130のSOCが所定SOC値以上になった場合に成立してもよいし、外部充電中にユーザから充電停止の指示があった場合に成立してもよい。外部充電の終了条件が成立すると(S54にてYES)、車両システム(ひいては、ECU150)が停止状態(たとえば、スリープモード)になった後、処理がS55に進む。また、S51及びS52のいずれかでNOと判断された場合にも、処理はS55に進む。
S55では、外部給電の開始条件が成立したか否かが判断される。この実施の形態では、EVSE40又は車両50に対してユーザによる所定の給電開始操作がなされた場合に、外部給電の開始条件が成立する。給電開始操作は任意に設定できる。給電開始操作は、たとえばユーザが所定のボタンを押す操作であってもよい。
図13では省略しているが、外部給電の開始条件が成立すると(S55にてYES)、ECU150に起動信号が入力され、ECU150が起動する。そして、起動したECU150によってS56の処理が実行される。S56では、バッテリ130が充放電可能な状態か否かを、ECU150が判断する。S56の処理は、たとえば図12のS31と同じである。
バッテリ130が充放電可能な状態である場合(S56にてYES)には、S57において、充放電制御部502が充放電器120を制御することにより外部給電を実行する。その後、充放電制御部502は、S58において外部給電の終了条件が成立するか否かを判断する。S58においてNOと判断されている期間は、外部給電(S57)が継続的に実行される。外部給電の終了条件は任意に設定できる。外部給電の終了条件は、外部給電中にバッテリ130のSOCが所定SOC値以下になった場合に成立してもよい。また、外部給電の終了条件は、外部給電によって車両50からEVSE40へ供給された電力量(すなわち、バッテリ130の放電電力の積算値)が所定値を超えた場合に成立してもよい。また、外部給電の終了条件は、外部給電中にユーザから給電停止の指示があった場合に成立してもよい。外部給電の終了条件が成立すると(S58にてYES)、車両システム(ひいては、ECU150)が停止状態(たとえば、スリープモード)になった後、処理はS51に戻る。また、S55及びS56のいずれかでNOと判断された場合にも、処理はS51に戻る。
以上説明したように、この実施の形態に係る電力管理システム(VGIシステム1)では、サーバ30が、車両ごとに電欠リスクを示す電欠情報を取得し、取得された電欠情報を用いて、DR車両の選定(図7のS12)とスケジュールの作成(図7のS13)とを行なうように構成される。サーバ30は、電欠リスクを高める要請に対しては、DR車両の選定において、電欠リスクの高い車両50が選定されにくくする。また、サーバ30は、電欠リスクの高い車両50に対するスケジュールの作成において、要請の開始時刻を調整することにより電欠リスクの上昇を抑制する。上記電力管理システムによれば、バッテリ130を備える車両50のユーザに電力の需給調整を要請するときに、電力の需給調整によって車両50の電欠リスクが過剰に高くなること(ひいては、車両50のユーザの利便性を損なうこと)を抑制することが可能になる。
上記実施の形態では、DR車両の選定(図7のS12)とスケジュールの作成(図7のS13)との両方に電欠情報を用いているが、電欠情報は、DR車両の選定とスケジュールの作成とのいずれか一方のみに用いられてもよい。サーバ30は、たとえば、即時実施されるDRへの参加をDR車両に要請するために現時点において電力系統PGと電気的に接続されている車両50の中からDR車両を選定する場合に、電欠情報を用いてDR車両を選定してもよい。また、DR開始後に、新たに車両50が電力系統PGと電気的に接続されたときには、サーバ30は、新たに接続された車両50をDR車両の候補に加えて、電欠情報に基づくDR車両の選定をやり直してもよい。
上記実施の形態では、車両50の電欠リスクを推定する推定装置(推定部302)が、サーバ30に搭載されている。しかしこれに限られず、各車両50が、推定装置を備え、推定装置によって当該車両50の電欠リスクを推定するように構成されてもよい。図14は、推定装置が搭載された複数の車両50を示す図である。図14において、ECU150A~150Cの各々は、上記推定装置として機能する。ECU150A~150Cの各々は、本開示に係る「第2推定装置」の一例に相当する。
図14を参照して、図3に示した車両50A~50Cは、それぞれECU150A~150Cを備える。ECU150A~150Cは、それぞれ車両50A~50Cの電欠リスクA~Cを推定するように構成される。電欠リスクの推定方法は、前述した実施の形態(図5及び図6参照)と同じである。車両50A~50Cは、ECU150A~150Cにより推定された電欠リスクをサーバ30へ送信するように構成される。サーバ30は、各車両50から車両ごとの電欠リスクを取得することができる。こうして各車両50からサーバ30へ送信される情報は、電欠情報に相当する。サーバ30は、電欠情報を用いて、DR車両の選定(図7のS12)とスケジュールの作成(図7のS13)との少なくとも一方を行なうことができる。
図14に示す車両50A~50Cの各々は、上記のように推定された電欠リスクを車両制御に用いてもよい。図15は、電欠リスクを利用する車両制御の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、上記推定装置を備える各車両50において繰り返し実行される。
図1及び図2とともに図15を参照して、S71では、ECU150が、推定された電欠リスクが所定水準を超えるか否かを判断する。ECU150は、S71においてNO(電欠リスクが所定水準を超えない)と判断されている期間は上記判断を繰り返し行ない、S71においてYES(電欠リスクが所定水準を超える)と判断されると、S72において所定の処理を行なう。ECU150は、S72において、電欠リスクが高い旨をユーザに報知してもよい。ECU150は、報知装置170と携帯端末80とのいずれに報知を指示してもよい。また、ECU150は、S72において、電欠リスクが高いことを現在時刻とともに記憶装置153に記録してもよい。また、ECU150は、S72において、車両50の走行モードを、走行パワーよりも電費を優先するモードに制限してもよい。
