JP2020088913A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088913A
JP2020088913A JP2018215022A JP2018215022A JP2020088913A JP 2020088913 A JP2020088913 A JP 2020088913A JP 2018215022 A JP2018215022 A JP 2018215022A JP 2018215022 A JP2018215022 A JP 2018215022A JP 2020088913 A JP2020088913 A JP 2020088913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
inverter
bypass circuit
charging
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018215022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067434B2 (ja
Inventor
嘉崇 新見
Yoshitaka Niimi
嘉崇 新見
高松 直義
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018215022A priority Critical patent/JP7067434B2/ja
Priority to CN201911093195.8A priority patent/CN111193299B/zh
Priority to US16/680,813 priority patent/US11411410B2/en
Publication of JP2020088913A publication Critical patent/JP2020088913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067434B2 publication Critical patent/JP7067434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部電源から供給される電力を蓄電池に充電する際に充電効率を向上させるとともに、インバータと負荷とが発熱することを抑制すること。【解決手段】充電装置1は、第1蓄電池2とモータ6との間に接続された第1インバータ4と、第2蓄電池3とモータ6との間に接続された第2インバータ5とを有し、一つのモータ6を駆動する電源回路10と、第1蓄電池2および第2蓄電池3に外部電源からの電力を充電する際に外部電源と接続する充電ポート8と、外部電源からの電力を各蓄電池2,3に充電する際に、充電ポート8の正極端子8Aと充電ポート8の負極端子8Bとの間で、第1インバータ4、第2インバータ5、モータ6に流れようとする電流をバイパスする第1リレー211および第2リレー221と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、充電装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載されたダブルエンド型インバータシステムとして、二つの蓄電池と二つのインバータとによって一つの負荷を駆動する電源回路が開示されている。
特開2006−238686号公報
ところで、車両に搭載された蓄電池を外部電源からの電力によって充電する際、急速充電として、外部電源からの直流電力を車載の蓄電池に供給することが行われる。この急速充電時には、従来よりも大きい電流が流れることになるため、上述したダブルエンド型インバータシステムでは充電中に各インバータと負荷とで大きな発熱を生じる虞がある。また、外部電源からの充電時に各インバータと負荷とに電流が流れると充電効率が低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、外部電源から供給される電力を蓄電池に充電する際に充電効率を向上させるとともに、インバータと負荷とが発熱することを抑制することができる充電装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1蓄電池と負荷との間に接続された第1インバータと、第2蓄電池と前記負荷との間に接続された第2インバータとを有し、一つの前記負荷を駆動する電源回路と、前記第1蓄電池および前記第2蓄電池に外部電源からの電力を充電する際に前記外部電源と接続する充電ポートと、前記外部電源からの電力を各蓄電池に充電する際に、前記充電ポートの正極端子と前記充電ポートの負極端子との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、前記負荷に流れようとする電流をバイパスするリレーと、を備えることを特徴とする。
また、前記充電ポートの正極端子は、前記第1蓄電池の正極側に接続されており、前記充電ポートの負極端子は、前記第1蓄電池の負極側に接続されており、前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第1バイパス回路と、前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第2バイパス回路と、を備え、前記リレーは、前記第1バイパス回路に設けられた第1リレーと、前記第2バイパス回路に設けられた第2リレーと、を含み、前記外部電源からの電力を各蓄電池に充電する際には、前記第1リレーが閉じて前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側とが前記第1バイパス回路を介して通電可能に接続され、かつ前記第2リレーが閉じて前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側とが前記第2バイパス回路を介して通電可能に接続されて、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを並列に接続した状態となってもよい。
この構成によれば、外部電源からの充電時に第1バイパス回路および第2バイパス回路に電流を流すことができるため、各インバータおよび負荷をバイパスすることができる。これにより、充電時に各インバータおよびモータに電流が流れることを防止できる。そのため、充電効率が向上するとともに、充電時に通電に伴う各インバータおよび負荷での発熱が生じることを防止できる。
また、前記充電ポートの正極端子は、前記第1蓄電池の正極側に接続されており、前記充電ポートの負極端子は、前記第2蓄電池の負極側に接続されており、前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第1バイパス回路と、前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第2バイパス回路と、前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第3バイパス回路と、を備え、前記リレーは、前記第1バイパス回路に設けられた第1リレーと、前記第2バイパス回路に設けられた第2リレーと、
前記第3バイパス回路に設けられた第3リレーと、を含んでもよい。
この構成によれば、外部電源からの充電時に第3バイパス回路に電流を流すことができるため、各インバータおよび負荷をバイパスすることができる。
また、前記第3バイパス回路は、前記第1バイパス回路のうち前記第1リレーと前記第2蓄電池の正極側との間に設けられた第1バイパス接続点と、前記第2バイパス回路のうち前記第1蓄電池の負極側と前記第2リレーとの間に設けられた第2バイパス接続点とを繋ぐように接続されてもよい。
この構成によれば、第3バイパス回路によって第1バイパス回路の下流側と第2バイパス回路の上流側とを繋ぐことが可能になる。これにより、各バイパス回路の一部を共通構成とすることができ、回路構成が複雑化することを抑制できる。
また、前記外部電源から出力される電力が所定の第1電力である場合には、当該第1電力を各蓄電池に充電する際に、前記第1リレーおよび前記第2リレーを閉じ、かつ前記第3リレーを開いて、前記第1バイパス回路および前記第2バイパス回路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを並列に接続した状態となり、前記外部電源から出力される電力が前記第1電力よりも大きい第2電力である場合には、当該第2電力を各蓄電池に充電する際に、前記第1リレーおよび前記第2リレーを開き、かつ前記第3リレーを閉じて、前記第3バイパス回路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを直列に接続した状態となってもよい。
この構成によれば、外部電源の充電規格が異なる場合であっても、各インバータおよび負荷をバイパスした状態で、二つの蓄電池が直列に接続された状態と並列に接続された状態とに切り替わることが可能であるため、異なる電圧の外部電源に対応することができる。
また、前記第1電力は、最大電圧が第1値で最大電流が所定電流値となる電力であり、前記第2電力は、最大電圧が前記第1値よりも大きい第2値で最大電流が前記所定電流値となる電力であってもよい。
この構成によれば、各インバータおよび負荷をバイパスした状態で、最大電力の大きさが異なる第1電力と第2電力とに対応して各蓄電池に外部電源からの供給電力を充電できる。これにより、出力電圧の大きさが異なる複数の超急速充電規格に対応することができる。
また、前記第1蓄電池の電圧および前記第2蓄電池の電圧は、前記第1値に設定され、前記第1蓄電池の電圧と前記第2蓄電池の電圧との和は、前記第2値となるように設定されてもよい。
この構成によれば、第1蓄電池の電圧および第2蓄電池の電圧が第1値に設定されているため、最大電圧が第1値となる第1電力を出力する外部電源からの供給電力を充電する際に、各インバータおよび負荷をバイパスした状態で第1蓄電池と第2蓄電池とを並列に接続することによって充電可能に対応できる。また、第1蓄電池の電圧と第2蓄電池の電圧との和が第2値に設定されているため、最大電圧が第2値となる第2電力を出力する外部電源からの供給電力を充電する際に、各インバータおよび負荷をバイパスした状態で第1蓄電池と第2蓄電池とを直列に接続することによって充電可能に対応できる。
本発明によれば、外部電源からの供給電力を第1蓄電池および第2蓄電池に充電する際に、第1インバータと第2インバータと負荷とに流れようとする電流をバイパスすることができる。これにより、外部電源からの充電時に充電効率が向上するとともに、通電に伴う各インバータおよび負荷での発熱を抑制することができる。
図1は、第1実施形態の充電装置を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態の充電装置が外部電源から供給される電力を充電する際の接続状態を示す図である。 図3は、第2実施形態の充電装置を模式的に示す図である。 図4は、第2実施形態の充電装置が二つの蓄電池を並列に接続した状態で外部電源から供給される電力を充電する場合を示す図である。 図5は、第2実施形態の充電装置が二つの蓄電池を直列に接続した状態で外部電源から供給される電力を充電する場合を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における充電装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の充電装置を模式的に示す図である。図1に示すように、第1実施形態の充電装置1は、二つの蓄電池2,3と二つのインバータ4,5とによって、一つのモータ6を駆動する電源回路10を含んで構成されている。この電源回路10はダブルエンド型インバータシステムである。また、充電装置1は、二つのインバータ4,5を制御する制御部7と、外部電源である充電器100と接続する充電ポート8を備えている。
