JP2011024369A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024369A
JP2011024369A JP2009168835A JP2009168835A JP2011024369A JP 2011024369 A JP2011024369 A JP 2011024369A JP 2009168835 A JP2009168835 A JP 2009168835A JP 2009168835 A JP2009168835 A JP 2009168835A JP 2011024369 A JP2011024369 A JP 2011024369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
battery
intermediate potential
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359637B2 (ja
Inventor
Akitake Takizawa
聡毅 滝沢
Masakazu Gekinozu
政和 鷁頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009168835A priority Critical patent/JP5359637B2/ja
Priority to US12/838,416 priority patent/US8400100B2/en
Publication of JP2011024369A publication Critical patent/JP2011024369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359637B2 publication Critical patent/JP5359637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】電力変換部と負荷との高効率化を図りながら、必要に応じてバッテリや直流回路のコンデンサ及び電力変換部のスイッチング素子が異常となった場合に、負荷の正常動作を確保することができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置は、少なくとも2つのバッテリユニットを直列に接続したバッテリの電力を調整するDC−DC変換部と、前記DC−DC変換部から導出された正極側ライン及び負極側ライン間に直列に接続された少なくとも2つの平滑用コンデンサを有する直流回路と、該直流回路に接続されて直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力変換部と、前記直流回路の中間電位と、前記電力変換部の交流出力点とを接続する双方向のスイッチ素子と、前記直流回路の中間電位と、前記バッテリのバッテリユニット間の中間電位とを短絡する短絡回路とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくともバッテリから供給される電力によって電動機を駆動するハイブリッド電気自動車、電気自動車などに適用可能な電力変換装置に関する。
ハイブリッド電気自動車に代表される電力変換装置としては、例えば図25に示す構成を有するものが知られている。すなわち、交流発電機101で発電される三相交流電力を直流電力に変換するAC−DC変換回路で構成される直流電源部102と、この直流電源部102の正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に接続されたバッテリ103の直流電圧を昇圧するDC−DC変換回路104と、このDC−DC変換回路104と並列に接続された平滑用コンデンサを有する直流回路105と、この直流回路105に接続された直流を交流に変換するDC−AC変換回路106とで構成されている。そして、DC−AC変換回路106の交流出力点から出力される3相交流電力が交流電動機107に供給される。
このようなハイブリッド電気自動車では、図示しないが交流電動機107と直結又は減速機などを介して車両の車輪を回転駆動する。また、ブレーキ時や下り坂の走行時などでは、交流電動機107が発電機動作となって、パワーフローは交流電動機107側からバッテリ103または交流発電機101側に流れる回生状態となる。このため、バッテリ103は、交流電動機107を駆動するための補助的なパワー出力(バッテリ放電)と、交流電動機107から電力が供給される回生状態で、回生エネルギーの回収(バッテリ充電)を行う。その際、DC−DC変換回路104を構成するリアクトルと半導体スイッチ素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードとで、バッテリ放電時には、バッテリ電圧を直流回路105の電圧に昇圧し、バッテリ充電時には直流回路105の電圧をバッテリ電圧へ降圧する。
また、同様の動作で、バッテリ103と交流発電機101との間でもパワーの授受が可能となる。
このため、上記図25の回路構成とすることにより、交流発電機101と交流電動機107とバッテリ103との間で、相互にパワーの授受が可能となる。
この図25に示す電力変換装置のうち、直流回路を正極ラインLp及び負極ラインLn間に直列に接続された一対のコンデンサで構成し、電力変換部を4つのスイッチング素子を直列に接続した構成を有するインバータアームを3組並列に接続した構成とし、各インバータアームの第2番目及び第3番目のスイッチング素子の接続点から交流出力端子を導出し、この接続点を挟む第1番目及び第2番目のスイッチング素子の接続点に直流回路のコンデンサの接続点でなる中性電位がダイオードを介して供給され、第3番目及び第4番目のスイッチング素子の接続点がダイオードを介して直流回路の中間電位に接続した3レベル回路の電力変換部を有する構成も知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、蓄電用のバッテリまたはコンデンサの電圧を直流電源の概ね1/2の電圧として出力の単相のうちの1相の電圧に使用すると共に、出力の三相の内の残り2相の電圧を蓄電用バッテリまたはコンデンサの電位を基準にして出力するように制御するインバータ制御手段を設けることにより、蓄電用バッテリまたはコンデンサの電位をモータの1端子の電圧としてそのまま利用して1相分の半導体スイッチ素子を省略し、4個の半導体スイッチ素子で三相モータを駆動するようにした電力変換装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−308778号公報 特開2005−57938号公報
しかしながら、図25に示す従来例にあっては、DC−AC変換部106が2レベルの変換回路構成を有するので、スイッチング素子をオンオフ制御するたびに電圧変動が大きくなる。そのため、スイッチ素子(IGBT及びダイオード)のスイッチング損失が大きくなるとともに、交流電動機107側も流れる電流のリップルが大きくなるため、キャリア周波数成分による高調波損失が増加し、交流電動機の効率低下を招くという未解決の課題がある。この未解決の課題を解決するためには、DC−AC変換部106を特許文献1に記載された従来例のように3レベル構成とすることが考えられるが、DC−AC変換部106を常時3レベル構成とすると、DC−AC変換部106を構成する12個のスイッチング素子の制御が複雑となり、DC−AC変換部106を制御する制御回路の負担が大きくなるという新たな課題がある。
また、図25に示す従来例、特許文献1及び2に記載された従来例にあっては、通常、ハイブリッド電気自動車は、1ユニットが数Vのバッテリを数十個直列に接続することにより、数百Vのバッテリとして自動車に搭載する。このため、何らかの原因で任意の1ユニットのみが故障した場合、バッテリユニットが直列接続されていることから、バッテリシステム全体が使用不可となる。そのため、図25に示す従来例のような単純にバッテリを直列に接続するバッテリシステムでは、信頼性の向上を図ることができないという未解決の課題がある。
さらに、図25に示す従来例、特許文献1及び2に記載された従来例にあっては、直流回路部105のコンデンサC0が故障した場合、直流の平滑化が不可能となり、また、エネルギーの蓄積要素がなくなるため、電力変換装置として正常動作させることができなくなるという未解決の課題もある。
さらにまた、図25に示す従来例、特許文献1及び2に記載された従来例にあっては、DC−AC変換部107を構成する任意の相のIGBT又はダイオードが異常となった場合には交流電動機107の三相平衡運転ができなくなり、交流電動機107を正常に動作させることができないという未解決の課題もある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、電力変換部と交流電動機との高効率化を図りながら、必要に応じてバッテリや直流回路のコンデンサ及び電力変換部のスイッチング素子が異常となった場合でも、交流電動機の正常動作を確保することができる電力変換装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一の形態に係る電力変換装置は、少なくとも2つのバッテリユニットを直列に接続したバッテリの電力を調整するDC−DC変換部と、前記DC−DC変換部から導出された正極側ライン及び負極側ライン間に直列に接続された少なくとも2つの平滑用コンデンサを有する直流回路と、該直流回路に接続されて直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力変換部と、前記直流回路の中間電位と、前記電力変換部の交流出力点とを接続する双方向のスイッチ素子と、前記直流回路の中間電位と、前記バッテリのバッテリユニット間の中間電位とを短絡する短絡回路とを備えたことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、発電によって直流電力を出力する直流電源部と、少なくとも2つのバッテリユニットを直列に接続したバッテリの電力を調整するDC−DC変換部と、前記直流電源部及び前記DC−DC変換部が接続された正極側ライン及び負極側ライン間に直列に接続された少なくとも2つの平滑用コンデンサを有する直流回路と、該直流回路に接続されて直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力変換部と、前記直流回路の中間電位と、前記電力変換部の交流出力点とを接続する双方向のスイッチ素子と、前記直流回路の中間電位と、前記バッテリのバッテリユニット間の中間電位とを短絡する短絡回路とを備えたことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直流電源部は、内燃機関によって駆動される交流発電機と該交流発電機の交流電力を直流電力に変換する電力変換部とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直流電源部は、燃料電池及び太陽電池の少なくとも一方で構成される直流発電装置で構成されていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記短絡回路は、前記直流回路の中間電位と前記バッテリの中間電位との間に介挿されたスイッチ回路を有することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合と高速駆動する場合とで前記電力変換部を構成するスイッチング素子の駆動制御態様を変更するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合と、中速駆動する場合と、高速駆動する場合とで前記電力変換部を構成するスイッチング素子の駆動制御態様を変更するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合には、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態とする相以外のスイッチング素子をオンオフ制御することにより前記電動機を駆動し、前記電動機を高速駆動する場合には、前記電力変換部の全スイッチング素子をオンオフ制御して2レベル回路として電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子とをオンオフ制御することにより、3レベル回路として前記電動機を駆動し、高速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチ素子をオンオフ制御することで2レベル回路として前記電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合は、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態の相以外のスイッチング素子のオンオフ制御で電動機を駆動し、前記電動機を高速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子をオンオフ制御することで3レベル回路として電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電動機を低速駆動する場合は、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態の相以外のスイッチング素子のオンオフ制御で電動機を駆動し、前記電動機を中速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子をオンオフ制御することで3レベル回路として電動機を駆動し、前記電動機を高速運転する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子をオンオフ制御して2レベル回路として前記電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記バッテリの少なくとも一方のバッテリユニットの異常を検出したときに、前記直流回路の中間電位と前記バッテリの中間電位との間に介挿されたスイッチ回路を開放し、正常なバッテリユニットの直流電力を前記DC−DC変換部で調整して前記直流回路に供給することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記電力変換部を構成するスイッチングアームの異常を検出したときに、前記直流回路の中間電位とスイッチングアームが異常となった故障相の交流出力間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の中で前記故障相以外のスイッチングアームをオンオフ制御して前記電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直流回路の一方のコンデンサの異常を検出したときに、異常となったコンデンサとは反対電位側の昇圧回路を構成するスイッチング素子を常時オン状態とし、且つ同電位側のバッテリを開放状態とし、さらに前記電力変換部の各スイッチングアームのオンオフ制御による2レベル回路で前記電動機を駆動することを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記DC−DC変換部は、前記バッテリの正極側が昇圧用コイルを介して正極側ライン及び中間電位ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する正極側スイッチングアームと、中間電位ライン及び負極ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する負極側スイッチングアームと、前記正極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点と前記バッテリの正極側との間に介挿された第1の昇圧用リアクトルと、前記負極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点と前記バッテリの負極側との間に介挿された第2の昇圧用リアクトルとを備えていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記DC−DC変換部は、前記バッテリの正極側が昇圧用リアクトルを介して正極側ライン及び中間電位ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する正極側スイッチングアームと、中間電位ライン及び負極ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する負極側スイッチングアームと、前記短絡回路に介挿された昇圧用リアクトルとを備え、前記正極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点が前記バッテリの正極側に接続され、前記負極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点が前記バッテリの負極側に接続されていることを特徴としている。
本発明によれば、電力変換部や負荷の高効率運転が可能となるとともに、バッテリのバッテリユニットや直流回路の平滑用コンデンサ、電力変換部のスイッチングアーム等に異常が発生した場合でも負荷の正常動作を確保することができるという効果を得ることができる。
しかも、上記効果を有する電力変換装置をハイブリッド電気自動車や電気自動車の電動機駆動装置に適用することにより、小型低コストで、且つ高信頼性を有するハイブリッド電気自動車や電気自動車を提供することができる。
本発明の第1の実施形態を示す電力変換装置のブロック図である。 DC−DC変換部の昇圧動作を説明する動作説明図である。 第1の実施形態に適用しうる双方向性スイッチ回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施形態の制御部を含めたブロック図である。 第1の実施形態における4素子駆動状態の動作説明図である。 第1の実施形態における4素子駆動状態の動作説明図である。 第1の実施形態における3レベル駆動状態の動作説明図である。 第1の実施形態における3レベル駆動状態の動作説明図である。 3レベル駆動時のインバータ出力線間電圧波形を示す波形図である。 第1の実施形態における2レベル駆動状態の動作説明図である。 第1の実施形態における2レベル駆動状態の動作説明図である。 第1の実施形態における4素子方式及び2レベル方式を選択制御する制御部を示すブロック図である。 第1の実施形態における3レベル方式及び2レベル方式を選択制御する制御部を示すブロック図である。 第1の実施形態における4素子方式及び3レベル方式を選択制御する制御部を示すブロック図である。 第1の実施形態における4素子方式、3レベル方式及び2レベル方式を選択制御する制御部を示すブロック図である。 第1の実施形態における電力変換部のスイッチングアーム異常状態の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の他の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 第2の実施形態における制御部を含めたブロック図である。 図20の制御部の具体的構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における直流回路の平滑用コンデンサ異常状態の動作説明図である。 第2の実施形態におけるバッテリユニット異常状態の動作説明図である。 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。 従来の電力変換装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態の電力変換装置を示すブロック図であり、図中、1はハイブリッド電気自動車に適用する電力変換装置である。この電力変換装置1は、発電によって直流電力を出力する直流電源部2を有する。この直流電源部2は、エンジン等の内燃機関の出力軸に連結された交流発電機3と、この交流発電機3から出力される3相交流電力を直流電力に変換するAC−DC変換回路で構成されるAC−DC変換部4とを備えている。
AC−DC変換部4は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に並列に接続された3つのスイッチングアームSA11〜SA13を有する。各スイッチングアームSA11〜SA13のそれぞれは、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直列に接続された例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成されるスイッチング素子Qia及びQib(iは11〜13)と、各スイッチング素子Qia及びQibに逆並列に接続されたダイオードDia及びDibとを有する。そして、各スイッチング素子Qia及びQibの接続点に交流発電機3の交流電力が供給されている。
また、電力変換装置1は、少なくとも2組のバッテリユニットBUa及びBUbを直列に接続したバッテリ5を有し、このバッテリ5の直流電力がDC−DC変換部6で昇圧されて正極側ラインLp及び負極側ラインLnに出力される。また、バッテリユニットBUa及びBUbの接続点から短絡回路となる中間電位ラインLmが導出されている。ここで、バッテリユニットBUa及びBUbは双方の合計で数Vの単位バッテリを数十直列に接続されて数百Vのバッテリ電圧Vbを出力する。
このDC−DC変換部6は、正極側ラインLpと中間電位ラインLmとの間に直列に接続された一対の例えばIGBTで構成されるスイッチング素子Q6a及びQ6bと、中間電位ラインLmと負極側ラインLnとの間に直列に接続された一対の例えばIGBTで構成されるスイッチング素子Q6c及びQ6dとを有する昇圧チョッパ回路で構成されている。そして、各スイッチング素子Q6a〜Q6dにはそれぞれダイオードD6a〜D6dが逆並列接続されている。また、スイッチング素子Q6a及びQ6bの接続点にはバッテリ5の正極側が昇圧用リアクトル7aを介して接続され、スイッチング素子Q6c及びQ6dの接続点にはバッテリ5の負極側が昇圧用リアクトル7bを介して接続されている。