上記実施の形態では、サーバ30が車両50を遠隔操作して、スケジュールに従う外部充電及び外部給電の制御を行なっている。しかし、サーバ30が車両50を遠隔操作することは必須ではない。車両50に搭載されたECU150が、スケジュール(要請部305の要請)に従う外部充電及び外部給電の制御を行なってもよい。
DC方式のEVSEに対応するインレット及び充放電器が、車両50のオプション充電装備であることは必須ではない。電力管理システムは、DC方式の充電器を備えてAC方式の充電器を備えない車両を含んでもよい。一般に、AC方式の充電器よりもDC方式の充電器のほうが充電電力は大きいが、AC方式のEVSEと比べてDC方式のEVSEの普及率は高くない。サーバ30は、充電インフラの状況(たとえば、DC方式のEVSEの普及率)を考慮して、各車両の電欠リスクを評価してもよい。
電力管理システムは、電力系統PGから供給される電力を用いた給電のみを行なう電力設備を含んでもよいし、電力系統PGに対する逆潮流のみを行なう電力設備を含んでもよい。電力管理システムは、外部充電のみ可能な車両を含んでもよいし、外部給電のみ可能な車両を含んでもよい。
電力管理システムは、図2及び図3に示したVGIシステム1に限られない。電力会社は、事業別に分社化されていてもよい。発電事業者と送配電事業者とが異なる会社であってもよい。上記実施の形態では、電力市場で要請される電力調整のために、サーバ30がDR車両の選定とスケジュールの作成とDR車両への要請とを行なっている(図7参照)。しかしこれに限られず、電力会社から要請される電力調整のために、サーバ30がDR車両の選定とスケジュールの作成とDR車両に対する要請とを行なってもよい。DR車両の選定とスケジュールの作成とDR車両に対する要請とを行なうサーバは、アグリゲータサーバに限られず、車両を管理するサーバであれば任意である。
車両の構成は、図1に示した構成に限られない。たとえば、図1に示した構成において、充放電器120の代わりに、外部充電のみ可能な充電装置、又は外部給電のみ可能な給電装置を採用してもよい。また、車両は、非接触充電可能に構成されてもよい。車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。
上述した電力管理システムは、車両以外の移動体に適用されてもよい。移動体は、車両以外の乗り物(船、飛行機等)であってもよいし、無人の移動体(無人搬送車(AGV)、農業機械、移動型ロボット、ドローン等)であってもよい。携帯端末は、移動体の管理者(たとえば、ドローンの管理者)に携帯されてもよい。
電力管理システムにおいて採用される推定装置は、任意の移動体の電欠リスクを推定するように構成されてもよい。推定装置は、サーバと移動体と携帯端末とのいずれに搭載されてもよい。図16は、推定装置の変形例について説明するための図である。
図16を参照して、推定装置は、移動体の、次回移動距離と、次回出発時刻と、移動のための残存エネルギーと、充電性能と、長距離移動性能と、現在位置と、次回移動ルートとを用いて、移動体の電欠リスクを推定してもよい。前述したY1は「次回移動距離」の一例に相当する。前述したY2は「次回出発時刻」の一例に相当する。前述したY3は「移動のための残存エネルギー」の一例に相当する。前述したY4,Y6は「充電性能」の一例に相当する。前述したY5,Y7は「長距離移動性能」の一例に相当する。次回移動距離、次回出発時刻、移動のための残存エネルギー、充電性能、及び長距離移動性能については、前述した実施の形態において採用されているため、説明を割愛する。
推定装置は、移動体の現在位置と次回移動ルートとを用いて移動体の電欠リスクを推定してもよい。推定装置は、たとえばGPSを利用したセンサを用いて、移動体の現在位置を取得することができる。ユーザは、たとえば周知のナビゲーションシステムを用いて、次回移動ルートを設定してもよい。推定装置は、ナビゲーションシステムから次回移動ルートを取得してもよい。推定装置は、移動体の周囲に当該移動体の利用可能な充電設備が少ないほど、当該移動体の電欠リスクは高いと推定してもよい。推定装置は、次回移動ルートにおける風向き、道の勾配、路面状態、及び混雑度などを考慮して、当該移動体の電欠リスクを推定してもよい。
推定装置は、移動体の、次回移動距離と、次回出発時刻と、移動のための残存エネルギーと、充電性能と、長距離移動性能と、現在位置と、次回移動ルートとのうち、1つのみを用いて電欠リスクを推定してもよいが、3つ以上用いると、高い精度で電欠リスクを推定しやすくなる。特に、次回出発時刻と、移動のための残存エネルギーと、長距離移動性能とを用いると、高い精度で電欠リスクを推定しやすくなる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 VGIシステム、10 送配電事業者サーバ、11 スマートメータ、30 アグリゲータサーバ、31,71 制御装置、32,72 記憶装置、33,73 通信装置、41 電源回路、42 充電ケーブル、43 コネクタ、50,50A,50B,50C,50D 車両、60 HEMS-GW、70 データセンタ、80 携帯端末、110 インレット、120 充放電器、121,131 監視モジュール、130 バッテリ、140 走行駆動部、150,150A,150B,150C ECU、151 プロセッサ、152 RAM、153 記憶装置、154 タイマ、160 入力装置、170 報知装置、180 通信機器、301 情報管理部、302 推定部、303 選定部、304 スケジュール作成部、305 要請部、501 情報管理部、502 充放電制御部、M レーダーチャート、PG 電力系統、W 駆動輪。

