JP2012191827A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191827A
JP2012191827A JP2011055743A JP2011055743A JP2012191827A JP 2012191827 A JP2012191827 A JP 2012191827A JP 2011055743 A JP2011055743 A JP 2011055743A JP 2011055743 A JP2011055743 A JP 2011055743A JP 2012191827 A JP2012191827 A JP 2012191827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
motor
inverter
switching
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011055743A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mogi
進一 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011055743A priority Critical patent/JP2012191827A/ja
Priority to PCT/JP2011/062707 priority patent/WO2012124176A1/ja
Priority to US14/004,749 priority patent/US20140001854A1/en
Priority to EP11861004.7A priority patent/EP2688176A1/en
Publication of JP2012191827A publication Critical patent/JP2012191827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/54Windings for different functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電動作業機に設けられたインバータを利用することで、蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受を行うことが可能な電動作業機を提供する。
【解決手段】蓄電池BTと電力系統PW又は負荷との間で電力の授受を行う場合には、開閉スイッチS0によりインバータINVに対して蓄電池BTとの接続を遮断し、切替リレーRY1〜RY3によりインバータINVの交流側の1相に対して直流側インダクタLdcの経由で配線LC1に接続し、かつ、残りの2相に対して交流側インダクタLacの経由で電力系統PW又は負荷に接続し、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合には、開閉スイッチS0によりインバータの正極側又は負極側に対して蓄電池BTを接続し、切替手段RY1〜RY3によりインバータINVの交流側に対してモータMaの第1から第3の配線LA1〜AL3を接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池から直流電圧が供給されたインバータによりモータを駆動する電動作業機に関する。
近年、電力の流れを供給側及び需要側の両方から制御して電力供給の最適化を実現するスマートグリッド(次世代送電網)技術の開発が進められている。かかる技術において、「V2G(Vehicle to Grid)」や「V2H(Vehicle to Home)」といった概念が注目されるようになってきている。
「V2G」は、電気自動車等の電気車両に搭載された蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受(融通)を行う。また、「V2H」は、電気自動車等の電気車両に搭載された蓄電池の電力を宅内のバックアップ用として利用する。
例えば、蓄電池と負荷とを接続する場合には、蓄電池から負荷へ電力を供給し、蓄電池と電力系統とを接続する場合には、蓄電池と電力系統との間で系統連系を行う。何れにしても、電気車両を移動手段として使わない時に、電気車両に搭載された大容量(例えば数kWh〜十数kWh)の蓄電池を電力源として利用する。
ところで、蓄電池で駆動する芝刈り機やショベルカー等の電動作業機は、通常、蓄電池から直流電圧が供給されたインバータによりモータを駆動する構成とされている。
このような電動作業機において、当該電動作業機に設けられたインバータを用いて、蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受(融通)を行うことが考えられる。例えば、特許文献1には、整流用モジュールを用いて、外部電源からの電力を、インバータの素子を制御することにより、モータのインダクタンスを昇圧用素子として用いて二次電池に充電し、外部電源からの電力をモータのインダクタンス以外の素子を昇圧素子として用いて二次電池に充電する充電装置が提案されている。
特開2000−354331号公報
しかしながら、特許文献1に記載の充電装置では、外部電源(電力系統)からの電力を二次電池(蓄電池)に供給することで充電を行うことができるものの、蓄電池から電力系統又は負荷への電力の供給を行うことは何ら考慮されていない。すなわち、特許文献1に記載の充電装置は、蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受を行うことができない。
そこで、本発明は、蓄電池からインバータに直流電圧が供給されてモータを駆動する電動作業機であって、当該電動作業機に設けられたインバータを利用することで、前記蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受を行うことが可能な電動作業機を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の第1態様から第3態様の電動作業機を提供する。
(1)第1態様の電動作業機
モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、前記インバータの交流側の1相に対して、前記モータに接続される第1の配線と一方端側が前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される直流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替え、かつ、前記インバータの交流側の残り2相に対して、前記モータに接続される第2及び第3の配線と一方端側が電力系統又は負荷に接続される交流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える切替手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、かつ、前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記切替手段により前記インバータの交流側に対して前記モータの前記第1から第3の配線を接続する第2接続制御手段とを備えることを特徴とする電動作業機。