電源回路10は、第1蓄電池2から出力される直流電力を第1インバータ4で交流電力に変換し、その交流電力を第1インバータ4からモータ6に供給する。この交流電力によってモータ6が駆動する。また、電源回路10は、第2蓄電池3から出力される直流電力を第2インバータ5で交流電力に変換し、その交流電力を第2インバータ5からモータ6に供給する。このように、制御部7から二つのインバータ4,5に出力される指令信号によってモータ6の駆動が制御される。電源回路10では、第1インバータ4とモータ6と第2インバータ5とを通じて第1蓄電池2と第2蓄電池3とを接続する。
第1蓄電池2は、充電および放電が可能な二次電池により構成され、正極側ラインPL1および負極側ラインNL1を介して第1インバータ4と電気的に接続されている。第1蓄電池2が放電する電力が第1インバータ4を介してモータ6に供給される。
第2蓄電池3は、充電および放電が可能な二次電池により構成され、正極側ラインPL2および負極側ラインNL2を介して第2インバータ5と電気的に接続されている。第2蓄電池3が放電する電力が第2インバータ5を介してモータ6に供給される。
第1インバータ4および第2インバータ5は、三相の電流を巻線に通電できるように、相ごとに複数のスイッチング素子とダイオードとを備えたインバータ回路によって構成されている。各インバータ4,5では、スイッチング素子のオンとオフとを切り替えるスイッチング動作によって直流電力を交流電力に変換することができる。
第1インバータ4では、各相(U相、V相、W相)の上下アーム41,42,43を構成する六つのスイッチング素子41a,41b,42a,42b,43a,43bを備える。U相の上下アーム41では、上アーム素子であるスイッチング素子41aと下アーム素子であるスイッチング素子41bとが直列に接続されている。V相の上下アーム42では、上アーム素子であるスイッチング素子42aと下アーム素子であるスイッチング素子42bとが直列に接続されている。W相の上下アーム43では、上アーム素子であるスイッチング素子43aと下アーム素子であるスイッチング素子43bとが直列に接続されている。各スイッチング素子41a,41b,42a,42b,43a,43bはそれぞれトランジスタ素子によって構成されている。さらに、各スイッチング素子41a,41b,42a,42b,43a,43bにはいずれもダイオードが並列に接続されている。
第2インバータ5では、各相(U相、V相、W相)の上下アーム51,52,53を構成する六つのスイッチング素子51a,51b,52a,52b,53a,53bを備える。U相の上下アーム51では、上アーム素子であるスイッチング素子51aと下アーム素子であるスイッチング素子51bとが直列に接続されている。V相の上下アーム52では、上アーム素子であるスイッチング素子52aと下アーム素子であるスイッチング素子52bとが直列に接続されている。W相の上下アーム53では、上アーム素子であるスイッチング素子53aと下アーム素子であるスイッチング素子53bとが直列に接続されている。各スイッチング素子51a,51b,52a,52b,53a,53bはそれぞれトランジスタ素子によって構成されている。さらに、各スイッチング素子51a,51b,52a,52b,53a,53bにはいずれもダイオードが並列に接続されている。
モータ6は、第1インバータ4を介して第1蓄電池2と電気的に接続され、かつ第2インバータ5を介して第2蓄電池3と電気的に接続されている。このモータ6は三相交流モータにより構成されている。モータ6のステータに巻き回された三相の巻線(U相の巻線21、V相の巻線22、W相の巻線23)が各インバータ4,5と電気的に接続されている。U相の巻線21は第1インバータ4のU相の上下アーム41と第2インバータ5のU相の上下アーム51とに接続されている。V相の巻線22は第1インバータ4のV相の上下アーム42と第2インバータ5のV相の上下アーム52とに接続されている。W相の巻線23は第1インバータ4のW相の上下アーム43と第2インバータ5のW相の上下アーム53とに接続されている。そして、三相の巻線21,22,23に電流が流れることによってモータ6が駆動する。このモータ6は電源回路10に接続された負荷であり、充電装置1が車両に搭載された場合には走行用の動力源として機能するものである。
制御部7は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、モータ6を駆動制御するための各種の演算を行う演算処理部とを備える電子制御装置(ECU)によって構成されている。例えば、演算処理部における演算の結果、各インバータ4,5を制御するための指令信号が制御部7から各インバータ4,5に出力される。この指令信号には、二つのインバータ4,5を構成する複数のスイッチング素子のうち、スイッチング動作の制御対象となるスイッチング素子を切り替えるための切替指令が含まれる。
充電ポート8は、充電装置1の各蓄電池2,3に外部電源からの電力を充電する際に、充電設備である充電器100に接続される接続口である。充電器100は、例えばケーブルおよび充電プラグ(いずれも図示せず)を有する充電スタンドにより構成される。充電器100の充電プラグが充電ポート8に接続される。
また、充電装置1では充電ポート8と電源回路10とが電気的に接続されている。充電ポート8の正極端子8Aは、第1蓄電池2の正極側に接続されている。充電ポート8の負極端子8Bは、第1蓄電池2の負極側に接続されている。図1に示すように、第1蓄電池2の正極と第1インバータ4との間の正極側ラインPL1上に設けられた第1接続点11に、充電ポート8の正極端子8Aが接続されている。さらに、第1蓄電池2の負極と第1インバータ4との間の負極側ラインNL1上に設けられた第2接続点12に、充電ポート8の負極端子8Bが接続されている。
また、充電装置1は、充電器100からの電力を各蓄電池2,3に充電する際に、各インバータ4,5およびモータ6に流れようとする電流をバイパスするバイパス回路を備えている。このバイパス回路には、第1バイパス回路210と、第2バイパス回路220とが含まれる。
第1バイパス回路210は、第1蓄電池2の正極と第2蓄電池3の正極との間で、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスする経路を形成する。図1に示すように、第1蓄電池2の正極側では、第1接続点11と第1インバータ4との間に設けられた第3接続点13に、第1バイパス回路210が接続されている。第1バイパス回路210の下流側は、第2蓄電池3の正極と第2インバータ5との間の正極側ラインPL2上に設けられた第4接続点14に接続されている。さらに、第1バイパス回路210には、第1リレー211が設けられている。第1リレー211は、開いた状態と閉じた状態とに切り替わり、第1バイパス回路210を選択的に通電可能に接続する。この第1リレー211は制御部7によって開閉制御される。外部電源からの充電時には第1リレー211は閉じる。充電時ではない場合には第1リレー211は開いている。
第2バイパス回路220は、第2蓄電池3の負極と第1蓄電池2の負極との間で、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスする経路を形成する。図1に示すように、第2バイパス回路220の上流側は、第2蓄電池3の負極と第2インバータ5との間の負極側ラインNL2上に設けられた第5接続点15に接続されている。第1蓄電池2の負極側では、第2接続点12と第1インバータ4との間に設けられた第6接続点16に、第2バイパス回路220が接続されている。さらに、第2バイパス回路220には、第2リレー221が設けられている。第2リレー221は、開いた状態と閉じた状態とに切り替わり、第2バイパス回路220を選択的に通電可能に接続する。この第2リレー221は制御部7によって開閉制御される。外部電源からの充電時には第2リレー221は閉じる。充電時ではない場合には第2リレー221は開いている。
第1実施形態の充電装置1は、充電器100からの電力を各蓄電池2,3に充電する際、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスした状態で、二つの蓄電池2,3を並列に接続した状態(並列接続状態)となる。
図2は、第1実施形態の充電装置が外部電源から供給される電力を充電する際の接続状態を示す図である。図2に示すように、充電時、第1リレー211および第2リレー221はオン(ON)となり、第1バイパス回路210および第2バイパス回路220が接続状態となる。そのため、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスして第1蓄電池2と第2蓄電池3とが並列に接続された状態で、充電ポート8に充電器100の充電プラグが接続されている。また、第1リレー211が閉じた状態(接続状態)の第1バイパス回路210の抵抗値は、第1インバータ4とモータ6と第2インバータ5を経由する回路の抵抗値よりも小さい。同様に、第2リレー221が閉じた状態(接続状態)の第2バイパス回路220の抵抗値は、第1インバータ4とモータ6と第2インバータ5を経由する回路の抵抗値よりも小さい。
図2に示す接続状態の充電装置1に、外部電源である充電器100からの直流電力を供給すると、充電ポート8の正極端子8Aから電源回路10に電流が流れ込み、その電流は第1接続点11で第1蓄電池2側の電流と第2蓄電池3側の電流とに分かれる。
第1蓄電池2側では、第1接続点11から第1蓄電池2の正極に電流が流れ込む。そして、第1蓄電池2の負極側から第2接続点12を経由して充電ポート8の負極端子8Bへと流れる。
第2蓄電池3側では、第1接続点11から第3接続点13を経由して第1バイパス回路210に電流が流れ込む。この電流は第1バイパス回路210および第1リレー211を経由して第4接続点14に至る。この電流は第4接続点14から正極側ラインPL2に流れ込み、正極側ラインPL2を経由して第2蓄電池3の正極に流れ込む。その後、第2蓄電池3の負極から負極側ラインNL2に流れ出た電流が第5接続点15に至る。そして、第5接続点15から第2バイパス回路220に電流が流れ込む。この電流は第2バイパス回路220および第2リレー221を経由して第6接続点16に至る。この第6接続点16から負極側ラインNL1に流れ込んだ電流は、第2接続点12で、第1蓄電池2の負極から負極側ラインNL1に流れ出た電流と合流する。そのため、第2接続点12で合流した電流が第2接続点12から充電ポート8の負極端子8Bへと流れる。
以上説明した通り、第1実施形態の充電装置1によれば、外部電源からの電力を各蓄電池2,3に充電する際、電流を第1バイパス回路210および第2バイパス回路220に流すことによって、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスすることができる。これにより、充電効率が向上するとともに、急速充電時に大きな電流が流れる場合でも、各インバータ4,5およびモータ6で通電による発熱が発生することを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の充電装置1について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、外部電源から供給される電力を充電する際に、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスした状態で、二つの蓄電池2,3を直列に接続した状態と並列に接続した状態とに切り替えることが可能である。なお、第2実施形態では、上述した第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
図3は、第2実施形態の充電装置を模式的に示す図である。図3に示すように、第2実施形態では、充電ポート8の負極端子8Bが、第2蓄電池3の負極側に接続されている。第2蓄電池3の負極と第2インバータ5との間の負極側ラインNL2上に設けられた第7接続点17に、充電ポート8の負極端子8Bが接続されている。さらに、第2実施形態の充電装置1は、第1バイパス回路210および第2バイパス回路220に加え、第3バイパス回路230を備えている。
第3バイパス回路230は、第1蓄電池2の負極と第2蓄電池3の正極との間で、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスする経路を形成する。図1に示すように、第3バイパス回路230は、第1バイパス回路210と第2バイパス回路220とを繋ぐ経路を形成する。
具体的には、第1バイパス回路210側では、第1リレー211と第4接続点14との間の下流側接続路210aに設けられた第1バイパス接続点241に、第3バイパス回路230の下流側が接続されている。第2バイパス回路220側では、第6接続点16と第2リレー221との間の上流側接続路220aに設けられた第2バイパス接続点242に、第3バイパス回路230の上流側が接続されている。さらに、第3バイパス回路230には、第3リレー231が設けられている。第3リレー231は、開いた状態と閉じた状態とに切り替わり、第3バイパス回路230を選択的に通電可能に接続する。この第3リレー231は制御部7によって開閉制御される。
第2実施形態の充電装置1は、充電器100からの電力を各蓄電池2,3に充電する際、二つの蓄電池2,3を並列に接続した状態(並列接続状態)と二つの蓄電池2,3を直列に接続した状態(直列接続状態)とを切り替えることによって異なる充電規格に対応することができる。急速充電規格は直流電力を出力する充電スタンドが挙げられる。そして、異なる充電規格としては、最大出力が150kW級の超急速充電規格や、最大出力が350kW級の超急速充電規格が挙げられる。そこで、第2実施形態の充電装置1では、複数の超急速充電規格に対応するため、各リレー211,221,231によってバイパス回路を経由して二つの蓄電池2,3を接続し、その接続状態を並列と直列とに切り替える。
ここで、図4および図5を参照して、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスした状態において、二つの蓄電池2,3を並列に接続した状態で充電する場合と、二つの蓄電池2,3を直列に接続した状態で充電する場合とについて説明する。
図4は、第2実施形態の充電装置が二つの蓄電池を並列に接続した状態で外部電源から供給される電力を充電する場合を示す図である。図3に示すように、充電時、第1リレー211および第2リレー221がオン(ON)となり第1バイパス回路210および第2バイパス回路220は接続状態となり、かつ第3リレー231がオフ(OFF)となり第3バイパス回路230は遮断状態となる。そのため、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスして第1蓄電池2と第2蓄電池3とが並列に接続された状態で、充電装置1の充電ポート8に充電器100の充電プラグが接続されている。
例えば、充電器100は最大電圧が500V(第1値)で最大電流が400Aとなる最大出力150kWの電力(第1電力)を出力可能な急速充電スタンドである。この場合、充電装置1は第1バイパス回路210および第2バイパス回路220を通電可能に接続したバイパス状態で二つの蓄電池2,3を並列に接続し、150kW級の超急速充電規格に構成された充電器100からの供給電力を各蓄電池2,3に充電する。充電装置1側では、第1蓄電池2の電圧VB1は500V、第2蓄電池3の電圧VB2は500Vに設計されている。つまり、第1蓄電池2の電圧VB1および第2蓄電池3の電圧VB2は、150kW級の超急速充電規格に構成された外部電源の最大電圧(第1値)と同じ値に設定されている。
そして、図4に示すバイパス状態かつ並列接続状態の充電装置1に、最大出力150kW級の外部電源である充電器100からの直流電力を供給すると、充電ポート8の正極端子8Aから電源回路10に400Aの電流が流れ込み、その電流は第1接続点11で第1蓄電池2側の電流(200A)と第2蓄電池3側の電流(200A)とに分かれる。
第1蓄電池2側では、第1接続点11から第1蓄電池2の正極に200Aの電流が流れ込む。その後、第1蓄電池2の負極から負極側ラインNL1に流れ出た電流が第6接続点16に至る。そして、第6接続点16から第2バイパス回路220に電流が流れ込む。この電流は第2バイパス回路220および第2リレー221を経由して第5接続点15に至る。この第5接続点15から負極側ラインNL2に流れ込んだ電流が、第7接続点17に至る。そして、第7接続点17を経由して充電ポート8の負極端子8Bへと電流が流れる。
一方、第2蓄電池3側では、第1接続点11から第3接続点13を経由して第1バイパス回路210に200Aの電流が流れ込む。この電流は第1バイパス回路210および第1リレー211を経由して第4接続点14に至る。この電流は第4接続点14から正極側ラインPL2に流れ込み、正極側ラインPL2を経由して第2蓄電池3の正極に流れ込む。その後、第2蓄電池3の負極から負極側ラインNL2に流れ出た電流が第7接続点17に至る。この第2蓄電池3の負極から負極側ラインNL2に流れ出た電流は、第7接続点17で、第1蓄電池2を経由して第5接続点15から負極側ラインNL2に流れ込んだ電流と合流する。そのため、第7接続点17で合流した電流が第7接続点17から充電ポート8の負極端子8Bへと流れる。
図5は、第2実施形態の充電装置が二つの蓄電池を直列に接続した状態で外部電源から供給される電力を充電する場合を示す図である。図5に示すように、充電時、第3リレー231がオン(ON)となり第3バイパス回路230は接続状態となり、かつ第1リレー211および第2リレー221がオフ(OFF)となり第1バイパス回路210および第2バイパス回路220は遮断状態となる。そのため、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスして第1蓄電池2と第2蓄電池3とが直列に接続された状態で、充電装置1の充電ポート8が充電器100に接続されている。
例えば、充電器100は最大電圧が1000V(第2値)で最大電流が400Aとなる最大出力350kWの電力(第2電力)を出力可能な急速充電スタンドである。この場合、充電装置1は第3バイパス回路230を通電可能に接続したバイパス状態で二つの蓄電池2,3を直列接続状態にして、350kW級の超急速充電規格に構成された充電器100からの供給電力を各蓄電池2,3に充電する。この場合も、充電装置1側では、第1蓄電池2の電圧VB1は500V、第2蓄電池3の電圧VB2は500Vに設計されている。つまり、第1蓄電池2の電圧VB1と第2蓄電池3の電圧VB2との和は、350kW級の超急速充電規格に構成された外部電源の最大電圧と同じ値に設定されている。
そして、図5に示すバイパス状態かつ直列接続状態の充電装置1に、最大出力350kW級の外部電源である充電器100からの直流電力を供給すると、充電ポート8の正極端子8Aから電源回路10の第1接続点11に流れ込んだ400Aの電流は、第1接続点11から第1蓄電池2の正極に流れ込む。第1蓄電池2の負極から負極側ラインNL1に流れ出た電流は、第6接続点16を経由して第2バイパス回路220に流れ込む。この電流は第2バイパス回路220の上流側接続路220aを流れて、第2バイパス接続点242から第3バイパス回路230に流れ込む。この電流は第3バイパス回路230および第3リレー231を経由して第1バイパス接続点241に至る。そして、第1バイパス接続点241を経由して第1バイパス回路210に電流が流れ込む。この電流は第1バイパス回路210の下流側接続路210aを流れて第4接続点14に至る。この電流は第4接続点14から正極側ラインPL2に流れ込み、正極側ラインPL2を経由して第2蓄電池3の正極に流れ込む。その後、第2蓄電池3の負極から負極側ラインNL2に流れ出た電流は第7接続点17を経由して充電ポート8の負極端子8Bへと流れる。
第2実施形態では、充電装置1を上述した図5に示す直列接続状態にして充電することによって、350kW級の電力を出力する外部電源に対応することが可能である。このように、第2実施形態の充電装置1は、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスした状態において、二つの蓄電池2,3を並列に接続した状態と二つの蓄電池2,3を直列に接続した状態とに切り替わることによって、複数の超急速充電規格に対応することが可能である。
以上説明した通り、第2実施形態の充電装置1によれば、各インバータ4,5およびモータ6をバイパスした状態で、電圧の大きさが異なる複数の超急速充電規格により構成された充電器100に対応することが可能である。これにより、ダブルエンド型インバータシステムを備える充電装置1は、150kW級の超急送充電規格と350kW級の超急速充電規格との両方に対応することができる。
なお、上述した第2実施形態では、第1蓄電池2の電圧VB1と第2蓄電池3の電圧VBとがそれぞれ500Vに設計された場合について説明したが、各蓄電池2,3の電圧値はこれに限定されない。例えば、各蓄電池2,3は電圧が400Vに設計されてもよい。各蓄電池2,3の電圧は、少なくとも350kW級の超急速充電規格に対応する最大電圧よりも小さい値であり、150kW級の超急速充電規格に対応する最大電圧に近い値であればよい。
また、150kW級の超級急速充電規格を規定する最大電圧が500Vに設定され、各蓄電池2,3の電圧VB1,VB2は400Vに設定されてもよい。さらに、350kW級の超級急速充電規格を規定する最大電圧は900V〜1000Vの範囲である第2値に設定されてもよい。この場合、第2値の半分の値となるように各蓄電池2,3の電圧VB1,VB2を設定すればよい。なお、従来の急速充電規格である50kW級の急速充電規格では最大電圧が500Vで最大電流が125Aとなっていた。ここで記載した150kW級や350kW級の超急速充電規格は、従来の50kW級の急速充電規格よりも最大電流値が大きい充電規格を意味する。
1 充電装置
2 第1蓄電池
3 第2蓄電池
4 第1インバータ
5 第2インバータ
6 モータ
7 制御部
8 充電ポート
8A 正極端子
8B 負極端子
10 電源回路
11 第1接続点
12 第2接続点
13 第3接続点
14 第4接続点
15 第5接続点
16 第6接続点
17 第7接続点
100 充電器
210 第1バイパス回路
210a 下流側接続路
211 第1リレー
220 第2バイパス回路
220a 上流側接続路
221 第2リレー
230 第3バイパス回路
231 第3リレー
241 第1バイパス接続点
242 第2バイパス接続点

Claims (7)

  1. 第1蓄電池と負荷との間に接続された第1インバータと、第2蓄電池と前記負荷との間に接続された第2インバータとを有し、一つの前記負荷を駆動する電源回路と、
    前記第1蓄電池および前記第2蓄電池に外部電源からの電力を充電する際に前記外部電源と接続する充電ポートと、
    前記外部電源からの電力を各蓄電池に充電する際に、前記充電ポートの正極端子と前記充電ポートの負極端子との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、前記負荷に流れようとする電流をバイパスするリレーと、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 前記充電ポートの正極端子は、前記第1蓄電池の正極側に接続されており、
    前記充電ポートの負極端子は、前記第1蓄電池の負極側に接続されており、
    前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第1バイパス回路と、
    前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第2バイパス回路と、を備え、
    前記リレーは、
    前記第1バイパス回路に設けられた第1リレーと、
    前記第2バイパス回路に設けられた第2リレーと、を含み、
    前記外部電源からの電力を各蓄電池に充電する際には、前記第1リレーが閉じて前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側とが前記第1バイパス回路を介して通電可能に接続され、かつ前記第2リレーが閉じて前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側とが前記第2バイパス回路を介して通電可能に接続されて、前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを並列に接続した状態となる
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記充電ポートの正極端子は、前記第1蓄電池の正極側に接続されており、
    前記充電ポートの負極端子は、前記第2蓄電池の負極側に接続されており、
    前記第1蓄電池の正極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第1バイパス回路と、
    前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の負極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第2バイパス回路と、
    前記第1蓄電池の負極側と前記第2蓄電池の正極側との間で、前記第1インバータ、前記第2インバータ、および前記負荷に対して並列に接続された第3バイパス回路と、を備え、
    前記リレーは、
    前記第1バイパス回路に設けられた第1リレーと、
    前記第2バイパス回路に設けられた第2リレーと、
    前記第3バイパス回路に設けられた第3リレーと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  4. 前記第3バイパス回路は、前記第1バイパス回路のうち前記第1リレーと前記第2蓄電池の正極側との間に設けられた第1バイパス接続点と、前記第2バイパス回路のうち前記第1蓄電池の負極側と前記第2リレーとの間に設けられた第2バイパス接続点とを繋ぐように接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の充電装置。
  5. 前記外部電源から出力される電力が所定の第1電力である場合には、当該第1電力を各蓄電池に充電する際に、前記第1リレーおよび前記第2リレーを閉じ、かつ前記第3リレーを開いて、前記第1バイパス回路および前記第2バイパス回路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを並列に接続した状態となり、
    前記外部電源から出力される電力が前記第1電力よりも大きい第2電力である場合には、当該第2電力を各蓄電池に充電する際に、前記第1リレーおよび前記第2リレーを開き、かつ前記第3リレーを閉じて、前記第3バイパス回路を介して前記第1蓄電池と前記第2蓄電池とを直列に接続した状態となる
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の充電装置。
  6. 前記第1電力は、最大電圧が第1値で最大電流が所定電流値となる電力であり、
    前記第2電力は、最大電圧が前記第1値よりも大きい第2値で最大電流が前記所定電流値となる電力である
    ことを特徴とする請求項5に記載の充電装置。
  7. 前記第1蓄電池の電圧および前記第2蓄電池の電圧は、前記第1値に設定され、
    前記第1蓄電池の電圧と前記第2蓄電池の電圧との和は、前記第2値となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の充電装置。
JP2018215022A 2018-11-15 2018-11-15 充電装置 Active JP7067434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215022A JP7067434B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 充電装置
CN201911093195.8A CN111193299B (zh) 2018-11-15 2019-11-11 充电装置
US16/680,813 US11411410B2 (en) 2018-11-15 2019-11-12 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215022A JP7067434B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088913A true JP2020088913A (ja) 2020-06-04
JP7067434B2 JP7067434B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70709122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215022A Active JP7067434B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411410B2 (ja)
JP (1) JP7067434B2 (ja)
CN (1) CN111193299B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181372A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 住友電気工業株式会社 電力変換システム、及び充電システム
WO2024095381A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 住友電気工業株式会社 切替ユニットおよびシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222687B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-15 株式会社Soken 充電システム、および、充電システムのプログラム
DE102020130754A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum direkten Laden eines Elektrofahrzeugs an einer DC-Stromquelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033274A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
JP2015198542A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2016092945A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2020005389A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社Soken 電源システム
JP2020054144A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160284A (ja) * 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
US7199535B2 (en) 2005-01-26 2007-04-03 General Motors Corporation Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle
JP2006254659A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源装置
JP4763660B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-31 日本電信電話株式会社 電源システム
JP5348326B2 (ja) * 2010-07-22 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその充電制御方法
EP2760101A1 (en) * 2011-09-22 2014-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system
JP6323062B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-16 株式会社デンソー 電源システム
JP6237671B2 (ja) * 2015-02-24 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6468138B2 (ja) * 2015-09-10 2019-02-13 株式会社デンソー 電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033274A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
JP2015198542A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2016092945A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2020005389A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社Soken 電源システム
JP2020054144A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181372A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 住友電気工業株式会社 電力変換システム、及び充電システム
WO2024095381A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 住友電気工業株式会社 切替ユニットおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111193299A (zh) 2020-05-22
US11411410B2 (en) 2022-08-09
CN111193299B (zh) 2023-09-05
US20200161878A1 (en) 2020-05-21
JP7067434B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10493976B2 (en) Recharge systems and methods
JP5556677B2 (ja) バッテリ充電回路
US11411410B2 (en) Charging device
US10046648B2 (en) Power control system for hybrid vehicle
JP6174498B2 (ja) 電力変換装置
CN110949154B (zh) 充电装置
JP6773365B2 (ja) 電力変換装置
JP7032249B2 (ja) 電源システム
JP2006340466A (ja) Pwmコンバータ制御装置
JP2016220345A (ja) 車両用電力変換装置
CN107852086B (zh) 多相逆变器
JP2015198461A (ja) インバータ制御装置
JP7063745B2 (ja) 電源システム
KR20130095083A (ko) 전기 자동차 및 이의 구동 방법
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
JP7103320B2 (ja) 電源装置
JP2008252987A (ja) 電源装置
WO2018207829A1 (ja) 回転電機装置の制御装置
Foti et al. Implementation of an Auxiliary Low-Voltage DC Power Supply from an Electric Traction Open-Ended Motor Drive Configuration
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
JP2019022345A (ja) 電力供給回路
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
WO2022259867A1 (ja) 電力変換装置
JP3203965B2 (ja) インバータ共用チャージァ装置
JP2022109098A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151