JPH08214410A - 電動車両の駆動制御装置 - Google Patents

電動車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH08214410A
JPH08214410A JP7039088A JP3908895A JPH08214410A JP H08214410 A JPH08214410 A JP H08214410A JP 7039088 A JP7039088 A JP 7039088A JP 3908895 A JP3908895 A JP 3908895A JP H08214410 A JPH08214410 A JP H08214410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
batteries
torque
switching
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7039088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Hidetaka Nishigori
秀隆 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7039088A priority Critical patent/JPH08214410A/ja
Publication of JPH08214410A publication Critical patent/JPH08214410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動車両において走行時のエネルギ効率を向
上させることにより、航続距離を延ばす。 【構成】 駆動制御装置10は、バッテリ121,12
2と、走行用の直流モータ84と、直流モータ84の回
転数Nを検出する回転数センサ13と、直流モータ84
のトルクTを設定するアクセルセンサ86と、設定され
たトルクT等に対応する指令信号Sa,Sfを出力する
直流モータ制御手段14と、指令信号Sa,Sfに基づ
きバッテリ121,122から直流モータ84へ電力を
供給する駆動回路90と、設定されたトルクTに対応す
る切換え信号Sd1,Sd2,Sd3を出力するバッテリ切換
え制御手段16と、切換え信号Sd1,Sd2,Sd3に基づ
きバッテリ121,122の接続を切り換える切換え回
路18とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車,電気自転
車等の電動車両を走行させるための駆動制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の電動車両の駆動制御装置
を示す全体回路図である。以下、この図面に基づき説明
する。
【0003】従来の電動車両の駆動制御装置80は、バ
ッテリ82と、走行用の直流モータ84と、直流モータ
84のトルクTを設定するアクセルセンサ86と、アク
セルセンサ86で設定されたトルクT等に対応する指令
信号Sa,Sfを出力する直流モータ制御手段88と、
直流モータ制御手段88から出力された指令信号Sa,
Sfに基づきバッテリ82から直流モータ84へ電力を
供給する駆動回路90とを備えたものである。また、駆
動制御装置80には、電流センサ92a,92f、電磁
接触器94等が付設されている。
【0004】直流モータ84は、アマチュアコイル84
aとフィールドコイル84fとを有する直流分巻モータ
である。アクセルセンサ86は、図示しないアクセルと
連動するポテンショメータであり、例えばアクセルの踏
力に応じた直流電圧を出力する。直流モータ制御手段8
8は、例えばマイクロコンピュータである。駆動回路9
0は、例えばPWM制御用のゲートパルス発生器901
a,901f、モータ駆動用のトランジスタ902a,
902f、サージ吸収用のダイオード903a,903
f、脈流抑制用のリアクトル904等から構成されてい
る。ゲートパルス発生器901a,901fは、例えば
鋸歯状波発生器と比較器とからなる一般的なものであ
り、鋸歯状波発生器から発生した鋸歯状波と指令信号S
a,Sf(直流電圧)とを入力し、指令信号Sa,Sf
の電圧値に対応するデューティ比のパルス信号を出力す
る。電流センサ92a,92fは、例えば電流検出用コ
イルであり、それぞれアマチュア電流Ia,フィールド
電流Ifを検出する。電磁接触器94は、常開接点94
c,電磁コイル94x,図示しない駆動用トランジスタ
等から構成されている。
【0005】次に、駆動制御装置80の動作を説明す
る。まず始めに、電動車両の運転者がアクセルを踏む
と、アクセルセンサ86でその踏み込み量に応じたトル
クTが設定される。すると、直流モータ制御手段88
は、電磁接触器94へ駆動信号Sdを出力して常開接点
94cを閉路する一方、トルクTを発生するために必要
なアマチュア電流Ia,フィールド電流Ifを計算し、
指令信号Sa,Sfを駆動回路90へ出力する。駆動回
路90では、指令信号Sa,Sfに基づきトランジスタ
902a,902fを介して直流モータ84をPWM制
御することにより、設定されたトルクTを発生させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、直流モータ8
4をPWM制御する場合において、デューティ比が1未
満のときを狭義の「チョッピング制御」、デューティ比
が1のときを「全通制御」と呼ぶことにする。チョッピ
ング制御は、全通制御から離れるほど消費電力が多くな
るのでエネルギ効率が悪く、しかも発生するチョッピン
グ音が騒音となるという欠点がある。
【0007】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、チョッピング
制御を少なくすることにより、エネルギ効率を向上させ
て航続距離を延ばすとともに、チョッピング音を低減さ
せた、電動車両の駆動制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の駆動制御
装置は、複数のバッテリと、走行用の直流モータと、こ
の直流モータの回転数を検出する回転数センサと、前記
直流モータのトルクを設定するアクセルセンサと、この