Claims (9)

  1. 複数の蓄電装置を備える電力管理システムで用いられるサーバであって、
    前記複数の蓄電装置の各々は、外部から供給される電力によって前記蓄電装置を充電する外部充電と、前記蓄電装置から外部へ電力を供給する外部給電との少なくとも一方を行なうように構成され、
    前記複数の蓄電装置の各々は、移動体に搭載され、
    各々が前記蓄電装置を備える複数の前記移動体は、前記蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行可能な電気自動車と、前記蓄電装置に蓄えられた電力とエンジンの出力との両方を用いて走行可能なプラグインハイブリッド車両とを含み、
    前記サーバは、
    前記移動体ごとの、少なくとも長距離移動性能、充電性能、次回移動距離、次回出発時刻、及び移動のための残存エネルギーを示す複数のデータを用いて、前記移動体ごとの電欠リスクを推定する推定装置と、
    前記複数の蓄電装置から少なくとも1つの蓄電装置を選定する選定部と、
    前記選定された蓄電装置に対するスケジュールを作成するスケジュール作成部と、
    前記作成されたスケジュールに従って、前記外部充電の促進、前記外部充電の抑制、又は前記外部給電を行なうことを、前記選定された蓄電装置のユーザに要請する要請部と
    を備え、
    前記サーバは、推定された前記移動体ごとの前記電欠リスクを用いて、前記要請の種類に応じて前記蓄電装置の選定と前記スケジュールの作成との少なくとも一方を行なうように構成され、
    前記サーバは、前記移動体ごとのスペック情報をそれら各移動体から受信するように構成され、
    前記移動体ごとの前記スペック情報は、当該移動体の前記長距離移動性能に関して、当該移動体が前記電気自動車と前記プラグインハイブリッド車両とのいずれであるかを示す前記データを含み、
    前記移動体ごとの前記スペック情報は、当該移動体の前記充電性能に関して、当該移動体に搭載された前記蓄電装置の最大充電電力を示す前記データを含み、
    前記サーバは、前記複数の移動体の各々のユーザが携帯する携帯端末から取得した当該ユーザの予定を示す情報を用いて、前記移動体ごとの前記次回移動距離及び前記次回出発時刻を示す前記データを取得するように構成され、
    前記電気自動車の前記移動のための残存エネルギーは、前記蓄電装置の蓄電量であり、
    前記プラグインハイブリッド車両の前記移動のための残存エネルギーは、前記蓄電装置の蓄電量と前記エンジンの燃料タンクの燃料量とを走行駆動エネルギーに換算して合算した値である、サーバ。
  2. 前記選定部は、前記要請部によって前記外部充電の抑制又は前記外部給電の実行が要請される前記蓄電装置を選定するときには、前記電欠リスクの低い前記移動体に搭載された前記蓄電装置から優先的に選ぶように構成され、
    前記選定部は、前記要請部によって前記外部充電の促進が要請される前記蓄電装置を選定するときには、前記電欠リスクの高い前記蓄電装置から優先的に選ぶように構成され、
    前記スケジュール作成部は、前記外部充電の抑制又は前記外部給電の実行を要請する前記スケジュールを作成するときには、前記選定された蓄電装置の中で前記電欠リスクの低い前記移動体に搭載された前記蓄電装置ほど早く前記外部充電の抑制又は前記外部給電の実行の要請が開始されるように前記スケジュールを作成するように構成され、
    前記スケジュール作成部は、前記外部充電の促進を要請する前記スケジュールを作成するときには、前記選定された蓄電装置の中で前記電欠リスクの高い前記移動体に搭載された前記蓄電装置ほど早く前記外部充電の促進の要請が開始されるように前記スケジュールを作成するように構成される、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記サーバは、前記移動体ごとの前記蓄電装置の劣化度を推定するように構成され、
    前記推定装置は、前記電気自動車よりも前記プラグインハイブリッド車両のほうが前記長距離移動性能が高いと評価し、かつ、前記蓄電装置の劣化度が大きい前記移動体ほど前記長距離移動性能が低いと評価し、かつ、前記長距離移動性能が低い前記移動体ほど前記電欠リスクが高いと推定するように構成される、請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記移動体ごとの前記スペック情報は、当該移動体の前記充電性能に関して、当該移動体にオプション充電装備が搭載されているか否かを示す前記データを含み、
    前記推定装置は、前記オプション充電装備が搭載されていない前記移動体よりも前記オプション充電装備が搭載された前記移動体のほうが前記充電性能が高いと評価し、かつ、前記蓄電装置の前記最大充電電力が大きい前記移動体ほど前記充電性能が高いと評価し、かつ、前記充電性能が低い前記移動体ほど前記電欠リスクが高いと推定するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載のサーバ。
  5. 前記推定装置は、前記電欠リスクの推定に用いられる前記複数のデータをレーダーチャートにプロットすることにより得られる折れ線の内部の面積に基づいて、前記電欠リスクを推定するように構成される、請求項1~4のいずれか1項に記載のサーバ。
  6. 前記推定装置は、統計的に学習して得た計算式を用いて、前記電欠リスクの推定に用いられる前記複数のデータから前記電欠リスクを推定するように構成される、請求項1~4のいずれか1項に記載のサーバ。
  7. 当該サーバは、
    前記スケジュール作成部によって作成された前記移動体ごとの前記スケジュールを、それら各移動体のユーザ端末に送信するとともに、当該スケジュールを承認するか否かの回答を各移動体のユーザに要求することと、
    前記回答によって全てのユーザが前記スケジュールを承認した後、電力取引が成立したか否かを判断することと、
    前記電力取引が成立した場合に、前記要請部により、前記スケジュールに従って前記外部充電の促進、前記外部充電の抑制、又は前記外部給電を行なうことを前記移動体のユーザに要請する要請信号を、当該移動体のユーザ端末に送信することと、
    を実行するように構成され、
    前記移動体の前記ユーザ端末は、当該移動体に搭載された通信機器と、当該移動体のユーザが携帯する携帯端末との少なくとも一方を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のサーバ。
  8. 請求項7に記載のサーバと、前記複数の移動体とを備える電力管理システムであって、
    前記サーバは、前記移動体ごとの前記要請信号が示す前記スケジュールに従ってそれら各移動体へ充放電制御の指令を送信し、
    前記複数の移動体の各々は、当該移動体に搭載された前記蓄電装置の充放電制御を行なう電子制御ユニットを備え、かつ、当該移動体に対する前記要請信号が示す前記スケジュールの期間内においては、前記サーバによる当該移動体の前記電子制御ユニットの遠隔操作が許可される、電力管理システム。
  9. 前記複数の移動体の各々は、当該移動体に対する前記要請信号が示す前記スケジュールの期間外において、当該移動体のユーザからの指示に基づいて当該移動体に搭載された前記蓄電装置の即時充電又はタイマ充電を行なうように構成され、
    前記要請信号による要請を受けたユーザに帰属する前記移動体は、当該移動体に対する前記要請信号が示す前記スケジュールの期間内において、前記サーバからの前記充放電制御の指令に従って当該移動体に搭載された前記蓄電装置の充放電制御を行なう、請求項8に記載の電力管理システム。
JP2019223034A 2019-12-10 2019-12-10 サーバ、及び電力管理システム Active JP7264032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223034A JP7264032B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 サーバ、及び電力管理システム
CN202011345464.8A CN112937321B (zh) 2019-12-10 2020-11-26 服务器及电力管理系统
US17/115,009 US11698611B2 (en) 2019-12-10 2020-12-08 Server and power management system
DE102020132755.2A DE102020132755A1 (de) 2019-12-10 2020-12-09 Server und Leistungsverwaltungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223034A JP7264032B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 サーバ、及び電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093831A JP2021093831A (ja) 2021-06-17
JP7264032B2 true JP7264032B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=75962638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223034A Active JP7264032B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 サーバ、及び電力管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11698611B2 (ja)
JP (1) JP7264032B2 (ja)
CN (1) CN112937321B (ja)
DE (1) DE102020132755A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023019449A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよび電力算出方法
CN117836643A (zh) * 2021-08-26 2024-04-05 株式会社堀场制作所 供试体试验系统、供试体试验用程序和供试体试验方法
KR20230047634A (ko) * 2021-10-01 2023-04-10 광주과학기술원 주택용 수요반응 자원 운용 방법
GB2615509B (en) * 2021-11-05 2024-04-03 Juuce Ltd Electric vehicle charging system
JP2023079645A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 トヨタ自動車株式会社 コンピュータ、及び電力調整方法
US11667208B1 (en) * 2022-09-13 2023-06-06 Power Hero Corp. Distributed on-demand elevated power in low power infrastructures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249505A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 給電システム
