JP4685655B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685655B2
JP4685655B2 JP2006038322A JP2006038322A JP4685655B2 JP 4685655 B2 JP4685655 B2 JP 4685655B2 JP 2006038322 A JP2006038322 A JP 2006038322A JP 2006038322 A JP2006038322 A JP 2006038322A JP 4685655 B2 JP4685655 B2 JP 4685655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
electric vehicle
power
road surface
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006038322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221894A (ja
Inventor
浩一郎 牟田
一平 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006038322A priority Critical patent/JP4685655B2/ja
Priority to CN2007100792797A priority patent/CN101020424B/zh
Priority to US11/706,357 priority patent/US8046124B2/en
Publication of JP2007221894A publication Critical patent/JP2007221894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685655B2 publication Critical patent/JP4685655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、電動車両の制御装置に関し、特に、車両のスリップ発生時に電動機のトルクを低減させることにより発生する過電圧を防止する制御技術に関する。
特開2005−51850号公報(特許文献1)は、スリップ発生時、駆動軸に動力を出力するモータに過電流が流れるのを防止する車両を開示する。この車両は、バッテリからの電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから電力の供給を受けて車両の駆動軸に動力を出力するモータとを備える。この車両においては、駆動輪の空転によるスリップが検出されると、駆動軸に出力されるトルクが制限されるようにモータが駆動制御される。そして、このトルクの制限に基づいてトルク制限を解除する際の初期トルクが設定され、スリップが収束すると、設定された初期トルクをもってトルク制限が解除されるようにモータが駆動制御される。
この車両によれば、トルク制限の程度に拘わらず、トルク制限を解除する際の昇圧コンバータによる電圧変換を安定させることができ、スリップ発生時におけるモータへの電力供給を安定させることができる(特許文献1参照)。
特開2005−51850号公報
しかしながら、スリップ発生時に駆動軸に出力されるトルクを急激に制限すると、モータにより消費されなくなった電力が行き場を失い、過電圧が発生し得る。上記の特開2005−51850号公報では、そのような過電圧の発生およびその防止策については、特に考慮されていない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スリップ発生時に電動機のトルクを制限したときに過電圧が発生するのを防止する電動車両の制御装置を提供することである。
この発明によれば、電動車両は、車両の駆動力を発生する電動機と、電動機を駆動する駆動装置とを搭載する。そして、電動車両の制御装置は、電動車両が走行する路面状態を検知する路面状態検知部と、電動車両のスリップを検知するスリップ検知部と、スリップ検知部によりスリップが検知されると、電動機のトルクを低減させるトルク低減手段と、路面状態検知部により路面が低摩擦係数状態であると検知されると、駆動装置の入力電圧を低減するように入力電圧を制御する電圧制御手段とを備える。
好ましくは、電圧制御手段は、与えられる指令に従って蓄電装置からの電圧を昇圧して入力電圧を生成する昇圧コンバータと、路面状態検知部により路面が低摩擦係数状態であると検知されると、昇圧コンバータにおける昇圧率の低減を指示する指令を昇圧コンバータへ出力するコンバータ制御部とを含む。
さらに好ましくは、コンバータ制御部は、路面状態検知部により路面が低摩擦係数状態であると検知されると、昇圧コンバータによる昇圧動作の停止を指示する指令を昇圧コンバータへ出力する。
好ましくは、電動車両は、電力を発生して駆動装置へ供給可能なように構成された発電装置をさらに搭載する。そして、当該制御装置は、スリップ検知部によりスリップが検知されると、発電装置による発電電力を低減するように発電装置を制御する発電制御手段をさらに備える。
さらに好ましくは、発電制御手段は、路面状態検知部により路面が低摩擦係数状態であると検知されると、発電装置による発電電力を増加するように発電装置をさらに制御する。
好ましくは、トルク低減手段は、スリップ検知部によりスリップが検知されると、スリップが検知されていないときの変化率よりも低い変化率で電動機のトルクを低減させる。
好ましくは、電動車両は、発電装置により発電された電力を用いて駆動される補機をさらに搭載する。そして、当該制御装置は、スリップ検知部によりスリップが検知されると、補機による消費電力を増加するように補機を制御する補機制御手段をさらに備える。
好ましくは、電動車両は、車両の駆動軸に連結されて駆動される補機をさらに搭載する。そして、当該制御装置は、スリップ検知部によりスリップが検知されると、補機の負荷量を増加するように補機を制御する補機制御手段をさらに備える。
この発明においては、スリップ検知部によりスリップが検知されると、スリップを回避するため、トルク低減手段は、電動機のトルクを低減させる。ここで、電動機のトルクが急激に低減すると、電動機による消費電力が行き場を失い、電動機を駆動する駆動装置の入力電圧が上昇し得る。しかしながら、この発明においては、路面状態検知部により路面状態を検知し、路面が低摩擦係数状態であると検知されると、電圧制御手段は、電動機を駆動する駆動装置の入力電圧を低減するように入力電圧を制御する。すなわち、路面が低摩擦係数状態であると検知されると、実際にスリップが発生する前に駆動装置の入力電圧を予め低減させておく。
したがって、この発明によれば、スリップ発生時に電動機のトルクを低減しても、駆動装置の入力電圧が過電圧になるのを防止することができる。
また、この発明においては、スリップ検知部によりスリップが検知されると、発電制御手段は、発電装置による発電電力を低減するように発電装置を制御するので、実際にスリップが発生したときに駆動装置の入力電圧の上昇が抑制される。
したがって、この発明によれば、駆動装置の入力電圧が過電圧になるのをより確実に防止することができる。
また、この発明においては、路面が低摩擦係数状態であると検知されると、発電制御手段は、発電装置による発電電力を増加するように発電装置を制御するので、スリップが発生したときに発電装置による発電電力を低減する際の低減しろが確実に確保される。
したがって、この発明によれば、駆動装置の入力電圧が過電圧になるのをさらに確実に防止することができる。
また、この発明においては、スリップ検知部によりスリップが検知されると、トルク低減手段は、スリップが検知されていないときの変化率よりも低い変化率で電動機のトルクを低減させるので、スリップ発生時に電動機による消費電力が急激に低下することはない。
したがって、この発明によれば、スリップ発生時に電力バランスが急変するのを回避することができる。その結果、駆動装置の入力電圧が過電圧になるのを確実に防止することができる。
また、この発明においては、スリップ検知部によりスリップが検知されると、補機制御手段は、発電装置により発電された電力を用いて駆動される補機による消費電力を増加するように補機を制御するので、スリップ発生時に電動機のトルクの低減により電動機の消費電力が低減しても、電力バランスが急変することはない。
したがって、この発明によれば、スリップ発生時に駆動装置の入力電圧が過電圧になるのを確実に防止することができる。
また、この発明においては、スリップ検知部によりスリップが検知されると、補機制御手段は、車両の駆動軸に連結されて駆動される補機の負荷量を増加するように補機を制御するので、スリップ発生時に駆動輪に伝達されるトルクを低減しつつ、電動機のトルクの低減量が抑制される。すなわち、スリップ発生時に電動機による消費電力の低減量が抑制され、電力バランスの急変が回避される。
したがって、この発明によれば、スリップ発生時に駆動装置の入力電圧が過電圧になるのを確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車100は、駆動輪2と、動力分割機構3と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2とを備える。また、ハイブリッド自動車100は、蓄電装置Bと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、電子制御装置(Electronic Control Unit;以下「ECU」とも称する。)40と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、電圧センサ62,64と、電流センサ66,68とをさらに備える。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割機構3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分割機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや作動ギヤによって駆動輪2に結合されている。また、動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、駆動輪2を駆動する電動機としてハイブリッド自動車100に組込まれる。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。蓄電装置Bは、電源ラインPL1へ直流電力を供給する。また、蓄電装置Bは、昇圧コンバータ10から電源ラインPL1へ出力される直流電力を受けて充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ62は、コンデンサC1の両端の電圧VLを検出し、その検出した電圧VLをECU40へ出力する。
昇圧コンバータ10は、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとを含む。npn型トランジスタQ1,Q2は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)から成る。また、npn型トランジスタに代えてパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
そして、npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれnpn型トランジスタQ1,Q2に逆並列に接続される。リアクトルLは、電源ラインPL1とnpn型トランジスタQ1,Q2の接続点との間に接続される。
昇圧コンバータ10は、ECU40からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL1の電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。具体的には、昇圧コンバータ10は、npn型トランジスタQ2のオン時に流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積し、npn型トランジスタQ2のオフ時にダイオードD1を介して蓄積エネルギーを電源ラインPL2へ放出することによって電源ラインPL1の電圧を昇圧する。
なお、npn型トランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルLにおける電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、npn型トランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、npn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインPL2の電圧を電源ラインPL1の電圧以上の任意の電圧に制御することができる。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ64は、コンデンサC2の両端の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをECU40へ出力する。
インバータ20,30は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。インバータ20は、エンジン4の動力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電力をECU40からの信号PWM1に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力を電源ラインPL2へ供給する。また、インバータ20は、エンジン4の始動時、ECU40からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電力を3相交流電力に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。
インバータ30は、ECU40からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電力を3相交流電力に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、車両の回生制動時、駆動輪2から受ける回転力を用いてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電力をECU40からの信号PWM2に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力を電源ラインPL2へ出力する。
モータジェネレータMG1,MG2は、3相交流電動機であり、たとえば3相交流同期電動機から成る。モータジェネレータMG1は、エンジン4の動力を用いて3相交流電力を発生し、その発生した3相交流電力をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電力によって駆動力を発生し、エンジン4の始動を行なう。モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける3相交流電力によって駆動輪2の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、駆動輪2から受ける回転力を用いて3相交流電力を発生し、その発生した3相交流電力をインバータ30へ出力する。
電流センサ66は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1をECU40へ出力する。電流センサ68は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2をECU40へ出力する。
ECU40は、電圧センサ62,64からそれぞれ電圧VL,VHを受け、電流センサ66,68からそれぞれモータ電流MCRT1,MCRT2を受ける。また、ECU40は、図示されない外部ECUからトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2を受ける。
そして、ECU40は、これらの信号に基づいて、昇圧コンバータ10およびモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWC,PWM1,PWM2をそれぞれ昇圧コンバータ10およびインバータ20,30へ出力する。
さらに、ECU40は、外部ECUから前輪すなわち駆動輪2の回転速度FRおよび図示されない後輪(従動輪)の回転速度RRを受ける。そして、ECU40は、これらの信号およびトルク指令値TR1,TR2に基づいて、後述する方法により路面状態を検知し、路面が低摩擦係数状態(低μ状態)であると判定すると、電源ラインPL2の電圧(電圧VH)を低減するように昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成する。
また、さらに、ECU40は、回転速度FR,RRに基づいて、後述する方法により車両のスリップを検知する。そして、ECU40は、スリップを検知すると、モータジェネレータMG2のトルクを低減するようにモータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成する。
図2は、図1に示したECU40の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU40は、コンバータ制御部41と、第1および第2のインバータ制御部42,43と、低μ制御部44とを含む。
コンバータ制御部41は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて電源ラインPL2の電圧指令を演算し、その演算された電圧指令および電圧VL,VHに基づいてフィードバック電圧指令を演算する。そして、コンバータ制御部41は、フィードバック電圧指令に基づいてnpn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を演算し、その演算されたデューティー比に基づいてnpn型トランジスタQ1,Q2をオン/オフするためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成して信号PWCとして昇圧コンバータ10へ出力する。
また、コンバータ制御部41は、低μ制御部44からの制御信号CTLが活性化されると、昇圧コンバータ10の昇圧率が低減するように電源ラインPL2の電圧指令を低減させ、その低減された電圧指令を用いて信号PWCを生成する。
なお、コンバータ制御部41は、制御信号CTLが活性化されると、昇圧コンバータ10による昇圧動作を停止するように信号PWCを生成してもよい。具体的には、昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1を常時オンさせ、かつ、npn型トランジスタQ2を常時オフさせるような信号PWCを生成してもよい。
なお、制御信号CTLは、後述のように、低μ制御部44により路面が低μ状態であると判定されると活性化される信号である。
第1のインバータ制御部42は、トルク指令値TR1、電圧VHおよびモータ電流MCRT1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するためのPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWM1としてインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部43は、トルク指令値TR2、電圧VHおよびモータ電流MCRT2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するためのPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWM2としてインバータ30へ出力する。
また、第2のインバータ制御部43は、低μ制御部44からのトラクション制御フラグTRCが活性化されると、モータジェネレータMG2のトルクが低減するようにトルク指令値TR2を低減させ、その低減されたトルク指令値を用いて信号PWM2を生成する。
なお、トラクション制御フラグTRCは、後述のように、低μ制御部44により車両のスリップが検知されると活性化される信号である。
低μ制御部44は、回転速度FR,RRおよびトルク指令値TR1,TR2に基づいて路面状態を検知する。路面状態の検知方法としては種々の手法が公知であるが、たとえば、低μ制御部44は、回転速度FRおよび回転速度RRを用いて駆動輪の滑り率を算出するとともに、トルク指令値TR1,TR2を用いて車両の駆動力を算出し、駆動力と滑り率との関係を示す予め設定されたマップを用いるなどして、路面が高摩擦係数状態(高μ状態)であるか低摩擦係数状態(低μ状態)であるか判定することができる。なお、路面状態の検知方法として、その他の公知の手法を用いてもよい。
そして、低μ制御部44は、路面が低μ状態であると判定すると、低μ判定フラグを活性化し、その活性化に応じて、コンバータ制御部41へ出力される制御信号CTLを活性化する。
また、低μ制御部44は、回転速度FR,RRを用いて算出した駆動輪の滑り率に基づいて車両のスリップを検知する。具体的には、低μ制御部44は、算出された滑り率が予め設定されたしきい値よりも大きくなると、スリップが発生しているものと判定する。そして、低μ制御部44は、スリップが検知されると、トラクション制御フラグTRCを活性化する。
図3は、図2に示した低μ制御部44の制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図3を参照して、低μ制御部44は、回転速度FR,RRおよびトルク指令値TR1,TR2に基づいて路面状態を検知し(ステップS10)、路面が低μ状態であるか否かを判定する(ステップS20)。低μ制御部44は、路面が低μ状態であると判定すると(ステップS20においてYES)、低μ判定フラグを活性化する。そして、低μ制御部44は、低μ判定フラグの活性化に応じて制御信号CTLを活性化し、インバータ入力電圧(電圧VH)の低減をコンバータ制御部41へ指示する(ステップS30)。一方、低μ制御部44は、路面が低μ状態でないと判定すると(ステップS20においてNO)、ステップS30における処理を実行することなく、ステップS40へ処理を進める。
次いで、低μ制御部44は、回転速度FR,RRに基づいてスリップが発生しているか否かを判定する(ステップS40)。低μ制御部44は、スリップが発生していると判定すると(ステップS40においてYES)、トラクション制御フラグTRCを活性化し、モータジェネレータMG2のトルクの低減を第2のインバータ制御部43へ指示する(ステップS50)。一方、低μ制御部44は、スリップは発生していないと判定すると(ステップS40においてNO)、ステップS50における処理を実行することなく、一連の処理を終了する。
なお、特に図示していないが、インバータ入力電圧(電圧VH)の低減がコンバータ制御部41へ指示されているときに路面が低μ状態でないと判定されると(ステップS20においてNO)、インバータ入力電圧(電圧VH)の低減指示は解除される。また、モータジェネレータMG2のトルクの低減が第2のインバータ制御部43へ指示されているときにスリップが収束したものと判定されると(ステップS40においてNO)、モータジェネレータMG2のトルクの低減指示は解除される。
図4は、この実施の形態1における主要な信号等のタイミングチャートである。図4を参照して、時刻t1において、低μ制御部44は、路面が低μ状態であると判定し、低μ判定フラグを活性化する。そうすると、コンバータ制御部41へ出力される制御信号CTLが活性化され、コンバータ制御部41は、電源ラインPL2の電圧指令を低減させる。その結果、電圧VHは低下する。
時刻t2において、低μ制御部44は、スリップが発生したと判定し、トラクション制御フラグTRCを活性化する。そうすると、第2のインバータ制御部43は、トルク指令値TR2を低減させる。その結果、モータジェネレータMG2のトルクは低減する。
モータジェネレータMG2のトルクが低減すると、モータジェネレータMG2による消費電力が低下し、モータジェネレータMG1による発電電力が行き場を失うことにより、電圧VHが上昇する。しかしながら、電圧VHについては、時刻t1において予め低減されているので、時刻t2において電圧VHが上昇しても、電圧VHが過電圧となることはない。
モータジェネレータMG2のトルクが低減することにより、スリップは収束方向へ向かう。そして、時刻t3において、低μ制御部44によりスリップが収束したと判定されると、トラクション制御フラグTRCが非活性化され、それに応じて、モータジェネレータMG2のトルクが復帰し、モータジェネレータMG2による消費電力が増加することにより電圧VHが低下する。そして、時刻t4において、低μ判定フラグが非活性化されると、制御信号CTLが非活性化され、電圧VHは復帰する。
以上のように、この実施の形態1においては、低μ制御部44により路面が低μ状態であると判定されると、コンバータ制御部41および昇圧コンバータ10は、電圧VHすなわちインバータ20,30の入力電圧を低減させる。すなわち、路面が低μ状態であると判定されると、実際にスリップが発生する前に電圧VHを予め低減させておく。したがって、この実施の形態1によれば、スリップ発生時にモータジェネレータMG2のトルクを低減しても、電圧VHが過電圧になるのを防止することができる。
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図5を参照して、このハイブリッド自動車100Aは、図1に示したハイブリッド自動車100の構成において、エンジンECU45をさらに備え、ECU40に代えてECU40Aを備える。
エンジンECU45は、ECU40Aから制御信号CTLEGを受ける。そして、エンジンECU45は、制御信号CTLEGが活性化されると、エンジン4の回転数を低減するようにエンジン4を制御する。したがって、制御信号CTLEGが活性化されると、エンジン4の動力を用いて発電するモータジェネレータMG1の発電電力が低下する。
ECU40Aは、回転速度FR,RRに基づいて、実施の形態1におけるECU40と同様の方法により車両のスリップを検知する。そして、ECU40Aは、スリップを検知すると、エンジンECU45へ出力される制御信号CTLEGを活性化する。なお、ECU40Aのその他の機能は、実施の形態1におけるECU40と同じである。
なお、ハイブリッド自動車100Aのその他の構成は、ハイブリッド自動車100と同じである。
図6は、図5に示したECU40Aの機能ブロック図である。図6を参照して、ECU40Aは、図2に示したECU40の構成において、低μ制御部44に代えて低μ制御部44Aを含む。
低μ制御部44Aは、実施の形態1における低μ制御部44と同様の方法により車両のスリップを検知する。そして、低μ制御部44Aは、スリップを検知すると、第2のインバータ制御部43へ出力されるトラクション制御フラグTRCを活性化するとともに、エンジンECU45へ出力される制御信号CTLEGを活性化する。なお、低μ制御部44Aのその他の機能は、低μ制御部44と同じである。
図7は、図6に示した低μ制御部44Aの制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、このフローチャートは、図3に示したフローチャートにおいてステップS60をさらに含む。すなわち、ステップS50において、モータジェネレータMG2のトルクの低減が第2のインバータ制御部43へ指示されると(ステップS50)、低μ制御部44Aは、エンジンECU45へ出力される制御信号CTLEGを活性化し、エンジン4の回転数の低減をエンジンECU45へ指示する(ステップS60)。
なお、特に図示していないが、エンジン4の回転数の低減がエンジンECU45へ指示されているときにスリップが収束したものと判定されると(ステップS40においてNO)、エンジン4の回転数の低減指示は解除される。
図8は、この実施の形態2における主要な信号等のタイミングチャートである。図8を参照して、時刻t2において、低μ制御部44Aは、スリップが発生したと判定し、トラクション制御フラグTRCおよび制御信号CTLEGを活性化する。そうすると、第2のインバータ制御部43は、トルク指令値TR2を低減させる。その結果、モータジェネレータMG2のトルクが低減する。一方、エンジンECU45は、エンジン4の回転数を低減させる。その結果、エンジン4の動力を用いて発電するモータジェネレータMG1の発電電力が低減する。
したがって、モータジェネレータMG2のトルクの低減によりモータジェネレータMG2による消費電力が低減するけれども、モータジェネレータMG1による発電電力も低減するので、電圧VHの上昇が抑制される。したがって、この実施の形態2では、時刻t1における電圧VHの低減幅を小さくすることができる。
そして、時刻t3において、低μ制御部44Aによりスリップが収束したと判定されると、トラクション制御フラグTRCおよび制御信号CTLEGが非活性化され、それに応じて、モータジェネレータMG2のトルクが復帰し、モータジェネレータMG2による消費電力が増加することにより電圧VHが低下する。また、エンジン4の回転数も復帰し、モータジェネレータMG1の発電電力も復帰する。そして、時刻t4において、低μ判定フラグが非活性化されると、制御信号CTLが非活性化され、電圧VHは復帰する。
以上のように、この実施の形態2においては、スリップが検知されると、低μ制御部44Aは、エンジン4の回転数を低減させてモータジェネレータMG1による発電電力を低減させる。これにより、実際にスリップが発生したときに電圧VHの上昇が抑制される。したがって、この実施の形態2によれば、電圧VHが過電圧になるのをより確実に防止することができる。
また、この実施の形態2によれば、低μ状態が検知されたときの電圧VHの低減幅を小さくすることができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、スリップが検知されると、エンジン4の回転数を低減させることによりモータジェネレータMG1による発電電力を低減させ、電圧VHの上昇を抑制した。しかしながら、スリップが検知されたときにモータジェネレータMG1による発電電力がそもそも少ないと、発電電力を低減させて電圧VHの上昇を抑制することができない。そこで、この実施の形態2の変形例では、低μ状態であることが検知されると、モータジェネレータMG1による発電電力を増加させ、その後スリップが検知されたときのモータジェネレータMG1による発電電力の低減しろが確保される。
図9は、この実施の形態2の変形例における低μ制御部44Aの制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図9を参照して、このフローチャートは、図7に示したフローチャートにおいてステップS35をさらに含む。すなわち、ステップS30において、インバータ入力電圧(電圧VH)の低減がコンバータ制御部41へ指示されると(ステップS30)、低μ制御部44Aは、エンジン4の回転数の増加を指示する制御信号をさらに活性化し、エンジン4の回転数の増加をエンジンECU45へ指示する(ステップS35)。
なお、特に図示していないが、エンジン4の回転数の増加がエンジンECU45へ指示されているときに路面が低μ状態でないと判定されると(ステップS20においてNO)、エンジン4の回転数の増加指示は解除される。
図10は、この実施の形態2の変形例における主要な信号等のタイミングチャートである。図10を参照して、時刻t1において、低μ制御部44Aは、路面が低μ状態であると判定し、低μ判定フラグを活性化する。そうすると、制御信号CTLが活性化され、コンバータ制御部41は、電源ラインPL2の電圧指令を低減させる。その結果、電圧VHは低下する。また、エンジン4の回転数の増加を指示する制御信号を活性化され、エンジンECU45は、エンジン4の回転数を増加させる。その結果、エンジン4の動力を用いて発電するモータジェネレータMG1の発電電力が増加する。
そして、時刻t2において、低μ制御部44Aは、スリップが発生したと判定し、トラクション制御フラグTRCおよび制御信号CTLEGを活性化する。そうすると、第2のインバータ制御部43は、トルク指令値TR2を低減させる。その結果、モータジェネレータMG2のトルクが低減する。
一方、エンジンECU45は、エンジン4の回転数を低減させる。ここで、時刻t1においてエンジン4の回転数は増加しており、モータジェネレータMG1の発電電力が増加しているので、エンジンECU45は、エンジン4の回転数を確実かつ充分に低減させることができる。その結果、モータジェネレータMG1の発電電力が確実かつ充分に低減する。
したがって、モータジェネレータMG2のトルクの低減によりモータジェネレータMG2による消費電力が低下するけれども、モータジェネレータMG1による発電電力も確実かつ充分に低減するので、電圧VHの上昇を確実に抑えることができる。
以上のように、この実施の形態2の変形例においては、路面が低μ状態であると判定されると、低μ制御部44Aは、エンジン4の回転数を増加させてモータジェネレータMG1による発電電力を増加させる。これにより、スリップが発生したときにモータジェネレータMG1による発電電力を低減する際の低減しろが確実に確保される。したがって、この実施の形態2の変形例によれば、電圧VHが過電圧になるのをさらに確実に防止することができる。
[実施の形態3]
この実施の形態3では、スリップ発生時にモータジェネレータMG2のトルクを低減させる際、トルクの変化率が通常時(非スリップ発生時)よりも抑えられる。これにより、スリップ発生時にモータジェネレータMG1,MG2の電力バランスが急変するのを防止し、電圧VHが過電圧となるのを防止する。
この実施の形態3によるハイブリッド自動車100Bは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、ECU40に代えてECU40Bを備える。
図11は、この実施の形態3におけるECU40Bの機能ブロック図である。図11を参照して、ECU40Bは、図2に示した実施の形態1におけるECU40の構成において、第2のインバータ制御部43に代えて第2のインバータ制御部43Aを含む。
第2のインバータ制御部43Aは、低μ制御部44からのトラクション制御フラグTRCが活性化されると、モータジェネレータMG2のトルクが低減するようにトルク指令値TR2を低減させる。ここで、第2のインバータ制御部43Aは、トルクの低減に伴なうモータジェネレータMG2の消費電力の低減によってモータジェネレータMG1,MG2の電力バランスが急変しないように、予め設定された変化率でトルク指令値TR2を低減させる。そして、第2のインバータ制御部43Aは、その低減されたトルク指令値を用いて信号PWM2を生成する。
なお、トラクション制御フラグTRCが活性化されていないとき、およびモータジェネレータMG2のトルクが復帰するときは、第2のインバータ制御部43Aは、トルク指令値の変化率を特に制限しない。すなわち、第2のインバータ制御部43Aは、スリップが検知されると、スリップが検知されていないときの変化率よりも低い変化率でモータジェネレータMG2のトルク指令を低減させる。
なお、第2のインバータ制御部43Aのその他の機能は、図2に示した実施の形態1における第2のインバータ制御部43と同じである。
図12は、この実施の形態3における主要な信号等のタイミングチャートである。図12を参照して、時刻t2において、低μ制御部44は、スリップが発生したと判定し、トラクション制御フラグTRCを活性化する。そうすると、第2のインバータ制御部43Aは、予め設定された変化率でトルク指令値TR2を低減させる。その結果、モータジェネレータMG2のトルクは徐々に低減する。
これにより、モータジェネレータMG2による消費電力も徐々に低減し、モータジェネレータMG1による発電電力とモータジェネレータMG2による消費電力とのバランスが急変することはない。したがって、電力バランスの変化に対して昇圧コンバータ10が追従して動作することができ、電圧VHの上昇が抑制される。
以上のように、この実施の形態3においては、低μ制御部44Aによりスリップが検知されると、第2のインバータ制御部43Aおよびインバータ30は、スリップが検知されていないときの変化率よりも低い変化率でモータジェネレータMG2のトルクを低減させるので、スリップ発生時にモータジェネレータMG2による消費電力が急激に低下することはない。したがって、この実施の形態3によれば、スリップ発生時にモータジェネレータMG1,MG2の電力バランスが急変するのを回避することができる。その結果、電圧VHが過電圧になるのを確実に防止することができる。
[実施の形態4]
図13は、この発明の実施の形態4による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図13を参照して、このハイブリッド自動車100Cは、図1に示したハイブリッド自動車100の構成において、インバータ50と、電動エアコンコンプレッサ52とをさらに備え、ECU40に代えてECU40Cを備える。
インバータ50は、電源ラインPL1および接地ラインSLに接続される。そして、インバータ50は、ECU40Cからの信号PWM3に基づいて、電源ラインPL1からの直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を電動エアコンコンプレッサ52へ出力する。
電動エアコンコンプレッサ52は、このハイブリッド自動車100Cに搭載される電動エアコン用の電動コンプレッサである。電動エアコンコンプレッサ52は、インバータ50から交流電力を受けて駆動される。すなわち、この電動エアコンコンプレッサ52は、インバータ50を介して電源ラインPL1から電力の供給を受ける。つまり、電動エアコンコンプレッサ52は、モータジェネレータMG1による発電電力を用いて駆動される。
ECU40Cは、実施の形態1におけるECU40と同様の方法により車両のスリップを検知する。そして、ECU40Cは、車両のスリップを検知すると、電動エアコンコンプレッサ52を駆動するための信号PWM3を生成し、その生成した信号PWM3をインバータ50へ出力する。
なお、スリップを検知したときに電動エアコンコンプレッサ52が既に駆動されているときは、ECU40Cは、電動エアコンコンプレッサ52による電力消費量が増加するように信号PWM3を生成する。
なお、ECU40Cのその他の構成は、実施の形態1におけるECU40と同じである。
図14は、図13に示したECU40Cにおける低μ制御に関するフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図14を参照して、このフローチャートは、図3に示したフローチャートにおいてステップS70,S80,S90をさらに含む。すなわち、ステップS40においてスリップが発生していると判定され、ステップS50においてモータジェネレータMG2のトルクの低減が第2のインバータ制御部43へ指示されると、ECU40Cは、電動エアコンが作動中であるか否かを判定する(ステップS70)。
ステップS70において電動エアコンが停止していると判定されると(ステップS70においてNO)、ECU40Cは、電動エアコンコンプレッサ52を駆動するための信号PWM3を生成してインバータ50へ出力する。これにより、電動エアコンコンプレッサ52は、モータジェネレータMG1による発電電力を用いてインバータ50によって駆動される(ステップS80)。
一方、ステップS70において電動エアコンが作動中であると判定されたときは(ステップS70においてYES)、ECU40Cは、電動エアコンコンプレッサ52による電力消費量が増大するように信号PWM3を生成し、その生成した信号PWM3をインバータ50へ出力する。これにより、モータジェネレータMG1による発電電力に用いて駆動される電動エアコンコンプレッサ52の電力消費量が増大する(ステップS90)。
図15は、この実施の形態4における主要な信号等のタイミングチャートである。なお、この図15では、時刻t1において路面が低μ状態であると判定されたときに電動エアコンは停止しているものとする。
図15を参照して、時刻t2において、ECU40Cは、スリップが発生したと判定し、トラクション制御フラグTRCを活性化する。そうすると、ECU40Cは、トルク指令値TR2を低減させる。その結果、モータジェネレータMG2のトルクが低減する。また、ECU40Cは、電動エアコン作動指令を活性化し、電動エアコンコンプレッサ52を駆動するための信号PWM3を生成してインバータ50へ出力する。そうすると、電動エアコンコンプレッサ52がインバータ50によって駆動され、モータジェネレータMG1による発電電力が電動エアコンコンプレッサ52により消費される。
すなわち、スリップ発生時、モータジェネレータMG2のトルクの低減によりモータジェネレータMG2による消費電力が低減しても、電動エアコンコンプレッサ52により電力が消費されるので、モータジェネレータMG1による発電電力が過多となることはない。これにより、電圧VHの上昇が抑制される。
なお、上記においては、インバータ50は、電源ラインPL1および接地ラインSLに接続されるものとしたが、インバータ50は、高電圧側の電源ラインPL2および接地ラインSLに接続されてもよい。
以上のように、この実施の形態4においては、スリップが検知されると、ECU40Cは、電動エアコンコンプレッサ52による消費電力を増加させるので、スリップ発生時にモータジェネレータMG2のトルクの低減によりモータジェネレータMG2による消費電力が低減しても、モータジェネレータMG1,MG2の電力バランスが急変することはない。したがって、この実施の形態4によれば、スリップ発生時に電圧VHが過電圧になるのを確実に防止することができる。
[実施の形態5]
図16は、この発明の実施の形態5による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図16を参照して、このハイブリッド自動車100Dは、図1に示したハイブリッド自動車100の構成において、エアコンコンプレッサ52Aをさらに備え、ECU40に代えてECU40Dを備える。
エアコンコンプレッサ52Aは、このハイブリッド自動車100Dに搭載されるエアコン用のコンプレッサである。エアコンコンプレッサ52Aは、車両の駆動軸に連結され、モータジェネレータMG2から駆動軸に出力されたトルクによって駆動される。
ECU40Dは、実施の形態1におけるECU40と同様の方法により車両のスリップを検知する。そして、ECU40Dは、車両のスリップを検知すると、エアコンコンプレッサ52Aによる負荷を発生させる。なお、スリップを検知したときにエアコンコンプレッサ52Aが既に負荷を発生しているときは、ECU40Dは、エアコンコンプレッサ52Aによる負荷量を増大するようにエアコンコンプレッサ52Aを制御する。なお、ECU40Dのその他の構成は、実施の形態1におけるECU40と同じである。
このハイブリッド自動車100Dにおいては、ECU40Dは、スリップを検知すると、エアコンコンプレッサ52Aによる負荷を発生させ、または、増大させる。そうすると、モータジェネレータMG2から駆動軸に出力されるトルクが一定であっても、駆動輪2に伝達されるトルクは低減する。そこで、このハイブリッド自動車100Dにおいては、ECU40Dは、スリップを検知したときのモータジェネレータMG2のトルク低減量を実施の形態1におけるECU40に比べて少なくし、または、モータジェネレータMG2のトルクを低減させない。
したがって、このハイブリッド自動車100Dにおいては、スリップ発生時にモータジェネレータMG2による消費電力の低減量が抑制され、モータジェネレータMG1,MG2の電力バランスの急変が回避される。その結果、電圧VHの上昇が抑制される。
以上のように、この実施の形態5によっても、スリップ発生時に電圧VHが過電圧になるのを確実に防止することができる。
なお、特に図示しないが、上記の実施の形態1〜5を任意に組合わせてもよい。
また、上記の各実施の形態においては、路面が高μ状態であるか低μ状態であるか判定することによって路面状態を検知するものとしたが、路面の摩擦係数を推定演算し、その演算された摩擦係数に基づいて路面状態を検知してもよい。なお、路面摩擦係数の推定方法としては、種々の公知の手法を用いることができる。
また、上記の各実施の形態においては、スリップ発生時、第2のインバータ制御部43(43A)においてトルク指令値TR2を低減させるものとしたが、トルク指令値TR2を生成する外部ECUにおいてトルク指令値TR2を低減させてもよい。
また、上記の実施の形態2およびその変形例においては、エンジン4の回転数を増減することによってモータジェネレータMG1による発電電力を増減するものとしたが、モータジェネレータMG1のトルクを増減することによってモータジェネレータMG1による発電電力を増減させてもよい。
また、上記の実施の形態4,5においては、それぞれ電動エアコンコンプレッサ52およびエアコンコンプレッサ52Aが補機の一例として示されたが、補機はこれらに限定されるものではなく、たとえば、電源ラインPL1に接続されたDC/DCコンバータなどでもよい。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド自動車としては、動力分割機構3によりエンジン4の動力を車軸とモータジェネレータMG1とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型について説明したが、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン4を用い、モータジェネレータMG1により発電された電力を用いるモータジェネレータMG2でのみ車軸の駆動力を発生するシリーズ型であってもよい。
また、上記の各実施の形態においては、電動車両の一例としてハイブリッド自動車の場合について説明したが、電気自動車や燃料電池車などの電動車両にもこの発明は適用し得る。
なお、上記において、モータジェネレータMG2は、この発明における「電動機」に対応する。インバータ30は、この発明における「駆動装置」に対応する。ステップS10,S20において低μ制御部44,44Aにより実行される処理は、この発明における「路面状態検知部」による処理に対応する。ステップS40において低μ制御部44,44Aにより実行される処理は、この発明における「スリップ検知部」による処理に対応する。第2のインバータ制御部43,43Aおよびインバータ30は、この発明における「トルク低減手段」を形成する。コンバータ制御部41および昇圧コンバータ10は、この発明における「電圧制御手段」を形成する。
また、エンジン4、モータジェネレータMG1およびインバータ20は、この発明における「発電装置」を形成する。エンジンECU45は、この発明における「発電制御手段」に対応する。電動エアコンコンプレッサ52は、この発明における「発電装置により発電された電力を用いて駆動される補機」に対応する。エアコンコンプレッサ52Aは、この発明における「車両の駆動軸に連結されて駆動される補機」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 図2に示す低μ制御部の制御構造を示すフローチャートである。 この実施の形態1における主要な信号等のタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 図5に示すECUの機能ブロック図である。 図6に示す低μ制御部の制御構造を示すフローチャートである。 この実施の形態2における主要な信号等のタイミングチャートである。 この実施の形態2の変形例における低μ制御部の制御構造を示すフローチャートである。 この実施の形態2の変形例における主要な信号等のタイミングチャートである。 この実施の形態3におけるECUの機能ブロック図である。 この実施の形態3における主要な信号等のタイミングチャートである。 この発明の実施の形態4による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 図13に示すECUにおける低μ制御に関するフローチャートである。 この実施の形態4における主要な信号等のタイミングチャートである。 この発明の実施の形態5による制御装置を搭載した電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。
符号の説明
2 駆動輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、20,30,50 インバータ、52 電動エアコンコンプレッサ、52 エアコンコンプレッサ、40,40A〜40D ECU、41 コンバータ制御部、42 第1のインバータ制御部、43,43A 第2のインバータ制御部、44,44A 低μ制御部、45 エンジンECU、62,64 電圧センサ、66,68 電流センサ、100,100A〜100D ハイブリッド自動車、MG1,MG2 モータジェネレータ、B 蓄電装置、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2 電源ライン、SL 接地ライン、Q1,Q2 npn型トランジスタ、D1,D2 ダイオード、L リアクトル。

Claims (8)

  1. 車両の駆動力を発生する電動機と、前記電動機を駆動する駆動装置とを搭載した電動車両の制御装置であって、
    前記電動車両が走行する路面状態を検知する路面状態検知部と、
    前記電動車両のスリップを検知するスリップ検知部と、
    前記スリップ検知部によりスリップが検知されると、前記電動機のトルクを低減させるトルク低減手段と、
    前記路面状態検知部により前記路面が低摩擦係数状態であると検知されると、前記駆動装置の入力電圧を低減するように前記入力電圧を制御する電圧制御手段とを備える、電動車両の制御装置。
  2. 前記電圧制御手段は、
    与えられる指令に従って蓄電装置からの電圧を昇圧して前記入力電圧を生成する昇圧コンバータと、
    前記路面状態検知部により前記路面が低摩擦係数状態であると検知されると、前記昇圧コンバータにおける昇圧率の低減を指示する指令を前記昇圧コンバータへ出力するコンバータ制御部とを含む、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 前記コンバータ制御部は、前記路面状態検知部により前記路面が低摩擦係数状態であると検知されると、前記昇圧コンバータによる昇圧動作の停止を指示する指令を前記昇圧コンバータへ出力する、請求項2に記載の電動車両の制御装置。
  4. 前記電動車両は、電力を発生して前記駆動装置へ供給可能なように構成された発電装置をさらに搭載し、
    当該制御装置は、前記スリップ検知部によりスリップが検知されると、前記発電装置による発電電力を低減するように前記発電装置を制御する発電制御手段をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置。
  5. 前記発電制御手段は、前記路面状態検知部により前記路面が低摩擦係数状態であると検知されると、前記発電装置による発電電力を増加するように前記発電装置をさらに制御する、請求項4に記載の電動車両の制御装置。
  6. 前記トルク低減手段は、前記スリップ検知部によりスリップが検知されると、スリップが検知されていないときの変化率よりも低い変化率で前記電動機のトルクを低減させる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置。
  7. 前記電動車両は、前記発電装置により発電された電力を用いて駆動される補機をさらに搭載し、
    当該制御装置は、前記スリップ検知部によりスリップが検知されると、前記補機による消費電力を増加するように前記補機を制御する補機制御手段をさらに備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置。
  8. 前記電動車両は、車両の駆動軸に連結されて駆動される補機をさらに搭載し、
    当該制御装置は、前記スリップ検知部によりスリップが検知されると、前記補機の負荷量を増加するように前記補機を制御する補機制御手段をさらに備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置。
JP2006038322A 2006-02-15 2006-02-15 電動車両の制御装置 Active JP4685655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038322A JP4685655B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電動車両の制御装置
CN2007100792797A CN101020424B (zh) 2006-02-15 2007-02-13 用于电动车辆的控制装置和控制方法
US11/706,357 US8046124B2 (en) 2006-02-15 2007-02-15 Control apparatus and control method for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038322A JP4685655B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221894A JP2007221894A (ja) 2007-08-30
JP4685655B2 true JP4685655B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38367185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038322A Active JP4685655B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8046124B2 (ja)
JP (1) JP4685655B2 (ja)
CN (1) CN101020424B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
US8604709B2 (en) * 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US8903577B2 (en) * 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
JP2009159663A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置、電動車両および電動機駆動装置の制御方法
JP5184704B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両の動力伝達機構をコントロールするための方法およびシステム
CN102085807B (zh) * 2009-12-07 2013-04-17 财团法人工业技术研究院 具有滑差修正的电动动力轮的驱动方法及其装置
DE112009005481B4 (de) * 2009-12-26 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein Fahrzeugleistungsübertragungssystem
US8432126B2 (en) * 2010-09-09 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Rapid offboard charging via selective energizing of designated semiconductor switches and induction coils in an electric or hybrid electric vehicle
JP5562276B2 (ja) * 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP5562277B2 (ja) 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
JP5840464B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 Ntn株式会社 電気自動車
JP5354036B2 (ja) 2012-01-19 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5392361B2 (ja) 2012-01-19 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP2013205905A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法
JP5835583B2 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置
FR3001427B1 (fr) * 2013-01-31 2016-01-22 Renault Sas Procede de limitation energetique du couple d'assistance a l'acceleration d'un vehicule hybride
US9145287B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Motor drive apparatus for electric forklift and electric forklift adopting the same
JP6111779B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-12 株式会社明電舎 各輪独立駆動台車の制御装置
JP6229556B2 (ja) * 2013-04-01 2017-11-15 株式会社デンソー 車載回転機の制御装置
JP6361079B2 (ja) * 2013-11-18 2018-07-25 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5987846B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6651374B2 (ja) * 2016-02-12 2020-02-19 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
CN105857303A (zh) * 2016-03-29 2016-08-17 乐视控股(北京)有限公司 车辆侧滑的预防方法及系统
JP6700607B2 (ja) * 2016-12-14 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP7200473B2 (ja) * 2017-08-10 2023-01-10 株式会社デンソー モータ制御装置
US11260742B2 (en) * 2018-08-30 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
US20220266700A1 (en) * 2019-08-15 2022-08-25 Nidec Corporation Damping control device and damping control method
CN110606088B (zh) * 2019-09-18 2020-08-18 北京理工大学 一种电动轮驱动防滑控制策略
JP7188368B2 (ja) * 2019-12-03 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
MX2023004460A (es) * 2020-10-20 2023-04-28 Nissan Motor Metodo de control de fuerza motriz y dispositivo de control de fuerza motriz.
KR20220128566A (ko) * 2021-03-12 2022-09-21 현대모비스 주식회사 통합 전자제동장치 및 그 제어방법
JP2022187356A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197102A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH09205701A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の補機駆動装置
JP2000270409A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Toyota Motor Corp 車両用モータの制御装置
JP2003111207A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2005124287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2340575C3 (de) * 1973-08-10 1981-04-16 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzregelanlage
US4538100A (en) * 1980-03-10 1985-08-27 Creative Technology, Inc. DC to AC inverter and motor control system
DE3135613C2 (de) * 1981-09-09 1984-09-27 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren zum Anpassen der Zugkraft eines Laufachsenlosen Drehstrom-Schienentriebfahrzeuges an die Rad-Schiene-Haftwertgrenze und Einrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE3234637A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
DE4035066A1 (de) * 1990-11-05 1992-05-07 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur begrenzung der abschaltspannung an einem stellmotor
DE4117099A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer einen regler
DE4134495A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung fuer elektrische motoren in fahrzeugen
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
DE4242177A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Vielzahl von Spulen
JP3232823B2 (ja) * 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 電気自動車の回生制動制御方法
US5372410A (en) * 1994-02-02 1994-12-13 National Semiconductor Corporation Anti-lock braking system
DE4445110A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
JP3652403B2 (ja) * 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug
DE10202531A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP4120504B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8412409B2 (en) * 2003-10-08 2013-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Integrated microprocessor system for safety-critical regulations
US7127337B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 General Motors Corporation Silent operating mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
DE102006051319A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Traktionsantrieb eines Schienenfahrzeugs zum Antreiben und zum generatorischen Bremsen mit Lastkorrektur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197102A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH09205701A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の補機駆動装置
JP2000270409A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Toyota Motor Corp 車両用モータの制御装置
JP2003111207A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2005124287A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8046124B2 (en) 2011-10-25
JP2007221894A (ja) 2007-08-30
CN101020424A (zh) 2007-08-22
CN101020424B (zh) 2010-07-28
US20070187158A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685655B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4622884B2 (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
JP4325637B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
KR100708923B1 (ko) 모터 구동 장치, 이를 이용하는 하이브리드 차량 구동 장치및 컴퓨터가 모터 구동 장치의 제어를 수행하게 하도록프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US7828093B2 (en) Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
KR100747140B1 (ko) 전압 변환 장치, 컴퓨터가 고장 처리를 실행하기 위한프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 및 고장처리 방법
KR101017089B1 (ko) 모터구동장치 및 그 제어방법
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7598689B2 (en) Motor drive apparatus
JP2008042983A (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
WO2006095497A1 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
WO2008004464A1 (fr) Convertisseur de tension et véhicule équipé du convertisseur de tension
JP2009177860A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP2007267527A (ja) 電動車両の制御装置
JP2009261201A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP4710545B2 (ja) モータ駆動装置
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
JP5949264B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
JP2007186048A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009060725A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004015895A (ja) 電気負荷駆動装置
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4685655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250