本発明に係る第1態様の電動作業機によれば、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記切替手段により前記インバータの交流側に対して前記モータの前記第1から第3の配線を接続することで、前記蓄電池により前記モータを駆動することができる一方で、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、かつ、前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続することで、前記蓄電池と前記電力系統又は前記負荷との間で電力の授受を行うことが可能となる。
(2)第2態様の電動作業機
モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、前記モータの界磁巻線の中点側のうち前記インバータの交流側の1相に接続された第1の配線に対して、前記モータの残りの界磁巻線を短絡させるための配線と前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される配線とを切り替える第1の切替手段と、前記インバータの交流側の残りの2相に対して、前記モータに接続される第2及び第3の配線と一方端側が電力系統又は負荷に接続される交流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える第2の切替手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記モータの個々の界磁巻線を短絡し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記第2及び第3の配線を接続する第2接続制御手段とを備えることを特徴とする電動作業機。
本発明に係る第2態様の電動作業機によれば、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記モータの残りの界磁巻線を短絡し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記第2及び第3の配線を接続することで、前記蓄電池により前記モータを駆動することができる一方で、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続することで、前記蓄電池と前記電力系統又は前記負荷との間で電力の授受を行うことが可能となる。
本発明に係る第1及び第2態様の電動作業機において、前記交流側インダクタに代えて単巻トランスを用いる態様を例示できる。
この特定事項では、前記電力系統又は前記負荷と前記蓄電池との電圧値の違いに応じて前記単巻トランスの巻線比を設定することできる。これにより、前記電力系統又は前記負荷と前記蓄電池との間で電圧値が相違していても、その電圧値の違いに対応することが可能となる。
本発明に係る第1及び第2態様の電動作業機において、前記交流側インダクタに代えて複巻トランスを用いる態様を例示できる。
この特定事項では、前記電力系統又は前記負荷と前記蓄電池との間の電圧値の違いに応じて前記複巻トランスの巻線比を設定することでき、これにより、前記電力系統又は前記負荷と前記蓄電池との間で電圧値が相違していても、その電圧値の違いに対応することができる上、前記電力系統又は前記負荷と前記蓄電池との間で物理的に絶縁することでき、安全性を向上させることが可能となる。
(3)第3態様の電動作業機
モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、前記インバータの交流側の1相に対して、前記モータに接続される第1の配線と一方端側が前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される直流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える第1の切替手段と、前記モータの界磁巻線の中点側のうち前記インバータの交流側の残り2相に接続された第2及び第3の配線に対して、前記モータの個々の界磁巻線を短絡させるための配線と電力系統又は負荷に接続される配線とを切り替える第2の切替手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの界磁巻線の経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池の正極側又は負極側に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの個々の界磁巻線を短絡する第2接続制御手段とを備えることを特徴とする電動作業機。
本発明に係る第3態様の電動作業機によれば、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池の正極側又は負極側に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの個々の界磁巻線を短絡することで、前記蓄電池により前記モータを駆動することができる一方で、前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの界磁巻線の経由で前記電力系統又は前記負荷に接続することで、前記蓄電池と前記電力系統又は前記負荷との間で電力の授受を行うことが可能となる。
以上説明したように、本発明に係る第1態様から第3態様電動作業機によると、蓄電池からインバータに直流電圧が供給されてモータを駆動する電動作業機であって、当該電動作業機に設けられたインバータを利用することで、前記蓄電池と電力系統又は負荷との間で電力の授受を行うことが可能となる。
第1実施形態に係る電動作業機に設けられた電気駆動装置の概略構成を示す基本回路図である。 図1に示す基本回路図におけるインバータの一例を詳細に示す回路図である。 蓄電池によりモータを駆動する場合と、蓄電池と電力系統との間で電力の授受を行う場合とでの開閉スイッチ及び第1から第3切替リレーにおけるスイッチ部のオン状態又はオフ状態を示す表である。 第1実施形態の電気駆動装置において開閉スイッチの一端子を蓄電池の正電極に接続して蓄電池によりモータを駆動する場合に構成される作業用回路の回路図である。 第1実施形態の電気駆動装置において開閉スイッチの一端子を蓄電池の正電極に接続して蓄電池と電力系統との間で電力の授受を行う場合に構成される電力授受用回路の回路図である。 第1実施形態の電気駆動装置において開閉スイッチの一端子を蓄電池の負電極に接続する場合に構成される回路図であって、(a)は、蓄電池によりモータを駆動する場合に構成される作業用回路の回路図であり、(b)は、蓄電池と電力系統との間で電力の授受を行う場合に構成される電力授受用回路の回路図である。 第2実施形態に係る電動作業機に設けられた電気駆動装置の概略構成を示す基本回路図である。 第2実施形態の電気駆動装置において、交流側インダクタに代えて単巻トランスが設けられている状態を示す基本回路図である。 第2実施形態の電気駆動装置において、交流側インダクタに代えて複巻トランスが設けられている状態を示す基本回路図である。 第3実施形態に係る電動作業機に設けられた電気駆動装置の概略構成を示す基本回路図である。 他の実施形態に係る電動作業機に設けられた電気駆動装置の概略構成を示す基本回路図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電動作業機100aに設けられた電気駆動装置10aの概略構成を示す基本回路図である。
図1に示す電気駆動装置10aは、蓄電池BTと、モータMaと、インバータINVと、開閉スイッチS0と、複数の切り替えリレー(ここでは第1から第3切り替えリレーRY1〜RY3)と、直流側インダクタLdcと、交流側インダクタ(具体的には系統連系用インダクタ)Lacとを備えている。なお、開閉スイッチS0は、本発明の第1態様の開閉手段の一例であり、第1から第3切替リレーRY1〜RY3は、本発明の第1態様の切替手段を構成している。
開閉スイッチS0は、一端子Saが蓄電池BTの一方側の電極(例えば正電極)に接続されており、他端子SbがインバータINVにおける直流側の一方の接続端子Qaに接続されている。
インバータINVは、直流側の一方の接続端子Qaが、既述のとおり、開閉スイッチS0の他端子Sbに接続されており、直流側の他方の接続端子Qbが蓄電池BTの他方側の電極(例えば負電極)に接続されている。
本第1実施形態では、インバータINVの交流側が3相構成とされており、モータMaは、3相交流モータとされている。但し、それに限定されるものではなく、インバータINVの交流側が単相構成とされ、モータが単相交流モータとされていてもよい。
第1から第3切替リレーRY1〜RY3は、それぞれ、コモン端子QC1,QC2,QC3と一方側の切替端子QA1,QA2,QA3とで一方側のスイッチ部S11,S21,S31(図1の実線参照)が構成され、かつ、コモン端子QC1,QC2,QC3と他方側の切替端子QB1,QB2,QB3とで他方側のスイッチ部S12,S22,S32(図1の破線参照)が構成されている。
直流側インダクタLdcは、一端Q1aが蓄電池BTの開閉スイッチS0が設けられている側の電極(例えば正電極)に接続されており、他端Q1bが第1から第3切替リレーRY1〜RY3の何れか一つの切替リレー(この例では第1切替リレーRY1)の他方側のスイッチ部(ここの例ではスイッチ部S12)に接続されている。
電気駆動装置10aは、インバータINVの交流側の端子Q1,Q2,Q3の何れか一つ(この例では端子Q1)に対して、モータMa、又は、直流側インダクタLdcが第1から第3切替リレーRY1,RY2,RY3の何れか一つ(この例では第1切替リレーRY1)を介して接続され、かつ、インバータINVの交流側の残りの端子(この例では端子Q2,Q3)に対して、モータMa、又は、電力系統若しくは負荷(ここでは電力系統PW)がそれぞれ残りの切替リレー(この例では第2及び第3切替リレーRY2,RY3)を介して接続される構成とされている。
詳しくは、交流側インダクタLacは、一対の交流側インダクタLac,Lacとされている。直流側インダクタLdcは、一端Q1aが蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1に接続されている。第1から第3切替リレーRY1〜RY3において、コモン端子QC1,QC2,QC3が第1インバータINV1〜INV3の交流側の端子Q1,Q2,Q3と接続され、一方側のスイッチ部S11,S21,S31の切替端子QA1,QA2,QA3がモータMaに接続される第1から第3の配線LA1,LA2,LA3と接続され、さらに、他方側のスイッチ部S12,S22,S32のうち何れか一つのスイッチ部(この例ではスイッチ部S12)の切替端子(この例では切替端子QB1)が直流側インダクタLdcの他端Q1bに接続される配線LC2と接続されており、残りのスイッチ部(この例ではスイッチ部S22,S32)の切替端子(この例では切替端子QB2,QB3)が交流側インダクタLac,Lacの一端Q2a,Q2aにそれぞれ接続される二つの配線LB2,LB3と接続されている。
具体的には、二つの配線LB2,LB3のうち、一方の配線LB2は、一方の交流側インダクタLacの一端Q2aに接続されており、他方の配線LB3は、他方の交流側インダクタLacの一端Q2aに接続される構成とされている。一方の交流側インダクタLacの他端Q2bは、電力系統PWの一端と接続され、他方の交流側インダクタLacの他端Q2bは、電力系統PWの他端と接続されている。
なお、本第1実施形態のように、電力系統PWに接続される場合には、出力波形を目標とする正弦波の交流電圧の波形に可及的に近づけるという観点から、電力系統PWの接続ラインに対してキャパシタCが並列に(ここでは交流側インダクタLac,Lacよりも電力系統PW側に)接続されている。また、電力系統PWに代えて負荷を設ける場合、負荷の種類によっては、キャパシタCを設けてもよいし、設けていなくてもよい。
かかる構成を備えることにより、電気駆動装置10aでは、開閉スイッチS0により、インバータINVの直流側に対して、蓄電池BTの一方側の電極(例えば正電極)を接続又は遮断することができる。また、第1切替リレーRY1により、インバータINVの交流側の端子Q1に対して、モータMaに接続される配線LA1と、直流側インダクタLdcの他端Q1b側とを切り替え、かつ、第2及び第3切替リレーRY2,RY3により、インバータINVの交流側の端子Q2,Q3に対して、モータMaに接続される配線LA2,LA3と、交流側インダクタLacを介して電力系統PWに接続される配線LB2,LB3とを切り替えることができる。
また、電気駆動装置10aは、開閉スイッチS0及び第1から第3切替リレーRY1〜RY3を自動的に作動させる構成とされている。
電気駆動装置10aは、さらに制御装置20を備えている。制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)等の処理部21と、記憶部22とを備えている。記憶部22は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶メモリを含み、各種制御プログラムや必要な関数およびテーブルや、各種のデータを記憶するようになっている。
制御装置20は、第1接続制御手段P1と、第2接続制御手段P2とを備える構成とされている。第1接続制御手段P1は、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの間で電力の授受を行うことが可能な電力授受可能状態(蓄電池BTからの電力でモータMaを駆動しない状態)を検出した場合には、開閉スイッチS0によりインバータINVの正極側又は負極側(例えば正極側)に対して蓄電池BTとの接続を遮断し、第1切替リレーRY1によりインバータINVの交流側の1相に対して直流側インダクタLdcの経由で蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1に接続し、かつ、残りの2相に対して交流側インダクタLacの経由で電力系統PWに接続する構成とされている。一方、第2接続制御手段P2は、蓄電池BTからの電力でモータMaを駆動することが可能なモータ駆動可能状態(電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの間で電力の授受を行わない状態)を検出した場合には、開閉スイッチS0により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、第1から第3切替リレーRY1〜RY3によりインバータINVの交流側に対してモータMaの第1から第3の配線LA1〜LA3を接続する構成とされている。
詳しくは、制御装置20は、電力系統PW又は負荷が接続されたことを検出する接続検出手段を備えている。この接続検出手段は、電力系統PW又は負荷が機械的に接続されたことを検知するセンサによって検出するようになっていてもよいし、電力系統PW又は負荷の電圧又は抵抗値を検知するセンサによって検出するようになっていてもよい。これにより、制御装置20は、モータ駆動可能状態又は電力授受可能状態を認識できるようになっている。
かかる構成を備えた電気駆動装置10aでは、開閉スイッチS0及び第1から第3切替リレーRY1〜RY3を自動的に作動させることができ、それだけ使用者による操作性を向上させることができる。
図2は、図1に示す基本回路図においてインバータINVの一例を詳細に示す回路図である。
図2に示すように、インバータINVは、第1から第6半導体スイッチ111〜116と、第1から第6ダイオード121〜126と、キャパシタ140とを備えている。
第1から第6半導体スイッチ111〜116は、何れも一方向にのみ電流を流すことができる半導体デバイスである。第1から第6ダイオード121〜126は、それぞれ、第1から第6半導体スイッチ111〜116に対して電流を流すことができる方向を逆にしてそれぞれ並列接続されている。
第1半導体スイッチ111に並列接続された第1ダイオード121のアノード側と、第2半導体スイッチ112に並列接続された第2ダイオード122のカソード側とが互いに接続されている。かかる接続構成とされた第1半導体スイッチ111及び第1ダイオード121と第2半導体スイッチ112及び第2ダイオード122とで第1レグ131を構成している。
第3半導体スイッチ113に並列接続された第3ダイオード123のアノード側と、第4半導体スイッチ114に並列接続された第4ダイオード124のカソード側とが互いに接続されている。かかる接続構成とされた第3半導体スイッチ113及び第3ダイオード123と第4半導体スイッチ114及び第4ダイオード124とで第2レグ132を構成している。
第5半導体スイッチ115に並列接続された第5ダイオード125のアノード側と、第6半導体スイッチ116に並列接続された第6ダイオード126のカソード側とが互いに接続されている。かかる接続構成とされた第5半導体スイッチ115及び第5ダイオード125と第6半導体スイッチ116及び第6ダイオード126とで第3レグ133を構成している。
第1から第3レグ131〜133は、第1、第3及び第5ダイオード121,123,125のカソード側と、キャパシタ140の一端子側とが互いに接続されている。また、第1から第3レグ131〜133は、第2、第4及び第6ダイオード122,124,126のアノード側と、キャパシタ140の他端子側とが互いに接続されている。
図3は、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合(具体的には作業時)と、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合(具体的にはV2G時)とでの開閉スイッチS0及び第1から第3切替リレーRY1〜RY3におけるスイッチ部(S11,S12),(S21,S22),(S31,S32)のオン状態又はオフ状態を示す表である。なお、図3において、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合を「作業時」と表し、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合を「V2G時」と表している。また、図3において、「−」は、スイッチ部がオフ状態を示しており、「○」は、スイッチ部がオン状態を示している。
制御装置20は、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合(具体的には作業時)には、開閉スイッチS0をオンにすることにより、インバータINVの直流側に対して蓄電池BTの正極側又は負極側(例えば正極側)を接続する構成とされている。また、制御装置20は、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合(具体的には作業時)には、第1から第3切替リレーRY1〜RY3の一方側のスイッチ部S11,S21,S31に切り替えて一方側のスイッチ部S11,S21,S31をオンにすることにより、インバータINVの交流側の端子Q1,Q2,Q3に対してモータMaを接続する構成とされている。
このように、インバータINVの交流側の端子Q1,Q2,Q3に対してモータMaを接続することで、蓄電池BTによりモータMaを駆動させることができる。
また、制御装置20は、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合には(具体的にはV2G時)、開閉スイッチS0をオフにすることにより、インバータINV2,INV3の直流側の一端子Qa又は他端子Qbに対して蓄電池BTの正極側又は負極側(例えば正極側)との接続を遮断する構成とされている。また、制御装置20は、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合(具体的にはV2G時)には、第1リレーRY1の他方側のスイッチ部S12に切り替えて他方側のスイッチ部S12をオンにすることにより、インバータINVの交流側の端子Q1に対して直流側インダクタLdcの他端Q1bを接続し、かつ、第2及び第3切替リレーRY2,RY3の他方側のスイッチ部S22,S32に切り替えて他方側のスイッチ部S22,S32をオンにすることにより、インバータINVの交流側の端子Q2,Q3を電力系統PWに接続する構成とされている。
図4は、第1実施形態の電気駆動装置10aにおいて開閉スイッチS0の一端子Q1aを蓄電池BTの正電極に接続して蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合に構成される作業用回路Aの回路図である。図5は、第1実施形態の電気駆動装置10aにおいて開閉スイッチS0の一端子Q1aを蓄電池BTの正電極に接続して蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合に構成される電力授受用回路Bの回路図である。
第1実施形態の電気駆動装置10aは、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合に(作業時)は、図4に示す作業用回路Aを構成し、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合(V2G時)には、図5に示す電力授受用回路Bを構成することができる。
すなわち、電気駆動装置10aでは、例えば、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合(図4参照)に、第1から第3レグ131〜133の中点とモータMaの第1から第3の配線LA1〜LA3とが接続された状態となる。これにより蓄電池BTによりモータMaを駆動することができる。一方、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合(図5参照)に、第1レグ131の中点と直流側インダクタLdcの他端とが接続され、かつ、第2及び第3レグ132,133の中点と電力系統PWの二つの配線LB2,LB3とが接続された状態となる。これにより、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行うことができる。
