JP7359641B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7359641B2
JP7359641B2 JP2019194195A JP2019194195A JP7359641B2 JP 7359641 B2 JP7359641 B2 JP 7359641B2 JP 2019194195 A JP2019194195 A JP 2019194195A JP 2019194195 A JP2019194195 A JP 2019194195A JP 7359641 B2 JP7359641 B2 JP 7359641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
permission
satisfied
vehicle
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066373A (ja
Inventor
史之 守屋
裕文 家邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019194195A priority Critical patent/JP7359641B2/ja
Priority to US17/060,490 priority patent/US11565689B2/en
Priority to CN202011077747.9A priority patent/CN112706773A/zh
Publication of JP2021066373A publication Critical patent/JP2021066373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359641B2 publication Critical patent/JP7359641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、走行モードの切り換え制御を行う車両制御装置についての技術分野に関する。
エンジンからの動力を用いて走行するエンジン走行モードと、エンジンを停止させた状態で回転電機(モータ)の動力を用いて走行するEV(Electric Vehicle)走行モードとを走行中に切り換え制御する車両が知られている。
引用文献1には、エンジン走行モードからEV走行モードへの切り換えができないタイミングにおいて、そのことをランプを点灯させることでユーザに報知し、また当該切り換えができない要因をMFD(Multi Function Display)などに表示することでユーザに報知する車両が記載されている。
特開2008-137543号公報
ところで、エンジン走行モードからEV走行モードへの切り換え制御が非許可となる度に、当該切り換えができないことをランプの点灯などによりユーザに報知することは、当該切り換えが行われないことが明らかである場合などにおいて、ユーザにとって煩わしさを感じさせるおそれがある。また、EV走行モードへの切り換えが行われない要因が生じる度に逐一ユーザにその要因を報知することは、情報量が多くなり却ってユーザの混乱を招くおそれがある。一方で、このような報知を全く行わないことは適切ではない。
そこで本発明は、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを適切なタイミングで通知することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、車両の運転中にエンジンを停止した状態とするエンジン停止モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う条件判定部と、前記条件判定部により前記複数の許可条件について充足判定がされることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換え制御を行うモード切換制御部と、前記複数の許可条件のうちで、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と閾値との比較を行い、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う通知制御部と、を備えるものである。
これにより、エンジン停止モードへの切り換えが非許可状態であることが許可条件を満たさなくなってからすぐには通知されず、閾値を超えるまでの期間を経過した後に通知される。
ここでいう車両の運転中とは、運転者が乗車して車両を運行している期間であって、例えば車両の走行中であったり、交通信号機等による一時的な停車中を含む。
またエンジン停止モードには、例えばエンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するEV走行モードや、信号待ちやその他の一時的な停車の際に無用なアイドリングを行わないよう車両のエンジンを停止するアイドリングストップを行うモードなどが含まれる。
また時間計測値とは、許可条件が充足判定されていない時間の或る時点からの計測値をいう。或る時点は様々に設定することが考えられ、例えば各許可条件が充足判定されなくなった時点に設定することや、充足判定されていない許可条件が残り1つとなった時点に設定することなどが考えられる。
上記した車両制御装置においては、前記エンジン停止モードは、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するEV走行モードであることが考えられる。
これにより、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることが許可条件を満たさなくなってからすぐには通知されず、閾値を超えるまでの期間を経過した後に通知される。
上記した車両制御装置においては、前記通知制御部は、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行うことが考えられる。
これによりユーザは、EV走行モードへの切り換えが非許可状態である原因となっている許可条件を確認することができる。
上記した車両制御装置においては、前記許可条件ごとに前記閾値が設定されていることが考えられる。
例えば、ユーザにとって煩わしさを感じさせない閾値を許可条件ごとに設定することができる。また、許可条件ごとに想定されるEV走行モードへの切り換え非許可状態となる期間に応じて閾値を設定することができる。さらに、各許可条件を検出する機器の故障が想定されるEV走行モードへの切り換え非許可状態となる時間を閾値として設定することができる。
上記した車両制御装置においては、前記時間計測値は、許可条件が充足判定されていない時間の計測値であることが考えられる。
例えば、許可条件ごとに時間計測値を計測し、何れかの許可条件の時間計測値が閾値を超えたことに応じて、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う。
上記した車両制御装置においては、前記時間計測値は、充足判定されていない許可条件が1つとなったときからの時間の計測値であることが考えられる。
これにより、満たされていない許可条件が複数ある状態においては、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることが通知されない。
上記した車両制御装置においては、前記通知制御部は、ユーザからの通知要求操作に応じて、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行うことが考えられる。
これにより、ユーザの通知要求操作に応じて、時間計測値が閾値を超える前に充足判定されていない許可条件が通知される。
上記した車両制御装置においては、前記通知制御部は、前記通知要求操作を検知した場合に、前記時間計測値が前記閾値を超えていなくても、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行うことが考えられる。
これにより、時間計測値が閾値を超えていな場合であってもユーザの通知要求操作を優先し、充足判定がされていない許可条件が通知される。
上記した車両制御装置においては、前記通知制御部は、前記閾値を走行環境に応じて変化させることが考えられる。
ここで車両環境とは、EV走行モードへの切り換えに影響を与える車両内外からの要因をいい、例えば、車両の内部機器の状態に基づく要因や、道路情報等の外部環境に基づく要因などのことである。
本発明によれば、EV走行モードへの切り換えが非許可の状態であることを適切なタイミングでユーザに通知することができる。
本発明の実施の形態の車両制御システムの構成を示したブロック図である。 実施の形態の制御ユニットの機能構成を表した機能ブロック図である。 第1の実施の形態の切換非許可状態の通知制御のタイミングチャートである。 第1の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第1の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第1の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の切換非許可状態の通知制御のタイミングチャートである。 第2の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第4の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。 第5の実施の形態の制御ユニットの実行する処理のフローチャートである。
以下、実施の形態について説明する。なお、一度説明した内容、構成については、それ以降は同一符号を付し、説明を省略するものとする。
<1.車両制御システムの構成>
図1は、本発明に係る実施の形態としての車両制御システム1の構成を示したブロック図である。なお、図1では、車両制御システム1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
