JP5987846B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5987846B2
JP5987846B2 JP2014012828A JP2014012828A JP5987846B2 JP 5987846 B2 JP5987846 B2 JP 5987846B2 JP 2014012828 A JP2014012828 A JP 2014012828A JP 2014012828 A JP2014012828 A JP 2014012828A JP 5987846 B2 JP5987846 B2 JP 5987846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost converter
engine
voltage
power
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140052A (ja
Inventor
亮次 佐藤
亮次 佐藤
将圭 洲濱
将圭 洲濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014012828A priority Critical patent/JP5987846B2/ja
Priority to US14/592,349 priority patent/US9272704B2/en
Priority to CN201510039050.5A priority patent/CN104802788B/zh
Publication of JP2015140052A publication Critical patent/JP2015140052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987846B2 publication Critical patent/JP5987846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、エンジンと電動機と発電機とを搭載したハイブリッド車両の構造に関する。
近年、エンジンと電動機と発電機とを搭載し、走行状態に応じてエンジンの出力と電動機の出力との合計出力によって車両を駆動したり、エンジンの出力の一部で発電機を駆動してバッテリを充電しつつエンジンの残余の出力と電動機の出力の合計出力で車両を駆動したり、エンジンの出力で発電機を駆動し、発電した電力で電動機を駆動して車両を駆動したりするハイブリッド車両が多く用いられている。このようなハイブリッド車両では、昇圧コンバータによってバッテリの直流低電圧を昇圧して直流高電圧とし、電動機あるいは発電機とそれぞれ電力の授受を行う各インバータに供給し、各インバータによって直流電力を電動機駆動用の三相交流電力に変換して電動機を駆動したり、発電機で発電した三相交流電力を直流電力に変換したりする方法が多く用いられている。
昇圧コンバータは、スイッチング素子をオン・オフ動作させ、リアクトルの蓄積エネルギを用いることによってバッテリの直流低電圧を昇圧して直流高電圧を出力するものであり、スイッチング素子のオン・オフ動作による昇圧損失が発生する。昇圧損失は、昇圧コンバータの出力電力と昇圧率(直流低電圧に対する直流高電圧の比率)が大きいほど大きくなり、出力電圧と昇圧率が小さいほど小さくなるが、昇圧コンバータの出力電力がゼロの無負荷状態であってもスイッチング素子がオン・オフ動作している限り昇圧損失(スイッチング損失)はゼロとはならない。
ハイブリッド車両において、例えば、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とが釣り合っているような走行状態では、バッテリの直流低電圧を昇圧した直流高電圧を各インバータに供給しなくとも、発電機で発電した電力のみで電動機を駆動できるので、インバータの直流高電圧をそのままの状態に保持しつつ車両の走行を続けることができる。この場合、昇圧コンバータは無負荷となるので、昇圧コンバータの動作を停止させて昇圧損失(スイッチング損失)を低減してハイブリッド車両のシステム効率を上昇させることが考えられる。しかし、電動機で消費する電力と発電機で発電する電力とが完全にバランスした状態を維持することは難しく、例えば、電動機で消費する電力の方が発電機の発電する電力より若干大きいような場合には、昇圧コンバータを停止するとインバータの直流高電圧は次第に低下してしまう。このため、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とが略釣り合っている場合には、昇圧コンバータの動作を停止すると共に、発電機の出力電力を一定としてインバータの直流高電圧と目標電圧との偏差が小さくなるように電動機の出力トルクを補正し、発電機で発電した電力と電動機で消費する電力とを釣り合わせることにより、インバータの直流高電圧を目標電圧に維持する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−15603号公報
しかし、特許文献1に記載された従来技術では、発電機の出力電力を変化させないので、昇圧コンバータ停止中に電動機の出力増加要求があり電動機への出力電力が増加した場合に、増加した電動機への出力電力を補填することができない。このため、インバータの直流高電圧が低下してしまい所定の直流高電圧に維持することができず、実際の車両の走行において、電動機の出力増加要求があった場合にはただちに昇圧コンバータを再起動させる必要がある。つまり、特許文献1に記載された従来技術では、電動機の出力増加要求と昇圧コンバータ停止の両方の要求を満たすことができないため昇圧コンバータの停止可能時間が短くなってしまい、ハイブリッド車両のシステム効率の向上が不十分となるという問題があった。
本発明は、昇圧コンバータの停止時間を有効に長く保持してハイブリッド車両のシステム効率を効果的に向上させることを目的とする。
本発明のハイブリッド車両は、バッテリと、前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータに接続される第1のインバータと、前記昇圧コンバータ及び前記第1のインバータに接続される第2のインバータと、前記第1のインバータに接続される発電機と、前記第2のインバータに接続される電動機と、前記発電機を駆動可能なエンジンと、
前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備え、システム燃料消費率がエンジン燃料消費率と前記昇圧コンバータの昇圧損失を燃料消費率に換算した昇圧燃料消費率との合計値であるハイブリッド車両であって、前記制御部が、前記バッテリと前記昇圧コンバータとの間の電力の授受が所定の第1閾値以下の場合に、前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が所定の第2閾値となったら、前記システム燃料消費率が前記昇圧コンバータを停止した際の値を超えない範囲で前記昇圧コンバータの前記実昇圧電圧と昇圧目標電圧との偏差が小さくなるように前記エンジンの出力を変化させて前記発電機を駆動し、前記システム燃料消費率が前記昇圧コンバータを停止した際の値を超えるまで前記エンジン出力を増加させても前記実昇圧電圧が上昇しない場合に、前記昇圧コンバータを再起動することを特徴とする。
本発明は、昇圧コンバータの停止時間を有効に長く保持してハイブリッド車両のシステム効率を効果的に向上させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動力と電力、電流の流れを示す説明図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動作を示すフローチャートである。 図3に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、昇圧損失、システム燃料消費率、第2モータジェネレータへの供給電力、第1モータジェネレータの発電電力、エンジン出力の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両のエンジンの運転点の変化を示すグラフである。 図5に示すエンジンの運転点におけるエンジン燃料消費率の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両に搭載された昇圧コンバータの損失特性を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の他の動作を示すフローチャートである。 図8に示す動作の際のバッテリ電流、直流高電圧、昇圧損失、システム燃料消費率、第2モータジェネレータへの供給電力、第1モータジェネレータの発電電力、エンジン出力の時間変化を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1に示す様に、本実施形態のハイブリッド車両100は、充放電可能な二次電池であるバッテリ10と、バッテリ10に接続される昇圧コンバータ20と、昇圧コンバータ20に接続される第1のインバータ30と、昇圧コンバータ20及び第1のインバータ30に接続される第2のインバータ40と、第1のインバータ30に接続される発電機である第1モータジェネレータ50と、第2のインバータ40に接続される電動機である第2モータジェネレータ60と、第1モータジェネレータ50を駆動可能なエンジン70と、エンジン70と昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40とを制御する制御部90と、を備えている。
また、図1に示すように、ハイブリッド車両100は、エンジン70の出力トルクを第2モータジェネレータ60が接続される出力軸73へのトルクと第1モータジェネレータ50を駆動するトルクとに分配する動力分配機構72と、出力軸73に接続された駆動ギヤ装置74と、駆動ギヤ装置74に接続された車軸75と、車軸75に取り付けられた車輪76とを備えている。第1、第2モータジェネレータ50,60およびエンジン70には、ロータ或いはクランクシャフトの回転角度あるいは、回転数を検出するレゾルバ51,61,71が取り付けられている。また、車軸75には車軸の回転数を検出することによってハイブリッド車両100の車速を検出する車速センサ86が取り付けられている。
昇圧コンバータ20は、バッテリ10のマイナス側に接続されたマイナス側電路17と、バッテリ10のプラス側に接続された低圧電路18と、昇圧コンバータ20のプラス側出力端の高圧電路19とを含んでいる。昇圧コンバータ20は、低圧電路18と高圧電路19との間に配置された上アームスイッチング素子13と、マイナス側電路17と低圧電路18との間に配置された下アームスイッチング素子14と、低圧電路18に直列に配置されたリアクトル12と、リアクトル12に流れるリアクトル電流ILを検出するリアクトル電流センサ84と、低圧電路18とマイナス側電路17との間に配置されたフィルタコンデンサ11とフィルタコンデンサ11の両端の直流低電圧VLを検出する低電圧センサ82とを含んでいる。また、各スイッチング素子13,14には、それぞれダイオード15,16が逆並列に接続されている。昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を上昇させて高圧電路19に昇圧した昇圧電圧である直流高電圧VHを供給する。
バッテリ10にはバッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧センサ81が取り付けられており、バッテリ10と昇圧コンバータ20との間の低圧電路18にはバッテリ10と昇圧コンバータ20の間に流れるバッテリ電流IBを検出するバッテリ電流センサ83が取り付けられている。
第1インバータ30と第2インバータ40は、昇圧コンバータ20の高圧電路19に接続される共通の高圧電路22と、昇圧コンバータ20のマイナス側電路17に接続される共通のマイナス側電路21とを含んでいる。高圧電路22とマイナス側電路21との間には、昇圧コンバータ20から供給された直流電流を平滑にする平滑コンデンサ23が接続されている。インバータ30,40に供給される昇圧電圧である直流高電圧VHは、平滑コンデンサ23の両端の電圧を検出する高電圧センサ85によって検出される。従って、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHは実際の昇圧電圧(実昇圧電圧VHr)であり、本実施形態では、第1、第2インバータ30,40に供給される実昇圧電圧VHrは同一電圧である。そして、第1インバータ30は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第1交流電力に変換して第1モータジェネレータ50に供給すると共に、第1モータジェネレータ50が発電した三相の第1交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第2インバータ40に供給する。第2インバータ40は、昇圧コンバータ20から入力された直流電力を三相の第2交流電力に変換して第2モータジェネレータ60に供給すると共に、第2モータジェネレータ60が発電した三相の第2交流電力を直流電力に変換し、昇圧コンバータ20を介してバッテリ10を充電し、あるいは、変換した直流電力を第1インバータ30に供給する。
第1インバータ30は、内部にU,V,Wの各相についてそれぞれ上アーム、下アームの合計6個のスイッチング素子31を含んでいる。各スイッチング素子31にはそれぞれダイオード32が逆並列に接続されている(図1では、6つのスイッチング素子、ダイオードのなかの1つずつのみを図示し、他のスイッチング素子、ダイオードの図示は省略する)。第1インバータ30のU,V,Wの各相の上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との間には、それぞれU,V,Wの各相の電流を出力する出力線33,34,35が取り付けられており、各出力線33,34,35が第1モータジェネレータ50のU,V,Wの各相の入力端子に接続されている。また、本実施形態では、V相とW相の各出力線34,35には、それぞれの電流を検出する電流センサ53,52が取り付けられている。なお、U相の出力線33には電流センサは取りつけられていないが、三相交流では、U,V,Wの各相の電流の合計はゼロとなることから、U相の電流値はV相,W相の電流値から計算によって求めることができる。
第2インバータ40(スイッチング素子41、ダイオード42、各出力線43,44,45)、電流センサ62,63の構成は、先に説明した第1インバータ30、電流センサ52,53と同様である。また、ハイブリッド車両100には、アクセルペダル、ブレーキペダルの各踏込量を検出するアクセルペダル踏込量検出センサ87と、ブレーキペダル踏込量検出センサ88とが取り付けられている。
図1に示すように、制御部90は、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93とを含み、演算処理を行うCPU91と、記憶部92と、機器・センサインターフェース93はデータバス99で接続されているコンピュータである。記憶部92の内部には、ハイブリッド車両100の制御データ97,制御プログラム98、及び、後で説明する昇圧コンバータ停止手段である昇圧コンバータ停止プログラム94、エンジン出力調整手段であるエンジン出力調整プログラム95、昇圧コンバータ再起動手段である昇圧コンバータ再起動プログラム96が格納されている。また、先に説明した、昇圧コンバータ20のスイッチング素子13,14、第1、第2インバータ30,40の各スイッチング素子31,41は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に接続され、制御部90の指令によって動作するよう構成されている。また、バッテリ電圧センサ81,低電圧センサ82,高電圧センサ85、バッテリ電流センサ83、リアクトル電流センサ84、電流センサ52,53,62,63、レゾルバ51,61,71、車速センサ86、アクセルペダル踏込量検出センサ87と、ブレーキペダル踏込量検出センサ88の各センサの出力は機器・センサインターフェース93を通して制御部90に入力されるよう構成されている。
以上のように構成されたハイブリッド車両100の昇圧コンバータ停止の際の動作について説明する前に、図2を参照しながらハイブリッド車両100の基本的な動作について簡単に説明する。ハイブリッド車両100には様々な駆動モードがあるが、以下では、ハイブリッド車両100がエンジン70と、第2モータジェネレータ60の出力によって駆動される駆動モードについて説明する。
エンジン70は、エンジン出力Pe、エンジントルクTeを発する。エンジントルクTeは、動力分配機構72によって第1モータジェネレータ50を駆動する第1トルクTgと、出力軸73、駆動ギヤ装置74を介して車輪76を駆動するトルクとなるエンジン直行トルクTdとに分配される。動力分配機構72は、例えば、遊星歯車装置等が用いられる。第1モータジェネレータ50は発電機として機能し、動力分配機構72からの第1トルクTgによって駆動されて三相交流の発電電力Pgを第1インバータ30に出力する。第1インバータ30は、入力された交流の発電電力Pgを直流高電圧VHの直流電力に変換して高圧電路22とマイナス側電路21とに出力する。出力された直流電流Isは、平滑コンデンサ23を介して第2インバータ40に入力される。
一方、バッテリ10から供給されるバッテリ電圧VBのバッテリ電流IBは、昇圧コンバータ20のフィルタコンデンサ11を充電してフィルタコンデンサ11の両端の電圧を直流低電圧VLとする。したがって、バッテリ10と昇圧コンバータ20とが接続され、フィルタコンデンサ11が充電された状態ではバッテリ電圧VBは直流低電圧VLと同一電圧となる。先に説明したように、昇圧コンバータ20は、下アームスイッチング素子14をオン、上アームスイッチング素子13をオフとしてリアクトル12にバッテリ10からの電気エネルギを蓄積した後、下アームスイッチング素子14をオフとし、上アームスイッチング素子13をオンとして、リアクトル12に蓄積した電気エネルギによって電圧を昇圧させて高圧電路19に昇圧電圧である直流高電圧VHを出力する。この際、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)或いは、(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)の電力が供給される。昇圧コンバータ20は、この供給された電力を、(直流高電圧VH×平均電流Ih)の電力として出力する。制御部90は、各スイッチング素子13,14のオン・オフのデューティを制御することによって直流高電圧VHを昇圧目標電圧VHに調整する。
昇圧コンバータ20から出力された直流高電圧VHの直流電流Ihは、第1インバータ30から出力される直流高電圧VHの直流電流Isと合流して第2インバータ40に入力される。第2インバータ40は、入力された直流高電圧VH,直流電流(Is+Ih)の直流電力を三相交流の供給電力Pmに変換し、モータとして機能する第2モータジェネレータ60に供給する。第2モータジェネレータ60は、供給電力Pmによって駆動され、モータトルクTmを出力軸73に供給する。そして、出力軸73は、先に説明したエンジン直行トルクTdとモータトルクTmが入力され、その合計トルクTaが駆動ギヤ装置74に伝達され、車輪76は、エンジン70と第2モータジェネレータ60の出力する各トルクTd,Tmの合計トルクTaで駆動される。なお、電力については、各モータジェネレータ50,60に向かう方向の電力を正、各モータジェネレータから各インバータ30,40に向かう方向の電力を負として説明する。従って、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgは負であり、第2モータジェネレータ60への供給電力Pmは正である。
ハイブリッド車両100の必要駆動力が少ない場合には、第1インバータ30から出力される直流高電圧VH、直流電流Isの直流電力は第2インバータ40に供給されずに昇圧コンバータ20で降圧されてバッテリ10に充電される。また、ハイブリッド車両100を制動する際には、第2モータジェネレータ60も発電機として機能し、発電した交流電力(負)は、第2インバータ40で直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
次に、図3から図7を参照して、本発明のハイブリッド車両100において、昇圧コンバータ20を停止する動作および、昇圧コンバータ20を停止した際に第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値よりも大きい場合における昇圧コンバータ20停止中のエンジン出力Peの調整動作、昇圧コンバータ20の再起動動作について説明する。なお、図4(c)、図4(e)に示すOP〜OP、OPはそれぞれ図5、図6に示すエンジン70の運転点OP〜OP、OPに対応している。
図4に示す時刻ゼロ(初期状態)では、昇圧コンバータ20は動作しており、高電圧センサ85によって検出される直流高電圧VHである実昇圧電圧VHrは、昇圧目標電圧VHである。また、エンジン70は、エンジン出力Pe=Peの運転点OP(図5参照)で運転され、図4(d)に示す様に、エンジン70によって第1モータジェネレータ50は発電機として駆動され、その発電電力Pgは、Pg(負)である。この発電電力Pgは、図2を参照して説明したように、第1インバータ30で昇圧目標電圧VH、直流電流Isの直流電力(VH×Is)に変換されて第2インバータ40に入力される。また、時刻ゼロ(初期状態)においては、バッテリ10から出力されるバッテリ電流IBは、Iとなっている。バッテリ10の電圧はバッテリ電圧VBであるから、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×I)、の直流電力が供給されている。そして、第1インバータ30からの直流電力(VH×Is)とバッテリ10からの直流電力(バッテリ電圧VB×I)の合計の直流電力が第2インバータ40に入力され、第2インバータ40はこの合計直流電力を第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pm(正)に変換して出力する。つまり、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値と第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値との差を補填するために、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×I)、の直流電力が供給されている。したがって、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)と第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)との合計電力SPは、Pg(負)+Pm(正)=SP(正)となる。図4(d)に示すように、時刻ゼロでは、Pmの絶対値>Pgの絶対値であるから、SPは正となっている。
また、図4(c)の実線に示すように、時刻ゼロでは、昇圧コンバータ20の昇圧損失(スイッチング損失)Lcは、Lcである。また、エンジン70は、運転点OPで運転されているから、そのエンジン燃料消費率Feは、図6に示すように、Feである。ここで、本実施形態では、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fs(システム効率の逆数)は、図6に示すエンジン燃料消費率Feに、図7に示す昇圧損失Lcをシステム燃料消費率に換算した昇圧燃料消費率Fcを加えたものと定義する。すなわち、
システム燃料消費率Fs=エンジン燃料消費率Fe+昇圧燃料消費率Fc である。
したがって、図4(c)の破線に示すように、時刻ゼロにおけるシステム燃料消費率Fsは、エンジン70の運転点OPにおけるエンジン燃料消費率Feと昇圧損失Lcを燃料消費率に換算した昇圧燃料消費率Fcの合計(Fs=Fe+Fc)である。
制御部90は、図1に示す昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)を実行する。まず、制御部90は、図3のステップS101に示すように、バッテリ電流センサ83によってバッテリ電流IBを取得する。先に説明したように、図4に示す時刻ゼロでは、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値と第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値との差を補填するために、バッテリ10から昇圧コンバータ20には、(バッテリ電圧VB×I)の直流電力が供給されている。
図3のステップS102に示すように、制御部90は、バッテリ電流センサ83で取得したバッテリ電流IBと閾値Iとを比較する。閾値Iは、バッテリ電流IBが非常に小さく、昇圧コンバータ20から出力される直流電力、つまり、(バッテリ電圧VB×I)が略ゼロとみなせる電流値である。図3のステップS102に示すように、制御部90は、バッテリ電流IBが閾値I以下となっていない場合には、図3のステップS101に戻ってバッテリ電流IBの監視を続ける。
図4(d)に示す時刻ゼロから時刻tまでの間のように、第2モータジェネレータ60の出力トルク指令が小さくなった場合には、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmは、時刻ゼロのPmから次第に低下してくる。これに伴って、バッテリ電流IBも時刻ゼロのIから次第に低下してくる。この間、エンジン70は図5に示す運転点OPで運転されるので、図4(d)、図4(e)に示すように、エンジン出力Peは、Pe一定で、エンジン70によって駆動される第1モータジェネレータ50の発電電力PgもPg一定である。したがって、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)と第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)との合計電力SPも時刻ゼロのSPから次第に低下してくる。また、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)と第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)との合計電力SPがゼロに近くなると、図7に示すように、昇圧コンバータ20の昇圧損失Lcが小さくなって来る。このため、図4(c)の実線で示すように、昇圧損失Lcは時刻ゼロから時刻tまでの間にLcからLcに小さくなってくる。これにより、システム燃料消費率Fsも時刻ゼロの(Fs=Fe+Fc)から、(Fs=Fe+Fc)に小さくなってくる。ここで、Fcは、昇圧損失Lcを燃料消費率に換算した昇圧燃料消費率である。
そして、図4(d)に示す時刻tに第2モータジェネレータ60に供給される供給電力PmがPmとなると、図4(a)に示すように、バッテリ電流IBはIとなる。すると、制御部90は、図3のステップS102でバッテリ電流IBが閾値I以下となったと判断し、図3のステップS103に示すように、昇圧コンバータ20を停止する指令を出力する。この指令によって、昇圧コンバータ20の上アームスイッチング素子13と下アームスイッチング素子14とをオフ状態に保持し、昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40との接続を遮断し、昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)の実行を終了する。
図4の時刻tに昇圧コンバータ20を停止し、昇圧コンバータ20と第1、第2インバータ30,40との接続を遮断すると、バッテリ10から第2インバータ40には電流が流れなくなるので、バッテリ電流IBは、ゼロとなり、バッテリ10から第2インバータ40に供給される直流電力もゼロとなる。第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmは、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと平滑コンデンサ23の放電電力Pcの合計電力となる。また、図4(c)の実線に示すように、昇圧コンバータ20の各スイッチング素子13,14がオフに保持されるので、スイッチングによる昇圧損失LcはLcからゼロとなる。このため、図4(c)の破線に示すように、システム燃料消費率FsはFs(Fs=Fe+Fc)から昇圧損失Lcを換算した昇圧燃料消費率Fcだけ低減されFs11となる(Fs11=Fs−Fc)。したがって、昇圧燃料消費率Fcだけシステム燃料消費率Fsが低減され、システム効率が向上する。昇圧コンバータ20が停止すると、システム燃料消費率Fsは、エンジン燃料消費率Feとなるから、図4(c)に示すように、Fs11=Feである。時刻tに昇圧コンバータ20が停止されても、図4(b)に示すように、高電圧センサ85で検出される平滑コンデンサ23の両端電圧である実昇圧電圧VHrは、平滑コンデンサ23に蓄積された電荷により昇圧コンバータ20の停止前と同様、昇圧目標電圧VHに保持されている。
図4(d)に示すように、時刻tに昇圧コンバータ20が停止しても、エンジン70はエンジン出力PeをPeに保持した運転点OPで運転を継続するので、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgは時刻ゼロにおけるPgに保持される。また、図4(d)に示すように、第2モータジェネレータ60の出力トルクは略一定であり、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)は、昇圧コンバータ20が停止した時刻tのPmに保持される。ここで、時刻tにおける第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmの絶対値は第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)の絶対値よりも大きいので、両電力の合計電力SPは若干プラスのSPとなる。
このように、昇圧コンバータ20が停止した状態では、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmの絶対値が第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)の絶対値よりも大きいので、平滑コンデンサ23が合計電力SPを補充するように放電して放電電力Pcを出力する。このため、図4(b)に示すように、実昇圧電圧VHrは時刻t以降、昇圧目標電圧VHから次第に低下していく。
制御部90は、図1に示す昇圧コンバータ停止プログラム94の実行を終了したら、図4の時刻tに図1に示すエンジン出力調整プログラム95(エンジン出力調整手段)の実行を開始する。制御部90は、図3のステップS104に示すように、高電圧センサ85によって平滑コンデンサ23の両端の実昇圧電圧VHrを検出する。そして、制御部90は、図3のステップS105に示すように、実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH以下となっているかどうかを判断し、実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VH以下となっていない場合には、図3のステップS104に戻って実昇圧電圧VHrの監視を継続する。そして、図4(b)に示すように、時刻tに実昇圧電圧VHrが第1閾値電圧VHとなったら、制御部90は、図3のステップS106に示すように、エンジン出力Peを増加させる指令を出力する。
制御部90は、図3に示すステップS107に示すように、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差を計算する。時刻tでは、高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrは第1閾値電圧VHであるから、偏差は、(VH−VH)となる。そして、制御部90は、図3のステップS108に示すように、この偏差(VH−VH)に対応したエンジン出力Peの増加量を計算してエンジンの出力指令を生成する。例えば、エンジン出力Peの増加量は偏差(VH−VH)に比例した量としてもよい。そして、制御部90は、図3のステップS109に示すように、エンジン出力Peを増加させ、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを増加させる。
ここで、図5、図6を参照しながらエンジン70の回転数、エンジントルクTe、エンジン出力Pe(Kw)、エンジン燃料消費率Feの関係について説明する。図5に示す線b,c,d,e,fは、エンジン出力PeをPe,Pe,Pe,Pe,Pe(Pe<Pe<Pe<Pe<Pe)一定にした場合のエンジン70の回転数とエンジントルクTeとの関係を示すカーブである。図5に示すように、エンジン出力Peが大きくなるほどカーブb〜fは原点から離れていく。また、図5の線aは、エンジン回転数におけるエンジン70の燃料消費率(ハイブリッド車両として運転した場合の燃料消費率)が最小となる最適制御カーブを示しており、通常運転では、線aに沿ってエンジン70の回転数とエンジントルクTeが制御される。図5のNは、エンジン70のアイドリング回転数であり、通常運転では、エンジン70はこの回転数N以上で運転される。図5におけるOPからOPはエンジン70の運転点を示している。また、図6は各運転点OPからOPにおけるエンジン70のエンジン燃料消費率Feの変化を示している。
図4(e)に示す時刻tでは、エンジン70は、エンジン出力PeがPe、エンジン回転数がNの運転点OPで運転されている。運転点OPは、最適制御カーブaから離れている割合が大きいことからも分かるように、エンジン70の効率が低く、図6に示すように、エンジン燃料消費率FeはFeと高くなっている。先に述べたように、時刻tでは、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差は、(VH−VH)であり、制御部90は、この偏差(VH−VH)に基づいてエンジン出力Peの指令値をPeとする。これにより、制御部90は、図4(e)に示すように、エンジン出力Peを時刻tの運転点OPにおけるPeからPeに増加させる。エンジン70の運転点は回転数N、エンジントルクTeの運転点OPとなる。図5に示すように、運転点OPは、最適制御カーブaの上にあることから、最適制御カーブaから離れた運転点OPよりも効率がよく、図6に示すようにエンジン燃料消費率FeはFeよりも低いFeとなる。したがって、図4(c)の破線に示すように、システム燃料消費率Fsは、時刻tに昇圧コンバータ20を停止した際のFs11(=Fe)からFs(=Fe)に低下するので、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費量Fsは、(Fs11−Fs)=(Fe−Fe)だけ低下する。つまり、エンジン70の出力を上昇させてエンジン燃料消費率Feが低下した分だけ低下する。そして、ハイブリッド車両100のシステム効率はこの分だけ向上する。また、エンジン出力がPeに増加するので、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgは時刻tのPgからPgに増加し、これにより平滑コンデンサ23が充電されて(平滑コンデンサ23の放電電力Pcは負となる)、平滑コンデンサ23の両端の電圧が上昇する。これにより、図4(b)に示すように、高電圧センサ85が検出する実昇圧電圧VHrは時刻t以降、次第に上昇していく。
エンジン出力Peは、図4(e)に示す様にエンジン出力Peの閾値Peよりも小さい(エンジン出力Peの閾値Peについては後で説明する)ので、制御部90は、図3のステップS110において、エンジン出力Peは閾値Pe以上ではなく、実昇圧電圧VHrが低下していないと判断し、図3のステップS107に戻って昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差を計算する。
図4(b)に示す様に、時刻t以降、高電圧センサ85が検出する実昇圧電圧VHrは上昇しているので、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差は時刻tにおける偏差(VH−VH)より次第に小さくなってくる。したがって、制御部90は、偏差をエンジン出力Peの増加量にフィードバックし、偏差が小さくなるにしたがって、エンジン出力Peを時刻tのPeから小さくするように制御する。
図4(e)、図4(b)に示す様に、時刻tから時刻tの間、高電圧センサ85で検出する実昇圧電圧VHrは次第に昇圧目標電圧VHに向かって上昇していくので、エンジン出力Peは次第に低下してくる。エンジン70の運転点が時刻tの運転点OPからエンジン出力PeがPeの運転点OPに向かって最適制御カーブaから離れる方向に移動する。これにより、図6に示す様にエンジン燃料消費率FeはFeからFeに増加するので、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsも時刻t直後のFs(=Fe)から時刻tのFs(=Fe)に(Fs−Fs)=(Fe−Fe)だけ増加する。これにより、システム燃料消費率Fsが大きくなり、ハイブリッド車両100のシステム効率はこの分だけ低下する。
図4(b)、(d),(e)に示すように、時刻tにおいてエンジン出力PeがPeとなると、第1モータジェネレータ50の発電電力はPgとなり、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmと絶対値が同一となる。つまり、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmとがバランスした状態となる。このため、平滑コンデンサ23の放電電力Pcはゼロとなり、高電圧センサ85で検出する実昇圧電圧VHrは、時刻tに昇圧目標電圧VHとなった後は、昇圧目標電圧VHに保持される。
図4の時刻tに運転者によってハイブリッド車両100のアクセルが踏まれると、アクセルペダル踏込量検出センサ87が検出するアクセルペダル踏込量が増加するので、制御部90は、駆動トルクを増加させる要求があったと判断し、第2モータジェネレータ60のモータトルクTm、エンジン70のエンジントルクTeを増加させる指令を出力する。この指令により、図4(d)に示すように、時刻t以降、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmが増加し、エンジン出力Peも増加していく。アクセルペダルの踏込量があまり大きくない場合には、エンジントルクTeを増加させて第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを増加させることによって、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmとがバランスした状態を保つことができるので、昇圧コンバータ20を停止した状態を保つことができる。
しかし、アクセルペダルが大きく踏み込まれると、制御部90は大きなトルク増加要求があったものと判断し、エンジントルクTeの一部をエンジン直行トルクTdとし、駆動ギヤ装置74に入力するトルクTaを増加させる運転モードに移行するので、エンジン出力Peの内で第1モータジェネレータ50の発電に用いられる出力が少なくなってくる。このため、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgが第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmよりも少なくなる。この不足分は、平滑コンデンサ23の放電による放電電力Pcで補充されるので、高電圧センサ85で検出する実昇圧電圧VHrが低下してくる。これによって、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差は次第に大きくなり、これによってエンジン出力Peも大きくなっていく。
エンジン70の運転点が時刻tのエンジン出力Peの運転点OPからエンジン出力Peが増加する方向に移動する場合、時刻t直後と同様、制御部90は、エンジン70の運転点を最適制御カーブaの上にある運転点OPに移動させる。その後、図5に示す最適制御カーブaに沿ってOPからOP、OPと運転点を移動させてエンジン出力Peを増加させていく。図6に示す様に、エンジン燃料消費率Feは、エンジン70の回転数がNの場合に最小となり、その後は、最適制御カーブaに沿ってエンジン出力Peを増加させるにしたがってエンジン燃料消費率Feは増加していく。このため、図4(c)の破線に示すように、時刻tにエンジン出力Peの増加を開始した直後にはエンジン燃料消費率Feの低下によりシステム燃料消費率Fsは一旦低下するが、その後、エンジン出力Peを増加させ続けることによるエンジン燃料消費率Feの増加によりシステム燃料消費率Fsは上昇してくる。そして、時刻tには運転点OPに達し、エンジン燃料消費率Feは時刻tの昇圧コンバータ20停止前のシステム燃料消費率Fsと同一のFeとなる。したがって、エンジン出力PeをPe以上とすると、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsが昇圧コンバータ20停止前のシステム燃料消費率Fsよりも高くなってしまう。このため、昇圧コンバータ20を停止したままにしておくと、ハイブリッド車両100のシステム効率が昇圧コンバータ20を動作させた場合よりも低下してしまう。このように、エンジン燃料消費率Feの増加によりシステム効率の低下が始まってしまうエンジン出力Peの値Peがエンジン出力調整プログラム95における閾値Peである。
制御部90は、時刻tからエンジン出力Peが閾値Peに達する時刻tまでの間、図3に示すステップS107からS110を実行して高電圧センサ85で検出した実昇圧電圧VHrの低下に応じてエンジン出力Peを増加させていくが、時刻tにエンジン出力Peが閾値Peに達すると、図3に示すステップS110において、エンジン出力Peが閾値以上で、且つ、実昇圧電圧VHrが上昇せずに低下中であると判断し、エンジン出力調整プログラム95(エンジン出力調整手段)を終了し、図3に示すステップS111に示すように、昇圧コンバータ再起動プログラム96を実行して昇圧コンバータ20を再起動する。
昇圧コンバータ20が再起動されると、昇圧コンバータ20はバッテリ10からの直流低電圧VLを直流高電圧VHに昇圧して高圧電路22に供給するので、平滑コンデンサ23が充電されて実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VHまで上昇し、図2を参照して説明したような通常運転になる。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両100は、エンジン70によって発電機である第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを増加させて電動機である第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pmを補充することにより、長い時間ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsを昇圧コンバータ20の停止前よりも低く保つことができ、効果的にハイブリッド車両100のシステム効率の向上を図ることができる。また、本実施形態では、昇圧コンバータ20の停止後、エンジン出力Peを一旦上昇させた後、高電圧センサ85で検出した実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHと偏差に基づいてエンジン出力Peを低減して第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60への供給電力Pmとをバランスさせて直流高電圧VHを一定に保持するので、必要最低限のエンジン出力Peにより直流高電圧VHを一定に保持することができ、ハイブリッド車両100のシステム全体の損失を最小限に抑制することができる。さらに、実昇圧電圧VHrが低下を続ける場合には、昇圧コンバータ20を再起動して通常運転して、第2モータジェネレータ60の出力が不足することを抑制しドライバビリティを確保することができる。
以上説明した実施形態では、エンジン出力Peが閾値以上で、且つ、実昇圧電圧VHrが低下中である場合に昇圧コンバータ20を再起動することとして説明したが、エンジン出力Pを増加させても高電圧センサ85で検出した実昇圧電圧VHrが上昇せず、図4(b)に示す様に、実昇圧電圧VHrが第2閾値電圧VH以下となった場合には、エンジン出力Peが閾値Peに達しなくともエンジン出力調整プログラム95を終了して昇圧コンバータ再起動プログラム96(昇圧コンバータ再起動手段)を実行して昇圧コンバータ20を再起動しても良い。第2閾値電圧VHは、第1閾値電圧VHと同様の値でもよいし、異なる値であってもよい。
次に、図8、図9を参照しながら、本発明のハイブリッド車両100において、昇圧コンバータ20を停止する動作および、昇圧コンバータ20を停止した直後に第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pm(正)の絶対値が第1モータジェネレータ50の発電する発電電力Pg(負)の絶対値よりも小さくなった場合における昇圧コンバータ20停止中のエンジン出力Peの調整動作、昇圧コンバータ20の再起動動作について説明する。なお、図9(c)、図9(e)に示すOP,OP〜OPはそれぞれ図5、図6に示すエンジン70の運転点OP,OP〜OPに対応している。また、先に図3、図4を参照して説明した動作と同様の動作については、簡単に説明する。
図9(a)〜図9(e)に示すように、時刻ゼロにおけるハイブリッド車両100の動作状態は、図4(a)〜図4(e)の場合と同様、バッテリ電流IB=I、直流高電圧VH(実昇圧電圧VHr)=VH、昇圧損失Lc=Lc、エンジン出力Pe=Peでシステム燃料消費率Fs=Fs、エンジン燃料消費率Fe=Fe、第2モータジェネレータ50への供給電力Pm=Pm、第1モータジェネレータ50の発電電力Pg=Pg、である。
制御部90は図3のステップS101〜S103と同様、図1に示す昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)を実行し、図8のステップS201,S202に示すように、高電圧センサ85によってバッテリ電流IBを検出してバッテリ電流IBを監視し、バッテリ電流IBが閾値I以下となったら、図8のステップS203に示すように、昇圧コンバータ20を停止して昇圧コンバータ停止プログラム94(昇圧コンバータ停止手段)の実行を終了する。
図9(d)に示すように、時刻tに昇圧コンバータ20を停止しても、第2モータジェネレータ60への供給電力Pmは、時刻t直後の時刻t´にPmとなるまで低下し続ける。このため、時刻t´では、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmの絶対値(正)は第1モータジェネレータ50の発電電力Pg(負)の絶対値よりも小さくなり、両電力の合計電力SPは若干マイナスのSPとなる。このため、図9(b)に示すように、昇圧コンバータ20が停止された時刻tから平滑コンデンサ23への充電が始まり、平滑コンデンサ23の両端電圧である実昇圧電圧VHrは、昇圧目標電圧VHから上昇し始める。
制御部90は、図1に示す昇圧コンバータ停止プログラム94の実行を終了したら、図9の時刻tに図1に示すエンジン出力調整プログラム95(エンジン出力調整手段)の実行を開始する。制御部90は、図8のステップS204に示すように、高電圧センサ85によって平滑コンデンサ23の両端の実昇圧電圧VHrを検出する。
制御部90は、図8に示すステップS205に示すように、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差を計算する。そして、制御部90は、図8のステップS206に示すように、この偏差に対応したエンジン出力Peの増加量を計算してエンジンの出力指令値を生成する。時刻tでは、高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrは目標昇圧電圧VHであるから、偏差はゼロとなり、出力されるエンジン出力指令値は、時刻tでのエンジン出力Peとなる。次に制御部90は、エンジンの出力指令値が閾値Pe以下で且つ実昇圧電圧VHrが上昇しているかどうかを判断する。
ここで、閾値Peは、エンジン燃料消費率Feが、昇圧コンバータ20停止前のシステム燃料消費率Fsと同一の燃料消費率となる出力であり、エンジン出力PeをPe以下とすると、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsが昇圧コンバータ20停止前のシステム燃料消費率Fsよりも高くなってしまうエンジン出力Peである。したがって、昇圧コンバータ20を停止したままエンジン出力PeをPe以下に低減していくと、ハイブリッド車両100のシステム効率が昇圧コンバータ20を動作させた場合よりも低下してしまう。このように、エンジン燃料消費率Feの低減によりシステム効率の低下が始まってしまうエンジン出力Peの値Peがエンジン出力調整プログラム95における閾値Peである。
エンジン出力Peを時刻tのPeに保持していると、図9(b)の時刻t〜tに示すように、平滑コンデンサ23の両端電圧である実昇圧電圧VHrは、昇圧目標電圧VHから次第に上昇していくので、実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VH1とのマイナスの偏差が次第に大きくなる。これにより、制御部90が図8のステップS206で計算するエンジン出力指令値は次第に小さくなっていく。制御部90は、エンジン指令値が閾値Pe以下となった場合には、図8に示すステップS208をジャンプしてステップS209に進み、それ以上実昇圧電圧VHrを上昇させずにエンジンの出力調整を行い、図8のステップS210に示すように、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgの調整を行う。エンジン出力Pe、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgの調整は、図3のステップS107からS109のように、実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHとの偏差に基づいてエンジン出力Pe、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを変化させる。図9に示す時刻t以降では、実昇圧電圧VHrは昇圧目標電圧VHよりも高くなっているので、偏差は負であり、制御部90は、エンジン出力Pe、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを低減する。
また、制御部90は、エンジン指令値が閾値Pe以下となっていない場合には、図8に示すステップS208に進み、実昇圧電圧VHrが第3閾値電圧VH以上となっているかを判断する。実昇圧電圧VHrが第3閾値電圧VH以上となっていない場合には、ステップS204からS208を繰り返して実昇圧電圧VHrを監視し、実昇圧電圧VHrが第3閾値電圧VH以上となった場合には、図8のステップ209,210に進み、エンジン出力Pe、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを低減させる。
時刻tに実昇圧電圧VHrが第3閾値電圧VHとなった場合、昇圧目標電圧VHと高電圧センサ85によって検出した実昇圧電圧VHrとの偏差は、(VH−VH)で(負)あり、制御部90は、この偏差(VH−VH)に基づいてエンジン出力Peの指令値を時刻tの運転点OPにおけるPeから運転点OPのPeに向かって低減させる。これにより、図9(c)の破線に示すように、エンジン燃料消費率Fsは、時刻tのFeからFeに向かって増加し、これにより、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsも時刻tのFs11(=Fe)からFeに向かって増加していく。
図9の時刻tの直後から時刻tに示すように、エンジン出力Peを低減することによって実昇圧電圧VHrが低下し、実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHとの偏差がゼロに近づいてきた場合には、図8のステップS209〜ステップS211を繰り返し、エンジン出力Peを偏差に応じて実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHとの偏差がゼロとなるまでエンジン出力PeをPeまで増加させていく。この時、エンジン70の運転点は時刻tのOPから時刻tの運転点OPに移動し、エンジン燃料消費率Fe、時刻t直後のFeから時刻tのFeに低下するので、ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsは、(Fe−Fe)だけ低減し、システム燃料消費率はその分だけ向上する。
図8(b)、(d),(e)に示すように、時刻tにおいてエンジン出力PeがPeとなると、第1モータジェネレータ50の発電電力はPgとなり、第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmと絶対値が同一となる。つまり、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60に供給される供給電力Pmとがバランスした状態となる。このため、高電圧センサ85で検出する実昇圧電圧VHrは、時刻tに昇圧目標電圧VHとなった後は、昇圧目標電圧VHに保持される。
図4の時刻tと同様、図9の時刻tに運転者によってハイブリッド車両100のアクセルが踏まれると、制御部90は、第2モータジェネレータ60のモータトルクTm、エンジン70のエンジントルクTeを増加させる指令を出力する。この指令により、図8(d)に示すように、エンジン出力Peは増加していく。そして、図4の時刻tと同様、図9の時刻t10にエンジン出力Peが閾値Peとなり、図9(b)に示すように、実昇圧電圧VHrが低下している場合には、図8のステップS212に示すように、昇圧コンバータ20を再起動し、通常制御に戻る。
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両100は、エンジン70によって発電機である第1モータジェネレータ50の発電電力Pgを低減させて電動機である第2モータジェネレータ60に供給する供給電力Pmとバランスさせることにより、長い時間ハイブリッド車両100のシステム燃料消費率Fsを昇圧コンバータ20の停止前よりも低く保つことができ、効果的にハイブリッド車両100のシステム効率の向上を図ることができる。また、本実施形態では、昇圧コンバータ20の停止後、エンジン出力Peを一旦減少させた後、高電圧センサ85で検出した実昇圧電圧VHrと昇圧目標電圧VHとの偏差に基づいてエンジン出力Peを増加させ、第1モータジェネレータ50の発電電力Pgと第2モータジェネレータ60への供給電力Pmとをバランスさせて直流高電圧VHを一定に保持するので、必要最低限のエンジン出力Peにより直流高電圧VHを一定に保持することができ、ハイブリッド車両100のシステム全体の損失を最小限に抑制することができる。さらに、実昇圧電圧VHrが上昇を続ける場合には、昇圧コンバータ20を再起動して通常運転して、第2モータジェネレータ60の回生出力をバッテリ10に充電することができるので回生制動の遅れを抑制しドライバビリティを確保することができる。
本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。例えば、ハイブリッド車両100の構成は、図1を参照して説明したように、エンジン70の出力を動力分配機構72によって第1モータジェネレータ50と出力軸73に分配し、第2モータジェネレータ60を出力軸73に接続するような構成に限定されず、特許文献1の図20に記載されているように、エンジンによって駆動される発電機と、車両駆動用の電動機とを備え、発電機と変速ギヤの間にクラッチが配置されているような構成であってもよいし、車両駆動用の発電機を備え、エンジンあるいはエンジンによって駆動される発電機が車両駆動機構と独立して配置されているような、いわゆるシリーズハイブリッド駆動機構を備えるハイブリッド車両にも適用することができる。また、各本実施形態では、バッテリ電流センサ83で検出したバッテリ電流IBが閾値I以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとして説明したが、バッテリ10から出力される電力(バッテリ電圧VB×バッテリ電流IB)は、リアクトル12を通過する電力(直流低電圧VL×リアクトル電流IL)と等しく、バッテリ電圧VBはフィルタコンデンサ11の両端の電圧の直流低電圧VLと等しいので、バッテリ電流IBに代えてリアクトル電流センサ84で検出したリアクトル電流ILが閾値I以下になったら昇圧コンバータ20を停止することとしてもよい。
10 バッテリ、11 フィルタコンデンサ、12 リアクトル、13 上アームスイッチング素子、14 下アームスイッチング素子、15,16 ダイオード、17,21 マイナス側電路、18 低圧電路、19,22 高圧電路、20 昇圧コンバータ、23 平滑コンデンサ、30 第1インバータ、31,41 スイッチング素子、32,42 ダイオード、33,34,35,43,44,45 出力線、40 第2インバータ、50 第1モータジェネレータ、51,61,71 レゾルバ、52,53,62,63 電流センサ、60 第2モータジェネレータ、70 エンジン、72 動力分配機構、73 出力軸、74 駆動ギヤ装置、75 車軸、76 車輪、81 バッテリ電圧センサ、82 低電圧センサ、83 バッテリ電流センサ、84 リアクトル電流センサ、85 高電圧センサ、86 車速センサ、87 アクセルペダル踏込量検出センサ、88 ブレーキペダル踏込量検出センサ、90 制御部、91 CPU、92 記憶部、93 機器・センサインターフェース、94 昇圧コンバータ停止プログラム、95 エンジン出力調整プログラム、96 昇圧コンバータ再起動プログラム、97 制御データ、98 制御プログラム、99 データバス、100 ハイブリッド車両。

Claims (1)

  1. バッテリと、
    前記バッテリに接続される昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータに接続される第1のインバータと、
    前記昇圧コンバータ及び前記第1のインバータに接続される第2のインバータと、
    前記第1のインバータに接続される発電機と、
    前記第2のインバータに接続される電動機と、
    前記発電機を駆動可能なエンジンと、
    前記昇圧コンバータの起動停止を行う制御部と、を備え、
    システム燃料消費率がエンジン燃料消費率と前記昇圧コンバータの昇圧損失を燃料消費率に換算した昇圧燃料消費率との合計値であるハイブリッド車両であって、
    前記制御部が、
    前記バッテリと前記昇圧コンバータとの間の電力の授受が所定の第1閾値以下の場合前記昇圧コンバータを停止し、前記昇圧コンバータの実昇圧電圧が所定の第2閾値となったら、前記システム燃料消費率が前記昇圧コンバータを停止した際の値を超えない範囲で前記昇圧コンバータの前記実昇圧電圧と昇圧目標電圧との偏差が小さくなるように前記エンジンの出力を変化させて前記発電機を駆動し、前記システム燃料消費率が前記昇圧コンバータを停止した際の値を超えるまで前記エンジン出力を増加させても前記実昇圧電圧が上昇しない場合に、前記昇圧コンバータを再起動するハイブリッド車両。
JP2014012828A 2014-01-27 2014-01-27 ハイブリッド車両 Active JP5987846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012828A JP5987846B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ハイブリッド車両
US14/592,349 US9272704B2 (en) 2014-01-27 2015-01-08 Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter
CN201510039050.5A CN104802788B (zh) 2014-01-27 2015-01-27 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012828A JP5987846B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140052A JP2015140052A (ja) 2015-08-03
JP5987846B2 true JP5987846B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53678291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012828A Active JP5987846B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9272704B2 (ja)
JP (1) JP5987846B2 (ja)
CN (1) CN104802788B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042183A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
JP6265187B2 (ja) * 2015-09-04 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017123702A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6394998B2 (ja) * 2016-02-15 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池切り離し方法
JP6730667B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
US9597979B1 (en) * 2016-04-13 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling regeneration and boost functions of a hybrid powertrain
JP6468271B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US10576828B2 (en) * 2017-01-12 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage converter modulation obtaining lower minimum boost ratio
US10128786B2 (en) * 2017-01-13 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle electric drive system
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6772965B2 (ja) * 2017-06-08 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7234965B2 (ja) * 2020-02-12 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 車載用インバータの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4491434B2 (ja) * 2006-05-29 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた車両
US8099204B2 (en) * 2007-11-05 2012-01-17 GM Global Technology Operatons LLC Method for controlling electric boost in a hybrid powertrain
JP4386138B1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010114987A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置およびそれを備えた電動車両
JP5126630B2 (ja) * 2009-06-02 2013-01-23 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
JP5286596B2 (ja) 2009-06-02 2013-09-11 本田技研工業株式会社 負荷駆動システムの制御装置
JP5316703B2 (ja) * 2010-04-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP4962604B2 (ja) * 2010-07-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5928326B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104802788A (zh) 2015-07-29
US20150210267A1 (en) 2015-07-30
JP2015140052A (ja) 2015-08-03
US9272704B2 (en) 2016-03-01
CN104802788B (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5915675B2 (ja) 電動車両
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
US8058848B2 (en) Vehicle charging system
JP6270009B2 (ja) 車両の電力制御装置
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
JP6391604B2 (ja) 電力供給システム
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
US9744876B2 (en) Electric vehicle
JP5900522B2 (ja) 車両の電源装置
JP2017143694A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP5286596B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2015220961A (ja) 車両
US20150120120A1 (en) Electric drive vehicle
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017147829A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送システムの制御方法
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
JP5409660B2 (ja) 車両用電源システム
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
JP2013074793A (ja) アクティブなスイッチング周波数変調
JP2006059685A (ja) 燃料電池電源装置及び燃料電池電源装置の制御方法
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250