JP3386530B2 - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JP3386530B2
JP3386530B2 JP27299393A JP27299393A JP3386530B2 JP 3386530 B2 JP3386530 B2 JP 3386530B2 JP 27299393 A JP27299393 A JP 27299393A JP 27299393 A JP27299393 A JP 27299393A JP 3386530 B2 JP3386530 B2 JP 3386530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
mode
route
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27299393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107617A (ja
Inventor
脩三 諸戸
睦 川本
正夫 川合
昭二 横山
清 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP27299393A priority Critical patent/JP3386530B2/ja
Publication of JPH07107617A publication Critical patent/JPH07107617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386530B2 publication Critical patent/JP3386530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータとエンジンを駆動
源とするハイブリッド型車両に係り、詳細には、走行モ
ードに応じて駆動源を選択しながら走行するハイブリッ
ド型車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の観点から車両の排気ガ
スをなくすため、大容量のバッテリの電力でモータを回
転させて車両を駆動させる電気自動車が実用化されてい
る。しかし、電気自動車のバッテリで走行可能な距離に
は限界があり、その充電には長時間が必要とされる。こ
のため、燃料の供給が容易な従来のエンジンと、クリー
ンな電力を使用するモータとを組み合わせ、両者によっ
て直接駆動輪を回転させるパラレル型のハイブリッド型
自動車も開発されている(特開昭59−63901号公
報、USP4533011号)。このパラレル型のハイ
ブリッド型車両では、走行速度や、アクセル踏み込み
量、といった各種条件に応じてクラッチ等を接続するこ
とで、モータとエンジンによる駆動を適宜切り換えて走
行するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、公用車や、
バス、ナビゲーション装置により経路誘導がされる車両
等のように、予め決められた経路を走行する場合があ
る。このような場合でも、従来のハイブリッド型車両で
は、エンジンとモータの使用分担を、車両の駆動状態に
基づいて制御しており、走行する環境は考慮されていな
かった。また、車両の駆動状態でエンジンとモータの使
用分担を決定していたため、一定速度以下で走行するバ
スや、パレード等で低速走行する公用車では、モータの
みの走行となり、走行中にバッテリ容量不足となる可能
性があった。この場合には、エンジンで走行する必要が
あり、その地域が市街地であれば、環境汚染の問題もあ
った。
【0004】そこで、本発明は、決定された走行経路に
対して、全ての経路をモータモードで走行するゼロエミ
ッションモードとするか、一部の経路のみをモータモー
ドで走行する部分地域ゼロエミッションモードとするか
を、人の操作により選択することが可能なハイブリッド
型車両を提供することを第1の目的とする。さらに、走
行モードを予め設定する場合に、バッテリ容量の不足を
防止することが可能なハイブリッド型車両を提供するこ
とを第2の目的すとる。また、決定された走行経路に対
して、全ての経路をモータモードで走行することが予め
選択された場合、蓄電手段の残存容量で該すべての経路
の走行が可能か否かを判断することが可能なハイブリッ
ド型車両を提供することを第3の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、車両の駆動力を発生させるモータとエンジンを備
え、前記エンジンを駆動することなくモータで走行する
モータモード、前記エンジンを駆動して走行するエンジ
ンモードとを選択するハイブリッド型車両であって、道
路情報が格納された道路情報記憶手段と、目的地までの
走行経路を決定する経路決定手段と、決定された走行経
路に対して、全ての経路をモータモードで走行するゼロ
エミッションモードとするか、一部の経路のみをモータ
モードで走行する部分地域ゼロエミッションモードとす
るかを、人の操作により選択する入力装置と、を具備さ
せて、前記第1の目的を達成する。請求項2に記載の発
明では、請求項1に記載のハイブリッド型車両におい
て、前記エンジンの駆動力で発電する発電手段を備え、
前記エンジンモードは、前記エンジンの機械的駆動力を
車輪に伝動することなく、前記発電手段の駆動に使用す
ることにより、この発電した電力で前記モータを駆動す
る第1モードと、前記エンジンとモータの機械的な駆動
力を併用して車輪に伝動する第2モードと、前記エンジ
ン単独の機械的な駆動力を車輪に伝動する第3モードの
少なくとも1つを含むことを特徴とする。請求項3に記
載の発明では、請求項1又は請求項2に記載のハイブリ
ッド型車両において、前記モータに電力を供給する蓄電
手段と、この蓄電手段の残存容量を検出する容量検出手
段とを備え、前記入力装置で選択された部分地域ゼロエ
ミッションモードにおけるモータ駆動区間に対して、前
記容量検出手段が検出した残存容量では不十分な場合
に、エンジン駆動区間において前記蓄電手段を充電する
ことを特徴とする。請求項4記載の発明では、車両の駆
動力を発生させるモータとエンジンを備え、前記エンジ
ンを駆動することなくモータで走行するモータモード
と、前記エンジンを駆動して走行するエンジンモードと
を選択するハイブリッド型車両であって、道路情報が格
納された道路情報記憶手段と、目的地までの走行経路を
決定する経路決定手段と、前記モータに電力を供給する
蓄電手段と、前記蓄電手段の残存容量を検出する容量検
出手段と、決定された走行経路に対して、全ての経路を
モータモードで走行することが予め選択された場合、前
記蓄電手段の残存容量で該すべての経路の走行が可能か
否かを判断する判断手段とを具備させて、前記第3の目
的を達成すする。請求項5に記載の発明では、請求項4
に記載のハイブリッド型車両において、さらに、前記走
行経路中に充電スタンドが存在するか否かを検索する手
段を具備することを特徴とする。請求項6に記載の発明
では、請求項5に記載のハイブリッド型車両において、
さらに、前記充電スタンドで充電を行うか否かを運転者
に問い合わせる手段を具備することを特徴とする。請求
項7に記載の発明では、請求項6に記載のハイブリッド