JP2014158375A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デマンドレスポンス要請装置、及びデマンドレスポンス要請方法
JP2015100203A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電力品質確保補助システム及び電動車両

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054048B2 (en) * 2007-10-04 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Power grid load management for plug-in vehicles
US9853488B2 (en) 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
JP2010098793A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
US8054038B2 (en) 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage
JP5395764B2 (ja) 2010-08-24 2014-01-22 株式会社日立製作所 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム
JP5673084B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-18 マツダ株式会社 充電システム
US20130285608A1 (en) 2011-01-06 2013-10-31 Nec Corporation Charging control device, charging control method, and program
EP2722957A4 (en) * 2011-06-17 2016-04-13 Nec Corp CHARGING SYSTEM, POWER MANAGEMENT SERVER, VEHICLE MANAGEMENT SERVERS AND SERVICE MANAGEMENT PROGRAM
DE102012001396A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Elektro-Bauelemente Gmbh Ladestation zum Bereitstellen elektrischer Energie für Fahrzeuge und Verfahren zum Betrieb einer Ladestation
US20150046222A1 (en) 2012-02-03 2015-02-12 Nec Corporation Power supply and demand adjusting system
US20130311258A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Yahoo! Inc. Differential deals in a theme group
JP5506888B2 (ja) 2012-10-26 2014-05-28 三菱電機株式会社 充放電制御装置
US20140229255A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Inrix, Inc. Incentive-based traffic management
US20150306968A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Panasonic Ip Man Co Ltd Electric power management device, electric power control method, and mobile unit
US10286801B2 (en) 2014-08-18 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge system to improve battery operational life
JP6420188B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-07 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
CN106064568A (zh) * 2015-04-23 2016-11-02 苏州宝时得电动工具有限公司 电动车辆能量补充系统、方法和设备
CN107851998B (zh) * 2015-07-15 2021-03-12 本田技研工业株式会社 V2g系统及充放电控制方法
CN106960985B (zh) 2016-01-08 2019-10-15 松下知识产权经营株式会社 服务器装置的控制方法和服务器装置
JP2018064413A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 二次電池の充電システム、及び充電最適化方法
US10867315B2 (en) * 2017-02-20 2020-12-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for implementing a demand response event with variable incentives for vehicles
JP6624114B2 (ja) 2017-02-21 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
