JP2017123702A - インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123702A
JP2017123702A JP2016000328A JP2016000328A JP2017123702A JP 2017123702 A JP2017123702 A JP 2017123702A JP 2016000328 A JP2016000328 A JP 2016000328A JP 2016000328 A JP2016000328 A JP 2016000328A JP 2017123702 A JP2017123702 A JP 2017123702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
current
phase
voltage command
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016000328A
Other languages
English (en)
Inventor
浩志 田村
Hiroshi Tamura
浩志 田村
宏 青柳
Hiroshi Aoyanagi
宏 青柳
富美繁 矢次
Fumishige Yatsugi
富美繁 矢次
滋久 青柳
Shigehisa Aoyanagi
滋久 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016000328A priority Critical patent/JP2017123702A/ja
Priority to KR1020187017481A priority patent/KR102111444B1/ko
Priority to DE112016005068.2T priority patent/DE112016005068T5/de
Priority to CN201680072438.8A priority patent/CN108476010B/zh
Priority to US16/068,062 priority patent/US10924048B2/en
Priority to PCT/JP2016/084619 priority patent/WO2017119201A1/ja
Publication of JP2017123702A publication Critical patent/JP2017123702A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、電流制御(トルク制御)の応答性を低下させることなく制御装置の演算負荷を低減することを目的とする。
【解決手段】
少なくとも第1のインバータと第2のインバータとを有するインバータ制御装置であって、前記第1のインバータの主回路を流れる電流を検出する電流検出部と、検出した電流と電流指令に基づいて前記第1のインバータの電圧指令値を生成する電流制御部と、前記第1のインバータの電圧指令値の変化分に基づいて前記第2のインバータの電圧指令値を生成する電圧指令予測部と、を備えるインバータ制御装置。
【選択図】 図14(b)

Description

本発明は、車載用インバータの制御装置に係り、特に複数系統のインバータとモータを制御するための制御装置の演算負荷を低減する方法に関する。
近年、自動運転車の開発が急速に進んでおり、電動部品に要求される機能安全基準が高まっている。例えば、自動運転車向け電動パワーステアリング装置に用いられるインバータ制御装置では、システムを2重化することで安全性を確保する技術が知られている。
特開2012−76644号公報(特許文献1)においては、第1のインバータの電流検出値と第2のインバータの電流検出値とを加算し、加算した電流検出値と電流指令値とに基づいて電圧指令を生成する技術が開示されている。
特開2012−076644号公報
特許文献1に記載の方法は、システムを構成する系統の数だけ電流値を検出する必要がある。インバータの直流母線電流もしくはインバータの各相下アーム又は上アームと直流母線との間に流れる電流(以下、3シャント電流)を検出するシステムの場合には、検出した直流母線電流もしくは3シャント電流に基づいてモータ巻線に流れる3相交流電流を算出する処理と算出した3相交流電流をd−q軸電流に変換する処理を、システムを構成する系統の数だけ追加する必要がある。また、モータ巻線に流れる3相交流電流を検出するシステムの場合には、検出した3相交流電流をd−q軸電流に変換する処理を、システムを構成する系統の数だけ追加する必要がある。
このように、特許文献1に記載の方法では、複数系統のインバータとモータで構成されるシステムの制御装置の演算負荷を低減することは困難であった。そこで本発明は、電流制御(トルク制御)の応答性を低下させることなく制御装置の演算負荷を低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載した構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「少なくとも第1のインバータと第2のインバータとを有するインバータ制御装置であって、前記第1のインバータの主回路を流れる電流を検出する電流検出部と、検出した電流と電流指令に基づいて前記第1のインバータの電圧指令値を生成する電流制御部と、前記第1のインバータの電圧指令値の変化分に基づいて前記第2のインバータの電圧指令値を生成する電圧指令予測部と、を備えること」を特徴とする。
本発明は、以上の構成を備えるため、電流制御(トルク制御)の応答性を低下させることなく制御装置の演算負荷を低減することができる。
実施例1にかかる電動パワーステアリング装置を説明する図である。 実施例1にかかる制御装置280の構成を説明する図である。 実施例1にかかる3相交流電流算出部300の処理手順を説明する図である。 PWM信号と、3相交流電流と、直流母線電流の関係を説明する図である。 図3のスイッチモード1のときの電流経路を説明する図である。 図3のスイッチモード2のときの電流経路を説明する図である。 図3のスイッチモード3のときの電流経路を説明する図である。 図3のスイッチモード4のときの電流経路を説明する図である。 3相/dq変換部310の処理手順を説明する図である。 電流指令生成部330の処理手順を説明する図である。 第1のd軸電流指令マップとq軸電流指令マップを説明する図である。 電流制御部320の処理手順を説明する図である。 dq/3相変換部350の処理手順を説明する図である。 実施例1にかかるPWM変調部370の処理手順を説明する図である。 実施例1にかかる電圧指令予測部340の処理手順を説明する図である。 dq/3相変換部360の処理手順を説明する図である。 実施例1にかかるPWM変調部380の処理手順を説明する図である。 実施例2にかかる電動パワーステアリング装置を説明する図である。 実施例2にかかる制御装置280の構成を説明する図である。 実施例2にかかる3相交流電流算出部300の処理手順を説明する図である。 実施例2にかかる異常検出部295の処理手順を説明する図である。 第1の直流母線電流IdcAと第1の地絡電流igAの関係を説明する図である。 実施例2にかかる電圧指令予測部340の処理手順を説明する図である。 実施例2にかかるPWM変調部370の処理手順を説明する図である。 実施例2にかかるPWM変調部380の処理手順を説明する図である。
以下、本発明のインバータ制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
(電動パワーステアリング装置の概要)
図1(a)は、実施例1にかかる電動パワーステアリング装置を説明する図である。
本実施例にかかる電動パワーステアリング装置は、バッテリ10と、第1のインバータ20と、シャント抵抗90と、増幅器100と、第1のインバータ20のゲートドライブ回路390と、第2のインバータ120と、第2のインバータ120のゲートドライブ回路400と、制御装置280と、モータ110と、角度検出器190と、モータ110の出力軸200と、ギアボックス210と、マニュアルステアリングギア250、タイロッド260と、車輪270と、ロッド220と、トルクセンサ230と、運転者が操作するステアリング240と、を有する。本実施例で用いられるシャント抵抗90は、第1のインバータ20の直流母線電流IdcA(以降、第1の直流母線電流IdcAと呼ぶ)を検出するために設けられる。増幅器100は、シャント抵抗90の両端電圧を増幅するために設けられる。角度検出器190は、モータ110の回転子の磁極位置を検出するために設けられる。
電動パワーステアリング装置は、ステアリング装置にモータ駆動装置を付加し、ステアリング240に対する運転者の操作量を軽減(アシスト)するように構成されている。運転者がステアリング240を回転操作すると、ロッド220とギアボックス210を介して、マニュアルステアリングギア250にトルクが伝達される。マニュアルステアリングギア250に伝達されたトルクは、モータ110で生成したトルクで補われ、左右のタイロッド260を介して左右の車輪270に伝達される。これにより、左右の車輪270が舵取される。
バッテリ10は、第1のインバータ20と第2のインバータ120の直流側に接続されており、第1のインバータ20と第2のインバータ120に直流電圧を供給する。バッテリ10の負極側と第1のインバータ20の直流側の低電位側母線は、シャント抵抗90を介して接続されている。ここでは、バッテリ10の負極側と第1のインバータ20の低電位側母線にシャント抵抗90を接続した構成で説明するが、バッテリ10の正極側と第1のインバータ20の直流側の高電位側母線との間にシャント抵抗を接続した構成でも良い。もしくは、バッテリ10の正極側(負極側)と第2のインバータ120の直流側の高電位側母線(低電位側母線)との間にシャント抵抗を接続した構成でも良い。もしくは、第1のインバータ20と第2のインバータ120のどちらか一方の各相上アーム(各相下アーム)と高電位側母線(低電位側母線)との間にそれぞれシャント抵抗を接続した構成でも良い。もしくは、第1のインバータ20と第2のインバータ120のどちらか一方の各相交流母線側にホール式電流センサを取り付けた構成でも良い。
第1のインバータ20の3相交流母線側は、モータ110の固定子に巻かれた第1の3相巻線に接続されている。第2のインバータ120の3相交流母線側は、モータ110の固定子に巻かれた第2の3相巻線に接続されている。
第1のインバータ20の各相上下アームのスイッチング素子30〜80は、制御装置280で生成された第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAに基づいてオンもしくはオフし、バッテリ10から供給された直流電圧を可変電圧、可変周波数の3相交流電圧に変換する。同様に、第2のインバータ120の各相上下アームのスイッチング素子130〜180は、制御装置280で生成された第2のPWM信号SupB、SunB、SvpB、SvnB、SwpB、SwnBに基づいてオンもしくはオフし、バッテリ10から供給された直流電圧を可変電圧、可変周波数の3相交流電圧に変換する。そして、第1および第2のインバータ20、120は、変換した3相交流電圧をモータ110の固定子に巻かれた第1および第2の3相巻線に印加し、第1および第2の3相巻線にそれぞれ3相交流電流を発生させる。
モータ110は、固定子に巻かれた第1および第2の3相巻線に流れる3相交流電流に応じた回転磁界を生成し、生成した回転磁界により回転子(不図示)を加速もしくは減速させるためのトルクを生成する。そして、モータ110は生成したトルクを出力軸200に出力し、ギアボックス210を介してマニュアルステアリングギア250に供給する。
本実施例にかかる第1のインバータ20の主回路は、スイッチング素子30〜80を有する。スイッチング素子30〜80は、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)とダイオードを組み合わせて構成されている。本実施例にかかる第1のインバータ20の回路構成は既知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1のインバータ20のU相上アームのスイッチング素子30は、ゲートドライブ回路390で電圧増幅された第1のPWM信号SupAに基づいてオンもしくはオフする。以降同様に、第1のインバータ20のスイッチング素子40、50、60、70、80は、それぞれゲートドライブ回路390で電圧増幅された第1のPWM信号SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAに基づいてオンもしくはオフする。
第2のインバータ120の主回路も第1のインバータ20と同様に構成されている。第2のインバータ120のU相上アームのスイッチング素子130は、ゲートドライブ回路400で電圧増幅された第2のPWM信号SupBに基づいてオンもしくはオフする。以降同様に、第2のインバータ120のスイッチング素子140、150、160、170、180は、それぞれゲートドライブ回路400で電圧増幅された第2のPWM信号SunB、SvpB、SvnB、SwpB、SwnBに基づいてオンもしくはオフする。
(制御装置280の処理内容)
図1(b)を用いて、制御装置280の構成および処理内容について説明する。制御装置280は、キャリア生成部290、3相交流電流算出部300、3相/dq変換部310、電流制御部320、電流指令生成部330、電圧指令予測部340、dq/3相変換部350、360、PWM変調部370、380を有する。図1(a)に示されるように、制御装置280には、シャント抵抗90と増幅器100で検出した第1の直流母線電流IdcAと、角度センサ190で検出したモータ110の回転子の磁極位置θと、トルクセンサ230で検出したステアリング240からロッド220に伝達されたトルクTsと、が入力される。
3相交流電流算出部300は、三角波キャリアCarrierと第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*との関係に基づいて決定されたタイミングで、第1のインバータ20に流れる第1の直流母線電流IdcAを取得する。当該三角波キャリアCarrierはキャリア生成部290で生成され、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*は後述するdq/3相変換部350で生成される。そして、3相交流電流算出部300は、取得した第1の直流母線電流IdcAに基づいて、モータ110の第1の3相巻線に流れる第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出する。
3相/dq変換部310は、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAとモータ110の回転子の磁極位置θに基づいて、モータ110のd軸に流れる第1のd軸電流idAと、q軸に流れる第1のq軸電流iqAと、を算出する。電流指令生成部330は、モータ110の回転子の磁極位置θとトルクTsに基づいて、モータ110の第1のd軸電流指令idA*と、q軸電流指令iqA*と、を生成する。電流制御部320は、第1のd軸電流idAとq軸電流iqAを第1のd軸電流指令idA*とq軸電流指令iqA*に一致させるように、比例積分制御などを用いて第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*を生成する。
dq/3相変換部350は、第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*とモータ110の回転子の磁極位置θに基づいて、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*を演算する。PWM変調部370は、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*と三角波キャリアCarrierに基づいて、第1のインバータ20の各相上下アームの第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを生成する。
また、電圧指令予測部340は、第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*に基づいて、第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*を予測する。dq/3相変換部360は、第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*に基づいて、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*を生成する。PWM変調部380は、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*と三角波キャリアCarrierに基づいて、第2のインバータ120の各相上下アームのPWM信号SupB、SunB、SvpB、SvnB、SwpB、SwnBを生成する。
本実施例の電圧指令予測部340は、第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*に基づいて、第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*を予測する方法を採るが、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*に基づいて第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*を予測する方法としても良い。
このように第2の系統のインバータの電圧指令を生成することにより、全ての系統の直流母線電流を検出し、全ての系統のインバータの電圧指令を比例成分制御などの電流制御で生成する方法に比べ、電流検出処理と3相交流電流算出処理と3相/dq変換処理と電流制御処理の負荷を大幅に削除することができる。すなわち、第2のインバータ120とモータ110を制御するための演算量を低減することができる。
(3相交流電流算出部300の処理内容)
図2は、3相交流電流算出部300の処理手順を説明する図である。図1(b)で前述の通り、3相交流電流算出部300は、三角波キャリアCarrierと第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*との関係に基づいて決定されたタイミングで、第1のインバータ20に流れる第1の直流母線電流IdcAを取得し、当該取得した第1の直流母線電流IdcAに基づいて第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出する。
図2では、第1の最大相電圧指令を第1のX相交流電圧指令vxA*とし、第1の中間相電圧指令を第1のY相交流電圧指令vyA*とし、第1の最小相電圧指令を第1のZ相交流電圧指令vzA*と定義している。すなわち、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*の最大相、中間相、最小相の関係に応じて、図2に示したvxA*、vyA*、vzA*、ixA、iyA、izAの添え字であるx、y、zは、それぞれu、v、wのいずれかに置き換えられる。
ステップa−1において、第1のX相交流電圧指令vxA*(第1の最大相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも大きいか否かが判定される。vxA*がCarrierよりも大きい場合には、ステップa−2において第1のY相交流電圧指令vyA*(第1の中間相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも小さいか否かが判定される。vyA*がCarrierよりも小さい場合には、ステップa−3の処理に進み、vyA*がCarrierよりも小さくない場合には、ステップa−8において第1のZ相交流電圧指令vzA*(第1の最小相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも小さいか否かが判定される。
ステップa−3においては、第1のタイマーカウンタ値Tcnt1が所定の閾値Tth1よりも大きいか否かが判定される。Tcnt1がTth1よりも大きくない場合には、ステップa−7においてTcnt1をカウントアップした後、ステップa−3の処理を繰り返す。Tcnt1がTth1よりも大きい場合には、ステップa−4において第1の直流母線電流IdcAを検出し、第1のX相交流電流ixAが(1)式に基づき算出される。
Figure 2017123702
次に、ステップa−5では、第1のX相交流電流ixAと、後述するステップa−10で算出する第1のZ相交流電流izAとを(2)式に代入し、第1のY相交流電流iyAが算出される。
Figure 2017123702
そして、ステップa−6において第1のタイマーカウンタ値Tcnt1を零にリセットした後、ステップa−1の処理に戻る。
ステップa−8において第1のZ相交流電圧指令vzA*(第1の最小相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも小さいと判定された場合には、ステップa−9において第1のタイマーカウンタ値Tcnt1が所定の閾値Tth1よりも大きいか否かが判定される。Tcnt1がTth1よりも大きくない場合には、ステップa−11においてTcnt1をカウントアップした後、ステップa−9の処理を繰り返す。Tcnt1がTth1よりも大きい場合には、ステップa−10において第1の直流母線電流IdcAを検出し、第1のZ相交流電流izAが(3)式に基づき算出される。
Figure 2017123702
また、ステップa−8において第1のZ相交流電圧指令vzA*(第1の最小相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも小さくないと判定された場合には、ステップa−6の処理に移行し、第1のタイマーカウンタ値Tcnt1を零にリセットした後、ステップa−1の処理に戻る。ステップa−1において第1のX相交流電圧指令vxA*(第1の最大相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも大きくないと判定された場合も同様である。
図3は、第1の各相上アームのPWM信号SupA、SvpA、SwpAと、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAと、第1の直流母線電流IdcAの関係を説明する図である。図3を用いて、3相交流電流算出部300が第1の直流母線電流IdcAから第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出する原理について説明する。
図3では、最大相、中間相、及び最小相をそれぞれ、U相、V相、及びW相に設定している。また、3相交流電流iuA、ivA、iwAは、第1のインバータ20からモータ110の3相巻線に流れ出す方向を正と定義している。また、第1の直流母線電流IdcAは、第1のインバータ20の低電位側母線からバッテリ10の負極側に流れ込む方向を正と定義している。
第1の各相上アームのPWM信号SupA、SvpA、SwpAは、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*とキャリアCarreirとの比較により生成される。すなわち、PWM信号SupAは、vuA*がCarrierよりも大きい時にはオンする信号となり、Carrierよりも小さい時にはオフする信号となる。PWM信号SvpA及びSwpAについても同様である。
このように生成された第1の各相上アームのPWM信号において、SupA、SvpA、SwpAが全てオンする信号の時はスイッチモードを1に設定し、SupA、SvpAがオンする信号でSwpAがオフする信号の時はスイッチモードを2に設定し、SupAがオンする信号でSvpA、SwpAがオフする信号の時はスイッチモードを3に設定し、SupA、SvpA、SwpAが全てオフする信号の時はスイッチモードを4に設定する。
詳細は図4を用いて説明するが、スイッチモード1の時は、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAは流れるが、第1の直流母線電流IdcAは流れない。スイッチモード2の時は、第1の直流母線電流IdcAは−iwAとなる。スイッチモード3の時は、第1の直流母線電流IdcAはiuAを示す。スイッチモード4の時は、スイッチモード1と同様に、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAは流れるが、第1の直流母線電流IdcAは流れない。
したがって、図2で示した処理手順に基づいてスイッチモード2と3の時に検出した第1の直流母線電流IdcAを用いると、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAはそれぞれ(4)〜(6)式で算出される。
Figure 2017123702
Figure 2017123702
Figure 2017123702
図4は、図3に示したスイッチモードに対応する第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAと第1の直流母線電流IdcAの電流経路を説明する図である。図4(a)はスイッチモード1のときを、図4(b)はスイッチモード2のときを、図4(c)はスイッチモード3のときを、図4(d)はスイッチモード4のときを、それぞれ示している。
スイッチモード1では、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAは、各相上アームのスイッチング素子30、50、70とモータ110の3相巻線(不図示)との間だけに流れる。したがって、シャント抵抗90には電流は流れないため、第1の直流母線電流Idcは零となる。
スイッチモード2では、第1のW相交流電流iwAがW相下アームのスイッチング素子80とシャント抵抗90を介してバッテリ10の負極側に流れ込む。そして、バッテリ10の正極側から流れ出した第1のW相交流電流iwAは、V相上アームのスイッチング素子50からU相方向に流れ込んだ第1のV相交流電流ivAと合成されて第1のU相交流電流iuAとなり、U相上アームのスイッチング素子30を介してモータ110のU相巻線(不図示)に流れ出す。したがって、スイッチモード2では、シャント抵抗90に第1のW相交流電流iwAが流れるので、第1の直流母線電流Idcは第1のW相交流電流iwAを示す。ただし、このときの第1の直流母線電流IdcAは正方向であるのに対し、第1のW相交流電流iwAは負方向であるため、第1の直流母線電流IdcAと第1のW相交流電流iwAの関係は(7)式となる。(7)式は、上述した(4)式と同義である。
Figure 2017123702
スイッチモード3では、第1のU相交流電流iuAは、バッテリ10とU相上アームのスイッチング素子30を介してモータ110のU相巻線(不図示)に流れ出す。U相巻線(不図示)に流れた第1のU相交流電流iuAは、モータ110のV相巻線(不図示)とW相巻線(不図示)にそれぞれ第1のV相交流電流ivAと第1のW相交流電流iwAとして分流される。そして、V相巻線(不図示)からV相下アームのスイッチング素子60に流れ込んだ第1のV相交流電流ivAは、W相巻線(不図示)からW相下アームのスイッチング素子80に流れ込んだ第1のW相交流電流iwAと合成されて第1のU相交流電流iuAとなり、シャント抵抗90に流れ込む。したがって、スイッチモード3では、シャント抵抗90に第1のU相交流電流iuAが流れるので、第1の直流母線電流Idcは第1のU相交流電流iuAを示す。このときの第1の直流母線電流IdcAは正方向であり、第1のU相交流電流iuAも正方向であるため、第1の直流母線電流IdcAと第1のU相交流電流iuAの関係は(8)式となる。(8)式は、上述した(5)式と同義である。
Figure 2017123702
スイッチモード4では、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAは、各相下アームのスイッチング素子40、60、80とモータ110の3相巻線(不図示)との間だけに流れる。したがって、シャント抵抗90には電流は流れないため、第1の直流母線電流Idcは零となる。
本実施例では、このような関係に基づき、シャント抵抗90に流れる第1の直流母線電流IdcAを用いて第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出している。
(3相/dq変換部310の処理内容)
図5は、3相/dq変換部310が第1のd軸電流idAとq軸電流iqAとを算出する処理手順を説明する図である。
ステップb−1において、3相交流電流算出部300で演算した第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAが取得される。ステップb−2において、角度センサ190で検出したモータ110の回転子の磁極位置θが取得される。ステップb−3において、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAとモータ110の回転子の磁極位置θが(9)式に代入され、第1のd軸電流idAと第1のq軸電流iqAが算出される。
Figure 2017123702
(電流指令生成部330の処理内容)
図6は、電流指令生成部330が第1のd軸電流指令idA*とq軸電流指令iqA*とを生成する処理手順を説明する図である。
ステップc−1において、トルクセンサ230で検出したトルクTsが取得される。ステップc−2において、角度センサ190で検出したモータ110の回転子の磁極位置θが取得される。ステップc−3において、(10)式に基づき、モータ110の回転子の電気角速度ωが算出される。
Figure 2017123702
そしてステップc−4において、トルクTsと電気角速度ωに対応する第1のd軸電流指令idA*とq軸電流指令iqA*とが設定される。具体的な処理の一例は、図7を用いて説明する。
図7は、縦軸と横軸にそれぞれトルクTsと電気角速度ωを設定した第1のd軸電流指令マップとq軸電流指令マップとを示している。このようなマップを予め電流指令生成部330のメモリ内(不図示)に記憶させておき、ステップc−1で取得したトルクTsとステップc−3で算出した電気角速度ωに対応する配列(x、y)の第1のd軸電流指令idA*(x、y)とq軸電流指令iqA*(x、y)をメモリから呼び出す。
(電流制御部320の処理内容)
図8は、電流制御部320が第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*を生成する処理手順を説明する図である。
ステップd−1において、電流指令生成部330で設定した第1のd−q軸電流指令idA*、iqA*が取得される。ステップd−2において、3相/dq変換部310で算出した第1のd−q軸電流idA、iqAが取得される。ステップd−3において、(11)式に基づき、第1のd−q軸電流偏差ΔidA、ΔiqAを算出する。
Figure 2017123702
そしてステップd−4において、ステップd−3で算出した第1のd−q軸電流偏差ΔidA、ΔiqAと(12)式とに基づいて、第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*が算出される。ここで、d−q軸比例ゲインKpd、Kpqとd−q軸積分ゲインKid、Kiqの値は、予め電流制御部320のメモリ(不図示)に記憶させている。
Figure 2017123702
(dq/3相変換部350の処理内容)
図9は、dq/3相変換部350が第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*を演算する処理手順を説明する図である。
ステップe−1において、電流制御部320で算出した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*が取得される。ステップe−2において、角度センサ190で検出したモータ110の回転子の磁極位置θが取得される。ステップe−3において、ステップe−1で取得した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*とステップe−2で取得したモータ110の回転子の磁極位置θを(13)式に代入し、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*が算出される。
Figure 2017123702
(PWM変調部370の処理内容)
図10は、PWM変調部370が第1のインバータ20の各相上下アームの第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを生成する処理手順を説明する図である。
ステップf−1において、dq/3相変換部350で算出した第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*が取得される。続いてステップf−2において、ステップf−1で取得した第1のU相交流電圧指令vuA*が三角波キャリアCarrier以上であるか否かを判定する。
ステップf−2において、vuA*がCarrier以上である場合には、ステップf−3において、第1のU相下アームのPWM信号SunAがオフに設定された後、ステップf−4において、第1のU相上アームのPWM信号SupAがオンに設定される。一方、ステップf−2において、vuA*がCarrier以上ではない場合には、ステップf−5において、第1のU相上アームのPWM信号SupAがオフに設定された後、ステップf−6において、第1のU相下アームのPWM信号SunAがオンに設定される。
ステップf−7において、ステップf−1で取得した第1のV相交流電圧指令vvA*が三角波キャリアCarrier以上であるか否かを判定する。vvA*がCarrier以上である場合には、ステップf−8において、第1のV相下アームのPWM信号SvnAがオフに設定された後、ステップf−9において、第1のV相上アームのPWM信号SvpAがオンに設定される。一方、vvA*がCarrier以上ではない場合には、ステップf−10において、第1のV相上アームのPWM信号SvpAがオフに設定された後、ステップf−11において、第1のV相下アームのPWM信号SvnAがオンに設定される。
ステップf−12において、ステップf−1で取得した第1のW相交流電圧指令vwA*が三角波キャリアCarrier以上であるか否かを判定する。vwA*がCarrier以上である場合には、ステップf−13において、第1のW相下アームのPWM信号SwnAがオフに設定された後、ステップf−14において、第1のW相上アームのPWM信号SwpAがオンに設定される。一方、vwA*がCarrier以上ではない場合には、ステップf−15において、第1のW相上アームのPWM信号SwpAがオフに設定された後、ステップf−16において、第1のW相下アームのPWM信号SwnAがオンに設定される。
このように第1の各相上下アームのPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを生成することにより、第1のインバータ20が出力するUVW相のPWM電圧の平均値を、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*と一致させることができる。このようなPWM信号の生成方法は、三角波比較方式として一般的に知られている。また、PWM信号の生成方法は、三角波比較方式に限ることなく、空間ベクトル変調方式などを用いても良い。
(ゲートドライブ回路390の動作内容)
ゲートドライブ回路390は、PWM変調部370で生成した第1の各相上下アームのPWM信号SupA〜SwnAの電圧を増幅し、第1のインバータ20の各相上下アームのスイッチング素子30〜80のゲートに入力する。
これにより、第1のインバータ20の各相上下アームのスイッチング素子30〜80は、第1の各相上下アームのPWM信号SupA〜SwnAに従ってオン/オフする。
(電圧指令予測部340の処理内容)
図11は、実施例1にかかる電圧指令予測部340が第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*に基づいて、第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*を予測する処理手順を説明する図である。
ステップg−1において、電流制御部320で算出した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*が取得される。ステップg−2において、ステップg−1で取得した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*と後述するステップg−4で設定した第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*が(14)式に代入され、第1のd−q軸電圧指令の差分ΔvdA*、ΔvqA*が算出される。
Figure 2017123702
ステップg−3において、ステップg−2で算出した第1のd−q軸電圧指令の差分ΔvdA*、ΔvqA*と後述するステップg−4で設定した第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*が(15)式に代入され、第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*が生成される。
Figure 2017123702
そしてステップg−4において、ステップg−1で取得した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*とステップg−3で生成した第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*が(16)式に代入され、第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*と第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*が設定される。
Figure 2017123702
このように第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を生成することにより、全ての系統の直流母線電流を検出し、全ての系統のインバータの電圧指令を比例成分制御などの電流制御で生成する方法に比べ、電流検出処理と3相交流電流算出処理と3相/dq変換処理と電流制御処理の負荷を大幅に削除することができる。すなわち、第2のインバータ120とモータ110を制御するための演算量を低減することができる。
本実施例では、電圧指令予測部340の構成として、(15)式で表されるように、第1のd−q軸電圧指令の差分ΔvdA*、ΔvqA*をそのまま第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*に加算する方法について説明している。しかしながら、例えば所定の係数をΔvdA*、ΔvqA*に乗算した上でvdBold*、vqBold*に加算するなどの手段により、第1のインバータ20と第2のインバータ120との間の回路パラメータ等の違いを補うように構成してもよい。
また例えば、第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*と第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*との比を求め、この比を第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*に乗算することで第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を算出する方法によって電圧指令予測部340を構成してもよい。このような手法もまた、第1のインバータの電圧指令値の変化分に基づいて第2のインバータの電圧指令値を生成するという趣旨を逸脱するものではない。
(dq/3相変換部360の処理内容)
図12は、dq/3相変換部360が第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*に基づいて、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*を生成する処理手順を説明する図である。基本的な動作は、図9で説明したdq/3相変換部350の動作と同様で、ステップh−1で取得した第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*とステップh−2で取得したモータ110の回転子の磁極位置θを(17)式に代入し、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*が算出される。
Figure 2017123702
(PWM変調部380の処理内容)
図13は、PWM変調部380が第2のインバータ20の各相上下アームの第2のPWM信号SupB、SunB、SvpB、SvnB、SwpB、SwnBを生成する処理手順を説明する図である。基本的な考え方は図10において説明した手順と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
(ゲートドライブ回路400の動作内容)
ゲートドライブ回路400は、PWM変調部380で生成した第2の各相上下アームのPWM信号SupB〜SwnBの電圧を増幅し、第2のインバータ120の各相上下アームのスイッチング素子130〜180のゲートに入力する。
これにより、第2のインバータ120の各相上下アームのスイッチング素子130〜180は、第2の各相上下アームのPWM信号SupB〜SwnBに従ってオン/オフする。
(電動パワーステアリング装置の概要)
図14(a)は、実施例2にかかる電動パワーステアリング装置を説明する図である。
本実施例にかかる電動パワーステアリング装置は、実施例1の電動パワーステアリング装置の構成と比較し、以下の相違点を有する。本実施例にかかる電動パワーステアリング装置は、第2のインバータ120の直流母線電流IdcB(以降、第2の直流母線電流IdcBと呼ぶ)を検出するためのシャント抵抗95と、シャント抵抗95の両端電圧を増幅する増幅器105と、を有する。制御装置280には、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBとが入力される。また、図14(b)で後述するように、本実施例にかかる制御装置280は、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBのどちらか一方を検出電流として選択する検出電流選択部285と、異常検出部295を有する。これらの追加の構成により、各系統の地絡や過電流などの異常を高精度に検出するとともにフェールセーフの機能を充実させている。
また、本実施例にかかる電動パワーステアリング装置は、各系統の直流母線電流を順次入れ替えて検出する。直流母線電流が検出された系統のインバータの電圧指令は、比例積分制御などの電流制御によって生成される。直流母線電流が検出されなかった系統のインバータの電圧指令は、直流母線電流が検出されなかった系統のインバータの1演算周期前の電圧指令に直流母線電流が検出されたインバータの電圧指令の前回値と最新値の差分を加算して生成している。
このように各系統のインバータの電圧指令を生成することにより、全ての系統の直流母線電流を検出し、全ての系統のインバータの電圧指令を比例積分制御などの一般的な電流制御を用いて生成する方法に比べ、電流検出処理と3相交流電流算出処理と3相/dq変換処理と電流制御処理の負荷を大幅に削除することができる。
(制御装置280の処理内容)
図14(b)を用いて、実施例2にかかる制御装置280の構成および処理内容について説明する。制御装置280は、検出電流選択部285、キャリア生成部290、異常検出部295、3相交流電流算出部300、3相/dq変換部310、電流制御部320、電流指令生成部330、電圧指令予測部340、dq/3相変換部350、360、PWM変調部370、380を有する。
検出電流選択部285は、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBのどちらか一方を検出電流として選択する。ここでは、検出電流選択部285が、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBを所定のタイミングごとに順次入れ替えて選択した場合について説明する。
検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択した場合には、3相交流電流算出部300は、三角波キャリアCarrierと第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*との関係に基づいて決定されたタイミングで第1の直流母線電流IdcAを取得する。3相交流電流算出部300は、取得した第1の直流母線電流IdcAに基づいて、モータ110の第1の3相巻線に流れる第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出する。そして、3相交流電流算出部300は、算出した第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを1系統分の3相交流電流iu、iv、iwとして設定する。
このとき異常検出部295は、三角波キャリアCarrierと第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*との関係に基づいて決定されたタイミングで第1の直流母線電流IdcAと3相交流電流算出部300で算出した1系統分の3相交流電流iu、iv、iw(すなわち、第1の3相交流電流iuA、ivA、iwA)を取得する。異常検出部295は、取得した第1の直流母線電流IdcAと第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAに基づき、第1のインバータ20とモータ110から構成されている系統の異常(地絡や過電流)の有無を判定する。
一方、検出電流選択部285が第2の直流母線電流IdcBを選択した場合には、3相交流電流算出部300は、三角波キャリアCarrierと第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*との関係に基づいて決定されたタイミングで第2の直流母線電流IdcBを取得する。3相交流電流算出部300は、取得した第2の直流母線電流IdcBに基づいて、モータ110の第2の3相巻線に流れる第2の3相交流電流iuB、ivB、iwBを算出する。そして、3相交流電流算出部300は、算出した第2の3相交流電流iuB、ivB、iwBを1系統分の3相交流電流iu、iv、iwとして設定する。
このとき異常検出部295は、三角波キャリアCarrierと第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*との関係に基づいて決定されたタイミングで第2の直流母線電流IdcBと3相交流電流算出部300で算出した1系統分の3相交流電流iu、iv、iw(すなわち、第2の3相交流電流iuB、ivB、iwB)を取得する。異常検出部295は、取得した第2の直流母線電流IdcBと第2の3相交流電流iuB、ivB、iwBに基づき、第2のインバータ120とモータ110から構成されている系統の異常(地絡や過電流)の有無を判定する。
3相/dq変換部310は、1系統分の3相交流電流iu、iv、iwとモータ110の回転子の磁極位置θに基づいて、モータ110の1系統分のd軸に流れるd軸電流idとq軸に流れるq軸電流iqと、を算出する。
電流指令生成部330は、モータ110の回転子の磁極位置θとトルクTsに基づいて、モータ110の1系統分のd軸電流指令id*と、q軸電流指令iq*と、を生成する。
電流制御部320は、1系統分のd軸電流idとq軸電流iqを1系統分のd軸電流指令id*とq軸電流指令iq*に一致するように、1系統分のd軸電圧指令vd*とq軸電圧指令vq*を生成する。
検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択した場合には、電圧指令予測部340は、1系統分のd−q軸電圧指令vd*、vq*を第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*として設定するとともに、最新の第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*と1演算周期前の第1のd−q軸電圧指令vdAold*、vqAold*との差分ΔvdA*、ΔvqA*を1演算周期前の第2のd−q軸電圧指令vdBold*、vqBold*に加算して第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を算出する。
一方、検出電流選択部285が第2の直流母線電流IdcBを選択した場合には、電圧指令予測部340は、1系統分のd−q軸電圧指令vd*、vq*を第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*として設定するとともに、最新の第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*と1演算周期前の第2のd−q軸電圧指令vdBold*、vqBold*との差分ΔvdB*、ΔvqB*を1演算周期前の第1のd−q軸電圧指令vdAold*、vqAold*に加算して第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*を算出する。
dq/3相変換部350は、第1のd軸電圧指令vdA*とq軸電圧指令vqA*とモータ110の回転子の磁極位置θに基づいて、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*を演算する。PWM変調部370は、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*と、三角波キャリアCarrierと、異常検出部295で生成した第1の地絡判定フラグFaultA1と第1の過電流判定フラグFaultA2と、に基づいて第1のインバータ20の各相上下アームの第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを生成する。
dq/3相変換部360は、第2のd軸電圧指令vdB*とq軸電圧指令vqB*とモータ110の回転子の磁極位置θに基づいて、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*を演算する。PWM変調部380は、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*と、三角波キャリアCarrierと、異常検出部295で生成した第2の地絡判定フラグFaultB1と第2の過電流判定フラグFaultB2と、に基づいて第2のインバータ120の各相上下アームの第2のPWM信号SupB、SunB、SvpB、SvnB、SwpB、SwnBを生成する。
キャリア生成部290と、3相/dq変換部310と、電流指令生成部330と、電流制御部320と、dq/3相変換部350、360と、は実施例1と同様の処理内容であるため詳細な説明は省略する。
(検出電流選択部285の処理内容)
検出電流選択部285は、前述したように、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBのどちらか一方を所定のタイミングで順次入れ替えて選択する。そして、検出電流選択部285は、第1の直流母線電流IdcAもしくは第2の直流母線電流IdcBのどちらか一方を1系統分の直流母線電流Idcとして設定する。
ここで、第1の直流母線電流IdcAと第2の直流母線電流IdcBの選択を切り替えるタイミングは、予め定められた時間間隔ごとに設定しても良い。望ましくは、インバータの各相上アームが全てオンで各相下アームが全てオフしている期間、もしくは、各相下アームが全てオンで各相上アームが全てオフしている期間に設定する。
(3相交流電流算出部300の処理内容)
図15は、実施例2にかかる3相交流電流算出部300の処理手順を説明する図である。前述の通り、3相交流電流算出部300は、第1の直流母線電流IdcAまたは第2の直流母線電流IdcBのいずれかに基づいて1系統分の3相交流電流iu、iv、iwを算出する。
図15では、図2と同様、最大相、中間相、最小相に対応する添え字をx、y、zとして表している。
3相交流電流算出部300は、ステップj−1において、検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択しているか否かを判定する。
検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択している場合には、ステップj−2からj−12の処理により、1系統分の3相交流電流iu、iv、iwとして第1の3相交流電流iuA、ivA、iwAを設定する。この場合の処理は実施例1において図2を用いて説明した処理手順と概ね同様であるため詳細な説明は省略する。ただし、(1)式、(2)式、(3)式はそれぞれ以下の(18)式、(19)式、(20)式のように置き換えられる。
Figure 2017123702
Figure 2017123702
Figure 2017123702
一方、ステップj−1において、検出電流選択部285が第2の直流母線電流IdcAを選択している場合には、ステップj−13からj−22の処理により、1系統分の3相交流電流iu、iv、iwとして第2の3相交流電流iuB、ivB、iwBを設定する。この場合の処理も実施例1において図2を用いて説明した処理手順と概ね同様であるため詳細な説明は省略する。ただし、(1)式、(2)式、(3)式はそれぞれ(21)式、(19)式、(22)式のように置き換えられる。
Figure 2017123702
Figure 2017123702
このように3相交流電流を算出することにより、検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択している場合には、第1の3相巻線に流れる3相交流電流iuA、ivA、iwAを算出することができ、検出電流選択部285が第2の直流母線電流IdcBを選択している場合には、第2の3相巻線に流れる3相交流電流iuB、ivB、iwBを算出することができる。
また、3相交流電圧指令とキャリアとの比較で生成される各相上アームのPWM信号と、3相交流電流と、直流母線電流との関係は、図3と同様であるため説明を省略する。また、インバータのスイッチモードに対応する3相交流電流と直流母線電流の電流経路は、図4と同様であるため説明を省略する。
(異常検出部295の処理内容)
図16は、異常検出部295が直流母線電流と3相交流電流に基づき、系統の異常(地絡や過電流)の有無を判定する処理手順を説明する図である。
異常検出部295は、ステップk−1おいて検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択しているか否かを判定する。
ステップk−1において検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択している場合には、ステップk−2において、第1のX相交流電圧指令vxA*(第1の最大相電圧指令)が三角波キャリアCarrierよりも小さいか否かが判定される。vxA*がCarrierよりも小さい場合には、ステップk−3の処理に進み、vxA*がCarrierよりも小さくない場合にはステップk−7の処理に進む。
ステップk−3においては、第2のタイマーカウンタ値Tcnt2が所定の閾値Tth2よりも大きいか否かが判定される。Tcnt2がTth2よりも大きくない場合には、ステップk−14においてTcnt2をカウントアップした後、ステップk−3の処理を繰り返す。Tcnt2がTth2よりも大きい場合には、ステップk−4において、検出した第1の直流母線電流IdcAを(23)式に代入し、第1の地絡電流igAが算出される。第1の地絡電流igAが(23)式で表されることは、図17を用いて後述する。
Figure 2017123702
次に、ステップk−5では、第1の地絡電流igAが所定の閾値Igthよりも大きいか否かが判定される。第1の地絡電流igAがIgthよりも大きい場合には、ステップk−6において第1の地絡判定フラグFaultA1をオン(地絡発生)に設定し、ステップk−7の処理に移行する。igAがIgthよりも大きくない場合には、ステップk−6の処理を実行することなくステップk−7の処理に移行する。
一方、ステップk−1の処理において検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択していない場合には、ステップk−2からステップk−6の処理に代わって、ステップk−15からステップk−19の処理が実行され、第2の系統のインバータにおける地絡発生の有無が判定される。ここで、第2の地絡電流igBは、(24)式により算出される。
Figure 2017123702
そして、ステップk−7では、第2のタイマーカウンタ値Tcnt2が零にリセットされる。
続いて、異常検出部295は、ステップk−8からステップk−13の処理により、過電流発生の有無を判定する。
ステップk−8において、3相交流電流算出部300で算出したU相交流電流iuの絶対値|iu|が所定の閾値Ithよりも大きいか否かが判定される。|iu|が所定の閾値Ithよりも大きくない場合には、ステップk−12において、V相交流電流ivの絶対値|iv|が所定の閾値Ithよりも大きいか否かが判定される。|iv|が所定の閾値Ithよりも大きくない場合には、ステップk−13において、W相交流電流iwの絶対値|iw|が所定の閾値Ithよりも大きいか否かが判定される。
ステップk−8、ステップk−12、ステップk−13において|iu|、|iv|、|iw|のいずれかが所定の閾値Ithよりも大きいと判定された場合には、ステップk−9において検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択しているか否かが判定される。そして、検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択している場合には、ステップk−10において第1の過電流判定フラグFaultA2をオン(過電流発生)に設定する。検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択していない場合には、ステップk−11において第2の過電流判定フラグFaultB2をオン(過電流発生)に設定する。
このように異常(地絡や過電流)を判定することにより、第1のインバータ20と第1の3相巻線で構成されている系統において異常が発生したのか、もしくは、第2のインバータ120と第2の3相巻線で構成されている系統において異常が発生したのかを特定することができる。
なお、本実施例における異常検出部295は、地絡発生及び過電流発生を判定するように構成されているが、例えば何れか一方だけ適用するように構成しても構わない。
図17は、第1のインバータ20と第1の3相巻線で構成されている系統において、W相とアース間で地絡が発生し、各相上アームが全てオフで各相下アームが全てオンの時に検出した第1の直流母線電流IdcAと第1の地絡電流igAの関係を説明する図である。
図17(a)は、W相からアース側に第1の地絡電流igAが流れ出すモードを示している。図17(b)は、アースからW相側に第1の地絡電流igAが流れ込むモードを示している。地絡が発生していない場合には、図4(d)で説明したようにシャント抵抗90には電流が流れないが、地絡が発生すると図17に示すようにシャント抵抗90と地絡抵抗98に地絡電流igAが流れる。したがって、各相上アームが全てオフで各相下アームが全てオンの時に検出した第1の直流母線電流IdcAは、第1の地絡電流igAであり、前述した(23)式の関係が成り立つ。
第2のインバータ120と第2の3相巻線で構成されている系統で発生する地絡は、前述した第1のインバータ20と第1の3相巻線で構成されている系統と同様の現象であるため説明は省略する。
(電圧指令予測部340の処理内容)
図18は、実施例2にかかる電圧指令予測部340が第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*および第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を算出する処理手順を説明する図である。
電圧指令予測部340は、ステップl−1において、電流制御部320で算出した1系統分のd−q軸電圧指令vd*、vq*を取得する。そして、ステップl−2において、検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択しているか否かが判定される。
ステップl−2において検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択していると判定された場合には、ステップl−3で(25)式に基づいて、ステップl−1で取得した1系統分のd−q軸電圧指令vd*、vq*が第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*として設定される。
Figure 2017123702
次にステップl−4において、第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*と、後述するステップl−6で設定した第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*とを(14)式に代入し、第1のd−q軸電圧指令の差分ΔvdA*、ΔvqA*が算出される。そして、ステップl−5において、第1のd−q軸電圧指令の差分ΔvdA*、ΔvqA*と後述するステップl−6で設定した第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*を(15)式に代入し、第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*が生成される。
電圧指令予測部340は、ステップl−6において、ステップl−3で算出した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*とステップl−5で生成した第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を(16)式に代入し、第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*と第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*を設定する。
一方、ステップl−2において検出電流選択部285が第1の直流母線電流IdcAを選択していないと判定された場合には、ステップl−7で(26)式に基づいて、ステップl−1で取得した1系統分のd−q軸電圧指令vd*、vq*が第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*として設定される。
Figure 2017123702
次にステップl−8において、第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*と、ステップl−6で設定した第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*とを(27)式に代入し、第2のd−q軸電圧指令の差分ΔvdB*、ΔvqB*が算出される。
Figure 2017123702
そして、ステップl−9において、第2のd−q軸電圧指令の差分ΔvdB*、ΔvqB*とステップl−6で設定した第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*を(28)式に代入し、第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*が生成される。
Figure 2017123702
電圧指令予測部340は、ステップl−6において、ステップl−7で算出した第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*とステップl−9で生成した第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*を(16)式に代入し、第1のd−q軸電圧指令の前回値vdAold*、vqAold*と第2のd−q軸電圧指令の前回値vdBold*、vqBold*を設定する。
このように第1のd−q軸電圧指令vdA*、vqA*と第2のd−q軸電圧指令vdB*、vqB*を生成することにより、全ての系統の直流母線電流を同時に検出し、全ての系統のインバータの電圧指令を比例成分制御などの電流制御で生成する方法に比べ、電流検出処理と3相交流電流算出処理と3相/dq変換処理と電流制御処理の負荷を大幅に削除することができる。すなわち、第1のインバータ20と第2のインバータ120とモータ110を制御するための演算量を低減することができる。
(PWM変調部370の処理内容)
図19は、実施例2にかかるPWM変調部370の処理手順を説明する図である。
PWM変調部370は、ステップm−1において異常検出部295で生成した第1の地絡判定フラグFaultA1がオン(地絡発生)であるか否かを判定する。第1の地絡判定フラグFaultA1がオン(地絡発生)ではない場合には、ステップm−3において異常検出部295で生成した第1の過電流判定フラグFaultA2がオン(過電流発生)であるか否かを判定する。
ステップm−1において第1の地絡判定フラグFaultA1がオン(地絡発生)である場合、もしくはステップm−3において第1の過電流判定フラグFaultA2がオン(過電流発生)である場合には、PWM変調部370は、ステップm−2において第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを全てオフに設定する。
一方、ステップm−3において、第1の過電流判定フラグFaultA2がオン(過電流発生)ではない場合には、PWM変調部370は、ステップm−4において図10で示したステップf−1〜f−16の処理を実施する。
このように第1のPWM信号SupA、SunA、SvpA、SvnA、SwpA、SwnAを生成することにより、第1の地絡判定フラグFaultA1がオン、もしくは、第1の過電流判定フラグFaultA2がオンの場合には、第1のインバータ20の各相上下アームのスイッチング素子のスイッチングを停止(オフに維持)させることができる。一方、第1の地絡判定フラグFaultA1と第1の過電流判定フラグFaultA2がともにオフの場合には、第1のインバータ20が出力するUVW相のPWM電圧の平均値を、第1の3相交流電圧指令vuA*、vvA*、vwA*と一致させることができる。
(実施例2にかかるPWM変調部380の処理内容)
図20は、実施例2にかかるPWM変調部380の処理手順を説明する図である。図20における処理手順は、図19の処理手順とほぼ同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
実施例2にかかるPWM変調部380もPWM変調部370と同様、第2の地絡判定フラグFaultB1がオン、もしくは、第2の過電流判定フラグFaultB2がオンの場合には、第2のインバータ120の各相上下アームのスイッチング素子のスイッチングを停止(オフに維持)させることができる。一方、第2の地絡判定フラグFaultB1と第2の過電流判定フラグFaultB2がともにオフの場合には、第2のインバータ120が出力するUVW相のPWM電圧の平均値を、第2の3相交流電圧指令vuB*、vvB*、vwB*と一致させることができる。
10:バッテリ、 20:第1のインバータ、 30〜80:第1のインバータのスイッチング素子、 90、95:シャント抵抗、 98:地絡抵抗、 100、105:増幅器、 110:モータ、 120:第2のインバータ、 130〜180:第2のインバータのスイッチング素子、 190:モータの回転子の磁極位置を検出する角度検出器、 200:モータの出力軸、 210:ギアボックス、 220:ロッド、 230:トルクセンサ、 240:ステアリング、 250:マニュアルステアリングギア、 260:タイロッド、 270:車輪、 280:制御装置、 285:検出電流選択部、 290:キャリア生成部、 295:異常検出部、 300:3相交流電流算出部、 310:3相/dq変換部、 320:電流制御部、 330:電流指令生成部、 340:電圧指令予測部、 350、360:dq/3相変換部、 370、380:PWM変調部、 390:第1のインバータのゲートドライブ回路、 400:第2のインバータのゲートドライブ回路、

Claims (11)

  1. 少なくとも第1のインバータと第2のインバータとを有するインバータ制御装置であって、
    前記第1のインバータの主回路を流れる電流を検出する電流検出部と、
    検出した電流と電流指令に基づいて前記第1のインバータの電圧指令値を生成する電流制御部と、
    前記第1のインバータの電圧指令値の変化分に基づいて前記第2のインバータの電圧指令値を生成する電圧指令予測部と、を備えるインバータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流検出部は、前記第1のインバータの主回路を流れる電流と、前記第2のインバータの主回路を流れる電流と、を順次切り替えて検出し、
    前記電流制御部は、前記第1のインバータの電流検出期間において、当該検出した電流と所定の電流指令に基づいて前記第1のインバータの電圧指令値を生成し、
    前記電圧指令予測部は、前記第1のインバータの電流検出期間における前記第2のインバータの電圧指令値を、前記第2のインバータの過去の電圧指令値に前記第1のインバータの電圧指令値の変化分を加算することにより、生成することを特徴とするインバータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流制御部は、前記第2のインバータの電流検出期間においては、当該検出した電流と所定の電流指令に基づいて前記第2のインバータの電圧指令値を生成し、
    前記電圧指令予測部は、前記第2のインバータの電流検出期間における前記第1のインバータの電圧指令値を、前記第1のインバータの過去の電圧指令値に前記第2のインバータの電圧指令値の変化分を加算することにより、生成することを特徴とするインバータ制御装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流検出部は、前記第1のインバータの直流母線に流れる直流母線電流を検出することを特徴とするインバータ制御装置。
  5. 請求項1から3の何れかに記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流検出部は、前記第1のインバータの各相下アーム又は上アームと直流母線との間に流れる電流を検出することを特徴とするインバータ制御装置。
  6. 請求項1から3の何れかに記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流検出部は、前記第1のインバータの3相交流出力線に流れる電流を検出することを特徴とするインバータ制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のインバータ制御装置であって、
    前記電流検出部によって検出された電流に基づいて前記第1のインバータの異常を検出する異常検出部を備えたことを特徴とするインバータ制御装置。
  8. 請求項7に記載のインバータ制御装置であって、
    前記異常検出部は、前記第1のインバータの各相下アームが全てオンの時に検出した前記第1のインバータの直流母線電流が所定の閾値よりも大きい場合には、前記第1のインバータの各相上下アームのスイッチングを全て停止(オフ)させることを特徴とするインバータ制御装置。
  9. 請求項7または8に記載のインバータ制御装置であって、
    前記異常検出部は、前記第1のインバータの3相交流電流が所定の閾値よりも大きい場合には、前記第1のインバータの各相上下アームのスイッチングを全て停止(オフ)させることを特徴とするインバータ制御装置。
  10. 請求項1から9の何れかに記載のインバータ制御装置と、
    前記第1のインバータに接続される第1の巻線と、前記第2のインバータに接続される第2の巻線と、前記第1の巻線及び前記第2の巻線が巻回される固定子と、を有するモータと、を備えたモータ駆動装置。
  11. 請求項10に記載のモータ駆動装置を搭載した電動パワーステアリング装置。
JP2016000328A 2016-01-05 2016-01-05 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置 Ceased JP2017123702A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000328A JP2017123702A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
KR1020187017481A KR102111444B1 (ko) 2016-01-05 2016-11-22 인버터 제어 장치, 모터 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
DE112016005068.2T DE112016005068T5 (de) 2016-01-05 2016-11-22 Wechselrichtersteuervorrichtung, Motorantriebsvorrichtung und elektrische Lenkhilfevorrichtung
CN201680072438.8A CN108476010B (zh) 2016-01-05 2016-11-22 逆变器控制装置、马达驱动装置以及电动动力转向装置
US16/068,062 US10924048B2 (en) 2016-01-05 2016-11-22 Inverter control device, motor drive device, and electric power steering apparatus
PCT/JP2016/084619 WO2017119201A1 (ja) 2016-01-05 2016-11-22 インバータ制御装置、モータ駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000328A JP2017123702A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123702A true JP2017123702A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59274216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000328A Ceased JP2017123702A (ja) 2016-01-05 2016-01-05 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10924048B2 (ja)
JP (1) JP2017123702A (ja)
KR (1) KR102111444B1 (ja)
CN (1) CN108476010B (ja)
DE (1) DE112016005068T5 (ja)
WO (1) WO2017119201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153152A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739577B1 (ja) * 2019-04-08 2020-08-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN112234903A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 环旭电子股份有限公司 车辆驱动装置及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158182A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機駆動システム
JP2009033938A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2011078230A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011244577A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp インバータ回路故障検出装置
JP2014007880A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2014236589A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用電力制御装置および電動四輪駆動車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810719B2 (ja) * 1988-11-15 1996-01-31 株式会社新川 外部リード接合方法及び装置
JP3536658B2 (ja) * 1998-03-31 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2001327132A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp 極数切り替え誘導電動機
JP3892804B2 (ja) * 2002-12-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4892991B2 (ja) * 2006-01-27 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4232789B2 (ja) * 2006-04-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
WO2012046115A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Jtekt Corporation Electric power steering apparatus
JP2012076644A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5397785B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-22 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5673605B2 (ja) * 2012-05-30 2015-02-18 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) * 2013-03-11 2015-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5987846B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2015129271A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP6075422B2 (ja) 2015-08-31 2017-02-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6418196B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6652089B2 (ja) * 2017-03-07 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6809354B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158182A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機駆動システム
JP2009033938A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2011078230A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011244577A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp インバータ回路故障検出装置
JP2014007880A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2014236589A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用電力制御装置および電動四輪駆動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153152A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2020120459A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP7245057B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10924048B2 (en) 2021-02-16
CN108476010B (zh) 2021-07-09
CN108476010A (zh) 2018-08-31
KR20180083930A (ko) 2018-07-23
US20200280278A1 (en) 2020-09-03
WO2017119201A1 (ja) 2017-07-13
DE112016005068T5 (de) 2018-07-19
KR102111444B1 (ko) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232875B2 (en) Motor control unit, failure detecting method, and electric power steering apparatus and vehicle equipped with the same
JP6358104B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5603360B2 (ja) モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
US9172317B2 (en) Apparatus for controlling a multi-winding rotary machine
US10103677B2 (en) Control apparatus for electric rotating machine
US10056854B2 (en) Motor control unit and electric power steering apparatus using the same and vehicle
JP5387614B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP4607691B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
US11005405B2 (en) Rotating-electric-machine control apparatus and electric power steering control apparatus equipped with the rotating-electric-machine control apparatus
CN112429076B (zh) 电机控制装置
WO2017119201A1 (ja) インバータ制御装置、モータ駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
CN110574281B (zh) 电动机的控制装置及电动助力转向系统
WO2019171836A1 (ja) 車両制御装置
JP2015104235A (ja) 多相電動機の駆動制御装置
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP7564759B2 (ja) 電力変換装置、及びプログラム
JP6361540B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5246446B2 (ja) 負荷制御装置
JP2017208892A (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2008236853A (ja) 回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200630