JP4491434B2 - 電力制御装置およびそれを備えた車両 - Google Patents

電力制御装置およびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4491434B2
JP4491434B2 JP2006148791A JP2006148791A JP4491434B2 JP 4491434 B2 JP4491434 B2 JP 4491434B2 JP 2006148791 A JP2006148791 A JP 2006148791A JP 2006148791 A JP2006148791 A JP 2006148791A JP 4491434 B2 JP4491434 B2 JP 4491434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
phase
inverter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318970A (ja
Inventor
七郎斎 及部
哲浩 石川
良利 渡辺
勝宏 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006148791A priority Critical patent/JP4491434B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BRPI0712699A priority patent/BRPI0712699B1/pt
Priority to AU2007268546A priority patent/AU2007268546B2/en
Priority to CA2653938A priority patent/CA2653938C/en
Priority to RU2008152081/09A priority patent/RU2381610C1/ru
Priority to PCT/JP2007/061141 priority patent/WO2007139202A1/ja
Priority to US12/226,916 priority patent/US7891451B2/en
Priority to KR1020087031214A priority patent/KR101012430B1/ko
Priority to CN2007800199564A priority patent/CN101454958B/zh
Priority to EP07744529.4A priority patent/EP2023459A4/en
Publication of JP2007318970A publication Critical patent/JP2007318970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491434B2 publication Critical patent/JP4491434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

この発明は、電力制御装置およびそれを備えた車両に関し、特に商用電源と車両に搭載された蓄電装置との間で電力を授受する電力制御装置およびそれを備えた車両に関する。
特許第2695083号公報(特許文献1)は、車両外部の交流電源と車載直流電源との間で電力を授受可能なモータ駆動装置を開示する。このモータ駆動装置は、蓄電池と、インバータIA,IBと、誘導電動機MA,MBと、制御ユニットとを備える。誘導電動機MA,MBは、Y結線された巻線CA,CBをそれぞれ含む。巻線CA,CBの中性点NA,NBには、EMIフィルターを介して入力/出力ポートが接続される。インバータIA,IBは、それぞれ誘導電動機MA,MBに対応して設けられ、それぞれ巻線CA,CBに接続される。インバータIA,IBは、蓄電池に並列に接続される。
このモータ駆動装置においては、再充電モード時、入力/出力ポートに接続される単相電源から巻線CA,CBの中性点NA,NB間に与えられる交流電力を直流電力に変換して蓄電池を充電することができる。また、中性点NA,NB間に正弦波の調整された交流電力を発生し、その発生した交流電力を入力/出力ポートに接続される外部装置へ出力することができる(特許文献1参照)。
特許第2695083号公報 特開平7−23535号公報 特開平8−126121号公報 特開平10−225014号公報
しかしながら、上記の特許第2695083号公報に開示されるモータ駆動装置では、再充電モード中は誘導電動機MA,MBの駆動を停止しなければならない。また、誘導電動機MA,MBの駆動制御中(駆動モード中)は、再充電モード時の制御を行なうことはできない。
さらに、上記公報では、効率的な電池充電を実現するために単相電源から力率1の電池充電を行なうことが開示されているが、より効率的な電池充電または外部装置への給電を実現するには、より高精度な制御が必要である。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、2つの交流モータの中性点を介して商用電源と電力を授受する電力制御装置であって、モータの駆動制御に対して非干渉に電力を授受可能な電力制御装置およびそれを備えた車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、2つの交流モータの中性点を介して商用電源と電力を授受する電力制御装置であって、より効率的に電力を授受可能な電力制御装置およびそれを備えた車両を提供することである。
この発明によれば、電力制御装置は、商用電源と車両に搭載された蓄電装置との間で電力を授受する電力制御装置であって、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、第1の多相巻線に接続され、第1の交流回転電機と蓄電装置との間で電力変換を行なう第1のインバータと、第2の多相巻線に接続され、第2の交流回転電機と蓄電装置との間で電力変換を行なう第2のインバータと、第1の多相巻線の第1の中性点および第2の多相巻線の第2の中性点に接続され、第1および第2の中性点と商用電源との間で電力を授受可能なように構成された電力線対と、商用電源の電圧を検出する第1の電圧検出装置と、第1の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて商用電源の電圧の実効値および位相を検出し、その検出した実効値および位相ならびに蓄電装置に対する充放電電力指令値に基づいて、電力線対に流す電流の指令値であって商用電源の電圧に対して位相が調整されたものを生成する電流指令生成部と、電流指令生成部によって生成される電流指令値に基づいて第1および第2のインバータの少なくとも一方の零相電圧を制御するインバータ制御部とを備える。
好ましくは、電流指令生成部は、商用電源の電圧に対して同相の電流指令値を生成する。
好ましくは、電流指令生成部は、電圧検出値に基づいて商用電源の電圧の実効値を演算する実効値演算部と、電圧検出値に基づいて商用電源の電圧の位相を検出する位相検出部と、位相検出部によって検出された位相に対して位相調整された正弦波を生成する正弦波生成部と、充放電電力指令値を実効値で除算し、その演算結果に正弦波生成部からの正弦波を乗算して電流指令値を生成する演算部とを含む。
さらに好ましくは、正弦波生成部は、位相検出部によって検出された位相と同相の正弦波を生成する。
好ましくは、インバータ制御部は、第1および第2のインバータのいずれか一方の零相電圧を電流指令値に基づいて制御し、他方のインバータの零相電圧を固定値に制御する。
さらに好ましくは、インバータ制御部は、一方のインバータに対応する中性点の電位が他方のインバータに対応する中性点の電位よりも高い場合、他方のインバータの各相アームの上アームをオフさせ、かつ、下アームをオンさせ、一方のインバータに対応する中性点の電位が他方のインバータに対応する中性点の電位よりも低い場合、他方のインバータの各相アームの上アームをオンさせ、かつ、下アームをオフさせる。
また、さらに好ましくは、インバータ制御部は、商用電源から蓄電装置の充電時、他方のインバータの各相アームの上アームおよび下アームをオフさせる。
さらに好ましくは、インバータ制御部は、電流指令値に基づいて零相電圧を制御するインバータを第1および第2のインバータで周期的に交替する。
また、好ましくは、インバータ制御部は、第2のインバータの零相電圧が第1のインバータの零相電圧の符号を反転した電圧となるように、第1および第2のインバータの零相電圧を電流指令値に基づいて制御する。
さらに好ましくは、インバータ制御部は、所定の搬送波と電流指令値に基づいて生成される第1の信号波との大小関係に応じて、第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、搬送波と第1の信号波を符号反転した第2の信号波との大小関係に応じて、第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する。
また、さらに好ましくは、インバータ制御部は、所定の第1の搬送波と電流指令値に基づいて生成される信号波との大小関係に応じて、第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、第1の搬送波を符号反転した第2の搬送波と信号波との大小関係に応じて、第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する。
また、さらに好ましくは、インバータ制御部は、所定の搬送波と電流指令値に基づいて生成される信号波との大小関係に応じて、第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、第1の駆動信号に対して相補的に変化する、第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する。
好ましくは、電力制御装置は、電力線対に流れる電流を検出する第1の電流検出装置をさらに備える。インバータ制御部は、第1の電流検出装置からの電流検出値と電流指令値との偏差に基づいて第1および第2のインバータの零相電圧指令を生成する電流制御部と、その生成された零相電圧指令に基づいて、第1および第2のインバータを駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部とを含む。
好ましくは、電力制御装置は、第1および第2の交流回転電機の各々の各相に流れる電流を検出するための複数の第2の電流検出装置をさらに備える。インバータ制御部は、複数の電流制御部と、駆動信号生成部とを含む。複数の電流制御部は、第1および第2の交流回転電機の各々の各相に対応して設けられ、対応する第2の電流検出装置からの電流検出値と電流指令値を各相に均等配分した各相電流指令値との偏差に基づいて、対応するインバータにおける対応する相の電圧指令を生成する。駆動信号生成部は、その生成された各相電圧指令に基づいて、第1および第2のインバータを駆動するための駆動信号を生成する。
好ましくは、電流制御部または複数の電流制御部の各々は、電流指令値に対応する正弦波関数を用いて制御補償量を算出する内部モデル補償部を含む。
さらに好ましくは、内部モデル補償部は、電流指令値または各相電流指令値の大きさの平均値を算出する第1の平均値演算部と、電流検出値の大きさの平均値を算出する第2の平均値演算部と、第1の平均値演算部からの出力と第2の平均値演算部からの出力との偏差にゲインを乗算し、その演算結果に商用電源と同位相の正弦波関数をさらに乗算して制御補償量を算出する演算部とから成る。
また、好ましくは、電流制御部または複数の電流制御部の各々は、商用電源の1周期前における偏差に基づいて、零相電圧指令または各相電圧指令を商用電源の位相ごとに逐次算出する繰返し制御部を含む。
好ましくは、電力制御装置は、第1および第2のインバータに与えられる直流電圧を検出する第2の電圧検出装置をさらに備える。電流指令生成部は、第2の電圧検出装置からの電圧検出値と直流電圧の目標電圧との偏差に基づいて、直流電圧を目標電圧に制御するように充放電電力指令値を補正する電圧制御部を含む。
また、好ましくは、電力制御装置は、蓄電装置と第1および第2のインバータとの間に設けられる昇圧コンバータと、第1および第2のインバータに与えられる直流電圧を検出する第2の電圧検出装置と、第2の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて、直流電圧を目標電圧に制御するように昇圧コンバータを制御するコンバータ制御部とをさらに備える。
さらに好ましくは、電力制御装置は、蓄電装置に入出力される電流を検出する第3の電流検出装置をさらに備える。コンバータ制御部は、第2の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて、直流電圧を目標電圧に制御するように構成された電圧制御部と、第3の電流検出装置からの電流検出値に基づいて、蓄電装置に入出力される電流を目標電流に制御するように構成された電流制御部とを含む。
さらに好ましくは、コンバータ制御部は、電流検出値と目標電流との偏差がしきい値を超えると、昇圧コンバータを停止する。
また、この発明によれば、車両は、第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方から駆動トルクを受ける車輪と、上述したいずれかの電力制御装置とを備える。
この発明においては、第1および第2の中性点に接続される電力線対を介して商用電源と蓄電装置との間で電力の授受が行なわれる。そして、電流指令生成部は、第1の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて検出した商用電源の電圧の実効値および位相ならびに蓄電装置に対する充放電電力指令値に基づいて、電力線対に流す電流の指令値であって商用電源の電圧に対して位相が調整されたものを生成する。すなわち、電流指令生成部は、高調波や変動成分を含む可能性のある商用電源の検出電圧波形に基づくのではなく、商用電源の電圧の実効値および位相を検出し、基本波のみの正弦波波形を用いて電流指令値を生成するので、商用電源の高調波成分や変動成分がなく、かつ、商用電源に対して力率1で充電または給電可能な電流指令値を生成できる。そして、インバータ制御部は、その生成された電流指令値に基づいて第1および第2のインバータを制御するので、高調波成分や変動成分による無効電力や高調波電流の発生が抑制される。
したがって、この発明によれば、商用電源からの蓄電装置の充電および蓄電装置から商用電源への給電を効率的に行なうことができる。また、商用電源の電圧レベルが切替わっても、設定された充放電電力指令値に相当する電力を確保することができる。すなわち、商用電源の電圧レベルが異なる国においても、システムや設定の変更を伴なうことなく、一定の充電電力および給電電力を得ることができる。さらに、高調波および変動成分による損失および無効電力の発生が抑制されるので、高効率かつ小型の装置を実現することができる。
また、インバータ制御部は、電流指令値に基づいて第1および第2のインバータの少なくとも一方の零相電圧を制御するので、この制御は、第1および第2の交流回転電機のトルクに影響を与えない。したがって、この発明によれば、第1および第2の交流回転電機のトルク制御と非干渉に商用電源との電力制御を行なうことができる。すなわち、第1および第2の交流回転電機を駆動しつつ商用電源からの蓄電装置の充電および蓄電装置から商用電源への給電を行なうことができる。
さらに、この発明においては、商用電源からの蓄電装置の充電および蓄電装置から商用電源への給電を行なうにあたり、第1および第2の交流回転電機の多相巻線と第1および第2のインバータを用いているので、商用電源と蓄電装置との間で電力変換を行なうための専用の電力変換装置を備える必要がない。したがって、この発明によれば、追加の部品点数を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド車両100は、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置Bと、インバータ20,30と、ECU(Electronic Control Unit)60とをさらに備える。
さらに、ハイブリッド車両100は、コンデンサC1と、電源ラインPL1と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2と、電圧センサ72と、電流センサ82,84とをさらに備える。また、さらに、ハイブリッド車両100は、電力ラインNL1,NL2と、コネクタ50と、コンデンサC2と、電圧センサ74と、電流センサ86とをさらに備える。
このハイブリッド車両100は、エンジン4およびモータジェネレータMG2を動力源として走行する。動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割機構3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分割機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや作動ギヤによって車輪2に結合されている。また、動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド車両100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、車輪2を駆動する電動機としてハイブリッド車両100に組込まれる。
蓄電装置Bの正極および負極は、それぞれ電源ラインPL1および接地ラインSLに接続される。コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続される。インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ15,Q16からなる。各npn型トランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。
なお、上記のnpn型トランジスタおよび以下の本明細書中のnpn型トランジスタとして、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができ、また、npn型トランジスタに代えてパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
モータジェネレータMG1は、3相コイル12をステータコイルとして含む。3相コイル12を形成するU相コイルU1、V相コイルV1およびW相コイルW1の一端は、互いに接続されて中性点N1を形成し、U相コイルU1、V相コイルV1およびW相コイルW1の他端は、インバータ20のU相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26の各々における上下アームの接続点にそれぞれ接続される。
インバータ30は、U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36を含む。モータジェネレータMG2は、3相コイル14をステータコイルとして含む。インバータ30およびモータジェネレータMG2の構成は、それぞれインバータ20およびモータジェネレータMG1と同様である。
そして、電力ラインNL1の一方端は、3相コイル12の中性点N1に接続され、その他方端は、コネクタ50に接続される。また、電力ラインNL2の一方端は、3相コイル14の中性点N2に接続され、その他方端は、コネクタ50に接続される。コンデンサC2は、電力ラインNL1と電力ラインNL2との間に接続される。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。蓄電装置Bは、直流電力をコンデンサC1へ出力し、また、インバータ20および/または30によって充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ72は、コンデンサC1の端子間電圧、すなわち接地ラインSLに対する電源ラインPL1の電圧VDCを検出し、その検出した電圧VDCをECU60へ出力する。
インバータ20は、ECU60からの信号PWM1に基づいて、コンデンサC1から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG1へ出力する。また、インバータ20は、エンジン4の動力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧をECU60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL1へ出力する。
インバータ30は、ECU60からの信号PWM2に基づいて、コンデンサC1から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG2へ出力する。また、インバータ30は、車両の回生制動時、車輪2からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧をECU60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL1へ出力する。
ここで、コネクタ92によってコネクタ50に接続される商用電源90から交流電力が入力されると、インバータ20,30は、後述の方法により、商用電源90から電力ラインNL1,NL2を介して中性点N1,N2に与えられる交流電力を直流電力に変換して電源ラインPL1へ出力し、蓄電装置Bを充電する。また、蓄電装置Bから商用電源90への給電が要求されると、インバータ20,30は、後述の方法により、蓄電装置Bからの直流電力を交流電力に変換して中性点N1,N2から電力ラインNL1,NL2を介して商用電源90へ出力する。
コンデンサC2は、コネクタ50に接続される商用電源90へのリップルの影響を除去する。電圧センサ74は、電力ラインNL1,NL2間の電圧VACを検出し、その検出した電圧VACをECU60へ出力する。電流センサ86は、電力ラインNL2に流れる電流IACを検出し、その検出した電流IACをECU60へ出力する。なお、電流センサ86によって電力ラインNL1に流れる電流を検出してもよい。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、3相交流回転電機であり、たとえば3相交流同期電動発電機から成る。モータジェネレータMG1は、インバータ20によって回生駆動され、エンジン4の動力を用いて発電した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、エンジン4の始動時、インバータ20によって力行駆動され、エンジン4をクランキングする。モータジェネレータMG2は、インバータ30によって力行駆動され、車輪2を駆動するための駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、インバータ30によって回生駆動され、車輪2から受ける回転力を用いて発電した3相交流電圧をインバータ30へ出力する。
電流センサ82は、モータジェネレータMG1の各相コイルに流れるモータ電流I1を検出し、その検出したモータ電流I1をECU60へ出力する。電流センサ84は、モータジェネレータMG2の各相コイルに流れるモータ電流I2を検出し、その検出したモータ電流I2をECU60へ出力する。
ECU60は、インバータ20,30をそれぞれ駆動するための信号PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWM1,PWM2をそれぞれインバータ20,30へ出力する。
ここで、商用電源90のコネクタ92がコネクタ50に接続され、信号ACに基づいて商用電源90から蓄電装置Bの充電が要求されているとき、ECU60は、後述の方法により、商用電源90から中性点N1,N2に与えられる交流電力を直流電力に変換して蓄電装置Bを充電するようにインバータ20,30を制御する。
また、商用電源90のコネクタ92がコネクタ50に接続され、信号ACに基づいて蓄電装置Bから商用電源90への給電が要求されているとき、ECU60は、後述の方法により、蓄電装置Bからの直流電力を交流電力に変換して中性点N1,N2から商用電源90へ出力するようにインバータ20,30を制御する。
なお、信号ACは、商用電源90から蓄電装置Bの充電または蓄電装置Bから商用電源90への給電を要求する信号であって、たとえば、蓄電装置Bの充電または商用電源90への給電を利用者が指示するための入力装置(図示せず、以下同じ。)が利用者によって操作されると、その要求に応じて変化する。
図2は、図1に示したECU60の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU60は、電流指令生成部62と、インバータ制御部64とを含む。電流指令生成部62は、車両ECU(図示せず、以下同じ。)から受ける充放電電力指令値PRおよび電圧センサ74からの電圧VACに基づいて、商用電源90に対して力率1で蓄電装置Bの充電または商用電源90への給電を行なうための電流指令IRを生成する。ここで、充放電電力指令値PRは、その符号によって、商用電源90から蓄電装置Bを充電する際の蓄電装置Bの充電電力指令値および蓄電装置Bから商用電源90へ給電する際の蓄電装置Bの放電電力指令値を示すことができる。
インバータ制御部64は、車両ECUから受けるモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2、電流センサ82,84からのモータ電流I1,I2、電圧センサ72からの電圧VDC、電流センサ86からの電流IAC、信号AC、および電流指令生成部62からの電流指令IRに基づいて、インバータ20のnpn型トランジスタQ11〜Q16をオン/オフするための信号PWM1およびインバータ30のnpn型トランジスタQ21〜Q26をオン/オフするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM1,PWM2をそれぞれインバータ20,30へ出力する。
図3は、図2に示した電流指令生成部62の詳細な機能ブロック図である。図3を参照して、電流指令生成部62は、実効値演算部102と、位相検出部104と、正弦波生成部106と、除算部108と、乗算部110とから成る。実効値演算部102は、電圧VACのピーク電圧を検出し、その検出したピーク電圧に基づいて電圧VACの実効値を算出する。位相検出部104は、電圧VACのゼロクロス点を検出し、その検出したゼロクロス点に基づいて電圧VACの位相を検出する。
正弦波生成部106は、位相検出部104によって検出された電圧VACの位相に基づいて、電圧VACと同相の正弦波を生成する。正弦波生成部106は、たとえば、正弦波関数のテーブルを用いて、位相検出部104からの位相に基づいて電圧VACと同相の正弦波を生成することができる。
除算部108は、実効値演算部102からの電圧VACの実効値で充放電電力指令値PRを除算し、その演算結果を乗算部110へ出力する。乗算部110は、除算部108の演算結果に正弦波生成部106からの正弦波を乗算し、その演算結果を電流指令IRとして出力する。
このように生成される電流指令IRは、商用電源90の高調波成分や変動成分を含んでいないので、電流指令IRに基づいてインバータ20,30を制御したときに、商用電源90の高調波成分や変動成分に相当する無効電力や高調波電流が発生しない。また、電流指令IRは、商用電源90と同相であり、商用電源90の電圧に対して力率が1である。したがって、商用電源90から蓄電装置Bの充電または蓄電装置Bから商用電源90への給電を効率的に行なうことができる。
なお、電圧VACの位相に基づいて生成される正弦波の位相を電圧VACに対して調整することにより無効電力を制御する無効電力補償機能を付加することもできる。
図4は、図2に示したインバータ制御部64の詳細な機能ブロック図である。図4を参照して、インバータ制御部64は、モータ制御用相電圧演算部112,114と、減算部116と、電流制御部118と、加算部120と、PWM制御部122,124とから成る。モータ制御用相電圧演算部112は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1およびモータ電流I1ならびに電圧VDCに基づいて、モータジェネレータMG1の各相コイルに印加する電圧指令を算出し、その算出した各相電圧指令を加算部120へ出力する。
減算部116は、電流指令生成部62から受ける電流指令IRから電流IACを減算し、その演算結果を電流制御部118へ出力する。電流制御部118は、信号ACが活性化されているとき、電流指令IRと電流IACとの偏差に基づいて、電流IACを電流指令IRに追従させるための零相電圧指令E0を生成し、その生成した零相電圧指令E0を加算部120へ出力する。この電流制御部118では、たとえば、比例積分制御(PI制御)が行なわれる。なお、信号ACが非活性化されているときは、電流制御部118は、非活性化され、零相電圧指令E0を0で出力する。
加算部120は、モータ制御用相電圧演算部112からの各相電圧指令に電流制御部118からの零相電圧指令E0を加算し、その演算結果をPWM制御部122へ出力する。PWM制御部122は、加算部120からの電圧指令に基づいて、実際にインバータ20の各npn型トランジスタQ11〜Q16をオン/オフするための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20の各npn型トランジスタQ11〜Q16へ出力する。
なお、電流制御部118からの零相電圧指令E0は、各相電圧指令に加算されるので、この零相電圧指令E0自体は、モータジェネレータMG1の回転トルクに寄与しない。したがって、モータ制御用相電圧演算部112からの各相電圧指令に基づくモータジェネレータMG1のトルク制御とは非干渉に、商用電源90から蓄電装置Bの充電制御または蓄電装置Bから商用電源90への給電制御を行なうことができる。
モータ制御用相電圧演算部114は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ電流I2ならびに電圧VDCに基づいて、モータジェネレータMG2の各相コイルに印加する電圧指令を算出し、その算出した各相電圧指令をPWM制御部124へ出力する。
PWM制御部124は、モータ制御用相電圧演算部114からの各相電圧指令に基づいて、実際にインバータ30の各npn型トランジスタQ21〜Q26をオン/オフするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30の各npn型トランジスタQ21〜Q26へ出力する。
なお、上記においては、零相電圧指令E0は、モータ制御用相電圧演算部112からの各相電圧指令に加算されるので、インバータ20に対応する3相コイル12の中性点N1の電位が零相電圧指令E0に応じて変動する。
また、上記においては、零相電圧指令E0は、モータ制御用相電圧演算部114からの各相電圧指令に加算してもよい。この場合は、インバータ30に対応する3相コイル14の中性点N2の電位が零相電圧指令E0に応じて変動するが、この場合も、零相電圧指令E0は、モータジェネレータMG2の回転トルクに寄与しない。したがって、モータ制御用相電圧演算部114からの各相電圧指令に基づくモータジェネレータMG2のトルク制御とは非干渉に、商用電源90から蓄電装置Bの充電制御または蓄電装置Bから商用電源90への給電制御を行なうことができる。
図5は、図1に示したインバータ20,30およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路図である。電源150は、インバータ20,30によって形成され、電圧Vは、中性点N1,N2間の電圧を示す。電圧Eは、商用電源90の電圧を示す。また、インピーダンス152は、モータジェネレータMG1,MG2の漏れインピーダンスと商用電源90側のインピーダンスとの合計を示し、その大きさをXとする。電流Iは、インバータ20,30と商用電源90との間に流れる電流を示し、上記の電流IACに相当する。
図6は、図5に示した零相等価回路において、商用電源90から蓄電装置Bの充電時に力率1を実現するフェーザ図である。図6を参照して、ベクトルEは、商用電源90の電圧フェーザを示す。ベクトルIは、インバータ20,30と商用電源90との間に流れる電流フェーザを示す。ベクトルjωXIは、インピーダンス152による電圧フェーザを示す。また、ベクトルVは、中性点N1,N2間の電圧フェーザを示す。
中性点N1,N2間の電圧Vを商用電源90の電圧Eに対して位相遅れで制御することにより、商用電源90から電力を得る充電動作となる。そして、このフェーザ関係に基づいて、中性点N1,N2間の電圧Vを商用電源90の電圧Eに対して位相σだけ遅らせて制御することにより、商用電源90に対して力率1で充電を行なうことができる。
図7は、図5に示した零相等価回路において、蓄電装置Bから商用電源90への給電時に力率1を実現するフェーザ図である。図7を参照して、中性点N1,N2間の電圧Vを商用電源90の電圧Eに対して位相進みで制御することにより、商用電源90へ電力を出力する給電動作となる。そして、このフェーザ関係に基づいて、中性点N1,N2間の電圧Vを商用電源90の電圧Eに対して位相σだけ進ませて制御することにより、商用電源90に対して力率1で給電することができる。
次に、商用電源90から蓄電装置Bの充電時および蓄電装置Bから商用電源90への給電時の電流の流れについて説明する。
図8は、商用電源90の電圧VACおよび電力ラインNL1,NL2に流れる電流IACの方向と商用電源90から蓄電装置Bの充電および蓄電装置Bから商用電源90への給電との関係を示した図である。図8を参照して、電力ラインNL1の電位が電力ラインNL2の電位よりも高いとき、電圧VACを正とする。また、中性点N1から電力ラインN1に電流が流れているとき(電力ラインNL2から中性点N2に電流が流れているとき)、電流IACを正とする。
電圧VACおよび電流IACがいずれも正のときは、商用電源90へ電力を供給している状態(給電)であり、以下では「第1象限」と称する。電圧VACが負、電流IACが正のときは、商用電源90から電力を得ている状態(充電)であり、以下では「第2象限」と称する。
また、電圧VACおよび電流IACがいずれも負のときは、商用電源90へ電力を供給している状態(給電)であり、以下では「第3象限」と称する。そして、電圧VACが正、電流IACが負のときは、商用電源90から電力を得ている状態(充電)であり、以下では「第4象限」と称する。
図9〜図12は、商用電源90から蓄電装置Bを充電するときの電流の流れを示した図である。この図9〜図12および蓄電装置Bから商用電源90への給電時の電流の流れを示す後述の図13,図14では、図1に示したインバータ20,30およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路が示されている。そして、零相等価回路においては、各インバータ20,30において、上アームの3つのトランジスタは互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのトランジスタも互いに同じスイッチング状態とみなすことができるので、図9〜図14では、インバータ20のnpn型トランジスタQ11,Q13,Q15は上アーム20Aとしてまとめて示され、インバータ20のnpn型トランジスタQ12,Q14,Q16は下アーム20Bとしてまとめて示されている。また、インバータ30のnpn型トランジスタQ21,Q23,Q25は上アーム30Aとしてまとめて示され、インバータ30のnpn型トランジスタQ22,Q24,Q26は下アーム30Bとしてまとめて示されている。
図9,図10では、図8に示した第4象限時の電流の流れが示されている。図9を参照して、この実施の形態1では、図4に示したように零相電圧指令E0に基づいてインバータ20をPWM動作させ、インバータ30は零相電圧指令E0を受けないので、この零相等価回路においては、インバータ30は常時オフ状態である。
インバータ20の上アーム20Aがオフされ、下アーム20Bがオンされると、商用電源90から中性点N1、下アーム20B、接地ラインSL、インバータ30の下アーム30Bおよび中性点N2を介して電流が流れる。
図10を参照して、インバータ20の下アーム20Bがオフされ、上アーム20Aがオンされると、インピーダンス152(モータジェネレータMG1,MG2の漏れインダクタンス)に蓄えられた蓄積エネルギーが放出され、上アーム20Aを介して蓄電装置Bへ電流が流れる。
図11,図12では、図8に示した第2象限時の電流の流れが示されている。図11を参照して、インバータ20の上アーム20Aがオンされ、下アーム20Bがオフされると、商用電源90から中性点N2、インバータ30の上アーム30A、電源ラインPL1、上アーム20Aおよび中性点N1を介して電流が流れる。
図12を参照して、インバータ20の上アーム20Aがオフされ、下アーム20Bがオンされると、インピーダンス152に蓄えられた蓄積エネルギーが放出され、インバータ30の上アーム30Aを介して蓄電装置Bへ電流が流れる。
なお、上記においては、零相電圧指令E0を受けないインバータ30は、常時オフされるものとしたが、第4象限時においては、下アーム30Bをオンさせてもよく(上アーム30Aはオフ)、第2象限時においては、上アーム30Aをオンさせてもよい(下アーム30Bはオフ)。
図13,図14は、蓄電装置Bから商用電源90への給電時の電流の流れを示した図である。図13では、図8に示した第1象限時の電流の流れが示されている。図13を参照して、この第1象限時においては、インバータ30の上アーム30Aはオフされ、下アーム30Bはオンされる。そして、零相電圧指令E0に基づいてインバータ20がPWM動作し、蓄電装置Bからインバータ20の上アーム20Aを介して商用電源90へ電流が流れる。
図14では、図8に示した第3象限時の電流の流れが示されている。図14を参照して、この第3象限時においては、インバータ30の上アーム30Aはオンされ、下アーム30Bはオフされる。そして、零相電圧指令E0に基づいてインバータ20がPWM動作し、蓄電装置Bからインバータ30の上アーム30Aを介して商用電源90へ電流が流れる。
なお、特に図示しないが、零相電圧指令E0に基づいてインバータ30をPWM動作させる場合についても、同様に説明することができる。
なお、零相電圧指令E0に基づいてPWM動作させるインバータをインバータ20,30とで周期的に交替させてもよい。たとえば、電圧VACの周期に基づいて(たとえば数周期ごとに)交替させることができる。これにより、一方のインバータに負荷が集中するのを防止することができる。
以上のように、この実施の形態1においては、電流指令生成部62により、商用電源90の高調波成分や変動成分がなく、かつ、商用電源90に対して力率1で充電または給電することができる電流指令IRが生成される。そして、インバータ制御部64は、この電流指令IRに基づいて電流制御を行なうので、高調波成分や変動成分による無効電力や高調波電流の発生が抑制される。
したがって、この実施の形態1によれば、商用電源90からの蓄電装置Bの充電および蓄電装置Bから商用電源90への給電を効率的に行なうことができる。また、商用電源90の電圧レベルが切替わっても、充放電電力指令値PRに相当する一定の電力を確保することができる。すなわち、商用電源90の電圧レベルは、各国において異なるところ、この実施の形態1によれば、各国ごとにシステムや設定の変更をすることなく、一定の充電電力および給電電力を得ることができる。さらに、高調波および変動成分による損失および無効電力の発生が抑制されるので、高効率かつ小型化を実現することができる。
また、インバータ制御部64は、電流指令IRに基づいてインバータ20の零相電圧を制御するので、この制御は、モータジェネレータMG1,MG2のトルクに影響を与えない。したがって、この実施の形態1によれば、モータジェネレータMG1,MG2のトルク制御と非干渉に商用電源90との電力制御を行なうことができる。すなわち、モータジェネレータMG1,MG2を駆動しつつ商用電源90からの蓄電装置Bの充電および蓄電装置Bから商用電源90への給電を行なうことができる。
そして、インバータ制御部64は、電流指令IRに基づいてインバータ20のみの零相電圧を制御するので、インバータ20,30両方の零相電圧を制御する場合に比べてスイッチング損失を低減することができる。また、制御ロジックも簡素化できる。
また、この実施の形態1においては、モータジェネレータMG1,MG2の3相コイル12,14とインバータ20,30を用いて商用電源90と電力の授受を行なうので、専用の電力変換装置を別途備える必要がない。したがって、この実施の形態1によれば、追加の部品点数を削減することができる。その結果、ハイブリッド車両100の低コスト化、軽量化、低燃費化などに寄与することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、零相電圧指令E0に基づいてインバータ20(または30)のみをPWM動作させたが、この実施の形態2では、インバータ20,30の双方をPWM動作させる。
この実施の形態2は、実施の形態1とインバータ制御部の構成が異なり、その他の構成は実施の形態1と同じである。
図15は、この実施の形態2におけるインバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。図15を参照して、このインバータ制御部64Aは、図4に示した実施の形態1におけるインバータ制御部64の構成において、乗算部126,128と、減算部130とをさらに含む。
乗算部126は、電流制御部118からの零相電圧指令E0を1/2倍し、その演算結果を加算部120へ出力する。そして、加算部120は、モータ制御用相電圧演算部112からの各相電圧指令に乗算部126からの出力を加算し、その演算結果をPWM制御部122へ出力する。
乗算部128は、電流制御部118からの零相電圧指令E0を1/2倍し、その演算結果を減算部130へ出力する。減算部130は、モータ制御用相電圧演算部114からの各相電圧指令から乗算部128からの出力を減算し、その演算結果をPWM制御部124へ出力する。そして、PWM制御部124は、減算部130からの電圧指令に基づいて、実際にインバータ30の各npn型トランジスタQ21〜Q26をオン/オフするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30の各npn型トランジスタQ21〜Q26へ出力する。
すなわち、このインバータ制御部64Aにおいては、電流制御部118からの零相電圧指令E0を1/2倍した指令がインバータ20のPWM制御部122に与えられ、インバータ20のPWM制御部122に与えられる指令の符号を反転した指令がインバータ30のPWM制御部124に与えられる。つまり、電流制御部118からの零相電圧指令E0に基づいて中性点N1,N2間に電圧差を発生させる際の電圧負担をインバータ20とインバータ30とが分担する。
図16は、図15に示したインバータ制御部64Aにより生成される信号PWM1,PWM2および信号PWM1,PWM2に応じて中性点N1,N2間に発生する電圧差の波形図である。なお、この図16では、モータジェネレータMG1,MG2のトルク制御は行なわれていない場合について示されている。
図16を参照して、三角波信号k1は、キャリア信号であり、予め設定されたキャリア周波数を有する。また、三角波信号k1の振幅は、電圧センサ72からの電圧VDCに応じて決定される。曲線k2は、インバータ20に対応するPWM制御部122に与えられる零相電圧指令である。点線で示される曲線k3は、インバータ30に対応するPWM制御部124に与えられる零相電圧指令である。曲線k3は、上述のように、曲線k2の符号を反転したものである。
PWM制御部122は、曲線k2を三角波信号k1と比較し、曲線k2と三角波信号k1との大小関係に応じて電圧値が変化するパルス状のPWM信号を生成する。そして、PWM制御部122は、その生成したPWM信号を信号PWM1としてインバータ20へ出力し、インバータ20の各相アームは、その信号PWM1に応じて互いに同期してスイッチング動作を行なう。
また、PWM制御部124は、曲線k3を三角波信号k1と比較し、曲線k3と三角波信号k1との大小関係に応じて電圧値が変化するパルス状のPWM信号を生成する。そして、PWM制御部124は、その生成したPWM信号を信号PWM2としてインバータ30へ出力し、インバータ30の各相アームは、その信号PWM2に応じて互いに同期してスイッチング動作を行なう。
そうすると、中性点N1の電圧VN1と中性点N2の電圧VN2との電圧差は、図に示されるように変化する。この中性点N1,N2間の電圧差の波形は、実施の形態1のようにインバータ20,30のいずれか一方のみをPWM動作させる場合に比べて2倍の周波数を有する(インバータ20,30のいずれか一方のみをPWM動作させた場合には、中性点N1,N2間の電圧波形は、信号PWM1またはPWM2と同様の波形となる。)。
なお、上記においては、電流制御部118からの零相電圧指令E0を乗算部126,128の各々において1/2倍することにより、中性点N1,N2間に電圧差を発生させる際の電圧負担をインバータ20とインバータ30とが均等に分担するものとしたが、インバータ20,30の電圧負担に差を設けてもよい。たとえば、電流制御部118からの零相電圧指令E0を乗算部126においてk(0≦k≦1)倍し、かつ、乗算部128において(1−k)倍するようにし、逆起電圧を発生しているモータジェネレータに対応するインバータの分担を小さくするように値kを設定してもよい。
この実施の形態2によれば、中性点N1,N2間の電圧波形が滑らかになるので、電流IACにおける高調波電流成分を低減することができる。また、無効電力およびノイズも低減され、蓄電装置Bに対して入出力される電流も平滑化される。
[実施の形態2の変形例1]
上記においては、インバータ20に対応するPWM制御部122およびインバータ30に対応するPWM制御部124に互いに符号反転された零相電圧指令をそれぞれ与えるものとしたが、PWM制御部122,124には同符号の零相電圧指令を与え、PWM制御部122で用いられるキャリア信号を符号反転した信号をPWM制御部124においてキャリア信号として用いるようにしてもよい。
図17は、実施の形態2の変形例1における信号PWM1,PWM2および信号PWM1,PWM2に応じて中性点N1,N2間に発生する電圧差の波形図である。図17を参照して、信号PWM1の生成については、図16に示した実施の形態2の場合と同じである。
三角波信号k4は、インバータ30に対応するPWM制御部124において用いられるキャリア信号であり、インバータ20に対応するPWM制御部122において用いられる三角波信号k2を符号反転したものである。
そして、PWM制御部124は、曲線k2を三角波信号k4と比較し、曲線k2と三角波信号k4との大小関係に応じて電圧値が変化するパルス状のPWM信号を生成する。そして、PWM制御部124は、その生成したPWM信号を信号PWM2としてインバータ30へ出力する。
なお、この実施の形態2の変形例1においては、信号PWM2の波形は、図16に示した実施の形態2における信号PWM2の波形と同じであるので、中性点N1の電圧VN1と中性点N2の電圧VN2との電圧差の波形は、実施の形態2と同じである。
[実施の形態2の変形例2]
この実施の形態2の変形例2では、インバータ20,30のいずれか一方を他方に対して相補的に動作させる。より具体的には、この変形例2では、零相電圧指令およびキャリア信号を用いて生成された信号PWM1を符号反転させることにより信号PWM2が生成される。
図18は、実施の形態2の変形例2における信号PWM1,PWM2および信号PWM1,PWM2に応じて中性点N1,N2間に発生する電圧差の波形図である。図18を参照して、インバータ20に対応する信号PWM1の生成については、図16に示した実施の形態2の場合と同じである。インバータ30に対応する信号PWM2は、インバータ20に対応する信号PWM1の符号を反転させたものである。
なお、零相電圧指令およびキャリア信号を用いて信号PWM2を生成し、その生成された信号PWM2を符号反転させて信号PWM1を生成してもよい。
この実施の形態2の変形例2においては、信号PWM2は、信号PWM1に基づいて生成されるので、演算負荷を軽減できる。したがって、この実施の形態2の変形例2によれば、中性点N1,N2間に電圧差を生成する際の電圧負担をインバータ20,30に分担させつつ、制御を簡素化することができる。
[実施の形態3]
制御量が目標入力に定常偏差なく追従するためには、制御系の閉ループ内に目標入力の発生モデルを含んでいることが必要である(内部モデル原理)。そこで、この実施の形態3では、電流指令IRが正弦波関数であることを利用して、電流制御系の閉ループ内に電流指令IRのモデル(内部モデル)を含んだ構成が示される。
この実施の形態3は、インバータ制御部における電流制御部の構成が実施の形態1または2と異なり、その他の構成は実施の形態1または2と同じである。
図19は、この実施の形態3における電流制御部の構成を示す制御ブロック図である。図19を参照して、電流制御部118Aは、PI制御部202と、内部モデル補償部204と、加算部206とから成る。
PI制御部202は、電流指令生成部62からの電流指令IRと電流センサ86からの電流IACとの偏差を入力信号として比例積分演算を行ない、その演算結果を加算部206へ出力する。
内部モデル補償部204は、電流指令IRが正弦波関数であることに対応して、正弦波のモデルを含む。そして、内部モデル補償部204は、その正弦波モデルを用いて補償信号を演算し、算出された補償信号を加算部206へ出力する。
加算部206は、PI制御部202からの出力信号に内部モデル補償部204からの補償信号を加算し、その演算結果を零相電圧指令E0として出力する。
この電流制御部118においては、電流指令IRが制限は関数であることに対応して、電流制御系の閉ループ内に正弦波モデルを含むので、PI制御部202のゲインを相当程度まで高めることなく電流指令IRと電流IACとの偏差を除去することができる。
図20は、図19に示した内部モデル補償部204の一構成例を示した制御ブロック図である。図20を参照して、内部モデル補償部204は、正弦波伝達関数を含む。ここで、ωは、電流指令IRの周波数であり、具体的には、図3に示した電流指令生成部62の正弦波生成部106により生成される正弦波の周波数と同じである。また、kは、比例定数である。
図21は、図19に示した内部モデル補償部204の他の構成例を示した制御ブロック図である。図21を参照して、内部モデル補償部204は、平均値演算部402,404と、減算部406と、PI制御部408と、乗算部410,412から成る。
平均値演算部402は、電流指令IRの大きさの平均値を算出する。たとえば、平均値演算部402は、電流指令IRの半周期(位相0〜πまたはπ〜2π)の平均値を演算する。あるいは、平均値演算部402は、電流指令IRの絶対値を1周期または数周期分積算し、その積算値をサンプリング回数で除算した値に変換係数を乗じることによって、電流指令IRの大きさの平均値を求めてもよい。
平均値演算部404は、平均値演算部402と同様の手法により、電流センサ86からの電流IACの大きさの平均値を算出する。減算部406は、平均値演算部402の出力から平均値演算部404の出力を減算し、その演算結果をPI制御部408へ出力する。PI制御部408は、平均値演算部402からの出力と平均値演算部404からの出力との偏差を入力信号として比例積分演算を行ない、その演算結果を乗算部412へ出力する。
乗算部410は、商用電源90の電圧と同位相の正弦波関数に√2を乗じて乗算部412へ出力する。ここで、商用電源90の電圧と同位相の正弦波関数は、図3に示した電流指令生成部62の正弦波生成部106から得ることができる。そして、乗算部412は、PI制御部408からの出力に乗算部410からの出力を乗算し、その演算結果を加算部206へ出力する。
このように、この実施の形態3によれば、電流指令IRが正弦波関数から成ることに対応して内部モデル補償部204が正弦波モデルを含んでいるので、電流指令IRに対して定常偏差のない電流制御を実現することができる。したがって、電流指令値に対する追従性が向上し、制御の安定性、ロバスト性および応答性が向上する。また、その結果、無効電力や高調波電流が抑制され、高効率化かつ小型の装置を実現できる。
また、内部モデル補償部204が設けられることによりPI制御部202の制御ゲインを下げることができるので、その面からも電流制御の安定性が向上する。
[実施の形態4]
インバータのスイッチング制御においては、上アームおよび下アームが同時にオンされるのを防止するためのデッドタイムが一般に設けられており、このデッドタイムの影響により電流IACのゼロクロス点近傍で周期的に波形の歪みが発生する。特に、ハイブリッド車両などの電動車両に用いられる大電力のインバータでは、デッドタイムを大きめに設定することが多く、その場合は歪みがさらに顕著になる。そこで、この実施の形態4では、そのようなインバータのデッドタイムの影響により周期的に発生する波形の歪みが抑制される。
図22は、インバータ20,30のデッドタイムの影響により周期的に発生する波形の歪みを示した図である。図22を参照して、縦軸および横軸はそれぞれ電流および時間を示し、電流指令IRおよび実績値である電流IACの時間的変化が示される。
インバータ20,30のデッドタイムの影響により、時刻t0,t3,t4におけるゼロクロス点近傍で周期的に電流IACの波形が歪み、ゼロクロス点から離れるほど歪みは小さくなる。一般的なPI制御などにおいて、ゼロクロス点近傍での歪みを抑制するために制御ゲインを大きくすると、オーバーシュートやハンチングが発生し、制御が不安定になり得る。一方、制御ゲインを下げると、ゼロクロス点近傍での歪みを十分に抑制することができない。
そこで、ある位相θac1に対応する時刻t1での電流指令IRと電流IACとの偏差ΔI(θac1)に基づいて補償量を算出し、その算出した補償量を1周期後の位相θac1に対応する時刻t5に出力する。また、ある位相θac2に対応する時刻t2での電流指令IRと電流IACとの偏差ΔI(θac2)(図示せず)に基づいて補償量を算出し、その算出した補償量を1周期後の位相θac2に対応する時刻t6に出力する。このような制御を位相ごとに繰返し実行する。
言い換えると、丁度1周期前の電流指令IRと電流IACとの偏差に基づいて補償量が算出される。そして、この演算を電流指令IRの位相θacに応じて繰返し実行する。つまり、この繰返し制御は、1周期前の偏差に基づいて次周期の同位相における補償量を決定するので、インバータのデッドタイムの影響によりゼロクロス点近傍ごとに発生するような周期外乱の抑制に効果的である。
この実施の形態4は、インバータ制御部における電流制御部の構成が実施の形態1または2と異なり、その他の構成は実施の形態1または2と同じである。
図23は、この実施の形態4における電流制御部の構成を示す制御ブロック図である。図23を参照して、電流制御部118Bは、電流偏差格納テーブル212と、ゲインテーブル214とから成る。電流偏差格納テーブル212は、電流指令IRと電流センサ86からの電流IACとの偏差を減算部116から受け、電流指令IRの位相θacを受ける。なお、位相θacには、図3に示した電流指令生成部62の位相検出部104において検出された位相を用いることができる。
そして、電流偏差格納テーブル212は、電流指令IRと電流IACとの偏差ΔIの各位相ごと(たとえば1度ずつ)の値ΔI(0)〜ΔI(359)を格納する。そして、電流偏差格納テーブル212は、偏差ΔI(0)〜ΔI(359)の各々を1周期格納した後、その格納された値を位相θacに応じて読出してゲインテーブル214へ出力する。
ゲインテーブル214は、各位相ごと(たとえば1度ずつ)にPI制御ゲインを格納している。そして、ゲインテーブル214は、位相θacに応じて、電流偏差格納テーブル212の出力値に対応のPI制御ゲインを乗算して補償量を演算し、その演算結果を零相電圧指令E0として出力する。
なお、上記においては、電流指令IRと電流IACとの偏差ΔIを位相ごとに格納するものとしたが、電流指令IRを位相ごとに格納し、1周期後に読出された電流指令から電流IACを減算してゲインテーブル214へ出力してもよい。
以上のように、この実施の形態4によれば、インバータ20,30のデットタイムの影響やその他周期的に発生する外乱による電流波形の歪みを抑制することができる。その結果、電流制御の制御性が向上し、無効電力や高調波電流の発生が抑えられるので、蓄電装置Bの充電および商用電源90への給電を効率的に行なうことができる。
[実施の形態5]
上述した実施の形態1〜4では、電流制御部によって生成された零相電圧指令E0は、インバータ20または/および30の各相に与えられる。すなわち、インバータ20または/および30は、電流IACの制御については、インバータ制御部によって3相一括して(同期して)行なわれる。しかしながら、モータジェネレータの各相インピーダンスにアンバランスが生じている場合、各相コイルに流れる電流にアンバランスが生じ、トルクを発生させてしまう可能性がある。そこで、この実施の形態5では、インバータ20,30に対して各相ごとに電流制御部が設けられ、各相コイルに流れる電流が互いに等しくなるように各相独立して電流制御が行なわれる。
この実施の形態5は、実施の形態1〜4とインバータ制御部の構成が異なり、その他の構成は実施の形態1〜4と同じである。
図24は、この実施の形態5におけるインバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。図24を参照して、このインバータ制御部64Bは、図4に示した実施の形態1におけるインバータ制御部64の構成において、減算部116および電流制御部118に代えて、乗算部222と、減算部224,228,232と、電流制御部226,230,234とを含む。
乗算部222は、電流指令IRを1/3倍して出力する。減算部224は、電流センサ82からのU相電流Iu1を乗算部222の出力から減算し、その演算結果を電流制御部226へ出力する。電流制御部226は、減算部224からの出力に基づいて、電流指令IRの1/3倍の指令にU相電流Iu1を追従させるためのU相分零相電圧指令E0uを生成し、その生成したU相分零相電圧指令E0uを加算部120へ出力する。
減算部228は、電流センサ82からのV相電流Iv1を乗算部222の出力から減算し、その演算結果を電流制御部230へ出力する。電流制御部230は、減算部228からの出力に基づいて、電流指令IRの1/3倍の指令にV相電流Iv1を追従させるためのV相分零相電圧指令E0vを生成し、その生成したV相分零相電圧指令E0vを加算部120へ出力する。
減算部232は、電流センサ82からのW相電流Iw1を乗算部222の出力から減算し、その演算結果を電流制御部234へ出力する。電流制御部234は、減算部232からの出力に基づいて、電流指令IRの1/3倍の指令にW相電流Iw1を追従させるためのW相分零相電圧指令E0wを生成し、その生成したW相分零相電圧指令E0wを加算部120へ出力する。
なお、電流制御部226,230,234は、信号ACが活性化されているときに活性化され、信号ACが非活性化されているときは、それぞれ零相電圧指令E0u,E0v,E0wを0で出力する。
そして、加算部120は、モータ制御用相電圧演算部112からのU,V,W各相電圧指令に電流制御部226,230,234からの零相電圧指令E0u,E0v,E0wをそれぞれ加算し、その演算結果をPWM制御部122へ出力する。
このインバータ制御部64Bにおいては、電流IACを制御するに際し、U,V,W各相ごとにそれぞれ電流制御部226,230,234が設けられ、U,V,W各相電流の各々が電流指令IRの1/3倍の指令に追従するように電流制御が行なわれる。これにより、電流IACの生成において各相コイルに同量かつ同相の電流が流され、モータジェネレータMG1にトルクが発生することはない。
なお、上記において、各相の電流制御部226,230,234は、一般的なPI制御で構成してもよいし、実施の形態3,4における電流制御部118A,118Bと同様に構成してもよい。また、零相電圧指令E0u,E0v,E0wは、モータ制御用相電圧演算部114からの各相電圧指令に加算してもよい。
以上のように、この実施の形態5においては、電流IACの生成に際し、各相独立して電流制御が行なわれるので、モータジェネレータMG1の各相インピーダンスにアンバランスが生じていても、各相コイルに同量かつ同相の電流が流される。したがって、この実施の形態5によれば、電流IACの生成に際してモータジェネレータMG1にトルクが発生するのを確実に防止することができる。
[実施の形態6]
上記の実施の形態1〜5では、電圧VDCは制御されていない。一方、電圧VDCを一定に制御することで蓄電装置Bを定電圧で充電することができ、急速充電や、蓄電装置Bの状態に応じて電流パターンを設定することが可能となる。そこで、この実施の形態6では、電圧VDCを目標値に制御するための電圧制御系が付加される。
この実施の形態6は、実施の形態1〜5と電流指令生成部の構成が異なり、その他の構成は実施の形態1〜5と同じである。
図25は、この実施の形態6における電流指令生成部の詳細な機能ブロック図である。図25を参照して、この電流指令生成部62Aは、図3に示した実施の形態1における電流指令生成部62の構成において、インバータ入力電圧指令設定部252と、減算部254と、PI制御部256と、加算部258とをさらに含む。
インバータ入力電圧指令設定部252は、蓄電装置Bの電圧VBおよび商用電源90の電圧VACに基づいて、電圧VDCの目標電圧VDCRを設定する。たとえば、インバータ入力電圧指令設定部252は、電圧VACのピーク電圧よりも高く、かつ、電圧VBよりも高い値に目標電圧VDCRを設定する。但し、目標電圧VDCRが高すぎると、インバータ20,30での損失が大きくなるので、目標電圧VDCRは、インバータ20,30の損失を考慮したうえで適当な値に設定される。なお、蓄電装置Bの電圧VBは、図示されない電圧センサによって検出される。
減算部254は、インバータ入力電圧指令設定部252によって設定された目標電圧VDCRから電圧VDCを減算し、その演算結果をPI制御部256へ出力する。PI制御部256は、減算部254からの出力を入力信号として比例積分演算を行ない、その演算結果を加算部258へ出力する。そして、加算部258は、充放電電力指令値PRにPI制御部256の演算結果を加算し、その演算結果を除算部108へ出力する。
この電流指令生成部62Aにおいては、電圧VDCが目標電圧VDCRに追従するように充放電電力指令が補正され、その補正された充放電電力指令に基づいて電流指令IRが算出される。なお、PI制御部256の制御ゲインを高めることによって電圧制御系の応答性が高まるが、電圧制御系の応答性を高めすぎると、充放電電力指令が大きく変動し、その結果、高調波発生の原因ともなり得ることに留意する必要がある。
以上のように、この実施の形態6においては、電圧VDCを制御するための電圧制御系が付加されるので、蓄電装置Bを定電圧で充電することができる。したがって、この実施の形態6によれば、急速充電に適した制御を実現することができる。また、蓄電装置Bの状態や商用電源90の電圧レベルに応じて電流IACのパターンを設定することができ、蓄電装置Bの充電効率の向上を図ることができる。さらに、電圧VDCが制御されることによりインバータ20,30の制御性が向上し、その結果、損失、高調波および無効電力の低減、ならびに蓄電装置Bの劣化抑制も実現できる。
[実施の形態7]
実施の形態7では、蓄電装置Bとインバータ20,30との間に昇圧コンバータが設けられる。そして、インバータ20,30の制御性能や変換効率などを考慮したうえで、昇圧コンバータにより電圧VDCが適切なレベルに制御される。
図26は、この発明の実施の形態7による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図26を参照して、このハイブリッド車両100Aは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド車両100の構成において、昇圧コンバータ10と、電源ラインPL2と、コンデンサC3と、電圧センサ76と、電流センサ88とをさらに備え、ECU60に代えてECU60Aを備える。
蓄電装置Bの正極および負極は、それぞれ電源ラインPL2および接地ラインSLに接続される。コンデンサC3は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続される。昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に直列に接続される。各npn型トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。そして、リアクトルLの一方端は、npn型トランジスタQ1,Q2の接続点に接続され、その他方端は、電源ラインPL2に接続される。
昇圧コンバータ10は、ECU60Aからの信号PWCに基づいて、蓄電装置Bから受ける直流電圧をリアクトルLを用いて昇圧し、その昇圧した昇圧電圧をコンデンサC1へ出力する。具体的には、昇圧コンバータ10は、ECU60Aからの信号PWCに基づいて、npn型トランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積することによって蓄電装置Bからの直流電圧を昇圧する。そして、昇圧コンバータ10は、その昇圧した昇圧電圧をnpn型トランジスタQ2がオフされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL1へ出力する。また、昇圧コンバータ10は、ECU60Aからの信号PWCに基づいて、電源ラインPL1から供給される直流電圧を降圧して電源ラインPL2へ出力し、蓄電装置Bを充電する。
コンデンサC3は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ76は、蓄電装置Bの電圧VBを検出し、その検出した電圧VBをECU60Aへ出力する。電流センサ88は、蓄電装置Bに入出力される電流IBを検出し、その検出した電流IBをECU60Aへ出力する。
図27は、図26に示したECU60Aの機能ブロック図である。図27を参照して、ECU60Aは、図2に示したECU60の構成において、コンバータ制御部66をさらに含む。コンバータ制御部66は、車両ECUから受けるモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2、電圧センサ76からの電圧VB、電圧センサ72からの電圧VDC、電圧センサ74からの電圧VAC、および信号ACに基づいて、昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
図28は、図27に示したコンバータ制御部66の詳細な機能ブロック図である。図28を参照して、コンバータ制御部66は、インバータ入力電圧指令演算部302と、減算部304と、FB制御部306と、ゲート制御部308とから成る。
インバータ入力電圧指令演算部302は、信号ACが非活性化されているとき、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、インバータ入力電圧の最適値(目標値)VDCRを演算し、その演算した電圧指令VDCRを減算部304へ出力する。
また、インバータ入力電圧指令演算部302は、信号ACが活性化されているときは、蓄電装置Bの電圧VBおよび商用電源90の電圧VACに基づいて電圧指令VDCRを設定する。たとえば、インバータ入力電圧指令演算部302は、実施の形態6におけるインバータ入力電圧指令設定部252と同様に、電圧VACのピーク電圧よりも高く、かつ、電圧VBよりも高い値に目標電圧VDCRを設定する。
減算部304は、インバータ入力電圧指令演算部302から出力される電圧指令VDCRから電圧VDCを減算し、その演算結果をFB制御部306へ出力する。FB制御部306は、電圧VDCを電圧指令VDCRに制御するためのフィードバック演算(たとえば比例積分演算)を行ない、その演算結果をゲート制御部308へ出力する。
ゲート制御部308は、電圧VB,VDCに基づいて、電圧VDCを電圧指令VDCRに制御するためのデューティー比を演算する。そして、ゲート制御部308は、その演算したデューティー比に基づいて、昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をオン/オフするためのPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWCとして昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、昇圧コンバータ10の下アームのnpn型トランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルLにおける電力蓄積が大きくなるので、電圧VDCを高めることができる。一方、上アームのnpn型トランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電圧VDCが下がる。そこで、npn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電圧VDCを電圧VB以上の任意の電圧に制御することができる。
以上のように、この実施の形態7によれば、昇圧コンバータ10が設けられ、電圧VDCが目標電圧VDCに制御されるので、インバータ20,30の制御性能および変換効率を最適化することができる。その結果、商用電源90から蓄電装置Bの充電および蓄電装置Bから商用電源90への給電をより効率的に行なうことができる。
また、この実施の形態7においては、実施の形態6と同様の効果を得られるほか、電流IACを制御するための電流制御系と電圧VDCを制御するための電圧制御系とが分離して構成されるので、実施の形態6に比べて制御の自由度が高い。
[実施の形態8]
蓄電装置Bに対して入出力される電流IBが変動すると、蓄電装置Bの抵抗成分や昇圧コンバータ10のリアクトルLの抵抗成分などにおける損失が増加し、蓄電装置Bの充放電効率が低下する。そこで、この実施の形態8では、実施の形態7の構成において、電流IBの変動(脈動)を抑制可能な電流制御系が付加される。
この実施の形態8は、実施の形態7とコンバータ制御部の構成が異なり、その他の構成は実施の形態7と同じである。
図29は、この実施の形態8におけるコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。図29を参照して、このコンバータ制御部66Aは、図28に示した実施の形態7におけるコンバータ制御部66の構成において、除算部310と、加算部312と、減算部314と、PI制御部316とをさらに含む。
除算部310は、FB制御部306からの出力を電圧センサ76からの電圧VBで除算する。加算部312は、蓄電装置Bに対して入出力される電流の指令IBRを除算部310からの出力に加算する。なお、この電流指令IBRは、充放電電力指令値PRを電圧VBで除算するなどして求めることができる。
減算部314は、電流センサ88からの電流IBを加算部312の出力から減算し、その演算結果をPI制御部316へ出力する。PI制御部316は、減算部314からの出力を入力信号として比例積分演算を行ない、その演算結果をゲート制御部308へ出力する。
このコンバータ制御部66Aにおいては、PI制御部316により電流IBが電流指令IBRに近づくように制御される。一方、電流IBの制御性を高くしすぎると(PI制御部316の制御ゲインを高くしすぎると)、電圧VDCの制御性は低下する。しかしながら、コンデンサC1の容量が十分であり、コンデンサC1により電圧VDCの電圧変動をある程度抑制できるときは、電流IBの制御性を高めることが蓄電装置Bの充放電効率の向上に寄与する。
以上のように、この実施の形態8によれば、電流IBを目標電流に制御するための電流制御系をコンバータ制御部に付加したので、電圧VDCの制御性と電流IBの制御性とを適切にすることにより、蓄電装置Bに対する充放電効率のさらなる向上を図ることができる。また、電流IBの脈動が抑制されることにより、蓄電装置Bの劣化抑制にも寄与することができる。さらに、コンデンサC1の損失および劣化を抑制することもできる。
[実施の形態9]
昇圧コンバータ10の動作中に何らかの異常が発生し、蓄電装置Bと昇圧コンバータ10との間に設けられるシステムメインリレー(図示せず)がオフされると、昇圧コンバータ10のリアクトルLに蓄積されたエネルギーが放出されることにより、システムメインリレーに過電流が流され、システムメインリレーが溶着する可能性がある。また、昇圧コンバータ10に過電圧がかかり、npn型トランジスタQ1,Q2が過電圧破壊される可能性もある。そこで、この実施の形態9では、電流IBと電流指令IBRとの偏差に基づいて異常を検出し、異常が検出されると、システムメインリレーをオフさせる前に昇圧コンバータ10を停止させる。
この実施の形態9は、実施の形態8とコンバータ制御部の構成が異なり、その他の構成は実施の形態8と同じである。
図30は、この実施の形態9におけるコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。図30を参照して、このコンバータ制御部66Bは、図29に示した実施の形態8におけるコンバータ制御部66Aの構成において、異常検出部318をさらに含む。
異常検出部318は、減算部314からの出力、すなわち電流指令と電流センサ88からの電流IBとの偏差が予め設定された規定値を超えたか否かを判定する。そして、異常検出部318は、その偏差が規定値を超えたと判定すると、シャットダウン信号SDOWNを活性化してゲート制御部308へ出力する。
ゲート制御部308は、異常検出部308からのシャットダウン信号SDOWNが活性化されると、昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をいずれもオフするための信号PWCを生成して昇圧コンバータ10へ出力する。
このように、この実施の形態9によれば、電流指令と電流実績との偏差が規定値を超えると、昇圧コンバータ10が異常であると判断し、昇圧コンバータ10を直ちに停止するようにしたので、システムメインリレーの溶着や昇圧コンバータ10の過電圧破壊を防止することができる。また、電流実績を検出して昇圧コンバータの10の故障検出を行なうので、ストレスのない装置保護が可能である。
なお、上記の各実施の形態においては、モータジェネレータMG1,MG2は、3相交流回転電機としたが、この発明は、3相以外の多相交流回転電機についても容易に拡張して適用することができる。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド車両は、動力分割機構3によりエンジン4の動力を車軸とモータジェネレータMG1とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型としたが、この発明は、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン4を用い、モータジェネレータMG1により発電された電力を使うモータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生するシリーズ型のハイブリッド車両にも適用することができる。
また、上記の各実施の形態においては、この発明による車両の一例としてハイブリッド車両の場合について説明したが、この発明は、エンジン4を搭載しない電気自動車や燃料電池車にも適用することができる。
なお、上記において、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれこの発明における「第1の交流回転電機」および「第2の交流回転電機」に対応し、3相コイル12,14は、それぞれこの発明における「第1の多相巻線」および「第2の多相巻線」に対応する。また、インバータ20,30は、それぞれこの発明における「第1のインバータ」および「第2のインバータ」に対応し、中性点N1,N2は、それぞれこの発明における「第1の中性点」および「第2の中性点」に対応する。さらに、電力ラインNL1,NL2は、この発明における「電力線対」に対応し、電圧センサ74は、この発明における「第1の電圧検出装置」に対応する。
また、さらに、電流センサ86は、この発明における「第1の電流検出装置」に対応し、電流センサ82,84は、この発明における「複数の第2の電流検出装置」に対応する。また、さらに、電流制御部118,118A,118Bの各々は、この発明における「電流制御部」に対応し、電流制御部226,230,234は、この発明における「複数の電流制御部」に対応する。また、さらに、PWM制御部122,124は、この発明における「駆動信号生成部」に対応し、電流制御部118Bは、この発明における「繰返し制御部」に対応する。
また、さらに、電圧センサ72は、この発明における「第2の電圧検出装置」に対応し、インバータ入力電圧指令設定部252、減算部254およびPI制御部256は、この発明における「電流指令生成部の電圧制御部」を形成する。また、さらに、電流センサ88は、この発明における「第3の電流検出装置」に対応し、インバータ入力電圧指令演算部302、減算部304およびFB制御部306は、この発明における「コンバータ制御部の電圧制御部」を形成する。また、さらに、加算部312、減算部314およびPI制御部316は、この発明における「コンバータ制御部の電流制御部」を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 図2に示す電流指令生成部の詳細な機能ブロック図である。 図2に示すインバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。 図1に示すインバータおよびモータジェネレータの零相等価回路図である。 図5に示す零相等価回路において、商用電源から蓄電装置の充電時に力率1を実現するフェーザ図である。 図5に示す零相等価回路において、蓄電装置から商用電源への給電時に力率1を実現するフェーザ図である。 商用電源の電圧および電力ラインに流れる電流の方向と商用電源から蓄電装置の充電および蓄電装置から商用電源への給電との関係を示した図である。 商用電源から蓄電装置を充電するときの電流の流れを示した第1の図である。 商用電源から蓄電装置を充電するときの電流の流れを示した第2の図である。 商用電源から蓄電装置を充電するときの電流の流れを示した第3の図である。 商用電源から蓄電装置を充電するときの電流の流れを示した第4の図である。 蓄電装置から商用電源への給電時の電流の流れを示した第1の図である。 蓄電装置から商用電源への給電時の電流の流れを示した第2の図である。 実施の形態2におけるインバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。 図15に示すインバータ制御部により生成される信号およびその信号に応じて中性点間に発生する電圧差の波形図である。 実施の形態2の変形例1において生成されるPWM信号およびそのPWM信号に応じて中性点間に発生する電圧差の波形図である。 実施の形態2の変形例2において生成されるPWM信号およびそのPWM信号に応じて中性点間に発生する電圧差の波形図である。 実施の形態3における電流制御部の構成を示す制御ブロック図である。 図19に示す内部モデル補償部の一構成例を示した制御ブロック図である。 図19に示す内部モデル補償部の他の構成例を示した制御ブロック図である。 インバータのデッドタイムの影響により周期的に発生する波形の歪みを示した図である。 実施の形態4における電流制御部の構成を示す制御ブロック図である。 実施の形態5におけるインバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。 実施の形態6における電流指令生成部の詳細な機能ブロック図である。 発明の実施の形態7による車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図26に示すECUの機能ブロック図である。 図27に示すコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。 実施の形態8におけるコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。 実施の形態9におけるコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、12,14 3相コイル、20,30 インバータ、20A,30A 上アーム、20B,30B 下アーム、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、50,92 コネクタ、60,60A ECU、62 電流指令生成部、64,64A,64B インバータ制御部、66,66A,66B コンバータ制御部、72,74,76 電圧センサ、82,84,86,88 電流センサ、90 商用電源、100,100A ハイブリッド車両、102 実効値演算部、104 位相検出部、106 正弦波生成部、108,310 除算部、110,126,128,222,410,412 乗算部、112,114 モータ制御用相電圧演算部、116,130,224,228,232,254,304,314,406 減算部、118,118A,118B,226,230,234 電流制御部、120,206,258,312 加算部、122,124 PWM制御部、150 電源、152 インピーダンス、202,256,316,408 PI制御部、204 内部モデル補償部、212 電流偏差格納テーブル、214 ゲインテーブル、252 インバータ入力電圧指令設定部、302 インバータ入力電圧指令演算部、306 FB制御部、308 ゲート制御部、318 異常検出部、402,404 平均値演算部、B 蓄電装置、C1〜C3 コンデンサ、PL1,PL2 電源ライン、SL 接地ライン、L リアクトル、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 npn型トランジスタ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、UL1,UL2 U相ライン、VL1,VL2 V相ライン、WL1,WL2 W相ライン、U1,U2 U相コイル、V1,V2 V相コイル、W1,W2 W相コイル、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、NL1,NL2 電力ライン。

Claims (22)

  1. 商用電源と車両に搭載された蓄電装置との間で電力を授受する電力制御装置であって、
    星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機と、
    星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、
    前記第1の多相巻線に接続され、前記第1の交流回転電機と前記蓄電装置との間で電力変換を行なう第1のインバータと、
    前記第2の多相巻線に接続され、前記第2の交流回転電機と前記蓄電装置との間で電力変換を行なう第2のインバータと、
    前記第1の多相巻線の第1の中性点および前記第2の多相巻線の第2の中性点に接続され、前記第1および第2の中性点と前記商用電源との間で電力を授受可能なように構成された電力線対と、
    前記商用電源の電圧を検出する第1の電圧検出装置と、
    前記第1の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて前記商用電源の電圧の実効値および位相を検出し、その検出した実効値および位相ならびに前記蓄電装置に対する充放電電力指令値に基づいて、前記電力線対に流す電流の指令値であって前記商用電源の電圧に対して位相が調整されたものを生成する電流指令生成部と、
    前記電流指令生成部によって生成される電流指令値に基づいて前記第1および第2のインバータの少なくとも一方の零相電圧を制御するインバータ制御部とを備える電力制御装置。
  2. 前記電流指令生成部は、前記商用電源の電圧に対して同相の電流指令値を生成する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記電流指令生成部は、
    前記電圧検出値に基づいて前記商用電源の電圧の実効値を演算する実効値演算部と、
    前記電圧検出値に基づいて前記商用電源の電圧の位相を検出する位相検出部と、
    前記位相検出部によって検出された位相に対して位相調整された正弦波を生成する正弦波生成部と、
    前記充放電電力指令値を前記実効値で除算し、その演算結果に前記正弦波生成部からの正弦波を乗算して前記電流指令値を生成する演算部とを含む、請求項1または請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記正弦波生成部は、前記位相検出部によって検出された位相と同相の正弦波を生成する、請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記インバータ制御部は、前記第1および第2のインバータのいずれか一方の零相電圧を前記電流指令値に基づいて制御し、他方のインバータの零相電圧を固定値に制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  6. 前記インバータ制御部は、前記一方のインバータに対応する中性点の電位が前記他方のインバータに対応する中性点の電位よりも高い場合、前記他方のインバータの各相アームの上アームをオフさせ、かつ、下アームをオンさせ、前記一方のインバータに対応する中性点の電位が前記他方のインバータに対応する中性点の電位よりも低い場合、前記上アームをオンさせ、かつ、前記下アームをオフさせる、請求項5に記載の電力制御装置。
  7. 前記インバータ制御部は、前記商用電源から前記蓄電装置の充電時、前記他方のインバータの各相アームの上アームおよび下アームをオフさせる、請求項5に記載の電力制御装置。
  8. 前記インバータ制御部は、前記電流指令値に基づいて前記零相電圧を制御するインバータを前記第1および第2のインバータで周期的に交替する、請求項6または請求項7に記載の電力制御装置。
  9. 前記インバータ制御部は、前記第2のインバータの零相電圧が前記第1のインバータの零相電圧の符号を反転した電圧となるように、前記第1および第2のインバータの零相電圧を前記電流指令値に基づいて制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  10. 前記インバータ制御部は、所定の搬送波と前記電流指令値に基づいて生成される第1の信号波との大小関係に応じて、前記第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、前記搬送波と前記第1の信号波を符号反転した第2の信号波との大小関係に応じて、前記第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する、請求項9に記載の電力制御装置。
  11. 前記インバータ制御部は、所定の第1の搬送波と前記電流指令値に基づいて生成される信号波との大小関係に応じて、前記第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、前記第1の搬送波を符号反転した第2の搬送波と前記信号波との大小関係に応じて、前記第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する、請求項9に記載の電力制御装置。
  12. 前記インバータ制御部は、所定の搬送波と前記電流指令値に基づいて生成される信号波との大小関係に応じて、前記第1のインバータをスイッチング制御するための第1の駆動信号を生成し、前記第1の駆動信号に対して相補的に変化する、前記第2のインバータをスイッチング制御するための第2の駆動信号を生成する、請求項9に記載の電力制御装置。
  13. 前記電力線対に流れる電流を検出する第1の電流検出装置をさらに備え、
    前記インバータ制御部は、
    前記第1の電流検出装置からの電流検出値と前記電流指令値との偏差に基づいて前記第1および第2のインバータの零相電圧指令を生成する電流制御部と、
    その生成された零相電圧指令に基づいて、前記第1および第2のインバータを駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部とを含む、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  14. 前記第1および第2の交流回転電機の各々の各相に流れる電流を検出するための複数の第2の電流検出装置をさらに備え、
    前記インバータ制御部は、
    前記第1および第2の交流回転電機の各々の各相に対応して設けられ、対応する前記第2の電流検出装置からの電流検出値と前記電流指令値を各相に均等配分した各相電流指令値との偏差に基づいて、対応するインバータにおける対応する相の電圧指令を生成する複数の電流制御部と、
    その生成された各相電圧指令に基づいて、前記第1および第2のインバータを駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部とを含む、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  15. 前記電流制御部または前記複数の電流制御部の各々は、前記電流指令値に対応する正弦波関数を用いて制御補償量を算出する内部モデル補償部を含む、請求項13または請求項14に記載の電力制御装置。
  16. 前記内部モデル補償部は、
    前記電流指令値または前記各相電流指令値の大きさの平均値を算出する第1の平均値演算部と、
    前記電流検出値の大きさの平均値を算出する第2の平均値演算部と、
    前記第1の平均値演算部からの出力と前記第2の平均値演算部からの出力との偏差にゲインを乗算し、その演算結果に前記商用電源と同位相の正弦波関数をさらに乗算して前記制御補償量を算出する演算部とから成る、請求項15に記載の電力制御装置。
  17. 前記電流制御部または前記複数の電流制御部の各々は、前記商用電源の1周期前における前記偏差に基づいて、前記零相電圧指令または前記各相電圧指令を前記商用電源の位相ごとに逐次算出する繰返し制御部を含む、請求項13または請求項14に記載の電力制御装置。
  18. 前記第1および第2のインバータに与えられる直流電圧を検出する第2の電圧検出装置をさらに備え、
    前記電流指令生成部は、前記第2の電圧検出装置からの電圧検出値と前記直流電圧の目標電圧との偏差に基づいて、前記直流電圧を前記目標電圧に制御するように前記充放電電力指令値を補正する電圧制御部を含む、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  19. 前記蓄電装置と前記第1および第2のインバータとの間に設けられる昇圧コンバータと、
    前記第1および第2のインバータに与えられる直流電圧を検出する第2の電圧検出装置と、
    前記第2の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて、前記直流電圧を目標電圧に制御するように前記昇圧コンバータを制御するコンバータ制御部とをさらに備える、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  20. 前記蓄電装置に入出力される電流を検出する第3の電流検出装置をさらに備え、
    前記コンバータ制御部は、
    前記第2の電圧検出装置からの電圧検出値に基づいて、前記直流電圧を前記目標電圧に制御するように構成された電圧制御部と、
    前記第3の電流検出装置からの電流検出値に基づいて、前記蓄電装置に入出力される電流を目標電流に制御するように構成された電流制御部とを含む、請求項19に記載の電力制御装置。
  21. 前記コンバータ制御部は、前記電流検出値と前記目標電流との偏差がしきい値を超えると、前記昇圧コンバータを停止する、請求項20に記載の電力制御装置。
  22. 前記第1および第2の交流回転電機の少なくとも一方から駆動トルクを受ける車輪と、
    請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の電力制御装置とを備える車両。
JP2006148791A 2006-05-29 2006-05-29 電力制御装置およびそれを備えた車両 Expired - Fee Related JP4491434B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148791A JP4491434B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 電力制御装置およびそれを備えた車両
CN2007800199564A CN101454958B (zh) 2006-05-29 2007-05-24 电力控制装置和具有该电力控制装置的车辆
CA2653938A CA2653938C (en) 2006-05-29 2007-05-24 Power controller and vehicle equipped with power controller
RU2008152081/09A RU2381610C1 (ru) 2006-05-29 2007-05-24 Регулятор мощности и транспортное средство, оснащенное регулятором мощности
PCT/JP2007/061141 WO2007139202A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-24 電力制御装置およびそれを備えた車両
US12/226,916 US7891451B2 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Power controller and vehicle equipped with power controller
BRPI0712699A BRPI0712699B1 (pt) 2006-05-29 2007-05-24 controlador de energia eletrica e veículo que compreende um dispositivo de armazenamento de energia e um controlador de energia elétrica
AU2007268546A AU2007268546B2 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Power controller and vehicle equipped with power controller
EP07744529.4A EP2023459A4 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Power controller and vehicle equipped with power controller
KR1020087031214A KR101012430B1 (ko) 2006-05-29 2007-05-24 전력제어장치 및 전력제어장치를 구비한 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148791A JP4491434B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 電力制御装置およびそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318970A JP2007318970A (ja) 2007-12-06
JP4491434B2 true JP4491434B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38778719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148791A Expired - Fee Related JP4491434B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 電力制御装置およびそれを備えた車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7891451B2 (ja)
EP (1) EP2023459A4 (ja)
JP (1) JP4491434B2 (ja)
KR (1) KR101012430B1 (ja)
CN (1) CN101454958B (ja)
AU (1) AU2007268546B2 (ja)
BR (1) BRPI0712699B1 (ja)
CA (1) CA2653938C (ja)
RU (1) RU2381610C1 (ja)
WO (1) WO2007139202A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4752352B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
CA2642262C (en) * 2006-05-15 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for electric train
CA2677847C (en) * 2007-02-09 2015-08-11 A123 Systems, Inc. Control system for hybrid vehicles with reconfigurable multi-function power converter
ES2625458T3 (es) * 2007-06-07 2017-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Controlador de motor eléctrico
NL2001347C2 (nl) * 2008-03-04 2009-09-07 Teamwork Engineering B V Inrichting en werkwijze voor het met directe koppeling met een laagspanningsdistributienet tijdelijk opslaan van elektrische energie.
WO2009112175A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Battery Consult Sagl Elektrische lade- und/oder entladevorrichtung
JP5331397B2 (ja) * 2008-07-11 2013-10-30 株式会社豊田中央研究所 電力制御装置
JP4471027B2 (ja) * 2008-08-21 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法並びに制御信号生成装置
DE102008042693B4 (de) * 2008-10-08 2015-10-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Stromrichter-Schaltung mit Spannungserhöhung
EP2371610A4 (en) * 2008-11-28 2014-09-10 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE LOAD SYSTEM
JP4772104B2 (ja) * 2008-12-10 2011-09-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5189521B2 (ja) * 2009-02-16 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
WO2010119929A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法
EP2441632B1 (en) * 2009-06-10 2016-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric vehicle and method for controlling same
JP5010645B2 (ja) * 2009-07-07 2012-08-29 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2011066972A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd モータ駆動システム
DE102010001250B4 (de) * 2010-01-27 2022-09-15 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrisches Bordnetz sowie Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Bordnetzes
JP5528168B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 Ntn株式会社 電気自動車用コントローラ装置
JP5505042B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5327326B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
CN102823209B (zh) 2010-04-09 2015-06-10 丰田自动车株式会社 通信装置、通信系统以及车辆
JP5234050B2 (ja) 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 車両用電源装置
US8937400B2 (en) 2010-04-27 2015-01-20 Denso Corporation Power supply apparatus for vehicle
JP5204157B2 (ja) 2010-07-05 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動車両の充電装置
KR101171908B1 (ko) 2010-07-09 2012-08-07 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
US9278625B2 (en) 2010-12-16 2016-03-08 Denso Corporation Power supply apparatus for vehicles that selects between conductive and non-conductive power transfer
JP5206819B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5433608B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5594239B2 (ja) 2011-06-27 2014-09-24 株式会社デンソー 車載用蓄電池の充電システム
KR101284331B1 (ko) 2011-12-09 2013-07-08 성균관대학교산학협력단 친환경 차량의 충전장치 및 방법
US9653923B2 (en) * 2011-12-12 2017-05-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonant power management architectures
JP5622053B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8514600B1 (en) * 2012-04-11 2013-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus with zero current crossing direction correction
CN104508969B (zh) * 2012-07-27 2017-06-13 松下知识产权经营株式会社 装载有无刷dc电动机的送风装置
CN102751926B (zh) * 2012-07-31 2014-11-05 江苏浩峰汽车附件有限公司 一种车用直流无刷电机的控制器
DE102012215155A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln der Stromstärke des durch einen induktiven Verbraucher fließenden elektrischen Stroms sowie entsprechende Schaltungsanordnung
JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
KR101568225B1 (ko) 2013-02-06 2016-07-20 엘지전자 주식회사 충전 장치, 및 이를 구비하는 전기 차량
US9376025B2 (en) 2013-02-06 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Charging apparatus and electric vehicle including the same
JP6068192B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 本田技研工業株式会社 バッテリ状態推定装置及び車両の制御システム
US8866326B1 (en) * 2013-04-10 2014-10-21 Hamilton Sundstrand Corporation Interleaved motor controllers for an electric taxi system
JP6127860B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 車載装置
JP6084914B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
KR101522544B1 (ko) 2013-10-25 2015-05-26 한국항공우주연구원 능동형 전력제어장치를 구비한 전력공급 시스템
JP6187268B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5987846B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9783070B2 (en) 2014-02-14 2017-10-10 Jabil Circuit, Inc. Charge transfer system
JP6129106B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-17 株式会社豊田中央研究所 外部給電システム
KR101628525B1 (ko) * 2014-11-13 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전기
WO2016079839A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 三菱電機株式会社 多重巻線電動機の駆動制御装置
JP6344258B2 (ja) * 2015-02-19 2018-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2017041183A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Power Systems Technology (Eegenco) Ltd Compact substation
JP2017063555A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置
CN106992558A (zh) * 2016-01-21 2017-07-28 华为技术有限公司 一种充放电控制装置
JP6667425B2 (ja) * 2016-12-21 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置および電動車両
TWI726188B (zh) * 2017-01-31 2021-05-01 日商東海旅客鐵道股份有限公司 鐵道車輛、電力供給線電壓估算裝置、及估算電力供給線的電壓的方法
US10479218B2 (en) * 2017-02-14 2019-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle power system with shared converter
DE102017105632A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Ladestationssystem für Elektrofahrzeuge
US20200062138A1 (en) * 2017-05-08 2020-02-27 Invertedpower Pty Ltd Vehicle charging station
JP6791007B2 (ja) * 2017-05-19 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6838243B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-03 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
KR102524188B1 (ko) * 2018-04-03 2023-04-21 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 장치
KR102489957B1 (ko) * 2018-04-04 2023-01-19 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 장치
WO2019215847A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日産自動車株式会社 電動機の制御方法及び電動機の制御装置
CN110723004B (zh) * 2018-06-29 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车的车载充电器及其放电控制方法、电动汽车
KR102463587B1 (ko) * 2018-07-05 2022-11-07 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 장치
KR102565333B1 (ko) * 2018-12-12 2023-08-16 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 충전 시스템의 제어 장치
CN109606191B (zh) * 2018-12-26 2021-06-08 深圳供电局有限公司 供电控制方法、装置、计算机设备和存储介质
EP3983256A4 (en) * 2019-06-12 2023-03-15 Invertedpower Pty Ltd BOOST DC-DC CONVERTER FOR ELECTRIC VEHICLE
CN112389270B (zh) 2019-08-15 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112550022B (zh) * 2019-09-25 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112751396B (zh) * 2019-10-31 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN111391718B (zh) * 2020-06-04 2020-10-23 比亚迪股份有限公司 电池能量处理装置、方法及车辆
JP7218071B2 (ja) 2020-08-19 2023-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
CN111987954B (zh) * 2020-09-01 2021-11-23 南通大学 一种电动汽车用六相光储驱系统控制方法
CN112234903A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 环旭电子股份有限公司 车辆驱动装置及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126121A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の車載充電装置
JP2695083B2 (ja) * 1990-12-31 1997-12-24 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 電動機駆動及び動力処理装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2005204361A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP2005318682A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
JP2006101632A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006101594A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006121844A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyota Motor Corp 交流電源装置
JP2006136096A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327631B2 (ja) 1993-06-30 2002-09-24 株式会社日立製作所 電気自動車車載充電器
JPH10225014A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
DE19823917A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Fuji Electric Co Ltd Stromrichtervorrichtung
US5929595A (en) * 1997-11-21 1999-07-27 Lockheed Martin Corporation Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state
JP3721116B2 (ja) * 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2006158123A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 交流電圧出力装置およびそれを備えた車両
JP2007099223A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695083B2 (ja) * 1990-12-31 1997-12-24 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 電動機駆動及び動力処理装置
JPH08126121A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の車載充電装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2005204361A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP2005318682A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
JP2006101594A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006101632A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006121844A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyota Motor Corp 交流電源装置
JP2006136096A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454958B (zh) 2011-08-03
KR101012430B1 (ko) 2011-02-08
AU2007268546B2 (en) 2012-05-17
RU2381610C1 (ru) 2010-02-10
CA2653938C (en) 2012-02-07
AU2007268546A1 (en) 2007-12-06
CN101454958A (zh) 2009-06-10
US20090067205A1 (en) 2009-03-12
JP2007318970A (ja) 2007-12-06
BRPI0712699B1 (pt) 2017-06-06
WO2007139202A1 (ja) 2007-12-06
BRPI0712699A2 (pt) 2012-07-10
US7891451B2 (en) 2011-02-22
KR20090018974A (ko) 2009-02-24
EP2023459A1 (en) 2009-02-11
CA2653938A1 (en) 2007-12-06
EP2023459A4 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491434B2 (ja) 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4752352B2 (ja) 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4742781B2 (ja) 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4367391B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
JP4517994B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
JP2008154399A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた車両
CN110741526A (zh) 用于机载快速充电器的系统和方法
EP3682527A1 (en) On-board bidirectional ac fast charger for electric vehicles
JP2010051092A (ja) 充電システムおよびそれを備えた車両
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP4788970B2 (ja) 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP2009027811A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP4291731B2 (ja) 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4113527B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006320074A (ja) 交流電圧出力装置
Cheng et al. An integrated drive power converter topology for plug-in hybrid electric vehicle with G2V, V2G and V2H functions
JP2007068363A (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4490221B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2008199782A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2006320071A (ja) 交流電圧出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees