JP2009284560A - モータ駆動システムの充電方法 - Google Patents

モータ駆動システムの充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284560A
JP2009284560A JP2008130821A JP2008130821A JP2009284560A JP 2009284560 A JP2009284560 A JP 2009284560A JP 2008130821 A JP2008130821 A JP 2008130821A JP 2008130821 A JP2008130821 A JP 2008130821A JP 2009284560 A JP2009284560 A JP 2009284560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
battery
power
power converter
stator winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008130821A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iida
貴志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008130821A priority Critical patent/JP2009284560A/ja
Publication of JP2009284560A publication Critical patent/JP2009284560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサ群とバッテリ間で電力を授受してバッテリの充電及びモータ駆動を行うと共に、モータの固定子巻線をリアクトルとして利用し、回転トルクを発生させずにバッテリを充電する。
【解決手段】電力変換器20,30及びモータ40,50と、中性点41,51とコンデンサ群13との間に接続可能なバッテリ60と、中性点41を交流電源10またはバッテリ60に接続するスイッチ12と、制御装置70と、を備え、中性点41を交流電源10に接続した状態で、交流電源10からコンデンサ群13にエネルギーを蓄積し、次に、制御装置70により電力変換器30から零電圧ベクトルを出力させ、モータ50の固定子巻線を降圧リアクトルとして動作させながらコンデンサ群13のエネルギーを電力変換器30、モータ50を介しバッテリ60に供給して充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換器によりモータを駆動するモータ駆動装置を複数台備えたモータ駆動システムにおいて、特に外部回路を必要とすることなく、電力変換器の電源であるバッテリを充電可能としたモータ駆動システムの充電方法に関するものである。
モータを効率良く運転するために、モータの入力電流を低減させることを目的として、電源電圧を昇圧して電力変換器によりモータを駆動する方法が知られている。この種のモータ駆動システムは、例えば特許文献1,特許文献2に記載されており、その概要は図4に示す通りである。
図4において、101,102はインバータ、103は両インバータ101,102の直流側に接続されたコンデンサ、201,202は各インバータ101,102の交流側に接続された同期電動機等のモータ、104は一方のモータ202の固定子巻線の中性点と負側直流母線との間に接続された直流電源としてのバッテリ、105は制御ユニットである。
上記構成において、一方のインバータ102はコンデンサ103の電圧がバッテリ104の電圧よりも高くなるように昇圧動作しながら交流電圧を出力してモータ202を駆動すると共に、他方のインバータ101は昇圧動作を行わずに交流電圧を出力することにより、モータ201をモータ202とは独立して駆動制御している。
上記従来技術では、バッテリ104に蓄えられた直流電力を用いてモータ201,202を駆動するので、これらのモータの力行、回生動作に伴ってバッテリ104は放電、充電を繰り返す。しかし、モータ201,202の運動エネルギーを全て回生することはできず、また、種々の損失や電装部品の電力消費によってバッテリ104の蓄電量は徐々に減少してくる。
このため、バッテリ104を充電するための充電装置が必要になるが、専用の充電装置を設けるとすると、装置全体が大型化し、部品点数の増加によってコストが高くなるという問題がある。
この問題を解決するため、特許文献3には、モータの固定子巻線を昇圧用リアクトルとして用い、モータを駆動するインバータの半導体スイッチング素子をオンオフ制御することにより、モータを回転させるトルクを発生させずに交流電源からバッテリを充電するようにした車載充電装置が開示されている。
図5は、上記車載充電装置の概要を示しており、106,107はインバータ、108はコンデンサ、109はバッテリ、110はブレーカ、111は極性判定部、112は制御部、113はスイッチ、203,204はモータ、300は単相交流電源である。
上記構成において、交流電源300の両端をブレーカ110を介して2個のモータ203,204の固定子巻線の中性点に接続し、これらのモータ203,204の各相巻線に等しい電流が流れるようにインバータ106,107の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する。
これにより、前記巻線に発生する磁界を相殺してモータ203,204を回転させることなく、交流電源300からモータ203,204、インバータ106,107及びスイッチ113を介してバッテリ109を充電している。
特開2002−10670号公報(段落[0022]〜[0029]、図1〜図3等) 特開2002−291256号公報(段落[0036]〜[0039]、図5等) 特許3275578号公報(段落[0008]〜[0015]、図1,図2等)
しかしながら、図5(特許文献3)に記載された従来技術は、バッテリ109に電力を供給する交流電源300がモータ203,204の中性点に接続される回路構成を対象とした充電装置であるため、図4(特許文献1,2)のように、モータの中性点と直流母線との間にバッテリが接続されている回路構成の駆動システムには適用することができない。
そこで、本発明の解決課題は、特許文献1の如くモータの固定子巻線の中性点と直流母線との間にバッテリが接続されている回路構成において、電力変換器によりバッテリとコンデンサとの間で電力を授受させてバッテリの充電及びモータの駆動を同時に行うと共に、特許文献2と同様にモータの固定子巻線をリアクトルとして利用し、しかも、バッテリの充電時にはモータの回転トルクを発生させないようにしたモータ駆動システムの充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、直流側のエネルギー蓄積要素を共通にして互いに並列に接続された第1,第2の電力変換器と、第1の電力変換器により駆動される第1のモータと、第2の電力変換器により駆動される第2のモータと、第1または第2のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素の一端との間に接続可能なバッテリと、第1のモータの固定子巻線の中性点を交流電源または前記バッテリの一端に接続するためのスイッチと、このスイッチを介して第1のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素との間に接続される交流電源と、第1,第2の電力変換器をそれぞれ構成する半導体スイッチを制御するための制御手段と、を備えたモータ駆動システムにおいて、
前記スイッチにより第1のモータの固定子巻線の中性点を前記バッテリから切り離して前記交流電源に接続した状態で、前記交流電源から第1のモータ及び第1の電力変換器を介して前記エネルギー蓄積要素にエネルギーを蓄積し、
次に、前記制御手段により第2の電力変換器の半導体スイッチを制御することにより、第2のモータの固定子巻線を降圧リアクトルとして動作させながら前記エネルギー蓄積要素のエネルギーを第2の電力変換器及び第2のモータを介し前記バッテリに供給して前記バッテリを充電するものである。
請求項2に係る発明は、直流側のエネルギー蓄積要素を共通にして互いに並列に接続された第1,第2の電力変換器と、第1の電力変換器により駆動される第1のモータと、第2の電力変換器により駆動される第2のモータと、第2のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素の一端との間に接続されるバッテリと、第1のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素との間に接続される交流電源と、第1,第2の電力変換器をそれぞれ構成する半導体スイッチを制御するための制御手段と、を備えたモータ駆動システムにおいて、
前記交流電源から第1のモータ及び第1の電力変換器を介して前記エネルギー蓄積要素にエネルギーを蓄積し、
次に、前記制御手段により第2の電力変換器の半導体スイッチを制御することにより、第2のモータの固定子巻線を降圧リアクトルとして動作させながら前記エネルギー蓄積要素のエネルギーを第2の電力変換器及び第2のモータを介し前記バッテリに供給して前記バッテリを充電するものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載した充電方法において、前記バッテリの充電時には、第2の電力変換器から零電圧ベクトルを出力させるように第2の電力変換器の半導体スイッチを制御するものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載した充電方法において、第1のモータの各相固定子巻線及び第2のモータの各相固定子巻線に流れる電流をそれぞれ等しくして各モータを回転させるトルクを発生させずに前記バッテリを充電するものである。
本発明によれば、モータの固定子巻線の中性点と一方の直流入力端子との間にバッテリが接続されるモータ駆動システムにおいて、上記固定子巻線等の既存の回路部品を利用しながら電力変換器を制御することにより、バッテリを効率良く充電することができる。このため、専用の充電装置を設ける必要がなく、回路構成の簡略化、コストの低減に寄与することができる。
また、モータの各相固定子巻線に流れる電流を等しくすることでこれらの固定子巻線に発生する磁束を相殺し、モータを回転させるトルクを発生させずにバッテリを充電可能として、この駆動システムを搭載した車両等の予期せぬ移動を防止することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す回路構成図であり、請求項1,3,4に係る発明に相当している。この実施形態に係るモータ駆動システムは、単相交流電源10と、この交流電源10と後述するスイッチ12及びコンデンサ群13内部の接続点13dとの間に接続され、初期充電回路やスイッチ等からなる中継回路11と、星形結線された固定子巻線を持つ第1,第2の交流モータ(以下、単にモータという)40,50と、前記中継回路11とモータ40,50の中性点41,51との間に配置されたスイッチ12と、トランジスタ及び環流ダイオードを逆並列接続した半導体スイッチTr〜Tr,Tr〜Tr12からなる第1,第2の電力変換器20,30と、これらの直流入力端子(直流母線)間に接続されたコンデンサ群13と、モータ40,50の中性点41,51と前記直流入力端子のうち負側入力端子との間に接続される電源としてのバッテリ60と、前記コンデンサ群13(コンデンサ13a)の電圧を検出する電圧検出器14と、バッテリ60の電圧を検出する電圧検出器15と、バッテリ60に流入する電流を検出する電流検出器16と、前記各検出器14,15,16による検出値Edc,V,Iに基づいて電力変換器20,30の半導体スイッチを制御するための駆動信号(PWMパルス)PWM,PWMを生成する制御装置70とから構成されている。
なお、前記スイッチ12は、モータ40の中性点41に接続された端子Aと、モータ50の中性点51及びバッテリ60の正極に接続された端子Bと、中継回路11に接続された端子Cとからなっており、制御装置70からの制御信号によって端子Aを端子BまたはC側に切り替えて接続可能である。
また、エネルギー蓄積要素としての前記コンデンサ群13は、電力変換器20,30の直流入力端子間に接続されたコンデンサ13aと、コンデンサ13b,13cの直列回路とから構成されている。13dはコンデンサ13b,13c同士の接続点であり、前記中継回路11に接続されている。
次に、この実施形態におけるコンデンサ群13の充電動作について説明する。
まず、制御装置70からの制御信号によりスイッチ12の端子A,Cを接続した状態で、交流電源10の交流電力を、第1の電力変換器20とコンデンサ群13とからなる倍電圧整流回路により整流する。
図2はコンデンサ群13の充電動作を示す説明図であり、ここでは、電力変換器20の上アームの半導体スイッチTr,Tr,TrをTrp1、下アームの半導体スイッチTr,Tr,TrをTrn1として説明する。
交流電源10から供給される交流電力は、中継回路11、スイッチ12及びモータ40の固定子巻線を通して電力変換器20に供給される。このとき、上下アームの半導体スイッチTrp1,Trn1を構成するトランジスタを何れもゲートオフしておくことにより、電力変換器20は実質的にダイオード整流器と等価になる。
これにより、交流電源10からの電力は、電源電圧の極性が正のとき、図2(a)のように半導体スイッチTrp1の環流ダイオードを介してコンデンサ13bに充電され、電源電圧の極性が負のとき、図2(b)のように半導体スイッチTrn1のダイオードを介してコンデンサ13cに充電される。なお、図2(a),(b)では、電源電流Iacの経路を破線で示してある。
このため、コンデンサ13aの電圧Edcは、図2(c)に示すように各コンデンサ13b,13cの充電電圧の2倍、すなわち電源電圧Eacの2倍の振幅の直流電圧となる。
次に、上述したように充電されたコンデンサ群13の直流電力を、第2の電力変換器30によりDC/DC変換し、第2のモータ50の固定子巻線を介してバッテリ60を充電する。このとき、第2の電力変換器30では、上アームの半導体スイッチTr,Tr,Tr11を全てオンして下アームの半導体スイッチTr,Tr10,Tr12を全てオフするモード、及び、これとは逆に上アームの半導体スイッチTr,Tr,Tr11を全てオフして下アームの半導体スイッチTr,Tr10,Tr12を全てオンするモードにより発生する二つの零電圧ベクトルを用いて、PWM制御を行う。
図3は、バッテリ60の充電動作を示す説明図である。
電力変換器30の零電圧ベクトル出力時において、上アームの全ての半導体スイッチまたは下アームの全ての半導体スイッチは同時にオンオフするので、ここでは、上アームの半導体スイッチTr,Tr,Tr11をTrp2、下アームの半導体スイッチTr,Tr10,Tr12をTrn2として説明する。
図3において、上アームの半導体スイッチTrp2のオン期間Tponでは、バッテリ60に流れる電流Iは電動機50の固定子巻線のリアクトルを介して指数関数的に増加する(図3(a)の状態)。一方、下アームの半導体スイッチTrn2のオン期間Tnonでは、バッテリ60に流れる電流Iは上記リアクトルに蓄えられたエネルギーにより半導体スイッチTrn2の環流ダイオードを通じて還流し、指数関数的に減衰する(図3(b)の状態)。すなわち、電力変換器30から二つの零電圧ベクトルを出力させれば、電力変換器30を降圧チョッパとして動作させながらバッテリ60を充電することができる。
なお、図3(a),(b)では、上記電流Iの経路を破線にて示してあり、図3(c)に示すようにオン期間Tpon,Tnonの繰り返しによって増加、減少を繰り返す電流によってバッテリ60が安定して充電される。
ここで、図1における制御装置70は、コンデンサ群13の電圧を検出する電圧検出器14からの信号Edcと、バッテリ60の電圧を検出する電圧検出器15からの信号Vと、バッテリ60に流入する電流を検出する電流検出器16からの信号Iに基づき、駆動信号PWMを生成して電力変換器30に出力し、バッテリ60に対してほぼ一定の充電電流Iが流れるように制御を行う。そして、制御装置70は、電圧検出器15からの信号Vに基づいてバッテリ60が満充電状態であると判断した時点で、電力変換器30による零電圧ベクトルの出力を終了する。
ここで、図1におけるスイッチ12を除去し、請求項2に示すように、モータ40の中性点41を中継回路11を介して交流電源10に直接接続しても良い。この場合には、第1のモータ40の中性点41とコンデンサ群13の接続点13dとの間に交流電源10が接続され、第2のモータ50の中性点51と電力変換器20,30の負側入力端子との間にバッテリ60が接続されることになる。
この場合のコンデンサ群13及びバッテリ60の充電動作は前記同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態によれば、コンデンサ群13の充電時において、モータ40の中性点41からモータ40の各相の固定子巻線に流れる電流は等しいと共に、電力変換器30によるバッテリ60の充電時において、モータ50の各相の固定子巻線に流れる電流は等しい直流電流である。
以上のことから、モータ40,50の固定子巻線がそれぞれ対称に巻かれていれば、各相の固定子巻線に発生する磁束は互いに相殺されるため、モータ40,50を回転させるトルクは発生しない。従って、モータを回転させずにバッテリを充電することができ、この駆動システムを搭載した車両等が予期せずに移動するのを防止することができる。
この着想は、請求項4に記載した発明に相当する。
なお、上記実施形態では、第1,第2のモータ40,50を第1,第2の電力変換器20,30により個別に駆動するモータ駆動システム(2台のモータ駆動装置からなるシステム)について説明した。