型車両において、前記判断手段で充電が必要だと判断さ
れ、かつ充電する意思が無いと判断された場合、前記モ
ータモードの走行ができない旨の音声又は表示を行う出
力手段を具備することを特徴とする。請求項8に記載の
発明では、車両の駆動力を発生させるモータとエンジン
を備え、前記エンジンを駆動することなくモータで走行
するモータモードと、前記エンジンを駆動して走行する
エンジンモードとを選択して走行するハイブリッド型車
両であって、道路情報が格納された道路情報記憶手段
と、目的地までの走行経路を決定する経路決定手段と、
決定された走行経路に対して、モータモードで走行する
モータ駆動区間と、エンジンモードで走行するエンジン
駆動区間とを決定するモード決定手段と、現在地を検出
する現在地検出手段と、検出された現在地に対応させ
て、前記モード決定手段が決定したモードで走行する走
行手段と、前記モータに電力を供給する蓄電手段と、こ
の蓄電手段の残存容量を検出する容量検出手段とを備
え、前記モード決定手段により決定されたモータ駆動区
間に対して、前記容量検出手段が検出した残存容量では
不十分な場合に、前記エンジン駆動区間において前記蓄
電手段を充電することで、前記第2の目的を達成する。
【0006】
【作用】請求項1に記載のハイブリッド型車両では、決
定された走行経路に対して、全ての経路をモータモード
で走行するゼロエミッションモードとするか、一部の経
路のみをモータモードで走行する部分地域ゼロエミッシ
ョンモードとするかについて、入力装置から人の操作に
より選択される。請求項4に記載のハイブリッド型車両
では、決定された走行経路に対して、全ての経路をモー
タモードで走行することが予め選択された場合、蓄電手
段の残存容量で該すべての経路の走行が可能か否かを判
断する。請求項8に記載のハイブリッド型車両では、目
的地まで決定された走行経路に対して、モータモードで
走行するモータ駆動区間と、エンジンモードで走行する
エンジン駆動区間とを決定し、検出された現在地に対応
させて、決定したモードで走行する。そして、決定され
たモータ駆動区間に対して、検出した蓄電手段の残存容
量では不十分な場合に、エンジン駆動区間において蓄電
手段を充電する。
【0007】
【実施例】以下本発明のハイブリッド型車両における好
適な実施例について、図1から図7を参照して詳細に説
明する。図1はハイブリッド型車両の駆動部の概略構成
を表したものである。本実施例によるハイブリッド型車
両は、エンジン及びモータを備えており、エンジンは車
両の駆動力を発生すると共に、ジェネレータ(発電機)
のロータに対する駆動力を発生させるものである。すな
わち、図1に示すように、ハイブリッド車輌の前部のエ
ンジンルームには、ガソリン又はディーゼル等のエンジ
ン1が横向きに搭載されている。このエンジン1のエン
ジン出力軸1aに整列して、ジェネレータ6、クラッチ
7、2速自動変速装置9、および、モータ10が配置さ
れている。
【0008】ジェネレータ6は、後述のコンバータ46
に接続されたステータコイル12と、エンジン出力軸1
aにダンパ13を介して連結されたロータ15とで構成
されており、エンジン1の駆動力によって交流電力を発
生して後述のコンバータ473に供給するようになって
いる。クラッチ7は、油圧湿式多板クラッチで構成され
ており、その入力側がシャフト17に連結され、出力側
が自動変速装置9に向けて延びている中間軸21に連結
されている。この中間軸21には、スリーブ状の出力軸
22が回転自在に被嵌されており、出力軸22の一端部
にはクラッチ7に隣接してカウンタドライブギヤ23が
固定されている。2速自動変速装置9は、変速ギヤユニ
ットを構成するシングルプラネタリギヤユニット25を
有するアンダードライブ機構部(U/D)を備え、その
リングギヤRが中間軸21に連結され、そのキャリヤC
Rが出力軸22に連結されている。更に、キャリヤCR
とサンギヤSとの間には油圧式多板クラッチからなるダ
イレクトクラッチC2が配置され、サンギヤSには、油
圧多板で構成された低速用のブレーキBと、ワンウェイ
クラッチFが接続されている。
【0009】一方、モータ10は、ブラシレスDCモー
タ、誘導モータ、直流分巻モータ等のホローモータ等の
いずれかで構成され、エンジン1から離れた軸方向最外
部に配置されている。モータ10は、ハイブリッドユニ
ット2の内壁に固定されたステータ26と、中間軸21
と共にプラネタリギヤユニット25のリングギヤRに連
結されたロータ27とを備えている。ステータ26に
は、後述のインバータ472と接続されたコイル28が
装着されている。ハイブリッドユニット2の下部には、
カウンタ軸29及びディファレンシャル装置11が配置
されている。カウンタ軸29には、ドライブギヤ23に
歯合するカウンタドリブンギヤ30及びピニオン31が
固定されている。ディファレンシャル装置11は、ピニ
オン31に歯合するリングギヤ32を備えており、リン
グギヤ32からのトルクがそれぞれ負荷トルクに応じて
左右の前車輪33a、33bに伝達されるようになって
いる。
【0010】図2は、ハイブリッド型車両の回路構成を
表したものである。ハイブリッド型車両は、主制御部4
1を備えている。この主制御部は、ハイブリッド型車両
全体の制御を行うCPU(中央処理措置)411と、C
PU411における動作を規定するための各種プログラ
ムが格納されたROM(リード・オンリ・メモリ)41
2と、ワーキングメモリとして使用されるRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)413とを備えている。主制
御部41は、図1に示した車両駆動部における各部の駆
動を制御すると共に、経路探索処理や現在地検索処理等
のナビゲーション処理、さらに、定められた走行経路上
の各走行位置に応じた走行モードを決定する走行モード
決定処理、この走行モードに従ってエンジン1、ジェネ
レータ6、クラッチ7、モータ10等の駆動切換等とい
った各種処理を行うようになっている。RAM413
は、モード記憶手段、経路記憶手段としても機能し、ワ
ーキングエリアの他に、モード記憶エリア、経路記憶エ
リア等の各種エリアが確保されている。
【0011】この主制御部41には、データバス等のバ
スライン42を介して、経路探索部43、絶対位置検出
部44、出力部45、および、センサ部46、駆動制御
部47が接続されている。経路探索部43は、入力装置
431とデータファイル432を備えている。入力装置
431は、走行開始時の現在地(出発地点)や目的地
(到着地点)を入力するためのもので、タッチパネル、
キーボード、マウス、ライトペン、ジョイスティック、
音声認識装置等の各種入力装置431が使用される。ま
た、入力装置431は、自動車電話やFM受信部等の図
示しない各種通信制御部を備えており、通信により外部
からの各種データ入力が可能になっている。この通信制
御部によって、走行経路等が入力され、また、例えば情
報センタ等の各種データが入力される。さらにまた、入
力装置431は、ICカードやフロッピーディスクから
走行経路の情報をうることができるようになっている。
【0012】データファイル432は、道路情報として
機能し、経路誘導に必要な各種のデータが格納された記
憶装置で構成され、地図データ433、交差点データ4
34、道路データ435、および、特徴的な地点の写真
情報や各地域のホテル、観光案内等の各種地域毎の情報
が格納されているその他のデータ436を備えている。
これらの各ファイルとしては、例えば、フロッピーディ
スク、ハードディスク、CD−ROM、光ディスク、磁
気テープ、ICカード、光カード等の各種記憶媒体が使
用される。なお、各ファイルは、記憶容量の大きなCD
−ROM等の使用が好ましいが、その他のデータような
個別のデータ、地域毎のデータは、ICカードを使用す
るようにしてもよい。
【0013】ここで、地図データ433には、階層化さ
れた地図、例えば最上位層から日本、関東地方、東京、
神田といった階層毎の地図が格納されている。交差点デ
ータ434には、本実施例による進路変更すべき主とし
て交差点地図を描画するためのデータが格納されてい
る。具体的には、その交差点の詳細な拡大図、その交差
点の名称、絶対位置、その交差点を構成している各道路
間の角度等の情報が格納されている。道路データ435
には、経路誘導に必要なデータとして、各道路の太さ、
道路の長さ、進入禁止等の禁止情報、案内不要情報等が
格納されている。
【0014】絶対位置検出部44には、人工衛星を利用
して車両の位置を測定するGPS(Global Positioning
Sistem)受信装置441、路上に配置したビーコンの位
置情報を受信するビーコン受信装置442、方位センサ
443、距離センサ444、舵角センサ445等が使用
される。なお、GPS受信装置441とビーコン受信装
置442は単独で位置測定が可能であるが、その他の場
合には距離センサ444と方位センサ443または距離
センサ444と舵角センサ445の組み合わせにより絶
対位置を検出するようになっている。ここで、方位セン
サ443は、例えば、地磁気を検出して車両の方位を求
める地磁気センサ、車両の回転角速度を検出しその角速
度を積分して車両の方位を求めるガスレートジャイロや
光ファイバジャイロ等のジャイロ、左右の車輪センサを
配置しその出力パルス差(移動距離の差)により車両の
旋回を検出することで方位の変位量を算出するようにし
た車輪センサ、等が使用される。距離センサ444は例
えば、車輪の回転数を検出して計数するものや加速度を
検出して2回積分するものや、その他の計測手段が使用
される。また、舵角センサ445は、例えばハンドルの
回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転抵抗ボリ
ューム等が使用されるが、車輪部に取り付ける角度セン
サでもよい。
【0015】出力部45は、表示装置451と音声出力
部452を備えている。表示装置451には、ユーザの
要求に応じて設定された経路を表示したり、走行する経
路に沿って、案内図が表示される。また、交差点や経路
途中における特徴的な写真が写し出されたり、交差点ま
での残り距離、次の交差点での進行方向を表示したり、
その他各種の案内情報が表示される。表示装置451に
は、CRTや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等が使用される。音声出力装置423からは、音声案内
モードが選択された場合に、音声による案内情報が適宜
出力される。例えば、案内地点となっている交差点の3
00m手前や、交差点の直前で「300m先の/次の交
差点を右折/左折/直進してください」等の案内情報を
出力する。この音声による案内情報は、予めテープに録
音された音声や、音声合成装置による合成音が使用され
る。
【0016】センサ部46は、車速を検出する車速セン
サ461、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレ
ーキセンサ462、シフトレバの位置を検出するシフト
レバセンサ463、アクセルペダルの踏み込み量を検出
するアクセルセンサ464、ガソリンの残量を検出する
ガソリンセンサ465、および、バッテリ471の電圧
を検出する電圧センサ466を備えている。駆動制御部
47は、モータ10を駆動するための電力を供給するバ
ッテリ471、インバータ472、コンバータ473、
エンジン制御機構474、及びクラッチ制御部475を
備えている。バッテリ471としては、鉛酸蓄電池、ニ
ッケルカドミウム電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム
2次電池、水素2次電池、レドックス型電池等の各種2
次電池、燃料電池、大容量のコンデンサ等が使用され
る。バッテリ471は、例えば240〔V〕の直流電源
で構成されている。
【0017】インバータ472は、バッテリ471から
供給される電流を、所定のトルクが発生する電流値に変
換してモータ10のコイル28に供給し、また、モータ
10からバッテリ471への回生を制御する。このイン
バータ472は、図示しないスイッチ部を備えており、
モータ10のコイル28との電気的接続を接・断するよ
うになっている。コンバータ473は、後述のエンジン
モードで走行するエンジン駆動区間において、ジェネレ
ータ6で発電された交流を直流に変換し、モータ10駆
動用の電力としてインバータ472に供給する。また、
エンジン駆動区間のうち、充電区間において、ジェネレ
ータ6の発電電力を、インバータ472に供給すると共
に、バッテリ471に供給してバッテリ471の不足分
を充電する。このコンバータ473も、図示しないスイ
ッチ部を備えており、ジェネレータ6のステータコイル
との電気的接続を接・断するようになっている。
【0018】エンジン制御機構474は、ドライバーが
要求している出力トルク値に応じてスロットル・バルブ
の開度を調整することによってエンジン1の駆動を制御
する。クラッチ制御部475は、クラッチ7の接続およ
び切断を制御する。クラッチ7が切断状態では、エンジ
ンからのシャフト17とモータ10からの中間軸21と
は切断状態になる。一方、クラッチ7が接続されると、
エンジン出力軸1aの回転は、ダンパ13を介してジェ
ネレータロータ15に伝達され、更にシャフト17及び
接続状態にあるクラッチ7を介して中間軸21に伝達さ
れ、そして自動変速装置9の入力部材であるリングギヤ
Rに伝達される。すなわちクラッチ7が接続された状態
では、パラレルタイプのハイブリッド型車両として機能
する。
【0019】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。図3から図6は、本実施例のハイブ
リッド型車両による、エンジン1とモータ10との駆動
分配を決定する駆動分配処理を表したものである。図3
に示すように、制御部41は、入力装置431からの入
力を監視しており、目的地又は中継地点が入力された場
合(ステップ31;Y)、絶対位置検出部で検出された
現在位置から、入力装置431で入力された目的地まで
の経路、又は中継地点を通過する目的地までの経路を、
経路探索処理によって決定し、決定した経路をRAM4
13の経路記憶エリアに格納する(ステップ32)。そ
の後、更に経路設定があれば(ステップ33;N)、経
路設定変更ルーチンの後(ステップ34)ステップ32
に戻る。
【0020】一方、ステップ31において、入力装置4
31からの入力が、すでに決定された走行経路情報であ
る場合(ステップ31;N)、経路探索処理を行うこと
なく、入力された走行経路をRAM413の経路記憶エ
リアに格納する(ステップ35)。入力装置431から
の入力が走行経路が入力される場合としては、入力装置
431のデジタイザ等によって目的地までの走行経路が
運転者によって順次指定された場合、宅配便の配送業務
のように、配送地に関する走行経路が配送センタ等の外
部からFM通信等によって入力装置431の通信制御部
に入力された場合、走行経路が予め決められているバ
ス、清掃車、公用電気自動車等の走行経路がICカード
やフロッピーディスク等から入力された場合、等の各種
場合が存在する。
【0021】走行経路がRAM431の経路記憶エリア
に格納されると、主制御部41は、図4によって後述す
る、エンジン1とモータ10との駆動力配分モード選択
を行い(ステップ36)、モードが選択された後(ステ
ップ37;Y)、選択されたモードに応じた駆動力分配
を行う(ステップ38)。
【0022】図4は、図3のステップ37における、駆
動力分配モード選択の処理ルーチンを表したものであ
る。このルーチンにおいて、主制御部41は、入力装置
431から運転者によって、全ゼロエミッションモード
が選択されたか(ステップ41)、または、部分地域ゼ
ロエミッションモードが選択されたか(ステップ47)
について監視している。ここで、RAM431の経路記
憶エリアに格納された走行経路に対して、全ての経路を
モータ10で走行するように予め設定する場合が全ゼロ
エミッションモードである。また、走行経路途中の環境
等に応じてエンジンを駆動することなく、バッテリ47
1のみを電源としてモータ10で走行(モータモード)
する経路と、エンジン1により発電した電力でモータ1
0を駆動(第1エンジンモード)するか、又は、エンジ
ン1の駆動力とモータ10の駆動力を併せた駆動力で走
(第2エンジンモード)する経路とを、予め設定する
場合が部分地域ゼロエミッションモードである。
【0023】全ゼロエミッションモードが選択された場
合(ステップ41;Y)、主制御部41は、バッテリ4
71の充電が必要か否かを判断する(ステップ42)。
すなわち、主制御部41は、RAM431の経路記憶エ
リアに格納された走行経路から全走行距離を計算すると
共に、電圧センサ466で検出されるバッテリ471の
電圧から現在のバッテリ容量の残量を算出する。そし
て、現在のバッテリ容量で、全走行距離をモータ10の
みで走行すことが可能か否かを判断することで、充電の
必要性を判断する。充電が必要でない場合、すなわち現
在のバッテリ容量で全走行経路をモータ10で駆動可能
である場合(ステップ42;N)、RAM431のモー
ド記憶エリアに全走行経路がモータモードであることを
格納し(ステップ43)、以後全経路をバッテリ471
を電源としてモータ10のみで走行する。
【0024】一方、充電が必要である場合(ステップ4
2;Y)、主制御部41は、RAM431の経路記憶エ
リアに格納された走行経路上にバッテリ471の充電ス
タンドがあるか否かを判断し(ステップ44)、充電ス
タンドが存在する場合(Y)、音声出力部452又は表
示装置451によって充電する意思があるか否かを運転
者に問い合わせる(ステップ45)。入力装置431か
ら充電の意思がある旨の入力がされた場合(ステップ4
5;Y)、RAM431のモード記憶エリアに全走行経
路がモータモードであることを格納し(ステップ4
3)、以後全経路をモータ10のみで走行する。なお、
この場合、車両の走行位置が充電スタンドに近づいた場
合に、音声出力部452又は表示装置451によって、
充電を促すためのデータがRAM431に合わせて格納
される。
【0025】ステップ44において経路中に充電スタン
ドが無い場合(N)、ステップ45において充電スタン
ドがあっても充電する意思が無いとされた場合(N)、
主制御部41は、全ゼロエミッションモードの選択がで
きない旨の音声又は表示を、音声出力部452または表
示装置451から出力して(ステップ46)、ステップ
47に移行する。ステップ41において全ゼロエミッシ
ョンモードが選択されなかった場合(ステップ41;
N)、およびステップ46の出力の後、主制御部41
は、部分地域ゼロエミッションモードの選択か否かを判
断する(ステップ47)。
【0026】部分地域ゼロエミッションモードも選択さ
れない場合(ステップ47;N)、エンジン1とモータ
10を最適駆動分担させながら走行する(ステップ4
8)。すなわち、主制御部41は、車速センサ461で
検出される車速、および、アクセルセンサ464で検出
されるアクセル開度に応じて車両の走行状態を判断しな
がらハイブリッド型車両の走行モードを決定する。ここ
で、走行モードには、バッテリ471を電源としてモー
タ10単独で走行するモータモード、エンジン1により
ジェネレータ6を作動させ、この発生電力で走行する第
1のエンジンモードの他に、モータ10とエンジン1を
併用して走行する第2のエンジンモードがある。
【0027】本実施例におけるモータモードは、エンジ
ン1の駆動力を用いることなくバッテリ471を電源と
してモータ10で走行する。このため、モータモードで
は、エンジン1の燃焼による排ガスは実質的に排出され
ない。また、エンジンモードの場合のエンジンの使用態
様は2通りある。第1の態様はエンジン1を走行のため
の駆動力として用いず、ジェネレータ6を作動させて発
電するためにのみ用いる。即ち、クラッチ7は切断され
たままである。この場合、エンジン1は、定回転又は定
トルク特性として使用することにより、エンジン1をリ
ーンバーンで燃焼させ、実質的に排ガスの排出量を少な
くする。このように発電しながら、その電力でモータ1
0を駆動して走行する(シリーズタイプの電気自動
車)。この場合、エンジン1は発電機を作動させるだけ
なので、定回転又は定トルクを維持させることが容易で
あり、負荷変動の激しいエンジン1による走行のみの場
合に比し、理想的な状態で燃焼させることが可能である
ため、排ガスの低減には極めて有効である。エンジン1
の使用態様の第2は、エンジン1を定トルクで駆動し、
トルクの過不足分を必要に応じてモータ10により吸
収、付加(アシスト)する場合である。即ち、クラッチ
7は接続される。この場合もエンジン1は定トルクで作
動させるため、不可変動の激しいエンジン1による走行
のみの場合に比し、理想的な状態で燃焼させることが可
能であるため、排ガスの低減には極めて有効である。本
実施例では、このようにエンジンモードにおいてもエン
ジン1のみの直接駆動による排ガスの排出に比し、排ガ
スの排出量を抑制している。この実施例では、通常、シ
リーズの電気自動車として機能する第1のエンジンモ
ードで走行し、エンジン1が高回転数で回転している場
合に、第2エンジンモードでの走行を行う。
【0028】一方、ステップ44において部分地域ゼロ
エミッションモードが選択された場合(N)、図5に示
す部分地域ゼロエミッションモードの処理を行う。主制
御部41は、まず人口密度密集地域を通過する走行経路
を検出する。すなわち、データファイル432に格納さ
れている地図データ433のうち、走行経路が含まれる
最下層の地図データのデータ量から人口密度密集地域か
否かを判断する(ステップ51)。この判断は、人口の
密集度の増加に応じて地図データに格納されるデータの
量も多くなることに基づいている。
【0029】次に主制御部41は、エンジンOFF区間
(モータモードで走行するモータ駆動区間)と、その走
行距離を計算する。すなわち、ステップ51で検出した
人口密集地域内に含まれる、走行経路上の区間とその距
離および、人口密集地域以外の排ガス規制区域に含まれ
る走行経路上の区間とその距離を計算する。そして、エ
ンジンOFF区間については、RAM413のモード記
憶エリアに、モータモードであることを格納すると共
に、エンジンOFF区間の全距離をRAM513の所定
エリアに格納する(ステップ52)。なお、排ガス規制
地域としては、車庫内、駐車場、地下駐車場、宮中周
辺、神社周辺、寺院周辺、病院周辺、料金所周辺、トン
ネル内等が該当する。また、主制御部41は、RAM5
13の経路記憶エリアに格納された走行経路のうち、エ
ンジンOFF区間以外の区間については、RAM513
のモード記憶エリアに、エンジンモードであることを格
納する。また、走行経路の全走行距離からステップ52
で計算したエンジンOFF区間の走行距離を差し引い
て、エンジンON可能区間(エンジンモードで走行する
エンジン駆動区間)の距離を計算し、これをRAM51
3の所定エリアに格納する(ステップ53)。
【0030】次に主制御部41は、電圧センサ466で
検出されるバッテリ471の電圧からバッテリ残量を検
出してRAM413の所定エリアに格納する(ステップ
54)、と共に、ガソリンセンサ465の検知値からガ
ソリン残量を検出してRAM413の所定エリアに格納
する(ステップ55)。主制御部41は、ステップ52
からステップ55においてRAM413に格納した各デ
ータから、次に、図6に示す必要発電量演算の処理を行
う(ステップ56)。
【0031】主制御部41は、バッテリ残量が不足して
いるか否か、すなわち、ステップ54で検出したバッテ
リ残量で、ステップ52で計算したエンジンOFF区間
走行距離を、モータ10のみで走行することが可能か否
かを判断する(ステップ61)。バッテリ残量が不足し
ていない場合(ステップ61;N)、ステップ52で設
定した人口密集地域や排ガス規制地域を、充電すること
なくモータ10のみで走行可能なので、処理を終了す
る。
【0032】一方、バッテリ残量が不足している場合
(ステップ61;Y)、エンジン1の駆動によるジェネ
レータ6での発電電力を、コンバータ473から、モー
タ10の駆動用電力としてモータ10に供給するだけで
なく、不足分の充電用電力としてバッテリ471に供給
して充電する。主制御部41は、そのための充電区間
を、エンジンON区間から設定し、エンジンモードが設
定されているRAM513のモード記憶エリアに、併せ
て格納する(ステップ62)。なお、この充電区間とし
ては、エンジン1の効率、走行位置の環境等から決定さ
れ、例えば、高速道路や、特に人口密度の低い地域等が
優先して選択される。そして、主制御部41は、設定し
た充電区間において、バッテリ471の不足分を充電す
るのに必要なエンジン1の回転数アップ量を算出して、
RAM513の所定エリアに格納する(ステップ6
3)。
【0033】このように、部分地域ゼロエミッションモ
ードが選択されると、RAM513の経路記憶エリアに
は、モータモード又はエンジンモードのいずれかが格納
されることでモータ駆動区間とエンジン駆動区間が予め
設定される。そして、ハイブリッド型車両の走行が開始
すると、主制御部41は、絶対位置検出部44で検出さ
れる絶対位置から、走行経路上のどの地点を走行中か判
断し、対応するモード記憶エリアから、走行モードを選
択する。すなわち、モータ駆動区間(エンジンOFF区
間)では、エンジン制御機構474によってエンジン1
の駆動が停止されると共に、クラッチ制御部475によ
ってクラッチ7が開放される。そして、インバータ47
1を介してバッテリ741から供給される電力のみで
ータ10を駆動して走行する。
【0034】一方、エンジン駆動区間(エンジンON可
能区間)では、第1のエンジンモードにより、クラッチ
7を切断したまま、エンジン1を駆動することでジェネ
レータ6を作動し、その発電電力でモータ10を駆動し
ながら走行する。この場合、エンジン1は、定回転又は
定トルク特性として使用することで、エンジン1をリー
ンバーンで燃焼させ、実質的に排ガスの少ない走行を行
う。なお、エンジン駆動区間では、エンジン1の回転数
が高回転数となる場合には、第2エンジンモードに切り
換えて走行するようにしてもよい。そして、エンジン駆
動区間において、主制御部41は、モード記憶エリアに
充電区間であることを示す情報が格納されていれば、ス
テップ63で計算した回転数をアップさせたた回転数で
エンジン1を駆動する。これによって、ジェネレータ6
における発電電力は、コンバータ473で直流に変換さ
れた後、モータ10駆動用の電力としてインバータ10
に供給されると共に、バッテリ471にも供給されてバ
ッテリ471の不足分として充電される。なお、車両走
行中においては、表示装置に走行すべき経路を案内し、
また、音声出力部452から案内音声を出力することに
よって経路誘導をするようにしてもよい。
【0035】以上説明した実施例では、モータモード
と、エンジンモードで走行するように説明したが、エン
ジンのみで走行するエンジン単独モード(第3エンジン
モード)を設定し、このエンジン単独モードでエンジン
駆動区間を走行するようにしてもよい。エンジン単独モ
ードでは、インバータ472の図示しないスイッチ部で
インバータ472とモータ10のコイル28との接続を
開放する。また、クラッチ制御部475によりクラッチ
7を接続すると共に、コンバータ46の図示しないスイ
ッチ部でコンバータ46とジェネレータ6のステータコ
イル12とを電気的に接続する。この際、主制御部41
は、モード記憶エリアに、充電区間であることを示す情
報が格納されていれば、コンバータ46の図示しないス
イッチを接続することで、バッテリ471を充電する。
【0036】また、ステップ51において、最下層の地
図データのデータ量から人口密集地域を検出したが、道
路データ435として、各道路に走行モード決定のため
のデータを格納しておき、これからステップ52のエン
ジンOFF区間を決定するようにしてもよい。さらに、
エンジンOFF区間を決定する場合、エンジンON区間
であっても、例えば、信号待後の発進等をモータモード
で行うようにし、そのためのエンジンOFF区間を加え
るようにしてもよい。この発進のためのエンジンOFF
区間としては、エンジンON区間の距離に応じた一定割
合としてもよい。また、エンジンON区間に存在する交
差点数を交差点データ434から求め、交差点数に所定
数掛けた値の距離をエンジンOFF区間としてもよい。
【0037】以上説明した実施例では、図1に示すよう
に、クラッチ7によってパラレルタイプとシリーズタイ
プとの切替えが可能なハイブリッド型車両について説明
したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、
パラレルタイプのハイブリッド型車、またはシリーズタ
イプのハイブリッド型車両であってもよい。この場合、
エンジン駆動区間におけるエンジンは、パラレルタイプ
のハイブリッド型車両であれば発電のみに寄与し、シリ
ーズタイプのハイブリッド型車両であれば、走行にのみ
寄与することとなる。
【0038】
【発明の効果】請求項1から請求項3に記載のハイブリ
ッド型車両によれば、決定された走行経路に対して、全
ての経路をモータモードで走行するゼロエミッションモ
ードとするか、一部の経路のみをモータモードで走行す
る部分地域ゼロエミッションモードとするかについて、
入力装置から人の操作により選択することができる。請
求項4から請求項7に記載のハイブリッド型車両によれ
ば、決定された走行経路に対して、全ての経路をモータ
モードで走行することが予め選択された場合、蓄電手段
の残存容量で該すべての経路の走行が可能か否かを判断
することができる。請求項8に記載のハイブリッド型車
両では、目的地まで決定された走行経路に対して、モー
タモードで走行するモータ駆動区間と、エンジンモード
で走行するエンジン駆動区間とを決定し、検出された現
在地に対応させて、決定したモードで走行し、決定され
たモータ駆動区間に対して、検出した蓄電手段の残存容
量では不十分な場合に、エンジン駆動区間において蓄電
手段を充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるハイブリッド型車両
の駆動部の概略構成図である。
【図2】同上、ハイブリッド型車両の回路構成図であ
る。
【図3】本実施例のハイブリッド型車両による、エンジ
ンとモータとの駆動分配を決定する駆動分配処理のフロ
ーチャートである。
【図4】本実施例のハイブリッド型車両による、エンジ
ンとモータとの駆動分配を決定する駆動分配処理のフロ
ーチャートである。
【図5】本実施例のハイブリッド型車両による、エンジ
ンとモータとの駆動分配を決定する駆動分配処理のフロ
ーチャートである。
【図6】本実施例のハイブリッド型車両による、エンジ
ンとモータとの駆動分配を決定する駆動分配処理のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 6 ジェネレータ 7 クラッチ 10 モータ 41 主制御部 44 絶対位置検出部 431 入力装置 433 地図データ 434 交差点データ 435 道路データ 451 表示装置 452 音声出力部 465 ガソリンセンサ 466 電圧センサ 471 バッテリ 472 インバータ 473 コンバータ 474 エンジン制御機構 475 クラッチ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 733 B60K 6/04 733 G01C 23/00 G01C 23/00 Z G08G 1/0969 G08G 1/0969 (72)発明者 横山 昭二 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 河本 清 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株式会社エクォス・リサーチ内 (56)参考文献 特開 昭63−232027(JP,A) 特開 平5−71974(JP,A) 特開 昭63−203426(JP,A) 特開 平7−75210(JP,A) 特開 昭48−64626(JP,A) 実開 昭57−189201(JP,U) 実開 昭58−129112(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/04 G01C 23/00 G08G 1/0969 B60L 11/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンを備え、前記エンジンを駆動することなくモータで
    走行するモータモード、前記エンジンを駆動して走行す
    るエンジンモードとを選択するハイブリッド型車両であ
    って、 道路情報が格納された道路情報記憶手段と、 目的地までの走行経路を決定する経路決定手段と、決定された走行経路に対して、全ての経路をモータモー
    ドで走行するゼロエミッションモードとするか、一部の
    経路のみをモータモードで走行する部分地域ゼロエミッ
    ションモードとするかを、人の操作により選択する入力
    装置と、 を具備することを特徴とするハイブリッド型車両。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの駆動力で発電する発電手
    段を備え、 前記エンジンモードは、前記エンジンの機械的駆動力を
    車輪に伝動することなく、前記発電手段の駆動に使用す
    ることにより、この発電した電力で前記モータを駆動す
    る第1モードと、前記エンジンとモータの機械的な駆動
    力を併用して車輪に伝動する第2モードと、前記エンジ
    ン単独の機械的な駆動力を車輪に伝動する第3モードの
    少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載
    のハイブリッド型車両。
  3. 【請求項3】 前記モータに電力を供給する蓄電手段
    と、 この蓄電手段の残存容量を検出する容量検出手段とを備
    え、前記入力装置で選択された部分地域ゼロエミッションモ
    ードにおける モータ駆動区間に対して、前記容量検出手
    段が検出した残存容量では不十分な場合にエンジン駆
    動区間において前記蓄電手段を充電することを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド型車両。
  4. 【請求項4】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンを備え、前記エンジンを駆動することなくモータで
    走行するモータモードと、前記エンジンを駆動して走行
    するエンジンモードとを選択するハイブリッド型車両で
    あって、 道路情報が格納された道路情報記憶手段と、 目的地までの走行経路を決定する経路決定手段と、 前記モータに電力を供給する蓄電手段と、 前記蓄電手段の残存容量を検出する容量検出手段と、決定された走行経路に対して、全ての経路を モータモー
    ドで走行することが予め選択された場合、前記蓄電手段
    の残存容量で該すべての経路の走行が可能か否かを判断
    する判断手段とを具備することを特徴とするハイブリッ
    ド型車両。
  5. 【請求項5】 さらに、前記走行経路中に充電スタンド
    が存在するか否かを検索する手段を具備することを特徴
    とする請求項に記載のハイブリッド型車両。
  6. 【請求項6】 さらに、前記充電スタンドで充電を行う
    か否かを運転者に問い合わせる手段を具備することを特
    徴とする請求項に記載のハイブリッド型車両。
  7. 【請求項7】前記判断手段で充電が必要だと判断され、
    かつ充電する意思が無いと判断された場合、前記モータ
    モードの走行ができない旨の音声又は表示を行う出力手
    段を具備することを特徴とする請求項に記載のハイブ
    リッド型車両。
  8. 【請求項8】 車両の駆動力を発生させるモータとエン
    ジンを備え、前記エンジンを駆動することなくモータで
    走行するモータモードと、前記エンジンを駆動して走行
    するエンジンモードとを選択して走行するハイブリッド
    型車両であって、 道路情報が格納された道路情報記憶手段と、 目的地までの走行経路を決定する経路決定手段と、 決定された走行経路に対して、モータモードで走行する
    モータ駆動区間と、エンジンモードで走行するエンジン
    駆動区間とを決定するモード決定手段と、 現在地を検出する現在地検出手段と、 検出された現在地に対応させて、前記モード決定手段が
    決定したモードで走行する走行手段と、 前記モータに電力を供給する蓄電手段と、 この蓄電手段の残存容量を検出する容量検出手段とを備
    え、 前記モード決定手段により決定されたモータ駆動区間に
    対して、前記容量検出手段が検出した残存容量では不十
    分な場合に、前記エンジン駆動区間において前記蓄電手
    段を充電することを特徴とするハイブリッド型車両。
JP27299393A 1993-10-04 1993-10-04 ハイブリッド型車両 Expired - Lifetime JP3386530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299393A JP3386530B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハイブリッド型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299393A JP3386530B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハイブリッド型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107617A JPH07107617A (ja) 1995-04-21
JP3386530B2 true JP3386530B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17521662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27299393A Expired - Lifetime JP3386530B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386530B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314002A (ja) * 1995-07-24 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用発電装置の制御装置
JP3389774B2 (ja) * 1996-03-22 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3395519B2 (ja) * 1996-05-30 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3596170B2 (ja) * 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
JPH09327103A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ハイブリット車の制御装置
JP3402236B2 (ja) 1999-01-13 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP4501289B2 (ja) * 2001-02-26 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 エネルギ補給所案内装置
JP3593992B2 (ja) * 2001-04-23 2004-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US6814170B2 (en) 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3617475B2 (ja) * 2001-07-18 2005-02-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4331905B2 (ja) * 2001-09-28 2009-09-16 パイオニア株式会社 ハイブリッドカー、及びハイブリッドカーの制御方法
JP3722107B2 (ja) * 2002-10-30 2005-11-30 株式会社デンソー ハイブリッド型車両
JP3594028B2 (ja) * 2002-12-03 2004-11-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP2004156622A (ja) * 2003-12-05 2004-06-03 Denso Corp エンジン駆動規制支援装置
JP4381218B2 (ja) * 2004-05-10 2009-12-09 株式会社東芝 移動体制御装置
JP2005003004A (ja) * 2004-09-09 2005-01-06 Denso Corp エンジンの自動制御装置
JP4736678B2 (ja) 2005-09-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両優遇システム、電動車両およびサーバ
JP2007138711A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 内燃機関の運転方法
DE602006008743D1 (de) * 2006-04-03 2009-10-08 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und System zur Kontrolle eines Hybridfahrzeugs
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
JP4692466B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008100646A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008137543A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5347292B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4927016B2 (ja) 2008-03-31 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP4450087B2 (ja) 2008-03-31 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5045685B2 (ja) 2009-01-20 2012-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5556304B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5418785B2 (ja) * 2010-06-03 2014-02-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の蓄電制御装置
JP5578124B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-27 株式会社デンソー 電力供給システム
US8882634B2 (en) * 2012-05-04 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a vehicle driveline responsive to external conditions
DE102012214252A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern des Betriebs eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug mit einer nach diesem Verfahren betreibbaren Steuerung
JP5803867B2 (ja) * 2012-09-19 2015-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2014172558A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP5999057B2 (ja) * 2013-09-24 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
JP7281099B2 (ja) * 2017-10-23 2023-05-25 エーシーテクノロジーズ株式会社 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法
KR102444662B1 (ko) * 2017-11-01 2022-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102422140B1 (ko) * 2017-11-07 2022-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102592831B1 (ko) 2018-12-07 2023-10-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP2021037819A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2021090261A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社中山鉄工所 破砕機駆動装置
JP2021112081A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 エーシーテクノロジーズ株式会社 計画発電蓄電制御技術

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107617A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386530B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP3336777B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
EP2071285B1 (en) Display device for vehicle, method of controlling display device for vehicle, program, and recording medium having program recorded thereon
JP4737154B2 (ja) 補給施設案内装置、補給施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP4946713B2 (ja) 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
US8942919B2 (en) BEV routing system and method
US8874358B2 (en) Route guidance device, method, and program
JP5071018B2 (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
JP4906164B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP5093071B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
US20080243331A1 (en) Stop-off facility guidance systems, methods, and programs
JP3169100B2 (ja) ハイブリッド型車両
CN101516703A (zh) 车辆的控制装置和车辆的控制方法、使计算机执行车辆的控制方法的程序及储存了程序的存储介质
JP2010169423A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010127678A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010122117A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP5167968B2 (ja) ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP3353859B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3371410B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH08265909A (ja) ハイブリッド車両
JP4092886B2 (ja) 電動車両用駆動制御装置、電動車両用駆動制御方法及びプログラム
JP4000784B2 (ja) ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム
JP5347991B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2014092378A (ja) 走行エネルギー取得装置、走行エネルギー取得方法及びプログラム
JP2021123290A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term