JP6084914B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6084914B2
JP6084914B2 JP2013196742A JP2013196742A JP6084914B2 JP 6084914 B2 JP6084914 B2 JP 6084914B2 JP 2013196742 A JP2013196742 A JP 2013196742A JP 2013196742 A JP2013196742 A JP 2013196742A JP 6084914 B2 JP6084914 B2 JP 6084914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
control
motor generator
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063166A (ja
Inventor
真吾 上田
真吾 上田
朋行 水野
朋行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013196742A priority Critical patent/JP6084914B2/ja
Priority to EP14787254.3A priority patent/EP3049276B1/en
Priority to PCT/IB2014/001891 priority patent/WO2015044740A2/en
Priority to US15/024,280 priority patent/US9783058B2/en
Priority to CN201480052221.1A priority patent/CN105580265B/zh
Publication of JP2015063166A publication Critical patent/JP2015063166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084914B2 publication Critical patent/JP6084914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は、電力供給システムに関し、特に、複数のインバータを含む電力供給システムに関する。
災害時の非常用給電や、商用電源の消費電力ピークの緩和などのため、蓄電装置を備えた車両から外部の負荷等に電力を供給する電力供給システムが実用化されている。
特開2006−121844号公報には、直流電源と、第1および第2のモータジェネレータと、第1および第2のモータジェネレータにそれぞれ接続され、直流電源から電力の供給を受ける第1および第2のインバータと、第1および第2のインバータを制御する制御装置を含む交流電源装置が開示されている。
この交流電源装置において、制御装置は、第1および第2のモータジェネレータを駆動させ、かつ、車両から外部の負荷等に給電する時、第1および第2のモータジェネレータの中性点間に交流電圧を発生させるように、第1および第2のインバータの動作をさらに制御する。
特開2006−121844号公報
上記の特開2006−121844号公報では、第1および第2のモータジェネレータをそれぞれ駆動する第1および第2のインバータを用いて給電電圧を制御するが、負荷における消費電力が急変する時などに、2つのインバータの制御が互いに干渉して、給電電圧が安定しないおそれがある。
この発明の目的は、出力電圧の安定度が向上した電力供給システムを提供することである。
この発明は、要約すると、電力供給システムであって、第1インバータと、第1インバータによって駆動される第1モータジェネレータと、第1インバータを制御する第1制御装置と、第2インバータと、第2インバータによって駆動される第2モータジェネレータと、第2インバータを制御する第2制御装置と、一方端子が第1モータジェネレータのステータコイルの中性点に接続され、他方端子が第2モータジェネレータのステータコイルの中性点に接続された出力端子対と、出力端子対から出力される電圧を検出する電圧検出部とを備える。第2制御装置は、出力端子から出力する電圧の目標値と、電圧検出部で検出された電圧と目標値との偏差とに応じて第2インバータを制御する。第1制御装置は、偏差の大小にかかわらず、出力端子から出力する電圧の目標値に応じて第1インバータを制御する。
好ましくは、電力供給システムは、車両に搭載され、駆動輪と、内燃機関とをさらに備える。第1モータジェネレータは、内燃機関の機械的動力を受けて発電を行なう発電機として動作する。第2モータジェネレータは、駆動輪を駆動するための走行用モータとして動作する。第1制御装置は、出力端子対から負荷に電力を供給する際に発電機として第1モータジェネレータを駆動する場合には、第1インバータのデッドタイム補償制御をさらに実行する。
より好ましくは、第1制御装置および第2制御装置の各々は、同じ性能を有するコンピュータを含んで構成される。
本発明によれば、たとえば、負荷での電力消費が急変した場合でも、出力電圧の制御が安定する。
本発明の実施の形態に従う電力供給システムの構成を説明するブロック図である。 2つのモータジェネレータのインバータで電圧フィードバック制御を行なう検討例での電圧変動を説明するための概念図である。 本実施の形態の電力供給システムの電圧変動を説明するための概念図である。 1MG_CPUと、2MG_CPUの処理の負荷の状態を説明するための図である。 2つのモータジェネレータのインバータで電圧フィードバック制御を行なう検討例での電圧変動を説明するための波形図である。 本実施の形態の電力供給システムの電圧変動を説明するための波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[電力供給システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態に従う電力供給システムの構成を説明するブロック図である。以下の実施の形態では車両がハイブリッド車両である場合について説明するが、本発明の車両はハイブリッド車両に限定されない。
図1を参照して、車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド車両である。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、駆動輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど、燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態をPM−ECU(Power Management Electric Control Unit)50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、クランキングによりエンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。また、エンジン2によりモータジェネレータMG1を回転させて発電することによって得られる電力をモータジェネレータMG2の駆動に用いることができる。
モータジェネレータMG2は、主として車両100の駆動輪6を駆動する回転電機として用いられる。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。
車両100は、各モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間の電圧差を利用した中性点発電により得られる電力を、中性点N1,N2を経由して出力部60の出力端子対60a,60bから外部負荷(図示せず)へ供給することができる。
なお、本明細書では、発電機を回して発電しているとき以外にも蓄電装置Bから電力を放電している場合を含めて、車両100から外部へ電力を供給することを発電と呼ぶ。そして、出力部60から出力される電圧Voutを発電電圧と称する。
動力分割機構4は、たとえば、図示しないサンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割機構4は、エンジン2の駆動力を分割し、モータジェネレータMG1の回転軸と駆動軸とに動力として伝達する。駆動軸は、駆動輪6に連結される。また、駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
車両100には、蓄電装置Bが搭載されている。蓄電装置Bは、リチウムイオン二次電池により主に構成される。蓄電装置Bと昇圧コンバータ20とはシステムメインリレーSMRにより、電気的に接続/遮断される。なお、蓄電装置Bは、ニッケル水素電池、キャパシタなどであってもよい。
昇圧コンバータ20は、電圧変換器である。昇圧コンバータ20は、蓄電装置Bからの電圧を昇圧して出力する。本明細書において、昇圧コンバータ20が出力する電圧を、「電圧VH」という。昇圧コンバータ20は、PWM制御により動作する。PWM制御は、昇圧指令部30がPWM変換部40を介して昇圧コンバータ20にPWM制御信号を送ることによって行なわれる。昇圧指令部30は、PM−ECU50によって制御される。
電圧VHは、図示しない平滑コンデンサによって平滑化されており、MG1インバータ14とMG2インバータ24とに供給される。ここでの平滑化は、たとえば、昇圧コンバータ20に生じる高周波成分やノイズの除去である。
[回転駆動制御]
MG1インバータ14は、主に、1MG_CPU410によって制御される。MG2インバータ24は、主に、2MG_CPU420によって制御される。ここでは、MG1インバータ14の回転駆動制御について説明する。MG2インバータ24とその制御については、MG1インバータとほぼ同様であるので同一符号を付して説明は繰返さない。
MG1インバータ14は、たとえば、正弦波PWM制御によってスイッチング素子を駆動するPWMインバータである。その他に、モータジェネレータMG1の運転条件(代表的には、トルク・回転数)によっては、正弦波PWM制御方式と、過変調PWM制御方式と、矩形波電圧制御とのいずれかを用いてもよく、またこれらを切替えて適用する構成としてもよい。
電流指令生成部210は、MG1インバータ14が出力する電流波形の基準(電流基準波形)を与える。具体的には、電流指令生成部210は、予め作成されたテーブルなどに従いPM−ECU50のトルク指令値Trqcomに応じてd−q軸におけるd軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。
PI演算部240は、比例積分(PI:Proportional Integral)演算のために用いられる。PI演算部240は、フィードバック信号としてのIdおよびIqと、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomとの偏差(制御偏差ΔIdおよびΔIq)に応じたd軸電圧指令値Vd#およびq軸電圧指令値Vq#を、座標変換部250に出力する。
座標変換部250は、後述のレゾルバ25から送られてくるモータジェネレータMG1のロータ位置θまたは回転数Nmtに基づいて、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相の電圧指令値Vucom,Vvcom,Vwcomに変換し、PWM信号生成部260に出力する(2相→3相への座標変換)。
PWM信号生成部260は、電圧指令値Vucom,Vvcom,Vwcomに基づいて、PWM信号を生成し、MG1インバータ14に出力する。具体的には、PWM信号生成部260は、各相における電圧指令値Vucom,Vvcom,Vwcomと所定の搬送波(キャリア信号)との比較に基づいてスイッチング制御信号を生成して、MG1インバータ14に出力する。
MG1インバータ14は、PWM信号生成部260からのPWM信号に基づいてPWM制御を行なう。これにより、MG1インバータは、昇圧コンバータ20から電力を、所望の波形の電圧および電流に変換して出力する。MG1インバータ14は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介して、モータジェネレータMG1の各相のコイルと接続されている。そのため、MG1インバータ14の出力は、モータジェネレータMG1を駆動するように供給される。これにより、電流指令生成部210に入力されたトルク指令値Trqcomに従い、モータジェネレータMG1が所望の回転数で駆動される。
モータジェネレータMG1には、ロータ位置を推定するためのレゾルバ25が設けられる。レゾルバ25は、座標変換部220および250に接続される。
また、モータジェネレータMG1には、モータジェネレータMG1を流れる電流を測定するための電流センサ26が設けられる。電流センサ26は、座標変換部220に接続される。座標変換部220は、モータジェネレータMG1のロータ位置θまたは回転数Nmtに基づき、モータジェネレータMG1を流れる電流を、d軸の軸電流Idおよびq軸の軸電流Iqに変換する。変換したd軸電流Idおよびq軸電流Iqは、フィードバック信号として、PI演算部240に入力される制御偏差ΔIdおよびΔIqを演算するために用いられる。
MG2インバータ24は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介して、モータジェネレータMG1の各相のコイルと接続されている。他の部分についてはMG2インバータ24とその制御については、MG1インバータとほぼ同様であるので同一符号を付して説明は繰返さない。
[中性点発電制御]
図1に示す車両100は、いわゆる中性点発電を行なうことができる。すなわち、中性点発電とは、中性点N1と中性点N2との間に電位差を生じさせ、また、中性点N1と中性点N2との間に接続される負荷に電力を供給することである。
MG1インバータ14には、U相、V相、W相の各相に対応したスイッチング素子がそれぞれ個別制御可能に設けられている。中性点発電の際、それらのスイッチング素子が適切に制御されることにより、中性点N1にポテンシャルが生じる。
MG1インバータ14と同様、MG2インバータ24にも、U相、V相、W相の各相ごとに対応したスイッチング素子が個別制御可能に設けられている。中性点発電の際、それらのスイッチング素子が適切に制御されることにより、中性点N2にもポテンシャルが生じる。
中性点N1のポテンシャルと中性点N2のポテンシャルとが異なる場合、両者の間に発電電圧Voutが生じる。発電電圧Voutは、出力部60の出力端子対60a,60bを経由して車両100の外部の負荷(図示しない)に供給される。MG1インバータ14とMG2インバータ24とが適切に制御されることにより、所望の発電電圧Voutが得られる。
中性点発電の際、1MG_CPU410中のPWM信号生成部260は、中性点出力電圧指令部70からの指令(電圧基準波形)Vsrおよび電圧分担率k(符号80)とキャリア信号とに基づいてPWM信号を生成する。このとき、キャリア信号は、MG1インバータ14およびMG2インバータ24の入力電圧、すなわち電圧VHに応じて変える必要がある。なお、2MG_CPU420中のPWM信号生成部260は、中性点出力電圧指令部70からの指令(電圧基準波形)Vsrおよび電圧分担率k−1(符号81)とキャリア信号とに基づいてPWM信号を生成する。
昇圧コンバータ20とMG1インバータ14との間には、電圧VHを測定するためのVH電圧センサ350が設けられている。VH電圧センサ350の測定値(電圧VH値)は、フィルタ320に入力される。フィルタ320は、VH電圧センサ350の測定値を平均化する。平均化された電圧VH値は、モータジェネレータMG1側のPWM信号生成部260に入力される。これにより、1MG_CPU410は、電圧VH値をMG1インバータ14のPWM制御に反映させることができる。
一方、フィルタ320は、電圧VH値を通信部411にも送る。通信部411は、1MG_CPU410に含まれており、1MG_CPU410が2MG_CPU420と通信するために用いられる。通信部411は、電圧VH値を、2MG_CPU420に含まれる通信部421に送る。
これにより、2MG_CPU420は、電圧VH値をMG2インバータ24のPWM制御に反映させることができる。
なお、1MG_CPU410は、デッドタイム補償部91を備えている一方、2MG_CPU420は、デッドタイム補償部91を備えていない。中性点発電を行なう場合には、蓄電装置Bの充電状態(SOC)を低下させないために、エンジン2の動力によってモータジェネレータMG1を発電機として動作させ、発電した電力を出力部60から出力することも生じる。このときに、MG1インバータ14のデッドタイムを補償しないと、電力波形が歪むなど、出力する電力の品質が劣化する。一方、モータジェネレータMG2は、主に走行用に使用されており、デッドタイムを補償しなくても乗員に走行時の違和感は少ない。このような理由により、1MG_CPU410は、デッドタイム補償部91を備えている分だけ、中性点発電時には、2MG_CPU420よりも演算処理量が多く、CPU負荷が重くなっている。
図2は、2つのモータジェネレータのインバータで電圧フィードバック制御を行なう検討例での電圧変動を説明するための概念図である。
図1に示した電力供給システムは、車載の走行用インバータ(14,24)およびモータ(MG1,MG2)を利用し、交流電力を出力するが、出力した交流電力によって正常に電化製品等の負荷を動作させるためには、電力品質を一定以上に維持する必要がある。電力品質とは、供給電力の電力波形(正弦波)の電圧値および周波数が基準値に対してどれくらいずれているかを示すものであり、一般的に電圧変動率、電圧歪率等のパラメータで表される。
車載のモータ駆動用のインバータを外部に電力を供給するために兼用するような方法では、制御がうまくいかないと電力品質が安定せず、電化製品等の負荷の種類によっては、動作しない可能性がある。したがって、電力品質を安定させるようにインバータを制御する必要がある。
図2に「MG1出力電圧」として示されているのは、図1の中性点N1から出力される電圧である。また、「MG2出力電圧」として示されているのは、図1の中性点N2から出力される電圧である。また、「発電電圧(合計電圧)」として示されているのは、図1の出力部60から出力される電圧であり、「MG1出力電圧」と「MG2出力電圧」を合算したものである。
たとえば、発電電圧値を補償するために、発電制御の中に発電電圧実効値を検出してフィードバックすることが考えられる。図1に示したようなMG1,MG2の2つのモータジェネレータを利用する場合、2つのモータジェネレータのインバータ制御の両方にフィードバック制御を適用する場合を考える。
図2に示すように、「MG1出力電圧」にフィードバック制御による電圧変動FAが生じ、「MG2出力電圧」にフィードバック制御による電圧変動FBが生じるとすると、「発電電圧」に生じる変動値は、FA+FBになってしまう。
そして、2つのインバータがそれぞれ単独で動作すると、互いに干渉して発電電圧がハンチングして安定しないことが評価で確認されている。
図3は、本実施の形態の電力供給システムの電圧変動を説明するための概念図である。図3を参照して、本実施の形態では、2つのモータジェネレータのインバータ制御の一方のみにフィードバック制御を適用する。一方のみであれば、MG1インバータ14、MG2インバータ24のいずれでもよいが、ここでは、MG1インバータ14にはフィードバック制御を行なわず、MG2インバータ24にのみフィードバック制御を行なう例を説明する。
図3に示すように、「MG1出力電圧」にフィードバック制御による電圧変動は生じない。「MG2出力電圧」には、フィードバック制御による電圧変動FBが生じる。このとき、「発電電圧」に生じる変動値は、FBである。図2と比較すると、電圧変動FB分が小さくなる。また、2つのフィードバック制御が干渉しあうこともないので、ハンチング現象が発生しない。
図1の実効値PI制御部65で実行される処理は、目標電圧V、発電電圧MG1分担率k、電圧偏差ΔVとすると、以下の式が成立する。
ΔV=V−Vout
制御電圧(MG1)+制御電圧(MG2)=V×k+(V+ΔV)×(k−1)
制御の概要を簡単に説明する。
まず発電電圧目標値V(たとえば交流100V)がユーザよりPM−ECU50を介して1MG_ECU410,2MG_ECU420に入力される。
発電電圧目標値Vは、1MG_ECU410,2MG_ECU420の各々で、瞬時値に変換される。そしてそれぞれの分担率k、k−1が掛けられて、各インバータの出力指令値が演算される。
この出力指令値が足しこまれた入力に基づいて、PWM信号生成部260がPWM変換を行ない、出力されたPWM信号に基づいてMG1インバータ14、MG2インバータ24がスイッチングされることにより、発電電圧Voutが得られる。
負荷の消費電力の変動などにより、発電電圧目標値と電圧センサ90の検出値との間に電圧偏差が生じた場合、実効値PI制御部65はこの電圧偏差に応じて目標電圧地を変動させて出力電圧を調整する。
図4は、1MG_CPUと、2MG_CPUの処理の負荷の状態を説明するための図である。図4を参照して、1MG_CPU410は、MG1インバータ14の走行制御と、発電制御と、昇圧コンバータ制御と、デッドタイム補償制御とを行なう。
MG1インバータ14の走行制御は、図1のブロック図において、主として、電流指令生成部210、PI演算部240、座標変換部250、PWM信号生成部260によって行なわれる。発電制御は、図1のブロック図において、主として、中性点出力電圧指令部70によって行なわれる。昇圧コンバータ制御は、図1のブロック図において、主として、昇圧指令部30と、PWM変換部40とによって行なわれる。デッドタイム補償制御は、図1のブロック図において、主として、デッドタイム補償部91によって行なわれる。
一方、2MG_CPU420は、MG2インバータ24の走行制御と、発電制御と、PI制御とを行なう。
MG2インバータ24の走行制御は、図1のブロック図の2MG_CPU420において、主として、電流指令生成部210、PI演算部240、座標変換部250、PWM信号生成部260によって行なわれる。発電制御は、図1のブロック図の2MG_CPU420において、主として、中性点出力電圧指令部70によって行なわれる。PI制御は、図1のブロック図の2MG_CPU420において、実効値演算部63と、実効値PI制御部65によって行なわれる。
図4で示されるように、1MG_CPU410は、昇圧コンバータ制御とデッドタイム補償制御の処理分を2MG_CPU420よりも多く処理する必要がある。したがって、PI制御の処理を1MG_CPU410に行なわせると、2つのCPUの処理量のバランスが悪い。1MG_CPU410と2MG_CPU420とは、走行制御にほぼ同じ処理をするため、同じ性能のCPUを使用することが好ましい。したがって、中性点発電時の処理を均等に分散させる上では、PI制御は2MG_CPU420に分担させることが好ましい。このように処理を均等に分散させているので、CPUの性能を過剰に良いものにしなくても処理が安定する。
次に、検討例(2つのインバータ制御にともに電圧フィードバック制御を行なった例)と本実施の形態(一方のインバータ制御に電圧フィードバック制御を行なった例)とを波形で比較しながら説明する。
図5は、2つのモータジェネレータのインバータで電圧フィードバック制御を行なう検討例での電圧変動を説明するための波形図である。図6は、本実施の形態の電力供給システムの電圧変動を説明するための波形図である。
図5、図6には、ともに、上から順に発電電圧Voutの実効値(電圧センサ90の検出値の実効値)、発電電圧瞬時値(電圧センサ90の検出値)、MG1指令値、MG2指令値、発電電流が示されている。そして、発電電流は、ゼロから途中で負荷がオンされるなどによって増加している。なお、この波形は、ともに発電電圧分担率k=50%、発電電圧実効値PI制御部のP=1.1、I=0.3(Pは比例項を示し、Iは積分項を示す)の場合に発電電流が0〜12Aに増加したとき(電力が0〜1.2kWに増加)の波形である。
図5の波形では、MG1の出力電圧(指令値)とMG2の出力電圧(指令値)に、ともに発電電圧実効値PI制御を導入すると、MG1の出力電圧(指令値)とMG2の出力電圧(指令値)とが安定せず、発電電圧実効値も安定しない様子がわかる。
一方、図6の波形では、MG2の出力電圧のみに、発電電圧実効値PI制御を導入した結果、MG1の出力電圧(指令値)は固定されており、MG2の出力電圧(指令値)のみが出力調整のために変化しているが、図5に示した場合よりも指令値は比較的安定している。そして、発電電圧実効値も発振などがなくて安定している様子がわかる。
最後に、再び図面を参照して本実施の形態について総括する。図1を参照して、本実施の形態の電力供給システムは、MG1インバータ14と、MG1インバータ14によって駆動されるモータジェネレータMG1と、MG1インバータ14を制御する第1制御装置(1MG_ECU410)と、MG2インバータ24と、MG2インバータ24によって駆動されるモータジェネレータMG2と、MG2インバータ24を制御する第2制御装置(2MG_ECU420)と、一方端子がモータジェネレータMG1のステータコイルの中性点N1に接続され、他方端子がモータジェネレータMG2のステータコイルの中性点N2に接続された出力端子対60a,60bと、出力端子対60a,60bから出力される電圧Voutを検出する電圧センサ90とを備える。第2制御装置は、出力端子から出力する電圧の目標値と、電圧センサ90で検出された電圧と目標値との偏差とに応じてMG2インバータ24を制御する。この処理は、実効値演算部63と、実効値PI制御部65と中性点出力電圧指令部70とによって実現される。第1制御装置は、偏差の大小にかかわらず、出力端子から出力する電圧の目標値(中性点出力電圧指令部70の出力する指令値Vsr)に応じてMG1インバータ14を制御する。
一方の制御装置のみで電圧フィードバックをするようにしたので、制御装置の両方に電圧フィードバック制御を行なった場合のように、2つの制御が干渉しハンチングなどが発生することが抑制される。
好ましくは、電力供給システムは、車両100に搭載され、駆動輪6と、エンジン2とをさらに備える。モータジェネレータMG1は、エンジン2の機械的動力を受けて発電を行なう発電機として動作する。モータジェネレータMG2は、駆動輪6を駆動するための走行用モータとして動作する。第1制御装置は、出力端子対60a,60bから負荷に電力を供給する際に発電機としてモータジェネレータMG1を駆動する場合には、MG1インバータ14のデッドタイム補償制御をさらに実行する。この制御は、デッドタイム補償部91によって実行される。
第1制御装置がデッドタイム補償制御を行ない、第2制御装置が電圧フィードバック制御を行なうように制御を分担させることによって、図4で説明したように、第1制御装置と第2制御装置との処理負荷の差を小さくすることができる。
より好ましくは、第1制御装置および第2制御装置の各々は、同じ性能を有するコンピュータを含んで構成される。すなわち、1MG_ECU410と2MG_ECU420とは、同じ性能のCPUで構成される。
本実施の形態では、第1制御装置と第2制御装置との処理負荷の差を小さくしているので、性能が過剰に高いコンピュータを使用しなくても、安定した処理が実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割機構、6 駆動輪、14,24 インバータ、20 昇圧コンバータ、25 レゾルバ、26 電流センサ、30 昇圧指令部、40 変換部、60 出力部、60a,60b 出力端子対、63 実効値演算部、65 制御部、70 中性点出力電圧指令部、90,350 電圧センサ、91 デッドタイム補償部、100 車両、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、240 演算部、260 PWM信号生成部、320 フィルタ、411,421 通信部、B 蓄電装置、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、SMR システムメインリレー。

Claims (3)

  1. 第1インバータと、
    前記第1インバータによって駆動される第1モータジェネレータと、
    前記第1インバータを制御する第1制御装置と、
    第2インバータと、
    前記第2インバータによって駆動される第2モータジェネレータと、
    前記第2インバータを制御する第2制御装置と、
    一方端子が前記第1モータジェネレータのステータコイルの中性点に接続され、他方端子が前記第2モータジェネレータのステータコイルの中性点に接続された出力端子対と、
    前記出力端子対から出力される電圧を検出する電圧検出部とを備え、
    前記第2制御装置は、前記出力端子から出力する電圧の目標値と、前記電圧検出部で検出された電圧と前記目標値との偏差とに応じて前記第2インバータを制御し、
    前記第1制御装置は、前記偏差の大小にかかわらず、前記出力端子から出力する電圧の目標値に応じて前記第1インバータを制御する、電力供給システム。
  2. 前記電力供給システムは、車両に搭載され、
    駆動輪と、
    内燃機関とをさらに備え、
    前記第1モータジェネレータは、前記内燃機関の機械的動力を受けて発電を行なう発電機として動作し、
    前記第2モータジェネレータは、前記駆動輪を駆動するための走行用モータとして動作し、
    前記第1制御装置は、前記出力端子対から負荷に電力を供給する際に前記発電機として前記第1モータジェネレータを駆動する場合には、前記第1インバータのデッドタイム補償制御をさらに実行する、請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第1制御装置および前記第2制御装置の各々は、同じ性能を有するコンピュータを含んで構成される、請求項2に記載の電力供給システム。
JP2013196742A 2013-09-24 2013-09-24 電力供給システム Active JP6084914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196742A JP6084914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電力供給システム
EP14787254.3A EP3049276B1 (en) 2013-09-24 2014-09-22 Power supply system
PCT/IB2014/001891 WO2015044740A2 (en) 2013-09-24 2014-09-22 Power supply system
US15/024,280 US9783058B2 (en) 2013-09-24 2014-09-22 Power supply system
CN201480052221.1A CN105580265B (zh) 2013-09-24 2014-09-22 电力供应系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196742A JP6084914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063166A JP2015063166A (ja) 2015-04-09
JP6084914B2 true JP6084914B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51790795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196742A Active JP6084914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電力供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9783058B2 (ja)
EP (1) EP3049276B1 (ja)
JP (1) JP6084914B2 (ja)
CN (1) CN105580265B (ja)
WO (1) WO2015044740A2 (ja)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571683B2 (en) * 2001-03-27 2009-08-11 General Electric Company Electrical energy capture system with circuitry for blocking flow of undesirable electrical currents therein
JP2003009426A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP4113525B2 (ja) 2004-10-22 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 交流電源装置
JP2006315660A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4517994B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP4830462B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4447001B2 (ja) * 2006-12-19 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
BRPI0816660A2 (pt) * 2007-09-10 2015-03-10 Toyota Motor Co Ltd Aparelho e método para ativar sistema de veículo
JP5170100B2 (ja) * 2007-09-10 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置および車両の充電方法
JP4727636B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置および車両
JP4798120B2 (ja) 2007-11-07 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
US8340848B2 (en) * 2007-11-29 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Method and system for sensorless control of an electric motor
US8110948B2 (en) * 2008-04-03 2012-02-07 Ut-Battelle, Llc Power conversion apparatus and method
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
CN102209655B (zh) * 2008-11-10 2015-05-06 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械
CN104264737B (zh) * 2008-11-18 2018-06-19 住友重机械工业株式会社 工作机械
JP5149826B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-20 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械及びサーボ制御システム
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
US8359131B2 (en) * 2010-03-25 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method and system for operating an electric motor
KR101171908B1 (ko) * 2010-07-09 2012-08-07 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
KR101189237B1 (ko) * 2010-07-09 2012-10-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US8860348B2 (en) * 2010-09-02 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a high-voltage battery connection for hybrid powertrain system
WO2013016542A2 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
TWI569992B (zh) * 2011-10-05 2017-02-11 睿能創意公司 電動車輛待命模式之可偵測指示
JP2013141337A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置およびそれを備える車両
CN104080677B (zh) * 2012-01-31 2016-10-19 三菱电机株式会社 车辆控制装置及铁路用混合动力车辆的控制方法
KR101387717B1 (ko) * 2012-02-06 2014-04-24 엘지전자 주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 이를 포함한 전기 자동차
JP5855487B2 (ja) * 2012-02-17 2016-02-09 日立建機株式会社 電動駆動式作業車両
US9174633B2 (en) * 2012-05-04 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems providing driveline braking
US9068546B2 (en) * 2012-05-04 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cranking
US8924062B2 (en) * 2012-05-04 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for driveline mode transitions
US8932179B2 (en) * 2012-05-04 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for transitioning between braking modes
JP5925079B2 (ja) * 2012-07-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015044740A2 (en) 2015-04-02
EP3049276B1 (en) 2019-01-09
CN105580265A (zh) 2016-05-11
CN105580265B (zh) 2018-06-01
JP2015063166A (ja) 2015-04-09
US9783058B2 (en) 2017-10-10
EP3049276A2 (en) 2016-08-03
US20160207402A1 (en) 2016-07-21
WO2015044740A3 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751240B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP4752352B2 (ja) 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4329880B1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
WO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置
JP5947705B2 (ja) 交流電動機の制御システム
CN108667368B (zh) 车辆及其控制方法
US20150229247A1 (en) Apparatus for controlling ac motor
US9705445B2 (en) Apparatus for controlling alternating-current rotary electric machines
US20160181960A1 (en) Motor control apparatus and motor control method
US11114959B2 (en) Electric motor driving system and method
JP2017035922A (ja) 車両の駆動装置
CN111277191B (zh) 一种无刷双机电端口电机的动态响应主动控制方法和装置
JP2015035874A (ja) 電力制御装置
JP5115444B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6084914B2 (ja) 電力供給システム
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP5758778B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006050764A (ja) モータ制御装置
JP5320850B2 (ja) 電力変換装置及び自動車システム
JP2010183702A (ja) インバータの制御装置
JP6019734B2 (ja) インバータ制御装置
JP5696498B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4899536B2 (ja) 電力変換装置
JP2015020553A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151