JP2695083B2 - 電動機駆動及び動力処理装置 - Google Patents
電動機駆動及び動力処理装置Info
- Publication number
- JP2695083B2 JP2695083B2 JP3346461A JP34646191A JP2695083B2 JP 2695083 B2 JP2695083 B2 JP 2695083B2 JP 3346461 A JP3346461 A JP 3346461A JP 34646191 A JP34646191 A JP 34646191A JP 2695083 B2 JP2695083 B2 JP 2695083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- motor
- signal
- phase
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/24—Using the vehicle's propulsion converter for charging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/50—Structural details of electrical machines
- B60L2220/54—Windings for different functions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0064—Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、モータ駆動装
置に関し、特に詳細には、二次電池または他の双方向性
直流電源からの電力を双方向に機械力に変換制御し、さ
らに外部の交流電力を電池の再充電及び放電のための直
流電力に双方向に変換制御するように操作を行なうモー
タ駆動装置に関する。
置に関し、特に詳細には、二次電池または他の双方向性
直流電源からの電力を双方向に機械力に変換制御し、さ
らに外部の交流電力を電池の再充電及び放電のための直
流電力に双方向に変換制御するように操作を行なうモー
タ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気動力駆動の車両に使用されるモータ
駆動装置及び動力処理装置には、コスト、重量、エネル
ギ変換効率についての要求事項があり、それぞれ緊要な
問題となっている。さらに、モータ動力処理装置(駆動
システムとも云う)は、電動及び発電の両運転に対し広
い範囲にわたって効率的に速度及びトルクを操作できる
必要がある。少ないトルク応答時間及び高度の操作信頼
性もまた重要事項である。駆動システムの機能に加え
て、再充電を行なうためには、電池を充電するために交
流供給電源を直流電力に変換することも必要である。コ
スト、重量、及びエネルギ効率に対する諸要求はまた、
再充電機能のためにも重要課題である。その上、供給電
圧と電源周波数について、高い力率、低いEMI、及び
広い対応性もまた重要である。
駆動装置及び動力処理装置には、コスト、重量、エネル
ギ変換効率についての要求事項があり、それぞれ緊要な
問題となっている。さらに、モータ動力処理装置(駆動
システムとも云う)は、電動及び発電の両運転に対し広
い範囲にわたって効率的に速度及びトルクを操作できる
必要がある。少ないトルク応答時間及び高度の操作信頼
性もまた重要事項である。駆動システムの機能に加え
て、再充電を行なうためには、電池を充電するために交
流供給電源を直流電力に変換することも必要である。コ
スト、重量、及びエネルギ効率に対する諸要求はまた、
再充電機能のためにも重要課題である。その上、供給電
圧と電源周波数について、高い力率、低いEMI、及び
広い対応性もまた重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明による電動機駆
動及び動力処理装置は、特許請求の範囲の請求項1記載
の特徴項に明示した各種の特徴を有する。
動及び動力処理装置は、特許請求の範囲の請求項1記載
の特徴項に明示した各種の特徴を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、トラクション
駆動と電池再充電との複合装置を提供するものであり、
これにより、その分のコスト、重量、及び統合集積せず
分離されているハードウエアの容積を除くことができ
る。インダクタ及びコンデンサのようなエネルギ蓄積構
成部品が最小としてあるため、システム重量は最小とな
っており、駆動装置及び電池再充電装置は、構成部品の
内の一組が両方の機能を果たすように最適に集積されて
あり、したがって、トランスミッション及び差動歯車を
使用する必要性はない。駆動モード及び再充電モードに
おいて、モータの漏洩インダクタンスは動力処理機能に
利用され、EMIの目的以外には外部インダクタは使用
されていない。モータは、最大トルクで確実に操作でき
るように制御されており、その重量はさらに軽減されて
いる。
駆動と電池再充電との複合装置を提供するものであり、
これにより、その分のコスト、重量、及び統合集積せず
分離されているハードウエアの容積を除くことができ
る。インダクタ及びコンデンサのようなエネルギ蓄積構
成部品が最小としてあるため、システム重量は最小とな
っており、駆動装置及び電池再充電装置は、構成部品の
内の一組が両方の機能を果たすように最適に集積されて
あり、したがって、トランスミッション及び差動歯車を
使用する必要性はない。駆動モード及び再充電モードに
おいて、モータの漏洩インダクタンスは動力処理機能に
利用され、EMIの目的以外には外部インダクタは使用
されていない。モータは、最大トルクで確実に操作でき
るように制御されており、その重量はさらに軽減されて
いる。
【0005】トランスミッションと差動部の双方がない
ことがシステムの効率上昇に寄与している。作動の各点
において、導電損失と電磁損失の間で最適のトレードオ
フが選択されるように最適のモータ励磁が行なわれるの
で、効率はさらに改善される。再充電機能とモータ作動
機能が集積してあるため、システムコストは最小となっ
ている。最後に、モータとインバータは、採用された制
御アルゴリズムによって最大に利用される。
ことがシステムの効率上昇に寄与している。作動の各点
において、導電損失と電磁損失の間で最適のトレードオ
フが選択されるように最適のモータ励磁が行なわれるの
で、効率はさらに改善される。再充電機能とモータ作動
機能が集積してあるため、システムコストは最小となっ
ている。最後に、モータとインバータは、採用された制
御アルゴリズムによって最大に利用される。
【0006】駆動モードで作動する場合に、装置は、ト
ルク及び速度の両方が正のとき、トルクが負で速度が正
のとき、トルク及び速度の両方が負のとき、及び、トル
クが正で速度が負のときの四つの場合にモータの電力を
供給する。その制御の詳細はトルク−速度−電池電圧の
各動作点においてシステムのエネルギ効率が最適とな
る。この制御の本来の特徴によって、モータの破損及び
半導体電流の制限によってのみ限定される最大値までト
ルクを延長することが可能である。
ルク及び速度の両方が正のとき、トルクが負で速度が正
のとき、トルク及び速度の両方が負のとき、及び、トル
クが正で速度が負のときの四つの場合にモータの電力を
供給する。その制御の詳細はトルク−速度−電池電圧の
各動作点においてシステムのエネルギ効率が最適とな
る。この制御の本来の特徴によって、モータの破損及び
半導体電流の制限によってのみ限定される最大値までト
ルクを延長することが可能である。
【0007】本発明の他の特徴は、モータ或いはインバ
ータの一個だけの故障であれば原動力が確保されること
である。さらに他の特徴は、差動歯車の使用に関連する
コスト、重量、及び動力損失をこおむることなく差動操
作(平衡駆動軸トルク)が可能であり、滑り(スリッ
プ)を制限しアンチスキッド能力を提供することが可能
であり、それらは、制御アルゴリズムによる低コストへ
の改良変更によって達成されている。
ータの一個だけの故障であれば原動力が確保されること
である。さらに他の特徴は、差動歯車の使用に関連する
コスト、重量、及び動力損失をこおむることなく差動操
作(平衡駆動軸トルク)が可能であり、滑り(スリッ
プ)を制限しアンチスキッド能力を提供することが可能
であり、それらは、制御アルゴリズムによる低コストへ
の改良変更によって達成されている。
【0008】再充電モードで作動する場合は、ピーク電
圧が電池電圧を超えない単相電源から、制御された力率
1の電池充電が達成される。再充電モードに使用される
電力処理要素は本来双方向性であるので、パルス充電も
可能である(すなわち、エネルギが電池から引き出さ
れ、制御にもとづいて利用電源回線に返送される)。本
発明の他の能力は、正弦波の調整された交流電力が入力
/出力ポートに供給されることである。その電圧は、そ
のピークが電池電圧を超えない限り、如何なる値にも調
整可能である。したがって、本発明は、電気推進システ
ムとしても、あるいはまた待機動力システムまたは無遮
断電力システムとしても作動する。
圧が電池電圧を超えない単相電源から、制御された力率
1の電池充電が達成される。再充電モードに使用される
電力処理要素は本来双方向性であるので、パルス充電も
可能である(すなわち、エネルギが電池から引き出さ
れ、制御にもとづいて利用電源回線に返送される)。本
発明の他の能力は、正弦波の調整された交流電力が入力
/出力ポートに供給されることである。その電圧は、そ
のピークが電池電圧を超えない限り、如何なる値にも調
整可能である。したがって、本発明は、電気推進システ
ムとしても、あるいはまた待機動力システムまたは無遮
断電力システムとしても作動する。
【0009】本発明の一実施態様による駆動/再充電装
置は、2個の多相交流モータ(最適実施態様においては
三相誘導型)を備えており、それぞれ、電池のような双
方向性直流電源に接続した電圧印加ブリッジ型パルス幅
変調(PWM)インバータにより電力を供給されてい
る。適当なインバータ制御により、単相再充電電力は各
モータ巻線の中性点節に印加することができる。電力の
流れ及び力率は、ピーク電源電圧が電池電圧を超えない
限り、要求値に制御することが可能である。さらに、同
様な制御により、単相の調整された交流電力を一対の前
記中性点節から得ることができる。
置は、2個の多相交流モータ(最適実施態様においては
三相誘導型)を備えており、それぞれ、電池のような双
方向性直流電源に接続した電圧印加ブリッジ型パルス幅
変調(PWM)インバータにより電力を供給されてい
る。適当なインバータ制御により、単相再充電電力は各
モータ巻線の中性点節に印加することができる。電力の
流れ及び力率は、ピーク電源電圧が電池電圧を超えない
限り、要求値に制御することが可能である。さらに、同
様な制御により、単相の調整された交流電力を一対の前
記中性点節から得ることができる。
【0010】駆動モードで作動する場合、各インバータ
は、モータの速度とは独立に、2個のモータにより等し
いトルクが発生するように制御され、これにより、機械
的差動部は不要となる。電子的故障またはトラクション
損失が発生した場合のように異常な条件下では、有効な
車両の動作が確保されるように、等しくないトルクを指
令することができる。
は、モータの速度とは独立に、2個のモータにより等し
いトルクが発生するように制御され、これにより、機械
的差動部は不要となる。電子的故障またはトラクション
損失が発生した場合のように異常な条件下では、有効な
車両の動作が確保されるように、等しくないトルクを指
令することができる。
【0011】駆動モードのとき、各相極のPWM制御で
は、相電流は対称的に離隔した正弦波の位相基準に対し
比例状態を維持する。次に、各基準の振幅は指令入力に
比例する。一方、その周波数(または瞬時位相)は、検
知されたモータ速度(または回転角位置)及び他のパラ
メータの関数として制御される。さらに詳細には、誘導
電動機の場合、正弦波基準周波数は、モータの極対の数
を乗じたロータ周波数にスリップ周波数を加えた値に等
しく成されており、2つのパラメータ、すなわち、指令
電流及びモータ速度と電池電圧との比の関数として発生
される。上記の2つのパラメータの関数は、最適システ
ム効率が「トルク−速度」の各動作点に対して達成され
るように選択される。同期型電動機に対しては、同様な
方法が採用され、(スリップ周波数ではなく)基準信号
の位相が、指令電流並びにモータ速度と電池電圧との比
率からなる2個のパラメータの関数として制御される。
は、相電流は対称的に離隔した正弦波の位相基準に対し
比例状態を維持する。次に、各基準の振幅は指令入力に
比例する。一方、その周波数(または瞬時位相)は、検
知されたモータ速度(または回転角位置)及び他のパラ
メータの関数として制御される。さらに詳細には、誘導
電動機の場合、正弦波基準周波数は、モータの極対の数
を乗じたロータ周波数にスリップ周波数を加えた値に等
しく成されており、2つのパラメータ、すなわち、指令
電流及びモータ速度と電池電圧との比の関数として発生
される。上記の2つのパラメータの関数は、最適システ
ム効率が「トルク−速度」の各動作点に対して達成され
るように選択される。同期型電動機に対しては、同様な
方法が採用され、(スリップ周波数ではなく)基準信号
の位相が、指令電流並びにモータ速度と電池電圧との比
率からなる2個のパラメータの関数として制御される。
【0012】再充電モードにおいては、一つ以上の相電
流を正弦波基準信号に対して比例するように維持する変
調制御が各インバータ内で行なわれる。この正弦波基準
信号は利用回線電圧と同相である。N相のシステムの場
合、1個〜N個までの任意の数の相が(2個のインバー
タの各々において)このように制御される。制御されな
い相は不動作状態になる(インバータの各極に対するス
イッチは開に維持される)。正弦波基準信号に対する比
例定数は、電池電流、電池電圧等の電池パラメータの関
数として求められ、これにより再充電制御が可能とな
る。なお、駆動/再充電装置は、インバータ対により付
勢される1つの多相交流モータを備えることができる。
流を正弦波基準信号に対して比例するように維持する変
調制御が各インバータ内で行なわれる。この正弦波基準
信号は利用回線電圧と同相である。N相のシステムの場
合、1個〜N個までの任意の数の相が(2個のインバー
タの各々において)このように制御される。制御されな
い相は不動作状態になる(インバータの各極に対するス
イッチは開に維持される)。正弦波基準信号に対する比
例定数は、電池電流、電池電圧等の電池パラメータの関
数として求められ、これにより再充電制御が可能とな
る。なお、駆動/再充電装置は、インバータ対により付
勢される1つの多相交流モータを備えることができる。
【0013】
【実施例】次に、以下に述べる最適実施態様に基づき実
例を示し本発明を説明する。本発明により構成されたモ
ータ駆動力処理装置10は、図1に示すように、第1及
び第2の誘導電動機12a及び12bをそれぞれ備えて
いる。第1及び第2の誘導電動機12a及び12bは、
それらのロータ14a及び14bにおいて出力軸16a
及び16bにそれぞれ伝達される機械的動力に電力を変
換する。なお、図面符号は、添字aをもって第1の誘導
電動機12aに関連する構成部品を示し、添字bをもっ
て第2の誘導電動機12bに関連する構成部品を示すこ
ととする。符号aまたはbが付けられてない構成部品に
は、この記述は各誘導電動機に等しく適用可能であるこ
とを示す。
例を示し本発明を説明する。本発明により構成されたモ
ータ駆動力処理装置10は、図1に示すように、第1及
び第2の誘導電動機12a及び12bをそれぞれ備えて
いる。第1及び第2の誘導電動機12a及び12bは、
それらのロータ14a及び14bにおいて出力軸16a
及び16bにそれぞれ伝達される機械的動力に電力を変
換する。なお、図面符号は、添字aをもって第1の誘導
電動機12aに関連する構成部品を示し、添字bをもっ
て第2の誘導電動機12bに関連する構成部品を示すこ
ととする。符号aまたはbが付けられてない構成部品に
は、この記述は各誘導電動機に等しく適用可能であるこ
とを示す。
【0014】蓄電池26のような双方向性直流電力供給
源は、電気母線27及びインバータ40a及び40bを
通じ誘導電動機12に接続される。双方向性の直流電力
供給源は、直流電圧出力を生じかついづれかの極性の電
流を操作可能である2次電池等のエネルギ蓄積システム
とすることができる。
源は、電気母線27及びインバータ40a及び40bを
通じ誘導電動機12に接続される。双方向性の直流電力
供給源は、直流電圧出力を生じかついづれかの極性の電
流を操作可能である2次電池等のエネルギ蓄積システム
とすることができる。
【0015】図1に示したモータ駆動力処理装置10
は、1個の一体化された装置で電動機運転機能と電池再
充電機能とを提供し、同じ構成部品のうちの多くを使用
して2個の機能を実行し、したがって、個別の電動機運
転及び再充電装置を持つ装置に関連するコスト、重量及
び体積を軽減する。
は、1個の一体化された装置で電動機運転機能と電池再
充電機能とを提供し、同じ構成部品のうちの多くを使用
して2個の機能を実行し、したがって、個別の電動機運
転及び再充電装置を持つ装置に関連するコスト、重量及
び体積を軽減する。
【0016】駆動モードにおいて、この装置は、広い範
囲のトルク及び速度の組み合わせを提供し、各トルク、
速度及び電池電圧の各組み合わせに対して、システムエ
ネルギ効率は当業者によく知られた適切なアルゴリズム
制御(後に詳述する)の実施によって最適化される。再
充電モードにおいて、制御された力率1の電池充電は、
電池電圧を超えないピーク電圧を有する任意の(単相)
交流電力供給源34に利用回線32を経由して接続され
た入力/出力ポート30を介して達成される。再充電モ
ードに使用される動力処理要素は本来の双方向性を有し
ている点で、パルス形充電もまた可能である。パルス形
充電においては、電気的エネルギを電池26から引き出
し、制御に基づき入力/出力ポート30において交流電
力供給源34に返送することもできるし、正弦波の調整
された交流電力を入力/出力ポート30において外部装
置に供給することもできる。供給される電圧は、そのピ
ーク値が電池電圧を超えない範囲で任意の値に調整可能
である。このように、この装置は電気的推進システムと
して、また動力供給システムとして作動する。
囲のトルク及び速度の組み合わせを提供し、各トルク、
速度及び電池電圧の各組み合わせに対して、システムエ
ネルギ効率は当業者によく知られた適切なアルゴリズム
制御(後に詳述する)の実施によって最適化される。再
充電モードにおいて、制御された力率1の電池充電は、
電池電圧を超えないピーク電圧を有する任意の(単相)
交流電力供給源34に利用回線32を経由して接続され
た入力/出力ポート30を介して達成される。再充電モ
ードに使用される動力処理要素は本来の双方向性を有し
ている点で、パルス形充電もまた可能である。パルス形
充電においては、電気的エネルギを電池26から引き出
し、制御に基づき入力/出力ポート30において交流電
力供給源34に返送することもできるし、正弦波の調整
された交流電力を入力/出力ポート30において外部装
置に供給することもできる。供給される電圧は、そのピ
ーク値が電池電圧を超えない範囲で任意の値に調整可能
である。このように、この装置は電気的推進システムと
して、また動力供給システムとして作動する。
【0017】図1において、インバータ40は、電圧が
供給されるパルス幅変調(PWM)されたユニットであ
る。3相型が好ましいが、他の多相もまた受け入れ可能
である。各インバータは入力コンデンサ41と相極4
2、44、及び46、それに後述の制御回路より構成さ
れる。制御回路は3個の極のそれぞれに関連する一対の
固体(ソリッドステート)スイッチに指令を与え、それ
らを適切な時間に開閉させる。
供給されるパルス幅変調(PWM)されたユニットであ
る。3相型が好ましいが、他の多相もまた受け入れ可能
である。各インバータは入力コンデンサ41と相極4
2、44、及び46、それに後述の制御回路より構成さ
れる。制御回路は3個の極のそれぞれに関連する一対の
固体(ソリッドステート)スイッチに指令を与え、それ
らを適切な時間に開閉させる。
【0018】ソリッドステートスイッチは、第1の極4
2に対する第1の対のスイッチ48及び49、第2の極
44に対する第2の対50及び51、及び第3の極46
に対する第3の対52及び53より構成される。各イン
バータ40は三相線60、62、及び64によりそれぞ
れの誘導電動機12の巻線に接続される。それぞれの誘
導電動機12はY結線に配置され、一端で相線60ー6
4に接続され、他端で共通中性点の節66に接続された
3個のステータ巻線54、56及び58を備えている。
2に対する第1の対のスイッチ48及び49、第2の極
44に対する第2の対50及び51、及び第3の極46
に対する第3の対52及び53より構成される。各イン
バータ40は三相線60、62、及び64によりそれぞ
れの誘導電動機12の巻線に接続される。それぞれの誘
導電動機12はY結線に配置され、一端で相線60ー6
4に接続され、他端で共通中性点の節66に接続された
3個のステータ巻線54、56及び58を備えている。
【0019】各インバータ40は、図示のように、直列
に接続されたヒューズ78(または他の保護装置)と共
に電池26に接続される。各インバータ40の相線6
0、62及び64は各誘導電動機12のステータ巻線5
4、56及び58に接続される。2個の誘導電動機12
のそれぞれからの中性線76は、入力/出力ポート30
に接続したEMIフィルタ72に接続される。適切な制
御アルゴリズム(図5参照)によって、接続線68及び
70に印加された単相電力は電池26に印加される再充
電電流に変換される。さらに、適切な制御アルゴリズム
により、接続線68及び70上の電流は正弦波であり、
印加された入力電圧と同相であり、これにより力率1が
得られる。ここで、エネルギは入力/出力ポート30に
戻されることに注目すべきである。特に、制御アルゴリ
ズムにより、必要な電圧と周波数の正弦波電圧が接続線
68及び70の間に確立される。この特徴はパルス充電
を達成するように利用され、エネルギパルスは電池26
から引き出され、入力/出力ポート30に接続された利
用回線32に周期的に戻される。接地線69は保安及び
濾波の目的のために設けられる。同じように、EMIフ
ィルタ72から電気母線27に至る接続部74はフィル
タの作動に関連する高周波電流を戻す目的を持ってい
る。
に接続されたヒューズ78(または他の保護装置)と共
に電池26に接続される。各インバータ40の相線6
0、62及び64は各誘導電動機12のステータ巻線5
4、56及び58に接続される。2個の誘導電動機12
のそれぞれからの中性線76は、入力/出力ポート30
に接続したEMIフィルタ72に接続される。適切な制
御アルゴリズム(図5参照)によって、接続線68及び
70に印加された単相電力は電池26に印加される再充
電電流に変換される。さらに、適切な制御アルゴリズム
により、接続線68及び70上の電流は正弦波であり、
印加された入力電圧と同相であり、これにより力率1が
得られる。ここで、エネルギは入力/出力ポート30に
戻されることに注目すべきである。特に、制御アルゴリ
ズムにより、必要な電圧と周波数の正弦波電圧が接続線
68及び70の間に確立される。この特徴はパルス充電
を達成するように利用され、エネルギパルスは電池26
から引き出され、入力/出力ポート30に接続された利
用回線32に周期的に戻される。接地線69は保安及び
濾波の目的のために設けられる。同じように、EMIフ
ィルタ72から電気母線27に至る接続部74はフィル
タの作動に関連する高周波電流を戻す目的を持ってい
る。
【0020】各出力軸16は、直接に又は固定比の減速
歯車(または同様な機能の装置)を介して駆動輪に接続
される。これにより、機械的伝達部または差動部は必要
がなくなり、よって、重量とコストを低減できる。2個
のインバータ40それぞれに対する適切な制御アルゴリ
ズムによって、次に述べるようなトルクー速度特性が駆
動モードにおいて達成される:1.モータ速度の差がス
レッショルド値より低い場合については、2個のモータ
のトルクは互いに等しく、指令入力により決定される。
正と負の両トルクは各回転方向に対して指令を与えるこ
とができる;2.2個の誘導電動機12の速度の差がス
レッショルド値を超えると、トルクは低速側のモータに
対しては増加し、高速側のモータに対しては減少し、こ
のようにしてスリップの制限された差動歯車の機能が発
揮される;3.インバータ40または誘導電動機12が
故障の場合、2項記載の制御機能は、残された方のイン
バータ/誘導電動機が正常な作動ができるように手動ま
たは自動で無効化され、これにより冗長性動作が提供さ
れる。
歯車(または同様な機能の装置)を介して駆動輪に接続
される。これにより、機械的伝達部または差動部は必要
がなくなり、よって、重量とコストを低減できる。2個
のインバータ40それぞれに対する適切な制御アルゴリ
ズムによって、次に述べるようなトルクー速度特性が駆
動モードにおいて達成される:1.モータ速度の差がス
レッショルド値より低い場合については、2個のモータ
のトルクは互いに等しく、指令入力により決定される。
正と負の両トルクは各回転方向に対して指令を与えるこ
とができる;2.2個の誘導電動機12の速度の差がス
レッショルド値を超えると、トルクは低速側のモータに
対しては増加し、高速側のモータに対しては減少し、こ
のようにしてスリップの制限された差動歯車の機能が発
揮される;3.インバータ40または誘導電動機12が
故障の場合、2項記載の制御機能は、残された方のイン
バータ/誘導電動機が正常な作動ができるように手動ま
たは自動で無効化され、これにより冗長性動作が提供さ
れる。
【0021】誘導電動機12のロータ14は、最適実施
例においてはリス籠型であり、永久磁石のような他のロ
ータの型式でも可能である。
例においてはリス籠型であり、永久磁石のような他のロ
ータの型式でも可能である。
【0022】図1の2個のモータによる構想と同様な装
置を図2に示す。図において、単一の誘導電動機13が
本発明に基づき構成され、モータの各片側を構成する2
組のステータ巻線80a及び80bを備える。図2に示
す構造は、上述の2個のモータの適用について論じたよ
うに、トラクション及び可変速度駆動システムに適用す
ることができる。誘導電動機13はロータ82及び出力
軸84を備える。車両に応用する場合は、軸は、直接に
1つの車輪に結合するか、または減速差動歯車またはト
ランスミッション/差動結合歯車の組み合わせを経て2
個の車輪に結合される。図1の2個のモータによる構造
のように、制御されるトルクと速度の4個の象限値は可
能である。すなわち、正及び負のトルク並びに正及び負
の速度の全ての可能な組み合わせが達成される。さら
に、また2個のモータの配置のように、単相電力は入力
/出力ポート30から引き出され、または入力/出力ポ
ート30に送り出される。特に、制御された単一力率の
充電は、直流母線電圧VBを超えないピーク電圧をもつ
任意の単相交流利用回線に対しても可能である。
置を図2に示す。図において、単一の誘導電動機13が
本発明に基づき構成され、モータの各片側を構成する2
組のステータ巻線80a及び80bを備える。図2に示
す構造は、上述の2個のモータの適用について論じたよ
うに、トラクション及び可変速度駆動システムに適用す
ることができる。誘導電動機13はロータ82及び出力
軸84を備える。車両に応用する場合は、軸は、直接に
1つの車輪に結合するか、または減速差動歯車またはト
ランスミッション/差動結合歯車の組み合わせを経て2
個の車輪に結合される。図1の2個のモータによる構造
のように、制御されるトルクと速度の4個の象限値は可
能である。すなわち、正及び負のトルク並びに正及び負
の速度の全ての可能な組み合わせが達成される。さら
に、また2個のモータの配置のように、単相電力は入力
/出力ポート30から引き出され、または入力/出力ポ
ート30に送り出される。特に、制御された単一力率の
充電は、直流母線電圧VBを超えないピーク電圧をもつ
任意の単相交流利用回線に対しても可能である。
【0023】図2のステータ巻線80a及び80bの各
組は、3個の巻線86、88及び90を具備する。電気
的には、第1の組の巻線86a、88a及び90aは上
記記載の2個のモータが配置された第1のモータの巻線
と、また、第2の組の巻線86b、88b、及び90b
は第2のモータの巻線と類似している。従って、第1の
組の巻線は第1のインバータ40aに接続され、第2の
組の巻線は第2のインバータ40bに接続される。既述
のように、インバータ40は電気母線27を経て双方向
性の直流電力供給源(電池26)に接続される。他の点
においては全て、図2のインバータは図1と同じであ
る。
組は、3個の巻線86、88及び90を具備する。電気
的には、第1の組の巻線86a、88a及び90aは上
記記載の2個のモータが配置された第1のモータの巻線
と、また、第2の組の巻線86b、88b、及び90b
は第2のモータの巻線と類似している。従って、第1の
組の巻線は第1のインバータ40aに接続され、第2の
組の巻線は第2のインバータ40bに接続される。既述
のように、インバータ40は電気母線27を経て双方向
性の直流電力供給源(電池26)に接続される。他の点
においては全て、図2のインバータは図1と同じであ
る。
【0024】図3は、図1の装置におけるモータ用の制
御回路100の構成を示している。制御回路100は、
相線60a、62a及び64aに関連するそれぞれ電流
検知器132a、134a及び136aから、及び相線
60b、62b及び64bに関連するそれぞれ電流検知
器132b、134b及び136bから電流信号を受け
る。制御回路100はまた、入力線121で駆動電流指
令信号VC、入力線205で再充電電流指令信号、及び
駆動と再充電の間の制御ブロック作動モードを選択する
線101でモード指令入力信号をそれぞれ受信する。最
後に、2個の回転計158a及び158bが各誘導電動
機12a及び12bに対しモータ速度信号を供給する。
さらに、制御回路100は制御線上に相極42ー46へ
の出力信号を供給する。即ち、「42aへ」、「44a
へ」及び「46aへ」と表示された制御線は、それぞ
れ、対のスイッチを有する第1、第2及び第3の極42
a、44a、46aを制御する信号を送る。同じく、
「42baへ」、「44bへ」及び「46bへ」と表示
された制御線は、それぞれ、対のスイッチを有する第
1、第2及び第3の極42b、44b及び46bを制御
する信号を送る。制御回路100は、駆動モードにおい
て動作する図4に示す第1制御回路と、再充電モードに
おいて動作する図5に示す第2制御回路とを含む。
御回路100の構成を示している。制御回路100は、
相線60a、62a及び64aに関連するそれぞれ電流
検知器132a、134a及び136aから、及び相線
60b、62b及び64bに関連するそれぞれ電流検知
器132b、134b及び136bから電流信号を受け
る。制御回路100はまた、入力線121で駆動電流指
令信号VC、入力線205で再充電電流指令信号、及び
駆動と再充電の間の制御ブロック作動モードを選択する
線101でモード指令入力信号をそれぞれ受信する。最
後に、2個の回転計158a及び158bが各誘導電動
機12a及び12bに対しモータ速度信号を供給する。
さらに、制御回路100は制御線上に相極42ー46へ
の出力信号を供給する。即ち、「42aへ」、「44a
へ」及び「46aへ」と表示された制御線は、それぞ
れ、対のスイッチを有する第1、第2及び第3の極42
a、44a、46aを制御する信号を送る。同じく、
「42baへ」、「44bへ」及び「46bへ」と表示
された制御線は、それぞれ、対のスイッチを有する第
1、第2及び第3の極42b、44b及び46bを制御
する信号を送る。制御回路100は、駆動モードにおい
て動作する図4に示す第1制御回路と、再充電モードに
おいて動作する図5に示す第2制御回路とを含む。
【0025】直流電力供給源26を充電する必要がない
場合には、オペレータはスイッチ等によって駆動モード
を選択する。これに応じて、図3の入力線101を介し
て駆動モード指令が制御回路100に入力される。これ
によって制御回路100は駆動モードとなり、第1制御
回路がアクティブとなる。図4は、駆動モードにおける
第1制御回路の主要ブロック図で、第1のインバータ4
0aに使用される(半導体)スイッチ48aないし53
aに対して所望の開/閉信号を発生する制御ブロックを
示している。図1に示した2個のモータシステムの場合
は、第2の組の同様な制御ブロックが使用されており、
第2のインバータ40bにある(半導体)スイッチ48
bないし53bを制御する。図2に示した単一モータシ
ステムの場合は、2個のインバータ40に対する制御ブ
ロックは、ある程度まで統合することができる。図4は
明確に三相構想への応用を示すが、その手法は任意の相
数に適用できるよう一般化することが可能である。な
お、駆動モードにおいては図5の第2制御回路は動作停
止状態である。
場合には、オペレータはスイッチ等によって駆動モード
を選択する。これに応じて、図3の入力線101を介し
て駆動モード指令が制御回路100に入力される。これ
によって制御回路100は駆動モードとなり、第1制御
回路がアクティブとなる。図4は、駆動モードにおける
第1制御回路の主要ブロック図で、第1のインバータ4
0aに使用される(半導体)スイッチ48aないし53
aに対して所望の開/閉信号を発生する制御ブロックを
示している。図1に示した2個のモータシステムの場合
は、第2の組の同様な制御ブロックが使用されており、
第2のインバータ40bにある(半導体)スイッチ48
bないし53bを制御する。図2に示した単一モータシ
ステムの場合は、2個のインバータ40に対する制御ブ
ロックは、ある程度まで統合することができる。図4は
明確に三相構想への応用を示すが、その手法は任意の相
数に適用できるよう一般化することが可能である。な
お、駆動モードにおいては図5の第2制御回路は動作停
止状態である。
【0026】2個の三相誘導電動機を使用する図1の実
施例において、図4に示した第1制御回路は駆動モード
の期間に相線60、62及び64の相電流を制御する。
これは 1.第1に、基本電流成分は互いに時間的に120°離
間している; 2.第2に、相電流の周波数Fe は Fe = NP×Fm + FS で示される。ここで、NP は誘導電動機の極対の数、F
mは出力軸回転周波数、そしてFSは、モータ速度で検知
され電池電圧で検知された指令電流の関数である値を持
つモータスリップ周波数である。値Fm、Fe及びFSは
それぞれ、出力軸16の回転方向及びトルクの方向に相
当する正または負の符号を有する; 3.第3の基準では、相電流の大きさは、電流指令の入
力信号VCに比例の状態に保たれている; 4.この基準の最後として、相線60、62、及び64
上の高周波数スイッチ電流の高調波が入力コンデンサ4
1の損失が最小になるように対称的に時間的に離間され
る。この4つの項の基準は全て図4に示したシステムに
より満たされるものであるの4つの基準を満足する。
施例において、図4に示した第1制御回路は駆動モード
の期間に相線60、62及び64の相電流を制御する。
これは 1.第1に、基本電流成分は互いに時間的に120°離
間している; 2.第2に、相電流の周波数Fe は Fe = NP×Fm + FS で示される。ここで、NP は誘導電動機の極対の数、F
mは出力軸回転周波数、そしてFSは、モータ速度で検知
され電池電圧で検知された指令電流の関数である値を持
つモータスリップ周波数である。値Fm、Fe及びFSは
それぞれ、出力軸16の回転方向及びトルクの方向に相
当する正または負の符号を有する; 3.第3の基準では、相電流の大きさは、電流指令の入
力信号VCに比例の状態に保たれている; 4.この基準の最後として、相線60、62、及び64
上の高周波数スイッチ電流の高調波が入力コンデンサ4
1の損失が最小になるように対称的に時間的に離間され
る。この4つの項の基準は全て図4に示したシステムに
より満たされるものであるの4つの基準を満足する。
【0027】入力線101を介して駆動モード指令が入
力されると、図4の第1制御回路は、入力線121上の
駆動電流指令信号と、入力線29上の蓄電地電圧に比例
する信号と、2相回転計158からの入力線159上の
モータ速度信号と、電流検知器132a、134aから
の電流検知信号に基づいてドライバ102a、104
a、106aから極42a、44a、46aへ出力され
る信号の制御の下でインバータ40aを制御し、蓄電地
26の電力をモータ12aに供給するように動作する。
以下、これについて詳述する。
力されると、図4の第1制御回路は、入力線121上の
駆動電流指令信号と、入力線29上の蓄電地電圧に比例
する信号と、2相回転計158からの入力線159上の
モータ速度信号と、電流検知器132a、134aから
の電流検知信号に基づいてドライバ102a、104
a、106aから極42a、44a、46aへ出力され
る信号の制御の下でインバータ40aを制御し、蓄電地
26の電力をモータ12aに供給するように動作する。
以下、これについて詳述する。
【0028】2相回転計158は基準発生器116に対
し線159上に入力パルスを供給する。これらのパルス
はスリップ速度発生器162からの線163上のFSに
対応するスリップ周波数指令信号と結合される。基準発
生器116は
し線159上に入力パルスを供給する。これらのパルス
はスリップ速度発生器162からの線163上のFSに
対応するスリップ周波数指令信号と結合される。基準発
生器116は
【数1】 V1a = V0 sin 2π Fet V1b = V0 sin 2π( Fe + 1/3 )t の関係を満足する出力信号を供給する。ここで、V1aは
線117上の電圧、V1bは線119の電圧、V0は定数
項、そしてtは経過時間である。
線117上の電圧、V1bは線119の電圧、V0は定数
項、そしてtは経過時間である。
【0029】基準発生器116は各種の方法で実施され
る。最適実施態様において、基準発生器116はデジタ
ルで実施され、特にカウンタは、それぞれ線159及び
163を介し回転計158及びスリップ速度発生器16
2からの入力パルスにそれぞれ対応する相信号を加算す
る。加算された信号は、(第1の出力)線117におい
てV1aとして現れる正弦関数、並びに(第2の出力)線
119においてV1bとして現れる120°移相された正
弦関数にその全てが相当するルックアップ表に印加され
る。
る。最適実施態様において、基準発生器116はデジタ
ルで実施され、特にカウンタは、それぞれ線159及び
163を介し回転計158及びスリップ速度発生器16
2からの入力パルスにそれぞれ対応する相信号を加算す
る。加算された信号は、(第1の出力)線117におい
てV1aとして現れる正弦関数、並びに(第2の出力)線
119においてV1bとして現れる120°移相された正
弦関数にその全てが相当するルックアップ表に印加され
る。
【0030】電圧信号V1a及びV1bは乗算器122及び
124に印加され、そこで電圧信号に入力線121に現
われる電流指令信号VCをそれぞれ乗ずる。乗算器12
2、124の出力は 、それぞれ
124に印加され、そこで電圧信号に入力線121に現
われる電流指令信号VCをそれぞれ乗ずる。乗算器12
2、124の出力は 、それぞれ
【数2】 V2a = K1 V1a VC V2b = K1 V1b VC により与えられる。ここで、V2aは第1の線123上に
現れるものであり、V2bは第2の線125上に現れるも
のであり、K1は定数項である。電圧信号V2a及びV2b
は三相のうちの二相に相電流を指令する基準信号として
作動する。
現れるものであり、V2bは第2の線125上に現れるも
のであり、K1は定数項である。電圧信号V2a及びV2b
は三相のうちの二相に相電流を指令する基準信号として
作動する。
【0031】電流検知器132a及び134a(検知増
幅器138a及び140aの支援による)は、相線60
a及び62aの相電流の複製である信号を線139a及
び141a上に供給する。増幅器126a及び128a
は電流検知信号を上記の基準信号と比較してそれぞれ線
127及び129に誤差信号を発生する。これらの誤差
信号は、必要な相電流が維持されるように相極42a及
び44aに対してデューティファクタをそれぞれ指令す
る。相極46aに相当する第3の相に対しては、そのデ
ューティファクタが相1と相2の各デューティファクタ
の負の和に等しくなるように従動させる。以上のこと
は、相1と相2の各誤差信号の負の和である相3に対す
る誤差信号を生成することにより達成される。増幅器1
30a及び抵抗器144、145及び146がこれを達
成する。
幅器138a及び140aの支援による)は、相線60
a及び62aの相電流の複製である信号を線139a及
び141a上に供給する。増幅器126a及び128a
は電流検知信号を上記の基準信号と比較してそれぞれ線
127及び129に誤差信号を発生する。これらの誤差
信号は、必要な相電流が維持されるように相極42a及
び44aに対してデューティファクタをそれぞれ指令す
る。相極46aに相当する第3の相に対しては、そのデ
ューティファクタが相1と相2の各デューティファクタ
の負の和に等しくなるように従動させる。以上のこと
は、相1と相2の各誤差信号の負の和である相3に対す
る誤差信号を生成することにより達成される。増幅器1
30a及び抵抗器144、145及び146がこれを達
成する。
【0032】線127、129及び131に現れる3個
の誤差信号はそれぞれ、比較器148a、150a及び
152a、並びに必要なスイッチング周波数で作動する
三角波発振器154をそれぞれ経てデューティファクタ
信号に変換される。蓄電池電圧VBに比例する入力線2
9上の信号は、三角波発振器154の出力振幅を制御し
てVBに比例させる。これにより、VBとは独立に帰還ル
ープ利得が維持されるので、VBの広い範囲にわたって
最適の制御ダイナミックスを可能にする。
の誤差信号はそれぞれ、比較器148a、150a及び
152a、並びに必要なスイッチング周波数で作動する
三角波発振器154をそれぞれ経てデューティファクタ
信号に変換される。蓄電池電圧VBに比例する入力線2
9上の信号は、三角波発振器154の出力振幅を制御し
てVBに比例させる。これにより、VBとは独立に帰還ル
ープ利得が維持されるので、VBの広い範囲にわたって
最適の制御ダイナミックスを可能にする。
【0033】ドライバ102a,104a及び106a
は線149a,151a及び153aのデューティファ
クタ入力を受け、線108a、110a及び112aの
出力に加えて線109a、111a及び113aに相補
出力を供給する。次に、線108a、110a及び11
2aの出力はそれぞれ(半導体)スイッチ48a、50
a及び52aを駆動する一方、相補出力は半導体スイッ
チ49a、51a及び53aを駆動する。増幅、論理及
び検知の各要素は各ドライバ102,104及び106
内に備えられており、過電流、過電圧または異常温度上
昇の条件に応答して遮断を行なうような機能を遂行す
る。デッドタイム(すなわち、両半導体スイッチは高側
と低側の各導通状態の間の遷移後に閉状態を維持する時
間)も与えられる。
は線149a,151a及び153aのデューティファ
クタ入力を受け、線108a、110a及び112aの
出力に加えて線109a、111a及び113aに相補
出力を供給する。次に、線108a、110a及び11
2aの出力はそれぞれ(半導体)スイッチ48a、50
a及び52aを駆動する一方、相補出力は半導体スイッ
チ49a、51a及び53aを駆動する。増幅、論理及
び検知の各要素は各ドライバ102,104及び106
内に備えられており、過電流、過電圧または異常温度上
昇の条件に応答して遮断を行なうような機能を遂行す
る。デッドタイム(すなわち、両半導体スイッチは高側
と低側の各導通状態の間の遷移後に閉状態を維持する時
間)も与えられる。
【0034】線163に現れるスリップ周波数指令信号
はスリップ速度発生器162により生ずる。スリップ速
度発生器162はこの出力を2個の入力信号の結合関数
として発生する。入力線121に現れる一方の入力信号
は指令電流に対応し、線165に現れる他方の入力信号
はモータ速度と電圧VBとの比に対応する。スリップ速
度発生器出力とスリップ速度発生器162の2個の入力
信号との間の特定の関数は、最適のシステム効率が各
「トルク−速度−電圧」点に対して達成されるように選
択されるが、他の基準に従うこともできる。スリップ速
度発生器162の実施は、最適実施例の二次元デジタル
のルックアップ表を通じて達成される。モータ速度と電
圧VBとの比率に対応する線165の信号は、線159
の回転計信号と線29のVBに相当する信号とを受ける
発生器164によって発生される。
はスリップ速度発生器162により生ずる。スリップ速
度発生器162はこの出力を2個の入力信号の結合関数
として発生する。入力線121に現れる一方の入力信号
は指令電流に対応し、線165に現れる他方の入力信号
はモータ速度と電圧VBとの比に対応する。スリップ速
度発生器出力とスリップ速度発生器162の2個の入力
信号との間の特定の関数は、最適のシステム効率が各
「トルク−速度−電圧」点に対して達成されるように選
択されるが、他の基準に従うこともできる。スリップ速
度発生器162の実施は、最適実施例の二次元デジタル
のルックアップ表を通じて達成される。モータ速度と電
圧VBとの比率に対応する線165の信号は、線159
の回転計信号と線29のVBに相当する信号とを受ける
発生器164によって発生される。
【0035】図3の制御回路100が線101を介して
再充電モード指令信号を受け取ったとき、図5の第2制
御回路がアクティブとなる。図5は、再充電モードにお
ける第2制御回路の主要ブロック図で、インバータ40
a及び40bに使用される(半導体)スイッチ48aー
53a及び48bー53bに対する必要な開閉信号を発
生する制御ブロックを示す。なお、再充電モードにおい
ては、図4の第1制御回路は動作を停止している。
再充電モード指令信号を受け取ったとき、図5の第2制
御回路がアクティブとなる。図5は、再充電モードにお
ける第2制御回路の主要ブロック図で、インバータ40
a及び40bに使用される(半導体)スイッチ48aー
53a及び48bー53bに対する必要な開閉信号を発
生する制御ブロックを示す。なお、再充電モードにおい
ては、図4の第1制御回路は動作を停止している。
【0036】再充電モードにおいては、入力/出力ポー
ト30に接続された交流電流又は直流電流を、ドライバ
102a−106a、102b−106bの制御の下で
インバータ40a、40bの極を切り換えることにより
直流電流へ変換して蓄電池26に与えるように動作す
る。この動作は、電流検知器132a−136a、13
2b−136bと、利用回線32上の充電信号と、線1
56上の蓄電池電圧VBとに応答して行われる。以下、
これを詳述する。
ト30に接続された交流電流又は直流電流を、ドライバ
102a−106a、102b−106bの制御の下で
インバータ40a、40bの極を切り換えることにより
直流電流へ変換して蓄電池26に与えるように動作す
る。この動作は、電流検知器132a−136a、13
2b−136bと、利用回線32上の充電信号と、線1
56上の蓄電池電圧VBとに応答して行われる。以下、
これを詳述する。
【0037】図5において、入力/出力ポート30に交
流電圧が印加されたとき、基準発生器202は、再充電
接続線68、70間の電圧と同相の正弦波出力基準電圧
を線203上に供給する。基準発生器202は、単一の
スケーリング増幅器か、またはフェーズロックループ回
路を経て利用回線32にロックされた正弦波発生器であ
る。
流電圧が印加されたとき、基準発生器202は、再充電
接続線68、70間の電圧と同相の正弦波出力基準電圧
を線203上に供給する。基準発生器202は、単一の
スケーリング増幅器か、またはフェーズロックループ回
路を経て利用回線32にロックされた正弦波発生器であ
る。
【0038】線203の信号は乗算器206に印加さ
れ、入力線205上の再充電電流指令信号と乗算され
る。線207上の乗算器206の出力は、誤差増幅器2
10により、全検知電流の平均値を表す線213上の信
号と比較される。線213上の信号は、インバータ40
aからの電流検知信号をインバータ226a、228a
及び230aにより反転した電流とインバータ40bか
らの電流検知信号とを加算する加算増幅器212の出力
である。誤差増幅器210からの線211上の誤差電流
は、インバータ40aにおいて正弦波電流を指令するよ
うに作用し、線215上の誤差電流(これは線211上
の誤差電流と相補の関係にある)はインバータ40bに
おいて逆極性の電流を指令するように作用する。
れ、入力線205上の再充電電流指令信号と乗算され
る。線207上の乗算器206の出力は、誤差増幅器2
10により、全検知電流の平均値を表す線213上の信
号と比較される。線213上の信号は、インバータ40
aからの電流検知信号をインバータ226a、228a
及び230aにより反転した電流とインバータ40bか
らの電流検知信号とを加算する加算増幅器212の出力
である。誤差増幅器210からの線211上の誤差電流
は、インバータ40aにおいて正弦波電流を指令するよ
うに作用し、線215上の誤差電流(これは線211上
の誤差電流と相補の関係にある)はインバータ40bに
おいて逆極性の電流を指令するように作用する。
【0039】異なる相の間の電流バランスを確保するた
めに、電流検知器132−136によって検知された、
1つの相の電流とその隣接の相の電流との間の差を表す
誤差信号は、加算増幅器218a−222a、218b
ー222bにより、線211上の誤差出力及び215上
の相補の誤差信号に加えられる。例えば、電流検知器1
32aによって検知された電流をインバータ226aに
よって反転した電流と、電流検知器136aによって検
知された電流と、線211上の誤差電流とは加算増幅器
218aに入力されて加算される。最後に、加算増幅器
218a−222a、218bー222bのそれぞれの
出力は、三相発振器238により発生される三角波信号
と比較器232aー236a及び232bー236bに
より比較され、デューティサイクルを生成する。単相発
振器ではなく多相発振器を使用することにより、電流高
調波を消去でき、EMIフィルタ72に求められる要件
を最小にすることができる。図4の駆動モード制御のよ
うに、3相発振器238から出力される三角波信号の振
幅はVBに比例するように維持されるので、制御ループ
利得はVBから独立である。
めに、電流検知器132−136によって検知された、
1つの相の電流とその隣接の相の電流との間の差を表す
誤差信号は、加算増幅器218a−222a、218b
ー222bにより、線211上の誤差出力及び215上
の相補の誤差信号に加えられる。例えば、電流検知器1
32aによって検知された電流をインバータ226aに
よって反転した電流と、電流検知器136aによって検
知された電流と、線211上の誤差電流とは加算増幅器
218aに入力されて加算される。最後に、加算増幅器
218a−222a、218bー222bのそれぞれの
出力は、三相発振器238により発生される三角波信号
と比較器232aー236a及び232bー236bに
より比較され、デューティサイクルを生成する。単相発
振器ではなく多相発振器を使用することにより、電流高
調波を消去でき、EMIフィルタ72に求められる要件
を最小にすることができる。図4の駆動モード制御のよ
うに、3相発振器238から出力される三角波信号の振
幅はVBに比例するように維持されるので、制御ループ
利得はVBから独立である。
【0040】なお、図5に示したような三相全部を備え
る必要がない。所望の最大再充電電力レベル(及び必要
な電流高調波除去の程度)に従って、1相または2相で
も満足することができる。全ての場合、発振器の多相性
は、再充電の間に利用されるインバータの相数に対応し
ていなければならない。使用されないインバータの相
は、再充電の期間に高側と低側との半導体スイッチを閉
状態に維持することにより不動作状態にされなければな
らない。
る必要がない。所望の最大再充電電力レベル(及び必要
な電流高調波除去の程度)に従って、1相または2相で
も満足することができる。全ての場合、発振器の多相性
は、再充電の間に利用されるインバータの相数に対応し
ていなければならない。使用されないインバータの相
は、再充電の期間に高側と低側との半導体スイッチを閉
状態に維持することにより不動作状態にされなければな
らない。
【0041】インバータの極の結果的なデューティサイ
クルは、中性線76a、76b上の入力電圧と共に変動
することに留意すべきである。中性線76a、76b上
に交流信号が発生されたときには、該交流信号は電気母
線27とアースとの間に加わる直流信号へ変換されて電
池26を充電する。一方、接続線68、70間に直流電
圧が現れたとき、基準発生器202は正弦波信号ではな
く定常状態信号を発生する。この信号は、誤差増幅器2
10、加算増幅器218a−222a、218b−22
2b、比較器232a−236a、232b−236b
を介してインバータ40a、40bに与えられ、インバ
ータ40a、40bのそれぞれの極のデューティサイク
ルを一定に維持させるので、電気母線27とアースとの
間に電池26の直流充電電流が生成される。
クルは、中性線76a、76b上の入力電圧と共に変動
することに留意すべきである。中性線76a、76b上
に交流信号が発生されたときには、該交流信号は電気母
線27とアースとの間に加わる直流信号へ変換されて電
池26を充電する。一方、接続線68、70間に直流電
圧が現れたとき、基準発生器202は正弦波信号ではな
く定常状態信号を発生する。この信号は、誤差増幅器2
10、加算増幅器218a−222a、218b−22
2b、比較器232a−236a、232b−236b
を介してインバータ40a、40bに与えられ、インバ
ータ40a、40bのそれぞれの極のデューティサイク
ルを一定に維持させるので、電気母線27とアースとの
間に電池26の直流充電電流が生成される。
【0042】本発明によれば、モータ駆動装置は、単一
の一体化された装置が駆動と電池再充電との機能を遂行
するように、両機能の統合された能力を備えている。こ
れにより、エネルギ蓄積用構成部品の必要性を最小に
し、個別の機械的なトランスミッション・差動部の必要
性を除去し、重量を減少させ、効率を向上させる。駆動
モードにおいて、本装置は、トルクと速度の広範囲にわ
たって駆動力を供給し、有利なことには、モータ作動の
各点に対し導電損失と磁気的損失との間の最適のトレー
ドオフを選択し、これによりシステムの効率を最大とす
る。再充電モードにおいては、制御された力率1の電池
再充電は、電池電圧を超えないピーク電圧をもつ任意の
単相電力供給源を使用して達成される。パルス形充電
は、エネルギが電池から引き出され、再充電ポートの交
流電源線に戻されるように達成される。さらに、本装置
は調整された交流電力を生成し、外部装置での利用のた
めに再充電ポートに供給できる。
の一体化された装置が駆動と電池再充電との機能を遂行
するように、両機能の統合された能力を備えている。こ
れにより、エネルギ蓄積用構成部品の必要性を最小に
し、個別の機械的なトランスミッション・差動部の必要
性を除去し、重量を減少させ、効率を向上させる。駆動
モードにおいて、本装置は、トルクと速度の広範囲にわ
たって駆動力を供給し、有利なことには、モータ作動の
各点に対し導電損失と磁気的損失との間の最適のトレー
ドオフを選択し、これによりシステムの効率を最大とす
る。再充電モードにおいては、制御された力率1の電池
再充電は、電池電圧を超えないピーク電圧をもつ任意の
単相電力供給源を使用して達成される。パルス形充電
は、エネルギが電池から引き出され、再充電ポートの交
流電源線に戻されるように達成される。さらに、本装置
は調整された交流電力を生成し、外部装置での利用のた
めに再充電ポートに供給できる。
【0043】以上、本発明を最適実施態様について説明
したが、変更が生じ得ることは理解されよう。例えば三
相誘導電動機以外のモータも本発明の教示から逸脱する
ことなく使用され得る。従って、本発明は、ここに記載
の特定の装置に限定されるものではなく、駆動及び再充
電の能力を備えた装置について広範な応用範囲を有する
ものと理解すべきである。そのような代替の形状構成
は、上記の記述に照らし当業者によりなし得るものであ
る。
したが、変更が生じ得ることは理解されよう。例えば三
相誘導電動機以外のモータも本発明の教示から逸脱する
ことなく使用され得る。従って、本発明は、ここに記載
の特定の装置に限定されるものではなく、駆動及び再充
電の能力を備えた装置について広範な応用範囲を有する
ものと理解すべきである。そのような代替の形状構成
は、上記の記述に照らし当業者によりなし得るものであ
る。
【図1】本発明によるモータ駆動力処理装置のブロック
図であり、2個のモータの配置に対する一次動力操作部
品を示す。
図であり、2個のモータの配置に対する一次動力操作部
品を示す。
【図2】本発明によるモータ駆動力処理装置の第2の実
施例のブロック図であり、二組の巻線を持つ単一モータ
配置に対する一次動力操作部品を示す。
施例のブロック図であり、二組の巻線を持つ単一モータ
配置に対する一次動力操作部品を示す。
【図3】図1に示した装置のモータ制御回路の入力と出
力のブロック図である。
力のブロック図である。
【図4】駆動モードにおいて図1の装置の各インバータ
を制御する第1制御回路のブロック図である。
を制御する第1制御回路のブロック図である。
【図5】再充電モードにおいて図1の装置の各インバー
タを制御する第2制御回路のブロック図を示す。
タを制御する第2制御回路のブロック図を示す。
10:モータ駆動力処理装置, 12a:第1のモー
タ, 12b:第2のモータ, 14:ロータ, 2
6:電池, 27:電気母線、 30:入力/出力ポー
ト、 32:電力利用回線、 34:交流電力供給源、
40:インバータ、 41:入力コンデンサ、 4
2、44、46:相極、 48、49、50、51、5
2、53:スイッチ、 54、56、58:ステータ巻
線、 60、62、64:相線、 72:EMIフィル
タ、 76:中性線、 16:出力軸、13:単相誘導
電動機、 80:ステータ、 82:ロータ、 84:
軸出力、86、88、90:相巻線、 100:制御回
路、 121、205、101:入力線、 132、1
34、136:電流検知器、 138、140:検知増
幅器、 158:回転計、 116:基準発生器、 1
62:スリップ速度発生器、 122、124:乗算
器、 120、104、106:ドライバ、 126、
128、130:増幅器、 148、150、152:
比較器、 154:三角波発生器、 202:基準発生
器、 212:加算増幅器、 226、228、13
0:インバータ、 238:三相発振器、 232、2
34、236:比較器
タ, 12b:第2のモータ, 14:ロータ, 2
6:電池, 27:電気母線、 30:入力/出力ポー
ト、 32:電力利用回線、 34:交流電力供給源、
40:インバータ、 41:入力コンデンサ、 4
2、44、46:相極、 48、49、50、51、5
2、53:スイッチ、 54、56、58:ステータ巻
線、 60、62、64:相線、 72:EMIフィル
タ、 76:中性線、 16:出力軸、13:単相誘導
電動機、 80:ステータ、 82:ロータ、 84:
軸出力、86、88、90:相巻線、 100:制御回
路、 121、205、101:入力線、 132、1
34、136:電流検知器、 138、140:検知増
幅器、 158:回転計、 116:基準発生器、 1
62:スリップ速度発生器、 122、124:乗算
器、 120、104、106:ドライバ、 126、
128、130:増幅器、 148、150、152:
比較器、 154:三角波発生器、 202:基準発生
器、 212:加算増幅器、 226、228、13
0:インバータ、 238:三相発振器、 232、2
34、236:比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・ジー・ココーニ アメリカ合衆国カリフォルニア州グレン ドーラ,サウス・スコットデール・アベ ニュー 725 (56)参考文献 特開 昭59−61402(JP,A)
Claims (28)
- 【請求項1】 第1組の巻線(54aー58a、80
a)と第2組の巻線(54bー58b、80b)とから
なるY型結線を有し、さらに出力軸(16、84)を持
つロータ(14、82)と全ての上記第1組の巻線に共
通の第1の中性点節(66a)と全ての上記第2組の巻
線に共通の第2の中性点節(66b)とを有する少なく
とも1個の多相モータ(12、13)と、 上記モータに電力を供給し、かつ上記モータから電力を
受けるための双方向性の直流電力供給源手段(26)
と、 上記第1組の巻線の相多様性と等しい相多様性を有し、
上記双方向性の直流電力供給源手段と上記第1組の巻線
との間に接続された双方向性で多相の、電圧を供給され
パルス幅変調される第1のインバータ(40a)と、 上記第2組の巻線の相多様性と等しい相多様性を有し、
上記双方向性の直流電力供給源手段と上記第2組の巻線
との間に接続される双方向性で多相の、電圧を供給され
パルス幅変調される第2のインバータ(40b)と、 上記第1及び第2の中性点節に接続され、上記第1及び
第2の中性点節への共通外部接続ポートを画定する入力
/出力端子(30)と、 上記第1及び第2のインバータに結合され、駆動モード
及び再充電モードにおける作動のため、上記双方向性の
直流電力供給源手段から上記モータに供給される電力が
上記モータの上記出力軸において生成される機械的動力
に変換されるとともに、上記モータまたは各モータの上
記出力軸の回転からの機械的動力が上記双方向性の直流
電力供給源手段に供給される電力に変換されるように、
