JP2008137543A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137543A
JP2008137543A JP2006327275A JP2006327275A JP2008137543A JP 2008137543 A JP2008137543 A JP 2008137543A JP 2006327275 A JP2006327275 A JP 2006327275A JP 2006327275 A JP2006327275 A JP 2006327275A JP 2008137543 A JP2008137543 A JP 2008137543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
travel
vehicle
motor travel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327275A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Aida
英明 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006327275A priority Critical patent/JP2008137543A/ja
Priority to US12/517,677 priority patent/US20110202210A1/en
Priority to PCT/JP2007/072620 priority patent/WO2008069026A1/ja
Publication of JP2008137543A publication Critical patent/JP2008137543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの運転を停止した状態でモータからの動力を用いて走行するモータ走行が指示されたにも拘わらずモータ走行により走行しないときに、より詳細な情報を報知する。
【解決手段】EVスイッチがオンにされたときでも、モータ走行が許可されないときには(ステップS110)、運転室内にスピーカから警告音を発する(ステップS140)と共に運転席近くに設けられたディスプレイにモータ走行を許可する条件のうち成立していない条件についての情報を表示する(ステップS150)。したがって、モータ走行が許可されてないことに関してより詳細な情報を報知することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、走行用の動力を車軸に出力するエンジンと、エンジンにより駆動される発電機と、走行用の動力を車軸に出力するモータと、発電機やモータと電力のやりとりをするバッテリとを備え、エンジンの運転を停止した状態でモータからの動力を用いて走行するモータ走行を行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、モータ走行するよう指示がなされた場合にバッテリの残容量がモータ走行に必要な残容量を下回っているときには、発電機によりバッテリの充電を実施すると共にモータ走行ができない旨を表示するNGランプを点灯させることにより、運転者にモータ走行できないことを報知している。
特開2003−23703号公報
しかしながら、上述の車両では、NGランプの点灯によりモータ走行ができないことを報知できるが、モータ走行ができない理由などより詳細な情報を報知することができない。
本発明の車両およびその制御方法は、内燃機関からの動力と電動機からの動力とを用いて走行可能な車両において、内燃機関の運転を停止した状態で電動機からの動力を用いて走行するモータ走行が指示されたにも拘わらずモータ走行をしないときに、より詳細な情報を報知することを目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関からの動力と電動機からの動力とを用いて走行可能な車両であって、
前記内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力を用いて走行するモータ走行を指示するモータ走行指示手段と、
所定の情報を報知する報知手段と、
前記モータ走行指示手段により前記モータ走行の指示がなされたとき、前記モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立しているときには前記車両が前記モータ走行により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行をする旨の情報が報知されるよう前記報知手段を制御し、前記所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも前記内燃機関を運転した状態で走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、モータ走行の指示がなされたとき、モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも内燃機関を運転した状態で走行するよう内燃機関と電動機とを制御すると共にモータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう報知手段を制御する。この結果、モータ走行が指示されたにも拘わらずモータ走行をしないときにモータ走行をしない旨の報知のみを行なうものに比してより詳細な情報を運転者に報知することができる。
こうした本発明の車両において、前記制御手段は、前記モータ走行が許可されていないことに関する情報として前記モータ走行が許可されていない旨と成立していない前記所定のモータ走行許可条件に関する情報とが報知されるよう前記報知手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、モータ走行が許可されていない旨と成立していないモータ走行許可条件に関する情報とを運転者に報知することができる。
また、本発明の車両において、前記制御手段は、前記車両が前記モータ走行により走行している最中に該モータ走行を停止する所定のモータ走行停止条件が成立したときには、少なくとも前記内燃機関の運転が開始されるよう該内燃機関と前記電動機を制御すると共に前記モータ走行が停止されたことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する手段であるものとすることもできる。車両がモータ走行により走行している最中にモータ走行を停止する所定のモータ走行停止条件が成立したときにモータ走行が停止されたことに関する情報を運転者に報知するから、運転者により詳細な情報を報知することができる。この場合において、前記制御手段は、前記車両が前記モータ走行により走行している最中に前記モータ走行が停止されることが予測されたときには、前記モータ走行の停止が予測されていることに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、モータ走行の停止が予測されていることに関する情報を運転者に報知することができる。
さらに、本発明の車両において、前記報知手段は、前記情報を表示出力および/または音声出力により報知する手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
走行用の動力を車軸に出力可能な内燃機関と、走行用の動力を車軸に出力可能な電動機と、前記内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力を用いて走行するモータ走行を指示するモータ走行指示手段と、所定の情報を報知する報知手段と、を備える車両の制御方法であって、
前記モータ走行指示手段により前記モータ走行の指示がなされたとき、前記モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立しているときには前記車両が前記モータ走行により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行をする旨の情報を報知するよう前記報知手段を制御し、前記所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも前記内燃機関の運転を継続した状態で走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、モータ走行の指示がなされたとき、モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも内燃機関の運転を継続した状態で走行するよう内燃機関と電動機とを制御すると共にモータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう報知手段を制御する。この結果、モータ走行が指示されたにも拘わらずモータ走行をしないときに、モータ走行をしない旨の報知のみを行なうものに比してより詳細な情報を運転者に報知することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関として構成されたエンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26がキャリアに接続され駆動輪36a,36bにデファレンシャルギヤ34を介して接続された駆動軸32にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30のサンギヤに回転子が接続された同期発電電動機として構成されるモータMG1と、駆動軸32に回転子が接続された同期発電電動機として構成されるモータMG2と、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2に接続されたバッテリ46と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット50とを備える。
ハイブリッド用電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に処理プログラムを記憶するROM54と、データを一時的に記憶するRAM56と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット50には、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号やシフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ67からの車速V,エンジン22の運転を停止した状態でモータMG2からの動力のみによりモータ走行するよう指示するEVスイッチ69からのオンオフ信号などが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット50からは、運転席近傍に取り付けられ図示しないナビゲーションシステムからの地図情報や車両に関する情報を文字や記号等で表示するディスプレイ72への表示信号や運転席近傍に取り付けられモータ走行が許可されているときに点灯するインジケータ74への点灯信号,音声を車室内に出力するスピーカ76への音声信号などが出力ポートを介して出力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット50には、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ23からの冷却水温Twなどエンジン22の運転制御に必要な信号が入力されており、エンジン22を運転制御している。さらに、ハイブリッド用電子制御ユニット50には、モータMG1,MG2の各モータの回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサからの信号などのモータMG1,MG2の駆動制御に必要な信号が入力されており、モータMG1,MG2を駆動制御している。さらに、ハイブリッド用電子制御ユニット50は、バッテリ46からの電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流などのバッテリ46の管理に必要な信号が入力されると共に充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを演算してバッテリ46を管理している。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル63の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸32に出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力が駆動軸32に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ46の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ46の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力を駆動軸32に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22を運転しながら走行しているときにEVスイッチ69がオンにされたときやEVスイッチ69がオンにされてモータ運転モードでの走行(以下、モータ走行という)を行なっている最中にモータ走行に関する情報を報知する際の動作について説明する。最初にEVスイッチ69がオンにされたときの動作について説明し、次に、EVスイッチ69がオンにされてモータ走行している最中にモータ走行に関する情報を報知する際の動作を説明する。
図2は、EVスイッチ69がオンにされたときにハイブリッド用電子制御ユニット50により実行されるEVスイッチオン時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。EVスイッチオン時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット50のCPU52は、エンジン22の冷却水温Twやバッテリ46の残容量SOCなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。
こうしてデータを入力すると、モータ走行を許可するモータ走行許可条件が成立しているか否かを判定する(ステップS110)。この判定は、入力した残容量SOCと予め定められた所定の時間モータ走行を行なうのに必要なバッテリ46の残容量SOCの下限値としての閾値SOC1とを比較すると共に冷却水温Twとエンジン22の暖機が完了していると判断できるエンジン22の冷却水温の下限値としての閾値T1とを比較することにより行なわれる。モータ走行許可条件が成立しているとき、すなわち、残容量SOCが閾値SOC1以上であり、且つ、冷却水温Twが閾値T1以上であるときには、バッテリ46の残容量がモータ走行を実行するのに充分であると共にエンジン22の暖機が完了しているためモータ走行を許可できると判断して、エンジン22の運転を停止してモータ走行を開始するようエンジン22やモータMG1,MG2を制御し(ステップS120)、インジケータ74が点灯するようインジケータ74に点灯信号を出力して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。このように、モータ走行許可条件が成立しているときには、モータ走行を開始すると共にインジケータ74を点灯させるから、運転者にモータ走行を開始したことを報知することができる。
一方、モータ走行許可条件が成立していないとき(ステップS110)、すなわち、残容量SOCが閾値SOC1未満であったり、冷却水温Twが閾値T1未満であるときには、モータ走行を開始する制御を実行せずに、すなわち、エンジン22を運転しながらの走行を継続しながら、スピーカ76から警告音が発せられるようスピーカ76に音声信号を出力し(ステップS140)、モータ走行許可条件のうち成立していない条件に関する情報がディスプレイ72に表示されるようディスプレイ72に表示信号を出力して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ステップS150の処理では、例えば、ステップS110の処理で残容量SOCが閾値SOC1未満であると判定されたときには「バッテリの残容量が不足しています」などモータ走行ができない理由がバッテリ46の残容量が不足しているためであることを運転者に認識させることができるようディスプレイ72に表示し、エンジン22の暖機が完了していないときには「エンジンの暖機が終了していません」などモータ走行ができない理由がエンジン22の暖機が完了していないためであることを運転者に認識させることができるようディスプレイ72に表示する。このように、EVスイッチ69がオンにされているにも拘わらずモータ走行が許可されないときには、スピーカ76から警告音を発することによりその旨を報知するので、運転者は、モータ走行が許可されないことを認識することができる。さらに、ディスプレイ72にステップS110で判定された条件のうちに成立していない条件についての情報を表示するから、運転者にどのような理由でモータ走行が許可されていないかを報知することができる。
次に、モータ走行中にモータ走行に関する情報を表示する際の動作を説明する。図3は、EVスイッチ69がオンにされてモータ走行を行なっている最中にハイブリッド用電子制御ユニット50により実行されるモータ走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンのステップS200からステップS230の処理は、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。モータ走行時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット50のCPU52は、車速センサ67からの車速Vやバッテリ46の残容量SOCなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS200)。
こうしてデータを入力すると、モータ走行を停止するモータ走行停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS210)。この判定は、入力した残容量SOCと閾値SOC1とを比較すると共に車速VとモータMG2からの動力のみでは車軸に出力すべき動力が不足するためエンジン22を始動してエンジン22からの動力も用いて走行する必要があると判断できる車速の下限値としての閾値V1(例えば、60km/時)とを比較することにより行なわれる。
モータ走行停止条件が成立していないとき、すなわち、残容量SOCが閾値SOC1以上であったり、車速Vが閾値V1より低いときには(ステップS210)、モータ走行を継続することが可能であると判断して、続いて、モータ走行をこのまま継続するとモータ走行が停止されることが予測されるモータ走行停止予測条件が成立するか否かを判定する(ステップS220)。この判定は、残容量SOCと閾値SOC2とを比較すると共に車速Vと閾値V2とを比較することにより行なわれる。ここで、閾値SOC2は、モータ走行に充分なバッテリ46の残容量の閾値SOC1より若干大きい値(例えば、閾値SOC1より3パーセント高い値)であると共にモータ走行が継続されると閾値SOC1に至ることが予測できる値として設定される。また、閾値V2は、モータ走行を停止する車速Vの上限値としての閾値V1より若干小さい車速であり、走行を継続すると車速Vが閾値V1に至ることが予測される車速(例えば、50km/時)に設定される。
モータ走行停止予測条件が成立しているとき、すなわち、残容量SOCが閾値SOC2以下であったり、車速Vが閾値V2以上であるときには(ステップS220)、成立しているモータ走行停止予測条件についての情報がディスプレイ72に表示されるようディスプレイ72に表示信号を出力し(ステップS230)、モータ走行停止予測条件が成立していないとき、すなわち、残容量SOCが閾値SCO2未満であると共に車速Vが閾値V1未満であるときには(ステップS220)、ディスプレイ72に表示させる処理を実行せずに、本ルーチンを終了する。ステップS230の処理では、ディスプレイ72に、ステップS220の処理で残容量SOCが閾値SOC2未満であると判定されたときには「バッテリの残容量が低下しているためEV走行が停止される可能性があります」などバッテリ46の残容量が低下しているためにモータ走行が停止されることが予測されていることを運転者に認識させることができるよう表示し、車速Vが閾値V2以上であるときには「車速が高いためEV走行が停止される可能性があります」など車速Vが高いためにモータ走行の停止が予測されていることを運転者に認識させることができるよう表示する。このように、モータ走行中にモータ走行停止予測条件が成立したときには、ディスプレイ72にモータ走行が予測されたことおよびステップS220で判定された条件のうちに成立している条件についての情報を表示するから、運転者にモータ走行の停止が予測されたことおよびモータ走行の停止が予測された理由とを報知することができる。
一方、モータ走行停止条件が成立しているとき、すなわち、残容量SOCが閾値SOC1未満になったり、車速Vが閾値V1以上になったときには(ステップS210)、モータ走行を停止してエンジン22の運転が開始されるようエンジン22を制御する(ステップS240)。続いて、インジケータ74が消灯するようインジケータ74に点灯信号を出力して(ステップS250)、モータ走行停止条件のうち成立した条件についての情報がディスプレイ72に表示されるようディスプレイ72に表示信号を出力して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。ステップS260の処理では、ディスプレイ72に、例えば、ステップS210の処理で残容量SOCが閾値SOC1未満であると判定されたときには「バッテリの残容量が不足してきたためEV走行を停止します」などバッテリ46の残容量が不足しているためにモータ走行が停止されたことを運転者に認識させることができるよう表示し、車速Vが閾値V1以上であるときには「車速が高いためEV走行することができません」など車速Vが高いためにモータ走行が停止されたことを運転者に認識させることができるよう表示する。このように、モータ走行中にモータ走行停止条件が成立したきには、モータ走行を停止させると共にインジケータ74を消灯させるから、モータ走行が停止されたことを運転者に報知することができる。さらに、ディスプレイ72にステップS210で判定された条件のうちに成立していない条件についての情報を表示するから、運転者にどのような理由でモータ走行が停止されたかを報知することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、EVスイッチ69がオンにされたときでも、モータ走行許可条件が成立しないときには、スピーカ76から警告を発すると共にディスプレイ72にモータ走行許可条件のうち成立していない条件についての情報を表示するから、モータ走行が許可されてないことに関してより詳細な情報を報知することができる。また、EVスイッチ69がオンにされてモータ走行している最中にモータ走行停止予測条件が成立したときには、ディスプレイ72にモータ走行の停止を予測する条件のうちに成立している条件についての情報を表示するから、モータ走行の停止が予測されたことに関してより詳細な情報を報知することができる。さらに、モータ走行中にモータ走行停止条件が成立したときには、インジケータ74を消灯させると共にディスプレイ72にモータ走行停止条件のうち成立しなかった条件についての情報を表示するから、モータ走行が停止されたことに関してより詳細な情報を報知することができる。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、エンジン22の運転を停止した状態でモータMG2からの動力を用いて走行するモータ走行を指示するEVスイッチ69が「モータ走行指示手段」に相当し、運転席近傍に設けられ、情報を報知するディスプレイ72やインジケータ74,スピーカ76が「報知手段」に相当し、エンジン22が運転されている状態でEVスイッチ69がオンのときにモータ走行を許可する条件が成立しているときにモータ走行を開始する制御を実行するステップS120の処理やインジケータ74を点灯するようインジケータ74に表示信号を出力するステップS130の処理、EVスイッチ69がオンのときでもモータ走行を許可する条件が成立していないときにはモータ走行を開始せずにエンジン22の運転を継続した状態で走行させながらスピーカ76から警告音が発せられるようスピーカ76に音声出力を出力するステップS140の処理やステップS110の処理のうち成立していない条件に関する情報がディスプレイ72に表示されるようディスプレイ72に表示信号を出力するステップS150の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット50が「制御手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS150やステップS230,S260の処理では、ディスプレイ72に文字による表示することにより情報を報知するものとしたが、運転者が情報を認識できれば如何なる手段で情報を報知してもよく、例えば、文字に代えてアイコン等をディスプレイ72に表示するものとしてもよいし、ディスプレイ72に表示することに代えてスピーカ76から音声出力により情報を報知してもよいし、ディスプレイ72への表示とスピーカ76からの音声出力との双方で情報を報知してもよい。また、ステップS140の処理では、スピーカ76から音声出力によりモータ走行ができない旨を報知するものとしたが、スピーカ76からの音声出力に代えてディスプレイ72にアイコンや文字等を表示出力することによりモータ走行ができない旨を報知するものとしてもよい。また、ステップS130やS260の処理では、インジケータ74を点灯または消灯させることによりモータ走行をしていることやモータ走行を停止することを報知するものとしたが、インジケータ74の点灯または消灯に代えて、スピーカ76から音声出力によりモータ走行が許可されたことやモータ走行を停止することを報知してもよい、ディスプレイ72への表示出力によりモータ走行が許可されたことやモータ走行を停止することを報知するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS110やステップS210,S220の処理において、バッテリ46の残容量SOCやエンジン22の冷却水温Tw,車速Vなどを用いて条件に基づいて各判定を行なうものとしたが、他の条件、例えば、バッテリ46の温度や車両に要求される要求駆動力などに基づいて行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図3に例示したモータ走行時制御ルーチンは、EVスイッチ69がオンのときに実行されるものとしたが、EVスイッチ69のオンオフに拘わらずモータ走行しているときに実行されるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータ走行中に図3に例示したモータ走行時制御ルーチンを実行するものとしたが、モータ走行中にこのような制御を実行しないものとしてもよい。
実施例では、エンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26がキャリアに接続され駆動軸32にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30のサンギヤに回転子が接続されたモータMG1と、駆動軸32に回転子が接続されたモータMG2とを備えるハイブリッド自動車に適用するものとしたが、こうした構成のハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、モータ走行と少なくともエンジンを運転しながらの走行が可能な如何なるハイブリッド自動車にも適用することができる。また、自動車以外の車両の形態やこうした車両の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造業等に利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット50により実行されるEVスイッチオン時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット50により実行されるモータ走行時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 水温センサ、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、32 駆動軸、34 デファレンシャルギヤ、36a,36b 駆動輪、41,42 インバータ、46 バッテリ、50 ハイブリッド用電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、67 車速センサ、69 EVスイッチ、72 ディスプレイ、74 インジケータ、76 スピーカ。

Claims (6)

  1. 内燃機関からの動力と電動機からの動力とを用いて走行可能な車両であって、
    前記内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力を用いて走行するモータ走行を指示するモータ走行指示手段と、
    所定の情報を報知する報知手段と、
    前記モータ走行指示手段により前記モータ走行の指示がなされたとき、前記モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立しているときには前記車両が前記モータ走行により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行をする旨の情報が報知されるよう前記報知手段を制御し、前記所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも前記内燃機関を運転した状態で走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記モータ走行が許可されていないことに関する情報として前記モータ走行が許可されていない旨と成立していない前記所定のモータ走行許可条件に関する情報とが報知されるよう前記報知手段を制御する手段である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記車両が前記モータ走行により走行している最中に該モータ走行を停止する所定のモータ走行停止条件が成立したときには、少なくとも前記内燃機関の運転が開始されるよう該内燃機関と前記電動機を制御すると共に前記モータ走行が停止されたことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する手段である請求項1または2記載の車両。
  4. 前記制御手段は、前記車両が前記モータ走行により走行している最中に前記モータ走行が停止されることが予測されたときには、前記モータ走行の停止が予測されていることに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する手段である請求項3記載の車両。
  5. 前記報知手段は、前記情報を表示出力および/または音声出力により報知する手段である請求項1ないし4いずれか記載の車両。
  6. 走行用の動力を車軸に出力可能な内燃機関と、走行用の動力を車軸に出力可能な電動機と、前記内燃機関の運転を停止した状態で前記電動機からの動力を用いて走行するモータ走行を指示するモータ走行指示手段と、所定の情報を報知する報知手段と、を備える車両の制御方法であって、
    前記モータ走行指示手段により前記モータ走行の指示がなされたとき、前記モータ走行を許可する所定のモータ走行許可条件が成立しているときには前記車両が前記モータ走行により走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行をする旨の情報を報知するよう前記報知手段を制御し、前記所定のモータ走行許可条件が成立していないときには少なくとも前記内燃機関の運転を継続した状態で走行するよう前記内燃機関と前記電動機とを制御すると共に前記モータ走行が許可されていないことに関する情報が報知されるよう前記報知手段を制御する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2006327275A 2006-12-04 2006-12-04 車両およびその制御方法 Pending JP2008137543A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327275A JP2008137543A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 車両およびその制御方法
US12/517,677 US20110202210A1 (en) 2006-12-04 2007-11-22 Vehicle and control method thereof
PCT/JP2007/072620 WO2008069026A1 (ja) 2006-12-04 2007-11-22 車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327275A JP2008137543A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008137543A true JP2008137543A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39491930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327275A Pending JP2008137543A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 車両およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110202210A1 (ja)
JP (1) JP2008137543A (ja)
WO (1) WO2008069026A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058746A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2011213224A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
JP2012001043A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP5418691B1 (ja) * 2012-02-27 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017222308A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日産自動車株式会社 車両のメータ表示制御方法とメータ表示制御装置
JP2021003984A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 本田技研工業株式会社 車両システム及びハイブリッド車両
JP2021066373A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2021112984A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7433576B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-20 スズキ株式会社 電動車両
JP7439510B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-28 スズキ株式会社 発電制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506781B2 (en) * 2009-10-22 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle information display and method
JP2011093345A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両系建設機械及びその制御方法
IES20110035A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-03 Atsr Ltd A vehicle control system
CN102439396B (zh) * 2010-03-18 2013-07-10 丰田自动车株式会社 电力驱动式车辆
JP5381888B2 (ja) * 2010-04-27 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
DE102011108956A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Audi Ag Verfahren zur Information eines Fahrers bezüglich des Betriebszustands eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug
EP2570284B1 (en) * 2011-09-14 2016-10-26 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Plug-in hybrid electric vehicle
DE102011056688A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeug, insbesondere ein Hybrid- oder Elektrofahrzeug
US9944275B2 (en) * 2012-02-28 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE102012009736A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Audi Ag Vorrichtung zur Anzeige von Informationen in einem Hybridfahrzeug
US8903579B2 (en) * 2012-10-19 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc User override for electric-only operation of a hybrid vehicle
US8958936B2 (en) 2012-10-19 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc System override for user selected electric-only operation of a hybrid vehicle
JP6520908B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102019101782A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systeme und Verfahren zur Steuerung eines Fahrmodus
KR20210076674A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 기동 정보 표시 방법
