JP5264940B2 - 電動車両用電源装置 - Google Patents

電動車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264940B2
JP5264940B2 JP2011010584A JP2011010584A JP5264940B2 JP 5264940 B2 JP5264940 B2 JP 5264940B2 JP 2011010584 A JP2011010584 A JP 2011010584A JP 2011010584 A JP2011010584 A JP 2011010584A JP 5264940 B2 JP5264940 B2 JP 5264940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
battery
connection state
voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011010584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012152079A (ja
Inventor
利浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011010584A priority Critical patent/JP5264940B2/ja
Priority to CN201210015545.0A priority patent/CN102602299B/zh
Priority to US13/354,082 priority patent/US8575883B2/en
Priority to DE102012200795A priority patent/DE102012200795A1/de
Publication of JP2012152079A publication Critical patent/JP2012152079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264940B2 publication Critical patent/JP5264940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は、電動車両用電源装置に関する。
従来、例えば内燃機関に連結された第1のモータジェネレータと、駆動輪に連結された第2のモータジェネレータと、各モータジェネレータを駆動制御するインバータにスイッチを介して接続される電圧可変バッテリとを備え、電圧可変バッテリを構成する複数のバッテリモジュールの接続を並列接続と直列接続との間で切り替える際に、各モータジェネレータによる電圧調整を行ない、スイッチを開放するハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4353093号公報
ところで、上記従来技術に係るハイブリッド車両においては、電圧可変バッテリの複数のバッテリモジュールの接続を並列接続と直列接続との間で切り替える際に、各モータジェネレータの運転を制御して電圧調整を行なう必要がある。
このため、内燃機関の動力を用いずにバッテリから供給される電力のみで走行を行なうAER(All Electric Range)走行時においては、電圧調整を行なうことができずに、複数のバッテリモジュールの接続を切り替えることができないという問題が生じる。
しかも、複数のバッテリモジュールの接続を切り替えるときには、スイッチが開放されることで、各モータジェネレータを駆動制御するインバータに対してバッテリからの電力供給が遮断されてしまうことに加えて、バッテリ以外にインバータに対して電力供給可能な電力バッファ装置などが備えられていないことから、走行制御が中断されてしまうという問題が生じる。
また、スイッチを締結する際にスイッチング動作によって電圧を制御することで、電力差を解消して急激な電圧変動を抑制することが記載されているが、このようなスイッチング動作の実行は容易ではなく、複数のバッテリモジュールの接続の切り替えが完了した後に再びスイッチが締結されるときに、過大な電流が急激に流れてしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電源から負荷への電力供給を維持しつつ電源の接続状態を切り替えることが可能な電動車両用電源装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る電動車両用電源装置は、第1ノード(例えば、実施の形態での第1ノードA)と第2ノード(例えば、実施の形態での第2ノードB)との間に接続された第1電源(例えば、実施の形態での第1バッテリ11)と、前記第2ノードと第3ノード(例えば、実施の形態での第3ノードC)との間に接続された第1スイッチ(例えば、実施の形態での第1スイッチ(SW1)14)と、前記第3ノードと第4ノード(例えば、実施の形態での第4ノードD)との間に接続された第2電源(例えば、実施の形態での第2バッテリ12)と、前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2スイッチ(例えば、実施の形態での第2スイッチ(SW2)15)と、前記第2ノードに接続されたDC−DCコンバータ(例えば、実施の形態でのDC−DCコンバータ13)と、前記第1スイッチを開かつ前記第2スイッチを閉として前記第1ノードと前記第3ノードとを接続する第1接続状態と、前記第1スイッチを閉かつ前記第2スイッチを開として前記第2ノードと前記第3ノードとを接続する第2接続状態と、前記第1スイッチを開かつ前記第2スイッチを開として前記第3ノードと前記第1ノード及び前記第2ノードとを切り離すとともに、前記第1電源から電動機(例えば、実施の形態での電動機(M)2)へ給電可能な第3接続状態とを切り替え可能な切替手段(例えば、実施の形態での接続切替制御部31)と、を備え、前記切替手段は、前記第3接続状態を経由して前記第1接続状態と前記第2接続状態とを切り替え、前記DC−DCコンバータは、前記第2接続状態から前記第1接続状態に切り替える場合の前記第3接続状態において、前記第2ノードの電位を前記第4ノードの電位等しくする状態に向かうようにして、スイッチングデューティーを変化させて前記第2ノードの電位を変更する、又は、前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替える場合の前記第3接続状態において、前記第2ノードの電位を前記第3ノードの電位等しくする状態に向かうようにして、スイッチングデューティーを変化させて前記第2ノードの電位を変更しており、前記第1ノードと前記第4ノードとの間から取り出される出力電力は前記電動機に供給される。
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置では、前記第1電源および前記第2電源は2次電池であり、前記DC−DCコンバータは、前記第2接続状態において、前記第1電源の残容量と前記第2電源の残容量との差に応じて、間欠的に動作する。
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置では、前記第3ノードと前記第4ノードとの間に補機(例えば、実施の形態での補機16)が接続されている。
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置では、前記切替手段は、前記第1接続状態における前記電動機の損失と、前記第2接続状態における前記電動機の損失とを比較し、前記第1接続状態および前記第2接続状態のうち前記損失が小さい方に切り替える。
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置は、前記第1ノードと前記第4ノードとの間で前記電動機に並列に接続された発電機(例えば、実施の形態での発電機(G)4)を備え、前記切替手段は、前記第1接続状態における前記電動機の損失および前記発電機の損失の合計と、前記第2接続状態における前記電動機の損失および前記発電機の損失の合計とを比較し、前記第1接続状態および前記第2接続状態のうち前記損失の合計が小さい方に切り替える
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置では、前記DC−DCコンバータの低電圧側端子(例えば、実施の形態での低電圧側端子13L)は前記第2ノードに接続され、高電圧側端子(例えば、実施の形態での高電圧側端子13H)は前記第1ノードに接続され、共通端子(例えば、実施の形態での共通端子13C)は前記第4ノードに接続されている。
さらに、本発明の第態様に係る電動車両用電源装置では、前記DC−DCコンバータの低電圧側端子(例えば、実施の形態での低電圧側端子13L)は前記第2ノードに接続され、高電圧側端子(例えば、実施の形態での高電圧側端子13H)は前記第4ノードに接続され、共通端子(例えば、実施の形態での共通端子13C)は前記第1ノードに接続されている。
本発明の第1態様に係る電動車両用電源装置によれば、電動機の負荷が小さく、電動機で必要とされる駆動電圧が小さい場合には、第1スイッチを開かつ第2スイッチを閉として電動機に対して第1電源と第2電源とを並列に接続する。
一方、電動機の負荷が大きく、電動機で必要とされる駆動電圧が大きい場合には、第1スイッチを閉かつ第2スイッチを開として電動機に対して第1電源と第2電源とを直列に接続する。