以上説明したように、本第1実施形態の電気駆動装置10aによれば、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合には(図4参照)、開閉手段S0によりインバータINVの正極側又は負極側(図4の例では正極側)に対して蓄電池BTを接続し、第1から第3切替リレーRY1〜RY3によりインバータINVの交流側に対してモータMaの第1から第3の配線LA1〜LA3を接続することで、蓄電池BTによりモータMaを駆動することができる。一方で、蓄電池BTと電力系統PW又は負荷との間で電力の授受を行う場合には(図5参照)、開閉スイッチS0によりインバータINVの正極側又は負極側(図5の例では正極側)に対して蓄電池BTとの接続を遮断し、第1切替リレーによりインバータINVの交流側の1相に対して直流側インダクタLdcの経由で蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1に接続し、かつ、残りの2相に対して交流側インダクタLac,Lacの経由で電力系統PW又は負荷に接続することで、蓄電池BTと電力系統PW又は負荷との間で電力の授受を行うことが可能となる。
なお、本第1実施形態では、開閉スイッチS0の一端子Saを蓄電池BTの正電極に接続したが、開閉スイッチS0の一端子Saを蓄電池BTの負電極に接続してもよい。
図6は、第1実施形態の電気駆動装置10aにおいて開閉スイッチS0の一端子Saを蓄電池BTの負電極に接続する場合に構成される回路図である。図6(a)は、蓄電池BTによりモータMaを駆動する場合に構成される作業用回路Aの回路図であり、図6(b)は、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合に構成される電力授受用回路Bの回路図である。
図6に示す作業用回路A及び電力授受用回路Bにおいても、図4に示す作業用回路及び図5に示す電力授受用回路と同様に蓄電池BTによるモータMaの駆動及び蓄電池BTと電力系統PWとの間での電力の授受を行うことができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る電動作業機100bに設けられた電気駆動装置10bの概略構成を示す基本回路図である。なお、図7及び後述する図8から図11において制御装置20は、図示を省略している。
図7に示す電気駆動装置10bは、図1に示す電気駆動装置10aにおいて直流側インダクタLdcを除去し、モータMaに代えてモータMbを設け、第1切替リレーRY1をモータMbの中点側に設けた以外は図1に示す電気駆動装置10aと同一構成とされている。なお、第2実施形態において、第1切替離リレーRY1が本発明に係る第2態様の第1の切替手段を構成し、第2及び第3切替離リレーRY2,RY2が本発明に係る第2態様の第2の切替手段を構成している。
図7に示す電気駆動装置10bにおいて、図1に示す電気駆動装置10aと同じ構成には同一符号を付し、図1に示す電気駆動装置10aとは異なる点を中心に説明する。
モータMbは、入力側の1相がインバータINVの交流側の1相の端子Q1に接続されている。モータMbは、1相が終端で途切れた界磁巻線K1と、1相の界磁巻線K1の終端が接続される出力端子QM1と、残りの相の界磁巻線K2,K3の中点が接続される出力端子QM2とを備えている。
電気駆動装置10bは、モータMbの出力端子QM1に対して、モータMbの出力端子QM2,QM3に接続されてモータMbの残りの界磁巻線K2,K3の終端側を短絡させるための配線LC3、又は、蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1が第1切替リレーRY1を介して接続される構成とされている。詳しくは、第1切替リレーRY1において、コモン端子QC1に接続される第1の配線LA1がモータMbの出力端子QM1に接続され、一方側のスイッチ部S11の切替端子QA1が配線LC3と接続され、さらに、他方側のスイッチ部S12の切替端子QB1が配線LC1と接続されている。
かかる構成を備えることにより、電気駆動装置10bでは、第1切替リレーRY1により、インバータINVの交流側の1相の端子Q1に接続されるモータMbの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して、モータMbの出力端子QM2に接続される配線LC3と、蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1とを切り替えることができる。
そして、制御装置20(図7では図示省略、図1参照)は、蓄電池BTによりモータMbを駆動する場合には、第1切替リレーRY1の一方側のスイッチ部S11に切り替えて一方側のスイッチ部S11をオンにすることにより、モータMbの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して残りの界磁巻線K2,K3を短絡し(中点を作成し)、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合には、第1切替リレーRY1の他方側のスイッチ部S12に切り替えて他方側のスイッチ部S12をオンにすることにより、モータMbの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1を接続する構成とされている。
以上説明した本第2実施形態の電気駆動装置10bによれば、第1実施形態の利点に加えて、第1実施形態の直流側インダクタLdc(図1参照)の代わりにモータMbの1相の界磁巻線K1を利用することができる。
(第1及び第2実施形態の変形例1)
図1から図7に示す第1及び第2実施形態において、交流側インダクタLacに代えて単巻トランスが設けられていてもよい。
図8は、第2実施形態の電気駆動装置10bにおいて、交流側インダクタLacに代えて単巻トランスTR1が設けられている状態を示す基本回路図である。なお、図8では、第2実施形態の電気駆動装置10bに単巻トランスTR1を設けた例を示しているが、第1実施形態の電気駆動装置10aについても同様に設けることができる。
単巻トランスTR1は、巻線の一部を1次側と2次側とで共用する単巻変圧器であり、例えば、蓄電池BTから電力系統PWへ電力を供給する場合で説明すると、1次側の一端TR1aが第2切替リレーRY2の切替端子QB2と接続される配線LB2に接続され、かつ、1次側及び2次側の共用端TR1bが第3切替リレーRY3の切替端子QB3と接続される配線LB3に接続される。そして、電力系統PWの一端が単巻トランスTR1の共用端TR1bに接続され、かつ、電力系統PWの他端が単巻トランスTR1の2次側の一端TR1cに接続される。なお、この例では、蓄電池BT側から視て蓄電池BTからインバータINVで変換された交流電圧を降圧しているが、蓄電池BT側から視て蓄電池BTからインバータINVで変換された交流電圧を昇圧するようにしてもよい。
この場合、図示を省略したが、単巻トランスTR1は、第2切替リレーRY2の切替端子QB2と接続される配線LB2の接続と、電力系統PWの他端の接続とを入れ替えるようにする。
かかる構成を備えた第1及び第2実施形態の電気駆動装置10a,10bでは、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの電圧値の違いに応じて単巻トランスTR1の巻線比を設定することできる。これにより、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの間で電圧値が相違していても、その電圧値の違いに対応することが可能となる。
(第1及び第2実施形態の変形例2)
図1から図7に示す第1及び第2実施形態において、漏電等の安全上の理由でトランスの一次側と二次側とで物理的に絶縁されていることが好ましいという観点から、交流側インダクタLacに代えて複巻トランスが設けられていてもよい。
図9は、第2実施形態の電気駆動装置10bにおいて、交流側インダクタLacに代えて複巻トランスTR2が設けられている状態を示す基本回路図である。なお、図9では、第2実施形態の電気駆動装置10bに複巻トランスTR2を設けた例を示しているが、第1実施形態の電気駆動装置10aについても同様に設けることができる。
複巻トランスTR2は、一次側と二次側とで物理的に絶縁された複巻変圧器であり、例えば、蓄電池BTから電力系統PWへ電力を供給する場合で説明すると、1次側の一端TR2aが第2切替リレーRY2の切替端子QB2と接続される配線LB2に接続され、かつ、1次側の他端TR2bが第3切替リレーRY3の切替端子QB3と接続される配線LB3に接続される。そして、電力系統PWの一端が複巻トランスTR2の2次側の一端TR2cに接続され、かつ、電力系統PWの他端が複巻トランスTR2の2次側の他端TR2dに接続される。
かかる構成を備えた第1及び第2実施形態の電気駆動装置10a,10bでは、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの電圧値の違いに応じて複巻トランスTR1の巻線比を設定することでき、これにより、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの間で電圧値が相違していても、その電圧値の違いに対応することが可能となる上、電力系統PW又は負荷と蓄電池BTとの間で物理的に絶縁することでき、安全性を向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る電動作業機100cに設けられた電気駆動装置10cの概略構成を示す基本回路図である。
図10に示す電気駆動装置10cは、図1に示す電気駆動装置10aにおいて交流側インダクタLacを除去し、モータMaに代えてモータMcを設け、第2及び第3切替リレーRY2,RY3をモータMcの中点側に設けた以外は図1に示す電気駆動装置10aと同一構成とされている。なお、第3実施形態において、第1切替離リレーRY1が本発明に係る第3態様の第1の切替手段を構成し、第2及び第3切替離リレーRY2,RY2が本発明に係る第3態様の第2の切替手段を構成している。
図10に示す電気駆動装置10cにおいて、図1に示す電気駆動装置10aと同じ構成には同一符号を付し、図1に示す電気駆動装置10aとは異なる点を中心に説明する。
モータMcは、入力側の2相がインバータINVの交流側の2相の端子Q2、Q3に接続されている。モータMcは、終端で途切れた3相の界磁巻線K1,K2,K3と、界磁巻線K1,K2,K3の終端がそれぞれ接続された出力端子QM1,QM2,QM3とを備えている。
電気駆動装置10cは、モータMcの出力端子QM1に接続される第1の配線LD1と、第2切替リレーRY2の一方側の切替端子QA2に接続される配線LD2と、第3切替リレーRY3の一方側の切替端子QA3に接続されるLD3とが互いに接続されており、モータMcの出力端子QM2,QM3に対して、第2及び第3切り替えリレーRY2,RY3の2相の配線LD2,LD3、又は、電力系統PWに接続される配線LB2,LB3がそれぞれ第2及び第3切替リレーRY2,RY3を介して接続される構成とされている。詳しくは、第2及び第3切替リレーRY2,RY3において、コモン端子QC2,QC3に接続される第2及び第3の配線LA2,LA3がモータMcの出力端子QM2,QM3と接続され、一方側のスイッチ部S21,S31の切替端子QA2,QA3が第1の配線LD1の一端と接続される2相の配線LD2,LD3の一端と接続され、さらに、他方側のスイッチ部S22,S32の切替端子QB2,QB3が電力系統PWにそれぞれ接続される二つの配線LB2,LB3と接続されている。
かかる構成を備えることにより、電気駆動装置10cでは、第2及び第3切替リレーRY2,RY3により、インバータINVの交流側に接続されたモータMcの2相の界磁巻線K2,K3の出力端子QM2,QM3に対して、モータMcの個々の界磁巻線の終端側を短絡させるための配線LD1,LD2,LD3と、電力系統PWに接続される配線LB2,LB3とを切り替えることができる。
そして、制御装置20(図10では図示省略、図1参照)は、蓄電池BTによりモータMcを駆動する場合には、第2及び第3切替リレーRY2,RY3の一方側のスイッチ部S21,S31に切り替えて一方側のスイッチ部S21,S31をオンにすることにより、モータMcの2相の界磁巻線K2,K3の出力端子QM2,QM3に対してモータMcの2相の界磁巻線K2,K3と、モータMcの1相の界磁巻線K1とを短絡し(中点を作成し)、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合には、第2及び第3切替手段RY2,RY3の他方側のスイッチ部S22,S32に切り替えて他方側のスイッチ部S22,S32をオンにすることにより、第2及び第3の配線LA2,La3に対してモータMcの界磁巻線K2,K3の経由で電力系統PW又は負荷に接続する構成とされている。
以上説明した本第3実施形態の電気駆動装置10cによれば、第1実施形態の利点に加えて、第1実施形態の交流側インダクタLac,Lac(図1参照)の代わりにモータMcの2相の界磁巻線K2,K3を利用することができる。
本第3実施形態において、モータMcの相互インダクタンスの影響を考えないでよい場合には、次の実施形態のように構成してもよい。
(他の実施形態)
図11は、他の実施形態に係る電動作業機100dに設けられた電気駆動装置10cの概略構成を示す基本回路図である。
図11に示す電気駆動装置10dは、図10に示す電気駆動装置10cにおいて直流側インダクタLdcを除去し、第1切替リレーRY1をモータMcの中点側に設けた以外は図10に示す電気駆動装置10cと同一構成とされている。
図11に示す電気駆動装置10dにおいて、図10に示す電気駆動装置10cと同じ構成には同一符号を付し、図10に示す電気駆動装置10cとは異なる点を中心に説明する。
電気駆動装置10dは、モータMcの出力端子QM1に対して、第2及び第3切り替えリレーRY2,RY3の2相の配線LD2,LD3、又は、蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1が第1切替リレーRY1を介して接続される構成とされている。詳しくは、第1切替リレーRY1において、コモン端子QC1に接続される第1の配線LA1がモータMbの出力端子QM1に接続され、一方側のスイッチ部S11の切替端子QA1が配線LD1と接続され、さらに、他方側のスイッチ部S12の切替端子QB1が配線LC1と接続されている。
かかる構成を備えることにより、電気駆動装置10dでは、第1切替リレーRY1により、インバータINVの交流側に接続されたモータMcの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して、モータMcの個々の界磁巻線の終端側を短絡させるための配線LD11,LD2,LD3と、蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1とを切り替えることができる。
そして、制御装置20(図11では図示省略、図1参照)は、蓄電池BTによりモータMcを駆動する場合には、第1切替リレーRY1の一方側のスイッチ部S11に切り替えて一方側のスイッチ部S11をオンにすることにより、モータMcの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して残りの界磁巻線K2,K3を短絡し(中点を作成し)、蓄電池BTと電力系統PWとの間で電力の授受を行う場合には、第1切替リレーRY1の他方側のスイッチ部S12に切り替えて他方側のスイッチ部S12をオンにすることにより、モータMcの1相の界磁巻線K1の出力端子QM1に対して蓄電池BTと開閉スイッチS0との間の配線に接続される配線LC1を接続する構成とされている。
以上説明した他の実施形態の電気駆動装置10dによれば、第3実施形態の利点に加えて、第3実施形態の直流側インダクタLdc(図10参照)の代わりにモータMcの1相の界磁巻線K1を利用することができる。
なお、第1から第3実施形態及び他の実施形態において、開閉スイッチS0並びに第1から第3切替リレーRY1〜RY3は、前記接続検出手段による自動動作にて作動するが、前記接続検出手段による自動動作に代えて、或いは、加えて、使用者の人為操作により、モータ駆動可能状態と電力授受可能状態とが人為的に切り替えられるようになっていてもよい。
以上説明した電気駆動装置10a〜10dは、トラクター、ショベルカー、ホイルローダやキャリヤ等の建設作業機、或いは、耕耘機や田植機等の農作業機といった、蓄電池で駆動する何れの電動作業機にも適用することができる。
10a〜10d 電気駆動装置
20 制御装置
100a〜100d 電動作業機
BT 蓄電池
INV インバータ
K1〜K3 界磁巻線
LA1〜LA3 配線(第1から第3の配線の一例)
LB1〜LB3 配線
LC1〜LC3 配線
LD1 配線(第1の配線の一例)
Ma〜Mc モータ
PW 電力系統
P1 第1接続制御手段
P2 第2接続制御手段
QM1〜QM3 出力端子
RY1〜RY3 第1から第3切替リレー(切替手段の一例)
SW0 開閉スイッチ(開閉手段の一例)
TR1 単巻トランス
TR2 複巻トランス

Claims (5)

  1. モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、
    前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、
    前記インバータの交流側の1相に対して、前記モータに接続される第1の配線と一方端側が前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される直流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替え、かつ、前記インバータの交流側の残り2相に対して、前記モータに接続される第2及び第3の配線と一方端側が電力系統又は負荷に接続される交流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える切替手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、かつ、前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記切替手段により前記インバータの交流側に対して前記モータの前記第1から第3の配線を接続する第2接続制御手段と
    を備えることを特徴とする電動作業機。
  2. モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、
    前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、
    前記モータの界磁巻線の中点側のうち前記インバータの交流側の1相に接続された第1の配線に対して、前記モータの残りの界磁巻線を短絡させるための配線と前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される配線とを切り替える第1の切替手段と、
    前記インバータの交流側の残りの2相に対して、前記モータに接続される第2及び第3の配線と一方端側が電力系統又は負荷に接続される交流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える第2の切替手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記交流側インダクタの経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記第1の配線に対して前記モータの個々の界磁巻線を短絡し、前記第2の切替手段により前記残りの2相に対して前記第2及び第3の配線を接続する第2接続制御手段と
    を備えることを特徴とする電動作業機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動作業機であって、
    前記交流側インダクタに代えて単巻トランスを用いる特徴とする電動作業機。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の電動作業機であって、
    前記交流側インダクタに代えて複巻トランスを用いる特徴とする電動作業機。
  5. モータと、蓄電池から直流電圧が供給されて前記モータを駆動するインバータとを備えた電動作業機であって、
    前記インバータの直流側に対して、前記蓄電池の正極側又は負極側との接続を遮断する開閉手段と、
    前記インバータの交流側の1相に対して、前記モータに接続される第1の配線と一方端側が前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続される直流側インダクタの他方端側に接続される配線とを切り替える第1の切替手段と、
    前記モータの界磁巻線の中点側のうち前記インバータの交流側の残り2相に接続された第2及び第3の配線に対して、前記モータの個々の界磁巻線を短絡させるための配線と電力系統又は負荷に接続される配線とを切り替える第2の切替手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池との接続を遮断し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池と前記開閉手段との間の配線に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの界磁巻線の経由で前記電力系統又は前記負荷に接続する第1接続制御手段と、
    前記開閉手段により前記インバータの正極側又は負極側に対して前記蓄電池を接続し、前記第1の切替手段により前記インバータの交流側の1相に対して前記直流側インダクタの経由で前記蓄電池の正極側又は負極側に接続し、前記第2の切替手段により前記第2及び第3の配線に対して前記モータの個々の界磁巻線を短絡する第2接続制御手段と
    を備えることを特徴とする電動作業機。
JP2011055743A 2011-03-14 2011-03-14 電動作業機 Withdrawn JP2012191827A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055743A JP2012191827A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 電動作業機
PCT/JP2011/062707 WO2012124176A1 (ja) 2011-03-14 2011-06-02 電動作業機
US14/004,749 US20140001854A1 (en) 2011-03-14 2011-06-02 Electrically-driven work machine
EP11861004.7A EP2688176A1 (en) 2011-03-14 2011-06-02 Electric work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055743A JP2012191827A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 電動作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191827A true JP2012191827A (ja) 2012-10-04

Family

ID=46830280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055743A Withdrawn JP2012191827A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140001854A1 (ja)
EP (1) EP2688176A1 (ja)
JP (1) JP2012191827A (ja)
WO (1) WO2012124176A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008048618A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip. Llc Hybrid electric device
EP2733007B1 (en) * 2012-11-16 2017-11-08 Visedo Oy A hybrid working machine providing or receiving electrical power
US9802559B2 (en) 2014-01-28 2017-10-31 Visedo Oy Working machine for operating as an auxiliary power plant
DE102015120271A1 (de) 2015-11-23 2017-05-24 Beckhoff Automation Gmbh Ausgabemodul eines Antriebssteuersystems
US10050558B2 (en) * 2016-06-13 2018-08-14 Toyota Industries Electric Systems North America, Inc. Alternating current (AC) inverter and method of controlling the same
FR3056357B1 (fr) * 2016-09-22 2018-10-12 IFP Energies Nouvelles Dispositif de conversion, procede de commande et vehicule associes
CN111347890B (zh) * 2018-12-21 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 一种车辆、充电装置及其电机控制电路
WO2023107576A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-15 Luigi Giubbolini Integrated powertrain system with motortransformer acting as a motor or an isolation transformer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665495A (en) * 1970-06-01 1972-05-23 Power Systems And Controls Inc No break power system
US5099186A (en) * 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
JP3042528B1 (ja) 1999-06-09 2000-05-15 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP4291731B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688176A1 (en) 2014-01-22
WO2012124176A1 (ja) 2012-09-20
US20140001854A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124176A1 (ja) 電動作業機
CN107181326B (zh) 电动车无线充电发射系统及其发射线圈切换方法、装置
CN103260931B (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法
CN104044475B (zh) 改进的驱动系统以及使用该驱动系统的装置
RU2420849C1 (ru) Устройство управления зарядкой для транспортного средства и транспортное средство
JP4861489B2 (ja) 回路装置及び車両運行システム
CN104203640B (zh) 具有电机的车辆和用于运行所述电机的方法
CN103547474B (zh) 车辆的电源装置
CN106031016A (zh) 电荷输送系统
CN103492214A (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法
KR20150122160A (ko) Dc 전압을 ac 전압으로 변환하거나 ac 전압을 dc 전압으로 변환하기 위한 전기 아키텍처
CN104092273A (zh) 电动汽车驱动与充电集成控制方法及其应用的电动汽车
CN103770656A (zh) 一种集成驱动/充电装置
JP5776482B2 (ja) 電動車両
CN106208641A (zh) 一种交直流复用的电路
CN106026660A (zh) 电力转换电路系统
JP2020088913A (ja) 充電装置
CN114301298A (zh) 能量转换系统、能量转换方法及动力系统
CN103368410B (zh) 牵引变流器
JP2009027811A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた車両
US20130162031A1 (en) Operating Structure for an Electrically Operated Vehicle
WO2022142310A1 (zh) 驱动控制电路、驱动控制方法、线路板及空调器
CN104150406A (zh) 一种大吨位电动叉车起重及转向动作的电气控制系统
CN104767462B (zh) 具有容错功能的电机驱动装置
JP2012186907A (ja) 電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603