しかし、本発明は、電力変換器30により駆動されるモータ50のように、固定子巻線の中性点51と電力変換器30の一方の直流入力端子との間にバッテリ60が接続され、エネルギー蓄積要素としてのコンデンサ群13を単相交流電源10から充電する他の電力変換器20を備えていれば良く、これらの他の電力変換器20及びその負荷としてのモータ40の台数(言い換えれば他のモータ駆動装置の台数)は何ら限定されない。すなわち、本発明は複数台のモータ駆動装置からなるシステムに適用可能である。
本発明の実施形態を示す回路構成図である。 図1におけるコンデンサ群の充電動作を示す説明図である。 図1におけるバッテリの充電動作を示す説明図である。 従来技術を示す回路構成図である。 従来技術を示す回路構成図である。
符号の説明
10:単相交流電源
11:中継回路
12:スイッチ
13:コンデンサ群
13a,13b,13c:コンデンサ
13d:接続点
14,15:電圧検出器
16:電流検出器
20,30:電力変換器
40,50:モータ
41,51:中性点
60:バッテリ
70:制御装置
Tr〜Tr,Tr〜Tr12,Trp1,Trp2,Trn1,Trn2:半導体スイッチ

Claims (4)

  1. 直流側のエネルギー蓄積要素を共通にして互いに並列に接続された第1,第2の電力変換器と、第1の電力変換器により駆動される第1のモータと、第2の電力変換器により駆動される第2のモータと、第1または第2のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素の一端との間に接続可能なバッテリと、第1のモータの固定子巻線の中性点を交流電源または前記バッテリの一端に接続するためのスイッチと、このスイッチを介して第1のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素との間に接続される交流電源と、第1,第2の電力変換器をそれぞれ構成する半導体スイッチを制御するための制御手段と、を備えたモータ駆動システムにおいて、
    前記スイッチにより第1のモータの固定子巻線の中性点を前記バッテリから切り離して前記交流電源に接続した状態で、前記交流電源から第1のモータ及び第1の電力変換器を介して前記エネルギー蓄積要素にエネルギーを蓄積し、
    次に、前記制御手段により第2の電力変換器の半導体スイッチを制御することにより、第2のモータの固定子巻線を降圧リアクトルとして動作させながら前記エネルギー蓄積要素のエネルギーを第2の電力変換器及び第2のモータを介し前記バッテリに供給して前記バッテリを充電することを特徴とするモータ駆動システムの充電方法。
  2. 直流側のエネルギー蓄積要素を共通にして互いに並列に接続された第1,第2の電力変換器と、第1の電力変換器により駆動される第1のモータと、第2の電力変換器により駆動される第2のモータと、第2のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素の一端との間に接続されるバッテリと、第1のモータの固定子巻線の中性点と前記エネルギー蓄積要素との間に接続される交流電源と、第1,第2の電力変換器をそれぞれ構成する半導体スイッチを制御するための制御手段と、を備えたモータ駆動システムにおいて、
    前記交流電源から第1のモータ及び第1の電力変換器を介して前記エネルギー蓄積要素にエネルギーを蓄積し、
    次に、前記制御手段により第2の電力変換器の半導体スイッチを制御することにより、第2のモータの固定子巻線を降圧リアクトルとして動作させながら前記エネルギー蓄積要素のエネルギーを第2の電力変換器及び第2のモータを介し前記バッテリに供給して前記バッテリを充電することを特徴とするモータ駆動システムの充電方法。
  3. 請求項1または2に記載した充電方法において、
    前記バッテリの充電時には、第2の電力変換器から零電圧ベクトルを出力させるように第2の電力変換器の半導体スイッチを制御することを特徴とするモータ駆動システムの充電方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電方法において、
    第1のモータの各相固定子巻線及び第2のモータの各相固定子巻線に流れる電流をそれぞれ等しくして各モータを回転させるトルクを発生させずに前記バッテリを充電することを特徴とするモータ駆動システムの充電方法。
JP2008130821A 2008-05-19 2008-05-19 モータ駆動システムの充電方法 Pending JP2009284560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130821A JP2009284560A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 モータ駆動システムの充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130821A JP2009284560A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 モータ駆動システムの充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009284560A true JP2009284560A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41454423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130821A Pending JP2009284560A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 モータ駆動システムの充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009284560A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313790A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 现代自动车株式会社 用于控制利用电机驱动系统的充电系统的装置
CN113043870A (zh) * 2021-04-30 2021-06-29 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池充电系统及电动汽车
CN113752911A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 能量处理装置、方法及车辆
CN116278844A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 蔚来动力科技(合肥)有限公司 用于电池的充电控制装置、充电控制方法及电力系统
US20240092203A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle charging using a multi-drive system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2002010670A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2002010670A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2003235105A (ja) * 2002-02-05 2003-08-22 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313790A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 现代自动车株式会社 用于控制利用电机驱动系统的充电系统的装置
CN113752911A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 能量处理装置、方法及车辆
CN113752911B (zh) * 2020-06-04 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 能量处理装置、方法及车辆
CN113043870A (zh) * 2021-04-30 2021-06-29 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池充电系统及电动汽车
CN113043870B (zh) * 2021-04-30 2022-05-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池充电系统及电动汽车
US20240092203A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle charging using a multi-drive system
CN116278844A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 蔚来动力科技(合肥)有限公司 用于电池的充电控制装置、充电控制方法及电力系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800402B2 (ja) 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
RU2381610C1 (ru) Регулятор мощности и транспортное средство, оснащенное регулятором мощности
JP5644070B2 (ja) 電力制御装置
US8508961B2 (en) Power conversion apparatus
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
KR102385473B1 (ko) 전원 장치
WO2012164680A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5858309B2 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP2003116280A (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP5288178B2 (ja) モータ駆動システム
JP2007068362A5 (ja)
JP2012210104A (ja) 電力変換装置
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
CN102449892A (zh) 电压转换装置的控制装置以及搭载其的车辆、电压转换装置的控制方法
JP2011024369A (ja) 電力変換装置
KR20140105025A (ko) 전기차의 추진 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2010104139A (ja) 電圧コンバータおよびそれを搭載する車両
JP2014017987A (ja) 電力変換装置
WO2011004588A1 (ja) 電気車制御装置
JP2021035202A (ja) 電源装置
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
JP2012135141A (ja) モータ駆動システム
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
Shah et al. Integrated power converter with G2V and V2G capabilities for 4-phase SRM drive based EV application

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903