アクセルセンサで設定されたトルク等に対応する指令信
号を出力する直流モータ制御手段と、この直流モータ制
御手段から出力された指令信号に基づき前記複数のバッ
テリから前記直流モータへ電力を供給する駆動回路と、
前記アクセルセンサで設定されたトルクと前記回転数セ
ンサで検出された回転数とに対応する切換え信号を出力
するバッテリ切換え制御手段と、このバッテリ切換え制
御手段から出力された切換え信号に基づき前記複数のバ
ッテリの接続を切り換える切換え回路とを備えたもので
ある。
【0009】請求項2記載の駆動制御装置は、請求項1
記載の駆動制御装置において、前記バッテリが二個から
なり、前記切換え回路が前記バッテリを並列又は直列に
自在に切り換え接続する接点を有し、前記バッテリ切換
え制御手段は、前記アクセルセンサで設定されたトルク
及び前記回転数センサで検出された回転数が小さい領域
では前記バッテリを並列接続する切換え信号を出力する
とともに,当該トルク及び当該回転数が大きい領域では
前記バッテリを直列接続する切換え信号を出力すること
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】回転数センサでは直流モータの回転数が検出さ
れ、アクセルセンサでは直流モータのトルクが設定され
る。バッテリ切換え制御手段では、これらのトルク及び
回転数に対応する切換え信号が出力される。切換え回路
では、この切換え信号に基づき、複数のバッテリの接続
を切り換える。一方、直流モータ制御手段は、設定され
たトルク等に対応する指令信号を出力し、駆動回路を介
して複数のバッテリから直流モータへ電力を供給する。
【0011】
【実施例】図1及び図2は本発明に係る駆動制御装置の
一実施例を示し、図1は全体回路図、図2はバッテリの
接続状態を示す部分回路図である。以下、これらの図面
に基づき説明する。ただし、図6と同一部分は同一符号
を付して重複説明を省略する。
【0012】駆動制御装置10は、バッテリ121,1
22と、走行用の直流モータ84と、直流モータ84の
回転数Nを検出する回転数センサ13と、直流モータ8
4のトルクTを設定するアクセルセンサ86と、アクセ
ルセンサ86で設定されたトルクT等に対応する指令信
号Sa,Sfを出力する直流モータ制御手段14と、直
流モータ制御手段14から出力された指令信号Sa,S
fに基づきバッテリ121,122から直流モータ84
へ電力を供給する駆動回路90と、アクセルセンサ86
で設定されたトルクTに対応する切換え信号Sd1,Sd
2,Sd3を出力するバッテリ切換え制御手段16と、バ
ッテリ切換え制御手段16から出力された切換え信号S
d1,Sd2,Sd3に基づきバッテリ121,122の接続
を切り換える切換え回路18とを備えたものである。
【0013】バッテリ121,122は、例えば開放型
鉛電池であり、どちらも同じ出力電圧Vbである。回転
数センサ13は、タコジェネレータ,ロータリエンコー
ダ等の一般的なものである。直流モータ制御手段14及
びバッテリ切換え制御手段16は、A/Dコンバータ等
を内蔵したマイクロコンピュータ20及びそのコンピュ
ータプログラムから構成されている。バッテリ121の
正極側には、バッテリ121,122の出力電圧Vを検
出するための導線22が直流モータ制御手段14から接
続されている。
【0014】切換え回路18は、三組の電磁接触器すな
わち常開接点181c,182c,183c及び電磁コ
イル181x,182x,183xと、図示しない駆動
用トランジスタ等とによって構成されている。切換え信
号Sd1,Sd2,Sd3が「1(‘H’レベル)」のとき、
電磁コイル181x,182x,183xが通電され
て、常開接点181c,182c,183cが閉路す
る。切換え信号Sd1,Sd2,Sd3が「0(‘L’レベ
ル)」のとき、電磁コイル181x,182x,183
xが通電されず、常開接点181c,182c,183
cが開路する。したがって、切換え信号Sd1,Sd2,S
d3を「0or1,0or1,0or1」で表すと、「0,0,
0」のときはバッテリ121,122が開放され(図2
〔1〕)、「1,0,1」のときはバッテリ121,1
22が並列接続され(図2〔2〕)、「0,1,0」の
ときはバッテリ121,122が直列接続される(図2
〔3〕)。バッテリ121,122が並列接続されたと
きの出力電圧VはVbであり、バッテリ121,122
が直列接続されたときの出力電圧Vは2Vbである。な
お、「0,0,1」のときはバッテリ121のみが接続
され、「1,0,0」のときはバッテリ122のみが接
続される。
【0015】図3は、直流モータ84のトルク特性を示
すグラフである。以下、図1乃至図3に基づき説明す
る。ここで、直流モータ84に流れる電流をI(I=I
a+If,Ia If)とする。
【0016】バッテリ121,122の出力電圧VがV
b(図2〔2〕)の場合の最大トルクTMAX は、曲線t
1 で表される。モータ84の回転数Nが0〜r1 まで
は、いかなる場合も電流Iをチョッピングして電流Iを
制限する(チョッピング制御)。回転数Nがr1 以上の
ときは、最大トルクTMAX を得る場合に限り電流Iをチ
ョッピングせずに直流モータ84に出力電圧Vを印加し
続け(全通制御)、それ以外の場合はチョッピング制御
である。直流モータ84の特性上、回転数Nが大きくな
るほど電流Iが流れにくくなる。
【0017】バッテリ121,122の出力電圧Vが2
Vb(図2〔3〕)の場合の最大トルクTMAX は、曲線
2 で表される。回転数Nが0〜r3 まではいかなる場
合もチョッピング制御である。回転数Nがr3 以上のと
きは、最大トルクTMAX を得る場合に限り全通制御であ
り、それ以外の場合はチョッピング制御である。
【0018】図4は、直流モータ84の軸出力及び効率
特性を示すグラフである。以下、図1乃至図4に基づき
説明する。
【0019】前述と同様に、直流モータ84のトルクを
T、直流モータ84の回転数をN、バッテリ121,1
22の出力電圧をV、直流モータ84に流れる電流をI
とする。このとき、軸出力をPとすると、P=N・T…
として表せる。また、効率をηとすると、P=N・T
=I・V・ηであるから、η=P/(I・V)…とし
て表せる。なお、効率ηは、直流モータ84と駆動回路
90との総合効率である。図4において、効率η1 及び
軸出力P1 は出力電圧VがVbの場合であり、効率η2
及び軸出力P2 は出力電圧Vが2Vbの場合である。
【0020】出力電圧VがVbの場合の最大電流は、回
転数がr1 までは一定であり、回転数がr1 からr2
では減少する。これにより、効率η1 は図4に示すよう
になる。出力電圧Vが2Vbの場合の効率η2 も、同様
に図4に示すようになる。図4から明らかなように、効
率η1 及び効率η2 のピークは一致しない。そのため、
バッテリ121,122の接続を切り換えて、常に効率
良く走行することにより、省エネルギが図れることにな
る。
【0021】図5は、駆動制御装置10の動作を示すフ
ローチャートである。以下、図1乃至図5に基づき駆動
制御装置10の動作を説明する。
【0022】まず、電動車両の運転者が図示しないスイ
ッチを操作して、電源をオンにする(ステップ10
1)。このとき、切換え信号Sd1,Sd2,Sd3が「0,
0,0」となっているので、バッテリ121,122は
開放されている(ステップ102,図2〔1〕)。続い
て、アクセルセンサ86で設定されたトルクTを入力
し、トルクTが「0」か否かを判断する(ステップ10
3)。トルクTが「0」であればステップ102へ戻
り、トルクTが「0」でなければ、回転数センサ13で
検出された回転数Nを入力して、トルクT及び回転数N
が図3に示す曲線t1 以下であるか否かを判断する(ス
テップ104)。
【0023】トルクT及び回転数Nが曲線t1 以下であ
れば、切換え信号Sd1,Sd2,Sd3を「1,0,1」と
して、バッテリ121,122を並列接続する(ステッ
プ105,図2〔2〕)。続いて、バッテリ121,1
22の出力電圧Vを導線22を介して入力し、I=N・
T/(V・η1 )…によって電流Iを求める(ステッ
プ106)。効率η1 は既知の図4の関係から求められ
る。
【0024】一方、トルクT及び回転数Nが曲線t1
上であれば、切換え信号Sd1,Sd2,Sd3を「0,1,
0」として、バッテリ121,122を直列接続する
(ステップ107,図2〔3〕)。続いて、同様にして
I=N・T/(V・η2 )…によって電流Iを求める
(ステップ108)。効率η2 も既知の図4の関係から
求められる。
【0025】このように、走行状態に応じて効率η1
η2 の高い方を選択する。次に、ステップ106又は1
08で求められた電流Iで、直流モータ84を通電制御
する(ステップ109)。最後に、電源がオフか否かを
判断し(ステップ110)、電源がオフでなければステ
ップ103に戻り、電源がオフであれば終了する。
【0026】なお、本発明は、いうまでもなく、上記実
施例に限られるものではない。例えば、直流モータ84
は直流直巻モータでもよい。バッテリはn(≧3)個に
してもよく、この場合は接続方法によりn段階の直流電
圧値が得られる。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る電動車両の駆動制御装置に
よれば、検出された直流モータの回転数と設定された直
流モータのトルクとに基づき、複数のバッテリの接続を
切換えてバッテリの出力電圧を変えるようにしたので、
エネルギ効率の良い走行が可能となる。したがって、電
動車両の航続距離を延長することができる。しかも、チ
ョッピング制御が少なくなることにより、不快なチョッ
ピング音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動制御装置の一実施例を示す全
体回路図である。
【図2】図1の駆動制御装置におけるバッテリの接続状
態を示す部分回路図であり、図2[1]は2つのバッテ
リが開放された状態を示す図であり、図2[2]は2つ
のバッテリが並列接続された状態を示す図であり、図2
[3]は2つのバッテリが直列接続された状態を示す図
である。
【図3】図1の駆動制御装置における直流モータのトル
ク特性を示すグラフである。
【図4】図1の駆動制御装置における直流モータの軸出
力及び効率特性を示すグラフである。
【図5】図1の駆動制御装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】従来の駆動制御装置を示す全体回路図である。
【符号の説明】
10 駆動制御装置 121,122 バッテリ 13 回転数センサ 14 直流モータ制御手段 16 バッテリ切換え制御手段 18 切換え回路 84 直流モータ 86 アクセルセンサ 90 駆動回路 N 直流モータの回転数 T 直流モータのトルク Sa,Sf 指令信号 Sd1,Sd2,Sd3 切換え信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のバッテリと、走行用の直流モータ
    と、この直流モータの回転数を検出する回転数センサ
    と、前記直流モータのトルクを設定するアクセルセンサ
    と、このアクセルセンサで設定されたトルク等に対応す
    る指令信号を出力する直流モータ制御手段と、この直流
    モータ制御手段から出力された指令信号に基づき前記複
    数のバッテリから前記直流モータへ電力を供給する駆動
    回路と、前記アクセルセンサで設定されたトルクと前記
    回転数センサで検出された回転数とに対応する切換え信
    号を出力するバッテリ切換え制御手段と、このバッテリ
    切換え制御手段から出力された切換え信号に基づき前記
    複数のバッテリの接続を切り換える切換え回路とを備え
    た、電動車両の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記バッテリが二個からなり、前記切換
    え回路が前記バッテリを並列又は直列に自在に切り換え
    接続する接点を有し、前記バッテリ切換え制御手段は、
    前記アクセルセンサで設定されたトルク及び前記回転数
    センサで検出された回転数が小さい領域では前記バッテ
    リを並列接続する切換え信号を出力するとともに,当該
    トルク及び当該回転数が大きい領域では前記バッテリを
    直列接続する切換え信号を出力する、請求項1記載の電
    動車両の駆動制御装置。
JP7039088A 1995-02-03 1995-02-03 電動車両の駆動制御装置 Withdrawn JPH08214410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039088A JPH08214410A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電動車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039088A JPH08214410A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電動車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214410A true JPH08214410A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12543334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039088A Withdrawn JPH08214410A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電動車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214410A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304669B1 (en) 1997-11-10 2001-10-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photogrammetric analytical measurement system
JP2010057288A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
CN102602299A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 本田技研工业株式会社 电动车辆用电源装置
US8587249B2 (en) 2011-01-21 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304669B1 (en) 1997-11-10 2001-10-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photogrammetric analytical measurement system
JP2010057288A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
CN102602299A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 本田技研工业株式会社 电动车辆用电源装置
JP2012152079A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
US8575883B2 (en) 2011-01-21 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle
US8587249B2 (en) 2011-01-21 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle
CN102602299B (zh) * 2011-01-21 2014-08-06 本田技研工业株式会社 电动车辆用电源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489285B2 (ja) 電動車両用モータ制御装置
JPH08322106A (ja) モータの制御方法
TWI519433B (zh) 馬達驅動控制裝置
JPH1080182A (ja) モータ駆動制御装置
JPH05236608A (ja) 電気自動車の主回路システム
CN112693327B (zh) 一种降低非工作损耗的新能源永磁整车控制子系统、方法及车辆
JP3296729B2 (ja) 交流モータ制御装置
JPH07298514A (ja) 車両用交流発電機制御装置
JPH05184182A (ja) インバータ制御装置
JPH0951699A (ja) 多相交流モータの制御装置
JPH08214410A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP4674521B2 (ja) モータ制御装置
JP3783590B2 (ja) 電動車両の出力制御装置
JP3484881B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置
JPH07184394A (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP3063787B2 (ja) 電動車両制御装置
JPH0424957B2 (ja)
JP2002247889A (ja) モータの駆動制御装置
JP2662668B2 (ja) 電動車輛の速度制御装置
JPH11150811A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を搭載した小型電動移動体
JPH06101881B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH02212269A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20030050454A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 모터 제어장치 및 방법
JPH05115105A (ja) 電動荷役車両の制動装置
JP3160308B2 (ja) 電動式車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507