US20180262016A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 International Business Machines Corporation Optimizing Operability of Mobile Devices based on Learned Usage Models
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
EP3659235B1 (en) 2017-07-24 2023-12-27 EV8 Technologies limited Method for controlling an energy terminal, non-transitory machine-readable storage medium, and apparatus
JP6596472B2 (ja) * 2017-08-24 2019-10-23 本田技研工業株式会社 充放電管理装置
US10525844B2 (en) 2017-09-22 2020-01-07 Honda Motor Co., Ltd. System and method for electric vehicle charging
DE102018205625A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Laden eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN113366727A (zh) * 2019-02-04 2021-09-07 三菱电机株式会社 能源管理系统以及能源管理方法
US11173804B2 (en) * 2019-10-01 2021-11-16 Honda Motor Co., Ltd. V1G or V2G selection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249505A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 給電システム
JP2014158375A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デマンドレスポンス要請装置、及びデマンドレスポンス要請方法
JP2015100203A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 本田技研工業株式会社 電力品質確保補助システム及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020132755A1 (de) 2021-06-10
US20210170902A1 (en) 2021-06-10
CN112937321B (zh) 2024-03-19
JP2021093831A (ja) 2021-06-17
CN112937321A (zh) 2021-06-11
US11698611B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
JP7264032B2 (ja) サーバ、及び電力管理システム
JP7251503B2 (ja) 電力管理装置、及び電力管理方法
JP7207212B2 (ja) 電動車両
JP7111078B2 (ja) 電動車両
US20210053459A1 (en) Electric power system and vehicle
CN112744098B (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
US20220072973A1 (en) Vehicle control device, non-transitory storage medium in management computer for power grid, and connector locking control method
JP7310722B2 (ja) 蓄電システム、及び車両
JP7251437B2 (ja) 給電システム
US20220194256A1 (en) Server, vehicle, and vehicle diagnosis method
JP2022146385A (ja) 管理システム、及びエネルギーマネジメント方法
JP2022150573A (ja) 制御システム、及び表示装置
US20230300747A1 (en) Vehicle and communication control method for the same
US20240075840A1 (en) Power Management System and Power Management Method
US20240051419A1 (en) Energy management method, storage medium storing program, and computer device
JP2021065007A (ja) 報知システム
JP2024031111A (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2021005957A (ja) 充電制御装置
JP2022115361A (ja) サーバ、電力管理システム、及びエネルギーマネジメント方法
JP2023013711A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
JP2024033234A (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2023013709A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151