上記駆動モードの間に上記第1及び第2のインバータを
制御し、かつ、上記入力/出力端子において受信した単
相交流電力が力率1の変換において上記双方向性の直流
電力供給源手段に変換されるように、上記再充電モード
の間に上記第1及び第2のインバータを制御する制御手
段(100)とを具備する電動機駆動及び動力処理装
置。 - 【請求項2】 上記双方向性の直流電力供給源手段は電
池(26)である請求項1記載の電動機駆動及び動力処
理装置。 - 【請求項3】 上記モータは誘導電動機(12、13)
である請求項1または2記載の電動機駆動及び動力処理
装置。 - 【請求項4】 さらに、上記モータ(12、13)と上
記入力/出力端子(30)との間に位置し、上記入力/
出力端子にに現れる共通で差動モードの高周波数電流を
減少するためのフィルタ手段(72)を備える請求項1
〜3のうちのいづれか一つに記載の電動機駆動及び動力
処理装置。 - 【請求項5】 上記入力/出力端子(30)は単相交流
電力利用回線に接続されるよう成されている請求項1〜
4のうちのいづれか一つに記載の電動機駆動及び動力処
理装置。 - 【請求項6】 上記制御手段(100)は、上記入力/
出力端子(30)に印加される単相交流電力が力率1の
変換における上記直流電源手段に印加される直流電力に
変換されるように上記第1及び第2のインバータ(40
a、40b)を制御する請求項1〜5のうちのいづれか
一つに記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項7】 上記入力/出力端子(30)は直流及び
交流電力の双方を受入れ、両型の電力は上記制御手段
(100)の制御のもとで変換されて上記双方向性の直
流電力供給源手段に直流電力を供給する請求項1〜5の
うちのいづれか一つに記載の電動機駆動及び動力処理装
置。 - 【請求項8】 上記制御手段(100)は、上記双方向
性の直流電力供給源手段(26)からの直流電力が上記
入力/出力端子(30)に供給される単相交流電力に変
換されるように上記第1及び第2のインバータ(40
a、40b)を制御する請求項1〜5のうちのいづれか
一つに記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項9】 上記制御手段(100)は、上記入力/
出力端子(30)に印加される直流電力が上記双方向性
の直流電力供給源手段(26)に供給されるように上記
第1及び第2のインバータ(40a、40b)を制御す
る請求項1〜5のうちのいづれか一つに記載の電動機駆
動及び動力処理装置。 - 【請求項10】 上記制御手段(100)は、上記双方
向性の直流電力供給源手段(26)からの直流電力が上
記入力/出力端子(30)に供給される直流電力に変換
されるように上記第1及び第2のインバータ(40a、
40b)を制御する請求項1〜5のうちのいづれか一つ
に記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項11】 上記制御手段(100)は、上記イン
バータ(40a、40b)に接続されかつ正弦波基準信
号を発生し上記インバータを制御するための基準発生器
手段(116)を具備する請求項1〜10のうちのいづ
れか一つに記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項12】 上記インバータ(40a、40b)は
上記インバータ内で電気回路経路を開き及び閉じるため
のスイッチング手段(48ー53)を具備する請求項1
1に記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項13】 上記スイッチング手段は開閉を行なう
半導体スイッチング要素(48ー53)を備え、上記制
御手段(100)は上記スイッチング要素の開閉を制御
するために上記スイッチング手段に供給される正弦波基
準信号を発生するための基準発生器手段(116)を具
備する請求項12に記載の電動機駆動及び動力処理装
置。 - 【請求項14】 さらに、上記モータ(12、13)の
上記出力軸(16、84)の速度を示すモータ速度信号
を生ずるためのモータ速度手段(158a、158b)
と、上記基準発生器手段(116)に供給されるモータ
スリップ周波数信号を発生するためのスリップ周波数発
生手段(162)とを具備し、上記スリップ周波数信号
は電流指令信号と上記モータ速度手段から入力した上記
モータ速度信号とに基づく請求項13に記載の電動機駆
動及び動力処理装置。 - 【請求項15】 上記制御手段(100)は上記インバ
ータ(40a、40b)を制御する駆動信号を生ずるた
めのドライバ手段(102ー106)を備える請求項1
〜5のうちのいづれか一つに記載の電動機駆動及び動力
処理装置。 - 【請求項16】 上記制御手段はさらに、上記モータの
速度に相当する信号を供給するための回転計手段(15
8)を備える上記モータ(12、13)のための制御ブ
ロック手段と、上記それぞれのモータ速度を上記直流電
力供給源手段(26)の電圧で割った商に相当する出力
信号を発生する信号発生器(164)と、上記信号発生
器からの上記出力信号を受けてスリップ周波数指令信号
を発生するためのスリップ速度発生器手段(162)
と、上記スリップ周波数指令信号を受けるための、かつ
電流指令信号で割算されて上記ドライバ手段に供給され
上記駆動信号を生ずる正弦波出力信号を発生するための
基準発生器手段(116)とを備える請求項15に記載
の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項17】 上記モータ(12、13)は三相モー
タであり、上記ドライバ手段(102ー106)は上記
モータの各相に関連するドライバを具備する請求項16
に記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項18】 上記制御手段(100)はさらに、上
記モータの各相のうち第1の相及び第2の相に対し電流
相信号を供給する上記モータ(12、13)に関連する
電流検知器(132ー134)を具備し、上記基準発生
器手段(116)は上記第1及び第2の相に相当する第
1及び第2の正弦波出力信号を発生する請求項17に記
載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項19】 上記制御手段はさらに、上記モータ
(12、13)の上記第1及び第2の電流検知信号を受
信し、それらを上記第1及び第2の正弦波出力信号と比
較し、それらの信号間の差を示す第1及び第2の誤差信
号を発生するための、かつ、上記第1及び第2の誤差信
号の負の和である第3の誤差信号を発生するための誤差
信号手段と、上記直流電力供給源手段(26)の電圧に
比例する所定の振幅と周波数とを持つ三角波傾斜波信号
を発生するための発振器手段(154)と、上記誤差信
号と上記三角波発振信号とを受信するための、かつ上記
ドライバ(102ー106)に供給されるデューティサ
イクル信号を発生するための比較器手段(148、15
0、152)とを具備する請求項18に記載の電動機駆
動及び動力処理装置。 - 【請求項20】 上記入力/出力端子(30)は単相交
流電力利用回線(32)に接続されるように構成され、
電力線、中性線及び接地線を具備し、上記制御手段(1
00)はさらに、上記電力線と上記中性線との間に現れ
る電圧と同相の正弦波基準電圧を発生するための基準手
段(202)と、再充電指令信号を上記正弦波基準電圧
と乗算して乗算された基準電圧を発生するための乗算器
手段(206)と、上記モータに対し上記第3のモータ
位相に関連する電流位相信号を供給する上記モータ(1
2、13)に関連する他の電流検知器(136)と、上
記第1のインバータ(40a)に関連する電流検知器か
らの反転された電流位相信号を持つ上記第2のインバー
タ(40b)に関連する電流検知器からの電流位相信号
を加算し、平均電流信号を発生するための加算手段(2
12)と、上記平均電流信号と上記乗算した基準電圧と
を受信して再充電誤差信号を発生するための再充電誤差
手段(210)と、各相の上記検知された電流位相信号
と隣接の位相の上記検知された電流位相信号との間の差
に上記再充電誤差信号を加算するための誤差信号を発生
するための誤差加算手段(218ー222)と、上記双
方向性直流電力供給源(26)の電圧に比例する所定の
周波数と振幅とを有する三角波信号を発生するための三
相発振器手段(238)と、上記再充電誤差信号を上記
三角形信号と比較することにより上記インバータ(40
a、40b)に供給されるデューティサイクル信号を発
生するためのデューティサイクル手段(232ー23
6)とを備える請求項19に記載の電動機駆動及び動力
処理装置。 - 【請求項21】 2個の多相モータ(12a、12b)
を具備し、各モータはY結線を有し、一方のモータの巻
線は上記第1の組の巻線(54aー58a)を形成し、
他方のモータの巻線は上記第2の組の巻線(54aー5
8b)を形成する請求項1〜20のうちのいづれか一つ
に記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項22】 上記第1の組の巻線(80a)と上記
第2の組の巻線(80b)とを形成するY結線を有する
1個の多相モータ(13)を具備する請求項1〜20の
うちのいづれか一つに記載の電動機駆動及び動力処理装
置。 - 【請求項23】 第1の中性点節(66a)をもつY結
線(54a−58a)を有する第1の多相モータ(12
a)と、第2の中性点節(66b)を持つY結線(54
b−58b)を有する第2の多相モータ(12b)と、
上記第1及び第2のモータに直流電力を供給しかつ直流
電力を受けるための双方向性直流電力供給源手段(2
6)と、上記直流電力供給源手段と上記第1のモータの
巻線との間の電力の流れを制御するためのスイッチング
要素(48aー53a)を有する多相の、電圧を供給さ
れパルス幅変調される第1のインバータ(40a)と、
上記直流電力供給源手段と上記第2のモータの巻線との
間の電力の流れを制御するためのスイッチング要素(4
8bー53b)を有する多相の、電圧を供給されパルス
幅変調される第1のインバータ(40b)と、上記第1
及び第2の中性点節に接続する入力/出力端子(30)
とを具備し、上記第1及び第2のインバータのスイッチ
ング要素は、上記入力/出力端子に印加される単相交流
電力が力率1の変換において上記直流電力供給源手段に
印加されるように切替えられ、上記直流電力供給源手段
からの直流電力は上記入力/出力端子に送られた単相電
力に変換され、上記入力/出力端子における直流電力は
上記直流電力供給源手段に供給され、上記直流電力供給
源手段からの直流電力は上記入力/出力端子に送られる
直流電力に変換される電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項24】 各モータは誘導電動機(12a、12
b、)であり、さらに、各モータの上記巻線中の電流位
相を検知し各巻線に対する電流検知された信号を発生す
るための電流検知手段(132ー136)を備える請求
項23記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項25】 さらに、上記電流検知された信号を受
信し、スイッチング信号を発生して上記インバータ(4
0)の上記スイッチング要素(48ー53)の切替えを
制御するためのドライバ手段(102ー106)を具備
する請求項24記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項26】 さらに、上記スイッチング信号の位相
を決定するために、上記ドライバ手段(102ー10
6)に供給される基準信号を発生するための基準発生器
(116)を具備する請求項25記載の電動機駆動及び
動力処理装置。 - 【請求項27】 さらに、上記基準発生器(116)に
上記モータ速度を与えるためのモータ速度信号手段(1
58)と、上記モータ速度を上記直流電力供給源(2
6)の電圧の大きさで割り、その結果として得られた商
を上記基準発生器に与えるための割算手段(164)
と、必要なモータスリップ速度を上記基準発生器に与え
るスリップ速度発生器(162)を具備する請求項26
記載の電動機駆動及び動力処理装置。 - 【請求項28】 さらに、上記電流検知信号を平均化
し、再充電指令信号を受信し、上記電流検知された信号
との和であって上記ドライバに供給される再充電誤差信
号を発生するための再充電手段を具備する請求項27記
載の電動機駆動及び動力処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/635,908 US5099186A (en) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Integrated motor drive and recharge system |
US635908 | 1990-12-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04295202A JPH04295202A (ja) | 1992-10-20 |
JP2695083B2 true JP2695083B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=24549612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3346461A Expired - Lifetime JP2695083B2 (ja) | 1990-12-31 | 1991-12-27 | 電動機駆動及び動力処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5099186A (ja) |
EP (1) | EP0493848B1 (ja) |
JP (1) | JP2695083B2 (ja) |
CA (1) | CA2054051C (ja) |
DE (1) | DE69113970T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7265455B2 (en) | 2004-11-30 | 2007-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alternating voltage output apparatus and vehicle including such alternating voltage output apparatus |
JP2007318970A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 電力制御装置およびそれを備えた車両 |
JP2013179826A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-09-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電力制御装置 |
Families Citing this family (134)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538182A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-12 | Hitachi Ltd | エレベーター装置 |
EP0596988B1 (en) * | 1991-08-01 | 1997-06-04 | Wavedriver Limited | Battery powered electric vehicle and electrical supply system |
JP2752539B2 (ja) * | 1991-09-21 | 1998-05-18 | 株式会社日立製作所 | 車両用電動機の制御装置 |
FR2682920B1 (fr) * | 1991-10-23 | 1993-12-03 | Auxilec | Chaine de traction electrique integrant la fonction moteur/generateur frein avec la fonction chargeur et/ou convertisseur. |
JPH0630505A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-02-04 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
US5182508A (en) * | 1992-04-16 | 1993-01-26 | Westinghouse Electric Corp. | Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle |
JP3178146B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2001-06-18 | 富士電機株式会社 | 電気自動車の電気システム |
US5341075A (en) * | 1993-03-10 | 1994-08-23 | A.C. Propulsion, Inc. | Combined motor drive and battery recharge system |
US5355070A (en) * | 1993-03-10 | 1994-10-11 | A. C. Propulsion, Inc. | Induction motor drive stability control circuit |
US6018224A (en) * | 1993-03-10 | 2000-01-25 | Ac Propulsion, Inc. | Anti-clipping circuit for induction motor drive system |
DE69414451T2 (de) * | 1993-04-28 | 1999-07-15 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Antriebssystem und Antriebsverfahren eines elektrischen Fahrzeugs |
SE508237C2 (sv) * | 1993-10-18 | 1998-09-14 | Texo Ab | Anordning vid drivorgan för drivaxel i en vävmaskin samt förfarande för att utnyttja anordningen vid drivorgan i vävmaskin |
US5539641A (en) * | 1994-02-14 | 1996-07-23 | General Motors Corporation | Brake control system method and apparatus |
US5362135A (en) * | 1994-02-14 | 1994-11-08 | General Motors Corporation | Brake system with adaptive offset compensation |
US5366281A (en) * | 1994-02-14 | 1994-11-22 | General Motors Corporation | Method of initializing a brake actuator |
US5423600A (en) * | 1994-02-14 | 1995-06-13 | General Motors Corporation | Brake system with brake gain shifting |
US5366280A (en) * | 1994-02-14 | 1994-11-22 | General Motors Corporation | Method of adaptively homing brake actuators |
AT400555B (de) * | 1994-05-20 | 1996-01-25 | Steyr Daimler Puch Ag | Regelschaltung für batteriebetriebene fahrzeuge |
US5734237A (en) * | 1995-03-07 | 1998-03-31 | Tenergy L.L.C. | Integrated DC electric controller/charger |
US5712549A (en) * | 1995-03-07 | 1998-01-27 | Tenergy L.L.C. | DC Motor drive assembly having a controller/charge with regenerative braking |
US5615933A (en) * | 1995-05-31 | 1997-04-01 | General Motors Corporation | Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking |
US5661390A (en) * | 1995-06-23 | 1997-08-26 | Electric Power Research Institute, Inc. | Inverter-fed motor drive with EMI suppression |
GB9513914D0 (en) * | 1995-07-07 | 1995-09-06 | Switched Reluctance Drives Ltd | Power circuit for reluctance machines |
JP3250599B2 (ja) * | 1995-07-14 | 2002-01-28 | ティアック株式会社 | ブラシレスモ−タ |
US5717303A (en) * | 1996-03-04 | 1998-02-10 | Tenergy, L.L.C. | DC motor drive assembly including integrated charger/controller/regenerator circuit |
US6094033A (en) * | 1998-10-02 | 2000-07-25 | Georgia Tech Research Corporation | Battery state of charge detector with rapid charging capability and method |
US6229285B1 (en) | 1997-10-03 | 2001-05-08 | Georgia Tech Research Corporation | Detector for rapid charging and method |
DE19816918C2 (de) * | 1998-04-16 | 2002-07-18 | Siemens Ag | Elektrisches System |
US6160374A (en) * | 1999-08-02 | 2000-12-12 | General Motors Corporation | Power-factor-corrected single-stage inductive charger |
WO2001028017A2 (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-19 | General Hydrogen Corporation | Hydrogen/electric energy distribution system |
US6912142B2 (en) | 2000-01-24 | 2005-06-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Alternator control circuit and related techniques |
US6456514B1 (en) | 2000-01-24 | 2002-09-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Alternator jump charging system |
US6313600B1 (en) * | 2000-02-29 | 2001-11-06 | Robicon Corporation | Control method and apparatus for insufficient input voltage in an AC drive |
JP3721116B2 (ja) | 2000-11-14 | 2005-11-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法 |
US6392905B1 (en) | 2001-01-06 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and circuit for reducing battery ripple current in a multiple inverter system of an electrical machine |
JP4023171B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
DE10240914B4 (de) * | 2002-09-04 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung mit einem Lasttransistor und einer Strommessanordnung und Verfahren zur Ermittlung des Laststroms eines Lasttransistors sowie Verwendung eines Halbleiterbauelements |
US7100717B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-09-05 | General Motors Corporation | Integrated electric power take-off system |
US6828746B2 (en) * | 2002-12-12 | 2004-12-07 | General Electric Company | Method and system using traction inverter for locked axle detection |
JP2004236424A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2004328991A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の左右輪駆動装置 |
JP2004336885A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
US7221125B2 (en) * | 2003-11-06 | 2007-05-22 | Y. Ding | System and method for charging a battery |
JP4438417B2 (ja) | 2004-01-13 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧発生装置および動力出力装置 |
JP4490221B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えた車両 |
JP4430501B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えた車両 |
US7332881B2 (en) | 2004-10-28 | 2008-02-19 | Textron Inc. | AC drive system for electrically operated vehicle |
JP4245546B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えた車両 |
JP4113527B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えた車両 |
JP4595508B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 駆動力制御装置 |
JP4679891B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧発生装置および動力出力装置 |
WO2006059762A1 (ja) | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両 |
WO2006059763A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電力供給システムおよび車両 |
JP4635710B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧出力装置 |
JP4678243B2 (ja) | 2005-06-08 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給システム |
JP4752352B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車 |
JP4682740B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP4367391B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置および電動車両 |
JP4591294B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた電動車両 |
JP4742781B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車 |
JP4337797B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置および電動車両 |
JP4517994B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置および電動車両 |
FR2892680B1 (fr) | 2005-11-02 | 2008-02-08 | Giat Ind Sa | Dispositif de sauvegarde des servitudes electriques |
JP4715466B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
KR101006987B1 (ko) * | 2005-12-07 | 2011-01-12 | 주식회사 만도 | 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법 |
JP4211806B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動システムおよびそれを備える車両 |
JP4179346B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置およびそれを備えた車両 |
JP2008005659A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
JP4179351B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP4270236B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力システムおよび交流電力供給方法 |
DE102007003172B4 (de) * | 2006-08-08 | 2011-06-01 | Siemens Ag | Dieselelektrisches Antriebssystem |
JP4447001B2 (ja) | 2006-12-19 | 2010-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた車両 |
KR20120006094A (ko) * | 2007-01-04 | 2012-01-17 | 도요타 지도샤(주) | 하이브리드 차량 및 차량 |
US20080164106A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Textron Inc. | Electric Brake for Utility Vehicles |
JP4179378B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動制御装置、および、車両 |
US8002056B2 (en) * | 2007-07-30 | 2011-08-23 | GM Global Technology Operations LLC | Double-ended inverter system with isolated neutral topology |
DE102008034670B4 (de) | 2007-07-30 | 2023-09-28 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeugantriebssystem und doppelseitiges wechselrichtersystem mit isolierter neutralpunkt-topologie |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
US8903577B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
US8604709B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
US8264207B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-09-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for pulse charging an automotive battery |
US7926889B2 (en) * | 2007-10-29 | 2011-04-19 | Textron Innovations Inc. | Hill hold for an electric vehicle |
US8125168B2 (en) * | 2007-11-19 | 2012-02-28 | Honeywell International Inc. | Motor having controllable torque |
KR100999969B1 (ko) * | 2007-12-12 | 2010-12-09 | 현대자동차주식회사 | 배터리 충전 장치 |
JP5130109B2 (ja) | 2008-05-09 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | サイクロコンバータ式発電機 |
JP2010011699A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電力制御装置 |
US7932633B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-04-26 | General Electric Company | Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same |
US8080973B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-12-20 | General Electric Company | Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same |
DE102009000096A1 (de) | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren für die Steuerung einer Stromversorgungseinrichtung mit einem Wechselrichter |
US8253376B2 (en) * | 2009-04-14 | 2012-08-28 | Ford Global Technologies, Llc | Reactive power battery charging apparatus and method of operating same |
US7646178B1 (en) | 2009-05-08 | 2010-01-12 | Fradella Richard B | Broad-speed-range generator |
WO2011048492A2 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | Energy Micro AS | Ultra low power regulator |
US8288886B2 (en) * | 2009-11-09 | 2012-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for avoiding electrical resonance in a vehicle having a shared high-voltage bus |
CN102844961B (zh) * | 2009-11-17 | 2016-04-13 | 航空环境公司 | 集成式发动机驱动与电池充电系统 |
US8698451B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-04-15 | General Electric Company | Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics |
DE102010002318A1 (de) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Siemens Aktiengesellschaft, 80333 | Schaltungsanordnung zum Laden von Fahrzeugbatterien in einem Fahrzeug und zugehöriges Verfahren |
JP5234050B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-10 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置 |
US8415904B2 (en) * | 2010-06-29 | 2013-04-09 | Ac Propulsion, Inc. | Open delta motor drive with integrated recharge |
US9290097B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-03-22 | Robert Louis Steigerwald | Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same |
JP2012191827A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Yanmar Co Ltd | 電動作業機 |
US8693227B2 (en) | 2011-09-19 | 2014-04-08 | Drs Power & Control Technologies, Inc. | Inverter control when feeding high impedance loads |
US9931939B2 (en) | 2012-06-05 | 2018-04-03 | Volvo Lastvagnar Ab | Electrical apparatus and method for charging a battery |
CN103770656B (zh) * | 2012-10-24 | 2017-07-04 | 伊顿公司 | 一种集成驱动/充电装置 |
DE102012223591A1 (de) * | 2012-12-18 | 2014-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers aus einer dreiphasigen Wechselspannungsquelle |
US9164497B2 (en) * | 2013-10-01 | 2015-10-20 | The Boeing Company | Reluctance motor system |
TWI492518B (zh) * | 2013-12-10 | 2015-07-11 | Ind Tech Res Inst | 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法 |
US9783070B2 (en) * | 2014-02-14 | 2017-10-10 | Jabil Circuit, Inc. | Charge transfer system |
CN104158240B (zh) * | 2014-07-23 | 2016-08-24 | 浙江大学 | 一种用于电动汽车充电的分散式源馈开关磁阻电机系统 |
US10164501B2 (en) | 2014-12-11 | 2018-12-25 | The Boeing Company | Reluctance motor with dual-pole rotor system |
US9929623B2 (en) | 2014-12-11 | 2018-03-27 | The Boeing Company | Reluctance motor with virtual rotor |
DE102014225985A1 (de) | 2014-12-16 | 2016-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Axialflussmaschine mit integrierter Ladefunktionalität für ein elektrisches Antriebssystem |
KR101684064B1 (ko) | 2015-02-12 | 2016-12-07 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 충전 시스템 |
DE102015102517A1 (de) * | 2015-02-23 | 2016-08-25 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einem Ladesystem für eine Batterie |
US11479139B2 (en) | 2015-09-11 | 2022-10-25 | Invertedpower Pty Ltd | Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle |
WO2018204964A1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | Invertedpowder Pty Ltd | A vehicle charging station |
BR112018004748A2 (pt) | 2015-09-11 | 2018-09-25 | Invertedpower Pty Ltd | controlador para uma carga indutiva tendo um ou mais enrolamentos indutivos |
US10562404B1 (en) * | 2015-10-05 | 2020-02-18 | University Of Maryland | Integrated onboard chargers for plug-in electric vehicles |
CN106992558A (zh) | 2016-01-21 | 2017-07-28 | 华为技术有限公司 | 一种充放电控制装置 |
WO2017173790A1 (zh) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 深圳市配天电机技术有限公司 | 电动车、车轮及其开关磁阻电机 |
DE102016110919A1 (de) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Robert Bosch Automotive Steering Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Elektromotors in einem Fahrzeug |
US9862289B1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-01-09 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Drive system with limited slip electric differential drive unit |
DE102018200780B4 (de) | 2017-05-16 | 2023-12-21 | Ford Global Technologies, Llc | Plug-In-Hybridfahrzeug mit einem mittels Abgasturbolader aufladbaren Verbrennungsmotor |
FR3066448B1 (fr) * | 2017-05-18 | 2019-06-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Vehicule a machine motrice electrique optionnelle couplant une batterie non diversifiable a un chargeur |
DE102017212829A1 (de) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Inverter-Lader-Schaltungstopologie mit mindestens zwei parallel geschalteten B6-Brücken |
US10596916B2 (en) | 2017-11-02 | 2020-03-24 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified powertrain with integrated charger |
US11239785B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Electric motor with integrated charger |
DE102017221370A1 (de) | 2017-11-29 | 2019-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Brennstoffzellen Plug-in-Hybrid Fahrzeug mit Ladegerät für eine Batterieladung aus dem Netz |
US10230254B1 (en) | 2017-11-30 | 2019-03-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle integrated charger and power converter |
US10836273B2 (en) | 2018-06-22 | 2020-11-17 | Hummingbirdev | Adaptive electric vehicle charging based on grid monitoring |
US10836275B2 (en) | 2018-06-22 | 2020-11-17 | Hummingbirdev | Adaptive electric vehicle charging based on grid monitoring |
DE102018212463A1 (de) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Continental Automotive Gmbh | Spannungsvariation und Phasensteuerung im Zwischenkreis |
RU2709098C1 (ru) * | 2018-08-30 | 2019-12-16 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный технический университет" | Устройство согласованного управления электроприводами с электронной редукцией |
KR102643490B1 (ko) * | 2018-12-04 | 2024-03-05 | 현대자동차주식회사 | 모터 구동 시스템을 이용한 충전 시스템 |
JP2021035121A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | 電力制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3324376A (en) * | 1963-12-30 | 1967-06-06 | Gen Precision Inc | Linear d.c. to a.c. converter |
BE790067A (fr) * | 1971-10-13 | 1973-04-13 | Westinghouse Air Brake Co | Systeme de commande de moteur |
JPS5416006B2 (ja) * | 1973-01-29 | 1979-06-19 | ||
US4208620A (en) * | 1975-11-20 | 1980-06-17 | Siemens-Allis, Inc. | Plural electric motors driving common load and having interconnections for load control |
US4041368A (en) * | 1976-01-02 | 1977-08-09 | Borg-Warner Corporation | Three-phase, quasi-square wave VSCF induction generator system |
US4237410A (en) * | 1978-10-23 | 1980-12-02 | Erickson Alfred C | Regenerative electric motor |
SE416435B (sv) * | 1979-03-29 | 1980-12-22 | Asea Ab | Traktionsutrustning |
FR2486881A1 (fr) * | 1980-07-18 | 1982-01-22 | Jarret Jean | Vehicule terrestre a commande electronique et procede de pilotage s'y rapportant |
US4354144A (en) * | 1981-07-24 | 1982-10-12 | Mccarthy Milton E H | Transmissionless drive system |
JPS592594A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-09 | Hitachi Ltd | モ−タ群の電源回路 |
JPS5961402A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Toshiba Corp | バツテリ駆動車の充電装置 |
CA1244077A (en) * | 1984-05-04 | 1988-11-01 | Akio Hirata | Load-commutated inverter for operating synchronous motor |
US4920475A (en) * | 1988-03-07 | 1990-04-24 | California Institute Of Technology | Integrated traction inverter and battery charger apparatus |
ZA899846B (en) * | 1988-12-23 | 1990-10-31 | Hitachi Ltd | Control equipment and control method of electric rolling stock |
JPH0728555B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | 可変速駆動装置 |
JPH03124283A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機駆動装置の回生制御回路 |
-
1990
- 1990-12-31 US US07/635,908 patent/US5099186A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-23 CA CA002054051A patent/CA2054051C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-05 EP EP91203177A patent/EP0493848B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-05 DE DE69113970T patent/DE69113970T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-27 JP JP3346461A patent/JP2695083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7265455B2 (en) | 2004-11-30 | 2007-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alternating voltage output apparatus and vehicle including such alternating voltage output apparatus |
DE102005056925B4 (de) * | 2004-11-30 | 2017-12-14 | Aisin Aw Co., Ltd. | Wechselspannungsabgabegerät und Fahrzeug mit einem derartigen Wechselspannungsabgabegerät |
JP2007318970A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 電力制御装置およびそれを備えた車両 |
JP4491434B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置およびそれを備えた車両 |
JP2013179826A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-09-09 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0493848A3 (en) | 1993-03-31 |
DE69113970T2 (de) | 1996-03-21 |
EP0493848A2 (en) | 1992-07-08 |
US5099186A (en) | 1992-03-24 |
JPH04295202A (ja) | 1992-10-20 |
CA2054051C (en) | 1994-06-14 |
DE69113970D1 (de) | 1995-11-23 |
CA2054051A1 (en) | 1992-07-01 |
EP0493848B1 (en) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695083B2 (ja) | 電動機駆動及び動力処理装置 | |
US5182508A (en) | Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle | |
US5705909A (en) | Control for AC motor having parallel sets of three-phase windings with only one current sensor per set | |
EP1569324B1 (en) | Drive apparatus, control method and program storage medium for the drive apparatus, and power output apparatus | |
EP0251068B1 (en) | Ac motor drive apparatus | |
EP0577980B1 (en) | Ac variable speed driving apparatus and electric vehicle using the same | |
US6630804B2 (en) | Driving apparatus, power output apparatus, and control method | |
EP1436889B1 (en) | Power generating system including permanent magnet generator and shunt ac regulator | |
JPH06217416A (ja) | 電気自動車駆動システム用の再構成可能なインバーター装置 | |
US5587641A (en) | VSCF start system with precise voltage control | |
KR20090062233A (ko) | 전력변환 제어장치와 전력변환 제어 방법 및 전력변환제어용 프로그램 | |
JPH03128691A (ja) | 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式 | |
Shah et al. | An integrated driving/charging four-phase switched reluctance motor drive with reduced current sensors for electric vehicle application | |
Babaki et al. | Wireless motor drives with a single inverter in primary side of power transfer systems | |
JP3775468B2 (ja) | 交流電動機の可変速駆動システム | |
US5355070A (en) | Induction motor drive stability control circuit | |
JP4178933B2 (ja) | 電動機を用いた電力変換装置 | |
EP3562028B1 (en) | Externally modulated independent speed variable frequency generator | |
Foti et al. | An integrated battery charger for EV applications based on an open end winding multilevel converter configuration | |
Ho et al. | Digital simulation of PWM induction motor drives for transient and steady-state performance | |
Wei et al. | Coupling property analysis of the on‐board battery‐charging system based on DSEM in the charging mode | |
JP3084832B2 (ja) | ブラシレス直流モータの制御装置 | |
Berman et al. | Propulsion systems for electric cars | |
EP4425784A1 (en) | Method and system for controlling braking of an electric motor | |
EP4220938A1 (en) | Rotary electric machine control system |