JP6418196B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6418196B2
JP6418196B2 JP2016081967A JP2016081967A JP6418196B2 JP 6418196 B2 JP6418196 B2 JP 6418196B2 JP 2016081967 A JP2016081967 A JP 2016081967A JP 2016081967 A JP2016081967 A JP 2016081967A JP 6418196 B2 JP6418196 B2 JP 6418196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
inverter circuit
switching
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016081967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017192254A (ja
Inventor
暁彦 井手
暁彦 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016081967A priority Critical patent/JP6418196B2/ja
Priority to US15/474,000 priority patent/US9948229B2/en
Priority to DE102017108041.4A priority patent/DE102017108041A1/de
Publication of JP2017192254A publication Critical patent/JP2017192254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418196B2 publication Critical patent/JP6418196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/122Trikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本明細書で開示する技術は電気自動車に関する。本明細書でいう電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する車両を広く意味し、例えば、バッテリを電源とする電気自動車、燃料電池を電源とする電気自動車(いわゆる燃料電池車)、及び、モータに加えてエンジンその他の原動機を有する電気自動車(いわゆるハイブリッド車)が含まれる。
特許文献1に、電気自動車が開示されている。この電気自動車は、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータと、複数のスイッチング素子を有し、第1モータに交流電力を供給する第1インバータ回路と、複数のスイッチング素子を有し、第2モータに交流電力を供給する第2インバータ回路と、第1インバータ回路及び第2インバータ回路の動作を制御するインバータ制御装置とを備える。
特開2013―251991号公報
上記した電気自動車では、第1モータと第2モータの両者が適切に制御されることで、前進、後退、旋回、停止といった動作が正しく実行される。従って、例えば第1インバータ回路に異常が生じたときは、第1モータを適切に制御することができなくなり、電気自動車が意図しない挙動を示すおそれがある。そこで、第1インバータ回路に異常が生じたときは、第1インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフして、第1モータへの電力供給を中止することが考えられる。但し、第1モータへの電力供給が中止されても、第2モータへの電力供給が継続されていれば、やはり電気自動車が意図しない挙動を示し得る。そのことから、第1インバータ回路に異常が生じたときは、第1インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフするだけでなく、第2インバータ回路の複数のスイッチング素子もオフすることが有効である。同様に、第2インバータ回路に異常が生じたときは、第2インバータの複数のスイッチング素子をオフするだけでなく、第1インバータ回路の複数のスイッチング素子もオフすることが有効である。
上記を考慮すると、インバータ制御装置は、第1インバータ回路と第2インバータ回路のうちの一方で異常が生じたときに、第1インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフする処理と、第2インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフする処理を、同時に実行することが好ましい。しかしながら、インバータ制御装置は、通常、マイコンその他のプロセッサを用いて構成されており、記憶しているプログラムに従って、予め定められた複数の処理を一つずつ順に実行する。従って、第1インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフする処理と、第2インバータ回路の複数のスイッチング素子をオフする処理についても、厳密には異なるタイミングで実行されることになり、その結果、二つの処理が実行されるタイミングの間には、無視できない時間差が生じ得る。即ち、その時間差の間は、一方のモータへの電力供給が中止される一方で、他方のモータへの電力供給が継続されることになり、電気自動車が意図しない挙動を示すおそれがある。
従って、本明細書は、第1インバータ回路と第2インバータ回路のうちの一方で異常が生じたときに、両インバータ回路の複数のスイッチング素子を同時にオフし得る技術を提供する。
本明細書が開示する電気自動車は、車体と、車体に設けられた左右一対の車輪と、左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータと、複数の第1スイッチング素子を有し、第1モータに交流電力を供給する第1インバータ回路と、複数の第2スイッチング素子を有し、第2モータに交流電力を供給する第2インバータ回路と、複数の第1スイッチング素子の動作を制御する第1スイッチング信号と複数の第2スイッチング素子の動作を制御する第2スイッチング信号とを出力するインバータ制御装置と、第1インバータ回路に異常が生じたときに第1異常信号を出力する第1異常検出装置と、第2インバータ回路に異常が生じたときに第2異常信号を出力する第2異常検出装置と、インバータ制御装置から第1インバータ回路へ第1スイッチング信号を伝送する複数の第1信号線路と、インバータ制御装置から第2インバータ回路へ第2スイッチング信号を伝送する複数の第2信号線路と、複数の第1信号線路上及び複数の第2信号線路上に介挿されているとともに、第1異常信号及び第2異常信号が入力される信号遮断回路とを備える。
信号遮断回路は、第1異常信号と第2異常信号の少なくとも一方を受信したときに、インバータ制御装置からの第1スイッチング信号に代えて第1オフ信号を第1インバータ回路へ出力するとともに、インバータ制御装置からの第2スイッチング信号に代えて第2オフ信号を第2インバータ回路へ出力する。第1オフ信号は、複数の第1スイッチング素子をオフする信号である。第2オフ信号は、複数の第2スイッチング素子をオフする信号である。
上記した構成によると、第1インバータ回路と第2インバータ回路の両者が正常なときは、インバータ制御装置の出力する第1スイッチング信号が複数の第1信号線路を介して第1インバータ回路へ入力され、インバータ制御装置の出力する第2スイッチング信号が第2信号線路を介して第2インバータ回路へ入力される。これにより、第1モータ及び第2モータの動作が、インバータ制御装置によって制御される。第1インバータ回路と第2インバータ回路の少なくとも一方に異常が生じると、第1異常信号と第2異常信号の少なくとも一方が、信号遮断回路に入力される。信号遮断回路は、複数の第1信号線路上及び複数の第2信号線路上に介挿されており、第1異常信号と第2異常信号の少なくとも一方を受信したときに、インバータ制御装置から出力された第1スイッチング信号及び第2スイッチング信号に代えて、第1オフ信号及び第2オフ信号を出力する。第1オフ信号は、第1インバータ回路の複数の第1スイッチング素子をオフし、第2オフ信号は、第1インバータ回路の複数の第2スイッチング素子をオフする。これにより、第1インバータ回路と第2インバータ回路の少なくとも一方に異常が生じたときは、インバータ制御装置の出力する第1及び第2スイッチング信号にかかわらず、両インバータ回路の複数のスイッチング素子を同時にオフすることができる。
電気自動車10を模式的に示す正面図。 電気自動車10を模式的に示す側面図。 旋回時の遠心力に応じてリーン角を調節する電気自動車10を示す正面図。 路面の凹凸に応じてリーン角を調節する電気自動車10を示す正面図。 電気自動車10の電気的な構成を示すブロック図。 第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38の構成を示す回路図。 実施例1のモータ制御ユニット44の構成を模式的に示すブロック図。 実施例1の信号遮断回路50の構成を模式的に示すブロック図。 実施例1の信号遮断回路50の真理値表。 実施例1のモータ制御ユニット44の動作の流れを示すタイムチャート。 実施例2のモータ制御ユニット144の構成を模式的に示すブロック図。 実施例2の信号遮断回路150の構成を模式的に示すフロック図。 実施例2の信号遮断回路150の真理値表。 実施例2のモータ制御ユニット144の動作の流れを示すフローチャート。 実施例2のモータ制御ユニット144の動作の流れを示すタイムチャート。 第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6がオフされたときに第1モータ26が出力する負のトルクと、第1インバータ回路36の状態との関係を模式的に示すグラフ。図16に示す関係は、第2モータ28及び第2インバータ回路38にも当てはまる。
(実施例1)
図面を参照して、実施例の電気自動車10について説明する。図1、図2に示すように、電気自動車10は、車体12と、左右一対の車輪20、22と、単一の従動輪24を備える。車体12は、運転者が搭乗可能なサイズ及び形状を有する。車体12には、運転者が着座するためのシート14が設けられている。また、車体12には、ステアリング装置16及びアクセル装置18が設けられている。ステアリング装置16は、電気自動車10を操舵するために、運転者が操作する操作部である。ステアリング装置16は、運転者によって加えられた操作に応じて、ステアリング信号を出力する。アクセル装置18は、電気自動車10を加速させるために、運転者が操作する操作部である。アクセル装置18は、運転者によって加えられた操作に応じて、アクセル信号を出力する。
左右一対の車輪20、22は、左車輪20と右車輪22とを含む。左車輪20は、車体12の左右方向の一方側(左側)に位置している。右車輪22は、車体12の左右方向の他方側(右側)に位置している。従動輪24は、車体12の左右方向の中央に位置している。左車輪20、右車輪22及び従動輪24の回転軸は、それぞれ車体12の左右方向に平行である。一例ではあるが、本実施例の電気自動車10では、左右一対の車輪20、22が車体12の前部に位置しており、従動輪24が車体12の後部に位置している。なお、電気自動車10は、上述した三つの車輪に限られず、4以上の車輪を有してもよい。あるいは、電気自動車10は、左右一対の車輪20、22のみを有し、従動輪24を有さなくてもよい。
電気自動車10は、左車輪20を駆動する第1モータ26と、右車輪22を駆動する第2モータ28を備える。電気自動車10では、左右一対の車輪20、22が、互いに異なるモータで個別に駆動される。電気自動車10は、左車輪20及び右車輪22を同じ速度で駆動することによって直進し、左車輪20及び右車輪22を異なる速度で駆動することによって旋回する。一例ではあるが、本実施例における第1モータ26及び第2モータ28はインホイールモータである。第1モータ26は左車輪20のハブに配置されており、第2モータ28は右車輪22のハブに配置されている。また、本実施例における第1モータ26及び第2モータ28には、永久磁石式同期モータが採用されている。
電気自動車10は、シーソーアーム30と、リーンアクチュエータ31を備える。シーソーアーム30は、車体12の左右方向に伸びる部材であり、車体12に対して揺動可能に支持されている。シーソーアーム30の揺動軸30aは、車体12の前後方向に平行であって、車体12の左右方向の中央に位置している。シーソーアーム30の一端には左車輪20が連結されており、シーソーアーム30の他端には右車輪22が連結されている。リーンアクチュエータ31は、車体12に対してシーソーアーム30を揺動させるアクチュエータである。図3、図4に示すように、リーンアクチュエータ31がシーソーアーム30を揺動させると、車体12に対する左右一対の車輪20、22の上下方向における位置が変化する。これにより、例えば電気自動車10が旋回するときは、車体12に作用する遠心力に応じて、車体12を左右方向に傾けることができる(図3参照)。あるいは、電気自動車10が平坦でない路面2を走行するときは、路面の凹凸に応じて左右一対の車輪20、22を上下させて、車体12の揺動を抑制することができる。車体12に対するシーソーアーム30の揺動角を、リーン角という。
次に、図5〜図8を参照して、電気自動車10の電気的な構成について説明する。図5に示すように、電気自動車10は、第1バッテリ32及び第2バッテリ34を備える。第1バッテリ32は、第1モータ26に電力を供給する直流電源である。第2バッテリ34は、第2モータ28に電力を供給する直流電源である。第1バッテリ32及び第2バッテリ34のそれぞれは、例えばリチウムイオン電池セルといった、複数の二次電池セルを有する。なお、第1バッテリ32及び第2バッテリ34の一方又は両方は、燃料電池又は太陽電池といった他の種類の直流電源であってもよい。また、電気自動車10は、二つの直流電源を必ずしも必要とせず、第1モータ26及び第2モータ28に電力を供給する少なくとも一つの直流電源を備えればよい。ここでいう直流電源には、例えばエンジンによって駆動される発電機とAC−DCコンバータとの組み合わせも含まれる。
電気自動車10は、第1インバータ回路36と第2インバータ回路38を備える。第1インバータ回路36は、第1バッテリ32と第1モータ26との間に設けられており、第1バッテリ32からの直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を第1モータ26へ供給する。同様に、第2インバータ回路38は、第2バッテリ34と第2モータ28との間に設けられており、第2バッテリ34からの直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を第2モータ28へ供給する。ここで、第1モータ26及び第2モータ28は三相モータであり、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38は三相インバータである。即ち、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38は、U相、V相及びW相を有する三相交流電力を、第1モータ26及び第2モータ28へそれぞれ供給する。
電気自動車10は、第1電流センサ40及び第2電流センサ42を備える。第1電流センサ40は、第1モータ26に流れる三相交流電流Iu1、Iv1、Iw1をそれぞれ検出する。第2電流センサ42は、第2モータ28に流れる三相交流電流Iu2、Iv2、Iw2をそれぞれ検出する。第1電流センサ40及び第2電流センサ42の具体的な構成は特に限定されない。一例ではあるが、第1電流センサ40及び第2電流センサ42はそれぞれ、例えばホール素子といった複数の電流検出素子を用いて構成することができる。
電気自動車10は、モータ制御ユニット44と統合制御ユニット46を備える。モータ制御ユニット44と統合制御ユニット46は、互いに通信可能に接続されている。統合制御ユニット46には、ステアリング装置16及びアクセル装置18が接続されており、前述したステアリング信号及びアクセル信号が入力される。統合制御ユニット46は、ステアリング信号、アクセル信号及びその他の車両状態に応じて、第1モータ26のトルク目標値Tt1及び第2モータ28のトルク目標値Tt2を決定する。決定されたトルク目標値Tt1、Tt2は、モータ制御ユニット44に教示される。また、統合制御ユニット46は、リーンアクチュエータ31と通信可能に接続されており、リーンアクチュエータ31の動作を制御することによって、車体12のリーン角を調節することができる。
モータ制御ユニット44は、複数の第1制御信号SA1〜SA6を第1インバータ回路36へ出力することによって、第1インバータ回路36の動作を制御する。これにより、第1モータ26の動作が制御される。また、モータ制御ユニット44は、複数の第2制御信号SA7〜SA12を第2インバータ回路38へ出力することによって、第2インバータ回路38の動作を制御する。これにより、第2モータ28の動作が制御される。モータ制御ユニット44には、第1電流センサ40及び第2電流センサ42が接続されており、第1モータ26の電流値Iu1、Iv1、Iw1及び第2モータ28の電流値Iu2、Iv2、Iw2が入力される。また、モータ制御ユニット44には、後述する第1監視信号FL1〜FL6及び第2監視信号FL7〜FL12が入力される。モータ制御ユニット44は、これらの入力される各種の指標に基づいて、複数の第1制御信号SA1〜SA6及び複数の第2制御信号SA7〜SA12を生成して出力する。
図6に示すように、第1インバータ回路36は、複数の第1スイッチング素子Q1〜Q6と、複数のダイオードD1〜D6と、複数の駆動回路G1〜G6を備える。複数の第1スイッチング素子Q1〜Q6には、第1モータ26のU相端子と第1バッテリ32の正極との間に設けられたスイッチング素子Q1と、第1モータ26のU相端子と第1バッテリ32の負極との間に設けられたスイッチング素子Q2と、第1モータ26のV相端子と第1バッテリ32の正極との間に設けられたスイッチング素子Q3と、第1モータ26のV相端子と第1バッテリ32の負極との間に設けられたスイッチング素子Q4と、第1モータ26のW相端子と第1バッテリ32の正極との間に設けられたスイッチング素子Q5と、第1モータ26のW相端子と第1バッテリ32の負極との間に設けられたスイッチング素子Q6が含まれる。複数のスイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれには、複数のダイオードD1〜D6のうちの対応する一つが逆並列に接続されている。また、複数のスイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれには、複数の駆動回路G1〜G6の内の対応する一つが接続されている。複数の第1スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれには、特に限定されないが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を採用することができる。
第2インバータ回路38は、複数の第2スイッチング素子Q7〜Q12と、複数のダイオードD7〜D12と、複数の駆動回路G7〜G12を備える。複数の第2スイッチング素子Q7〜Q12には、第2モータ28のU相端子と第2バッテリ34の正極との間に設けられたスイッチング素子Q7と、第2モータ28のU相端子と第2バッテリ34の負極との間に設けられたスイッチング素子Q8と、第2モータ28のV相端子と第2バッテリ34の正極との間に設けられたスイッチング素子Q9と、第2モータ28のV相端子と第2バッテリ34の負極との間に設けられたスイッチング素子Q10と、第2モータ28のW相端子と第2バッテリ34の正極との間に設けられたスイッチング素子Q11と、第2モータ28のW相端子と第2バッテリ34の負極との間に設けられたスイッチング素子Q12が含まれる。複数のスイッチング素子Q7〜Q12のそれぞれには、複数のダイオードD7〜D12のうちの対応する一つが逆並列に接続されている。また、複数のスイッチング素子Q7〜Q12のそれぞれには、複数の駆動回路G7〜G12のうちの対応する一つが接続されている。複数の第2スイッチング素子Q7〜Q12のそれぞれについても、特に限定されないが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を採用することができる。
図6に示すように、モータ制御ユニット44が出力する複数の第1制御信号SA1〜SA6のそれぞれは、第1インバータ回路36の複数の駆動回路G1〜G6のうちの対応する一つに入力される。複数の駆動回路G1〜G6のそれぞれは、受信した第1制御信号SA1〜SA6の一つに応じて、複数のスイッチング素子Q1〜Q6のうちの対応する一つをオン及びオフさせる。ここで、複数の第1制御信号SA1〜SA6のそれぞれは、ハイレベルとローレベルの間で変化する二値信号である。例えば、一つの第1スイッチング素子Q1に接続された駆動回路G1には、一つの第1制御信号SA1が入力される。駆動回路G1は、受信した第1制御信号SA1がハイレベルであれば、対応する第1スイッチング素子Q1をオンし、受信した第1制御信号SA1がローレベルであれば、対応する第1スイッチング素子Q1をオフさせる。同様に、他の駆動回路G2〜G6はそれぞれ、受信した第1制御信号SA2〜SA6がハイレベルであれば、対応する第1スイッチング素子Q2〜Q6をオンさせ、受信した第1制御信号SA2〜SA6がローレベルであれば、対応する第1スイッチング素子Q2〜Q6をオフさせる。
同様に、モータ制御ユニット44が出力する複数の第2制御信号SA7〜SA12のそれぞれは、第2インバータ回路38の複数の駆動回路G7〜G12の対応する一つに入力される。複数の駆動回路G7〜G12のそれぞれは、受信した第2制御信号SA7〜SA12の一つに応じて、複数の第2スイッチング素子Q7〜Q12のうちの対応する一つをオン及びオフさせる。複数の第2制御信号SA7〜SA12のそれぞれも、ハイレベルとローレベルの間で変化する二値信号である。例えば、一つの第2スイッチング素子Q7に接続された駆動回路G7には、一つの第2制御信号SA7が入力される。駆動回路G7は、受信した第2制御信号SA7がハイレベルであれば、対応する第2スイッチング素子Q7をオンし、受信した第2制御信号SA7がローレベルであれば、対応する第2スイッチング素子Q7をオフさせる。同様に、他の駆動回路G8〜G12はそれぞれ、受信した第2制御信号SA8〜SA12がハイレベルであれば、対応する第2スイッチング素子Q8〜Q12をオンさせ、受信した第2制御信号SA8〜SA12がローレベルであれば、対応する第2スイッチング素子Q8〜Q12をオフさせる。
第1インバータ回路36の複数の駆動回路G1〜G6は、第1監視信号FL1〜FL6をそれぞれ出力する。第1監視信号FL1〜FL6のそれぞれは、正常を示すローレベルと、異常を示すハイレベルとの間で変化する二値信号である。複数の駆動回路G1〜G6のそれぞれは、複数の第1スイッチング素子Q1〜Q6のうちの対応する一つの正常/異常を監視している。例えば、一つの駆動回路G1は、それに接続された一つの第1スイッチング素子Q1を監視している。駆動回路G1は、第1スイッチング素子Q1が正常であれば、ローレベルの第1監視信号FL1を出力し、第1スイッチング素子Q2に異常が生じると、ハイレベルの第1監視信号FL1を出力する。一例ではあるが、駆動回路G1は、第1スイッチング素子Q2の異常として、第1スイッチング素子Q1の過電流、第1スイッチング素子Q1の過熱、第1スイッチング素子Q1の短絡を検出することができる。また、駆動回路G1は、自己への電力供給が不足するとき(電源喪失)も、ハイレベルの第1監視信号FL1を出力する。同様に、他の駆動回路G2〜G6はそれぞれ、通常時はローレベルの第1監視信号FL2〜FL6を出力し、対応する第1スイッチング素子Q2〜Q6に異常が生じたときや、自己に電源喪失が生じたときに、ハイレベルの第1監視信号FL2〜FL6を出力する。複数の駆動回路G1〜G6が出力する第1監視信号FL1〜FL6は、モータ制御ユニット44へ入力される。なお、複数の駆動回路G1〜G6は、第1インバータ回路36に生じた異常を検出する装置又は回路の一例である。第1インバータ回路36は、複数の駆動回路G1〜G6に代えて、又は加えて、第1インバータ回路36に生じる各種の異常を検出する装置又は回路を備えてもよい。
第2インバータ回路38の複数の駆動回路G7〜G12は、第2監視信号FL7〜FL12をそれぞれ出力する。上記した第1インバータ回路36と同様に、複数の駆動回路G7〜G12はそれぞれ、通常時はローレベルの第2監視信号FL7〜FL12を出力し、対応する第2スイッチング素子Q7〜Q12に異常が生じたときや、自己に電源喪失が生じたときに、ハイレベルの第2監視信号FL7〜FL12を出力する。第2インバータ回路38もまた、複数の駆動回路G7〜G12に代えて、又は加えて、第2インバータ回路38に生じる各種の異常を検出する装置又は回路を備えてもよい。
図7を参照して、モータ制御ユニット44の構成について説明する。モータ制御ユニット44は、インバータ制御装置48と、信号遮断回路50と、二つの論理和ゲート52、54を備える。インバータ制御装置48は、プロセッサ(例えばマイコン)を用いて構成されており、予め記憶されたプログラムを実行することによって、各種の処理を実行する。インバータ制御装置48には、第1モータ26のトルク目標値Tt1、第2モータ28のトルク目標値Tt2、第1モータ26の電流値Iu1、Iv1、Iw1及び第2モータ28の電流値Iu2、Iv2、Iw2が入力される。インバータ制御装置48は、第1モータ26の電流値Iu1、Iv1、Iw1に基づいて、第1モータ26の実トルクを算出する。そして、インバータ制御装置48は、第1モータ26のトルク目標値Tt1と実トルクとの偏差に基づいて、第1スイッチング信号SB1〜SB6を生成し、出力する。第1スイッチング信号SB1〜SB6のそれぞれは、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号であり、ハイレベルとローレベルの間で変化する二値信号である。インバータ制御装置48による第1スイッチング信号SB1〜SB6は、通常、複数の第1信号線路56を介してモータ制御ユニット44から出力され、第1制御信号SA1〜SA6として第1インバータ回路36へ入力される。これにより、第1モータ26の実トルクがトルク目標値Tt1に等しくなるように、第1モータ26の動作がフィードバック制御される。
同様に、インバータ制御装置48は、第2モータ28の電流値Iu2、Iv2、Iw2に基づいて、第2モータ28の実トルクを算出する。そして、インバータ制御装置48は、第2モータ28のトルク目標値Tt2と実トルクとの偏差に基づいて、第2スイッチング信号SB7〜SB12を生成し、出力する。第2スイッチング信号SB7〜SB12のそれぞれも、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号であり、ハイレベルとローレベルの間で変化する二値信号である。インバータ制御装置48による第2スイッチング信号SB7〜SB12は、通常、複数の第2信号線路58を介してモータ制御ユニット44から出力され、第2制御信号SA7〜SA12として第2インバータ回路38へ入力される。これにより、第2モータ28の実トルクがトルク目標値Tt2に等しくなるように、第2モータ28の動作がフィードバック制御される。ここで、インバータ制御装置48による第1モータ26及び第2モータ28の制御方式は特に限定されない。一例ではあるが、本実施例のインバータ制御装置48では、ベクトル制御が採用されている。
一方の論理和ゲート52は、複数の第1監視信号FL1〜FL6を受信して、単一の第1統合監視信号FLLを出力する。第1統合監視信号FLLは、ハイレベルとローレベルとの間で変化する二値信号である。複数の第1監視信号FL1〜FL6の全てがローレベルであれば、第1統合監視信号FLLはローレベルとなり、複数の第1監視信号FL1〜FL6の少なくとも一つがハイレベルであると、第1統合監視信号FLLはハイレベルとなる。即ち、第1インバータ回路36において異常が生じると、第1統合監視信号FLLはハイレベルとなる。第1統合監視信号FLLは、インバータ制御装置48及び信号遮断回路50に入力される。
同様に、他方の論理和ゲート54は、複数の第2監視信号FL7〜FL12を受信して、単一の第2統合監視信号FLRを出力する。第2統合監視信号FLRもまた、ハイレベルとローレベルとの間で変化する二値信号である。複数の第2監視信号FL7〜FL12の全てがローレベルであれば、第2統合監視信号FLRはローレベルとなり、複数の第2監視信号FL7〜FL12の少なくとも一つがハイレベルであると、第2統合監視信号FLRはハイレベルとなる。即ち、第2インバータ回路38において異常が生じると、第2統合監視信号FLRはハイレベルとなる。第2統合監視信号FLRも、インバータ制御装置48及び信号遮断回路50に入力される。
インバータ制御装置48は、ハイレベルの第1統合監視信号FLL及びハイレベルの第2統合監視信号FLRの少なくとも一方を受信すると、統合制御ユニット46からのトルク目標値Tt1、Tt2を無視し、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12をローレベルに固定する。第1スイッチング信号SB1〜SB6がローレベルに固定されると、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6がオフされ、第1モータ26への電力供給が中止される。同様に、第2スイッチング信号SB7〜SB12がローレベルに固定されると、第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12がオフされ、第2モータ28への電力供給が中止される。このように、インバータ制御装置48は、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38の少なくとも一方に異常が生じたときに、第1モータ26及び第2モータ28の両者への電力供給を中止されるように、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12を生成して出力する。
信号遮断回路50は、複数の第1信号線路56上、及び、複数の第2信号線路58上に介挿されている。また、信号遮断回路50には、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRが入力される。信号遮断回路50は、ハイレベルの第1統合監視信号FLL及びハイレベルの第2統合監視信号FLRの少なくとも一方を受信すると、インバータ制御装置48からの第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12を遮断し、それらに代えて第1オフ信号及び第2オフ信号を出力する。第1オフ信号は、全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6をオフする信号であり、本実施例ではローレベルに固定された信号である。第2オフ信号は、全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12をオフする信号であり、本実施例ではローレベルに固定された信号である。第1オフ信号は、第1制御信号SA1〜SA6として、モータ制御ユニット44から複数の第1信号線路56を介して第1インバータ回路36へ入力される。第2オフ信号は、第2制御信号SA7〜SA12として、モータ制御ユニット44から複数の第2信号線路58を介して第2インバータ回路38へ入力される。
図8は、本実施例における信号遮断回路50の構成を示す。なお、ここで説明する信号遮断回路50の構成は一例であり、その具体的な構成は特に限定されない。図8に示すように、信号遮断回路50は、第1否定論理和ゲート60、第2否定論理和ゲート62、複数の第1論理積ゲート64及び複数の第2論理積ゲート66を備える。第1否定論理和ゲート60及び第2否定論理和ゲート62のそれぞれには、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRが入力される。第1否定論理和ゲート60及び第2否定論理和ゲート62のそれぞれは、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRの両者がローレベルのときに限って、ハイレベルの信号を出力する。第1否定論理和ゲート60の出力信号は、複数の第1論理積ゲート64のそれぞれに入力され、第2否定論理和ゲート62の出力信号は、複数の第2論理積ゲート66のそれぞれに入力される。複数の第1論理積ゲート64のそれぞれは、複数の第1信号線路56のうちの対応する一つに介挿されている。即ち、インバータ制御装置48からの第1制御信号SA1〜SA6は、第1否定論理和ゲート60の出力信号とともに、複数の第1論理積ゲート64にそれぞれ入力される。そして、複数の第1論理積ゲート64の出力信号は、第1制御信号SA1〜SA6として、モータ制御ユニット44から第1インバータ回路36へ出力される。同様に、複数の第2論理積ゲート66のそれぞれは、複数の第2信号線路58のうちの対応する一つに介挿されている。即ち、インバータ制御装置48からの第2制御信号SA7〜SA12は、第2否定論理和ゲート62の出力信号とともに、複数の第2論理積ゲート66にそれぞれ入力される。そして、複数の第2論理積ゲート66の出力信号は、第2制御信号SA7〜SA12として、モータ制御ユニット44から第2インバータ回路38へ出力される。
図9は、信号遮断回路50の真理値表を示す。図9の表において、「FLL」の欄は第1統合監視信号FLLの値を示し、「FLR」の欄は第2統合監視信号FLRの値を示す。「SB1〜SB6/SB7〜SB12」の欄は、信号遮断回路50に入力される第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12の値を示す。そして、「SA1〜SA6/SA7〜SA12」の欄は、信号遮断回路50から出力される第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12の値を示す。表中の「H」はハイレベルを示し、「L」はローレベルを示す。図8、図9から理解されるように、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRの両者がローレベルのときは、信号遮断回路50に入力される第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12と、信号遮断回路50から出力される第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12が、互いに等しくなる。即ち、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38の両者が正常なときは、インバータ制御装置48による第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12が、第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12として、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38へそれぞれ入力される。一方、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRの少なくとも一方がハイレベルのときは、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12の値にかかわらず、信号遮断回路50から出力される第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12は、ローレベルに固定される。ローレベルに固定された第1制御信号SA1〜SA6は、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6をオフさせる信号であり、前述した第1オフ信号の一例である。同様に、ローレベルに固定された第2制御信号SA7〜SA12は、第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12をオフさせる信号であり、前述した第2オフ信号の一例である。
図10を参照し、第1スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかに異常が生じた場合を例にして、モータ制御ユニット44の動作について説明する。時刻t1において第1スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかに異常が生じると、インバータ制御装置48及び信号遮断回路50には、ハイレベルの第1統合監視信号FLLが入力される。インバータ制御装置48は、ハイレベルの第1統合監視信号FLLを受信すると、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給を中止するために、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12の全てをローレベルに固定する。しかしながら、インバータ制御装置48は、プロセッサを用いて構成されており、記憶しているプログラムに従って、予め定められた複数の処理を一つずつ順に実行している。従って、第1スイッチング信号SB1〜SB6をローレベルに固定する処理は、時刻t1から遅れた時刻t2において完了し、第2スイッチング信号SB7〜SB12をローレベルに固定する処理は、さらに時刻t2から遅れた時刻t3において完了する。時刻t1から時刻t2までの時間、及び、時刻t2から時刻t3までの時間は、一例ではあるが、数マイクロ秒〜数十マイクロ秒である。
ここで、信号遮断回路50が存在しないと仮定する。この場合、インバータ制御装置48が出力する第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12が、第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38へそれぞれ入力される。時刻t1から時刻t2の間では、異常が生じた第1インバータ回路36を介して、第1モータ26に電力が供給され続ける。この場合、第1モータ26が適切に制御されず、電気自動車10が意図しない挙動を示すおそれがある。また、時刻t2から時刻t3の間では、第1モータ26への電力供給が中止される一方で、第2モータ28への電力供給は継続される。この場合、第2モータ28のみが駆動されることで、電気自動車10が意図しない挙動を示すおそれがある。このように、信号遮断回路50が存在しないと、第1インバータ回路36又は第2インバータ回路38に異常が生じたときに、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給を短時間で同時に中止することができず、電気自動車10が意図しない挙動を示すおそれがある。
上記に対して、本実施例のように信号遮断回路50が存在すると、第1インバータ回路36に入力される第1制御信号SA1〜SA6は、信号遮断回路50がハイレベルの第1統合監視信号FLLを受信した時刻t1において、ローレベルに固定される。同様に、第2インバータ回路38に入力される第2制御信号SA7〜SA12についても、同じく時刻t1においてローレベルに固定される。これにより、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給が同時に中止される。
本実施例の構成によると、第1インバータ回路36と第2インバータ回路38との少なくも一方に異常が生じたときに、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6と、第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12を、同時にオフすることができる。これにより、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給が同時に中止されるので、電気自動車10の意図しない挙動を回避又は抑制しつつ、電気自動車10を停止させることができる。
(実施例2)
実施例2の電気自動車について説明する。実施例2の電気自動車は、実施例1の電気自動車10におけるモータ制御ユニット44の構成を変更したものである。以下では、実施例1からの変更点を主に説明し、特に言及しない点については、実施例1と同様の構成及び機能を有するものとする。
図11に示すように、実施例2のモータ制御ユニット144は、インバータ制御装置148と信号遮断回路150と二つの論理和ゲート52、54を備える。インバータ制御装置148は、実施例1で説明したインバータ制御装置48の構成及び機能を全て有する。本実施例のインバータ制御装置148はさらに、連携信号LKを出力するように構成されている。連携信号LKは、ローレベルとハイレベルの間で変化する二値信号である。インバータ制御装置148が連携信号LKをローレベルとハイレベルの間で変化させる条件については後述する。インバータ制御装置148が出力する連携信号LKは、信号遮断回路150に入力される。二つの論理和ゲート52、54については、実施例1で説明したとおりである。
図12に示すように、本実施例における信号遮断回路150は、第1否定論理和ゲート60、第2否定論理和ゲート62、複数の第1論理積ゲート64及び複数の第2論理積ゲート66に加えて、第3論理積ゲート168及び第4論理積ゲート170をさらに備える。第3論理積ゲート168には、第1統合監視信号FLLと、インバータ制御装置148から出力される連携信号LKが入力される。第3論理積ゲート168の出力信号は、第1統合監視信号FLL及び連携信号LKの両者がハイレベルのときにハイレベルとなり、そうでないときはローレベルとなる。第3論理積ゲート168の出力信号は、第1否定論理和ゲート60に入力される。第1否定論理和ゲート60には、第3論理積ゲート168の出力信号と、第1統合監視信号FLLが入力される。第1否定論理和ゲート60は、第3論理積ゲート168の出力信号と第1統合監視信号FLLの両者がローレベルのときにハイレベルの信号を出力し、そうでないときはローレベルの信号を出力する。第1否定論理和ゲート60の出力信号は、複数の第1論理積ゲート64のそれぞれに入力される。複数の第1論理積ゲート64のそれぞれには、第1否定論理和ゲート60の出力信号と、複数の第1スイッチング信号SB1〜SB6のうちの対応する一つが入力される。
第4論理積ゲート170には、第2統合監視信号FLRと、インバータ制御装置148から出力される連携信号LKが入力される。第4論理積ゲート170は、第2統合監視信号FLR及び連携信号LKの両者がハイレベルのときにハイレベルの信号を出力し、そうでないときはローレベルの信号を出力する。第4論理積ゲート170の出力信号は、第2否定論理和ゲート62に入力される。第2否定論理和ゲート62には、第4論理積ゲート170の出力信号と、第2統合監視信号FLRが入力される。第2否定論理和ゲート62の出力信号は、第4論理積ゲート170の出力信号と第2統合監視信号FLRの両者がローレベルのときにハイレベルとなり、そうでないときはローレベルとなる。第2否定論理和ゲート62の出力信号は、複数の第2論理積ゲート66のそれぞれに入力される。複数の第2論理積ゲート66のそれぞれには、第2否定論理和ゲート62の出力信号と、複数の第2スイッチング信号SB7〜SB12のうちの対応する一つが入力される。
図13は、本実施例における信号遮断回路150の真理値表を示す。図13の表において、「LINK」の欄は連携信号LKの値を示し、「FLL」の欄は第1統合監視信号FLLの値を示し、「FLR」の欄は第2統合監視信号FLRの値を示す。「SB1〜SB6」の欄は信号遮断回路150に入力される第1スイッチング信号SB1〜SB6の値を示し、「SA1〜SA6」の欄は信号遮断回路150から出力される第1制御信号SA1〜SA6を示す。「SB7〜SB12」の欄は信号遮断回路150に入力される第2スイッチング信号SB7〜SB12の値を示し、「SA7〜SA12」の欄は信号遮断回路150から出力される第2制御信号SA7〜SA12の値を示す。表中の「H」はハイレベルを示し、「L」はローレベルを示す。
図13に示すように、連携信号LKがハイレベルの場合、本実施例における信号遮断回路150は、実施例1における信号遮断回路50と同様に機能する。即ち、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRの両者がローレベルのときは、信号遮断回路50に入力される第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12と、信号遮断回路50から出力される第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12は、互いに等しくなる。一方、第1統合監視信号FLL及び第2統合監視信号FLRの少なくとも一方がハイレベルのときは、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12の値にかかわらず、信号遮断回路50から出力される第1制御信号SA1〜SA6及び第2制御信号SA7〜SA12は、ローレベルに固定される。その結果、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6と、第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12の両者が同時にオフされる。
一方、連携信号LKがローレベルとなると、信号遮断回路150は異なる動作を示す。例えば、連携信号LKがローレベルであり、第1統合監視信号FLLがハイレベルであり、第2統合監視信号FLRがローレベルであるとする。これは、第1インバータ回路36に異常が生じているが、第2インバータ回路38は正常であることを意味する。この場合、信号遮断回路150から出力される第1制御信号SA1〜SA6は、第1スイッチング信号SB1〜SB6にかかわらず、ローレベルに固定される。即ち、異常が生じている第1インバータ回路36には、インバータ制御装置148からの第1スイッチング信号SB1〜SB6に代えて、ローレベルの第1制御信号SA1からSA6が入力される。一方、信号遮断回路150から出力される第2制御信号SA7〜SA12は、信号遮断回路150に入力された第2スイッチング信号SB7〜SB12と等しくなる。即ち、正常な第2インバータ回路38には、インバータ制御装置148からの第2スイッチング信号SB7〜SB12が、第2制御信号SA7〜SA12としてそのまま入力される。このように、本実施例におけるモータ制御ユニット144では、第1インバータ回路36に異常が生じているときに、インバータ制御装置148がローレベルの連携信号LKを出力すると、正常な第2インバータ回路38には、インバータ制御装置148からの第2スイッチング信号SB7〜SB12が、第2制御信号SA7〜SA12として入力される。これにより、モータ制御ユニット144は、正常な第2インバータ回路38を用いて、第2モータ28の動作を制御することができる。同様に、第2インバータ回路38に異常が生じているときに、インバータ制御装置148がローレベルの連携信号LKを出力すると、正常な第1インバータ回路36には、インバータ制御装置148からの第1スイッチング信号SB1〜SB6が、第1制御信号SA1〜SA6として入力される。これにより、モータ制御ユニット144は、正常な第1インバータ回路36を用いて、第1モータ26の動作を制御することができる。
図14、図15を参照し、第1インバータ回路36に異常が生じた場合を例にして、本実施例におけるモータ制御ユニット144の動作について説明する。通常、インバータ制御装置148は、ハイレベルの連携信号LKを出力する(ステップS2)。時刻t1において第1スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかに異常が生じると(ステップS4でYES)、インバータ制御装置148及び信号遮断回路150には、ハイレベルの第1統合監視信号FLLが入力される。ここで、第2インバータ回路38には異常が生じておらず、第2統合監視信号FLRはローレベルであるとする。信号遮断回路150は、ハイレベルの第1統合監視信号FLLを受信すると、インバータ制御装置148が出力する第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12に代えて、ローレベルの信号(即ち、第1オフ信号及び第2オフ信号)を第1インバータ回路36及び第2インバータ回路38へ出力する。これにより、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6及び第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12がオフされ、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給が同時に中止される(ステップS6)。
インバータ制御装置148は、ハイレベルの第1統合監視信号FLLを受信すると、統合制御ユニット46からのトルク目標値Tt1、Tt2を無視し、第1スイッチング信号SB1〜SB6及び第2スイッチング信号SB7〜SB12をローレベルに固定する(ステップS8)。実施例1で説明したように、第1スイッチング信号SB1〜SB6をローレベルに固定する処理は、時刻t1から遅れた時刻t2において完了し、第2スイッチング信号SB7〜SB12をローレベルに固定する処理は、さらに時刻t2から遅れた時刻t3において完了する(図15参照)。
その後、インバータ制御装置148は、第1モータ26と第2モータ28とのトルク差を監視する。電気自動車の走行中に、第1モータ26及び第2モータ28への電力供給が中止されると(図15の時刻t1以降)、第1モータ26及び第2モータ28は共に負のトルクを出力する。ここで、図16に示すように、第1モータ26が出力する負のトルクの大きさは、第1インバータ回路36の状態に応じて変化する。第1インバータ回路36に生じている異常が、駆動回路G1〜G6の電源喪失、第1スイッチング素子Q1〜Q6の過電流、第1スイッチング素子Q1〜Q6の過熱である場合、第1モータ26が出力する負のトルクの大きさは、第1インバータ回路36が正常なときの値と実質的に等しくなる。これらの異常が生じていても、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6は、正常時と同じようにオフすることが可能なためである。それに対して、第1インバータ回路36に生じた異常が、第1スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかの短絡故障であるときは、第1モータ26が出力する負のトルクの大きさが、他の状態よりも有意に大きくなる。第1スイッチング素子Q1〜Q6のいずれかに短絡故障が生じると、第1モータ26と第1インバータ回路36との間で短絡回路が形成され、第1モータ26が大きな制動トルク(負のトルク)を出力するためである。その結果、第1モータ26及び第2モータ28の両者への電力供給が中止されていても、第1モータ26と第2モータ28との間には、大きなトルク差が生じ得る。そして、第1モータ26と第2モータ28との間に大きなトルク差が生じると、電気自動車が急旋回するといったように、電気自動車が意図しない挙動を示すことがある。なお、第2モータ28についても同様であり、第2モータ28が出力する負のトルクの大きさは、図16に示すように、第2モータ28に接続された第2インバータ回路38の状態に応じて変化する。
従って、インバータ制御装置148は、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差が許容値αを超えたときに(ステップS10でYES)、連携信号LKをハイレベルからローレベルへ変化させる(ステップS12)。ここで利用する許容値αは、固定された値であってもよいし、電気自動車の走行状況や運転者の操作状況に応じて変化する値であってもよい。本実施例におけるインバータ制御装置148は、電気自動車の車速、電気自動車のリーン角及び運転者がステアリング装置16に加えた操作量(ステア角)に応じて、許容値αを決定する。そのために、インバータ制御装置148は、上記した車速、リーン角及びステア角に応じて許容値αを記述する三次元マップ148aを記憶している。インバータ制御装置148は、車速、リーン角及びステア角といった指標を統合制御ユニット46から取得し、それらに基づいて三次元マップ148aから許容値αを決定する。なお、インバータ制御装置148は、上記した車速、リーン角及びステア角の少なくとも一つに応じて、又はその他の指標に応じて、許容値αを決定してもよい。これにより、電気自動車の走行状態に応じて、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差を適切に制限することができる。
前述したように、インバータ制御装置148は、ローレベルの連携信号LKを出力することによって、第2モータ28の動作を再び制御することが可能となる。インバータ制御装置148は、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差が減少するように、第2スイッチング信号SB7〜SB12を生成して、正常な第2インバータ回路38の動作(即ち、第2モータ28の動作)をフィードバック制御する(ステップS14)。これにより、図15に示すように、時刻t4以降において、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差が低減され、電気自動車の挙動が安定する。インバータ制御装置148は、電気自動車が停止するまで(ステップS16でYES)、上述したトルク差に応じたフィードバック制御(ステップS10〜S14)を繰り返し実行する。
以上のように、インバータ制御装置148は、ハイレベルの第1統合監視信号FLLを受信した後に、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差を監視する。そして、インバータ制御装置148は、当該トルク差が許容値αを超えるとともに、第2統合監視信号FLRがローレベルであるときは(即ち、第2インバータ回路38が正常であるときは)、連携信号をローレベルに変更するとともに、当該トルク差が減少するように第2スイッチング信号SB7〜SB12を生成して出力する。第2スイッチング信号SB7〜SB12は、第2オフ信号に代えて第2インバータ回路38に入力され、これにより、第2モータ28がフィードバック制御される。同様に、インバータ制御装置148は、ハイレベルの第2統合監視信号FLRを受信した後も、第1モータ26と第2モータ28との間のトルク差を監視する。そして、インバータ制御装置148は、当該トルク差が許容値αを超えるとともに、第1統合監視信号FLLがローレベルであるときは(即ち、第1インバータ回路36が正常であるときは)、連携信号をローレベルに変更するとともに、当該トルク差が減少するように第1スイッチング信号SB1〜SB6を生成して出力する。第1スイッチング信号SB1〜SB6は、第1オフ信号に代えて第1インバータ回路36に入力され、これにより、第1モータ26がフィードバック制御される。
本実施例の構成によると、第1インバータ回路36と第2インバータ回路38との少なくも一方に異常が生じたときに、第1インバータ回路36の全ての第1スイッチング素子Q1〜Q6と、第2インバータ回路38の全ての第2スイッチング素子Q7〜Q12を、同時にオフすることができる。その後、第1モータ26と第2モータ28との間に無視できないトルク差が生じたときは、そのトルク差が低減されるように、正常な第1インバータ回路36又は第2インバータ回路38を用いて、第1モータ26又は第2モータ28を制御することができる。これにより、電気自動車の意図しない挙動を抑制しつつ、電気自動車を停止させることができる。
実施例で説明した構成要件と、特許請求の範囲に記載された構成要件との関係について説明する。実施例で説明した駆動回路G1〜G6及び論理和ゲート52は、特許請求の範囲に記載された第1異常検出装置の一例であり、実施例で説明したハイレベルの第1統合監視信号FLLは、特許請求の範囲に記載された第1異常信号の一例である。実施例で説明した駆動回路G7〜G12及び論理和ゲート54は、特許請求の範囲に記載された第2異常検出装置の一例であり、実施例で説明したハイレベルの第2統合監視信号FLRは、特許請求の範囲に記載された第2異常信号の一例である。実施例で説明したローレベルの連携信号LKは、特許請求の範囲に記載された解除信号の一例である。
以上に説明した実施例の技術的要素を以下に説明する。なお、以下に説明する技術的要素は、いずれも独立して有用なものである。
本明細書が開示する電気自動車において、第1異常信号及び第2異常信号はインバータ制御装置にも入力されることが好ましい。この場合、インバータ制御装置は、第1異常信号又は第2異常信号を受信した後に、第1モータと第2モータとの間のトルク差を監視し、トルク差が所定の許容値を超えるとともに第1異常信号を受信していないときは、信号遮断回路へ解除信号を送信するとともに、トルク差が減少するように第1スイッチング信号を生成して出力するとよい。あるいは、インバータ制御装置は、トルク差が許容値を超えるとともに第2異常信号を受信していないときは、信号遮断回路へ解除信号を送信するとともに、トルク差が減少するように第2スイッチング信号を生成して出力するとよい。信号遮断回路は、第1異常信号を受信した後に解除信号をさらに受信したときは、第2オフ信号に代えて、インバータ制御装置からの第2スイッチング信号を第2インバータ回路へ出力するとよい。あるいは、信号遮断回路は、第2異常信号を受信した後に解除信号をさらに受信したときは、第1オフ信号に代えて、インバータ制御装置からの第1スイッチング信号を第1インバータ回路へ出力するとよい。
上記した構成によると、インバータ制御装置は、第1モータと第2モータとの間に無視できないトルク差が生じたときは、そのトルク差が低減されるように、正常な第1インバータ回路又は第2インバータ回路を用いて、第1モータ又は第2モータを制御することができる。これにより、電気自動車の意図しない挙動を抑制しつつ、電気自動車を停止させることができる。
インバータ制御装置は、電気自動車の車速、リーン角及びステア角の少なくとも一つに応じて、前記した許容値を決定するとよい。このような構成によると、電気自動車の走行状態に応じて、第1モータと第2モータとの間のトルク差を適切に制限することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:電気自動車
12:車体
20、22:左右一対の車輪
26:第1モータ
28:第2モータ
36:第1インバータ回路
38:第2インバータ回路
40:第1電流センサ
42:第2電流センサ
44、144:モータ制御ユニット
46:統合制御ユニット
48、148:インバータ制御装置
50、150:信号遮断回路
56:第1信号線路
58:第2信号線路
60:第1否定論理和ゲート
62:第2否定論理和ゲート
64:第1論理積ゲート
66:第2論理積ゲート
148a:許容値αの三次元マップ
168:第3論理積ゲート
170:第4論理積ゲート
D1〜D12:ダイオード
FL1〜FL6:第1監視信号
FL7〜FL12:第2監視信号
FLL:第1統合監視信号
FLR:第2統合監視信号
G1〜G12:駆動回路
LK:連携信号
Q1〜Q6:第1スイッチング素子
Q7〜Q12:第2スイッチング素子
SA1〜SA6:第1制御信号
SA7〜SA12:第2制御信号
SB1〜SB6:第1スイッチング信号
SB7〜SB12:第2スイッチング信号
Tt1、Tt2:トルク目標値

Claims (2)

  1. 車体と、
    前記車体に設けられた左右一対の車輪と、
    前記左右一対の車輪の一方を駆動する第1モータと、
    前記左右一対の車輪の他方を駆動する第2モータと、
    複数の第1スイッチング素子を有し、前記第1モータに交流電力を供給する第1インバータ回路と、
    複数の第2スイッチング素子を有し、前記第2モータに交流電力を供給する第2インバータ回路と、
    前記複数の第1スイッチング素子の動作を制御する第1スイッチング信号と、前記複数の第2スイッチング素子の動作を制御する第2スイッチング信号を出力するインバータ制御装置と、
    前記第1インバータ回路に異常が生じたときに、第1異常信号を出力する第1異常検出装置と、
    前記第2インバータ回路に異常が生じたときに、第2異常信号を出力する第2異常検出装置と、
    前記インバータ制御装置から前記第1インバータ回路へ前記第1スイッチング信号を伝送する複数の第1信号線路と、
    前記インバータ制御装置から前記第2インバータ回路へ前記第2スイッチング信号を伝送する複数の第2信号線路と、
    前記複数の第1信号線路上及び前記複数の第2信号線路上に介挿されているとともに、前記第1異常信号及び前記第2異常信号が入力される信号遮断回路と、を備え、
    前記信号遮断回路は、前記第1異常信号と前記第2異常信号の少なくとも一方を受信したときに、前記インバータ制御装置からの前記第1スイッチング信号に代えて第1オフ信号を前記第1インバータ回路へ出力するとともに、前記インバータ制御装置からの前記第2スイッチング信号に代えて第2オフ信号を前記第2インバータ回路へ出力し、
    前記第1オフ信号は、前記複数の第1スイッチング素子をオフする信号であり、
    前記第2オフ信号は、前記複数の第2スイッチング素子をオフする信号であ
    前記第1異常信号及び前記第2異常信号は、前記インバータ制御装置にも入力され、
    前記インバータ制御装置は、
    前記第1異常信号又は前記第2異常信号を受信した後に、前記第1モータと前記第2モータとの間のトルク差を監視し、
    前記トルク差が所定の許容値を超えるとともに、前記第1異常信号を受信していないときは、前記信号遮断回路へ解除信号を送信するとともに、前記トルク差が減少するように前記第1スイッチング信号を生成して出力し、
    前記トルク差が前記許容値を超えるとともに、前記第2異常信号を受信していないときは、前記信号遮断回路へ前記解除信号を送信するとともに、前記トルク差が減少するように前記第2スイッチング信号を生成して出力し、
    前記信号遮断回路は、
    前記第1異常信号を受信した後に前記解除信号をさらに受信したときは、前記第2オフ信号に代えて、前記インバータ制御装置からの前記第2スイッチング信号を前記第2インバータ回路へ出力し、
    前記第2異常信号を受信した後に前記解除信号をさらに受信したときは、前記第1オフ信号に代えて、前記インバータ制御装置からの前記第1スイッチング信号を前記第1インバータ回路へ出力する、
    電気自動車。
  2. 前記インバータ制御装置は、前記電気自動車の車速、リーン角及びステア角の少なくとも一つに応じて、前記許容値を決定する、請求項1に記載の電気自動車。
JP2016081967A 2016-04-15 2016-04-15 電気自動車 Active JP6418196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081967A JP6418196B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電気自動車
US15/474,000 US9948229B2 (en) 2016-04-15 2017-03-30 Electric vehicle
DE102017108041.4A DE102017108041A1 (de) 2016-04-15 2017-04-13 Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081967A JP6418196B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192254A JP2017192254A (ja) 2017-10-19
JP6418196B2 true JP6418196B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59980854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081967A Active JP6418196B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電気自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948229B2 (ja)
JP (1) JP6418196B2 (ja)
DE (1) DE102017108041A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123702A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US10647324B2 (en) * 2016-09-28 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Systems and methods for control of two independent powertrains in a vehicle
JP7071136B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-18 株式会社デンソーテン 駆動装置および放電方法
JP7158166B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP6814184B2 (ja) 2018-09-19 2021-01-13 株式会社Subaru 電気自動車

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477007B2 (ja) * 1996-09-04 2003-12-10 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電気車制御装置
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3852400B2 (ja) * 2002-11-29 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4450201B2 (ja) * 2004-10-15 2010-04-14 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4453653B2 (ja) * 2005-12-20 2010-04-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク配分制御装置
JP4747968B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP2008054420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
CN101595633B (zh) * 2007-04-16 2012-06-06 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4968698B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4831503B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-07 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012096703A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2013079027A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013099027A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP5851861B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 Ntn株式会社 電気自動車
JP5622053B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5796257B2 (ja) 2012-05-31 2015-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN105934879B (zh) * 2014-03-11 2018-09-14 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动助力转向装置以及车辆
JP2016097699A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20170302216A1 (en) 2017-10-19
JP2017192254A (ja) 2017-10-19
US9948229B2 (en) 2018-04-17
DE102017108041A1 (de) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418196B2 (ja) 電気自動車
US7723938B2 (en) Control system for multiphase rotary electric machine
US9172317B2 (en) Apparatus for controlling a multi-winding rotary machine
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP6717695B2 (ja) 電力変換装置
JP6777008B2 (ja) 駆動装置
JP6610586B2 (ja) 駆動装置
WO2016031696A1 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
CN113039715B (zh) 驱动系统
JP5578033B2 (ja) 負荷駆動装置および車両
JP6217299B2 (ja) モータ制御システム
US9586484B2 (en) Electric-vehicle control device
US20150340975A1 (en) Rotary electrical machine control device
JP2013059192A (ja) 電気自動車のコンデンサ電荷放電装置
JP6772501B2 (ja) 自動車
JP5673068B2 (ja) 車両駆動装置
US11502632B2 (en) Motor control device and electric vehicle
JP2017204943A (ja) 自動車
US7352188B2 (en) Electrically operated vehicle abnormality judging device
KR101756250B1 (ko) 전기자동차 구동 제어 장치
CN112042108A (zh) 同步电机驱动控制装置以及搭载了由该同步电机驱动控制装置进行驱动控制的同步电机的车辆
JP4869828B2 (ja) インバータ装置およびモータの制御装置
US11632070B2 (en) Drive system
JP2018023246A (ja) 駆動装置
JP2016208645A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250