US11858496B2 (en) * 2021-09-23 2024-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Methods and systems for operating a hybrid vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386530B2 (ja) * 1993-10-04 2003-03-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JPH09233607A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JP3622344B2 (ja) * 1996-07-10 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP3937419B2 (ja) * 1998-01-30 2007-06-27 マツダ株式会社 ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JP2001231109A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Toyota Motor Corp 運転状態報知装置およびこれを備える燃料電池搭載車両
JP4581302B2 (ja) * 2001-07-05 2010-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
JP4092922B2 (ja) * 2002-02-06 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2004312953A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd ハイブリッド輸送車両
DE102006008064A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Steuermechanismus und Anzeige für ein Hybridfahrzeug
JP2008056058A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 荷役車両の表示装置及びこの表示装置を備えたハイブリッド式荷役車両

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058746A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2011213224A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、方法およびプログラム
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
JP2012001043A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US8676418B2 (en) 2010-06-15 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method
JP5418691B1 (ja) * 2012-02-27 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017222308A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日産自動車株式会社 車両のメータ表示制御方法とメータ表示制御装置
US11440409B2 (en) 2019-06-26 2022-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle system and hybrid vehicle
JP2021003984A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 本田技研工業株式会社 車両システム及びハイブリッド車両
JP7149230B2 (ja) 2019-06-26 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両システム及びハイブリッド車両
JP2021066373A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Subaru 車両制御装置
US11565689B2 (en) 2019-10-25 2023-01-31 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
JP7359641B2 (ja) 2019-10-25 2023-10-11 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7433576B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-20 スズキ株式会社 電動車両
JP7439510B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-28 スズキ株式会社 発電制御装置
JP2021112984A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7334628B2 (ja) 2020-01-20 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110202210A1 (en) 2011-08-18
WO2008069026A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008137543A (ja) 車両およびその制御方法
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4341704B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
KR101371476B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 시스템
US9199590B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP2009143563A (ja) ハイブリッド車両
JP6021776B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2006266193A (ja) 車両およびその制御方法
JP6414112B2 (ja) 表示装置
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
WO2012127677A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP4609106B2 (ja) 電源装置およびこれを搭載する自動車並びに電源装置の制御方法
JP2009038895A (ja) 回生エネルギ量報知装置
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
JP6947051B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010221788A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2007331688A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6961923B2 (ja) 車両の警報装置
JP6588406B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5408921B2 (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、走行制御装置、省燃費運転採点装置及び省燃費運転診断方法
JP2013102616A (ja) 自動車
JP2010111135A (ja) ハイブリッド車両の制御方法およびその装置
JP6347229B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804