車両制御システム1は、車輪を駆動するための動力源としてエンジンと回転電機とを備えたハイブリッド車としての車両に備えられ、車載制御装置として、エンジン制御ユニット2、ブレーキ制御ユニット3、ハイブリッド制御ユニット4、運転支援制御ユニット5、表示制御ユニット6、を備えている。これらの各制御ユニットは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、それぞれがバス配線7を介して接続されることで互いに通信可能とされている。
バス配線7を介した各制御ユニット間の通信は、例えばCAN(Controller Area Network)通信規格に従った方式で行われる。以下、バス配線7による通信路を「バス通信路」と表記する。
エンジン制御ユニット2は、車両に設けられたエンジンについての燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御などの各種運転制御を行う。エンジン制御ユニット2には、車両の走行速度を車速として検出する車速センサ10、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ11、アクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ12、スロットルバルブの開度をスロットル開度として検出するスロットル開度センサ13等、エンジン制御に関連する各種のセンサが接続されており、エンジン制御ユニット2はエンジンの運転制御にあたってこれらセンサによる検出値を用いる。
また、エンジン制御ユニット2は、上記各種センサによる検出値を必要に応じてハイブリッド制御ユニット4等の所要の制御ユニットにバス配線7を介して送信する。
ブレーキ制御ユニット3は、所定のセンサからの検出信号や運転者による操作入力情報等に基づき、ブレーキ関連アクチュエータ14として設けられた各種のアクチュエータを制御する。ブレーキ関連アクチュエータ14としては、例えば、ブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ等、ブレーキ関連の各種のアクチュエータが設けられる。またブレーキ制御ユニット3は運転支援制御ユニット5からの指示に応じて衝突回避のための自動ブレーキ制御なども行う。
ハイブリッド制御ユニット4は、運転者の操作入力やエンジン制御ユニット2、温度センサ30、12Vバッテリ検出回路40、ナビゲーションシステム50などから受信される車両環境に関する情報に基づき、エンジン制御ユニット2、回転電機制御部15、充電制御部16に対する指示を行って車両の動作をコントロールする。
回転電機制御部15は、ハイブリッド制御ユニット4からの指示に基づき、車両に設けられた走行用の回転電機(例えばモータ・ジェネレータ)についての駆動制御を行う。充電制御部16は、ハイブリッド制御ユニット4からの指示に基づき、車両に上記回転電機の電源として設けられた高電圧バッテリの充電制御を行う。本例において、充電制御部16は、モータ・ジェネレータとしての上記回転電機が回生回転により発電した電力に基づき高電圧バッテリを充電させる制御を行う。
ハイブリッド制御ユニット4は、エンジン制御ユニット2から受信したアクセル開度値に基づき、運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクT(車輪に出力すべきトルク)を計算し、要求トルクTに対応する要求駆動力により車両を走行させるためのエンジン、回転電機の動作制御をエンジン制御ユニット2、回転電機制御部15に実行させる。また、高電圧バッテリのSOC(State Of Charge:充電率)に基づき、充電制御部16に高電圧バッテリを充電させる制御を実行させる。
ハイブリッド車における走行モードとしては、EV走行モード、及びエンジン走行モードがあり、ハイブリッド制御ユニット4は車両の状態に応じてこれらの走行モードを切り換える。EV走行モードは、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するモードであって、EV走行モード時においてハイブリッド制御ユニット4は、アクセル開度値に基づき計算した要求トルクTに基づき回転電機に要求されるトルク(「要求トルクTb」と表記)を計算し、該要求トルクTbを回転電機制御部15に指示して回転電機の動作を制御する。
また、エンジン走行モード時においてハイブリッド制御ユニット4は、要求トルクTに基づきエンジンに要求されるトルク(「要求トルクTe」と表記)と回転電機の要求トルクTbとを計算し、要求トルクTeをエンジン制御ユニット2に、要求トルクTbを回転電機制御部15にそれぞれ指示してエンジン、回転電機の動作を制御する。
なお、エンジン走行モードにおいてハイブリッド制御ユニット4は、要求トルクTeを計算し、要求トルクTeをエンジン制御ユニット2に指示してエンジンのみを制御することとしてもよい。
ハイブリッド制御ユニット4はエンジンや12Vバッテリ(低電圧バッテリ)などの温度を検出する温度センサ30が接続されており、該接続された温度センサ30による検出値を用いて走行モードの切り換えを制御する。
12Vバッテリ検出回路40は、エンジンを始動するための12Vバッテリの内部抵抗値を検出する回路である。ハイブリッド制御ユニット4は、12Vバッテリ検出回路40を介して12Vバッテリの内部抵抗値の情報を、走行モードの切り換え制御にあたり用いる情報として取得する。
12Vバッテリは、一般に鉛蓄電池であり、蓄電された電力をスタータに供給することでエンジンを始動する。その際、燃料ポンプ、燃料噴射装置、点火装置にも電力を供給する。また、エンジンにはオルタネータが取付けられており、このオルタネータで発電した電力を12Vバッテリに蓄電する。12Vバッテリは、種々の制御装置やエアコンディショナー、ランプ類などの電装品にも接続されている。
ナビゲーションシステム50は、ナビゲーション処理のための構成を包括的に示しており、経路案内や現在地表示の処理を行うマイクロプロセッサー、地図データベース、表示装置、入力装置、音声出力装置などを有する。ナビゲーションシステム50の構成及び処理については公知のものであるとして詳細説明を省くが、本実施の形態では、ハイブリッド制御ユニット4は、走行モードの切り換え制御にあたり用いる情報として、ナビゲーションシステム50から例えば道路情報などを取得する。
運転支援制御ユニット5は、例えばオートクルーズ制御や操舵支援制御等、各種の運転支援制御を行う。運転支援制御ユニット5は、これら運転支援制御を行うにあたって車外環境センサ17による検出値を用いる。車外環境センサ17は、車両外部に存在する先行車や歩行者、車線等の物体を検出するための撮像素子等のセンサを包括的に示したものである。運転支援制御ユニット5は、車外環境センサ17による検出値に基づき検出した物体の情報に基づいて、アクセルやステアリング等の運転支援制御に必要な各部を制御する。
なお、物体検出にあたり用いるセンサは撮像素子に限定されず、例えばミリ波レーダ等の他のセンサを用いることもできる。
表示制御ユニット6は、車両におけるメータパネル内等に設けられた各種の表示部18について表示制御を行う。表示部18は、例えばEVランプ19、MFD20、メータパネル内に設けられたスピードメータやタコメータ等の各種メータ、その他運転者に情報提示を行うための表示デバイスを挙げることができる。
表示制御ユニット6は、ハイブリッド制御ユニット4から適宜受信されるEV走行モードであることの情報や、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの情報等をEVランプ19を点灯させることにより表示させる。
例えば、表示制御ユニット6は、EV走行モードであることの情報を、EVランプ19を緑色に点灯させることで表示させ、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの情報を、EVランプ19を黄色に点灯させることで表示させる。
また表示制御ユニット6は、EV走行モードへの切り換えが非許可状態となっている原因に関する情報などをMFD20に表示する。また表示制御ユニット6は、エンジン制御ユニット2から適宜受信される車速、エンジン回転数の値に基づいてスピードメータ、タコメータによる表示動作を制御する。なお、表示制御ユニット6は、MFD20に上述したEVランプ19を表示させることもできる。
さらに表示制御ユニット6には、車両の外気温を検出する図示しない外気温センサ等の所定のセンサが接続されており、該接続されたセンサによる検出値に基づいて表示部18の表示制御を行う。なお、MFD20は、車両の総走行距離や外気温、瞬間燃費等といった各種の情報の表示にも用いられる。
<2.ハイブリッド制御ユニットの機能構成>
実施の形態の車両制御システム1では、バス通信路を介して接続された少なくとも1つの制御ユニットに以下で説明する機能を付加する。以下では該機能が付加された制御ユニットの例としてハイブリッド制御ユニット4を挙げる。以下、ハイブリッド制御ユニット4を単に制御ユニット4とも表記する。
図2は、実施の形態における制御ユニット4の機能構成を表した機能ブロック図である。図示するように制御ユニット4は、条件判定部51、モード切換制御部52、通知制御部53を有する。
条件判定部51は、EV走行モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う。本実施の形態では一例として、図3に示すような12Vバッテリの内部抵抗値、高電圧バッテリのSOC値、勾配の傾斜率、車速を許可条件とする。各許可条件には、EV走行モードへ切り換え制御を行うために満たす必要のある許可閾値thがそれぞれ設定されている。
例えば許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」では、エンジンを始動するために必要とされる内部抵抗値が許可閾値th1として設定される。
また「高電圧バッテリのSOC値」では、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するために必要とされるSOC値が許可閾値th2として設定される。
また「勾配の傾斜率」では、エンジンからの動力を用いて走行する必要のある傾斜率の絶対値が許可閾値th3として設定される。
また「車速」では、アクセル開度に基づき演算された要求駆動力を最大駆動力から減じた余裕駆動力の値が許可閾値th4として設定される。以下では、許可閾値thを許可閾値th1~th4の総称として用いる。
条件判定部51は、各許可条件について検出された値と、各許可条件に設定されている許可閾値thとの比較に基づいて充足判定を行う。
なお、本実施の形態では許可閾値th3を勾配の傾斜率の絶対値として設定したが、許可閾値th3は、上り勾配の傾斜率、下り勾配の傾斜率のそれぞれの傾斜率として設定してもよい。
図2のモード切換制御部52は、条件判定部51により複数の許可条件の全てについて充足判定がされることに応じて、エンジン走行モードからEV走行モードへの切り換え制御を行う。またモード切換制御部52は、EV走行モード中に条件判定部51により複数の許可条件の何れかが充足判定されなくなると、EV走行モードからエンジン走行モードへの切り換え制御を行う。
通知制御部53は、充足判定がされていない許可条件の時間計測値を計測閾値mtと比較する。
ここで時間計測値とは、許可条件が充足判定されていない時間の計測開始時点stからの計測値をいう。計測開始時点stは様々に設定することが考えられ、例えばそれぞれの許可条件が充足判定されなくなった時点を計測開始時点stに設定することや、充足判定されていない許可条件が1つとなった時点を計測開始時点stに設定することなどが考えられる。
計測閾値mtは、許可条件ごとに設定され、本実施の形態では許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」には計測閾値mt1として「4秒」が、「高電圧バッテリのSOC値」には計測閾値mt2として「30秒」が、「勾配の傾斜率」には計測閾値mt3として「4秒」が、「車速」には計測閾値mt4として「3600秒」が設定されている。なお、計測閾値mtを計測閾値mt1~mt4の総称として用いる。また本実施の形態における計測閾値mt1~mt4の値は一例であり、許可条件ごとに任意に設定することができる。
通知制御部53は、EV走行モードであることを通知させる制御を行う。例えば通知制御部53は、EV走行モードであることを示すEVランプ19を緑色に点灯させることで通知させる。
また通知制御部53は、時間計測値が計測閾値mtを超えることに応じて、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う。このとき通知制御部53は、例えば切換非許可状態であることを、EVランプ19を黄色に点灯させることで通知させる。
これにより、乗車中のユーザが現在の走行モードがEV走行モードであることや、現在何らかの原因でEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを認識することができる。
また通知制御部53は、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させるにあたり、充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う。例えば通知制御部53は、表示制御ユニット6を介して充足判定がされていない許可条件をMFD20に表示させる。これにより、乗車中のユーザは、現在切換非許可状態となっていること、及びその原因となっている許可条件を認識することができる。
<3.第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態について、図3から図6を参照して説明する。図3は、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御のタイミングチャートである。図3では、時点T1,T2,T3・・・の順に時間が経過するものとし、或る時点Tから次の時点Tまでの間隔(例えば時点T1から時点T2)は1秒であるものとして説明する。これは後述する図7においても同様である。
第1の実施の形態では、EV走行モードに移行するための許可条件の一例として12Vバッテリの内部抵抗値、高電圧バッテリのSOC値、勾配の傾斜率、車速が設定されているとする。
図3では、これらの各許可条件について、充足されているか否かの条件判定状態をHレベル/Lレベルの遷移で示している。
波形SL1は、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」について、充足/非充足をHレベル/Lレベルで示している。具体的には、12Vバッテリの内部抵抗値が許可閾値th1以下であれば充足(Hレベル)、12Vバッテリの内部抵抗値が許可閾値th1を超えていれば非充足(Lレベル)である。
波形SL2は、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」について、充足/非充足をHレベル/Lレベルで示している。具体的には、高電圧バッテリのSOC値が許可閾値th2を超えていれば充足(Hレベル)、高電圧バッテリのSOC値が許可閾値th2以下であれば非充足(Lレベル)である。
波形SL3は、許可条件「勾配の傾斜率」について、充足/非充足をHレベル/Lレベルで示している。具体的には、勾配の傾斜率の絶対値が許可閾値th3以下であれば充足(Hレベル)、勾配の傾斜率の絶対値が許可閾値th3を超えていれば非充足(Lレベル)である。
波形SL4は、許可条件「車速」について、充足/非充足をHレベル/Lレベルで示している。具体的には、車速が許可閾値th4以下であれば充足(Hレベル)、車速が許可閾値th4を超えていれば非充足(Lレベル)である。
また波形NSLは、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを制御ユニット4が通知を行っている期間をHレベルで示している。従って波形NSLがHレベルとなる立ち上がりタイミングで、制御ユニット4はEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御を行うことを示している。
制御ユニット4が、時点T1から許可条件の判定を開始したと仮定する。
時点T1では、波形SL1,SL2,SL3,SL4の何れもLレベルの状態としている。つまりいずれの許可条件も非充足である。そのため、各許可条件について時間計測値の計測が開始される。つまり許可条件が充足判定されていない期間の時間長の計測である。
従って時点T1は各許可条件の時間計測値についての計測開始時点st1,st2,st3,st5となる。
時点T2では、波形SL1,SL2,SL4で示すように「12Vバッテリの内部抵抗値」、「高電圧バッテリのSOC値」「車速」の許可条件が非充足であるとしている。しかし、それぞれの時間計測値は、計測閾値mt(mt1,mt2,mt4)に達していない。そのため切換非許可通知のタイミング(波形NSL参照)とはならない。
時点T3では、波形SL1,SL2で示すように「12Vバッテリの内部抵抗値」、「高電圧バッテリのSOC値」の許可条件が非充足である。しかし、それぞれの時間計測値は、計測閾値mt(mt1,mt2)に達していない。そのため切換非許可通知のタイミングとはならない。
時点T4では、波形SL1で示すように「12Vバッテリの内部抵抗値」の許可条件が非充足である。しかし時間計測値は、計測閾値mt1に達していない。そのため切換非許可通知のタイミングとはならない。
なお波形SL3で示すように「勾配の傾斜率」の許可条件が非充足になってしまっている。このため「勾配の傾斜率」については、計測開始時点st4から時間計測が開始される。
時点T5では、波形SL1で示すように「12Vバッテリの内部抵抗値」の許可条件が非充足である。そしてこのとき時間計測値が計測閾値mt1(例えば4秒)に達することになる。そのため波形NSLで示すように切換非許可通知のタイミングとなり、制御ユニット4はEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御を行うことになる。
つまり制御ユニット4は、複数の許可条件について、それぞれ非充足となってからの時間計測を行い、時間計測値が、それぞれの許可条件について設定された計測閾値mtに達したことをもって、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御を行うようにしている。
以上のような制御を制御ユニット4が実行するための処理例を図4から図6を参照して説明する。以下の説明で登場するフラグF1~F4については、フラグFを総称として用いる。
フラグFは、各許可条件に設定されているフラグであり、各フラグFがONになることは、対応する許可条件が制御ユニット4により充足判定されている状態を示している。制御ユニット4は、図3で説明した各許可条件についての充足/非充足の状態をフラグFで管理するものとする。
全ての許可条件のフラグFがONとなることで、制御ユニット4は、エンジン走行モードからEV走行モードへの切換制御を行う。
一方で、フラグFがOFFであることは、対応する許可条件が充足判定されていない状態を管理しているものとなる。何れか一つでもフラグFがOFFである場合は、制御ユニット4がエンジン走行モードからEV走行モードへの切換制御を行うことができない切換非許可状態となる。
制御ユニット4は、エンジン走行モードであるときに、図4のステップS101からステップS102以降に進むことになる。
エンジン走行モードのときは、制御ユニット4はステップS102で許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が許可閾値th1以下であるか否かを判定する。
許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が許可閾値th1を超えている、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS103においてフラグF1をOFFとする。これにより、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が充足判定されていない状態を管理する。
そして制御ユニット4は、ステップS104においてタイマTC1のタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイムカウントをスタートしていない場合は、制御ユニット4は、ステップS105に処理を進め、タイマTC1のタイムカウントをスタートさせてからステップS110に処理を進める。タイマTC1により、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が充足判定されていない期間(フラグF1がOFFとなっている期間)の時間長を計測することになる。
なお、タイマTC1のタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS104からステップS110に処理を進める。
ステップS102において12Vバッテリの内部抵抗値が許可閾値th1以下と判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS106に処理を進め、タイマTC1をリセットする。つまり条件充足に応じて、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が充足判定されていない期間の計測をリセットする。
そして制御ユニット4は、ステップS107においてフラグF1をONとする。これにより、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」について制御ユニット4により充足判定がされた状態であることを管理する。
なお、既にタイマTC1がリセット状態であるときにステップS106に進んだ場合は、制御ユニット4はそのままリセット状態を維持させればよい。
またその場合、既にフラグF1がONとされているので、ステップS107ではフラグF1のONを維持させればよい。
以上の許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS110で、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が許可閾値th2以下であるか否かを判定する。
許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が許可閾値th2以下、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS111においてフラグF2をOFFとする。これにより、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が制御ユニット4により充足判定されていない状態を管理する。
そして制御ユニット4は、ステップS112においてタイマTC2のタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイムカウントをスタートしていない場合は、制御ユニット4は、ステップS113に処理を進め、タイマTC2のタイムカウントをスタートさせてからステップS120に処理を進める。タイマTC2により、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が充足判定されていない期間(フラグF2がOFFとなっている期間)の時間長を計測することになる。
なお、タイマTC2のタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS112からステップS120に処理を進める。
ステップS110において高電圧バッテリのSOC値が許可閾値th2を超えていると判定した場合、制御ユニット4は、ステップS114に処理を進め、タイマTC2をリセットする。つまり条件充足に応じて、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が充足判定されていない期間の計測をリセットする。
そして制御ユニット4は、ステップS115においてフラグF2をONとする。これにより、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」について制御ユニット4により充足判定がされた状態であることを管理する。
なお、既にタイマTC2がリセット状態であるときにステップS114に進んだ場合は、制御ユニット4はそのままリセット状態を維持させればよい。
またその場合、既にフラグF2がONとされているので、ステップS115ではフラグF2のONを維持させればよい。
以上の許可条件「高電圧バッテリのSOC値」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、図5のステップS120で、許可条件「勾配の傾斜率」の絶対値が許可閾値th3以下であるか否かを判定する。
許可条件「勾配の傾斜率」の絶対値が許可閾値th3を超えている、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS121においてフラグF3をOFFとする。これにより、許可条件「勾配の傾斜率」が制御ユニット4により充足判定されていない状態を管理する。
そして制御ユニット4は、ステップS122においてタイマTC3のタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイムカウントをスタートしていない場合は、制御ユニット4は、ステップS123に処理を進め、タイマTC3のタイムカウントをスタートさせてからステップS130に処理を進める。タイマTC3により、許可条件「勾配の傾斜率」が充足判定されていない期間(フラグF3がOFFとなっている期間)の時間長を計測することになる。
なお、タイマTC3のタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS122からステップS130に処理を進める。
ステップS120において勾配の傾斜率の絶対値が許可閾値th3以下と判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS124に処理を進め、タイマTC3をリセットする。つまり条件充足に応じて、許可条件「勾配の傾斜率」が充足判定されていない期間の計測をリセットする。
そして制御ユニット4は、ステップS125においてフラグF3をONとする。これにより、許可条件「勾配の傾斜率」について制御ユニット4により充足判定がされた状態であることを管理する。
なお、既にタイマTC3がリセット状態であるときにステップS124に進んだ場合は、制御ユニット4はそのままリセット状態を維持させればよい。
またその場合、既にフラグF3がONとされているので、ステップS125ではフラグF3のONを維持させればよい。
以上の許可条件「勾配の傾斜率」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS130で、許可条件「車速」が許可閾値th4以下であるか否かを判定する。
許可条件「車速」が許可閾値th4を超えているとき、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS131においてフラグF4をOFFとする。これにより、許可条件「車速」が制御ユニット4により充足判定されていない状態を管理する。
そして制御ユニット4は、ステップS132においてタイマTC4のタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイムカウントをスタートしていない場合は、制御ユニット4は、ステップS133に処理を進め、タイマTC4のタイムカウントをスタートさせてから図6のステップS140に処理を進める。タイマTC4により、許可条件「車速」が充足判定されていない期間(フラグF4がOFFとなっている期間)の時間長を計測することになる。
なお、タイマTC4のタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS132から図6のステップS140に処理を進める。
ステップS130において車速が許可閾値th4以下と判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS134に処理を進め、タイマTC4をリセットする。つまり条件充足に応じて、許可条件「車速」が充足判定されていない期間の計測をリセットする。
そして制御ユニット4は、ステップS135においてフラグF4をONとする。これにより、許可条件「車速」について制御ユニット4により充足判定がされた状態であることを管理する。その後、制御ユニット4が図6のステップS140に処理を進める。
なお、既にタイマTC3がリセット状態であるときにステップS134に進んだ場合は、制御ユニット4はそのままリセット状態を維持させればよい。
またその場合、既にフラグF3がONとされているので、ステップS135ではフラグF4のONを維持させればよい。
以上の許可条件「車速」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、図6のステップS140に処理を進め、計測中の何れかのタイマTC(TC1,TC2,TC3,TC4)が許可条件ごとに設定された計測閾値mt(mt1,mt2,mt3,mt4)を超えたか否かを判定する。
何れかのタイマTCが計測閾値mtを超えた場合、制御ユニット4は、ステップS141において、EV走行モードへの切り換えが切換非許可状態であることの通知制御を行う。このとき制御ユニット4は、タイマTCが計測閾値mtを超えた許可条件を例えばMFD20に表示させる。これにより、許可条件は非充足の状態においてすぐに通知されず、非充足の状態が継続して所定の期間を経過した後に通知されることになる。その後、制御ユニット4は、図4のステップS101に戻る。
ステップS140で何れのタイマTCの計測がスタートしていない、又は何れのタイマTCも各計測閾値mt以下である場合、制御ユニット4はステップS142に処理を進める。
制御ユニット4は、ステップS142において、ユーザからの通知要求操作を検知したか否かを判定する。ユーザからの通知要求操作とは、例えば車両に備え付けられたボタンを押下するなどの操作である。
通知要求操作を検知した場合、制御ユニット4は、ステップS141において、フラグFがOFFとなっている、即ち非充足の許可条件について通知制御を行う。これにより、非充足の許可条件が通知されるまでの所定の期間が経過する前であっても、(すなわち非充足の許可条件の時間計測値が設定された時間閾値mtを超えていない場合であっても、)特にユーザが求めた場合には、当該非充足の許可条件が通知される。
ステップS141の処理の後、制御ユニット4は、図4のステップS101に戻る。なお、制御ユニット4はステップS142の処理を行わないこととしてもよい。
ステップS142において通知要求操作を検知しない場合、制御ユニット4はステップS143に処理を進め、全てのフラグF(フラグF1~F4)がONであるかを判定する。
全てのフラグFがONである場合、制御ユニット4は全ての許可条件について充足判定をし、ステップS144に処理を進め、エンジン走行モードからEV走行モードへの切り換え制御を行う。その後、制御ユニット4は図4のステップS101に戻る。
またステップS143において、全てのフラグFがONでない場合、即ち、非充足の許可条件がある場合は、制御ユニット4は、ステップS143から図4のステップS101に戻る。
制御ユニット4は、上記の処理を車両が走行している間に繰り返し実行する。以上の制御ユニット4の処理により第1の実施の形態が実現される。
なお、本実施の形態における各許可条件の計測閾値mtは、様々な要因により多様に設定することができる。例えば、設定した計測閾値mtが短すぎると、許可条件の充足判定がされなくなる度にEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることが通知され、乗車中のユーザに煩わしさを感じさせるおそれがある。そのため、計測閾値mtは短すぎないと考えられるある程度の期間長で設定することが望ましい。
また、乗車中のユーザがEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを予想しやすい状況においても、頻繁に切換非許可状態であることを通知されると、ユーザにとって煩わしいことがある。そのため、このような状況が想定される許可条件については計測閾値mtを長めに設定することが考えられる。
例えば高速道路の走行中などにおいては長時間の高速の運転が想定され、長時間に渡り「車速」の許可条件を充足しないことが想定される。そのため、許可条件「車速」については、計測閾値mt4として「3600秒」と、長めの計測閾値mtを設定する。
また、許可条件のなかには、EV走行モードへの切り換えの非許可状態が所定の時間を経過しても解除されない場合、当該許可条件が検出される機器の故障が想定されるものがある。この場合、当該故障が想定される時間を計測閾値mtとして設定することが考えられる。
例えば、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」は、通常であれば4秒程で許可閾値th1以下となる。そこで、計測閾値mt1として「4秒」を設定しておけば、「4秒」を経過しても内部抵抗値が許可閾値th1以下にならない(許可閾値th1を超えている)場合、12Vバッテリの故障を推定することができる。
<4.第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について、図7から図9を参照して説明する。第2の実施の形態は、非充足の許可条件が残り1つとなったときを計測開始時点stとして時間計測値の計測を開始する例である。
図7は図3と同様に各許可条件の充足/非充足の遷移を示しており、時点T5に至るまでは図3と同様の例としている。
図7における時点T5では、波形SL1がLレベルの状態であるのに対し、残りの波形SL2,SL3,SL4の全てがHレベルの状態である。つまり1つの許可条件のみが非充足の状態である。このように非充足の許可条件が残り1つとなったタイミングで、非充足の1つの許可条件について時間計測値の計測が開始される。
従って時点T5は許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」の時間計測値についての計測開始時点st6となる。
そして、時点T9では、波形SL1で示すように「12Vバッテリの内部抵抗値」の許可条件が非充足である。このとき時間計測値が計測閾値mt1(例えば4秒)に達することになる。そのため波形NSLで示すように切換非許可通知のタイミングとなり、制御ユニット4はEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御を行うことになる。
つまり第2の実施の形態では、制御ユニット4は、非充足の許可条件が残り1つとなった時点(計測開始時点st6)で、当該非充足の許可条件についての時間計測を行い、その時間計測値が、それぞれの許可条件について設定された計測閾値mtを超えたことをもって、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることの通知制御を行うようにしている。
以上のような制御を制御ユニット4が実行するための処理例を図8及び図9を参照して説明する。
制御ユニット4は、エンジン走行モードであるときに、図8のステップS201からステップS202以降に進むことになる。
エンジン走行モードのときは、制御ユニット4はステップS202で許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が許可閾値th1以下であるか否かを判定する。
許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が許可閾値th1を超えている、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS203においてフラグF1をOFFとする。これにより、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が充足判定されていない状態を管理する。そして、制御ユニット4はステップS203からステップS205に処理を進める。
ステップS202において許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が許可閾値th1以下と充足判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS204に処理を進め、フラグF1をONとする。
なお、既にフラグF1がONとされている場合、ステップS204ではフラグF1のONを維持させればよい。
以上の許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS205で、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が許可閾値th2以下であるか否かを判定する。
許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が許可閾値th2以下、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS206においてフラグF2をOFFとする。これにより、許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が充足判定されていない状態を管理する。そして、制御ユニット4はステップS206からステップS208に処理を進める。
ステップS205において許可条件「高電圧バッテリのSOC値」が許可閾値th2よりも大きいと判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS207に処理を進め、フラグF2をONとする。
なお、既にフラグF2がONとされている場合、ステップS207ではフラグF2のONを維持させればよい。
以上の許可条件「高電圧バッテリのSOC値」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS208で、許可条件「勾配の傾斜率」の絶対値が許可閾値th3以下であるか否かを判定する。
許可条件「勾配の傾斜率」の絶対値が許可閾値th3を超えている、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS209においてフラグF3をOFFとする。これにより、許可条件「勾配の傾斜率」が充足判定されていない状態を管理する。そして、制御ユニット4はステップS209からステップS211に処理を進める。
ステップS208において許可条件「勾配の傾斜率」の絶対値が許可閾値th3以下と判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS210に処理を進め、フラグF3をONとする。
なお、既にフラグF3がONとされている場合、ステップS210ではフラグF3のONを維持させればよい。
以上の許可条件「勾配の傾斜率」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS211で、許可条件「車速」が許可閾値th4以下であるか否かを判定する。
許可条件「車速」が許可閾値th4を超えている、つまり非充足と判定すると、制御ユニット4は、ステップS212においてフラグF4をOFFとする。これにより、許可条件「車速」が充足判定されていない状態を管理する。そして、制御ユニット4はステップS212から図9のステップS220に処理を進める。
ステップS211において許可条件「車速」が許可閾値th4以下と判定した場合は、制御ユニット4は、ステップS213に処理を進め、フラグF4をONとする。
なお、既にフラグF4がONとされている場合、ステップS213ではフラグF4のONを維持させればよい。
以上の許可条件「車速」に関する処理に続いて、制御ユニット4は、ステップS220で、全てのフラグF(フラグF1~F4)がONであるか、即ち全ての許可条件を充足したかを判定する。
全てのフラグFがONである場合、制御ユニット4は全ての許可条件を充足したと判定し、ステップS221に処理を進め、エンジン走行モードからEV走行モードへの切り換え制御を行う。そして制御ユニット4は、図8のステップS201に戻る。
一方、ステップS220において、全てのフラグFがONでない場合、即ち、非充足の許可条件がある場合、制御ユニット4は、ステップS220からステップS223に処理を進める。
制御ユニット4は、ステップS223において、許可条件のうち何れか1つのみのフラグFがOFFであるか否かを判定する。許可条件のうち何れか1つのみのフラグFがOFFである場合、制御ユニット4は、ステップS224において、フラグFがOFFの許可条件についてタイマTCのタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイムカウントをスタートしていない場合は、制御ユニット4は、ステップS225に処理を進め、タイマTCのタイムカウントをスタートさせてからステップS226に処理を進める。これにより、残り1つの許可条件が充足判定されていない期間(フラグFがOFFとなっている期間)の時間長を計測することになる。
なお、タイマTCのタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS224からステップS226に処理を進める。
制御ユニット4は、ステップS226において、計測中のタイマTCがその許可条件に設定された計測閾値mtを超えたか否かを判定する。
タイマTCが計測閾値mtを超えた場合、制御ユニット4は、ステップS227においてEV走行モードへの切換非許可状態であることの通知制御を行う。その後、制御ユニット4は、図8のステップS201に戻る。
タイマTCが計測閾値mt以下である場合、制御ユニット4は、図8のステップS201に処理を戻し、タイマTCの計測を続行する。
一方、ステップS223において、許可条件のうち何れか1つのみのフラグFがOFFでない場合、即ち、複数の許可条件のフラグFがOFFである場合、制御ユニット4は、ステップS228へ処理を進める。
制御ユニット4は、ステップS228において、フラグFがOFFの何れかの許可条件についてタイマTCのタイムカウントをスタートしているか否かにより処理を分岐する。
タイマTCのタイムカウントが既にスタートされている場合は、制御ユニット4はステップS228からステップS229に処理を進め、タイマTCをリセットする。つまり非充足の許可条件が複数あることに応じて、許可条件が充足判定されていない期間の計測をリセットする。
なお、全ての許可条件のタイマTCがリセット状態であるときにステップS229に進んだ場合は、制御ユニット4はそのままリセット状態を維持させればよい。
以上の処理の後、制御ユニット4は、図8のステップS201に戻り、以下、車両が走行している間に同様の処理を繰り返し実行する。以上の制御ユニット4の処理により第2の実施の形態が実現される。
<5.第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、12Vバッテリの温度に応じて、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」の計測閾値mt1の値を変動させる例である。
これは特に、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」が充足判定されていない時間が計測閾値mtを超えることで、12Vバッテリの故障を想定できるように計測閾値mtを設定した場合などに有用である。
12Vバッテリの温度が低い場合、故障していない場合であっても12Vバッテリの内部抵抗値が許可閾値th1以下となるまでの時間は常温のときよりも長くなることがある。そのため、12Vバッテリの温度に応じて計測閾値mt1の値を変動させることで、12Vバッテリの状態を反映させた計測を行うことができる。
そこで、本実施の形態において制御ユニット4は、12Vバッテリの温度の値について変動閾値N1を設け、変動閾値N1よりも温度が低い場合に、計測閾値mt1を第1の値よりも長い第2の値に切り換えることが考えられる。
図10を参照して、第3の実施の形態において制御ユニット4が実行する処理について説明する。
まず制御ユニット4は、ステップS301において、図1に示す温度センサ30から12Vバッテリの温度情報を取得する。そして制御ユニット4は、ステップS302において、取得した温度情報に基づいて、12Vバッテリの温度が変動閾値N1以上であるか否かを判定する。
12Vバッテリの温度が変動閾値N1以上である場合、制御ユニット4はステップS303において計測閾値mt1を第1の値に設定し、ステップS301に処理を進める。
また12Vバッテリの温度が変動閾値N1よりも小さい場合、制御ユニット4はステップS304において計測閾値mt1を第1の値よりも長い第2の値に切り換え、ステップS301に処理を進める。
以上の制御ユニット4の処理を繰り返し実行することにより、12Vバッテリの温度に応じて計測閾値mt1の値が変動される。この計測閾値mt1が上述の図6のステップS140、又は図9のステップS226で用いられる。
<6.第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、乗車中の車両の車速に応じて、許可条件「車速」の計測閾値mt4の値を設定する例である。
例えば高速道路の走行中などにおいては、長期間に渡り速い車速を維持にしながら走行することが想定される。このような場合は、長期間に渡りEV走行モードへの切換非許可状態が続くものと考えられる。
このような状況下では、運転中のユーザもEV走行モードへの切り換えが非許可であることは容易に予測することができるため、あまり短い間隔で切換非許可状態であることが通知されることは却って煩わしさを感じさせることがある。
そこで、高速道路の走行中などに想定される車速を変動閾値N2として設定し、制御ユニット4は、許可条件である車速が変動閾値N2以上である場合に、計測閾値mt1を第1の値よりも長い第2の値に設定する。
図11を参照して、第4の実施の形態において制御ユニット4が実行する処理について説明する。
まず制御ユニット4は、ステップS401において、エンジン制御ユニット2から車速情報を取得する。そして制御ユニット4は、ステップS402において、取得した車速情報に基づいて、運転中の車両の車速が変動閾値N2以上であるか否かを判定する。
車速が変動閾値N2よりも小さい場合、制御ユニット4はステップS403において計測閾値mt4を第1の値に設定し、ステップS401に処理を進める。
また車速が変動閾値N1以上である場合、制御ユニット4はステップS404において計測閾値mt4を第1の値よりも長い第2の値に設定し、ステップS401に処理を進める。
以上の制御ユニット4の処理を繰り返し実行することにより乗車中の車両の車速に応じて計測閾値mt4の値が設定される。この計測閾値mt1が上述の図6のステップS140、又は図9のステップS226で用いられる。
<7.第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態は、乗車中の車両の走行環境に応じて、許可条件「車速」の計測閾値mt4の値を設定する例である。
例えば車両が高速道路を走行中である場合は、長期間に渡り速い車速を維持にしながら走行することが想定され、長期間に渡りEV走行モードへの切換非許可状態が続くものと考えられる。そこで、制御ユニット4は、走行環境が高速道路であると判定すると、計測閾値mt4を第1の値よりも長い第2の値に設定する。
図12を参照して、第5の実施の形態において制御ユニット4が実行する処理について説明する。
まず制御ユニット5は、ステップS501において、ナビゲーションスステム50から道路情報を取得する。そして制御ユニット4は、ステップS502において、取得した道路情報に基づいて、運転中の車両が高速道路を走行中であるか否かを判定する。
車両が高速道路を走行していないと判定した場合、制御ユニット4はステップS503において計測閾値mt4を第1の値に設定し、ステップS501に処理を進める。
また車両が高速道路を走行していると判定した場合、制御ユニット4はステップS504において計測閾値mt4を第1の値よりも長い第2の値に設定し、ステップS501に処理を進める。
以上の制御ユニット4の処理を繰り返し実行することにより、車速に応じて計測閾値mt4の値が変動される。この計測閾値mt4が上述の図6のステップS140、又は図9のステップS226で用いられる。
なお、車両の走行環境は他にも様々な例が考えられる。例えば、車両の傾きに関する情報や、ナビゲーションスステム50から山道等の道路情報を取得することで、許可条件「勾配の傾斜率」の計測閾値mt3を走行中の外部環境に応じて変動させることができる。
また、上記の実施の形態では、一例として、計測閾値mtを第1の値及び第2の値の2段階で規定したが、計測閾値mtは各条件に応じて3段階以上に設定することも可能である。
また本実施の形態では、制御ユニット4が車両の走行環境に応じて計測閾値mtの値を設定する例について説明したが、制御ユニット4は、車両の走行環境に応じて許可閾値thを変更することもできる。
例えば、制御ユニット4は、取得した車両の傾きなどの走行環境に関する情報に基づいて、走行中の道路が上り勾配又は下り勾配の何れであるかを判定し、当該判定結果に応じて許可条件「勾配の傾斜率」の許可閾値th3を変更することができる。本例では許可閾値th3を絶対値でなく上り又は下り勾配の傾斜率の値として設定する。
このとき制御ユニット4は、上り勾配であると判定すると許可閾値th3を10%に設定し、勾配の傾斜率が10%以上であるときは許可条件「勾配の傾斜率」が非充足であると判定し、勾配の傾斜率が10%未満であるときは許可条件「勾配の傾斜率」を充足していると判定することができる。
また制御ユニット4は、下り勾配であると判定すると許可閾値th3を-5%に設定し、勾配の傾斜率が-5%未満であるときは許可条件「勾配の傾斜率」が非充足であると判定し、勾配の傾斜率が-5%以上であるときは許可条件「勾配の傾斜率」を充足していると判定することができる。
<8.まとめ及び変型例>
実施の形態の車両制御装置は、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するEV走行モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う条件判定部51と、条件判定部51により前記複数の許可条件について充足判定がされることに応じて、前記EV走行モードへの切り換え制御を行うモード切換制御部52と、前記複数の許可条件のうちで、条件判定部51による充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と計測閾値mtとの比較を行い、前記時間計測値が計測閾値mtを超えることに応じて、前記EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う通知制御部53と、を備える(図2,図4から図6参照)。
これにより、EV走行モードへの切換非許可状態であることが許可条件を満たさなくなってからすぐには通知されず、計測閾値mtを超えるまでの期間を経過した後に通知される。よって、EV走行モードへの切り換えが非許可であることを適切なタイミングでユーザに通知することができる。即ち、EV走行モードへの切換非許可状態となる度に通知が行われることがなくなることで、頻繁に通知されることによる煩わしさを解消し、ユーザに快適な運転環境を提供することができる。
実施の形態の車両制御装置において、通知制御部53は、時間計測値が計測閾値mtを超えることに応じて、充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う(図6のS141参照)。
これによりユーザは、EV走行モードへの切換非許可状態である原因となっている許可条件を確認することができる。これは特に、車両の故障によりEV走行モードへの切り換えが行われない場合において、故障原因を特定する際に有用である。
実施の形態の車両制御装置においては、許可条件ごとに計測閾値mtが設定されている(図3参照)。
例えば、ユーザにとって煩わしさを感じさせない計測閾値mtを許可条件ごとに設定することができる。また、許可条件ごとに想定されるEV走行モードへの切換非許可状態の継続期間に応じて計測閾値mtを設定することができる。また、各許可条件の異常が想定される経過時間を計測閾値mtとして設定することができる。
従って、許可条件ごとの性質に応じて適したタイミングでEV走行モードへの切換非許可状態であることを通知することができる。また、許可条件ごとに異なる計測閾値mtを設定しておくことで、充足判定がされていない許可条件を通知させる際の1回あたりの情報量を少なくすることができる。これにより、MFD20などの表示領域を確保することが可能となり、またユーザにとって混乱を招かない見やすい表示を行うことができる。
第1の実施の形態の車両制御装置において、時間計測値は、許可条件が充足判定されていない時間の計測値である(図6のS140参照)。
例えば、許可条件ごとに時間計測値を計測し、何れかの許可条件の時間計測値が計測閾値mtを超えたことに応じて、EV走行モードへの切換非許可状態を通知させる制御を行う。これにより、許可条件ごとの性質に応じて適したタイミングでEV走行モードへの切り換えが非許可状態であることを通知することができる。
第2の実施の形態の車両制御装置において、時間計測値は、充足判定されていない許可条件が1つとなったときからの時間の計測値である(図9のS223,S226参照)。
これにより、満たされていない許可条件が複数ある状態においては、EV走行モードへの切り換えが非許可状態であることが通知されない。
従って、充足判定がされていない許可条件を通知させる際の1回あたりの情報量を少なくすることができる。これにより、MFD20などの表示領域を確保することが可能となり、またユーザにとって混乱を招かない見やすい表示を行うことができる。
第1の実施の形態の車両制御装置において、通知制御部53は、ユーザからの通知要求操作に応じて、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う(図6のS141,S142参照)。
これにより、ユーザの通知要求操作に応じて、時間計測値が計測閾値mtを超えていなくても充足判定されていない許可条件が通知される。従って、ユーザが任意のタイミングでEV走行モードへの切り換えが非許可状態となっている原因を確認することができる。これは特に、車両の故障によりEV走行モードへの切り換えが行われない場合において、故障原因を特定する際に有用である。
制御ユニット4は、例えば非充足の許可条件をMFD20に表示させる。このときMFD20に表示される許可条件の表示態様は様々に考えられ、例えばフラグFがOFFとなっている許可条件の全てが表示されてもよいし、フラグFがOFFとなっているものの一部の許可条件のみが表示されてもよい。また、フラグFがOFFとなっている期間(タイマTC)が最も経過している許可条件を表示してもよい。
第3から第5の実施の形態の車両制御装置において、通知制御部53は、計測閾値mtを走行環境に応じて変化させる(図10から図12参照)。
ここで車両環境とは、EV走行モードへの切り換えに影響を与える車両内外からの要因をいい、例えば、車両の内部機器の状態に基づく要因や、道路情報等の外部環境に基づく要因などのことである。
例えば、12Vバッテリの温度に応じて、許可条件「12Vバッテリの内部抵抗値」の計測閾値mt1を変動させることで、車両の置かれている環境下に応じて想定される計測閾値mt1をそれぞれ設定することができる。これは特に、計測閾値mt以上となることで故障が想定できるように計測閾値mtを設定する際に有用である。
また、車両の車速に応じて、許可条件「車速」の計測閾値mt4を変動させることで、あまり短い間隔で切換非許可状態であることが通知されることを防止し、ユーザに快適な運転環境を提供することができる。また、乗車中の車両の走行環境に応じて、許可条件の計測閾値mtの値を変動させることでも頻繁に切換非許可状態であることが通知されることを防ぎ、ユーザに快適な運転環境を提供することを実現できる。
また、車両に何らかの故障が発生したことを点灯により通知する故障灯の点灯の有無に応じて許可条件の計測閾値mtの値を変動させることもできる。例えば車両制御装置は、何らかの故障を検知した際に、故障灯の点灯制御を行うとともに計測閾値mtの値を時間計測値が通常超えないような長期間に設定することができる。
運転中のユーザは、故障灯の点灯を確認することでEV走行モードに移行しない状態であることを認識できるため、このようなEV走行モードに移行しない状況が明らかな場合にまで切換非許可状態であることが通知されることを防止することができる。
なお、車両制御装置は何らかの故障を検知した場合に、故障灯の点灯制御を行うとともに、計測閾値mtの値を変動させることはせずに切換非許可状態であることが通知されないように制御することも可能である。
本実施の形態では、一例として12Vバッテリの内部抵抗値、高電圧バッテリのSOC値、勾配、車速を許可条件としたが、許可条件は車両の仕様に応じて様々な条件を設定することができる。例えば、D(ドライブ)やP(パーキング)といったシフトレバーの各種状態を示すレンジ情報を許可条件として設定することが考えられる。
このときハイブリッド制御ユニット4は、EV走行モードへ切り換え制御することが可能なレンジであることをもって充足判定を行う。
また本実施の形態では、本願請求項に記載のエンジン停止モードの一例として、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するEV走行モードの例を説明したが、エンジン停止モードは車両の運転中にエンジンを停止した状態とするモードであればよく、他にも様々な例が考えられる。
例えばエンジン停止モードとして、信号待ちやその他の一時的な停車の際に無用なアイドリングを行わないよう車両のエンジンを停止するアイドリングストップを実行可能なモード(以下、アイドリングストップモードと表記する)を適用することも可能である。
この場合、アイドリングストップモードに切り換えるために必要とされる許可条件が複数設定され、車両制御装置は、設定された複数の許可条件のうち、充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と閾値との比較を行い、時間計測値が閾値を超えることに応じて、アイドリングストップモードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる。
また車両制御装置は、全ての許可条件について充足判定がされることに応じて、アイドリングストップモードへの切り換え制御を行う。
なお、本開示に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく他の効果を奏するものであってもよいし、本開示に記載された効果の一部を奏するものであってもよい。
また、本開示に記載された実施の形態の説明はあくまでも一例であり、本技術が上述の実施の形態に限定されることはない。従って、上述した実施の形態以外であっても本技術の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能なことはもちろんである。
4 ハイブリッド制御ユニット(制御ユニット)
51 条件判定部
52 モード切換制御部
53 通知制御部
th 許可閾値
mt 計測閾値
st 計測開始時点

Claims (8)

  1. 車両の運転中にエンジンを停止した状態とするエンジン停止モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う条件判定部と、
    前記条件判定部により前記複数の許可条件について充足判定がされることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換え制御を行うモード切換制御部と、
    前記複数の許可条件のうちで、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と閾値との比較を行い、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う通知制御部と、を備え
    前記通知制御部は、前記閾値を走行環境に応じて変化させる
    車両制御装置。
  2. 前記エンジン停止モードは、エンジンを停止した状態で回転電機からの動力を用いて走行するEV走行モードである
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記通知制御部は、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記許可条件ごとに前記閾値が設定されている
    請求項1から請求項3の何れかに記載の車両制御装置。
  5. 前記時間計測値は、許可条件が充足判定されていない時間の計測値である
    請求項1から請求項4の何れかに記載の車両制御装置。
  6. 車両の運転中にエンジンを停止した状態とするエンジン停止モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う条件判定部と、
    前記条件判定部により前記複数の許可条件について充足判定がされることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換え制御を行うモード切換制御部と、
    前記複数の許可条件のうちで、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と閾値との比較を行い、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う通知制御部と、を備え、
    前記時間計測値は、充足判定されていない許可条件が1つとなったときからの時間の計測値である
    両制御装置。
  7. 車両の運転中にエンジンを停止した状態とするエンジン停止モードへ切り換えを許可するために設定された複数の許可条件について充足判定を行う条件判定部と、
    前記条件判定部により前記複数の許可条件について充足判定がされることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換え制御を行うモード切換制御部と、
    前記複数の許可条件のうちで、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件に関する時間計測値と閾値との比較を行い、前記時間計測値が前記閾値を超えることに応じて、前記エンジン停止モードへの切り換えが非許可状態であることを通知させる制御を行う通知制御部と、を備え、
    前記通知制御部は、ユーザからの通知要求操作に応じて、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う
    両制御装置。
  8. 前記通知制御部は、前記通知要求操作を検知した場合に、前記時間計測値が前記閾値を超えていなくても、前記条件判定部による充足判定がされていない許可条件を通知させる制御を行う
    請求項7に記載の車両制御装置。
JP2019194195A 2019-10-25 2019-10-25 車両制御装置 Active JP7359641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194195A JP7359641B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 車両制御装置
US17/060,490 US11565689B2 (en) 2019-10-25 2020-10-01 Vehicle control apparatus
CN202011077747.9A CN112706773A (zh) 2019-10-25 2020-10-10 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194195A JP7359641B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066373A JP2021066373A (ja) 2021-04-30
JP7359641B2 true JP7359641B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=75541760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194195A Active JP7359641B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565689B2 (ja)
JP (1) JP7359641B2 (ja)
CN (1) CN112706773A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000199A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社デンソー アクチュエータ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137543A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2012001043A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119966B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
JP7327350B2 (ja) * 2020-10-27 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137543A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2012001043A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11565689B2 (en) 2023-01-31
CN112706773A (zh) 2021-04-27
US20210122355A1 (en) 2021-04-29
JP2021066373A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548805B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method and vehicle slip suppressing apparatus
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
US20140167944A1 (en) Display device
JP4640838B2 (ja) 車両制御装置
US9157382B2 (en) Idling stop control device, vehicle and vehicle control method
CN107630757A (zh) 用于操作车辆中的发动机启动‑停止系统的方法和系统
JP2008024165A (ja) 負荷制御装置、負荷制御方法及び車両スリップ抑制装置
KR20190003097A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법
US11598279B2 (en) Control method and control device for automated vehicle
JP7359641B2 (ja) 車両制御装置
CN101755153B (zh) 用于控制机动车自动变速器的方法
JP2006194141A (ja) エンジン制御装置
KR101738818B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5744818B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2007253904A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2014024487A (ja) 勾配情報学習装置
JP5553743B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
US10040452B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2011240927A (ja) 車間距離制御装置
WO2021188116A1 (en) Systems and methods to use peak power in a targeted manner
JP4473962B2 (ja) エンジン制御装置
KR20160076057A (ko) 차량의 isg 제어 장치 및 그 방법
JP3755047B2 (ja) エンジン制御装置
JP2001082243A (ja) 車両のフリクション検出装置
JP6292038B2 (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150