JP2021112081A - 計画発電蓄電制御技術 - Google Patents
計画発電蓄電制御技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021112081A JP2021112081A JP2020004059A JP2020004059A JP2021112081A JP 2021112081 A JP2021112081 A JP 2021112081A JP 2020004059 A JP2020004059 A JP 2020004059A JP 2020004059 A JP2020004059 A JP 2020004059A JP 2021112081 A JP2021112081 A JP 2021112081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- section
- power generation
- battery
- electricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 title abstract 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 146
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims description 4
- 238000010397 one-hybrid screening Methods 0.000 abstract 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 42
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
走行中に発電すれば電池の蓄電量は増加する。
2.登坂走行区間
坂の斜度によっては発電しても電池の蓄電量は減少する事があるので、坂の途中で電池の蓄電下限値にならないように発電時期と発電時間を決めて、坂の頂上で蓄電電力の下限値になるように制御する(発電機の発電電力と坂を登る時に必要な登坂電力の大小により発電時期及び期間は異なる)。
3.静音区間走行
静音区域を走行中は蓄電量が下限値になってもエンジンを起動は抑制されるので、前もって発電し蓄電しておき、静音区間が終了した時点で蓄電量が下限値になるように制御する。
.4下坂区間走行
下坂区域を走行する事によって回生電力が見込めるので、下坂前の走行中で 発電機を駆動している場合は下坂区域の開始地点で蓄電量が下限値になるように制御する。
5.目的地区間(最終区間)走行
目的地まで平地走行の場合であり、目的地に到達した時に蓄電量が下限値に なるように制御するがたとえ下限値以上であっても良い。
ここで、区間とはその前の区間の終了地点から自己の区間の最終地点までの範囲と定義し、区域とはそれぞれの事象のみの領域と定義する。例えば、登坂区間とは、その前の区間の終了地点からしばらくは平坦走行路があるとした場合に、登坂が開始した地点から登坂が終了した地点までを区域と呼び、区域を含んだ全体走行路を言う。
まず走行前のSOCチャート作成は以下の手順を用いる。
1.地図に走行ルートを入力する。
2.入力された走行ルート上に存在する各事象(静音区間、登坂区間等)を抽出して、各事象を含む小区間を設定する。
3.出発地から目的地までのルート上に各事象を含む各区間を開始地点から終了地点まで配置する。
4.各事象毎に必要な電池の蓄電量を見積もり各区間毎のSOCチャートを作成後に全ルートのSOCチャートを構築する。
―事象の走行途中で蓄電量が下限値となる箇所があるか。
―考慮すべき箇所は、(1)静音区域を走破するに必要な蓄電量があるか、(2)登坂走行時に発電量と走行消費量の大小関係はどうか。
5.4の箇所がある場合は全走行路において蓄電量が下限値以下とならないように走行計画(SOCチャート)を再構築する。
次に走行中のSOCチャートの再構築手順について記す。
6.走行単位(距離/時間)毎にGIS及びGNSSから現在位置を確認する。
7.その時点での走行データ(SOC、電費等)を収集する。
8.出発から現在地点までのSOCチャートを作成する。
9.走行前に構築したSOCチャートからの変化分を抽出する。
10.変化分が許容値以下になる様に現時点から目的地までのSOCチャートを再構築する。
11.6〜10の操作を繰り返しながら目的地まで走行する。
・L : 距離(Length)
- 単位[km]----- Lgen: 発電機(generator)が発電状態時の走行距離、LG: 目的地(Goal)までの走行距離、LU:登坂地点(Up)までの走行距離、 LD: 下坂地点(Down)までの走行距離、LQ:静音区域(Quiet)までの走行距離、etc
・T: 時間(Time)
- 単位[h or hour]----- Tgen: 発電機(generator)の駆動時間、TD:下坂地点(Down)までの走行時間、etc
・V: 速度(Velocity)
- 単位[km/h]------ VR:走行路上の平均速度
・P: 電力量(Power of Electricity)
- 単位[KWh]------- Prun: 区間を走行(run)するに必要な電力量、Psoc:電池(SOC)に蓄電されている初期の電力量、 Pgen: 走行しながら発電(generate)した時の発電量(蓄電量)、Pup: 発電しながら登坂走行(Up)した時の発電量、 Psoh: 電池の蓄電上限値(High limit of SOC)、Psol:電池の蓄電下限値(Low limit of SOC)
・PG:発電機の電力(Power of Generator)
- 単位[kW], etc
・PR:平坦路走行時に必要な消費電力(Power for Run):走行電費(CR)と関係あり
- 単位[KW]、etc
・PU: 登坂走行時に必要な消費電力(Power for Up):登坂電費(CU)との関係あり
- 単位[KW]、etc
・PGR: 平坦路走行時に発電機が発電時の電力(PG)から走行に必要な消費電力(PR)を引いた電池に充電可能な蓄電電力
- 単位[KW]-------(PG - PR):電池に充電可能な蓄電電力
・PGU: 登坂路走行時に発電機が発電時の電力(PG)から登坂走行に必要な消費電力(PU)を引いた電池に充電可能な蓄電電力
- 単位[KW]-------(PG - PU):電池に充電可能な蓄電電力(PG < PU の場合は電池への蓄電ではなく電池走行となる)
・C: 電費(Consumption of electricity)
- 単位[km/KWh]------- CR: 平坦路を走行時の平均電費、CU: 登坂路を走行時の平均電費、etc
図1−1は電池の蓄電量が下限値の場合である。
・Prun1: 発電区間の走行に必要な走行電力量[KWh]
・Prun2: 残りの走行に必要な走行電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2: 発電機による発電電力量[KWh]であり走行に必要な全走行電力量に等しい
・PG: 発電機の発電電力[KW]
・PR: 走行時の走行消費電力[KW]
・PGR: 発電しながら走行する時の電池の蓄電に使える電力(PG-PR)
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LG)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LG/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
Tgen=(LG/CR)x(1/PGR)=(LG/CR)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとするとLGまでの走行時間(TG): TG=LG/VR
=>発電時間(Tgen)が走行時間(TG)より短ければ走行可能(PG>PRなので成り立つ)
=>PG=PRの時は、走行中は常時発電をする事になる
図1−2は電池に蓄電されているが走行途中で発電が必要な場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2-Psoc : 必要な発電電力量(Pgen)は走行電力量であり(Prun1+Prun2)から蓄電量(Psoc)を引いた値
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LG)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LG/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
・よって、Tgen=(LG/CR - Psoc)x(1/PGR)=(LG/CR-Psoc)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとするとLGまでの走行時間(TG): TG=LG/VR
=>蓄電量(Psoc)が多いほど発電時間(Tgen)は短縮できる
図1−3は蓄電量が走行に必要な電力量よりも多い場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
以下の様に制御する。
・走行電力量(Prun1+Prun2)と蓄電量(Psoc)を比較
=> Psoc > Prun1+Prun2であり蓄電量でその区間(LG)の走行可能(LG地点で蓄電量は余る)
図2−1は電池の蓄電量が下限値の場合である。
・Prun1: 発電区間の走行に必要な走行電力量[KWh]
・Prun2: 静音区域を含めた残りの走行に必要な走行電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2: 走行に必要な発電機による発電電力量[KWh]
・PG: 発電機の発電電力[KW]
・PR: 走行時の走行消費電力[KW]
・PGR=PG-PR : 発電しながら走行する時の電池の蓄電に使える正味の電力[KW]
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LG)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LG/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
Tgen=(LG/CR)x(1/PGR)=(LG/CR)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとすると発電機が駆動して走行する距離(Lgen)の値: Lgen=Tgen x VR
=>発電機を駆動させて走行する距離(Lgen)が静音区域の開始地点(LQ)より小さい場合は問題なし
=>Lgen > LQ の場合は前区間から蓄電量を見直す、それが不可の時は(a)発電機の発電電力を増加させる、 (b)速度を緩和するか停止して蓄電する、(c)静音区域でも発電して走行する
図2−2は電池に蓄電されているが走行途中で発電が必要な場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2-Psoc : 発電電力量(Pgen)は走行電力量(Prun1+Prun2)から蓄電量(Psoc)を引いた値
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LG)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LG/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
・よって、Tgen=(LG/CR - Psoc)x(1/PGR)=(LG/CR-Psoc)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとすると発電機が駆動して走行する距離(Lgen)の値: Lgen=Tgen x VR
=>発電機を駆動させて走行する距離(Lgen)が静音区域の開始地点(LQ)より小さい場合は問題なし
=>Lgen > LQ の場合は前区間から蓄電量を見直す、それが不可の時は(a)発電機の発電電力を増加させる、 (b)速度を緩和するか停止して蓄電する、(c)静音区域でも発電して走行する
図2−3は蓄電量が走行に必要な電力量よりも多い場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
以下の様に制御する。
・走行電力量(Prun1+Prun2)と蓄電量(Psoc)を比較
=> Psoc > Prun1+Prun2 であり蓄電量で走行可能(静音区間の出口でも蓄電量は残る)
図3−1は電池の蓄電量が下限値の場合である。
・Prun1: 発電区間の走行に必要な走行電力量[KWh]
・Prun2: 下坂区域の開始地点までの残りの走行に必要な走行電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2: 走行に必要な発電機による発電電力量[KWh]
・PG: 発電機の発電電力[KW]
・PR: 走行時の走行消費電力[KW]
・PGR=PG-PR : 発電しながら走行する時の電池の蓄電に使える電力[KW]
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LD)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LD/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
・よって、Tgen=(LD/CR)x(1/PGR)=(LD/CR)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとするとLDまでの走行時間(TG): TD=LD/VR
=>発電時間(Tgen)が走行時間(TD)より短ければ走行可能(通常は短い)
=>PG=PRの場合はLDの開始時点まで走行中は発電をする事になる
図3−2は電池に蓄電されているが走行途中で発電が必要な場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2-Psoc : 発電電力量(Pgen)は走行電力量(Prun1+Prun2)から蓄電量(Psoc)を引いた値
以下の様に制御する。
・電費から算出した必要な走行電力は走行距離(LG)を平均電費(CR)で割った値: Pgen=LG/CR
・発電機を動作させる期間: Tgen=Pgen/PGR
・よって、Tgen=(LD/CR - Psoc)x(1/PGR)=(LD/CR-Psoc)x(1/(PG-PR))
・平均速度をVRとするとLDまでの走行時間(TG): TD=LD/VR
=>発電時間(Tgen)が走行時間(TD)より短ければ走行可能(通常は短い)
=>PG=PRの場合はLDの開始時点まで走行中は発電をする事になる
図3−3は蓄電量が走行に必要な電力量よりも多い場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
以下の様に制御する。
・走行電力量(Prun1+Prun2)と蓄電量(Psoc)を比較
=> Psoc > Prun1+Prun2 であり蓄電量だけで走行可能(下坂区域の開始地点でも蓄電量は残る)
図4−1は電池の蓄電量が下限値の場合である。
・Prun1: 発電区間の走行に必要な走行電力量[KWh]
・Prun2: 発電区間から登山区域の間の走行に必要な電力量[KWh]
・Pup: 登坂区域の走行に必要な電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2 +Pup: 発電機による発電電力量[KWh]であり走行に必要な全走行電力量に等しい
・Prem: 全体の必要発電量から登坂開始地点までの必要発電量を引いた登坂路を走行するに必要な発電量(Remain)
・PG: 発電機の発電電力[KW]
・PR: 平坦路走行時の走行消費電力[KW]
・PU: 登坂路走行時の走行消費電力[KW]
・PGR=PG-PR : 平坦路を発電しながら走行する時の電池の蓄電に使える電力[KW]
・PGU=PG-PU : 登坂路を発電しながら走行する時の電池の蓄電に使える電力[KW]
以下の様に制御する。
・必要な走行電力は、登坂開始までの平坦走行距離(LU)を平均電費(CR)で割った値(Pgen1=LU/CR)と、登坂区域(LG-LU)を登坂電費(CU)で割った値の Pgen2=(LG-LU)/CU)を加えた電力量(Pgen=Pgen1+Pgen2) となる。
Pgen = Pgen1+Pgen2 = Prun1+Prun2+Pup = (LU/CR) + (LG-LU)/CU
(1) PR > PU(平坦路走行での発電電力(PR)は登坂時の走行消費電力(PU)より大 きい場合)
・平坦路走行の時に発電機が動作する時間(Tgen)は必要電力量(Pgen)を発電電力(PGR)で割った値
Tgen = Pgen/PGR = ((LU/CR) + (LG-LU)/CU)/(PG-PR)
・LUまでに走行する走行時間
TU = LU/VR
・TgenとTUを比較してTgen < TUならば登坂区域を走行する前に発電機を停止出来て後は電池走行で登坂が可能
・Tgen > TUの場合は発電しながら登坂走行が必要
・登坂開始時点で必要な残りの発電電力(Prem)は、LUまでの走行に消費した電力量をPgenから引いた値(Pupに等しい)
Prem = Pgen - (LU/VR)(PG-PR) =((LU/CR) + (LG-LU)/CU) - (LU/VR)(PG-PR)
・Premで登坂を発電しながら走行する距離はPremを登坂電費(CU)で掛けた値
Lrem = Prem x CU
・Premで登坂を発電しながら走行する時の発電時間はLremをVRで割った値
Trem = Lrem/VR
・PR >PUなので蓄電しながら登坂走行し登頂前に発電機は停止となる
(2) PR< PU(以下の場合があり得る)
・もしLremが登坂全走行路(LG-LU)よりも小さい場合は、登坂走行での発電電力量が登頂までに必要な電力量よりも少ないため、前区間から蓄電量を見直す、それが不可の時は(a)発電機の発電電力を増加させる、 (b)速度を緩和するか停止して蓄電する事が必要となる
図4−2は電池に蓄電されているが走行途中で発電が必要な場合である
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2+Pup -Psoc : 発電電力量(Pgen)は走行電力量(Prun1+Prun2+Pup)から蓄電量(Psoc)を引いた値
以下の様に制御する。
・必要な走行電力は、登坂開始までの走行距離(LU)を平均電費(CR)で割った値(Pgen1=LU/CR)と、登坂区域(LG-LU)を登坂電費(CU)で割った値(Pgen2=(LG-LU)/CU)を加えた電力量からPsocを引いた量となる
Pgen = Pgen1+Pgen2-Psoc = Prun1+Prun2+Pup-Psoc = (LU/CR) + ((LG-LU)/CU )-Psoc
(1) PR > PU(平坦路走行での発電電力(PR)は登坂時の走行消費電力(PU)より大 きい場合)
・平坦路走行の時に発電機が動作する時間(Tgen)は必要電力量(Pgen)を発電電 力(PGR)で割った値
Tgen = Pgen/PGR = ((LU/CR) + ((LG-LU)/CU) - Psoc)/(PG-PR)
・LUまでに走行する走行時間
TU = LU/VR
・TgenとTUを比較してTgen < TUならば登坂区域を走行する前に発電機を停止出来て後は電池走行で登坂が可能
・Tgen > TUの場合は発電しながら登坂走行が必要
・登坂開始時点で必要な残りの発電電力(Prem)は、LUまでの走行に消費した電力量をPgenから引いた値(Pupに等しい)
Prem = Pgen - (LU/VR)(PG-PR) =((LU/CR) + ((LG-LU)/CU) - Psoc) - (LU/VR)(PG-PR)
・Premで登坂を発電しながら走行する距離はPremを登坂電費(CU)で掛けた値
Lrem = Prem x CU
・Premで登坂を発電しながら走行する時の発電時間はLremをVRで割った値
Trem = Lrem/VR
・PR >PUなので蓄電しながら登坂走行し登頂前に発電機は停止となる
(2) PR< PU(以下の場合があり得る)
・もしLremが登坂全走行路(LG-LU)よりも小さい場合は、登坂走行での発電電力量が登頂までに必要な電力量よりも少ないため、前区間から蓄電量を見直す、それが不可の時は(a)発電機の発電電力を増加させる、 (b)速度を緩和するか停止して蓄電する事が必要となる
図4−3は蓄電量が走行に必要な電力量よりも多い場合である。
・Psoc: 電池に蓄電されている電力量[KWh]
・Pgen=Prun1+Prun2-Psoc : 発電電力量(Pgen)は走行電力量(Prun1+Prun2)から蓄電量(Psoc)を引いた値
以下の様に制御する。
・走行電力量(Prun1+Prun2)と蓄電量(Psoc)を比較
=> Psoc > Prun1+Prun2 なので電池の蓄電量で走行可能(登頂時点でも蓄電量は残る)
1.各事象の区間毎に出発地点から配置する。
−各事象はまず開始地点において蓄電量が下限値(Psol)となるように設定し、さらに終了地点でも下限値になる様に作成する(静音区間等では下限値以下になる場合もあり得る)。
−下坂事象のみ回生電力のため終了地点では下限値(Psol)とはならない。
2.出発地点では電池の蓄電量は満充電(Psoh)にされているとする。
3.2の蓄電電力が下限値(Psol)となる地点までを初期充電区間(第1区間)とする。
4.2の蓄電電力が下限値(Psol)に達する前に別の事象が配置されている場合はその事象の区間を含んで下限値(Psol)となった地点までを1区間と考える。
5.4の区間でも下限値(Psol)とならない場合は次の事象も含めた区間までを含めて1区間と考える(次の区間も同様)。
6.前区間の終了地点で蓄電電力が下限値(Psol)にならない例えば下坂の場合は次の区間ではまずその蓄電電力を使い切る
7.SOCチャート作成に当たっては初期充電区間から次に続く区間を見通して、各区間の終了地点が下限値(Psol)以下となる最後の区間を探し、その下限値以下の値を下限値(Psol)になるように修正する作業を後段の区間から前段に向かってSOCチャートを順次修正する(図5−1から図5−3にて詳細に説明する)。
8.目的地区間の終了地点で下限値(Psol)となるように調整できるのが望ましいが蓄電電力が余っていてもOKとする
・第1区間では走行前に電池に満充電(Psoh)とした後に電池走行(1D)を行い最後に蓄電量の下限値(Psol)となる(満充電とならない場合もあり得る)
・第2区間の静音区間においては静音区域では発電機を停止するため、その後は電池走行(2D)となり区間の終了地点では蓄電量の下限値(Psol)以下となる
・第3区間の登坂区域では登坂に必要な走行消費電力(PU)が走行電力(PG)よりも大きいため発電していても蓄電量は低下(3D)し、終了地点では蓄電量の下限値(Psol)以下となる
・第4区間の下坂区域では回生電力が蓄電(4Ub)されるため下坂が終了した時点 で電池に蓄電されている
・第5区間の平地区間では目的地に向かう平坦路なので目的地で電池の蓄電量が下限値(Psol)となるように発電時間を調整する
図5−2では図5−1で蓄電池電力が下限値以下になる区間を調整して、走行路全体で蓄電電力が下限値あるいは下限値以上となるように調整する手順を示す。
・図5−2は図5−1の調整前のSOCチャートにおいて静音区間と登坂区間及び第5区間(目的地区間)の調整方法を示している
・第5区間の開始地点では第4区間の回生電力があるので、まずその電力を使用してから不足分を発電して目的地で電池の蓄電量を下限値とする
・第3区間の終了地点で蓄電量を下限値(Psol)まで引き上げるために、その区間のSOCチャートを不足分の電力量(A)だけ上方にシフト(3U', 3D')を行う
・第2区間では登坂区間の不足分(A)と静音区間での不足分(B)をシフト(2U', 2D')したSOCチャートとなる
・第1区間では静音区間での不足分(A+B)を補うために電池走行(1Da')の途中から発電(1U')を移行する
・このようにSOCチャートは図5−1のようにまず各事象を各区間毎に配置し、その後に電池の下限電力量(Psol)以下になる部分を、後ろの区間から前の区分に各区間の終了地点で下限値(Psol)以下とならないように順次調整を行う
図5−3では出来るだけ発電開始回数を抑制する方法を示している。
・図5−2では第1区間では電池走行(1Da')の途中から発電(1U')に切り替え、再び電池走行(1Db')を行い第2区間の発電開始(2U')に接続している
・それに対して、図5−3では発電走行(1U'')を図のように行うことで第2区間の発電開始(2U')に繋げる事が出来るので発電開始動作を1回減らす事が可能となる
・発電機の開始する時はエンジンの回転数が安定するまでに時間が必要などから出来るだけ発電開始回数を減らすことが望ましい
図6−1は初期充電区間が静音区域と重なった場合であり以下に対応を示す。
・図6−1は初期充電区間の電池走行(D1)が下限値(Psol)に達する前に静音区域に入り、静音区域の途中で下限値(Psol)となる場合である。
・静音区域で下限値(Psol)になった後で発電(U1)する事は避けなければならないので、静音区域が始まるところで発電(U2)が終了するように調整をする。
図6−2は初期充電区間が下坂区域と重なった場合であり以下の様になる。
・図6−2は初期充電区間の電池走行(D1)が下限値(Psol)に達する前に下坂区域に入る場合である。
・下坂区域での回生電力(U1)のため下坂区域ではSOCチャートが折れ曲
グラフ(U2)となる(U2とU1の平行部分は限りなく近い)
図6−3は初期充電区間が登坂区域と重なった第一の場合であり以下に対応を示す。
・図6−3は初期充電区間の電池走行(D1)による区間が下限値(Psol)に達する前に登坂区域に入る場合である。
・走行電力(PG)が登坂消費走行電力(PU)より大きい場合は、登坂区域の途中
で発電(U1)を行なう事で走行が出来る。
図6−4は初期充電区間が登坂区域と重なった第二の場合であり以下に対応を示す。
・図6−4は初期充電区間の電池走行(D1)による区間が下限値(Psol)に達する前に登坂区域に入る第二の場合である。
・走行電力(PG)が登坂消費走行電力(PU)より小さいので登坂区域で発電を
行なっても蓄電量は減少する(D2)。
・登坂区域に入る前に蓄電(U1)して登坂区域に入っても発電(D3)を継続し終了地 点で下限値(Psol)となるように調整を行う。
図7は発電中に蓄電電力が電池の上限値に達した場合の対応について示す。
・図7は発電過程で蓄電電力量が電池の上限値(Psoh)を超える場合である。
・対処方法は2つあり、1つは上限値(Psoh)で発電を停止した後に再び発電(U2)を行ない、以後は電池走行(D1)をして下限値(Psol)に達したら再び発電(U3)を行なう方法。
・他の方法は上限値(Psoh)で発電を停止した後は電池走行(D2)を行い下限値(Psol)に到達した後で発電(U4) を行なう方法。
図8−1はその日に走行する走行路を地図上から選択して、走行路中に存在する事象を抽出し、事象を含む小区間のSOCチャート作成後に走行路に配置した全小区間で、各小区間の終了地点で蓄電量が下限値以下になる場合はSOCチャートを調整する工程の全体フローチャートである。
図8−2は配置した小区間の最後の区間から順次前の区間に戻りながらSOCチャートを調整するための図8−1内で使用するサブルーチンのフローチャートである。まず、(A)最終区間(目的地区間)を除く各区間の終了地点での蓄電量が下限値の許容値以内に入っているかを確認し、(B)YESの場合は最終区間の終了地点の蓄電量が下限値の許容値以内或いはそれ以上であるならば走行路全体のSOCチャートの調整は必要なくサブルーチンから抜ける。
(A)でNOの場合は、(C)最終区間の終了地点の蓄電量が下限値以下の場合はその値が下限値の許容値以内になるようにその区間のSOCチャートをシフトする。(D)次に1つ前の区間に移動する。(E)その区間が第一区間の初期充電区間かを判断して、(F)YESの場合は後の区間の開始地点での電力量(SOC値)に等しくするために電池走行の途中から発電を開始するようにSOCチャートを変更しサブルーチンから抜ける。
(E)でNOの場合は、(G)その区間の終了地点の蓄電量は下限値の許容値以内かを判断しYESの場合は(D)に戻る。(D),(E),(G)のループを繰り返すことで最終的には(F)の区間に移行しサブルーチンから抜ける。
(G)でNOの場合は(H)その区間の終了地点の蓄電量が下限値の許容値以下かを判断しNOの場合は下限値以上なので、(I)1つ後の区間の開始地点の蓄電量をその前の区間の終了値の蓄電量に一致するように調整をして(D)に戻る。
(H)でYESの場合は(J)その区間の終了地点の蓄電量が下限値の値となるようにその区間のSOCチャートをシフトする。(K)では(J)での調整後にその区間の開始地点での電力量が変化した場合は、1つ前の区間の終了区間の蓄電量をその変化に一致するように区間のSOCチャートを調整して(D)に戻る。このループを繰り返すことで最終的に(E)の第一区間に戻りサブルーチンから抜ける。
Claims (14)
- 走行ルートを事象事の小区分に分割して出発地点から目的地点まで順番に配置し、走行開始する最初の第1区間を初期充電区間と称し、目的地を含む区間を目的地区間と称し、それらの間の任意の区間の開始地点はそのすぐ前の区間の事象の終了地点と一致する事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項1に関わり、各区間毎に開始地点では電池の蓄電量を下限値に設定し、その区間の最終地点では蓄電量の下限値になるように電池の蓄電量(SOC)の変化を表すSOCチャートを作成する事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項1に関わり、初期充電区間は外部充電による電池への充電を行った地点を走行開始地点とし、走行中に電池の蓄電量が下限値の許容値以内に達した地点を初期充電区間の終了地点とする事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項2に関わり、発電機の停止が望まれる区域ではその区域の開始地点では発電機を停止して走行する事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項4に関わり、各区間の走行開始地点において蓄電量を下限値に設定して発電走行を行い、その後に電池走行に切り替えてた時に走行終了地点において蓄電量が下限値の許容値よりも少なくなる事がある場合は、走行終了地点の蓄電量が下限値となる様にその区間のSOCチャート全体を上方に移動して修正する事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項2に関わり、最終区間を除く各区間の終了地点において蓄電量が下限値以上の場合は、その直後の区間の開始地点の蓄電量を前の区間の終了地点の蓄電量と等しくなるようにSOCチャートを見直すことを特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項2に関わり、区間内の発電による蓄電量が電池の上限値に達する場合は発電を停止して電池走行に切り替えるようにSOCチャートを見直すことを特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項6に関わり、第2区間を修正することにより発電開始地点の蓄電量が下限値よりも上方に移動した場合は、第1区間は電池走行の途中から発電走行に切り替えて第1区間の最終地点での蓄電量が第2区間の発電開始時の蓄電量と等しくなるように調整する事を特徴とした計画発電蓄電制御技術。
- 請求項4から請求項8に関わり、請求項4から請求項8の手順を目的地区間から順次前の区間に戻りながら行う事で、走行前に走行路全体のSOCチャートを作成する事を特徴とする計画発電蓄電制御技術。
- 請求項9に関わり、走行開始後は各単位距離若しくは単位時間あるいは距離と時間を組み合わせた単位毎に、その場所をGISとGNSS等で把握し、その地点の電池の蓄電量と走行前に立てたSOCチャートからの同地点の蓄電量との差異を計算し、その結果を用いてその地点から目的地までのSOCチャートを、走行前に計画したSOCチャートとの誤差が許容値以内に入る様に見直すことを特徴とした計画発電蓄電制御技術。
- 請求項2に関わり、その区間の走行に必要な電力量を走行距離と電費から求め、発電機の発電量から走行に必要な走行消費電力を引いた電池に蓄電可能な電力量の逆数を先の走行距離に乗算する事で発電機の発電時間を求める事を特徴とした計画発電蓄電制御技術。
- 請求項11に関わり、発電に必要な発電量は、走行距離を電費で割り算する事で求める事を特徴とした計画発電蓄電制御技術。
- 請求項12に関わり、電費は走行路の斜度に対応した数値を関数とする事を特徴とした計画発電蓄電制御技術。
特徴とした計画発電蓄電制御技術。 - 請求項12に関わり、垂直方向の移動に必要な電力量は位置エネルギーから求める事を特徴とした計画発電蓄電制御技術。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004059A JP7498446B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 計画発電蓄電制御方法、および計画発電蓄電制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004059A JP7498446B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 計画発電蓄電制御方法、および計画発電蓄電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021112081A true JP2021112081A (ja) | 2021-08-02 |
JP7498446B2 JP7498446B2 (ja) | 2024-06-12 |
Family
ID=77060412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004059A Active JP7498446B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 計画発電蓄電制御方法、および計画発電蓄電制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498446B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024084712A1 (ja) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | エーシーテクノロジーズ株式会社 | Socチャートを用いた計画発電蓄電制御技術 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07107617A (ja) * | 1993-10-04 | 1995-04-21 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド型車両 |
JP2003009310A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2009029154A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010264791A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム |
JP2012123637A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
JP2016165918A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2019077257A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | エーシーテクノロジーズ株式会社 | 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010125868A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Denso Corp | 充放電計画装置 |
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004059A patent/JP7498446B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07107617A (ja) * | 1993-10-04 | 1995-04-21 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド型車両 |
JP2003009310A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2009029154A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010264791A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びプログラム |
JP2012123637A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
JP2016165918A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2019077257A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | エーシーテクノロジーズ株式会社 | 路線適応発電制御を用いたレンジエクステンダ―evバスの運用方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024084712A1 (ja) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | エーシーテクノロジーズ株式会社 | Socチャートを用いた計画発電蓄電制御技術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7498446B2 (ja) | 2024-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101678779B (zh) | 混合能量功率管理系统和方法 | |
US11142088B2 (en) | Vehicle control system and method | |
Cipek et al. | Assessment of battery-hybrid diesel-electric locomotive fuel savings and emission reduction potentials based on a realistic mountainous rail route | |
JP7408063B2 (ja) | レンジエクステンダー車両の予測発電充電制御方式 | |
US7958958B2 (en) | Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles | |
CN104284823B (zh) | 用于混合动力电动车辆的能量管理系统和燃料节约方法 | |
US8401779B2 (en) | SEG (smart energy gateway) for optimized energy flow control | |
US10065628B2 (en) | Location enhanced distance until charge (DUC) estimation for a plug-in hybrid electric vehicle (PHEV) | |
JP4417949B2 (ja) | 鉄道車両の駆動装置 | |
US10829104B2 (en) | Hybrid vehicle control system | |
US20170320481A1 (en) | A hybrid vehicle and a method for energy management of a hybrid vehicle | |
WO2008097715A2 (en) | Hybrid energy power management system and method | |
EP2307226A2 (en) | Method and system for extending life of a vehicle energy storage device | |
CN115996857A (zh) | 用于控制混合动力车辆中的动力总成的方法和系统 | |
CA2952372A1 (en) | Electric vehicle charging to reduce utility cost | |
JP4089325B2 (ja) | ハイブリッド車両制御システム | |
US11565731B2 (en) | Control system and method for a vehicle system | |
JP2022167878A (ja) | Socチャートを用いた計画発電蓄電制御技術 | |
Zhang et al. | Cost optimization of multi-mode train conversion for discontinuously electrified routes | |
US20220242391A1 (en) | System and method for managing vehicle operations | |
JP2021112081A (ja) | 計画発電蓄電制御技術 | |
JP4761785B2 (ja) | 車両運行計画作成装置 | |
Mittelman et al. | Techno-economic analysis of energy supply to personal rapid transit (PRT) systems | |
US20230304809A1 (en) | Power management of industrial electric vehicles | |
WO2024084712A1 (ja) | Socチャートを用いた計画発電蓄電制御技術 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240521 |