JP6777008B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777008B2
JP6777008B2 JP2017099419A JP2017099419A JP6777008B2 JP 6777008 B2 JP6777008 B2 JP 6777008B2 JP 2017099419 A JP2017099419 A JP 2017099419A JP 2017099419 A JP2017099419 A JP 2017099419A JP 6777008 B2 JP6777008 B2 JP 6777008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier wave
motor
frequency
executed
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196268A (ja
Inventor
貴史 太田
貴史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017099419A priority Critical patent/JP6777008B2/ja
Priority to US15/979,898 priority patent/US20180337623A1/en
Priority to CN201810480484.2A priority patent/CN108964543B/zh
Publication of JP2018196268A publication Critical patent/JP2018196268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777008B2 publication Critical patent/JP6777008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • H02P21/09Field phase angle calculation based on rotor voltage equation by adding slip frequency and speed proportional frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Description

本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、モータおよびインバータを備える駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、モータを駆動するインバータをPWM制御により制御するものにおいて、PWM信号を生成する制御角度周期を、全周期制御の場合には電圧指令ベクトルの位相一周期(2π)を同期数(三角波数)Kで除した角度(2π/K)とし、半周期制御の場合にはその1/2の角度(π/K)とするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動装置では、制御角度周期の始発点の位相を割込位相とし、その割込位相のタイミングでモータの相電流および電気角を取得し、これらを用いて電圧指令ベクトルを生成する。そして、割込位相から所定角度(半周期制御の場合には1.5π/K、全周期制御の場合には1.25π/Kおよび1.75π/K)だけ進んだ予測位相と電圧指令ベクトルとを用いてPWM信号を生成する。
特開2012−95485号公報
上述の駆動装置では、インバータを制御する制御部により半周期制御を行なう場合には、三角波の周波数(キャリア周波数)が大きいときに、制御部の処理負荷が許容負荷を超えて、PWM信号を適切に設定できない場合が生じ得る。これに対して、制御部により全周期制御を行なう場合には、半周期制御を行なう場合に比して、制御部の処理負荷を低減することができるものの、制御角度周期の時間間隔が長くなるから、モータの制御性が低下しやすいと考えられる。
本発明の駆動装置は、制御部の処理負荷の増加の抑制とモータの制御性の確保との両立を図ることを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
モータと、
複数のスイッチング素子のスイッチングにより前記モータを駆動するインバータと、
前記モータの電気角を検出電気角として検出する検出部と、
PWM制御により前記インバータを制御する制御部と、
を備える駆動装置であって、
前記制御部は、前記モータのトルク指令および前記検出電気角に基づいてd軸,q軸の電圧指令を設定する第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行し、前記検出電気角に基づいてPWM信号の生成に用いる予測電気角を演算する処理を含む第2演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行する、
ことを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、PWM制御によりインバータを制御する制御部は、モータのトルク指令および検出部により検出されるモータの電気角としての検出電気角に基づいてd軸,q軸の電圧指令を設定する第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行し、検出電気角に基づいてPWM信号の生成に用いる予測電気角を演算する処理を含む第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する。したがって、制御部により第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行することにより、制御部の処理負荷の増加を抑制することができ、制御部により第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行することにより、モータの制御性を確保することができる。即ち、制御部の処理負荷の増加の抑制とモータの制御性の確保との両立を図ることができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記制御部は、前記搬送波の周波数が所定周波数以上のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の1周期間隔で実行し、前記搬送波の周波数が前記所定周波数未満のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行するものとしてもよい。こうすれば、搬送波の周波数が所定周波数未満のときには、モータの制御性をより良好なものとすることができる。この場合、前記制御部は、前記PWM制御のうち同期PWM制御の実行時で且つ前記搬送波の周波数が前記所定周波数以上のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の1周期間隔で実行し、前記PWM制御のうち非同期PWM制御の実行時または前記搬送波の周波数が前記所定周波数未満のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行するものとしてもよい。
また、本発明の駆動装置において、前記制御部は、前記モータの回転数が大きいときには小さいときに比して大きくなるように前記搬送波の周波数を設定するものとしてもよい。この場合、モータの回転数が比較的大きいときに、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行することによる効果がより顕著なものとなる。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータ32の回転数Nmとキャリア周波数fcおよび同期PWM制御フラグFとの関係の一例を示す説明図である。 電子制御ユニット50のマイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合のPWM信号を生成する様子を示す説明図である。 電子制御ユニット50のマイコン51により実行される実行間隔設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット50のマイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の1周期間隔で実行する場合のPWM信号を生成する様子を示す説明図である。 電子制御ユニット50のマイコン51による取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理の実行タイミングの様子を模式的に示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、電子制御ユニット50と、を備える。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32は、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられる。このインバータ34は、電力ライン38を介してバッテリ36に接続されており、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。以下、トランジスタT11〜T13を「上アーム」といい、トランジスタT14〜T16を「下アーム」ということがある。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34に接続されている。電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとには、コンデンサ39が取り付けられている。
電子制御ユニット50は、CPU52やROM54、RAM56、入出力ポートを有するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)51を備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからのバッテリ36の電流Ib、コンデンサ39の端子間に取り付けられた電圧センサ39aからのコンデンサ39(電力ライン38)の電圧VHも挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26の要求トルクTd*を設定し、要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定する。そして、モータ32のトルク指令Tm*を用いてインバータ34のトランジスタT11〜T16をパルス幅変調制御(PWM制御)により制御する。ここで、PWM制御は、モータ32の各相の電圧指令と搬送波(三角波)との比較によりトランジスタT11〜T16のオン時間の割合を調節する制御である。
ここで、電子制御ユニット50によるインバータ34の制御について説明する。インバータ34の制御に際して、電子制御ユニット50のマイコン51により、以下の(A1)〜(A3)の取得演算処理、(B1)〜(B3)の第1演算処理、(C1)〜(C3)の第2演算処理を実行してトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成する。そして、電子制御ユニット50の図示しないハードウェア(例えばドライバ回路)により、マイコン51からのPWM信号をインバータ34に出力する。
(A1)回転位置検出センサ32aからモータ32の回転子の回転位置θmを取得すると共に、電流センサ32u,32vからモータ32の各相の相電流Iu,Ivを取得する処理
(A2)モータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算する処理
(A3)モータ32の回転数Nmに基づいて搬送波の周波数(以下、「キャリア周波数」という)fcを設定すると共に、同期PWM制御フラグF(同期PWM制御および非同期PWM制御のうち同期PWM制御を実行するか否かを選択するフラグ)を設定する処理
(B1)(A2)で演算したモータ32の電気角θeを用いてモータ32の各相の相電流Iu,Ivをd軸,q軸の電流Id,Iqに変換(三相−二相変換)する処理
(B2)モータ32のトルク指令Tm*に基づいてd軸,q軸の電流指令Id*,Iq*を設定する処理
(B3)d軸,q軸の電流Id,Iqおよび電流指令Id*,Iq*に基づいてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定する処理
(C1)(A2)で演算したモータ32の電気角θeに所定電気角Δθeを加えて予測電気角θeesを演算する処理
(C2)予測電気角θeesを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換(二相−三相変換)する処理
(C3)各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と搬送波とを用いてトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成する処理
(A3)の処理について説明する。この処理について、実施例では、モータ32の回転数Nmとキャリア周波数fcおよび同期PWM制御フラグFとの予め定めた関係にモータ32の回転数Nmを適用してキャリア周波数fcおよび同期PWM制御フラグFを設定するものとした。図2は、この関係の一例を示す説明図である。図2において、モータ32の回転数Nmが所定回転数Nm1未満の領域では、キャリア周波数fcに所定周波数fc1を設定すると共に、同期PWM制御フラグFに値0を設定する(非同期PWM制御を選択する)ものとした。また、モータ32の回転数Nmが所定回転数Nm1以上の領域では、モータ32の回転数Nmが大きいほど、同期数Nsを所定値Ns1(例えば値6)で保持できる傾きで所定周波数fc1から大きくなるようにキャリア周波数fcを設定すると共に、同期PWM制御フラグFに値1を設定する(同期PWM制御の実行を選択する)ものとした。所定回転数Nm1としては、例えば、9500rpmや10000rpm、10500rpmなどを用いることができる。所定周波数fc1としては、例えば、4.7kHzや5kHz、5.3kHzなどを用いることができる。所定値Ns1としては、モータ32に供給する三相電圧の対称性を担保できる各値(値6,値9,値12,・・・)のうちの最小値としての値6を用いるものとした。このようにキャリア周波数fcおよび同期PWM制御フラグFを設定するのは以下の理由による。モータ32の回転数Nmがそれほど大きくない領域では、同期数Nsを所定値Ns1で保持して同期PWM制御を行なうと、キャリア周波数fcが低くなってモータ32の制御性が低下する可能性があるのに対し、キャリア周波数fcを所定周波数fc1で保持して非同期PWM制御を行なうと、モータ32の制御性を良好にすることができる。また、モータ32の回転数Nmが大きい領域では、キャリア周波数fcを所定周波数fc1で保持して非同期PWM制御を行なうと、モータ32の電気角θeでの1周期(各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の1周期)当たりの搬送波数が少なくなってモータ32の制御性が低下する可能性があるのに対し、同期数Nsを所定値Ns1で保持して同期PWM制御を行なうと、モータ32の制御性を良好にすることができる。
(C1)〜(C3)の処理について説明する。(C1)の処理について、実施例では、所定電気角Δθeとして、第2演算処理の実行間隔の1.5倍に相当する角度を用いるものとした。図3は、電子制御ユニット50のマイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔(具体的には、搬送波の山および谷の各タイミング)で実行する場合のPWM信号を生成する様子を示す説明図である。図3中、モータ32の予測電気角θeesの[]内の数字は、モータ32の電気角θeの[]の同一の数字に基づいて演算されたことを意味する。例えば、モータ32の予測電気角θees[1]は、モータ32の電気角θe[1]に基づいて演算されたことを意味する。また、図3の場合、予測電気角θeesは、電気角θeよりも搬送波の3/4周期だけ進んだ値となる。以下、図3を参照しながら(C1)〜(C3)の処理について説明する。マイコン51は、搬送波の山および谷の各タイミングで、(A1)の処理としてモータ32の電気角θe(値θe[i])を取得すると、(C1)の処理としてモータ32の電気角θeに基づいて予測電気角θees(値θees[i])を演算する。続いて、(C2)の処理としてモータ32の予測電気角θeesを用いてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。したがって、各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*は、予測電気角θeesが値θees[i]のときの値となる。そして、(C3)の処理として各相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を予測電気角θees(値θees[i])の属する対象区間(電気角θe[i+1]〜θe[i+2]の区間)の平均電圧Vuav,Vvav,Vwavとして設定し、平均電圧Vuav,Vvav,Vwavと搬送波とを用いて対象区間のトランジスタT11〜T16のPWM信号を生成する。この際には、平均電圧Vuav,Vvav,Vwavと搬送波との比較により対象区間のPWM信号を生成するものとしてもよいし、平均電圧Vuav,Vvav,Vwavと搬送波の山および谷との各電圧と基づいて対象区間のデューティを設定すると共にこのデューティに基づいて対象区間のPWMを生成するものとしてもよい。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置の動作、特に、マイコン51による上述の取得演算処理や第1演算処理、第2演算処理の実行間隔を設定する際の動作について説明する。図4は、電子制御ユニット50のマイコン51により実行される実行間隔設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。
実行間隔設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50のマイコン51は、上述の(A3)の処理で設定したキャリア周波数fcや同期PWM制御フラグFなどのデータを入力する(ステップS100)。そして、同期PWM制御フラグFの値を調べると共に(ステップS110)、キャリア周波数fcを閾値fcrefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値fcrefは、上述の所定周波数fc1よりも若干大きい値として、例えば、5.5kHzや5.6kHz、5.7kHzなどを用いることができる。
ステップS110で同期PWM制御フラグFが値0のときや、ステップS110で同期PWM制御フラグが値1でもステップS120でキャリア周波数fcが閾値fcref未満のときには、取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を搬送波の半周期間隔(具体的には、搬送波の山および谷の各タイミング)で実行すると設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。この場合、搬送波の山および谷の各タイミングで取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を実行することになる。したがって、モータ32の制御性を良好にすることができる。
ステップS110で同期PWM制御フラグFが値1で且つステップS120でキャリア周波数fcが閾値fcref以上のときには、第1演算処理を搬送波の1周期間隔(具体的には、搬送波の谷の各タイミング)で実行すると共に取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔(具体的には、搬送波の山および谷の各タイミング)で実行すると設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。この場合、搬送波の谷の各タイミングで取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を実行すると共に、搬送波の山の各タイミングで取得演算処理および第2演算処理を実行することになる。
キャリア周波数fcが大きいほど、搬送波の1周期間隔や半周期間隔の時間が短くなるから、マイコン51の処理負荷が大きくなりやすい。このため、マイコン51により搬送波の半周期間隔で取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を実行すると、マイコン51の処理負荷が許容負荷を超えて、PWM信号を適切に設定できない可能性がある。これに対して、マイコン51により搬送波の1周期間隔で取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を実行すると、取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理の実行間隔が長くなるから、モータ32の制御性が低下しやすいと考えられる。図5は、電子制御ユニット50のマイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の1周期間隔(具体的には、搬送波の山および谷の各タイミング)で実行する場合のPWM信号を生成する様子を示す説明図である。図5中、モータ32の予測電気角θeesの[]内の数字は、図3と同様に、モータ32の電気角θeの[]の同一の数字に基づいて演算されたことを意味する。また、図5の場合、予測電気角θeesは、電気角θeよりも搬送波の1.5周期だけ進んだ値となる。さらに、トランジスタT11のPWM信号の一点鎖線は、マイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合の様子(図3参照)を示す。図5から分かるように、トランジスタT11〜T16のPWM信号は、マイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の1周期間隔で実行する場合(実線参照)とマイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合(一点鎖線)とで異なっている。このため、マイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると、マイコン51により取得演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合に比して、モータ32の制御性が低下しやすいと考えられる。
これらを考慮して、実施例では、マイコン51により、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に取得演算処理や第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行するものとした。したがって、マイコン51により第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行することにより、マイコン51の増加を抑制することができ、マイコン51により取得演算処理や第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行することにより、モータ32の制御性を確保することができる。即ち、マイコン51の処理負荷の増加の抑制とモータ32の制御性の確保との両立を図ることができる。
なお、一般的に、マイコン51において、第2演算処理の処理負荷は、第1演算処理の処理負荷に比して小さい。このため、マイコン51により第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合の、マイコン51により第2演算処理を搬送波の1周期間隔で実行する場合に対するマイコン51の処理負荷の増加はそれほど大きくないと考えられる。図6は、電子制御ユニット50のマイコン51による取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理の実行タイミングの様子を模式的に示す説明図である。図6では、実施例に加えて比較例1,2についても示した。比較例1としては、マイコン51により取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する場合を考えるものとし、比較例2としては、マイコン51により取得演算処理、第1演算処理、第2演算処理を搬送波の1周期間隔で実行する場合を考えるものとした。図6から分かるように、実施例の場合、比較例1に比してマイコン51の処理負荷を低減することができ、比較例2に比してモータ32の制御性を良好にすることができる。
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、電子制御ユニット50のマイコン51は、同期PWM制御フラグFが値1で且つキャリア周波数fcが閾値fcref以上のときには、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行する。したがって、マイコン51により第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行することにより、マイコン51の処理負荷の増加を抑制することができ、マイコン51により取得演算処理や第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行することにより、モータ32の制御性を確保することができる。即ち、マイコン51の処理負荷の増加の抑制とモータ32の制御性の確保との両立を図ることができる。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、電子制御ユニット50のマイコン51は、同期PWM制御フラグFが値0のときや同期PWM制御フラグが値1でもキャリア周波数fcが閾値fcref未満のときには、第1演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行し、同期PWM制御フラグFが値1で且つキャリア周波数fcが閾値fcref以上のときには、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行するものとした。しかし、マイコン51は、同期PWM制御フラグFに拘わらずに、キャリア周波数fcが閾値fcref未満のときには、第1演算処理および第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行し、キャリア周波数fcが閾値fcref以上のときには、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行するものとしてもよい。また、マイコン51は、同期PWMフラグFおよびキャリア周波数fcに拘わらずに、第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行すると共に第2演算処理を搬送波の半周期間隔で実行するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載される駆動装置では、電子制御ユニット50において、マイコン51により、第2演算処理として上述の(C1)〜(C3)の処理を実行するものとした。しかし、マイコン51により、第2演算処理として少なくとも(C1)の処理を実行するものであればよい。例えば、マイコン51により、第2演算処理として(C1)の処理だけを実行し、(C2),(C3)の処理については、マイコン51からの出力を受けて図示しないハードウェアにより実行するものとしてもよい。
実施例では、モータ32を備える電気自動車20に搭載される駆動装置の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、回転位置検出センサ32aおよび電子制御ユニット50のマイコン51が「検出部」に相当し、電子制御ユニット50のマイコン51が「制御部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、38 電力ライン、39 コンデンサ、39a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、51 マイクロコンピュータ、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16 ダイオード、T11〜T16 トランジスタ。

Claims (3)

  1. モータと、
    複数のスイッチング素子のスイッチングにより前記モータを駆動するインバータと、
    前記モータの電気角を検出電気角として検出する検出部と、
    PWM制御により前記インバータを制御する制御部と、
    を備える駆動装置であって、
    前記制御部は、前記モータのトルク指令および前記検出電気角に基づいてd軸,q軸の電圧指令を設定する第1演算処理を搬送波の1周期間隔で実行し、前記検出電気角に基づいてPWM信号の生成に用いる予測電気角を演算する処理を含む第2演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行し、
    更に、前記制御部は、前記搬送波の周波数が所定周波数以上のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の1周期間隔で実行し、前記搬送波の周波数が前記所定周波数未満のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行する、
    駆動装置。
  2. 請求項記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記PWM制御のうち同期PWM制御の実行時で且つ前記搬送波の周波数が前記所定周波数以上のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の1周期間隔で実行し、前記PWM制御のうち非同期PWM制御の実行時または前記搬送波の周波数が前記所定周波数未満のときには、前記第1演算処理を前記搬送波の半周期間隔で実行する、
    駆動装置。
  3. 請求項1または2記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記モータの回転数が大きいときには小さいときに比して大きくなるように前記搬送波の周波数を設定する、
    駆動装置。
JP2017099419A 2017-05-19 2017-05-19 駆動装置 Active JP6777008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099419A JP6777008B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 駆動装置
US15/979,898 US20180337623A1 (en) 2017-05-19 2018-05-15 Drive device and control method for drive device
CN201810480484.2A CN108964543B (zh) 2017-05-19 2018-05-18 驱动装置及驱动装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099419A JP6777008B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196268A JP2018196268A (ja) 2018-12-06
JP6777008B2 true JP6777008B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64272597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099419A Active JP6777008B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180337623A1 (ja)
JP (1) JP6777008B2 (ja)
CN (1) CN108964543B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201381B2 (ja) * 2018-10-05 2023-01-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置、並列処理方法
CN110649845B (zh) * 2019-09-19 2021-08-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于鲁棒广义预测控制的光电转台位置跟踪控制方法
JP7397625B2 (ja) 2019-10-30 2023-12-13 株式会社Subaru 車両
JP7280170B2 (ja) * 2019-11-22 2023-05-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、ハイブリッドシステム、昇圧コンバータシステム、電動パワーステアリングシステム
JP7437265B2 (ja) 2020-08-06 2024-02-22 株式会社Rej 多巻線モータを制御する制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710474B2 (ja) * 2005-08-02 2011-06-29 日産自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5319205B2 (ja) * 2008-08-22 2013-10-16 株式会社豊田中央研究所 モータ制御装置
CN101714960B (zh) * 2008-12-31 2012-07-04 南京师范大学 基于等幅等周期调制载波的复合信号传输发射/接收机
JP5471255B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5252229B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5471259B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5435292B2 (ja) * 2010-08-05 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5276688B2 (ja) * 2011-04-08 2013-08-28 三菱電機株式会社 同期機制御装置
JP2013034315A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd インバータの制御装置
JP6048294B2 (ja) * 2013-04-19 2016-12-21 株式会社デンソー Pwm信号出力装置
JP6060881B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 株式会社デンソー モータ制御装置
CN104953878B (zh) * 2015-05-20 2017-08-29 深圳晶福源科技股份有限公司 一种离网逆变器并联系统及其高频载波同步方法
JP6555186B2 (ja) * 2016-05-10 2019-08-07 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196268A (ja) 2018-12-06
CN108964543B (zh) 2022-01-28
CN108964543A (zh) 2018-12-07
US20180337623A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777008B2 (ja) 駆動装置
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
JP6439745B2 (ja) 自動車
JP6458761B2 (ja) 自動車
JP2013005618A (ja) インバータ制御装置および車両
JP6489110B2 (ja) 駆動装置
JP2018143054A (ja) 車両
JP5691955B2 (ja) 駆動装置
JP6838469B2 (ja) 駆動装置
JP2012244740A (ja) 駆動装置
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP6772501B2 (ja) 自動車
JP6332015B2 (ja) 駆動装置
JP5751059B2 (ja) 駆動装置および電動車両
JP6946988B2 (ja) 駆動装置
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP6760218B2 (ja) インバータ装置
JP2018137869A (ja) モータ駆動装置
JP6693442B2 (ja) モータ駆動装置
JP6766538B2 (ja) 駆動装置
JP6699327B2 (ja) 自動車
JP2024044729A (ja) 電動車両
JP5884297B2 (ja) モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2020137217A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250