これらにより、電動機の負荷が大きい場合には、電動機の駆動電圧を増大させて所望の動力性能を確保することができ、電動機の負荷が小さい場合には、電動機の駆動電圧が過大になることを防止して電動機および電動機を駆動制御するインバータの運転効率を増大させることができる。
さらに、電動機に対する第1電源と第2電源との並列の接続を、電動機の負荷の増大に応じて、直列の接続に切り替える場合には、第1スイッチおよび第2スイッチを開として第2電源を電動機から切り離し、第1電源のみによって電動機に電力を供給する。
そして、第1スイッチに接続された第2ノードの電位が、第1スイッチに接続された第3ノードの電位に等しくなるまで、DC−DCコンバータの昇圧動作を行ない、この後、DC−DCコンバータの昇圧動作を停止すると共に第1スイッチを閉とする。
これにより、電動機に対する電力供給を維持した状態で電動機の負荷の大きさに応じて、電動機に対する第1電源と第2電源との接続を並列と直列との間で切り替えることができ、例えば内燃機関などの動力を用いずに電源から供給される電力のみで走行を行なうAER(All Electric Range)走行時であっても、少なくとも第1電源から供給される電力により走行制御を継続することができる。
しかも、DC−DCコンバータを第1電源と第2電源との接続の切り替え時にのみ動作させることにより、スイッチング損失の増大を抑制することができる。
また、例えば発電機などから成る補助電源(APU:Auxiliary Power Unit)を備える場合であっても、少なくとも第1電源をバッテリとすることで補助電源と電動機との間の入出力差分を少なくとも第1電源により吸収することができ、電圧変動を低減した走行制御を行なうことができる。
また、例えば第1電源および第2電源をバッテリとして直列に接続する場合には、第1電源と第2電源との間の残容量SOCの差をDC−DCコンバータの動作により調整可能である。
そして、補機を直列電圧が印加される電動機側に接続する必要が無いことから、補機として低耐圧の機器を用いることができ、装置構成に要する費用の増大を防止することができる。
さらに、第1電源と第2電源との間の残容量SOCの差を調整する場合に、例えば残容量SOCの差が所定差以上である場合にのみDC−DCコンバータの作動を許可して、DC−DCコンバータを間欠的に動作させることにより、例えばDC−DCコンバータを常時動作させる場合に比べて、スイッチング損失を低減することができる。
さらに、電動機に対する第1電源と第2電源との接続を、電動機の負荷の増大に応じて、並列と直列との間で切り替える場合には、第1スイッチおよび第2スイッチを開として第2電源を電動機から切り離し、第3ノードと第1ノード及び第2ノードとを切り離し、第1電源のみによって電動機に電力を供給する第3接続状態を経由する。
これにより、電動機に対する電力供給を維持した状態で電動機の負荷の大きさに応じて、電動機に対する第1電源と第2電源との接続を並列と直列との間で切り替えることができ、例えば内燃機関などの動力を用いずに電源から供給される電力のみで走行を行なうAER(All Electric Range)走行時であっても、少なくとも第1電源から供給される電力により走行制御を継続することができる。
本発明の第態様に係る電動車両用電源装置によれば、補機の消費電力を第2電源から供給することができ、電動機に対する第1電源と第2電源との接続を並列と直列との間で切り替えるときに電動機の消費電力を負担する第1電源からより多くの電力を電動機に供給することができる。
本発明の第態様に係る電動車両用電源装置によれば、第1接続状態における電動機の損失と第2接続状態における電動機の損失とを比較して第1電源と第2電源との接続を直列または並列に切り替えることから、この電動車両用電源装置を搭載する電動車両の効率の良い運転を行なうことができる。
本発明の第態様に係る電動車両用電源装置によれば、第1接続状態における電動機および発電機の損失の合計と第2接続状態における電動機および発電機の損失の合計とを比較して第1電源と第2電源との接続を直列または並列に切り替えることから、この電動車両用電源装置を搭載する電動車両の効率の良い運転を行なうことができる。
本発明の第態様に係る電動車両用電源装置によれば、例えばチョッパ型のDC−DCコンバータのハイサイドアームのスイッチング素子は第1ノードに接続され、ローサイドアームのスイッチング素子は第4ノードに接続され、チョークコイルは第2ノードに接続される。
本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを並列に接続する状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対する第1バッテリと第2バッテリとの接続状態と、DC−DCコンバータの動作とに対応するバッテリ電流および電動機駆動電圧の変化の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとの接続を並列から直列に切り替える状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとの接続を並列から直列に切り替える状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータを停止させた状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータを停止させた状態とスイッチング動作を実行した状態とにおける第1バッテリおよび第2バッテリの動作点の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータのスイッチング動作を実行した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電動機損失マップの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る発電機損失マップの例を示す図である。 図9に示す直列接続から並列接続への切替処理を示すフローチャートである。 図9に示す並列接続から直列接続への切替処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続した状態でDC−DCコンバータのスイッチング動作を一時的に実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続した状態でDC−DCコンバータのスイッチング動作を常時実行する場合と間欠スイッチングを行なう場合とに対して、通過電流による損失と電圧昇圧による損失との例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置の構成図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを並列に接続する状態を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとの接続を並列から直列に切り替える状態を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとの接続を並列から直列に切り替える状態を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータを停止させた状態を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータを停止させた状態とスイッチング動作を実行した状態とにおける第1バッテリおよび第2バッテリの動作点の例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る電動車両用電源装置において電動機(M)の駆動用インバータに対して第1バッテリと第2バッテリとを直列に接続したときにDC−DCコンバータのスイッチング動作を実行した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動車両用電源装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による電動車両用電源装置1は、例えば図1に示すように、車両の走行駆動力を発生する電動機(M)2を駆動制御する駆動用インバータ3に電力を供給する電源を成している。
なお、駆動用インバータ3には発電機(G)4の発電を制御する発電用インバータ5が電動車両用電源装置1に対して並列に接続され、発電用インバータ5から駆動用インバータ3に電力の供給が可能とされている。
電動車両用電源装置1は、第1ノードAおよび第2ノードBおよび第3ノードCおよび第4ノードDと、第1バッテリ11と、第2バッテリ12と、DC−DCコンバータ13と、第1スイッチ(SW1)14および第2スイッチ(SW2)15と、補機16と、制御装置17とを備えて構成されている。
そして、第1ノードAおよび第4ノードDに対して駆動用インバータ3および発電用インバータ5が並列に接続されている。
第1バッテリ11は第1ノードAと第2ノードBとの間に接続されている。
第2バッテリ12は第3ノードCと第4ノードDとの間に接続されている。
DC−DCコンバータ13は第2ノードBに接続され、より詳細には、低電圧側端子13Lが第2ノードBに接続され、高電圧側端子13Hが第1ノードAに接続され、共通端子13Cが第4ノードDに接続されている。
DC−DCコンバータ13は、例えばチョッパ型のDC−DCコンバータであって、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistor)が接続されてなるスイッチング回路21と、チョークコイル22と、第1および第2平滑コンデンサ23,24とを備えて構成されている。
スイッチング回路21は、例えば、対をなすハイ側スイッチング素子21Hおよびロー側スイッチング素子21Lが接続されて構成されている。
そして、ハイ側スイッチング素子21Hのコレクタは高電圧側端子13Hに接続され、ロー側スイッチング素子21Lのエミッタは共通端子13Cに接続され、ハイ側スイッチング素子21Hのエミッタはロー側スイッチング素子21Lのコレクタに接続されている。
そして、各ハイ側およびロー側スイッチング素子21H,21L毎のエミッタ−コレクタ間には、エミッタからコレクタに向けて順方向になるようにしてダイオードが接続されている。
このスイッチング回路21は、制御装置17から出力されて各スイッチング素子21H,21Lのゲートに入力されるパルス幅変調(PWM)された信号(PWM信号)によって駆動され、ハイ側スイッチング素子21Hがオンかつロー側スイッチング素子21Lがオフになる状態と、ハイ側スイッチング素子21Hがオフかつロー側スイッチング素子21Lがオンになる状態とが、交互に切り替えられる。
例えばPWM信号の1周期におけるハイ側スイッチング素子21Hのオン時間THonとロー側スイッチング素子21Lのオン時間TLonとなどにより定義されるスイッチングデューティーduty(=THon/(THon+TLon)など)に応じて、ハイ側およびロー側スイッチング素子21H,21Lのオン/オフが切り替えられる。
なお、ハイ側およびロー側スイッチング素子21H,21Lは、オン/オフの切り換え時に、同時にオンとなることが禁止され、同時にオフとなる適宜のデッドタイムが設けられている。
チョークコイル22は、一端がスイッチング回路21のハイ側およびロー側スイッチング素子21H,21Lのエミッタ−コレクタ間に接続され、他端が低電圧側端子13Lに接続されている。
第1平滑コンデンサ23は低電圧側端子13Lおよび共通端子13C間に接続され、第2平滑コンデンサ24は高電圧側端子13Hおよび共通端子13C間に接続されている。
このDC−DCコンバータ13は、低電圧側から高電圧側への昇圧動作時には、先ず、ハイ側スイッチング素子21Hがオフかつロー側スイッチング素子21Lがオンとされ、低電圧側端子13Lから入力される電流によってチョークコイル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
次に、ハイ側スイッチング素子21Hがオンかつロー側スイッチング素子21Lがオフとされ、チョークコイル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてチョークコイル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。
これに伴い、チョークコイル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が低電圧側の入力電圧に上積みされて低電圧側の入力電圧よりも高い昇圧電圧が高電圧側に印加される。
この切替動作に伴って発生する電圧変動は第1および第2平滑コンデンサ23,24により平滑化され、昇圧電圧が高電圧側端子13Hから出力される。
なお、高電圧側から低電圧側への降圧動作時には、先ず、ハイ側スイッチング素子21Hがオフかつロー側スイッチング素子21Lがオンとされ、高電圧側から入力される電流によってチョークコイル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
次に、ハイ側スイッチング素子21Hがオンかつロー側スイッチング素子21Lがオフとされ、チョークコイル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてチョークコイル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。
このチョークコイル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は、スイッチングデューティーdutyに応じて高電圧側の入力電圧が降圧された降圧電圧となり、降圧電圧が低電圧側に印加される。
第1スイッチ(SW1)14は第2ノードBと第3ノードCとの間に接続されている。
第2スイッチ(SW2)15は第1ノードAと第3ノードCとの間に接続されている。
第1および第2スイッチ14,15は、例えばスイッチング素子(IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistorなど)であって、制御装置17から出力される信号に応じてオン/オフが制御される。
なお、例えばスイッチング素子である第1スイッチ(SW1)14は、エミッタが第2ノードBに接続され、コレクタが第3ノードCに接続され、エミッタ−コレクタ間にはエミッタからコレクタに向けて順方向になるようにしてダイオードが接続されている。
また、例えばスイッチング素子である第2スイッチ(SW2)15は、コレクタが第1ノードAに接続され、エミッタが第3ノードCに接続され、エミッタ−コレクタ間にはエミッタからコレクタに向けて順方向になるようにしてダイオードが接続されている。
補機16は第3ノードCと第4ノードDとの間に接続され、第2バッテリ12から電力が供給される。
制御装置17は、例えば、接続切替制御部31と、可変電圧制御部32と、電動機制御部33と、発電機制御部34とを備えて構成されている。
そして、制御装置17には、例えば、第1バッテリ11の電圧(第1バッテリ電圧)Vb1を検出する電圧センサ41aおよび電流(第1バッテリ電流)Ib1を検出する電流センサ42aから出力される信号と、第2バッテリ12の電圧(第2バッテリ電圧)Vb2を検出する電圧センサ41bおよび電流(第2バッテリ電流)Ib2を検出する電流センサ42bから出力される信号と、DC−DCコンバータ13の第1平滑コンデンサ23の電圧つまり低電圧側端子13Lと共通端子13Cとの間の電圧(第1DC−DCコンバータ電圧)V1を検出する電圧センサ41cおよびDC−DCコンバータ13の入力電流(DC−DCコンバータ入力電流)Idcを検出する電流センサ42cから出力される信号と、電動機(M)2の回転数および発生トルクを検出する各センサ(図示略)から出力される信号と、発電機(G)4の回転数および発生トルクを検出する各センサ(図示略)から出力される信号とが入力されている。
接続切替制御部31は、第1スイッチ(SW1)14および第2スイッチ(SW2)15のオン/オフを制御する。
可変電圧制御部32は、例えばパルス幅変調(PWM)された信号(PWM信号)のスイッチングデューティー(duty)に応じてDC−DCコンバータ13のスイッチング動作、つまり各スイッチング素子21H,21Lのオン/オフを制御する。
なお、スイッチングデューティー(duty)は、例えばPWM信号の1周期における各スイッチング素子21H,21Lのオン期間の比率などである。
そして、可変電圧制御部32は、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作によって、例えば第2ノードBを第4ノードDに接続可能にするようにして第2ノードBの電位を変更する、あるいは、例えば第2ノードBを第3ノードCに接続可能にするようにして第2ノードBの電位を変更する。
電動機制御部33は、例えば3相のブラシレスDCモータなどの電動機(M)2の駆動時において、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御(ベクトル制御)を行ない、各バッテリ11,12から供給される直流電力を交流電力に変換する駆動用インバータ3の電力変換動作を制御する。
例えば、電動機制御部33は、電動機(M)2に対するトルク指令に応じた目標d軸電流及び目標q軸電流を演算し、目標d軸電流及び目標q軸電流に基づいて3相の各相出力電圧Vu,Vv,Vwを算出し、各相出力電圧Vu,Vv,Vwに応じて駆動用インバータ3にゲート信号であるPWM信号を入力する。
そして、実際に駆動用インバータ3から電動機(M)2に供給される各相電流Iu,Iv,Iwの検出値をdq座標上に変換して得たd軸電流及びq軸電流と、目標d軸電流及び目標q軸電流との各偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行なう。
発電機制御部34は、例えば、発電機(G)4の回転子の回転角の出力波形に基づいて同期がとられたゲート信号に応じて発電用インバータ5の各スイッチング素子をオン/オフ駆動させ、発電機(G)4から出力される交流電力を直流電力に変換する。
例えば、発電機制御部34は、発電用インバータ5の各スイッチング素子をオン/オフ駆動させるゲート信号のデューティーに応じた発電電圧のフィードバック制御を行ない、所定の直流電圧を発電用インバータ5の1次側に出力させる。
本発明の実施形態による電動車両用電源装置1は上記構成を備えており、次に、電動車両用電源装置1の動作について説明する。
制御装置17は、例えば電動機(M)2の負荷が小さく、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が小さい場合などには、図2(A)に示すように、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)かつ第2スイッチ(SW2)15を閉(オン)として、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを並列に接続する。
この並列接続時において、例えば図3に示す時刻t0から時刻t1の期間のようにDC−DCコンバータ13は直結可能であって、DC−DCコンバータ13の直結状態では、スイッチングデューティー(duty)が1とされてロー側スイッチング素子21Lがオンに固定される。
これに伴い、例えば図2(B)に示すように、第1ノードAの電位VAと第3ノードCの電位VCとは同一、かつ、第2ノードBの電位VBと第4ノードDの電位VDとは同一になり、第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2とは同一、かつ、第1バッテリ電流Ib1と第2バッテリ電流Ib2とは同一であって、第1DC−DCコンバータ電圧V1はゼロになる。
そして、第1ノードAの電位VAおよび第3ノードCの電位VCは、第2ノードBの電位VBおよび第4ノードDの電位VDよりも第1バッテリ電圧Vb1または第2バッテリ電圧Vb2だけ高くなる。
この並列接続の状態において、例えば電動機(M)2の負荷の増大に伴い、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が大きくなった場合などには、制御装置17は、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続するように切り替える。
この接続切替時において、制御装置17は、先ず、例えば図4(A)に示すように、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)に維持しつつ、第2スイッチ(SW2)15を閉(オン)から開(オフ)へと切り替える。
そして、例えば下記数式(1)に示すように記述されるDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)を1未満の値に低下傾向に変化させてスイッチング動作を実行させる。
Figure 0005264940
これに伴い、例えば図4(B)および下記数式(2)に示すように、第1DC−DCコンバータ電圧V1はゼロよりも大きな値に増大傾向に変化し、第2ノードBの電位VBは第4ノードDの電位VDよりも第1DC−DCコンバータ電圧V1だけ高くなり、第1ノードAの電位VAは第4ノードDの電位VDよりも第1DC−DCコンバータ電圧V1および第1バッテリ電圧Vb1の加算値(=V1+Vb1)だけ高くなる。
Figure 0005264940
さらに、この接続切替時においては、例えば図3に示す時刻t1から時刻t3の期間のように、第1DC−DCコンバータ電圧V1の増大に伴い、電動機(M)2の駆動用インバータ3に供給される電動機駆動電圧は増大傾向に変化する。
また、第1バッテリ電流Ib1は、所定のハイ側電流値まで増大傾向に変化した後に、このハイ側電流値を維持する。
また、第2バッテリ電流Ib2は、所定のロー側電流値まで減少傾向に変化した後に、このロー側電流値を維持する。
次に、制御装置17は、第1DC−DCコンバータ電圧V1が第2バッテリ電圧Vb2に到達した時点、つまり第2ノードBを第3ノードCに接続可能になった時点で、例えば図5(A)に示すように、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作を継続しつつ、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)から閉(オン)へと切り替える。これと共に、第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)に維持し、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続する。
これに伴い、例えば図5(B)に示すように、第2ノードBの電位VBと第3ノードCの電位VCとは同一かつ第4ノードDの電位VDよりも第1DC−DCコンバータ電圧V1(つまり第2バッテリ電圧Vb2と同一の第1DC−DCコンバータ電圧V1)だけ高くなり、第1ノードAの電位VAは第3ノードCの電位VCよりも第1バッテリ電圧Vb1だけ高くなる。
そして、この直列接続の状態において、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)は、例えば下記数式(3)に示すように記述される。
Figure 0005264940
この直列接続時においては、例えば図3に示す時刻t3から時刻t4の期間のように、第1バッテリ電流Ib1は、所定のハイ側電流値から減少傾向に変化し、第2バッテリ電流Ib2は、所定のロー側電流値から増大傾向に変化する。
そして、制御装置17は、この直列接続時においては、例えば図3に示す時刻t4から時刻t6の期間のように、基本的にはDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を停止し、例えば補機16に電力を供給する第2バッテリ12の状態などに応じて一時的にスイッチング動作を行なうようにして、間欠スイッチングを実行する。
例えば図6(A),(B)に示すように直列接続時にDC−DCコンバータ13のスイッチング動作が停止される状態では、スイッチングデューティー(duty)はゼロである。そして、例えば図7に示すように、第1バッテリ11の動作点での第1バッテリ電流Ib1は、第2バッテリ12の動作点での第2バッテリ電流Ib2よりも、第2バッテリ12から補機16に供給される電流Iauxだけ小さくなる。
また、例えば図8(A),(B)に示すように直列接続時にDC−DCコンバータ13のスイッチング動作が実行されと、DC−DCコンバータ13の停止時に比べて第2バッテリ12の動作点はずれる。
例えばスイッチングデューティー(duty)が0.5に設定されると、第2バッテリ12から補機16に供給される電流Iauxと同一の電流IauxがDC−DCコンバータ13の低電圧側端子13Lに流れる。
そして、例えば図7に示すように、第2バッテリ12の動作点は第1バッテリ11の動作点と同一になり、第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2’とは同一、かつ、第1バッテリ電流Ib1と第2バッテリ電流Ib2’とは同一になる。
以下に、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対する第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列または直列に切り替える処理について説明する。
先ず、例えば図9に示すステップS01においては、第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2とを検出する。
次に、ステップS02においては、例えば並列接続時においてDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)が1の状態に対応する並列電圧Vp(=Vb1=Vb2)と、例えば直列接続時においてDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)がゼロの状態に対応する直列電圧Vs(=Vb1+Vb2)とを算出する。
次に、ステップS03においては、並列電圧Vpと、電動機(M)2の回転数および発生トルクと応じて、例えば図10に示すような電動機損失マップを検索して、第1電動機損失値Qmot1を取得する。
なお、電動機損失マップは、予め実施される試験の試験結果などに応じて作成されており、例えば、電動機(M)2の回転数または発生トルクの増大に伴い、電動機損失値が増大傾向に変化し、電圧の増大に伴い、電動機損失値が減少傾向に変化するような特性を有している。
次に、ステップS04においては、並列電圧Vpと、発電機(G)4の回転数および発生トルクと応じて、例えば図11に示すような発電機損失マップを検索して、第1発電機損失値Qgen1を取得する。
なお、発電機損失マップは、予め実施される試験の試験結果などに応じて作成されており、例えば、発電機(G)4の回転数または発生トルクの増大に伴い、発電機損失値が増大傾向に変化し、電圧の増大に伴い、発電機損失値が減少傾向に変化するような特性を有している。
次に、ステップS05においては、並列電圧Vpにおける第1電動機損失値Qmot1および第1発電機損失値Qgen1を加算して、電動機(M)2および発電機(G)4の総損失予測値Qp(=Qmot1+Qgen1)を算出する。
次に、ステップS06においては、直列電圧Vsと、電動機(M)2の回転数および発生トルクと応じて、例えば図10に示すような電動機損失マップを検索して、第2電動機損失値Qmot2を取得する。
次に、ステップS07においては、直列電圧Vsと、発電機(G)4の回転数および発生トルクと応じて、例えば図11に示すような発電機損失マップを検索して、第2発電機損失値Qgen2を取得する。
次に、ステップS08においては、直列電圧Vsにおける第2電動機損失値Qmot2および第2発電機損失値Qgen2を加算して、電動機(M)2および発電機(G)4の総損失予測値Qs(=Qmot2+Qgen2)を算出する。
次に、ステップS09においては、並列電圧Vpにおける総損失予測値Qpは直列電圧Vsにおける総損失予測値Qs未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS12に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10においては、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とは直列に接続されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進み、このステップS11においては、後述する直列接続から並列接続への切替処理を実行し、エンドに進む。
また、ステップS12においては、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とは並列に接続されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進み、このステップS13においては、後述する並列接続から直列接続への切替処理を実行し、エンドに進む。
以下に、上述したステップS11での直列接続から並列接続への切替処理について説明する。
先ず、例えば図12に示すステップS21においては、DC−DCコンバータ入力電流Idcが第1バッテリ電流Ib1と同一になるようにDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を実行する。
次に、ステップS22においては、第1スイッチ(SW1)14を閉(オン)から開(オフ)へと切り替える。
次に、ステップS23においては、第2ノードBを第4ノードDに接続可能にするようにして、第1DC−DCコンバータ電圧V1がゼロになるようにDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を実行する。
次に、ステップS24においては、第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)から閉(オン)へと切り替え、リターンに進む。
以下に、上述したステップS13での並列接続から直列接続への切替処理について説明する。
先ず、例えば図13に示すステップS31においては、第2スイッチ(SW2)15を閉(オン)から開(オフ)へと切り替える。
次に、ステップS32においては、第2ノードBを第3ノードCに接続可能にするようにして、第1DC−DCコンバータ電圧V1が第2バッテリ電圧Vb2と同一になるようにDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を実行する。
次に、ステップS33においては、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)から閉(オン)へと切り替える。
次に、ステップS34においては、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作を停止して、リターンに進む。
以下に、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続した状態において、基本的に停止しているDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を一時的に実行する処理について説明する。
先ず、例えば図14に示すステップS41においては、第1バッテリ電流Ib1と第2バッテリ電流Ib2とを検出する。
次に、ステップS42においては、第1バッテリ電流Ib1を逐次積算して得られる第1バッテリ電流時間積算値ΣIb1と、第2バッテリ電流Ib2を逐次積算して得られる第2バッテリ電流時間積算値ΣIb2との差ΔIb(=ΣIb1−ΣIb2)を算出する。
この差ΔIbは、第1バッテリ11と第2バッテリ12との間の残容量SOCの差に相当する値となる。
次に、ステップS43においては、差ΔIbは所定値以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS44に進む。
そして、ステップS44においては、差ΔIbを所定時間Tで除算して得られる電流Ireset(=ΔIb/T)をDC−DCコンバータ入力電流Idcの目標値として、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作を所定時間Tに亘って実行し、エンドに進む。
なお、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続した状態において実行される間欠スイッチングでは、例えば図15に示すように、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作を常時実行する場合に比べて、DC−DCコンバータ13の通過電流による損失はほぼ等しいのに対して、電圧昇圧による損失はより小さくなる。
上述したように、本発明の実施形態による電動車両用電源装置1によれば、電動機(M)2の負荷が小さく、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が小さい場合には、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを並列に接続する。
一方、電動機の負荷が大きく、電動機で必要とされる駆動電圧が大きい場合には、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続する。
これらにより、電動機(M)2の負荷が大きい場合には、電動機(M)2の駆動電圧を増大させて所望の動力性能を確保することができ、電動機(M)2の負荷が小さい場合には、電動機(M)2の駆動電圧が過大になることを防止して電動機(M)2および駆動用インバータ3の運転効率を増大させることができる。
しかも、並列電圧Vpにおける総損失予測値Qpと直列電圧Vsにおける総損失予測値Qsとを比較して第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を直列または並列に切り替えることから、この電動車両用電源装置1を搭載する電動車両の効率の良い運転を行なうことができる。
さらに、第1バッテリ11と第2バッテリ12との並列の接続を、電動機(M)2の負荷の増大に応じて、直列の接続に切り替える場合には、先ず、第1スイッチ(SW1)14および第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)として第2バッテリ12を電動機(M)2から切り離し、第1バッテリ11のみによって電動機(M)2に電力を供給する。
そして、第1スイッチ(SW1)14に接続された第2ノードBの電位VBが、第1スイッチ(SW1)14に接続された第3ノードCの電位VCに等しくなるまで、DC−DCコンバータ13の昇圧動作を行ない、この後、DC−DCコンバータ13の昇圧動作を停止すると共に第1スイッチ(SW1)14を閉(オン)とする。
これにより、電動機(M)2に対する電力供給を維持した状態で電動機(M)2の負荷の大きさに応じて、電動機(M)2に対する第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列と直列との間で切り替えることができ、例えば内燃機関などの動力を用いずに電源から供給される電力のみで走行を行なうAER(All Electric Range)走行時であっても、少なくとも第1バッテリ11から供給される電力により走行制御を継続することができる。
しかも、DC−DCコンバータ13を第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続の切り替え時にのみ動作させることにより、スイッチング損失の増大を抑制することができる。
また、例えば発電機(G)4などから成る補助電源(APU:Auxiliary Power Unit)を備える場合であっても、補助電源と電動機(M)2との間の入出力差分を少なくとも第1バッテリ11により吸収することができ、電圧変動を低減した走行制御を行なうことができる。
また、例えば第1バッテリ11と第2バッテリ12とを電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して直列に接続する場合には、第1バッテリ11と第2バッテリ12との間の残容量SOCの差をDC−DCコンバータ13の動作により調整可能である。
そして、補機16を直列電圧が印加される電動機(M)2側に接続する必要が無いことから、補機16として低耐圧の機器を用いることができ、装置構成に要する費用の増大を防止することができる。
さらに、第1バッテリ11と第2バッテリ12との間の残容量SOCの差を調整する場合に、例えば残容量SOCの差が所定差以上である場合にのみDC−DCコンバータ13の作動を許可して、DC−DCコンバータ13を間欠的に動作させることにより、例えばDC−DCコンバータ13を常時動作させる場合に比べて、スイッチング損失を低減することができる。
さらに、補機16の消費電力を第2バッテリ12から供給することができ、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対する第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列と直列との間で切り替えるときに、電動機(M)2の消費電力を負担する第1バッテリ11からより多くの電力を電動機(M)2に供給することができる。
なお、上述した実施の形態においては、例えば電動車両用電源装置1を電気自動車に搭載する場合などにおいて、発電機(G)4および発電用インバータ5は省略されてもよい。
この場合、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対する第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を並列または直列に切り替える処理は、第1電動機損失値Qmot1と第2電動機損失値Qmot2との比較結果に応じて実行される。
すなわち、第1電動機損失値Qmot1が第2電動機損失値Qmot2未満の場合において、直列接続であれば、直列接続から並列接続への切替処理を実行し、並列接続であれば、切替処理を実行せずに状態を維持する。
一方、第1電動機損失値Qmot1が第2電動機損失値Qmot2以上の場合において、並列接続であれば、並列接続から直列接続への切替処理を実行し、直列接続であれば、切替処理を実行せずに状態を維持する。
なお、上述した実施の形態においては、例えば図16に示す変形例のように、電動車両用電源装置1を構成する各要素の極性を反転させてもよい。
この変形例に係る電動車両用電源装置1において、上述した実施の形態に係る電動車両用電源装置1と異なる点は、DC−DCコンバータ13の高電圧側端子13Hが第4ノードDに接続され、共通端子13Cが第1ノードAに接続され、電圧センサ41cの代わりに高電圧側端子13Hと低電圧側端子13Lとの間の電圧(第2DC−DCコンバータ電圧)V2を検出する電圧センサ41dを備えている点である。
以下に、上述した実施の形態の変形例に係る電動車両用電源装置1の動作について説明する。
制御装置17は、例えば電動機(M)2の負荷が小さく、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が小さい場合などには、図17(A)に示すように、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)かつ第2スイッチ(SW2)15を閉(オン)として、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを並列に接続する。
この並列接続時において、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)はゼロに設定される。
これに伴い、例えば図17(B)に示すように、第1ノードAの電位VAと第3ノードCの電位VCとは同一、かつ、第2ノードBの電位VBと第4ノードDの電位VDとは同一になり、第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2とは同一、かつ、第1バッテリ電流Ib1と第2バッテリ電流Ib2とは同一であって、電圧V2はゼロになる。
そして、第2ノードBの電位VBおよび第4ノードDの電位VDは、第1ノードAの電位VAおよび第3ノードCの電位VCよりも第1バッテリ電圧Vb1または第2バッテリ電圧Vb2だけ高くなる。
この並列接続の状態において、例えば電動機(M)2の負荷の増大に伴い、電動機(M)2で必要とされる駆動電圧が大きくなった場合などには、制御装置17は、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続するように切り替える。
この接続切替時において、制御装置17は、先ず、例えば図18(A)に示すように、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)に維持しつつ、第2スイッチ(SW2)15を閉(オン)から開(オフ)へと切り替える。
そして、例えば下記数式(4)に示すように記述されるDC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)を1未満の範囲で増大傾向に変化させてスイッチング動作を実行させる。
Figure 0005264940
これに伴い、例えば図18(B)および下記数式(5)に示すように、第2DC−DCコンバータ電圧V2はゼロよりも大きな値に増大傾向に変化し、第2ノードBの電位VBは第4ノードDの電位VDよりも第2DC−DCコンバータ電圧V2だけ低くなり、第1ノードAの電位VAは第4ノードDの電位VDよりも第2DC−DCコンバータ電圧V2および第1バッテリ電圧Vb1の加算値(=V2+Vb1)だけ低くなる。
Figure 0005264940
次に、制御装置17は、第2DC−DCコンバータ電圧V2が第2バッテリ電圧Vb2に到達した時点、つまり第2ノードBを第3ノードCに接続可能になった時点で、例えば図19(A)に示すように、DC−DCコンバータ13のスイッチング動作を継続しつつ、第1スイッチ(SW1)14を開(オフ)から閉(オン)へと切り替える。これと共に、第2スイッチ(SW2)15を開(オフ)に維持し、電動機(M)2の駆動用インバータ3に対して第1バッテリ11と第2バッテリ12とを直列に接続する。
これに伴い、例えば図19(B)に示すように、第2ノードBの電位VBと第3ノードCの電位VCとは同一かつ第4ノードDの電位VDよりも第2DC−DCコンバータ電圧V2(つまり第2バッテリ電圧Vb2と同一の第2DC−DCコンバータ電圧V2)だけ低くなり、第1ノードAの電位VAは第3ノードCの電位VCよりも第1バッテリ電圧Vb1だけ低くなる。
そして、この直列接続の状態において、DC−DCコンバータ13のスイッチングデューティー(duty)は、例えば下記数式(6)に示すように記述される。
Figure 0005264940
そして、制御装置17は、この直列接続時においては、基本的にはDC−DCコンバータ13のスイッチング動作を停止し、例えば補機16に電力を供給する第2バッテリ12の状態などに応じて一時的にスイッチング動作を行なうようにして、間欠スイッチングを実行する。
例えば図20(A),(B)に示すように直列接続時にDC−DCコンバータ13のスイッチング動作が停止される状態では、スイッチングデューティー(duty)はゼロである。そして、例えば図21に示すように、第1バッテリ11の動作点での第1バッテリ電流Ib1は、第2バッテリ12の動作点での第2バッテリ電流Ib2よりも、第2バッテリ12から補機16に供給される電流Iauxだけ小さくなる。
また、例えば図22(A),(B)に示すように直列接続時にDC−DCコンバータ13のスイッチング動作が実行されと、DC−DCコンバータ13の停止時に比べて第2バッテリ12の動作点はずれる。
例えばスイッチングデューティー(duty)が0.5に設定されると、第2バッテリ12から補機16に供給される電流Iauxと同一の電流IauxがDC−DCコンバータ13の低電圧側端子13Lに流れる。
そして、例えば図21に示すように、第2バッテリ12の動作点は第1バッテリ11の動作点と同一になり、第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2’とは同一、かつ、第1バッテリ電流Ib1と第2バッテリ電流Ib2’とは同一になる。
1 電動車両用電源装置
2 電動機(M)
3 駆動用インバータ
4 発電機(G)
5 発電用インバータ
11 第1バッテリ(第1電源)
12 第2バッテリ(第2電源)
13 DC−DCコンバータ
13L 低電圧側端子
13H 高電圧側端子
13C 共通端子
14 第1スイッチ(SW1)
15 第2スイッチ(SW2)
16 補機
17 制御装置
31 接続切替制御部
32 可変電圧制御部
33 電動機制御部
34 発電機制御部

Claims (7)

  1. 第1ノードと第2ノードとの間に接続された第1電源と、
    前記第2ノードと第3ノードとの間に接続された第1スイッチと、
    前記第3ノードと第4ノードとの間に接続された第2電源と、
    前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2スイッチと、
    前記第2ノードに接続されたDC−DCコンバータと
    前記第1スイッチを開かつ前記第2スイッチを閉として前記第1ノードと前記第3ノードとを接続する第1接続状態と、
    前記第1スイッチを閉かつ前記第2スイッチを開として前記第2ノードと前記第3ノードとを接続する第2接続状態と、
    前記第1スイッチを開かつ前記第2スイッチを開として前記第3ノードと前記第1ノード及び前記第2ノードとを切り離すとともに、前記第1電源から電動機へ給電可能な第3接続状態とを切り替え可能な切替手段と、
    を備え、
    前記切替手段は、前記第3接続状態を経由して前記第1接続状態と前記第2接続状態とを切り替え、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記第2接続状態から前記第1接続状態に切り替える場合の前記第3接続状態において、前記第2ノードの電位を前記第4ノードの電位等しくする状態に向かうようにして、スイッチングデューティーを変化させて前記第2ノードの電位を変更する、又は、
    前記第1接続状態から前記第2接続状態に切り替える場合の前記第3接続状態において、前記第2ノードの電位を前記第3ノードの電位等しくする状態に向かうようにして、スイッチングデューティーを変化させて前記第2ノードの電位を変更しており、
    前記第1ノードと前記第4ノードとの間から取り出される出力電力は前記電動機に供給されることを特徴とする電動車両用電源装置。
  2. 前記第1電源および前記第2電源は2次電池であり、
    前記DC−DCコンバータは、前記第2接続状態において、前記第1電源の残容量と前記第2電源の残容量との差に応じて、間欠的に動作することを特徴とする請求項に記載の電動車両用電源装置。
  3. 前記第3ノードと前記第4ノードとの間に補機が接続されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の電動車両用電源装置。
  4. 前記切替手段は、前記第1接続状態における前記電動機の損失と、前記第2接続状態における前記電動機の損失とを比較し、前記第1接続状態および前記第2接続状態のうち前記損失が小さい方に切り替えることを特徴とする請求項から請求項の何れか1つに記載の電動車両用電源装置。
  5. 前記第1ノードと前記第4ノードとの間で前記電動機に並列に接続された発電機を備え、
    前記切替手段は、前記第1接続状態における前記電動機の損失および前記発電機の損失の合計と、前記第2接続状態における前記電動機の損失および前記発電機の損失の合計とを比較し、前記第1接続状態および前記第2接続状態のうち前記損失の合計が小さい方に切り替えることを特徴とする請求項から請求項の何れか1つに記載の電動車両用電源装置。
  6. 前記DC−DCコンバータの低電圧側端子は前記第2ノードに接続され、高電圧側端子は前記第1ノードに接続され、共通端子は前記第4ノードに接続されていることを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の電動車両用電源装置。
  7. 前記DC−DCコンバータの低電圧側端子は前記第2ノードに接続され、高電圧側端子は前記第4ノードに接続され、共通端子は前記第1ノードに接続されていることを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の電動車両用電源装置。
JP2011010584A 2011-01-21 2011-01-21 電動車両用電源装置 Expired - Fee Related JP5264940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010584A JP5264940B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電動車両用電源装置
CN201210015545.0A CN102602299B (zh) 2011-01-21 2012-01-18 电动车辆用电源装置
US13/354,082 US8575883B2 (en) 2011-01-21 2012-01-19 Power unit for electric vehicle
DE102012200795A DE102012200795A1 (de) 2011-01-21 2012-01-20 Triebwerk für ein Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010584A JP5264940B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電動車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012152079A JP2012152079A (ja) 2012-08-09
JP5264940B2 true JP5264940B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=46510982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010584A Expired - Fee Related JP5264940B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 電動車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8575883B2 (ja)
JP (1) JP5264940B2 (ja)
CN (1) CN102602299B (ja)
DE (1) DE102012200795A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264941B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
US9013168B2 (en) * 2012-06-07 2015-04-21 General Electric Company System for transferring energy from an energy source and method of making same
JP5745465B2 (ja) 2012-06-20 2015-07-08 本田技研工業株式会社 電源装置
JP5597683B2 (ja) * 2012-09-21 2014-10-01 本田技研工業株式会社 電源装置
JP5772784B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
CA2890391A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Tadanobu Takahashi Power source device
JP6049855B2 (ja) 2013-03-07 2016-12-21 本田技研工業株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP6126467B2 (ja) 2013-06-06 2017-05-10 本田技研工業株式会社 電源装置
JP6122700B2 (ja) 2013-06-06 2017-04-26 本田技研工業株式会社 電源装置
JP6122701B2 (ja) 2013-06-06 2017-04-26 本田技研工業株式会社 電源装置
CN105379065B (zh) 2013-07-19 2018-09-28 株式会社 Ihi 供电装置及非接触供电系统
JP6181475B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5920327B2 (ja) * 2013-12-12 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5949749B2 (ja) * 2013-12-24 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5928442B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5892182B2 (ja) * 2014-01-09 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2015133862A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5900522B2 (ja) * 2014-01-22 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
KR102302783B1 (ko) * 2014-07-25 2021-09-16 현대모비스 주식회사 차량 구동 시스템 및 방법
KR101655625B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-07 현대자동차주식회사 전력 변환 장치 및 방법
JP6043394B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 富士重工業株式会社 車両用制御装置
EP3113315A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 Hella KGaA Hueck & Co Automotive dual voltage battery charging system
JP6352873B2 (ja) * 2015-09-01 2018-07-04 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6260065B2 (ja) * 2016-03-25 2018-01-17 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置
DE102016208893A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit wenigstens zwei Energiespeichern, Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes und Mittel zu dessen Implementierung
US11824169B2 (en) * 2016-10-31 2023-11-21 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack, electrical device using battery pack, and electrical device system
HUE051164T2 (hu) * 2017-02-09 2021-03-01 Samsung Sdi Co Ltd Kettõs tápellátó rendszer
US10985591B2 (en) * 2018-03-19 2021-04-20 Dell Products L.P. System and method to improve battery performance with cycled current transfer
US11063460B2 (en) * 2018-06-01 2021-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
US11451072B2 (en) 2018-07-10 2022-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
JP2020043708A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 本田技研工業株式会社 電源装置
EP4033951A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 GOJO Industries, Inc. Dispenser energy on refill unit
EP3812205A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-28 Samsung SDI Co., Ltd. Power supply system
US11476690B2 (en) 2019-10-25 2022-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply system
JP7042309B2 (ja) * 2020-07-27 2022-03-25 本田技研工業株式会社 給電制御システムおよび給電制御方法
JP7409364B2 (ja) 2021-09-24 2024-01-09 株式会社デンソー 車両用電源装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04353093A (ja) 1991-05-29 1992-12-08 Suzuki Motor Corp 小型雪上車
JPH08214410A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Suzuki Motor Corp 電動車両の駆動制御装置
JP4079403B2 (ja) * 1999-05-17 2008-04-23 株式会社パワーシステム 直並列切り換え型キャパシタ蓄電装置
JP3794224B2 (ja) * 1999-11-04 2006-07-05 マツダ株式会社 車両用電源装置
JP4353093B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-28 日産自動車株式会社 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
JP4549923B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
JP4640234B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-02 日産自動車株式会社 車両用電力供給装置
US7606053B2 (en) * 2006-04-06 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc DC-to-DC converter and electric motor drive system using the same
JP4853321B2 (ja) * 2007-02-21 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動制御装置および車両
EP2008853B1 (en) * 2007-06-25 2010-09-15 Mazda Motor Corporation Hybrid vehicle
CN102186696B (zh) * 2008-10-24 2014-03-12 本田技研工业株式会社 电源装置和用于燃料电池车辆的电源系统
JP5352186B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP5352182B2 (ja) 2008-10-24 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源装置および燃料電池車両の電源システム
JP4444365B1 (ja) 2009-07-01 2010-03-31 英生 住野 犬用のダイエット食品の製造方法
JP5493532B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-14 富士電機株式会社 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
JP5359637B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
KR20110045426A (ko) 2009-10-27 2011-05-04 현대자동차주식회사 Dc/dc 컨버터 고장시 차량 운전 유지를 위한 비상 동작 장치 및 방법
JP5264941B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102602299A (zh) 2012-07-25
CN102602299B (zh) 2014-08-06
DE102012200795A1 (de) 2012-07-26
JP2012152079A (ja) 2012-08-09
US20120187887A1 (en) 2012-07-26
US8575883B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264940B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5264941B2 (ja) 電動車両用電源装置
US9849806B1 (en) Current based six step control
JP3797361B2 (ja) モータ駆動制御装置
US8624534B2 (en) Control device for electric motor driving apparatus
US9374023B2 (en) Power conversion control device and power conversion device using the same
JP4655119B2 (ja) 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
JPWO2011101959A1 (ja) 電源装置
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
WO2018055792A1 (ja) 電力変換装置
Ye et al. Single-phase charging operation of a three-phase integrated onboard charger for electric vehicles
JP5784553B2 (ja) 電力変換装置
JP6080996B1 (ja) 電動機駆動システム
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
Chinmaya et al. A single-stage integrated charger for electric vehicles (evs) and plug-in electric vehicles (pevs) incorporating induction motor drive
US10951041B2 (en) Motor system
JP3750681B2 (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
JP5755583B2 (ja) 電力制御システム
Kumar et al. Solar power based DC-DC converter fed brushless DC motor drive for agricultural applications
Choo et al. Novel DC-link voltage variation method for interior permanent magnet synchronous motor drive system with high-efficient DC-DC converter
DALAL Z-SOURCE INVERTER BASED BOOSTED VOLTAGE FLUX-WEAKENING CONTROL OF SPMSM
JP6129106B2 (ja) 外部給電システム
JP2022014133A (ja) 電動車両
Howlader et al. Wide-Speed-Range optimal PAM control for permanent magnet synchronous motor
KR20230013551A (ko) 모터 구동 시스템을 이용한 차량용 배터리 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees