JP6489110B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489110B2
JP6489110B2 JP2016246685A JP2016246685A JP6489110B2 JP 6489110 B2 JP6489110 B2 JP 6489110B2 JP 2016246685 A JP2016246685 A JP 2016246685A JP 2016246685 A JP2016246685 A JP 2016246685A JP 6489110 B2 JP6489110 B2 JP 6489110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
upper arm
inverter
modulation rate
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102056A (ja
Inventor
伸太郎 辻井
伸太郎 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016246685A priority Critical patent/JP6489110B2/ja
Priority to US15/794,447 priority patent/US10291167B2/en
Priority to CN201711063916.1A priority patent/CN108206662B/zh
Publication of JP2018102056A publication Critical patent/JP2018102056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489110B2 publication Critical patent/JP6489110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、蓄電装置と電動機とインバータとコンデンサと昇圧コンバータと制御装置とを備える駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、モータを駆動するインバータ側の電圧をバッテリ側の電圧以上に調整する昇圧コンバータを備えるものが知られている。例えば、特許文献1には、インバータの変調率が非昇圧閾値よりも低いときには、昇圧コンバータの昇圧比を値1.0とする非昇圧モードを実行し、変調率が昇圧閾値よりも高くなると、昇圧コンバータの昇圧比を値1.0よりも高くする昇圧モードを実行するものが開示されている。
特開2014−117118号公報
上述した駆動装置では、通常、昇圧コンバータが備える2つのスイッチング素子が同時にオンとなるのを回避するためにデッドタイムが設けられるため、変調率が昇圧閾値よりも高くなったタイミングで昇圧コンバータの昇圧比を値1.0よりも高めようとしても、実際に昇圧が開始されるまでに遅れが生じ、モータの制御性が悪化する場合がある。
本発明の駆動装置は、昇圧コンバータを非昇圧状態から昇圧状態へ移行する際の応答遅れを抑制することを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
蓄電装置と、
電動機と、
電圧変調により前記電動機を駆動するインバータと、
二つのスイッチング素子とリアクトルとを有し、前記インバータ側の電圧を前記蓄電装置側の電圧以上に調整可能な昇圧コンバータと、
前記昇圧コンバータが昇圧しないよう前記二つのスイッチング素子のうち上アームのオンデューティを100%として前記昇圧コンバータを制御している最中に、前記インバータによる電圧変調の際の変調率が前記昇圧コンバータの昇圧指令が発生する昇圧指令発生変調率よりも低い所定変調率を超えたとき又は前記電動機の目標動作点に基づく前記インバータ側の目標電圧が前記蓄電装置側の電圧よりも低い所定電圧を超えたときに前記上アームのオンデューティを100%から低減させる制御装置と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、昇圧コンバータの昇圧を要しないときには、昇圧コンバータの二つのスイッチング素子のうち上アームのオンデューティを100%として昇圧コンバータを制御する。この最中に、インバータによる電圧変調の際の変調率が昇圧指令発生変調率よりも低い所定変調率を超えたとき又は電動機の目標動作点に基づくインバータ側の目標電圧が蓄電装置側の電圧よりも低い所定電圧を超えたとき、上アームのオンデューティを100%から低減させる。これにより、変調率が昇圧指令発生変調率を超えたときやインバータ側の目標電圧が蓄電装置側の電圧を超えたときに上アームのオンデューティを100%から低減させるものに比して、非昇圧状態から昇圧状態へ移行する際の応答遅れを抑制することができる。
こうした本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記変調率が前記所定変調率を超えたとき又は前記インバータ側の目標電圧が前記所定電圧を超えたとき、前記上アームのオフ時間が該上アームのオフによるデッドタイムを超えない範囲内で該上アームのオンデューティを100%から低減させるものとしてもよい。こうすれば、上アームをオフしても下アームはオンしないため、上アームのオンデューティを実質的に100%に保持することができる。したがって、変調率が昇圧指令発生変調率を超えていないとき又はインバータ側の目標電圧が蓄電装置側の電圧を超えていない状況下で、昇圧コンバータが昇圧するのを抑制することができる。
この態様の本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記変調率が前記昇圧指令発生変調率を超えたとき又は前記インバータ側の目標電圧が前記蓄電装置側の電圧を超えたとき、前記上アームのオンデューティを更に低減させるものとしてもよい。こうすれば、インバータ側の電圧をその目標電圧に素早く追従させることができる。
また、本発明の駆動装置において、前記制御装置は、前記変調率の変化状態または前記目標電圧の変化状態に応じて前記所定変調率または前記所定電圧を変化させるものとしてもよい。こうすれば、より確実に、変調率が昇圧指令発生変調率を超える手前のタイミング又は目標電圧が蓄電装置側の電圧を超える手前のタイミングで上アームのオンデューティを100%から低減させることができる。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータ32とインバータ34と昇圧コンバータ40とを含む電機駆動系の構成図である。 昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 昇圧コンバータ40を非昇圧状態とする場合と非昇圧状態を解除する場合と昇圧状態とする場合のそれぞれの上アームおよび下アームの状態を示す説明図である。 電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超えるタイミングで昇圧コンバータ40の上アームオンを解除したときの電圧指令VH*に対する高電圧系電圧VHの変化の様子を示す説明図である。 電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超える手前のタイミングで昇圧コンバータ40の上アームオンを解除したときの電圧指令VH*に対する高電圧系電圧VHの変化の様子を示す説明図である。 変形例の昇圧制御ルーチンを示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、モータ32とインバータ34と昇圧コンバータ40とを含む電機駆動系の構成図である。実施例の自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、バッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット70と、を備える。
モータ32は、永久磁石が埋め込まれたロータと、三相コイルが巻回されたステータと、を有する同期発電電動機として構成されている。このモータ32は、ロータが駆動輪26a,26bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸22に接続されている。
インバータ34は、モータ32と高電圧系電力ライン42とに接続されている。このインバータ34は、図2に示すように、6つのトランジスタT11〜T16と、6つのダイオードD11〜D16と、を備える。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧系電力ライン42の正極母線と負極母線とに対して、ソース側とシンク側になるように、2個ずつペアで配置されている。6つのダイオードD11〜D16は、それぞれ、トランジスタT11〜T16に逆方向に並列接続されている。トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット70によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合(デューティ比)が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。なお、高電圧系電力ライン42の正極母線と負極母線とには、平滑用のコンデンサ43が接続されている。
昇圧コンバータ40は、インバータ34が接続された高電圧系電力ライン42と、システムメインリレー46を介してバッテリ36が接続された電池電圧系電力ライン44と、に接続されている。この昇圧コンバータ40は、2つのトランジスタT21,T22と、2つのダイオードD21,D22と、リアクトルLと、を備える。トランジスタT21は、高電圧系電力ライン42の正極母線に接続されている。トランジスタT22は、トランジスタT21と、高電圧系電力ライン42および電池電圧系電力ライン44の負極母線と、に接続されている。2つのダイオードD21,D22は、それぞれ、トランジスタT21,T22に逆方向に並列接続されている。リアクトルLは、トランジスタT21,T22同士の接続点Cn1と、電池電圧系電力ライン44の正極母線と、に接続されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット70によって、トランジスタT21,T22のオン時間の割合(デューティ比)が調節されることにより、電池電圧系電力ライン44の電力を昇圧して高電圧系電力ライン42に供給したり、高電圧系電力ライン42の電力を降圧して電池電圧系電力ライン44に供給したりする。なお、電池電圧系電力ライン44の正極母線と負極母線とには、平滑用のコンデンサ45が接続されている。
バッテリ36は、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池として構成されており、上述したように、システムメインリレー46を介して電池電圧系電力ライン44に接続されている。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートと、を備える。