JP2018166364A - 車載用電動圧縮機 - Google Patents

車載用電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166364A
JP2018166364A JP2017062525A JP2017062525A JP2018166364A JP 2018166364 A JP2018166364 A JP 2018166364A JP 2017062525 A JP2017062525 A JP 2017062525A JP 2017062525 A JP2017062525 A JP 2017062525A JP 2018166364 A JP2018166364 A JP 2018166364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
vehicle
current
current sensor
energized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724838B2 (ja
Inventor
川島 隆
Takashi Kawashima
隆 川島
芳樹 永田
Yoshiki Nagata
芳樹 永田
仁 岡田
Hitoshi Okada
仁 岡田
史大 賀川
Fumihiro Kagawa
史大 賀川
一記 名嶋
Kazunori Najima
一記 名嶋
博史 深作
Hiroshi Fukasaku
博史 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017062525A priority Critical patent/JP6724838B2/ja
Priority to KR1020180033808A priority patent/KR101976983B1/ko
Priority to US15/935,188 priority patent/US10284131B2/en
Priority to DE102018107124.8A priority patent/DE102018107124A1/de
Publication of JP2018166364A publication Critical patent/JP2018166364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724838B2 publication Critical patent/JP6724838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/068Mechanical details of the pump control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を抑制しつつモータ運転停止時にインバータ回路に電力を供給するラインが遮断されたときにおいてコンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させることができる車載用電動圧縮機を提供する。
【解決手段】制御部48は、モータ運転停止時において電流センサ47により非通電であると、スイッチング素子Q1〜Q6を制御してその時に電流センサ47により通電されるか否か判定する。制御部48は、非通電と判定されると、コンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載用電動圧縮機に係り、詳しくは、コンデンサの放電開始の検知についての技術に関するものである。
特許文献1に開示の電動コンプレッサにおいては、コンデンサ(キャパシタ)と電流検出手段と負荷抵抗を備える。コンデンサが電源供給ラインとグランドラインに接続されている。電流検出手段が、コンデンサに対して電源接続手段側の電源供給ラインに設けられ、電源からパワー素子の方向へ流れる電流の正負を検出する。負荷抵抗が、電流検出手段と電源接続手段との間で、かつ、電源供給ラインとグランドラインとを接続している。そして、電流がパワー素子から電源の方向へ流れた場合、電源接続手段から電源の接続が解除されたと検知する。電源の接続が解除されると電源からコンデンサへ電流が供給されなくなるので、コンデンサは蓄積された電荷の放電を開始し、放電された電荷は負荷抵抗へと流れる。
特許第4898964号公報
ところで、ハウジング内に圧縮部とモータが配置されるとともにインバータ装置を備えた車載用電動圧縮機において、このような構成、即ち、コネクタとコンデンサとの間において電源・グランドを跨ぐ抵抗を配置するとともに抵抗とコンデンサとの間において電流センサを配置してコネクタ抜け時には電流センサに運転時とは逆方向の電流が流れて抜けが判定できる。このとき、放電抵抗がコンデンサに並列接続されているため、通常運転中においても電力が消費され、車載用電動圧縮機の効率が低下するとともに発熱による素子破壊を招く懸念がある。
本発明の目的は、電力消費を抑制しつつモータ運転停止時にインバータ回路に電力を供給するラインが遮断されたときにおいてコンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させることができる車載用電動圧縮機を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、ハウジング内に、圧縮部と、前記圧縮部を駆動するモータが配置されるとともに、前記モータに電力を供給するインバータ装置を備えた車載用電動圧縮機であって、前記インバータ装置は、直流電力源に接続される正極母線と負極母線との間において複数のスイッチング素子がブリッジ接続され、前記複数のスイッチング素子がオンオフ制御されることにより前記直流電力源からの直流電力を交流電力に変換して前記モータのコイルに供給して駆動するためのインバータ回路と、前記正極母線と負極母線との間における前記インバータ回路よりも前記直流電力源側に接続されたコンデンサと、前記正極母線又は前記負極母線における前記コンデンサよりも前記直流電力源側に設けられた電流センサと、モータ運転停止時において前記電流センサにより非通電であると、前記スイッチング素子を制御してその時に前記電流センサにより通電されるか否か判定する判定手段と、前記判定手段において非通電と判定されると、前記コンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させる放電開始手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、モータ運転停止時において電流センサにより非通電であると、判定手段により、スイッチング素子が制御されてその時に電流センサにより通電されるか否か判定される。判定手段において非通電と判定されると、放電開始手段により、コンデンサに蓄積された電荷の放電が開始される。よって、コンデンサに並列接続される放電抵抗を用いておらず電力消費を抑制しつつモータ運転停止時にインバータ回路に電力を供給するラインが遮断されたときにおいてコンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させることができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の車載用電動圧縮機において、前記放電開始手段は、前記判定手段において非通電と判定されると、前記スイッチング素子の制御を開始して前記モータのコイルの通電の開始により前記コンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させるとよい。この場合、コンデンサの放電の開始をモータのコイルの通電開始により容易に行うことができ、専用の放電抵抗を用いることなく放電できる。
本発明によれば、電力消費を抑制しつつモータ運転停止時にインバータ回路に電力を供給するラインが遮断されたときにおいてコンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させることができる。
実施形態における車載用電動圧縮機を模式的に示す一部破断図。 車載用電動圧縮機の回路構成図。 作用を説明するためのフローチャート。 作用を説明するための回路構成図。 作用を説明するための回路構成図。 作用を説明するための回路構成図。 比較のための回路構成図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
本実施形態の車載用電動圧縮機は例えば車両空調装置に用いられる。つまり、本実施形態において車載用電動圧縮機の圧縮対象の流体は冷媒である。
図1に示すように、車両空調装置10は、車載用電動圧縮機20と、車載用電動圧縮機20に対して冷媒を供給する外部冷媒回路100とを備えている。外部冷媒回路100は、例えば熱交換器及び膨張弁などを有している。車両空調装置10は、車載用電動圧縮機20によって冷媒が圧縮され、且つ、外部冷媒回路100によって冷媒の熱交換及び膨張が行われることによって、車両の室内の冷暖房を行う。
なお、車両空調装置10は、当該車両空調装置10の全体を制御する空調ECU101を備えている。空調ECU101は、車内温度や設定温度等を把握可能に構成されており、これらのパラメータに基づいて、車載用電動圧縮機20に対してオン/オフ指令等といった各種指令を送信する。
車載用電動圧縮機20は、外部冷媒回路100から冷媒が吸入される吸入口21aが形成されたハウジング21と、ハウジング21に収容された圧縮部22及び電動モータとしての車載用三相モータ23とを備えている。
ハウジング21は、全体として略円筒形状である。ハウジング21には、冷媒が吐出される吐出口21bが形成されている。
圧縮部22は、吸入口21aからハウジング21内に吸入された冷媒を圧縮し、その圧縮された冷媒を吐出口21bから吐出させるものである。なお、圧縮部22の具体的な構成は、スクロールタイプ、ピストンタイプ、ベーンタイプ等任意である。
車載用三相モータ23は、圧縮部22を駆動させるものである。車載用三相モータ23は、例えばハウジング21に対して回転可能に支持された円柱状の回転軸26と、当該回転軸26に対して固定された円筒形状のロータ24と、ハウジング21に固定されたステータ25とを有する。ロータ24は、磁石24aが埋設された円筒形状のロータコア24bを有している。磁石24aは永久磁石である。回転軸26の軸線方向と、円筒形状のハウジング21の軸線方向とは一致している。ステータ25は、円筒形状のステータコア25aと、当該ステータコア25aに形成されたティースに捲回されたコイル25bとを有している。ロータ24及びステータ25は、回転軸26の径方向に対向している。
車載用電動圧縮機20は、車載用三相モータ23を駆動させるインバータ装置31と、当該インバータ装置31が収容されたケース32とを有するインバータユニット30を備えている。車載用三相モータ23のコイル25bとインバータ装置31とは電気的に接続されている。ケース32は、固定具としてのボルト33によってハウジング21に固定されている。すなわち、本実施形態の車載用電動圧縮機20には、インバータ装置31が一体化されている。
インバータ装置31は、回路基板34と、当該回路基板34と電気的に接続されたパワーモジュール35とを備えている。回路基板34には、各種電子部品が実装されている。ケース32の外面にはコネクタ36が設けられており、回路基板34とコネクタ36とが電気的に接続されている。コネクタ36を介してインバータ装置31に電力供給が行われるとともに、空調ECU101とインバータ装置31とが電気的に接続されている。
このようにして、車載用電動圧縮機20は、ハウジング21内に、圧縮部22と、圧縮部22を駆動する車載用三相モータ23が配置されるとともに、車載用三相モータ23に電力を供給するインバータ装置31を備えている。
図2に示すように、車載用電動圧縮機20が搭載される車両には、バッテリ50が設けられている。このバッテリ50からは車載用電動圧縮機20以外の車載電気機器60,70にも電力が供給されるようになっている。
図2に示すように、インバータ装置31は、インバータ回路43とコンデンサ(平滑コンデンサ)46と電流センサ47と制御部48を備えている。車載用三相モータ23は、スター結線されたコイル(図1のコイル25b相当品)40,41,42を有する。
バッテリ50に対しシステムメインリレー51を介してインバータ回路43が接続されている。システムメインリレー51は正極端子用接点である。バッテリ50の正極端子にはシステムメインリレー51を介してインバータ回路43の正極母線Lpが接続されている。また、バッテリ50の負極端子にはインバータ回路43の負極母線Lnが接続されている。システムメインリレー51は、車両ECUを介して車両のスタートキーのオン操作により閉路され、車両のスタートキーのオフ操作により開路される。
インバータ回路43は、正極母線Lpと負極母線Lnを有し、複数のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6がブリッジ接続されている。詳しくは、インバータ回路43は、6つのスイッチング素子Q1〜Q6と6つのダイオードD1〜D6を有し、スイッチング素子Q1〜Q6としてIGBTを用いている。なお、スイッチング素子Q1〜Q6はパワーMOSFETでもよい。正極母線Lpと負極母線Lnとの間において、スイッチング素子Q1とQ2、スイッチング素子Q3とQ4、スイッチング素子Q5とQ6が、それぞれ直列に接続されている。各スイッチング素子Q1〜Q6には各ダイオードD1〜D6が逆並列接続されている。スイッチング素子Q1とQ2との間、スイッチング素子Q3とQ4との間、スイッチング素子Q5とQ6との間から車載用三相モータ23(コイル40,41,42)が接続されている。
各スイッチング素子Q1〜Q6の制御端子(IGBTのゲート端子)は制御部48と接続されている。制御部48は、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6をオンオフ制御する。スイッチング素子Q1〜Q6がスイッチング制御されることにより、インバータ回路43はバッテリ50から供給される直流を適宜の周波数の三相交流に変換して車載用三相モータ23の各相のコイル40〜42に供給する。即ち、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作により車載用三相モータ23の各相のコイル40〜42が通電されて車載用三相モータ23を駆動することができる。
このようにして、インバータ回路43は、直流電力源としてのバッテリ50に接続される正極母線Lpと負極母線Lnとの間において複数のスイッチング素子Q1〜Q6がブリッジ接続されている。そして、インバータ回路43は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6がオンオフ制御されることによりバッテリ50からの直流電力を交流電力に変換して車載用三相モータ23のコイル40〜42に供給して駆動することができるようになっている。
コンデンサ46は、インバータ回路43の前段(バッテリ50側)において正極母線Lpと負極母線Lnとの間に接続されている。つまり、コンデンサ46は、正極母線Lpと負極母線Lnとの間におけるインバータ回路43よりもバッテリ50側に接続されている。また、正極母線Lpにおけるコンデンサ46よりもバッテリ50側にコイル45が接続されている。コンデンサ46とコイル45により入力フィルタ44が構成されている。
また、電流センサ47は、負極母線Lnにおけるコンデンサ46よりもバッテリ50側に設けられている。電流センサ47は、例えばシャント抵抗やホール素子を用いて構成することができる。
バッテリ50と車載用電動圧縮機20とはコネクタ36を介して接続されており、コネクタ36を介してバッテリ50から車載用電動圧縮機20に電力が供給される。詳しくは、入力フィルタ44を介してインバータ回路43に供給される。
バッテリ50と車載電気機器60とはコネクタ61を介して接続されており、コネクタ61を介してバッテリ50から車載電気機器60に電力が供給される。バッテリ50と車載電気機器70とはコネクタ71を介して接続されており、コネクタ71を介してバッテリ50から車載電気機器70に電力が供給される。
次に、作用について説明する。
制御部48は、モータ運転停止時において図3に示す処理を実行する。
図3に示すように、制御部48はステップS100で電流センサ47からの信号により入力電流を検知してステップS101において通電の有無を検出する。例えば、制御部48は電流センサ47による検出値が予め定めた範囲内に入っているか否か判定する。ステップS100では、他の機器60,70がバッテリ50と繋がっており、AC成分がコンデンサ46に流れ込んで電流が検出される。例えば、他の機器が動作することでインバータ回路43に流入してくる電流リップルが検出される。これによりコネクタ36が繋がっている等の入力ラインが繋がっていることが分かることになる。つまり、ステップS101では、他の機器が動作していない、若しくは、コネクタ61,71が抜けている(電力入力線が断線している)ことを検知できる。
制御部48はステップS101において電流センサ47により通電であると、ステップS102に移行してコネクタ接続中のため放電しない。具体的に説明すると、図4に示すように、インバータ装置31及び車載用三相モータ23が駆動停止、かつ、機器60が動作中、かつ、機器70が駆動停止においては、機器60とコンデンサ46との間でコネクタ36,61を介して電流が流れる。
このように、電流センサ47にて電流を検出し、電流が流れている場合は、他の機器が動作して電流(例えば電流リップル)が流入しているため入力ラインがつながっていると判断する。この場合は、コンデンサ46に蓄積された電荷の放電を行わない。
一方、制御部48は図3のステップS101において電流センサ47により非通電であると、ステップS103に移行してインバータ回路43のスイッチング素子Q1〜Q6のゲートに対しパルスを出力してスイッチング素子Q1〜Q6を制御する。例えば、図5に示すように、U相上アーム用スイッチング素子Q1をオン、V相下アーム用スイッチング素子Q4をオン、W相下アーム用スイッチング素子Q6をオンする。
そして、制御部48は図3のステップS104に移行して、その時に電流センサ47により通電されるか否か判定する。例えば、制御部48は電流センサ47による検出値が予め定めた範囲内に入っているか否か判定する。ステップS104では、インバータ回路43のスイッチング素子Q1〜Q6のゲートへのパルスの出力に対する応答を電流センサ47で確認することになる。
制御部48はステップS104において電流センサ47により通電されていると、ステップS105に移行してコネクタ接続中のため放電しない。具体的に説明すると、図5に示すように、コネクタ36を介してバッテリ50と接続されている場合においては、U相上アーム用スイッチング素子Q1をオン、V相下アーム用スイッチング素子Q4をオン、W相下アーム用スイッチング素子Q6をオンする。これにより、電流が、バッテリ50→母線Lp→U相上アーム用スイッチング素子Q1→コイル40→コイル41→V相下アーム用スイッチング素子Q4→母線Ln→バッテリ50の経路、及び、バッテリ50→母線Lp→U相上アーム用スイッチング素子Q1→コイル40→コイル42→W相下アーム用スイッチング素子Q6→母線Ln→バッテリ50の経路で流れる。これにより電流センサ47により通電されていると判定される。
一方、制御部48は図3のステップS104において電流センサ47により非通電と判定されると、コネクタ抜け(入力線が断線した)と判定して、ステップS106に移行してコンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。具体的に説明すると、図6に示すように、コネクタ36が外れており、バッテリ50と接続されていない場合において、U相上アーム用スイッチング素子Q1をオン、V相下アーム用スイッチング素子Q4をオン、W相下アーム用スイッチング素子Q6をオンする。これにより、電流が、コンデンサ46→母線Lp→U相上アーム用スイッチング素子Q1→コイル40→コイル41→V相下アーム用スイッチング素子Q4→母線Ln→コンデンサ46の経路、及び、コンデンサ46→母線Lp→U相上アーム用スイッチング素子Q1→コイル40→コイル42→W相下アーム用スイッチング素子Q6→母線Ln→コンデンサ46の経路で流れる。これによって電流センサ47により非通電と判定される。
図3のステップS106において制御部48は、スイッチング素子Q1〜Q6の制御を開始してモータのコイル40〜42の通電の開始によりコンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。
このようにして、図4で示す状況下において電流センサ47により非通電とされた場合には、他の機器60,70がすべて停止しているか、コネクタ36が抜けているのかが判断できないため、スイッチング素子(Q1〜Q6)のゲートにパルスを出力し、その応答を電流センサ47で検出し、通電ならば(センサで電流が検出されれば)、外部と接続されていると判断する。このときには放電しない。一方、非通電ならば(センサで電流が検出されないと)、コネクタ36が外れた等による断線と判断し、放電動作を開始する。
図7は比較例である。
図7に示すように、車載用電動圧縮機において入力電圧の遮断もしくはコネクタ抜け、入力線の断線が発生した場合は、入力フィルタ44のコンデンサ46に並列に接続された放電抵抗200でコンデンサ46に残った残留電荷が放電される。この場合には、放電抵抗200をコンデンサ46に並列接続しているため、通常運転中においても電力が消費され、車載用電動圧縮機の効率の低下を招いたり放電抵抗200の発熱やその周辺の素子の破壊を招く懸念がある。
これに対し本実施形態では、入力フィルタ(コンデンサ46)よりもバッテリ50側に電流センサ47を設けて判定手段としての制御部48において、電流センサ47により通電されていないと、スイッチング素子Q1〜Q6を制御してその時に電流センサ47により通電されているか否か判定する。そして、通電されていないと判定されると、放電開始手段としての制御部48において、コンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。
つまり、モータ運転時に入力電圧の遮断、コネクタ抜け、入力線の断線が発生した場合は、モータの運転が継続しているためモータのコイル40〜42にてコンデンサ46に溜まった電荷を放電できる。しかし、モータ運転停止時は電荷を消費できないため、モータ運転停止時に入力電圧の遮断、コネクタ抜け、入力線の断線を検知し、検知後にモータのコイル40〜42に電流を流すことでコンデンサ46の残留電荷を放電する。そのため、モータ運転停止時に入力電圧の遮断等を検知するため入力フィルタ44の外側に電流センサ47を配置し、その電流センサ47に電流が流れているかどうかで入力電圧の遮断等を検知する。
このようにして、放電抵抗200を設けることでの効率悪化、発熱による素子破壊を防ぎつつ、放電が必要な場合を検知して放電制御を行うことができる。
つまり、コネクタ36とコンデンサ46との間に電流センサ47を配置し、電流センサ47にて通電していることを検知しなかった場合、インバータ回路のスイッチング素子Q1〜Q6のゲートにパルスを印加して依然として電流センサ47にて通電していることを検知しなかった場合には、コネクタ抜けと判定する。よって、放電抵抗200は配置しない、所謂抵抗レスのため効率が良く信頼性が高いものになる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)インバータ装置31の構成として、制御部48を備え、制御部48により判定手段と放電開始手段とが構成されている。判定手段としての制御部48は、モータ運転停止時において電流センサ47により非通電であると、スイッチング素子Q1〜Q6を制御してその時に電流センサ47により通電されるか否か判定する。放電開始手段としての制御部48は、判定手段において非通電と判定されると、コンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。よって、コンデンサ46に並列接続される放電抵抗を用いておらず電力消費を抑制しつつモータ運転停止時にインバータ回路43に電力を供給する電源ラインが断線等で遮断されたときにおいてコンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させることができる。
(2)放電開始手段としての制御部48は、判定手段において非通電と判定されると、スイッチング素子Q1〜Q6の制御を開始してモータのコイル40〜42の通電の開始によりコンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させる。よって、コンデンサ46の放電の開始をモータのコイル40〜42の通電開始により容易に行うことができ、専用の放電抵抗を用いることなく放電できる。
(3)バッテリ50に車載用電動圧縮機の他に機器(60,70)が接続されており、この場合には、他に機器(60,70)から電流が流れ込んでくるので、図3のステップS101において通電有りとなり、ステップS103,S104,S105の処理を行う必要がなく、コネクタが接続されていることが分かる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 電流センサ47は、負極母線Lnにおけるコンデンサ46よりもバッテリ50側に設けたがこれに限るものではない。例えば、図2において電流センサ47に代わり、仮想線で示すように電流センサ49を正極母線Lpにおけるコンデンサ46よりもバッテリ50側に設けてもよい。
○ 放電開始手段としての制御部48においてモータのコイル40〜42の通電の開始によりコンデンサ46に蓄積された電荷の放電を開始させたが、これに限らない。例えば、正極母線Lpと負極母線Lnとの間に、抵抗とスイッチの直列回路を接続し、放電開始はスイッチの閉路に行い、抵抗に電流を流してコンデンサ46に蓄積された電荷を放電してもよい。
○ コイル45が無い場合に適用してもよい。
20…車載用電動圧縮機、21…ハウジング、22…圧縮部、23…車載用三相モータ、31…インバータ装置、40…コイル、41…コイル、42…コイル、46…コンデンサ、48…制御部、50…バッテリ。

Claims (2)

  1. ハウジング内に、圧縮部と、前記圧縮部を駆動するモータが配置されるとともに、前記モータに電力を供給するインバータ装置を備えた車載用電動圧縮機であって、
    前記インバータ装置は、
    直流電力源に接続される正極母線と負極母線との間において複数のスイッチング素子がブリッジ接続され、前記複数のスイッチング素子がオンオフ制御されることにより前記直流電力源からの直流電力を交流電力に変換して前記モータのコイルに供給して駆動するためのインバータ回路と、
    前記正極母線と負極母線との間における前記インバータ回路よりも前記直流電力源側に接続されたコンデンサと、
    前記正極母線又は前記負極母線における前記コンデンサよりも前記直流電力源側に設けられた電流センサと、
    モータ運転停止時において前記電流センサにより非通電であると、前記スイッチング素子を制御してその時に前記電流センサにより通電されるか否か判定する判定手段と、
    前記判定手段において非通電と判定されると、前記コンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させる放電開始手段と、
    を備えたことを特徴とする車載用電動圧縮機。
  2. 前記放電開始手段は、前記判定手段において非通電と判定されると、前記スイッチング素子の制御を開始して前記モータのコイルの通電の開始により前記コンデンサに蓄積された電荷の放電を開始させることを特徴とする請求項1に記載の車載用電動圧縮機。
JP2017062525A 2017-03-28 2017-03-28 車載用電動圧縮機 Expired - Fee Related JP6724838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062525A JP6724838B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車載用電動圧縮機
KR1020180033808A KR101976983B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-23 차재용 전동 압축기
US15/935,188 US10284131B2 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Motor-driven compressor for a vehicle
DE102018107124.8A DE102018107124A1 (de) 2017-03-28 2018-03-26 Motorbetriebener Verdichter für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062525A JP6724838B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車載用電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166364A true JP2018166364A (ja) 2018-10-25
JP6724838B2 JP6724838B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63524566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062525A Expired - Fee Related JP6724838B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 車載用電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10284131B2 (ja)
JP (1) JP6724838B2 (ja)
KR (1) KR101976983B1 (ja)
DE (1) DE102018107124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129360A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社豊田自動織機 車載用インバータの制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700610B2 (ja) * 2017-01-12 2020-05-27 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
JP6942963B2 (ja) * 2017-01-12 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 車載用流体機械
KR102339266B1 (ko) 2020-03-25 2021-12-14 주식회사 효원파워텍 복합 인버터 제어 장치 및 방법, 이를 이용한 히팅 시스템
JP7380543B2 (ja) * 2020-12-24 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 車載用インバータ装置及び車載用流体機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252536A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置及びその故障診断方法
JP4898964B1 (ja) * 2011-03-28 2012-03-21 パナソニック株式会社 電動コンプレッサ
WO2016185579A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日産自動車株式会社 電源制御装置及びその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898964A (ja) 1972-03-29 1973-12-15
US5828207A (en) * 1993-04-20 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hold-up circuit with safety discharge for preventing shut-down by momentary power interruption
JPH0835712A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP4032723B2 (ja) * 2001-12-06 2008-01-16 松下電器産業株式会社 空調装置
JP4254693B2 (ja) * 2004-11-08 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP2010075003A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Panasonic Corp 電源回路
JP5135161B2 (ja) 2008-10-17 2013-01-30 カルソニックカンセイ株式会社 電動コンプレッサ
EP2387137B1 (en) * 2010-05-13 2013-07-17 Nxp B.V. An SMPS having a saftey arrangement, a method of operating a SMPS, and a controller therefor
JP5831514B2 (ja) * 2013-09-03 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6269331B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 株式会社豊田自動織機 車両用電動圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252536A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置及びその故障診断方法
JP4898964B1 (ja) * 2011-03-28 2012-03-21 パナソニック株式会社 電動コンプレッサ
WO2016185579A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日産自動車株式会社 電源制御装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129360A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社豊田自動織機 車載用インバータの制御装置
JP7234965B2 (ja) 2020-02-12 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 車載用インバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018107124A1 (de) 2018-10-04
KR101976983B1 (ko) 2019-05-09
US20180287543A1 (en) 2018-10-04
KR20180109716A (ko) 2018-10-08
JP6724838B2 (ja) 2020-07-15
US10284131B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724838B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP6171885B2 (ja) 車載電気システム
JP5061761B2 (ja) 車両用インバータ装置
JP5256837B2 (ja) インバータ装置
US9071111B2 (en) Blower apparatus and method for controlling blower apparatus in vehicle
JP5031547B2 (ja) 圧縮機駆動装置および冷凍サイクル装置
JP2006029342A (ja) 電動コンプレッサの駆動装置
US8469673B2 (en) Electric compressor
JP2005229689A (ja) 電動機駆動制御装置及び電気自動車
CN111615785B (zh) 电动压缩机
JP2006200404A (ja) インバータ回路及びモータ制御装置
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
WO2013035424A1 (ja) 車両用電動補機装置
JP6798397B2 (ja) 電気システム
JP2018174630A (ja) 車載用電動圧縮機
JPH08266088A (ja) 電動機用制御装置
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP2008283840A (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
WO2005039037A1 (ja) ファン制御装置、冷凍サイクル装置及びファン回転数推定方法
JP7380543B2 (ja) 車載用インバータ装置及び車載用流体機械
WO2024042982A1 (ja) 車両用電動圧縮機
JP7552439B2 (ja) 電動圧縮機
WO2013038612A1 (ja) インバータ装置、電動圧縮機及び車両
JP2022086671A (ja) 電動圧縮機
KR20240106520A (ko) 모터 미구동중 와이어 하니스 단선 단락 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees