JP6936159B2 - 架線電圧推定装置及び鉄道車両 - Google Patents

架線電圧推定装置及び鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6936159B2
JP6936159B2 JP2018013558A JP2018013558A JP6936159B2 JP 6936159 B2 JP6936159 B2 JP 6936159B2 JP 2018013558 A JP2018013558 A JP 2018013558A JP 2018013558 A JP2018013558 A JP 2018013558A JP 6936159 B2 JP6936159 B2 JP 6936159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tertiary
overhead wire
value
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126051A (ja
Inventor
賢司 佐▲藤▼
賢司 佐▲藤▼
隆文 福島
隆文 福島
哲宏 須山
哲宏 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Publication of JP2018126051A publication Critical patent/JP2018126051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936159B2 publication Critical patent/JP6936159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • B61L15/0058
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、架線から供給される交流電力により走行可能に構成された電気車において架線電圧値を推定する技術に関する。
架線からパンタグラフにより交流電力を集電して走行するように構成された鉄道車両として、架線電圧を2次電圧及び3次電圧に変圧する変圧器を搭載したものが知られている。この種の鉄道車両では、例えば、2次電圧が電力変換装置へ入力され、電力変換装置にて、2次電圧をもとにモータ駆動用の電力が生成されてモータへ供給される。また、3次電圧は、電力変換装置以外の他の負荷の電源として用いられる。
このような構成の鉄道車両において、架線電圧値を用いた各種制御を行うことが考えられている。例えば、電力変換装置において、制御性能の向上或いはき電回路の安定化などの各種の目的で、架線電圧値を取得し、その架線電圧値を用いた各種制御を行うことが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
架線電圧値を取得する方法としては、例えば、屋根上に計測器を実装して直接検出する方法が考えられる。しかし、屋根上に計測器を実装する方法を採用すると、計測器を介して架線が地絡する地絡事故の懸念が生じたり、コストアップを招いたり、そもそもスペース的に屋根上への計測器の搭載が困難であったり、外観上あるいは空力上の悪影響が生じたりする可能性がある。そのため、通常の営業に用いる鉄道車両(以下、営業車という)に計測器を常時実装して架線電圧値を計測しながら営業走行することは現実的ではない。
これに対し、走行中に架線電圧値を取得する方法として、走行中に測定可能な他の物理量を取得し、その物理量から演算により架線電圧値を推定する方法が考えられる。具体例として、変圧器の3次電圧値を検出し、その3次電圧値に1次巻線の巻数N1と3次巻線の巻数N3の巻数比a13=N1/N3を乗じることで、1次巻線に入力される架線電圧の値、即ち架線電圧値を算出する、という方法が考えられる。
特許第4568111号公報
しかし、実際の3次電圧値は、必ずしも、実際の架線電圧値を巻数比a13で除算した値になっているとは限らない。その主要因として、変圧器のいわゆるレギュレーション現象がある。変圧器の3次電圧値は、架線電圧値が一定であっても、レギュレーション現象によって変動する。そのため、架線電圧値と実際の3次電圧値との比率は、必ずしも1次巻線と3次巻線の巻数比a13に一致しない。
レギュレーション現象の1つとして、2次負荷の変動による3次電圧値の変動が挙げられる。鉄道車両で用いられる、2次巻線及び3次巻線を備えた変圧器は、通常、2次巻線と3次巻線が磁気的に結合するような構造となっているため、2次巻線と3次巻線において相互誘導が発生する。この相互誘導により、2次負荷が変動して2次巻線に流れる2次電流が変動すると、3次電圧も変動する。鉄道車両においては、特に力行時やブレーキ時などで2次電流が大きく変動しやすく、その大きな変動に応じて3次電圧も大きく変動する可能性がある。
そのため、3次電圧値を検出してその検出した3次電圧値に1次巻線と3次巻線の巻数比a13を乗じて架線電圧値を算出する方法では、精度の良い架線電圧値を得ることが困難である。
そのため、主変換装置において、3次電圧値に基づく推定演算等で取得した架線電圧値を用いて制御を行う場合は、取得した架線電圧値に実際の値との誤差が含まれているということを念頭においた制御を行わざるを得ず、高精度の制御を行うことが難しい。
本開示の一局面は、変圧器の3次電圧値を検出し、その検出した3次電圧値に基づいて高い精度で架線電圧値を推定できるようにすることを目的とする。
本開示の一態様は、変圧器と、2次負荷と、3次負荷とを備えた鉄道車両に搭載され、架線電圧の値である架線電圧値を推定する架線電圧推定装置である。変圧器は、電圧入力用の巻線として1次巻線、電圧出力用の巻線として2次巻線及び3次巻線を有する。また、変圧器は、交流電力供給用の架線の電圧である架線電圧が1次巻線に入力され、架線電圧の入力に対して2次巻線から架線電圧よりも低い2次電圧が出力されると共に3次巻線から2次電圧よりも低い3次電圧が出力されるように構成されている。
2次負荷は、変圧器から出力される2次電圧を電源として動作するように構成されており、少なくとも、走行用のモータ、及び2次電圧に基づいてモータの駆動用の電力を生成してモータへ供給する電力変換装置を含む。3次負荷は、変圧器から出力される3次電圧を電源として動作するように構成されている。
そして、架線電圧推定装置は、3次電圧検出部と、2次電流検出部と、記憶部と、架線電圧算出部とを備える。3次電圧検出部は、3次電圧の値である3次電圧値を検出するように構成されている。2次電流検出部は、2次巻線から出力される電流の値である2次電流値を検出するように構成されている。記憶部は、架線電圧値と3次電圧値の比率(以下、架線/3次比率と称す)と、2次電流値との相関関係を示す相関情報が記憶されている。架線電圧算出部は、3次電圧検出部により検出された3次電圧値、及び2次電流検出部により検出された2次電流値に基づき、記憶部に記憶されている相関情報が示す相関関係に従って架線電圧値を算出する。
このような構成によれば、架線/3次比率と2次電流値との相関関係が予め記憶されており、3次電圧値及び2次電流値の各検出値を上記相関関係にあてはめることで、架線電圧値が導出される。
つまり、単に3次電圧値を検出してその3次電圧値から1次巻線と3次巻線の巻数比を用いて架線電圧値を算出するのではなく、2次電流値も検出して、その2次電流値も用いて架線電圧値を導出する。具体的には、架線/3次比率と2次電流値との相関関係を予め記憶しておき、その相関関係を用いて、3次電圧値及び2次電流値の各検出結果から架線電圧値を導出する。
そのため、2次電流値が変化してそれに応じて3次電圧値が変化しても、上記相関関係に基づき、それら2次電流値及び3次電圧値に応じた高精度の架線電圧値が導出されることになる。よって、上記構成の架線電圧推定装置によれば、3次電圧値の検出結果から高い精度で架線電圧値を推定することができる。
なお、本開示において、「架線」とは、車両の屋根よりも高い位置に設けられるいわゆる架空電車線に限定されず、例えば地上に設けられる第3軌条なども含む。つまり、本開示における「架線」は、鉄道車両へ電力を供給するように構成されたあらゆる形態の電力供給線を含む。
相関情報として、2次電流値を変数とする、架線/3次比率を示す一次関数式を有していてもよい。その場合、架線電圧算出部は、前記一次関数式を用いて架線電圧値を算出するよう構成されていてもよい。
このような構成によれば、3次電圧値及び2次電流値が検出されれば、これら各検出値を上記一次関数式にあてはめることで、架線電圧値を算出することができる。よって、3次電圧値の検出結果から、高精度の架線電圧値を容易に推定することができる。
上記一次関数式は、予め、鉄道車両を実際に走行させて必要な電圧値、電流値を実測し、それら実測結果から導出したものであってもよい。具体的に、一次関数式の導出を目的として鉄道車両を実際に走行させ、その走行時に、架線電圧値、3次電圧値及び2次電流値を実測する。そして、それら各実測結果に基づいて、架線/3次比率と2次電流値との関係を線形近似することにより、一次関数式を導出する。
このようにして実際の走行時の実測結果から一次関数式を導出することで、精度の高い一次関数式を導出することができる。そして、その精度の高い一次関数式を相関情報として記憶部に記憶し、架線電圧値の算出に用いることで、架線電圧値をより高精度に推定することが可能となる。
上記のように実走時の実測結果から一次関数式を導出する場合、その実測は、3次負荷を一定に維持した状態で行うようにしてもよい。
実測中、仮に3次負荷が変化した場合、3次巻線から出力される3次電流が変化し、その3次電流の変化によって2次電圧が変化し、その2次電圧の変化によって2次電流が変化する可能性がある。つまり、3次負荷の変動は、架線/3次比率と2次電流値との関係を示す一次関数式を導出するにあたっては不要なノイズ成分として作用することになる。そのため、架線/3次比率と2次電流値との関係を示す一次関数式を導出するにあたっては、3次負荷の変動が少ない方が好ましい。
そこで、一次関数式を導出するために走行中に架線電圧値、3次電圧値及び2次電流値を実測する際、3次負荷を一定に維持するようにすることで、架線/3次比率と2次電流値との関係が適切に反映された一次関数式を導出することができる。
上記構成の架線電圧推定装置は、さらに、2次電圧算出部と、2次電力算出部とを備えていてもよい。2次電圧算出部は、架線電圧算出部により算出された架線電圧値から、1次巻線と2次巻線の巻数比に基づいて、2次電圧の値である2次電圧値を算出する。2次電力算出部は、2次電圧算出部により算出された2次電圧値、及び2次電流検出部により検出された2次電流値に基づいて、2次負荷による消費電力を算出する。
このような構成によれば、2次電圧値を、架線電圧算出部が算出した高精度の架線電圧値から数値計算にて容易に得ることができる。そして、その2次電圧値と2次電流値を用いて、2次負荷による消費電力を容易且つ精度よく算出することができる。
なお、3次負荷による消費電力については、例えば、3次巻線から3次負荷へ供給される電流である3次電流を検出する手段を設けることで、3次電流値と3次電圧値から演算により求めることができる。そのため、2次負荷による消費電力を算出する上記構成に加え、3次負荷による消費電力を算出する構成をさらに付加すれば、鉄道車両全体の消費電力を精度よく算出することが可能となる。
上記構成の架線電圧推定装置は、鉄道車両において、電力変換装置に搭載されていてもよい。そして、電力変換装置は、当該架線電圧推定装置により推定された架線電圧値を用いて、モータへ供給する電力を生成するよう構成されていてもよい。
このような構成によれば、電力変換装置は、モータへ供給する電力を生成するにあたり、架線電圧値を用いた制御方法を容易に採用することができる。
本開示の別の一態様は、上述の架線電圧推定装置を備える鉄道車両である。このような鉄道車両は、上述の架線電圧推定装置と同様の効果を発揮し得る。
実施形態の鉄道車両の電気的構成を示す説明図である。 実施形態の換算係数fを導出する方法を説明するための説明図である。 実施形態の電圧・電力算出処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
(1−1)鉄道車両の概要
図1に示す鉄道車両10は、架線100から交流電力を集電するように構成されている。架線100は、不図示のき電回路に接続され、そのき電回路から交流電力が供給されている。
鉄道車両10は、図1に示すように、パンタグラフ11と、主変圧器12と、主変換装置13と、モータ14と、3次電圧検出部16と、3次電流検出部17と、位置検知部18と、3次負荷20とを備える。
なお、鉄道車両10は、1つの車両を有していてもよいし、複数の車両が連結された編成(即ち列車)であってもよい。鉄道車両10が、複数の車両が連結された編成として構成されている場合、図1に示す各構成要素は、必ずしも全て同じ1つの車両に搭載されている必要はない。例えば、パンタグラフ11が搭載されている車両とは別の車両に主変換装置13が搭載されていてもよい。つまり、本開示における「鉄道車両」は、1つの車両を備えた形態、及び連結された複数の車両を備えた形態の双方を包含する概念である。
パンタグラフ11は、架線100から交流電力を集電するための周知の集電装置である。架線100から集電される電圧は、本実施形態では例えば交流25kVである。
主変圧器12は、パンタグラフ11から入力される架線100の電圧である架線電圧を、その架線電圧値V1よりも低い2次電圧値V2の2次電圧、及び2次電圧値V2よりも低い3次電圧値V3の3次電圧にそれぞれ降圧して出力する。主変圧器12から出力される2次電圧は主変換装置13に入力される。主変圧器12から出力される3次電圧は3次負荷20に入力される。
主変圧器12は、パンタグラフ11から架線電圧が入力される1次巻線12aと、パンタグラフ11からの架線電圧を2次電圧に降圧するための2次巻線12bと、パンタグラフ11からの架線電圧を3次電圧に降圧するための3次巻線12cとを有する。主変圧器12の2次巻線12bから出力される2次電圧の電圧値、即ち2次電圧値V2は、例えば交流1000Vである。主変圧器12の3次巻線12cから出力される3次電圧の電圧値、即ち3次電圧値V3は、例えば交流400Vである。もちろん、これら各電圧値の具体的数値はあくまでも一例である。
3次電圧検出部16は、3次電圧値V3を検出するために設けられている。3次電圧検出部16は、主変圧器12の3次巻線12cから出力される3次電圧の値に応じた電気信号(以下、3次電圧検出信号)を主変換装置13へ出力する。
3次電流検出部17は、主変圧器12の3次巻線12cから出力される3次電流の値である3次電流値I3を検出するために設けられている。3次電流検出部17は、主変圧器12の3次巻線12cから出力される3次電流の値に応じた電気信号(以下、3次電流検出信号)を主変換装置13へ出力する。
3次負荷20は、3次電圧を電源として動作する各種の負荷である。3次負荷20としては、例えば、空調装置、照明装置、ドア開閉装置、通信装置などが挙げられる。
位置検知部18は、鉄道車両10が走行している位置を検知してその検知した位置を示す位置検知信号を主変換装置13へ出力する。
主変換装置13は、主変圧器12の2次巻線12bから入力される電力をモータ14の駆動用の三相電力に変換してモータ14へ供給する機能を有している。主変換装置13は、コンバータ31と、コンバータ31の駆動用のPWM回路32と、インバータ33と、インバータ33の駆動用のPWM回路34と、電力変換制御装置35と、2次電流検出部36とを備える。
本実施形態のコンバータ31は、主変圧器12の2次巻線12bから入力される交流の2次電圧を直流電圧に変換してインバータ33へ出力する。インバータ33は、コンバータ31から入力される直流電圧を三相交流電圧に変換してモータ14へ出力する。本実施形態のインバータ33は、いわゆるVVVFインバータである。
モータ14は、本実施形態では三相誘導電動機であり、三相交流電圧が供給されることにより回転駆動する。モータ14が回転駆動されると、その回転駆動力が不図示の車輪に伝達され、これにより電車が走行する。
コンバータ31とインバータ33の間には、コンバータ31から出力される直流電圧の値を検出するためのコンバータ電圧検出部37が設けられている。コンバータ電圧検出部37は、コンバータ31からの直流電圧の値を示すコンバータ電圧検出信号を電力変換制御装置35へ出力する。
2次電流検出部36は、主変圧器12の2次巻線12bから出力される2次電流の値である2次電流値I2を検出するために設けられている。2次電流検出部36は、主変圧器12の2次巻線12bから出力される2次電流の値に応じた電気信号(以下、2次電流検出信号)を出力する。
3次電圧検出部16からの3次電圧検出信号、3次電流検出部17からの3次電流検出信号、2次電流検出部36からの2次電流検出信号、及び位置検知部18からの位置検知信号は、主変換装置13内において、電力変換制御装置35に入力される。
電力変換制御装置35は、制御部41と、記憶部42とを備える。制御部41は例えばCPUを有する。記憶部42は、例えばROM、RAM、NVRAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリを有する。即ち、電力変換制御装置35は、CPU及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを備えている。
制御部41は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態では、記憶部42が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。記憶部42に記憶されているプログラムには、後述する図3の電圧・電力算出処理のプログラムが含まれる。なお、制御部41により実現される各種機能は、プログラムの実行によって実現することに限るものではなく、その一部又は全部について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。
電力変換制御装置35は、3次電圧検出信号に基づいて3次電圧値V3を検出し、3次電流検出信号に基づいて3次電流検出値I3を検出し、2次電流検出信号に基づいて2次電流値I2を検出し、コンバータ電圧検出部37からのコンバータ電圧検出信号に基づいてコンバータ31から出力される直流電圧の値であるコンバータ出力電圧値Vconを検出する。
そして、電力変換制御装置35は、これら検出した3次電圧値V3、3次電流検出値I3、2次電流値I2、コンバータ出力電圧値Vconに基づいて、コンバータ31を駆動させるための指令信号を生成し、PWM回路32へ出力する。
本実施形態の電力変換制御装置35は、コンバータ31の制御方法として、例えば、力率1制御、若しくは進み力率制御を用いる。力率1制御は、コンバータ31に入力される無効電力がゼロとなるように制御する方法である。なお、力率1制御は、パンタグラフ11から入力される無効電力がゼロとなるような制御方法であってもよい。進み力率制御は、コンバータ31に入力される2次電流の位相が2次電圧よりも進み位相となるように制御する方法である。なお、進み力率制御は、パンタグラフ11から入力される電流が架線電圧よりも進み位相となるような制御方法であってもよい。
電力変換制御装置35が上記の制御を実行するためには、架線電圧値V1が必要であるが、本実施形態の鉄道車両10は、架線電圧値V1を直接検出する検出装置は備えていない。そこで、本実施形態の電力変換制御装置35は、入力される3次電圧値V3及び2次電流値I2を用いて、架線電圧値V1を推定する。架線電圧値V1の推定方法については後述する。
電力変換制御装置35は、3次電圧値V3及び2次電流値I2を用いて架線電圧値V1を推定し、その架線電圧値V1とコンバータ出力電圧値Vconとを用いて、コンバータ31を制御するための指令信号を生成し、PWM回路32へ出力する。
PWM回路32は、電力変換制御装置35から入力される指令信号に基づいてコンバータ31へ駆動信号を出力することにより、コンバータ31を駆動する。具体的には、コンバータ31が有する複数のスイッチング素子のオン・オフのタイミングを指令信号に従って個別に制御することにより、コンバータ31を駆動する。これにより、上述の力率1制御あるいは進み位相制御などの所望の制御が実現される。
また、電力変換制御装置35は、インバータ33を制御するための制御信号を生成して、PWM回路34へ出力する。PWM回路34は、電力変換制御装置35から入力される指令信号に基づいてインバータ33へ駆動信号を出力することにより、インバータ33を駆動する。
(1−2)架線電圧値V1の推定方法
前述の通り、電力変換制御装置35は、3次電圧値V3及び2次電流値I2を用いて架線電圧値V1を推定し、その推定した架線電圧値V1を用いてコンバータ31を制御する。ここでは、その架線電圧値V1の推定方法について説明する。
3次電圧値V3から架線電圧値V1を算出する方法としては、1次巻線12aの巻数(以下、1次巻数)N1と3次巻線12cの巻数(以下、3次巻数)N3の比率である3次巻数比a13=N1/N3を用いる方法、即ち、3次電圧値V3に3次巻数比a13を乗算する方法が考えられる。
しかし、この方法で得られる架線電圧値V1は、前述の通り、レギュレーション現象による3次電圧値V3の変動の影響により、架線電圧値V1の実際の値とは異なっている可能性がある。
そこで本実施形態では、3次電圧検出部16により検出された3次電圧値V3を用いて架線電圧値V1を推定するにあたり、3次巻数比a13を用いた換算を行うのではなく、3次巻数比a13を用いない特定の換算式を用意し、その換算式を用いる。
本願発明者らは、種々検討を行った結果、架線電圧値V1と3次電圧値V3の比率である架線/3次比率には、2次電流値I2との相関関係がある、ということを見出した。具体的に、架線/3次比率は2次電流値I2を変数とする関数で表せること、さらにはその関数が1次関数で近似できることを見出した。
具体的に、架線/3次比率と2次電流値I2との関係は、下記式(1)、(2)で表せる。
V1(x)/V3(x)=f(I2) ・・・(1)
f(I2)=A・I2(x)+B ・・・(2)
なお、「x」は、地点、即ち線路上を走行する鉄道車両10の位置を示す。また、A,Bは定数(特定の実数)である。また、f(I2)を、以下、換算係数と称する。
よって、換算係数f(I2)を予め導出して用意しておくことで、その換算係数f(I2)と、検出された3次電圧値V3とを用いて、下記式(3)により、架線電圧値V1(x)を算出することができる。
V1(x)=V3(x)・f(I2) ・・・(3)
次に、換算係数f(I2)の導出方法について説明する。換算係数f(I2)は、実際に車両を走行させながら架線電圧値V1、3次電圧値V3及び2次電流値I2を実測し、それら実測データを解析することによって導出する。
なお、架線電圧値V1を実測するための計測器等を営業用の車両に常備することは困難であって現実的ではないが、換算係数f(I2)の導出を目的として一時的に計測器等を搭載させて架線電圧値V1を実測することは可能である。そのため、鉄道車両10に一時的に計測器を搭載して架線電圧値V1を実測できるようにした上で、鉄道車両10を実際に走行させ、その走行中、異なる地点xごとに架線電圧値V1、3次電圧値V3及び2次電流値I2を実測、記録することができる。なお、地点xは、位置検知部18からの位置検知信号に基づいて取得できる。
あるいは、営業用の車両ではなく、架線電圧値V1の計測機能を含む各種の計測、検査、試験等の機能設備を備えた専用の試験車両があれば、その試験車両によって、地点xごとの架線電圧値V1を実測できる。その場合、例えば、試験車両と営業用の車両を前後に近接して並ぶようにして走行させ、試験車両においては架線電圧値V1を実測、記録し、営業用の車両においては3次電圧値V3及び2次電流値I2を実測、記録するようにしてもよい。
本実施形態では、一例として、所定の走行区間を、試験車両と営業車両を並走させながら異なる地点x毎に逐一上記各値V1(x)、V3(x)、I2(x)を実測、記録する方法を採用した。また、実測の際は、ノッチ操作、車両速度、3次負荷20の動作状態などの、車両各部の状態を、実際の営業運転時に想定される状態に近い状態とした。つまり、実際の営業運転時の状態を再現して実測を行った。さらに、実測中は、2次負荷を変動、即ち主変換装置13の電力消費量を変動させることによって、2次電流値I2(x)を意図的に変化させた。具体的に、例えばノッチを複数段階に切り替えること等によって、2次負荷を変動させ、これにより、2次電流値I2(x)として所定の数値幅に分布するような実測結果が得られるようにした。一方、3次負荷20については、計測中は一定に維持されるように設定した。換言すれば、3次巻線12cから3次負荷20側全体をみたインピーダンスが一定となるように設定した。なお、ここでいう一定とは、3次負荷20が全く変化しないようにすることのみを意味しているわけではなく、結果として所望の精度の換算係数f(x)が得られる範囲内で変動することを含む概念である。
このようにして、2次負荷を変化(即ち2次電流値I2(x)を変化)させながら走行させ、走行中、異なる複数の地点xで各値V1(x)、V3(x)、I2(x)を実測、記録した。
このようにして実測、記録したときの結果の一例を、図2に示す。図2は、異なる複数の地点x毎の計測結果を、横軸をI2、縦軸を架線/3次比率V1/V3とする二次元座標上にプロットした結果を示す。縦軸の値は、図2に直接示されている縦軸の範囲内においては全て正の値である。
なお、詳細なデータ解析の結果、2次電流値I2(x)が連続的に大きく変動する走行区間では、主変圧器12のL成分によって3次電圧値V3(x)が2次電流値I2(x)の変動に追従するまでに遅れが発生するということが明らかになった。そのため、2次電流値I2(x)が大きく変動するような走行区間での実測データは、図2に示す座標に対するプロット対象から除外した。
図2から明らかなように、実測の結果、架線/3次比率V1/V3と2次電流値I2との間には相関関係があることが、帰納的に見出された。また、その相関関係は、おおよそ線形性を有しており、よって2次電流値I2に対する架線/3次比率V1/V3の関係は、線形近似により1次関数で表せることを見出した。
そこで、図2に示す分布に基づき、例えば最小二乗法や最尤法などの種々の方法で、2次電流値I2と架線/3次比率との関係を示す1次関数式、即ち、上記式(2)の換算係数f(I2)を導出した。ここで導出された換算係数f(I2)は、図2に例示するように、2次電流値I2が増加するほど架線/3次比率V1/V3が線形増加するような1次関数式である。そして、導出した換算係数f(I2)を、営業用の鉄道車両10において、電力変換制御装置35の記憶部42に予め記憶させておき、営業走行時などの実際の走行時に、電力変換制御装置35がその換算係数f(I2)を用いて上記式(3)により架線電圧値V1(x)を推定演算できるようにした。
なお、導出した換算係数f(I2)を用いた上記式(3)によって算出される架線電圧値V1(x)と、実際に実測した架線電圧値V1(x)とを比較した結果、両者の差は小さいことが確認された。つまり、導出した換算係数f(I2)を用いた上記式(3)によって算出される架線電圧値V1(x)の精度が高いことを確認できた。
なお、本実施形態では、換算係数f(I2)は、地点xにかかわらず同じであるが、地点x毎に異なる換算係数f(I2)を用いるようにしてもよい。これを実現するためには、例えば、計測対象の走行区間を何度も往復走行しながら、同じ1つの地点xに対して異なる複数の2次電流値I2(x)に対する架線電圧値V1及び3次電圧値V3を取得し、地点x毎に、図2のようなプロットを行って、当該地点xに対応した換算係数f(x,I2)を導出、記憶するようにしてもよい。
また、地点x毎に個別に換算係数f(x,I2)を導出するのではなく、例えば、一定の走行区間毎に個別に、当該走行区間用の換算係数f(区間,I2)を導出、記憶するようにしてもよい。
また、異なる走行条件毎に換算係数f(I2)を個別に用意してもよい。例えば、走行速度vに応じて異なる換算係数f(v,I2)を用いてもよい。また例えば、走行路の勾配rsに応じて異なる換算係数f(rs,x)を用いてもよい。
(1−3)電圧・電力算出処理
次に、鉄道車両10の走行中、電力変換制御装置35が実行する電圧・電力算出処理について、図3を用いて説明する。電力変換制御装置35は(詳しくは制御部41は)、起動後、図3の電圧・電力算出処理を周期的に実行する。そして、その電圧・電力算出処理によって算出される各値に基づいて、前述のコンバータ31の制御を含む各種制御処理を行う。
電力変換制御装置35は、図3の電圧・電力算出処理を開始すると、S110で、3次電圧検出部16からの3次電圧検出信号に基づいて3次電圧値V3(x)を取得する。なお、電圧・電力算出処理実行時の鉄道車両10の位置(地点x)は、位置検知部18からの位置検知信号に基づいて取得する。
S120では、2次電流検出部36からの2次電流検出信号に基づいて2次電流値I2(x)を取得する。S130では、3次電流検出部17からの3次電流検出信号に基づいて3次電流値I3(x)を取得する。
S140では、記憶部42に予め記憶されている換算係数f(I2)を用いて、上記式(3)により、架線電圧値V1(x)を算出する。ここで算出した架線電圧値V1(x)は、コンバータ31の制御に用いられる。
S150では、S140で算出した架線電圧値V1(x)を用いて、2次電圧値V2(x)を算出する。2次電圧値V2(x)の算出は、2次巻線12bの巻数N2と1次巻線12aの巻数N1との比率N2/N1を用いて、下記式(4)で算出可能である。
V2(x)=V1(x)・N2/N1 ・・・(4)
S160では、2次負荷の消費電力である2次電力P2(x)の力率(以下、2次側力率)cosφ、及び3次負荷20の消費電力である3次電力P3(x)の力率(以下、3次側力率)cosθをそれぞれ取得する。
2次側力率cosφは、コンバータ31の制御方法に応じて予め設定されている。例えば、コンバータ31の制御方法が力率1制御である場合は、2次側力率cosφは1又は1に非常に近い値に設定されている。コンバータ31の制御方法が進み力率制御の場合は、その進み力率制御における位相の進み量に応じた2次側力率cosφが予め設定されている。3次側力率cosθは、例えば、3次電圧値V3(x)と3次電流値I3(x)の位相差を求めることによって取得できる。
S170では、2次電力P2(x)及び3次電力P3(x)を算出し、それぞれ記憶部42に記憶する。つまり、電圧・電力算出処理が周期的に実行される毎に、その実行時の地点xにおける2次電力P2(x)及び3次電力P3(x)が算出され、記憶される。
2次電力P2(x)及び3次電力P3(x)の算出は、具体的には、下記の式(5)、式(6)によって行われる。
P2(x)=V2(x)・I2(x)・cosφ ・・・(5)
P3(x)=V3(x)・I3(x)・cosθ ・・・(6)
このようにして地点xごとの2次電力P2(x)及び3次電力P3(x)を記憶部42に記憶することで、走行中はもちろん、走行終了後において事後的にも、これら各電力P2(x),P3(x)を用いた各種の制御や電力管理、電力分析などを行うことができる。
(1−4)実施形態の効果
以上説明した実施形態によれば、以下の(1a)〜(1e)の効果を奏する。
(1a)架線/3次比率V1/V3と2次電流値I2との相関関係が記憶部42に予め記憶されており、電力変換制御装置35は、3次電圧値V3及び2次電流値I2の各検出値を上記相関関係にあてはめることで、架線電圧値V1を推定する。
そのため、2次電流値I2が変化してそれに起因するレギュレーション現象によって3次電圧値V3が変化しても、上記相関関係に基づき、それら2次電流値I2及び3次電圧値V3に応じた高精度の架線電圧値V1が導出されることになる。
よって、上記実施形態の電力変換制御装置35によれば、架線電圧値V1を実測するための計測器等を実装することなく、3次電圧値V3及び2次電流値I2の検出結果から高い精度で架線電圧値V1を推定することができる。つまり、鉄道車両のコストアップや大型化を抑えつつ高精度の架線電圧値V1を推定できる。
(1b)架線電圧値V1を高精度に推定できることで、その高精度の架線電圧値V1を用いたコンバータ31の制御を精度よく行うことができる。
(1c)架線/3次比率V1/V3と2次電流値I2との相関関係として、2次電流値I2を変数とする、架線/3次比率を示す一次関数式、即ち上記式(2)の換算係数f(I2)が用いられる。そのため、3次電圧値V3及び2次電流値I2の検出結果から、高精度の架線電圧値V1を容易に推定することができる。
(1d)換算係数f(I2)は、机上の理論計算で導出されたものではなく、車両を実際に走行させて必要な電圧値、電流値を実測し、それら実測結果から導出したものである。即ち、実際に車両を走行させて架線電圧値V1、3次電圧値V3及び2次電流値I2を実測し、それら各実測結果に基づいて、架線/3次比率と2次電流値I2との関係を線形近似することにより導出されたものである。そのため、このように実測データから導出された換算係数f(I2)を用いて架線電圧値V1を算出することで、架線電圧値をより高精度に推定することが可能となる。
(1e)また、換算係数f(I2)を導出するための車両走行時においては、3次負荷は一定に維持される。そのため、3次負荷の変動に起因する換算係数f(I2)の精度低下を抑制でき、架線/3次比率と2次電流値I2との相関関係が適切に反映された換算係数f(I2)を導出することができる。
(1−5)特許請求の範囲の文言との対応関係
ここで、実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。主変圧器12は変圧器に相当する。主変換装置13は電力変換装置の一例に相当する。電力変換制御装置35は架線電圧推定装置の一例に相当する。記憶部42に記憶される換算係数f(I2)は相関情報の一例に相当する。制御部41は、架線電圧算出部、2次電圧算出部、及び2次電力算出部の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2−1)換算係数f(I2)は、一次関数式に限定されない。架線/3次比率と2次電流値I2との関係が適切に表された他の関数式であってもよい。
また、相関情報として、定式化された換算係数f(I2)を用いることは必須ではない。例えば、相関情報として、2次電流値I2と架線/3次比率との関係をマトリクス状に展開したデータベースを構築し、そのデータベースを用いて架線電圧値V1を導出するようにしてもよい。
(2−2)3次電圧検出部16、3次電流検出部17及び2次電流検出部36の設置位置は、図1に示した位置に限定されない。また、3次電圧値V3、2次電流値I2及び3次電流値I3を検出するための具体的方法は適宜決めてよい。
(2−3)電力変換装置として、図1に示した主変換装置13はあくまでも一例であり、電力変換装置の具体的構成は特に限定されるものではない。例えば、インバータを備えておらず、コンバータからの直流電圧によって直流モータを駆動するよう構成された電力変換装置であっても、本開示を適用可能である。
(2−4)2次負荷は、主変換装置13及びモータ14に限定されない。2次巻線12bからの2次電圧に基づいて動作する他の2次負荷があってもよい。また、2次負荷として主変換装置13が複数あってもよいし、モータ14が複数あってもよい。
(2−5)3次電圧値V3の変動を引き起こすレギュレーション現象の要因は、2次負荷の変動(即ち2次電流値I2の変動)だけとは限らない。例えば、3次負荷が変動すると3次電流値I3が変動する可能性があるが、その3次電流値I3の変動によってもレギュレーション現象が生じる。
そこで、架線/3次比率と2次電流値I2との相関関係ではなく、架線/3次比率、2次電流値I2、及び3次電流値I3の三者の相関関係を導出してもよい。そして、その三者の相関関係に基づき、3次電流値I3も用いて、架線電圧値V1を推定するようにしてもよい。
架線/3次比率、2次電流値I2、及び3次電流値I3の三者の相関関係を用いて架線電圧値V1を推定する具体的方法について概略説明する。
本願発明者らは、種々検討を行った結果、架線/3次比率には、2次電流値I2との相関関係だけでなく、3次電流値I3との相関関係もある、ということも見出した。具体的に、架線/3次比率は3次電流値I3を変数とする関数で表せること、さらにはその関数が1次関数で近似できることを見出した。
具体的に、架線/3次比率と3次電流値I3との関係は、下記式(7)、(8)で表せる。
V1(x)/V3(x)=f3(I3) ・・・(7)
f3(I3)=C・I3(x)+D ・・・(8)
なお、C,Dは定数(特定の実数)である。ここで、既述の式(1)、(2)に示したf(I2)を、上記のf3(I3)と区別するためにf2(I2)と称する。
f3(I3)については、2次負荷を一定に維持させた状態で、3次負荷を変動させることによって3次電流値I3を意図的に変化させながら、架線電圧値V1及び3次電圧値V3を実測することで、導出できる。即ち、当該実測結果についても、f2(I2)の導出と同じように、横軸をI3、縦軸を架線/3次比率V1/V3とする二次元座標上にプロットできる。
そして、その二次元座標上のプロット点の分布に基づいて、架線/3次比率V1/V3と3次電流値I3との間にも相関関係があることが、帰納的に見出される。また、その相関関係についても、おおよそ線形性を有しており、よって3次電流値I3に対する架線/3次比率V1/V3の関係についても線形近似により1次関数で表せることが見出される。よって、例えば最小二乗法や最尤法などの種々の方法で、3次電流値I3と架線/3次比率との関係を示す1次関数式、即ち、上記式(8)のf3(I3)を導出できる。
架線/3次比率V1/V3を2次電流値I2及び3次電流値I3の関数として表す場合、例えば、f2’(I2)=f2(I2)/B、f3’(I3)=f3(I3)/Dとすることによって、f2(I2)及びf3(I3)をそれぞれ中心値がおおよそ1になるように正規化することで表すことができる。具体的に、架線電圧値V1(x)は、次式(9)で表すことができる。
V1(x)=V3(x)・k・f2’(I2)・f3’(I3) ・・・(9)
(ただし、kは定数)
なお、架線/3次比率、2次電流値I2、及び3次電流値I3の三者の相関関係は、架線/3比率の軸、2次電流値I2の軸、及び3次電流値I3の軸の三軸による三次元空間座標に表すことができる。当該三次元空間座標上に上記三者の関係をプロットし、そのプロット結果を例えば一次関数式に線形近似することで、上記式(9)のようなV1(x)の導出式を得ることができる。
上記式(2)のf2(I2)は、上記三次元空間座標におけるプロット結果を例えばI2で偏微分するかもしくはI3が一定値となる平面で切ること等によって、架線/3次比率と2次電流値I2との関係を示す二次元平面座標に落とし込んだ上で、導出したものであると言える。上記式(8)のf3(I3)についても同様に、上記三次元空間座標におけるプロット結果を例えばI3で偏微分するかもしくはI2が一定値となる平面で切ること等によって、架線/3次比率と3次電流値I3との関係を示す二次元平面座標に落とし込んだ上で、導出したものであると言える。
ここで、上記実施形態で示した式(3)で得られる架線電圧値V1の精度について、補足説明する。2次電流値I2及び3次電流値I3の双方を考慮した上記式(9)に対し、上記実施形態で示した式(3)は、3次電流値I3の影響を無視した演算式であると言える。しかし、3次電流値I3の影響を考慮しない式(3)であっても、実用上十分な精度の架線電圧値V1を算出することができる。その理由は、2次電流値I2の影響に比べて3次電流値I3の影響は相対的に非常に小さいからである。
例えば新幹線車両の場合、2次電流値I2の最大値I2maxと3次電流値I3の最大値I3maxを比較すると、I2max>>I3maxとなる。具体的には、例えばI2maxが数百Aのレベルの大きな電流値となるのに対し、I3maxは例えば数十Aのレベルの相対的に非常に小さな電流値となる。また、電流値の変動幅についても、3次電流値I3の変動幅は、例えば、2次電流値I2の変動幅の2〜3%程度という、相対的に非常に小さな変動幅となる。
つまり、3次電圧値V3は、2次電流値I2及び3次電流値I3の双方の影響によって変動する可能性があるものの、2次電流値I2の影響による変動に比べて3次電流値I3の影響による変動は極めて小さい。よって、3次電流値I3まで考慮せず2次電流値I2のみを考慮した上記式(3)によっても、架線電圧値V1を精度良く得ることができる。
(2−6)
鉄道車両10は、鉄道車両10の屋根よりも高い位置に設けられた架線100とは異なる電力供給線から交流電力を受けるように構成されてもよい。具体的には、例えば、地面に敷設された導電レール(いわゆる第3軌条)から交流電力を受けるように構成されてもよい。
(2−7)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
10…鉄道車両、11…パンタグラフ、12…主変圧器、12a…1次巻線、12b…2次巻線、12c…3次巻線、13…主変換装置、14…モータ、16…3次電圧検出部、17…3次電流検出部、18…位置検知部、20…3次負荷、31…コンバータ、35…電力変換制御装置、36…2次電流検出部、37…コンバータ電圧検出部、41…制御部、42…記憶部。

Claims (7)

  1. 電圧入力用の巻線として1次巻線、電圧出力用の巻線として2次巻線及び3次巻線を有する変圧器であって、交流電力供給用の架線の電圧である架線電圧が前記1次巻線に入力され、前記架線電圧の入力に対して前記2次巻線から前記架線電圧よりも低い2次電圧が出力されると共に前記3次巻線から前記2次電圧よりも低い3次電圧が出力されるように構成された変圧器と、
    前記変圧器から出力される前記2次電圧を電源として動作するように構成された2次負荷であって、少なくとも、走行用のモータ、及び前記2次電圧に基づいて前記モータの駆動用の電力を生成して前記モータへ供給する電力変換装置を含む、2次負荷と、
    前記変圧器から出力される前記3次電圧を電源として動作するように構成された3次負荷と、
    を備えた鉄道車両に搭載され、前記架線電圧の値である架線電圧値を推定する架線電圧推定装置であって、
    前記3次電圧の値である3次電圧値を検出するように構成された3次電圧検出部と、
    前記2次巻線から出力される電流の値である2次電流値を検出するように構成された2次電流検出部と、
    前記架線電圧値と前記3次電圧値の比率と、前記2次電流値との相関関係を示す相関情報が記憶された記憶部と、
    前記3次電圧検出部により検出された前記3次電圧値、及び前記2次電流検出部により検出された前記2次電流値に基づき、前記記憶部に記憶されている前記相関情報が示す前記相関関係に従って前記架線電圧値を算出する架線電圧算出部と、
    を備える、架線電圧推定装置。
  2. 請求項1に記載の架線電圧推定装置であって、
    前記相関情報として、前記比率を示す、前記2次電流値を変数とする一次関数式を有し、
    前記架線電圧算出部は、前記一次関数式を用いて前記架線電圧値を算出するよう構成されている、
    架線電圧推定装置。
  3. 請求項2に記載の架線電圧推定装置であって、
    前記一次関数式は、前記鉄道車両を実際に走行させ、その走行時に前記架線電圧値、前記3次電圧値及び前記2次電流値を実測し、それら各実測結果に基づいて、前記比率と前記2次電流値との関係を線形近似することによって導出したものである、
    架線電圧推定装置。
  4. 請求項3に記載の架線電圧推定装置であって、
    前記実測は、前記3次負荷を一定に維持した状態で行われる、架線電圧推定装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の架線電圧推定装置であって、
    前記架線電圧算出部により算出された前記架線電圧値から、前記1次巻線と前記2次巻線の巻数比に基づいて、前記2次電圧の値である2次電圧値を算出する2次電圧算出部と、
    前記2次電圧算出部により算出された前記2次電圧値、及び前記2次電流検出部により検出された前記2次電流値に基づいて、前記2次負荷による消費電力を算出する2次電力算出部と、
    を備える、架線電圧推定装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の架線電圧推定装置であって、
    当該架線電圧推定装置は、前記電力変換装置に搭載され、
    前記電力変換装置は、当該架線電圧推定装置により推定された前記架線電圧値を用いて、前記モータへ供給する電力を生成するよう構成されている、
    架線電圧推定装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の架線電圧推定装置を備える、鉄道車両。
JP2018013558A 2017-01-31 2018-01-30 架線電圧推定装置及び鉄道車両 Active JP6936159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015485 2017-01-31
JP2017015485 2017-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126051A JP2018126051A (ja) 2018-08-09
JP6936159B2 true JP6936159B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=63038621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013558A Active JP6936159B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-30 架線電圧推定装置及び鉄道車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10625758B2 (ja)
JP (1) JP6936159B2 (ja)
TW (1) TWI726188B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873212B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-24 株式会社日立製作所 交流電気車の制御装置
JP4568111B2 (ja) 2004-12-28 2010-10-27 株式会社東芝 電力変換制御装置
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
EP2075907B1 (en) * 2006-10-19 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
EP2415626B1 (en) * 2009-03-13 2019-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Railroad vehicle system and control method therefor
ES2525210T3 (es) * 2009-04-08 2014-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Sistema de control de accionamiento
JP5537406B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-02 株式会社日立製作所 車両制御システム
JP5875884B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-02 株式会社東芝 電気車制御装置
JP6159659B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-05 東海旅客鉄道株式会社 電力変換器の制御装置及び電気車
JP6335040B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-30 株式会社東芝 車両用制御装置
DE102014217219A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Schaltung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Kontaktaufnahme und/oder -beendigung eines Fahrzeugs mit einem fahrzeugexternen elektrischen Netz
JP6725298B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-15 東海旅客鉄道株式会社 電車用電力変換制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018126051A (ja) 2018-08-09
TW201834376A (zh) 2018-09-16
US20180222501A1 (en) 2018-08-09
TWI726188B (zh) 2021-05-01
US10625758B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131284B1 (ko) 전력 변환 장치
Ciccarelli et al. Control of metro-trains equipped with onboard supercapacitors for energy saving and reduction of power peak demand
US10633008B2 (en) DC-feeding-voltage calculating apparatus, DC-feeding-voltage control system, and DC-feeding-voltage calculating method
US20150160298A1 (en) Method and System for Calibrating Current Sensor of Electric Vehicle Battery Electronics
JP6936159B2 (ja) 架線電圧推定装置及び鉄道車両
US10254374B2 (en) Method of current sensor related torque error estimation for IPMSM e-drive system
KR101725198B1 (ko) 전기 철도 차량의 스마트 미터링 장치의 전원 공급 장치 및 그 방법
CN109635369B (zh) 一种磁浮输配电系统的仿真方法及装置
US20190238061A1 (en) Current reduction system for inverters connected to a common bus
RU2612856C2 (ru) Измерение расстояний рельсового транспортного средства до расположенных сбоку от рельсового транспортного средства предметов
Gentejohann et al. Driving Cycle Analysis of the DC Bus Current Ripple in Electric Vehicles
WO2014203373A1 (ja) インバータ制御装置、及びインバータ制御方法
CN107681942B (zh) 使用dc总线谐波的电机转矩波动的减小
JP2018012401A (ja) 電圧推定装置、電圧推定方法及びプログラム
CN104215813A (zh) 估计dc-dc转换器中的电流的系统和方法
KR101590251B1 (ko) 정지형 회전자 시정수 추정 방법
KR101803639B1 (ko) 데이터 이력 관리와 분석 기능을 갖는 전기 철도 차량의 스마트 에너지 미터링 시스템
RU2551865C1 (ru) Способ регулирования скорости движения тепловоза с электрической передачей
Sezgin et al. Voltage variation model for DC catenary line of a subway system
CN110311455B (zh) 一种直线发电机控制方法和装置
Cho et al. Development of DC line voltage simulator for control of regenerative energy storage device in DC traction system
Czuchra et al. Measurement and simulation testing of harmonics in the on-board power grid of traction vehicles
Hatsukade Prediction of Disturbance Current from Railway Traction Inverters at Train's Maximum Design Speed
RU2616111C1 (ru) Способ регулирования скорости движения тепловоза с электрической передачей
KR101904451B1 (ko) 교류전기철도에서 2차 보간법을 기반으로 한 고장 지점 판단 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150