電子制御ユニット70には、モータ32のロータの回転位置を検出する回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置や、モータ32の各相コイルに取り付けられた電流センサ33U,33Vからの相電流,バッテリ36の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ36の出力端子に接続された図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度,コンデンサ43の端子間に取り付けられた電圧センサ43aからのコンデンサ電圧(高電圧系電力ライン42の電圧、以下、高電圧系電圧という)VH,コンデンサ45の端子間に取り付けられた電圧センサ45aからのコンデンサ電圧(電池電圧系電力ライン44の電圧、以下、電池電圧系電圧という)VLなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号やシフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vなども入力ポートを介して入力されている。一方、電子制御ユニット70からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や昇圧コンバータ40のトランジスタT21,T22へのスイッチング制御信号、システムメインリレー46への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、電子制御ユニット70は、回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置に基づいてモータ32の回転数Nmも演算している。
ここで、実施例の駆動装置としては、モータ32と、インバータ34と、バッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット70と、が相当する。
こうして構成された実施例の駆動装置を搭載する自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTr*を設定し、要求トルクTr*が駆動軸22に出力されるようモータ32のトルク指令Tm*を設定してインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。
ここで、インバータ34の制御について詳細を説明する。インバータ34の制御は、正弦波PWM(パルス幅変調)制御モードと過変調PWM制御モードと矩形波制御モードの3つの制御モードの何れかを用いて行なわれる。正弦波PWM制御モードは、正弦波状の電圧指令値と三角波などの搬送波の大きさを比較してインバータ34のトランジスタT11〜T16をオンオフすることにより、正弦波状の基本波成分をもった出力電圧を得る制御モードである。正弦波PWM制御モードでは、高電圧系電圧VHに対する正弦波状の出力電圧の振幅の割合である変調率Kmは、値0〜略値0.61(この上限値を正弦波限界変調率と呼ぶ)の範囲内となる。なお、正弦波PWM制御モードは、正弦波状の電圧指令に3n次高調波を重畳することにより、変調率Kmを略値0.7(正弦波限界変調率)まで高めることが可能となる。過変調制御モードは、正弦波状の電圧指令の振幅を搬送波の振幅よりも拡大した上で上述の正弦波PWM制御モードと同様の制御を行なうことにより、基本波成分を歪ませた出力電圧を得るモードである。過変調制御モードでは、変調率Kmは、略値0.61(又は0.7)〜0.78(この上限値を過変調限界変調率と呼ぶ)の範囲内となる。矩形波制御モードは、振幅一定の矩形電圧の位相がトルク指令Tm*に応じて変化するようにインバータ34を制御する制御モードである。矩形波制御モードでは、変調率Kmは、略値0.78で一定となる。
PWM制御モード(正弦波PWM制御モード,過変調PWM制御モード)では、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータ32のトルク指令Tm*に基づいてd軸およびq軸の電流指令Id*,Iq*を設定する。また、電流センサ33U,33Vにより検出されるモータ32の相電流を、回転位置検出センサ32aに基づくモータ32の電気角を用いてd軸,q軸の電流Id,Iqに座標変換する。次に、d軸,q軸の電流指令Id*,Iq*と電流Id,Iqとの偏差に基づいてd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を設定する。続いて、設定したd軸,q軸の電圧指令Vd*,Vq*を、モータ32の電気角を用いてU相,V相,W相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に座標変換する。そして、U相,V相,W相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチングするためのPWM信号に変換し、PWM信号をインバータ34に出力することによりインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。
矩形波制御モードでは、トルク指令Tm*に基づいて電圧位相指令θv*を設定し、電圧位相指令θv*に基づく矩形波電圧がモータ32に印加されるように矩形波信号を生成する。そして、矩形波信号をインバータ34に出力することにより、インバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。
インバータ34の制御モードの設定は、本実施例では、変調率Kmを正弦波限界変調率や過変調限界変調率と比較することにより、正弦波PWM制御モードと過変調PWM制御モードと矩形波制御モードの何れかを設定することにより行なわれる。具体的には、変調率Kmが値0以上で且つ正弦波限界変調率である値0.61(又は値0.7)未満のときには、制御モードとして正弦波PWM制御モードが設定される。変調率Kmが値0.61(又は値0.7)以上で且つ過変調限界変調率である値0.78未満のときには、制御モードとして過変調PWM制御モードが設定される。変調率Kmが値0.78以上のときには、制御モードとして矩形波制御モードが設定される。変調率Kmは、正弦波状の電圧指令の振幅を高電圧系電圧VHで除することにより算出することができる。正弦波状の電圧指令の振幅は、電圧指令Vd*の二乗と電圧指令Vq*の二乗との和の平方根をとることにより算出することができる。
次に、昇圧コンバータ40の制御について説明する。図3は、電子制御ユニット70のCPU72により実行される昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msecごと)に繰り返し実行される。
昇圧制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータ32のトルク指令Tm*や回転数Nm、高電圧系電圧VH、電池電圧系電圧VLなどの制御に必要なデータを入力する処理を行なう(ステップS100)。ここで、トルク指令Tm*は、上述したように、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定されたものが入力されるものとした。また、回転数Nmは、回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置に基づいて演算されたものが入力されるものとした。高電圧系電圧VHおよび電池電圧系電圧VLは、それぞれ電圧センサ43a,45aにより検出されたものが入力されるものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したトルク指令Tm*および回転数Nmからなる目標動作点でモータ32を駆動するために必要な高電圧系電力ライン42(コンデンサ43)の電圧指令VH*を設定する(ステップS110)。次に、昇圧コンバータ40の上アームオン解除電圧Vrefを設定する(ステップS120)。ここで、上アームオン解除電圧Vrefは、昇圧コンバータ40の上アームであるトランジスタT21のオンデューティを100%とした状態(上アームオン,非昇圧状態)を解除するための閾値であり、電圧指令VH*に対して昇圧指令が発生する電池電圧系電圧VLから所定値αを減じたものが設定される。所定値αは、本実施例では、電圧指令VH*の単位時間当たりの変化量が大きいほど大きな値が定められるものとした。勿論、所定値αとして一定値を定めるものとしてもよい。このように、上アームオン解除電圧Vrefは、昇圧指令が発生する手前で上アームオンを解除するように値が設定される。そして、電圧指令VH*が上アームオン解除電圧Vref以下であるか否か(ステップS130)、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VL以下であるか否か(ステップS140)、をそれぞれ判定する。電圧指令VH*が上アームオン解除電圧Vref以下であると判定すると、トランジスタT21(上アーム)のオンデューティの目標値である目標デューティ比Dutyを100%に設定し(ステップS150)、設定した目標デューティ比Dutyに従って昇圧コンバータ40のトランジスタT21,T22をスイッチング制御して(ステップS160)、昇圧制御ルーチンを終了する。これにより、昇圧コンバータ40は非昇圧状態となり、電池電圧系電圧VL(バッテリ36の電圧)を用いてインバータ34が制御されてモータ32が駆動されることになる。したがって、昇圧コンバータ40のスイッチングによる損失を低減させて効率を向上させることができる。
ステップS130,S140で電圧指令VH*が上アームオン解除電圧Vrefよりも大きく且つ電池電圧系電圧VL以下と判定すると、目標デューティ比Dutyを所定デューティ比Dsetに設定し(ステップS170)、設定した目標デューティ比Dutyで昇圧コンバータ40を制御して(ステップS160)、昇圧制御ルーチンを終了する。ここで、所定デューティ比Dsetは、上アーム(トランジスタT21)のオフ時間が2つのトランジスタT21,T22が同時にオンするのを回避するためのデッドタイムを超えない範囲内で、100%よりも低くなるよう設定される。具体的には、所定デューティ比Dsetは、上アームのオフ時間が上アームのオフによるデッドタイムと略一致するように定めることができる。例えば、昇圧コンバータ40のスイッチング周波数を10kHz(スイッチング周期を0.1msec)とし、デッドタイムを5μsecとした場合、所定デューティ比Dsetを95%とすることができる。上アームのオフ時間が上アームのオフによるデッドタイムを超えない場合には、下アームはオンされないため、昇圧コンバータ40が電圧を昇圧することはない。即ち、目標デューティ比Dutyを100%よりも低い所定デューティ比Dsetに設定して上アームオン(非昇圧状態)を解除しても、昇圧コンバータ40の実質的なデューティ比は100%のままである。
ステップS140で電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLよりも大きいと判定すると、上アームオンを解除したときよりも目標デューティ比Dutyを更に低減させて高電圧系電圧VHが電圧指令VH*となるよう次式(1)を用いて目標デューティ比Dutyを設定し(ステップS180)、設定した目標デューティ比Dutyで昇圧コンバータ40を制御して(ステップS160)、昇圧制御ルーチンを終了する。式(1)は、高電圧系電圧VHを電圧指令VH*に一致させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(1)中、k1は比例項におけるゲインであり、k2は積分項におけるゲインである。また、前回Dutyは、前回このルーチンで設定された目標デューティ比である。
Duty=前回Duty+k1・(VH*-VH)+k2・∫(VH*-VH)dt …(1)
図4は、昇圧コンバータ40を非昇圧状態とする場合と非昇圧状態を解除する場合と昇圧状態とする場合のそれぞれの上アームおよび下アームの状態を示す説明図である。図示するように、昇圧コンバータ40を非昇圧状態とする場合、一周期全域に亘って上アーム(トランジスタT21)をオンとし下アーム(トランジスタT22)をオフとする(デューティ比100%)。昇圧コンバータ40の非昇圧状態(上アームオン)を解除する場合、上アームのオフ時間が上アームのオフによるデッドタイムを超えない範囲でデューティ比を100%から低減させる。上アームのオフ時間がデッドタイムを超えない範囲内のデューティ比は、下アームがオンされないため、昇圧することができない不感帯となる。昇圧コンバータ50を昇圧状態とする場合、上アームのオフ時間がデッドタイムを超えるようにデューティ比を更に低減させる。
図5は、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超えるタイミングで昇圧コンバータ40の上アームオンを解除したときの電圧指令VH*に対する高電圧系電圧VHの変化の様子を示す説明図である。図6は、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超える手前のタイミングで昇圧コンバータ40の上アームオンを解除したときの電圧指令VH*に対する高電圧系電圧VHの変化の様子を示す説明図である。昇圧コンバータ40は、上述したように、上アーム(トランジスタT21)および下アーム(T22)を共にオフとするデッドタイムが確保されているから、デューティ比が100%に近い領域で上アームをオンとし下アームをオフとすることができない不感帯が存在する。このため、図5に示すように、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超えるタイミング(変調率Kmが昇圧指令発生変調率を超えるタイミング)で目標デューティ比Dutyを100%から低減させようとしても、不感帯を通過する間、高電圧系電圧VHを上昇させることができない。このとき、モータ32の目標動作点(トルク指令Tm*,回転数Nm)に応じてインバータ34が制御されると、変調率Kmが大きく上昇し、正弦波限界変調率(値0.61または値0.7)を超える場合が生じる。この場合、昇圧コンバータ40による昇圧に余裕があるにも拘わらず、変調率Kmの上昇によってインバータ34の制御モードが正弦波PWM制御モードから過変調PWM制御モードや矩形波制御モードへ移行し、モータ32の制御性が悪化してしまう。
これに対して、本実施例では、図6に示すように、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLよりも低い上アームオン解除電圧Vrefを超えるタイミング(変調率Kmが昇圧指令発生変調率よりも低い上アームオン解除変調率を超えるタイミング)で目標デューティ比Dutyを100%から低減させ、不感帯を通過させておく。これにより、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超えたときに、目標デューティ比Dutyを更に低減させることにより、昇圧を直ちに開始することができ、高電圧系電圧VHを電圧指令VH*に素早く追従させることができる。尚、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VL以下のときには、上アームのオフ時間がデッドタイムと略一致するように目標デューティ比Dutyを設定するため、昇圧コンバータ40が実際に昇圧を開始することはなく、高電圧系電圧VHが電圧指令VH*を超えて上昇するのを抑制することができる。
以上説明した本実施例の自動車20によれば、上アーム(トランジスタT21)のオンデューティの目標値である目標デューティ比Dutyを100%(上アームオン)として昇圧コンバータ40を制御している最中に、高電圧系電力ライン42の電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLよりも低い上アームオン解除電圧Vrefを超えたときに、目標デューティ比Dutyを100%より低減させる。これにより、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超える手前でデューティ比の不感帯を通過させることができるため、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超えたときに、目標デューティ比Dutyを更に低減させることにより、直ちに昇圧を開始させることができ、高電圧系電圧VHを電圧指令VH*に素早く追従させることができる。この結果、昇圧コンバータ40を非昇圧状態から昇圧状態へ移行する際の応答遅れを抑制することができ、モータ32の制御性をより向上させることができる。
また、本実施例の自動車20によれば、電圧指令VH*が上アームオン解除電圧Vrefを超えた後、電池電圧系電圧VLを超えるまでは、上アーム(トランジスタT21)のオフ時間がデッドタイムを超えない範囲で目標デューティ比Dutyを100%から低減させるから、高電圧系電圧VHが電圧指令VH*を超えるのを抑制することができる。
さらに、本実施例の自動車20によれば、上アームオン解除電圧Vrefの設定の際に電池電圧系電圧VLから減じる所定値αを、電圧指令VH*の単位時間当たりの変化量が大きいほど大きな値とする。これにより、電圧指令VH*に変化に拘わらず、より確実に、電圧指令VH*が電池電圧系電圧VLを超える手前のタイミングで目標デューティ比Dutyを100%から低減させることができる。
実施例では、電圧指令VH*が上アームオン解除電圧Vrefを超えた後、電池電圧系電圧VLを超えるまでは、上アーム(トランジスタT21)のオフ時間が上アームのオフによるデッドタイムと略一致するよう目標デューティ比Dutyを設定した。しかし、上アームのオフ時間がデッドタイムを超えない範囲内で目標デューティ比Dutyを100%から低減させるものであればよい。
実施例では、高電圧系電力ライン42の電圧指令VH*に基づいて昇圧コンバータ40の上アームオン解除を判定するものとした。しかし、変調率Kmに基づいて上アームオン解除を判定するものとしてもよい。図7は、変形例の昇圧制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図7の昇圧制御ルーチンの各処理のうち図4の昇圧制御ルーチンと同一の処理については同一のステップ番号を付し、その説明は重複するから省略する。変形例の昇圧制御ルーチンにおいて、ステップS110で電圧指令VH*を設定した後、変調率Kmを算出し(ステップS115)、上アームオン解除変調率K1を設定する(ステップS125)。変調率Kmの算出については上述した。また、上アームオン解除変調率K1は、上アームオン解除電圧Vrefと同様に、昇圧コンバータ40の非昇圧状態を解除するための閾値であり、昇圧指令が発生する変調率である昇圧指令発生変調率K2から所定値βを減じたものが設定される。所定値βは、変形例では、変調率Kmの単位時間当たりの変化量が大きいほど大きな値として定められる。勿論、所定値βとして一定値を定めるものとしてもよい。そして、変調率Kmが上アームオン解除変調率K1以下であるか否か(ステップS135)、昇圧指令発生変調率K2以下であるか否か(ステップS145)、をそれぞれ判定する。変調率Kmが上アームオン解除変調率K1以下のときには、目標デューティ比Dutyを100%に設定し(ステップS150)、変調率Kmが上アームオン解除変調率K1より大きく昇圧指令発生変調率K2以下のときには、目標デューティ比Dutyに上述した所定デューティ比Dsetを設定し(ステップS170)、変調率Kmが昇圧指令発生変調率K2より大きいときには、上述した式(1)を用いて目標デューティ比Dutyを設定する(ステップS180)。
変形例では、変調率Kmが上アームオン解除電圧K1を超えた後、昇圧開始変調率K2を超えるまでは、上アーム(トランジスタT21)のオン時間が上アームのオフによるデッドタイムと略一致するよう目標デューティ比Dutyを設定した。しかし、上アームのオン時間がデッドタイムを超えない範囲内で目標デューティ比Dutyを100%から低減させるものであればよい。
実施例では、本発明を、走行用の動力源としてモータ32とを備える駆動装置を搭載する電気自動車として構成した。しかし、これに限定されるものではなく、エンジンと、電動機と、を備える駆動装置を搭載するハイブリッド自動車に適用してもよいし、電動機と、電動機および蓄電装置に電力を供給可能な燃料電池とを備える駆動装置を搭載する自動車に適用するなど、蓄電装置と電動機とインバータと昇圧コンバータとを備える駆動装置を搭載するものあれば、如何なるものでもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、モータ32が「電動機」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、昇圧コンバータ40が「昇圧コンバータ」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業に利用可能である。
20 自動車、22 駆動軸、24 デファレンシャルギア、26a,26b 駆動輪、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、33U,33V 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、40 昇圧コンバータ、42 高電圧系電力ライン、43 コンデンサ、43a 電圧センサ、44 電池電圧系電力ライン、45 コンデンサ、45a 電圧センサ、46 システムメインリレー、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、T11〜T16,T21,T22 トランジスタ、D11〜D16,D21,D22 ダイオード、L リアクトル、Cn1 接続点。

Claims (4)

  1. 蓄電装置と、
    電動機と、
    電圧変調により前記電動機を駆動するインバータと、
    二つのスイッチング素子とリアクトルとを有し、前記インバータ側の電圧を前記蓄電装置側の電圧以上に調整可能な昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータが昇圧しないよう前記二つのスイッチング素子のうち上アームのオンデューティを100%として前記昇圧コンバータを制御している最中に、前記インバータによる電圧変調の際の変調率が前記昇圧コンバータの昇圧指令が発生する昇圧指令発生変調率よりも低い所定変調率を超えたとき又は前記電動機の目標動作点に基づく前記インバータ側の目標電圧が前記蓄電装置側の電圧よりも低い所定電圧を超えたとき、前記上アームのオンデューティを100%から低減させる制御装置と、
    を備える駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記変調率が前記所定変調率を超えたとき又は前記インバータ側の目標電圧が前記所定電圧を超えたとき、前記上アームのオフ時間が該上アームのオフによるデッドタイムを超えない範囲内で該上アームのオンデューティを100%から低減させる、
    駆動装置。
  3. 請求項2記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記変調率が前記昇圧指令発生変調率を超えたとき又は前記インバータ側の目標電圧が前記蓄電装置側の電圧を超えたとき、前記上アームのオンデューティを更に低減させる、
    駆動装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記変調率の変化状態または前記目標電圧の変化状態に応じて前記所定変調率または前記所定電圧を変化させる、
    駆動装置。
JP2016246685A 2016-12-20 2016-12-20 駆動装置 Active JP6489110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246685A JP6489110B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 駆動装置
US15/794,447 US10291167B2 (en) 2016-12-20 2017-10-26 Drive system and control method for drive system
CN201711063916.1A CN108206662B (zh) 2016-12-20 2017-11-02 驱动系统和用于驱动系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246685A JP6489110B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102056A JP2018102056A (ja) 2018-06-28
JP6489110B2 true JP6489110B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62562715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246685A Active JP6489110B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10291167B2 (ja)
JP (1) JP6489110B2 (ja)
CN (1) CN108206662B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10611363B2 (en) * 2017-10-12 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a variable voltage controller
KR20200075931A (ko) * 2018-12-11 2020-06-29 현대자동차주식회사 차량용 전력 변환 시스템의 고장진단 방법 및 장치
JP7200758B2 (ja) * 2019-03-05 2023-01-10 株式会社デンソー 電圧変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280573B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP5029915B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5352330B2 (ja) 2009-04-14 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP2011067010A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両のモータ駆動装置
KR101712541B1 (ko) * 2012-07-10 2017-03-06 도요타 지도샤(주) 승압 컨버터의 제어 장치
JP5926172B2 (ja) 2012-12-12 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5955761B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5969382B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10291167B2 (en) 2019-05-14
CN108206662B (zh) 2021-03-09
JP2018102056A (ja) 2018-06-28
US20180175776A1 (en) 2018-06-21
CN108206662A (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477339B2 (ja) 電動車両
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
WO2011132269A1 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP6439745B2 (ja) 自動車
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP6458763B2 (ja) 自動車
JP6777008B2 (ja) 駆動装置
JP2013005618A (ja) インバータ制御装置および車両
US10348188B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP6489110B2 (ja) 駆動装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5782866B2 (ja) 駆動装置および車両
JP2012095443A (ja) 自動車
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP6332015B2 (ja) 駆動装置
JP2017204943A (ja) 自動車
JP2011259570A (ja) モータ制御装置
JP5686110B2 (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
JP6766538B2 (ja) 駆動装置
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2013106387A (ja) 駆動装置および自動車
JP2020141498A (ja) 駆動装置
JP5768542B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250