さらに、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間には、DC−DC変換部6と並列に直流回路8が接続されている。この直流回路8は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直列に接続された一対の平滑用コンデンサCa及びCbを有し、これら平滑用コンデンサCa及びCbの接続点が中間電位ラインLmに接続されて短絡回路が構成されている。
ここで、DC−DC変換部6は、図2(a)に示すように、スイッチング素子Q6b及びQ6cをオン状態とした状態で、昇圧用リアクトル7a及び7bにエネルギーが蓄積され、この状態から、図2(b)に示すように、スイッチング素子Q6b及びQ6cをオフ状態とするとともに、スイッチング素子Q6a及びQ6dをオン状態とすることにより、昇圧用リアクトル7a及び7bに蓄積されたエネルギーが直流回路6のコンデンサCa及びCbに充電される。このときの各スイッチング素子Q6a〜Q6dのオンオフ周期を適宜選択することにより、バッテリ電圧Ed/2を昇圧してコンデンサCa及びCbを充電することができる。
さらにまた、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間には直流電力を交流電力に変換する電力変換部としてのインバータ回路を構成するDC−AC変換回路10が接続されている。このDC−AC変換部10は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に並列に接続された3つのスイッチングアームSA21〜SA23を有する。これらスイッチングアームSA21〜23のそれぞれは、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直列に接続された例えばIGBTで構成されるスイッチング素子Qja及びQjb(iは21〜23)と、各スイッチング素子Qja及びQjbに逆並列に接続されたダイオードDja及びDjbとを有する。そして、各スイッチング素子Qja及びQjbの接続点が交流出力点Pu,Pv及びPwとされて負荷としての交流電動機12に接続されているとともに、各交流出力点Pu、Pv及びPwが双方向性のスイッチ回路SWu、SWv及びSWwを介して直流回路8の中間電位点Pdに接続されている。
ここで、双方向性のスイッチ回路SWu〜SWwとしては、図3(a)に示すように、逆耐圧を有するIGBTa及びIGBTbを逆並列に接続した構成を適用するか、図3(b)に示すように、逆耐圧を有さないIGBTc及びIGBTdを直列に接続し、各IGBTc及びIGBTdに逆並列にダイオードDc及びDdを接続した構成を適用することが好ましい。
そして、直流電源部2のAC−DC変換部4、DC−DC変換部6及びDC−AC変換部10の各スイッチング素子が、図4に示すように、制御装置14の制御部15によってPWM制御される。ここで、制御部15には、交流電動機12の速度指令(又は周波数指令)Nm*が入力されるとともに、交流発電機3の速度検出値Ngが入力されており、これら速度指令Nm*及び速度検出値Ngに基づいて各スイッチング素子のオンオフ指令信号が形成される。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
今、交流電動機12を低速運転する場合には、図5に示すように、DC−AC変換部10の3つのスイッチングアームSA21〜SA23の内の任意の1相例えば交流出力点Puと直流回路8の中間電位点Pdとの間に介挿された双方向のスイッチ回路SWuを閉成状態とし、残りのスイッチ回路SWv及びSWwを開放状態とする。さらに、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q21a及びQ21bを常時オフ状態に制御する。
この状態で、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q22aをオン時状態に制御することにより、図5(a)に示すように、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q22a及び交流出力点Pvを通って交流電動機12の巻線Lvに至り、交流電動機12の巻線Luから交流出力点Pu及びスイッチ回路SWuを通って直流回路8の平滑用コンデンサCaに至る放電電流路が形成される。これにより、直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの容量が等しく設定されているものとすると、端子間の直流電圧Vdの半分の電圧Vd/2が巻線Lu及びLv間に印加される。
次いで、図5(b)に示すように、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q22aをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q23aをオン状態に制御することにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側から、スイッチング素子Q22bを通って交流電動機12の巻線Lwに至り、巻線Luから交流出力点Pu及びスイッチ回路SWuを通って平滑用コンデンサCaの負極側へ至る放電電流路が形成される。これにより、巻線Lw及びLu間に直流回路8の直流電圧Edの半分の電圧Ed/2が印加される。
次いで、図5(c)に示すように、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q23aのオン状態を継続したまま、スイッチング素子Q22bをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q23aを通って巻線Lwに至り、巻線Lvからスイッチング素子Q22bを通って直流回路8の平滑用コンデンサCbの負極側に至り、その正極側から平滑用コンデンサCaの負極側へ至る放電電流路が形成され、巻線Lw及びLv間に直流回路8の直流電圧Vdが印加される。
次いで、図6(a)に示すように、スイッチング素子Q22bのオン状態を継続しながらスイッチング素子Q23aをオフ状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCbの正極側からスイッチ回路SWu、交流出力点Puを通って交流電動機12の巻線Luに至り、巻線Lbからスイッチング素子Q22bを通って平滑用コンデンサCbの負極側へ至る負側の放電電流路が形成される。これにより、巻線Lu及びLv間に−Ed/2の電圧が印加される。
次いで、図6(b)に示すように、スイッチング素子Q22bをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q23bをオン状態とすることにより、平滑用コンデンサCbの正極側からスイッチ回路SWu及び交流出力点Puを通って交流電動機12の巻線Luに至り、巻線Lwからスイッチング素子Q23bを通じて平滑用コンデンサCbの負極側に至る負側の放電電流路が形成される。これにより、巻線Lu及びLw間に−Ed/2の電圧が印加される。
次いで、図6(c)に示すように、スイッチング素子Q23bのオン状態を継続しながらスイッチング素子Q22aをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q22a及び交流出力点Pvを通じて交流電動機12の巻線Lvへ至り、巻線Lwからスイッチング素子Q23bを通って平滑用コンデンサCbの負極側及び正極側を通って平滑用コンデンサCaの負極側に至る放電電流路が形成される。これにより、巻線Lv及びLw間に直流電圧Vdが印加される。
この図5(a)〜図6(c)の制御態様を繰り返すことにより、DC−AC変換部10の6スイッチング素子の内の4スイッチング素子を使用して交流電動機12を低速回転駆動することができる。
この4スイッチング素子を使用した交流電動機12の運転時には、交流電動機12に印加される電圧が低い。DC−AC変換部の入力電圧とDC−AC変換部の出力周波数の比を一定に保つ制御(V/f一定制御)を行うと、交流電動機12に印加される電圧が低いことからDC−AC変換部の出力周波数を高くすることができず、交流電動機1を高速運転できないというデメリットがある一方で、実際にスイッチングが行われるスイッチング素子数及び導通する素子数が少ないことで導通損失を低減することができるとともに、出力周波数1周期の2/3の区間はスイッチング素子Q22a,Q22b及びQ23a,Q23bのスイッチング時に印加される電圧が直流電圧Edに対してEd/2となるため、各素子のスイッチング損失が低減するメリットがある。
さらに、交流電動機12に印加される電圧も、この区間は直流回路8の直流電圧Edの1/2相当となるため、交流電動機12に流れる電流のリップルが減少し、交流電動機12の高調波損失を低減することも可能となる。
次に、DC−AC変換部10を3レベル動作させる場合について説明する。
このDC−AC変換部10を3レベル動作させるためには、図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)に示すように、スイッチング素子Q21a〜Q23bとスイッチ回路SWu〜SWwのオンオフ制御を行う。
すなわち、3レベル動作の正極側の出力周波数の半周期分(1/2周期)について説明すると、先ず、図7(a)に示すように、スイッチ回路SWuをオン状態とするとともに、スイッチング素子Q22aをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q22a及び交流出力点Pvを通って交流電動機12の巻線Luに至り、巻線Luから交流出力点Pu及びスイッチ回路SWuを通って平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図7(b)に示すように、スイッチ回路SWuのオン状態を継続しながらスイッチング素子Q22aをオフ状態とし、これに代えてスイッチ回路SWvをオン状態とすることにより、交流電動機12の巻線Lu及びLvの両端を接続して中間電位とする。
次いで、図7(c)に示すように、スイッチ回路SWuのオン状態を継続しながら、スイッチ回路SWwをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q23aをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサC1の正極側からスイッチング素子Q23aを通って交流電動機12の巻線Lwに至り、巻線Luから交流出力点Pu及びスイッチ回路SWuを通って平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図8(a)に示すように、スイッチング回路SWuのオン状態を継続しながら、スイッチング素子Q23aをオフ状態とし、これに代えてスイッチ回路SWwをオン状態とし、交流電動機12の巻線Lu及びLwの両端を接続して中間電位とする。
次いで、図8(b)に示すように、スイッチ回路SWu及びSWwをともにオフ状態とし、これに代えて、スイッチ回路SWvをオン状態とし且つスイッチング素子Q23aをオン状態として、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q23aを通じて巻線Lwに至り、巻線Lvから交流出力点Pv及びスイッチ回路SWvを介して平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図8(c)に示すように、スイッチ回路SWvのオン状態を継続しながらスイッチング素子Q23aをオフ状態とし、これに代えてスイッチ回路SWwをオン状態とすることにより、交流電動機12の巻線Lv及びLwの両端を接続して中間電位とする。
このようにスイッチング素子及びスイッチ回路をオンオフ制御することにより、図9に示すように3レベルの交流出力線間電圧波形を得ることができる。
この3レベル動作では、各スイッチング素子Q21a〜Q23bのスイッチングは直流回路8の直流電圧Edの半分の電圧Ed/2で行われるので、スイッチング損失が低減されるとともに、3レベル動作のため、交流電動機12に印加される電圧も、図9に示すように低次高調波分が低減するため、交流電動機12の高調波損失も低減することができる。
次に、DC−AC変換部10を高速運転時に適用する2レベル動作を説明する。
この2レベル動作では、スイッチ回路SWu〜SWwを全て常時オフ状態すなわち開放状態とし、スイッチング素子Q21a〜Q23bをオンオフ制御(PWM制御)することで、交流電動機12を高速駆動する。
すなわち、出力周波数の正の半周期分(1/2周期)の動作を説明すると、先ず、図10(a)に示すように、スイッチング素子Q22a及びQ21bをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q22a及び交流出力点Pvを通って巻線Lvに至り、巻線Lwからスイッチング素子Q21bを通って平滑用コンデンサCbの負極側及び中間電位側を通り平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、スイッチング素子Q22aをオン状態に維持しながら、スイッチング素子Q21bをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q21aをオン状態とすることにより、巻線Luと巻線Lvとをスイッチング素子W22a及びQ21aを介して接続することにより、電流循環状態とする。
次いで、図10(c)に示すように、スイッチング素子Q21a及びQ22aをともにオフ状態とし、これらに代えてスイッチング素子Q23a及びQ21bをともにオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q23aを通って巻線Lwに至り、巻線Luからスイッチング素子Q21bを通り、平滑用コンデンサCbを通って平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図11(a)に示すように、スイッチング素子Q23aをオン状態に維持しながらスイッチング素子Q21bをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q21aをオン状態とすることにより、巻線Luからスイッチング素子Q21a及びQ23aを通って巻線Lwに向かう電流循環状態を形成する。
次いで、図11(b)に示すように、スイッチング素子Q23aをオン状態に維持しながらスイッチング素子Q21aをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q22bをオン状態とすることにより、直流回路8の平滑用コンデンサCaの正極側からスイッチング素子Q23aを通って巻線Lwに至り、巻線Lvからスイッチング素子Q22b及び平滑用コンデンサCbを通って平滑用コンデンサCaの中間電位側に至る放電電流路を形成する。
次いで、図11(c)に示すように、スイッチング素子Q23aをオン状態に維持しながら、スイッチング素子Q22bをオフ状態とし、これに代えてスイッチング素子Q22aをオン状態とすることにより、巻線Lvからスイッチング素子Q22a及びQ23aを通って巻線Lwに至る電流循環路を形成する。
このようにすることにより、スイッチング素子Q21a〜Q23bをオンオフ制御(PWM制御)することにより、直流回路8の直流電圧Edと0電圧との2レベルの電圧を出力線間に印加することにより、交流電動機12を駆動する。このとき、双方向性のスイッチ回路SWu〜SWwを全て常時オフ状態とする。交流電動機12を高速運転する際には、矩形波運転が必要となるため、必要最低限のスイッチ動作とし、導通損失を極力低減することが可能な2レベル動作を行う。
以上のように上記第1の実施形態によると、DC−AC変換部10を、4スイッチング素子動作、3レベル動作及び2レベル動作の3種類の回路方式を行わせることができるため、交流電動機の回転数を、低速及び高速の2段階に制御する場合と、低速、中速及び高速の3段階に制御する場合とで、下記表1に示す回路方式を採用することが可能となる。
すなわち、低速及び高速の2段階制御を行う場合には、低速時に4スイッチング素子方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合と、低速時に3レベル方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合と、低速時に4素子スイッチング方式を採用し、高速時に3レベル方式を採用する場合の3方式が考えられる。
また、低速、中速及び高速の3段階制御を行う場合には、低速時に4スイッチング素子方式を採用し、中速時に3レベル方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合が考えられる。
このように、電動機速度に応じてDC−AC変換部10の制御方式を変更する場合には、前述した低速時に4スイッチング素子方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合には、制御装置14の制御部15を図12に示すように構成する。
すなわち、制御部15に、4素子方式の制御回路16と2レベル方式の制御回路17とを設け、これら制御回路16及び17に発電機3の速度検出値Ngを供給するとともに、交流電動機12の速度指令(又は周波数指令)Nm*を比較器18の一方の入力側に供給し、この比較器18の他方の入力側に低速及び高速を判断する閾値N01を入力する。したがって、比較器18で速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N01未満であるときに(Nm*<N01)、論理値“0”の選択信号SLを出力し、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N01以上であるときに(Nm*≧N01)、論理値“1”の選択信号SLを出力する。この比較器18から出力される選択信号SLは4スイッチング素子方式の制御回路16に対しては論理反転回路19を介して供給され、2レベル方式の制御回路17には直接選択信号SLが供給される。
そして、4スイッチング素子方式の制御回路16及び2レベル方式の制御回路17はともに、入力される選択信号が論理値“1”であるときには動作状態となって、制御に必要なスイッチング信号(PWM信号)をAC−DC変換部4、DC−DC変換部6及びDC−AC変換部10に出力する。
したがって、交流電動機12に対する速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N01未満であるときには、比較器18から出力される選択信号SLが論理値“0”となることにより、これが論理反転回路19で論理反転されて論理値“1”が4スイッチング素子方式の制御回路16に供給されることにより、この4スイッチング方式の制御回路16が動作状態となって、AC−DC変換部4、DC−DC変換部6及びDC−AC変換部10のスイッチング素子及びスイッチ回路を制御することにより、DC−AC変換部10が4スイッチング素子方式で動作して、電動機12を低速駆動する。このとき、2レベル方式の制御回路17には論理値“0”の選択信号SLが直接供給されているので、動作停止状態を維持する。
この交流電動機12の低速駆動状態から、入力される速度指令(周波数指令)Nm*が閾値N01以上となると、比較器18から出力される選択信号SLが論理値“1”となることにより、4スイッチング素子方式の制御回路16が動作停止状態となり、2レベル方式の制御回路17が動作状態となって、交流電動機12を高速駆動する。
また、低速時に3レベル方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合には、図13に示すように、前述した図12の4スイッチング素子方式の制御回路16を3レベル方式の制御回路21に置換し、且つ比較器18に入力される閾値がN02に変更されていることを除いては前述した図12と同様の構成を有し、図12との対応部分には同一符号を付し、詳細説明はこれを省略する。
この図13の構成によれば、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N02未満であるときには、比較器18から論理値“0”の選択信号SLが出力されることにより、この選択信号SLが論理反転回路19によって論理反転されて論理値“1”として3レベル方式の制御回路21に供給される。このため、3レベル方式の制御回路21が動作状態となって、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q21a〜Q23b及びスイッチ回路SWu〜SWwを3レベル方式となるようにオンオフ制御して、交流電動機12を低速回転駆動する。
一方、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N02以上であるときには、比較器18から出力される選択信号SLが論理値“1”となることにより、2レベル方式の制御回路17が動作状態となって、交流電動機12を高速回転駆動する。
さらに、低速時に4スイッチング素子方式を採用し、高速時に3レベル方式を採用する場合には、図14に示すように、前述した図12の構成において、2レベル方式の制御回路17が省略され、これに代えて3レベル方式の制御回路21が適用され、且つ比較器18に入力される閾値がN03に変更されていることを除いては図12と同様の構成を有し、図12との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この図14の構成によると、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N03未満である状態では、比較器18から出力される選択信号SLが論理値“0”となって、4スイッチング素子方式の制御回路16が動作状態となって、DC−AC変換部10を4スイッチング素子方式で動作させて、交流電動機12を低速回転駆動する。
一方、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N03以上となった状態では、比較器18から出力される選択信号SLが論理値“1”となって、3レベル方式の制御回路21が動作状態となって、DC−AC変換部10を3レベル動作させて、交流電動機12を高速回転駆動する。
なおさらに、低速時に4スイッチング素子方式を採用し、中速時に3レベル方式を採用し、高速時に2レベル方式を採用する場合には、制御装置14の制御部15を図15に示すように構成する。
すなわち、図15では、2組の比較器18A及び18Bを使用し、両比較器18A及び18Bの非反転入力側に速度指令(又は周波数指令)Nm*が入力され、比較器18Aの反転入力側に低速であるか中速であるかを判定する閾値N04が入力され、比較器18Bの反転入力側には中速であるか高速であるかを判定する閾値N05が入力されている。
そして、比較器18Aから出力される選択信号SLa及び比較器18Bから出力される選択信号SLbがナンド回路22に入力され、このナンド回路22のナンド出力が4スイッチング素子方式の制御回路16に入力されている。また、選択信号SLa及びSLbが選択信号SLbを反転入力としたアンド回路23に供給され、このアンド回路23のアンド出力が3レベル方式の制御回路21に入力されている。さらに、選択信号SLa及びSLbがアンド回路24に直接入力され、このアンド回路24のアンド出力が2レベル方式の制御回路17に入力されている。
この図15の構成によると、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N04未満であるときには、比較器18A及び18Bから出力される選択信号SLa及びSLbがともに論理値“0”となる。このため、ナンド回路22からのみ論理値“1”のナンド出力が得られ、これが4スイッチング素子方式の制御回路16に供給されることにより、DC−AC変換部10が4スイッチング素子方式で動作されて、交流電動機が低速回転駆動される。
また、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N04以上で且つ閾値N05未満であるときには、比較器18Aから出力される選択信号SLaが論理値“1”となり、比較器18Bから出力される選択信号SLbが論理値“0”を維持するので、アンド回路23からのみ論理値“1”のアンド出力が得られる。このアンド出力が3レベル方式の制御回路21に供給されることにより、3レベル方式の制御回路21が動作状態となって、DC−AC変換部10が3レベル動作されて、交流電動機12が中速回転駆動される。
さらに、速度指令(又は周波数指令)Nm*が閾値N05以上であるときには、比較器18A及び18Bから出力される選択信号SLa及びSLbがともに論理値“1”となるので、アンド回路24のみから論理値“1”のアンド出力が得られる。このアンド出力が2レベル方式の制御回路18に供給されることにより、2レベル方式の制御回路18が動作状態となって、DC−AC変換部10が2レベル動作されて、交流電動機12が高速回転駆動される。
このように、制御装置14の制御部15に所望の制御回路16、17及び21を組込むことにより、これら制御回路16、17及び21を速度指令(又は周波数指令)Nm*に応じて選択して、交流電動機12の駆動態様に応じてDC−AC変換部10の動作態様を下記表1に示すように選択動作させ、これに応じて交流電動機12を回転駆動するので、交流電動機12の駆動態様に応じた最適の動作態様を選択することができる。
Figure 2011024369
また、上記第1の実施形態において、交流出力点Pu〜Pwを流れる電流を検出し、その制御状態と比較することにより、DC−AC変換部10を構成するスイッチングアームSA21〜SA23の何れか1つでスイッチング素子Qja及びQjbの少なくとも一方に異常が発生したか否かのスイッチングアーム異常検出を行うことができる。このスイッチングアーム異常検出で、スイッチングアームの異常を検出したときには、異常を検出したスイッチングアームSAjの交流出力点Pk(k=u,v及びw)と直流回路8の中間電位点Pdとの間に介挿されたスイッチ回路SWjを閉成状態とし、残りの2つのスイッチ回路を開放状態に制御することにより、DC−AC変換部10を前述した4スイッチング素子方式で動作させることができ、交流電動機12を低速回転駆動することができる。
すなわち、図16に示すように、DC−AC変換部10のスイッチングアームSA21〜SA23の何れか1つ例えばスイッチングアームSA21のスイッチング素子Q21aで導通不能が発生した場合には、このスイッチングアームSA21の交流出力点Puと直流回路8の中間電位点Pdとの間に介挿されているスイッチ回路SWuを閉成状態とし、残りの2つのスイッチ回路SWv及びSWwを開放状態に維持する。これにより、DC−AC変換部10を前述した図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)で説明した4スイッチング素子方式の動作を行わせることができ、交流電動機12の低速回転駆動を継続することができ、交流電動機12の駆動状態を継続することができる。
また、ハイブリッド電気自動車の制動時に交流電動機12で生じる回生電流は、DC−AC変換部10からDC−DC変換部6で降圧されてバッテリ5に充電電流として供給される。
なお、上記第1の実施形態においては、DC−DC変換部6を構成するスイッチング素子Q6a及びQ6b間にバッテリ5の正極側を、昇圧用リアクトル7aを介して接続し、スイッチング素子Q6c及びQ6d間にバッテリ5の負極側を昇圧用リアクトル7bを介して接続する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図17に示すように、DC−DC変換部6を構成するスイッチング素子Q6a及びQ6b間にバッテリ5の正極側を直接接続し、スイッチング素子Q6c及びQ6d間にバッテリ5の負極側を直接接続し、スイッチング素子Q6b及びQ6c間とバッテリ5の中間電位点Pbとの間に昇圧用リアクトル7を介挿するようにしてもよい。この場合には、バッテリ5の正極側及び負極側で異なる昇圧制御を行うことはできないが、昇圧用リアクトル7を共通化することができ、図1の構成に比較して低コスト化することができる利点がある。
また、上記第1の実施形態においては、直流回路8の中間電位点PdとDC−AC変換部10の交流出力点Pu〜Pwとの間にスイッチ回路SWu〜SWwを介挿した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直流電源部2のAC−DC変換部4の交流入力点Piu〜Piwと直流回路8の中間電位点Pdとの間に同様のスイッチ回路SWiu〜SWiwを介挿して、AC−DC変換部4についても3レベルの回路構成とすることもできる。
次に、本発明の第2の実施形態を図19〜図23について説明する。
この第2の実施形態では、バッテリ5のバッテリユニットBUa又はBUbに異常が生じた場合や、直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの一方に異常が発生した場合にも交流電動機12を駆動可能としたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図19に示すように、前述した第1の実施形態における中間電位ラインLmにおけるDC−DC変換部6及び直流回路間の短絡回路となる中間電位ラインLmに、前述したスイッチ回路SWu〜SWwと同一構成を有する双方向性のスイッチ回路31が介挿され、且つバッテリ5のバッテリユニットBUa及びBUbと昇圧リアクトル7a及び7bとの間に夫々双方向性のスイッチ回路32a及び32bが介挿されていることを除いては前述した図1と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
そして、スイッチ回路31、32a及び32bが、図20に示すように、制御装置14の制御部15によってオンオフ制御される。ここで、制御部15の具体的構成は、図21に示すように、バッテリ5のバッテリユニットBUa及びBUbの異常を検出したときに、コンバータ部4、バッテリ5のスイッチ回路32a,32b、DC−DC変換回路6、DC−AC変換部10を制御するバッテリ異常制御部41と、直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの異常が検出されたときにコンバータ部4、バッテリ5のスイッチ回路32a,32b、DC−DC変換回路6、DC−AC変換部10を制御するコンデンサ異常制御部42と、DC−AC変換部10のスイッチング素子の異常を検出したときに、コンバータ部4、バッテリ5のスイッチ回路32a,32b、DC−DC変換回路6、DC−AC変換部10を制御するバッテリ異常制御部41と、直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの異常が検出されたときにコンバータ部4、バッテリ5のスイッチ回路32a,32b、DC−DC変換回路6、DC−AC変換部10を制御するスイッチング素子異常制御部43と、各部の正常時にコンバータ部4、バッテリ5のスイッチ回路32a,32b、DC−DC変換回路6、DC−AC変換部10を制御する正常時制御部44とを有する。
そして、直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの何れか一方例えば平滑用コンデンサCaの異常を検出したコンデンサ異常検出信号が入力されると、コンデンサ異常制御部42で、先ず、図22(a)に示すように、DC−AC変換部10のスイッチ回路SWu〜SWwを常時オフ状態とするとともに、平滑用コンデンサCaの属する正極側とは反対側の負極側のバッテリ5のバッテリユニットBUbについてはスイッチ回路33bを閉成状態に維持するが、平滑用コンデンサCaの属する正極側と同極側のバッテリ5のバッテリユニットBUaに介挿されたスイッチ回路33aについては開放する。
この状態で、DC−DC変換部6のスイッチング素子Q6a及びQ6bをオン状態とするとともに、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q22a、Q23a及びQ21bをともにオン状態として、直流回路8の正常な平滑用コンデンサCbの中間電位側からDC−DC変換部6のスイッチング素子Q6b及びQ6aを通じ、DC−AC変換部10のスイッチング素子Q22a及びQ23aを通じて巻線Lv及びLwへ至り、磁巻線Luから交流出力点Puを通じ、スイッチング素子Q21bを通じて平滑用コンデンサCbの負極側に至る放電電流路を形成する。
一方、直流回路8の平滑用コンデンサCbの充電回路としては、図22(b)に示すように、交流発電機3の巻線Luから出力される交流電圧がスイッチング素子Q11aを通じ、DC−DC変換部6のスイッチング素子C6a及びC6bを通じて平滑用コンデンサCbの中間電位側に至る充電電流路が形成される。
さらに、バッテリ5による平滑用コンデンサCbの充電回路としては、図22(c)に示すように、DC−DC変換部6のスイッチング素子Q6dをオン状態とすることにより、バッテリユニットBUbの正極側から中間電位ラインLmを通じて直流回路8の平滑用コンデンサCbを通じ、DC−DC変換部6のスイッチング素子Q6d及び昇圧用リアクトル7bを通じてバッテリユニットUBbの負極側に達する充電電流路が形成される。
また、バッテリユニットBUbに異常が発生したことを検出するバッテリ異常検出信号SAbが入力された場合には、異常となったバッテリユニットBubに連結されたスイッチ回路33bが開放されるとともに、中間電位ラインLmに介挿されたスイッチ回路29を開放状態とする。
この状態で、図23(a)に示すように、DC−DC変換部6のスイッチング素子Q6bをオン状態として、バッテリユニットBUaの正極側から昇圧用リアクトル7aを通じスイッチング素子Q6bを通じてバッテリユニットBUaの中間電位側に至るエネルギー蓄積状態となり、その後、DC−DC変換部6のスイッチング素子Q6a、Q6c及びQ6dをオン状態とする。昇圧用リアクトル7aに蓄積されたエネルギーがバッテリユニットBUaの出力電圧に付加されて直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbを充電し、次いでスイッチング素子Q6d及びQ6cを通じてバッテリユニットBUaの負極側に戻る。
このため、バッテリユニットBUaが異常となった場合であっても、正常なバッテリユニットBUaによって直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbを充電補助することができる。
さらに、前述したように、DC−AC変換部10のスイッチング素子が異常となったことを検出するスイッチング素子異常検出信号SAsが入力されたときには、スイッチング素子異常制御部43が選択されて、このスイッチング素子異常制御部43で、図16に示すように、異常となったスイッチング素子Q21aが接続されている交流出力点Puに接続されたスイッチ回路SWuを閉成状態とすることにより、4素子動作方式で交流電動機12の駆動を継続することができる。
このように、第2の実施形態によると、DC−DC変換部6の中間電位点及び直流回路8の中間電位点Pdを短絡する短絡回路31にスイッチ回路32を介挿するとともに、バッテリ5のバッテリユニットBUaと昇圧用リアクトル7aとの間にスイッチ回路33aを介挿し、さらにバッテリユニットBUbと昇圧リアクトル7bとの間にスイッチ回路33bを介挿することにより、直流回路8を構成する平滑用コンデンサCa及びCbの何れか一方の異常を検出したときに、他方の正常な平滑用コンデンサの充電及び放電電流路を確保して、DC−AC変換部10の電力変換を確保し、交流電動機12の回転駆動を継続させることができる。
同様に、バッテリ5のバッテリユニットBUa及びBUbの何れか一方が異常となった場合にも、正常な他方のバッテリユニットを使用して直流回路8の平滑用コンデンサCa及びCbの充電補助を行うことができる。
同様に、DC−AC変換部10のスイッチング素子の少なくとも1つが異常となった場合にも、DC−AC変換部10を4素子動作方式で駆動制御して、交流電動機12の駆動を継続することができる。
これらの異常発生時の動作を纏めると下記表2に示すようになる。
Figure 2011024369
次に、本発明の第3の実施形態を図24について説明する。
この第3の実施形態では、前述した第1及び第2の実施形態における昇圧部を簡略化して、バッテリ5の正極側を、昇圧リアクトル7を介して正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直列に接続されたスイッチング素子Q6e及びQ6fの接続点に接続するようにしたことを除いては前述した第1の実施形態と同様の構成を有し、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。なお、スイッチング素子Q6e及びQ6fにはダイオードD6e及びD6fが逆並列接続されている。
この第3の実施形態によれば、バッテリ5での異常発生及び直流回路8での異常発生に対しては対処できないものの、DC−DC変換部6の回路構成を簡略化することができ、全体的な製造コストを低減することができる。
なお、上記1〜第3の実施形態においては、直流電源部2が交流発電機3を有し、この交流発電機3の交流電力をAC−DC変換部4で直流電力に変換して正極側ラインLp及び負極側ラインLnに出力する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直流電源部2として燃料電池や太陽電池のように直接直流電力を発電できる発電装置を適用することもできる。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、直流電源部2を有してハイブリッド電気自動車に適用可能な構成とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直流電源部2を省略してバッテリ5をDC−DC変換部6で昇圧して直流回路8に供給する電気自動車に適用可能な構成とすることもでき、その他電動機を使用する産業機械一般に本発明を適用することができる。
さらに、上記第1〜第3の実施形態においては、スイッチング素子としてIGBTを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、使用電力に応じてパワーMOSFET、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、静電誘導型トランジスタ(SIT)等のスイッチング素子を適用することができる。
さらにまた、上記第1〜第3の実施形態においては、AC−DC変換部4を半導体スイッチング素子で構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、半導体スイッチング素子をダイオードに変換したダイオード整流回路を適用することもできる。
1…電力変換装置、2…直流電源部、3…交流発電機、4…電力変換部、5…バッテリ、BUa,BUb…バッテリユニット、6…DC−DC変換部、7a,7b…昇圧用リアクトル、8…直流回路、Ca,Cb…平滑用コンデンサ、10…電力変換部、SA21〜SA23…スイッチングアーム、Q21a〜Q23b…スイッチング素子、SWu〜SWw…スイッチ回路、12…交流電動機、14…制御装置、15…制御部、16…4スイッチング素子方式の制御回路、17…2レベル方式の制御回路、18…比較器、19…論理反転回路、21…3レベル方式の制御回路、31…短絡回路、32…スイッチ回路、33a,33b…スイッチ回路

Claims (16)

  1. 少なくとも2つのバッテリユニットを直列に接続したバッテリの電力を調整するDC−DC変換部と、
    前記DC−DC変換部から導出された正極側ライン及び負極側ライン間に直列に接続された少なくとも2つの平滑用コンデンサを有する直流回路と、
    該直流回路に接続されて直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力変換部と、
    前記直流回路の中間電位と、前記電力変換部の交流出力点とを接続する双方向のスイッチ素子と、
    前記直流回路の中間電位と、前記バッテリのバッテリユニット間の中間電位とを短絡する短絡回路と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 発電によって直流電力を出力する直流電源部と、
    少なくとも2つのバッテリユニットを直列に接続したバッテリの電力を調整するDC−DC変換部と、
    前記直流電源部及び前記DC−DC変換部が接続された正極側ライン及び負極側ライン間に直列に接続された少なくとも2つの平滑用コンデンサを有する直流回路と、
    該直流回路に接続されて直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力変換部と、
    前記直流回路の中間電位と、前記電力変換部の交流出力点とを接続する双方向のスイッチ素子と、
    前記直流回路の中間電位と、前記バッテリのバッテリユニット間の中間電位とを短絡する短絡回路と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記直流電源部は、内燃機関によって駆動される交流発電機と該交流発電機の交流電力を直流電力に変換する電力変換部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記直流電源部は、燃料電池及び太陽電池の少なくとも一方で構成される直流発電装置で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記短絡回路は、前記直流回路の中間電位と前記バッテリの中間電位との間に介挿されたスイッチ回路を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記電動機を低速駆動する場合と高速駆動する場合とで前記電力変換部を構成するスイッチング素子の駆動制御態様を変更するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電動機を低速駆動する場合と、中速駆動する場合と、高速駆動する場合とで前記電力変換部を構成するスイッチング素子の駆動制御態様を変更するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電動機を低速駆動する場合には、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態とする相以外のスイッチング素子をオンオフ制御することにより前記電動機を駆動し、前記電動機を高速駆動する場合には、前記電力変換部の全スイッチング素子をオンオフ制御して2レベル回路として電動機を駆動することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記電動機を低速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子とをオンオフ制御することにより、3レベル回路として前記電動機を駆動し、高速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチ素子をオンオフ制御することで2レベル回路として前記電動機を駆動することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  10. 前記電動機を低速駆動する場合は、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態の相以外のスイッチング素子のオンオフ制御で電動機を駆動し、前記電動機を高速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子をオンオフ制御することで3レベル回路として電動機を駆動することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  11. 前記電動機を低速駆動する場合は、前記電力変換部の任意の1相分のスイッチング素子を常時オフ状態とし、当該常時オフ状態とした相の交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の常時オフ状態の相以外のスイッチング素子のオンオフ制御で電動機を駆動し、前記電動機を中速駆動する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子と、交流出力点と前記直流回路の中間電位との間に接続された双方向のスイッチ素子をオンオフ制御することで3レベル回路として電動機を駆動し、前記電動機を高速運転する場合には、前記電力変換部のスイッチング素子をオンオフ制御して2レベル回路として前記電動機を駆動することを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  12. 前記バッテリの少なくとも一方のバッテリユニットの異常を検出したときに、前記直流回路の中間電位と前記バッテリの中間電位との間に介挿されたスイッチ回路を開放し、正常なバッテリユニットの直流電力を前記DC−DC変換部で調整して前記直流回路に供給することを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  13. 前記電力変換部を構成するスイッチングアームの異常を検出したときに、前記直流回路の中間電位とスイッチングアームが異常となった故障相の交流出力間に接続された双方向のスイッチ素子を常時オン状態とし、前記電力変換部の中で前記故障相以外のスイッチングアームをオンオフ制御して前記電動機を駆動することを特徴とする請求項1乃至12の何れか又は2に記載の電力変換装置。
  14. 前記直流回路の一方のコンデンサの異常を検出したときに、異常となったコンデンサとは反対電位側の昇圧回路を構成するスイッチング素子を常時オン状態とし、且つ同電位側のバッテリを開放状態とし、さらに前記電力変換部の各スイッチングアームのオンオフ制御による2レベル回路で前記電動機を駆動することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記DC−DC変換部は、前記バッテリの正極側が昇圧用コイルを介して正極側ライン及び中間電位ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する正極側スイッチングアームと、中間電位ライン及び負極ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する負極側スイッチングアームと、前記正極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点と前記バッテリの正極側との間に介挿された第1の昇圧用リアクトルと、前記負極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点と前記バッテリの負極側との間に介挿された第2の昇圧用リアクトルとを備えていることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記DC−DC変換部は、前記バッテリの正極側が昇圧用リアクトルを介して正極側ライン及び中間電位ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する正極側スイッチングアームと、中間電位ライン及び負極ライン間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有する負極側スイッチングアームと、前記短絡回路に介挿された昇圧用リアクトルとを備え、前記正極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点が前記バッテリの正極側に接続され、前記負極側スイッチングアームのスイッチング素子間の接続点が前記バッテリの負極側に接続されていることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2009168835A 2009-07-17 2009-07-17 電力変換装置 Active JP5359637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168835A JP5359637B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電力変換装置
US12/838,416 US8400100B2 (en) 2009-07-17 2010-07-16 Electric power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168835A JP5359637B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024369A true JP2011024369A (ja) 2011-02-03
JP5359637B2 JP5359637B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43464798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168835A Active JP5359637B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8400100B2 (ja)
JP (1) JP5359637B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038921A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tabuchi Electric Co Ltd 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
WO2013051202A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路システム
JP2013150425A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電力変換装置
WO2014061519A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社村田製作所 インバータ装置
WO2014128842A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 電力変換器
JP2017208940A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを適用したエレベータ装置
JP6388745B1 (ja) * 2017-12-25 2018-09-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
RU2755566C1 (ru) * 2020-03-16 2021-09-17 Сименс Мобилити Гмбх Транспортное средство, в частности рельсовое транспортное средство

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736218B2 (en) * 2010-06-24 2014-05-27 Panasonic Corporation Power supply device for electric vehicle
JP5264940B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
JP5264941B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
DE102011085559A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Spannungswandler mit einer ersten Parallelschaltung
TWI458146B (zh) * 2011-12-30 2014-10-21 Champion Elite Co Ltd Piezoelectric drive circuit with zero voltage switching
FR2987189B1 (fr) * 2012-02-17 2015-05-29 Alstom Technology Ltd Dispositif de conversion alternatif-continu capable de reduire des courants harmoniques
JP5403090B2 (ja) * 2012-03-09 2014-01-29 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5370519B2 (ja) * 2012-03-15 2013-12-18 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5344063B2 (ja) * 2012-04-02 2013-11-20 富士電機株式会社 電力変換装置
CN104170204B (zh) * 2012-05-11 2019-02-05 富士电机株式会社 电动机驱动装置
JP6040582B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-07 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路の保護制御方式
US9246411B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative voltage doubler rectifier, voltage sag/swell correction apparatus and operating methods
JP5460835B1 (ja) * 2012-11-30 2014-04-02 三菱電機株式会社 Dc/dc電圧変換装置およびその電圧変換制御方法
DE102013202649A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung und Ansteuerverfahren für eine Wechselrichteranordnung
EP2978627B1 (en) * 2013-03-27 2017-05-24 ABB Schweiz AG Drive inverter shared by different motors in a vehicle
JP5689497B2 (ja) * 2013-04-22 2015-03-25 ファナック株式会社 Dcリンク部異常検出機能を備えたモータ駆動装置
WO2016065012A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Otis Elevator Company Three-level t-type npc power converter
CN105991021B (zh) 2015-02-02 2020-07-07 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-dc变换器
FR3048139B1 (fr) * 2016-02-18 2018-01-26 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede et systeme de commande pour une installation de commande de moteur electrique
DE102016216324A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem, insbesondere für ein Fahrzeug, und Verfahren zum Aufheizen eines Antriebssystems
CN108749598B (zh) * 2016-11-01 2020-06-19 大连民族大学 电动赛车混合动力电源管理系统
JP6407943B2 (ja) * 2016-11-14 2018-10-17 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US10661677B2 (en) * 2017-07-25 2020-05-26 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system for hybrid or electric vehicle
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308778A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車駆動用インバータ
JP2000350476A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Electric Co Ltd 直流―交流電力変換回路
JP2003052178A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 3レベルインバータ装置
JP2005057938A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2007110954A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電源装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
JP2009027818A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータの制御方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517401A (en) * 1992-02-07 1996-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Three level pulse width modulated inverter for an electric vehicle
US5929537A (en) * 1997-06-30 1999-07-27 Sundstrand Corporation PMG main engine starter/generator system
US6404655B1 (en) * 1999-12-07 2002-06-11 Semikron, Inc. Transformerless 3 phase power inverter
US6819012B1 (en) * 2000-06-23 2004-11-16 Christopher W. Gabrys Flywheel energy storage system
US6683389B2 (en) * 2000-06-30 2004-01-27 Capstone Turbine Corporation Hybrid electric vehicle DC power generation system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308778A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車駆動用インバータ
JP2000350476A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Electric Co Ltd 直流―交流電力変換回路
JP2003052178A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 3レベルインバータ装置
JP2005057938A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2007110954A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電源装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
JP2009027818A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータの制御方式

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038921A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Tabuchi Electric Co Ltd 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
US9106155B2 (en) 2011-10-06 2015-08-11 Fuji Electric Co., Ltd. Three-level power conversion circuit system
WO2013051202A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路システム
JP2013085325A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換回路システム
JP2013150425A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 電力変換装置
WO2014061519A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社村田製作所 インバータ装置
JP5949932B2 (ja) * 2012-10-17 2016-07-13 株式会社村田製作所 インバータ装置
US9419542B2 (en) 2012-10-17 2016-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inverter device
WO2014128842A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 電力変換器
JP5957594B2 (ja) * 2013-02-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 電力変換器
JP2017208940A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを適用したエレベータ装置
JP6388745B1 (ja) * 2017-12-25 2018-09-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019130395A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
RU2755566C1 (ru) * 2020-03-16 2021-09-17 Сименс Мобилити Гмбх Транспортное средство, в частности рельсовое транспортное средство

Also Published As

Publication number Publication date
US8400100B2 (en) 2013-03-19
US20110012543A1 (en) 2011-01-20
JP5359637B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359637B2 (ja) 電力変換装置
JP5493532B2 (ja) 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
JP5686131B2 (ja) 電力変換装置
JP5365586B2 (ja) 電力変換装置
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
US8344677B2 (en) Power conversion equipment
US20100141188A1 (en) Motor drive
JP2013158232A (ja) 電気車制御装置
JP7211771B2 (ja) 電力変換装置、電力系統、および電力系統を制御する方法
US20210091573A1 (en) Power supply device
EP3316470B1 (en) Inverter with charging capability
JP5288178B2 (ja) モータ駆動システム
JP5931366B2 (ja) 電力変換装置
JP5360408B2 (ja) 電力変換装置
JP2009284560A (ja) モータ駆動システムの充電方法
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
WO2023112220A1 (ja) 電力変換装置
JP5332853B2 (ja) 電力変換システム
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
JP5900136B2 (ja) エレベータ駆動用電源装置
JP5444925B2 (ja) 電力変換装置
JP5454218B2 (ja) 電動機駆動装置
CN112739568A (zh) 逆变器的控制装置、车辆的逆变器、车辆及操作逆变器的方法
JP2012110139A (ja) モータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5359637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250