JP6171885B2 - 車載電気システム - Google Patents

車載電気システム Download PDF

Info

Publication number
JP6171885B2
JP6171885B2 JP2013240078A JP2013240078A JP6171885B2 JP 6171885 B2 JP6171885 B2 JP 6171885B2 JP 2013240078 A JP2013240078 A JP 2013240078A JP 2013240078 A JP2013240078 A JP 2013240078A JP 6171885 B2 JP6171885 B2 JP 6171885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
discharge
switching means
signal
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013240078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100241A (ja
Inventor
酒井 剛志
剛志 酒井
智行 鷲見
智行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013240078A priority Critical patent/JP6171885B2/ja
Priority to DE112014005286.8T priority patent/DE112014005286T5/de
Priority to US15/037,795 priority patent/US10183555B2/en
Priority to PCT/JP2014/005596 priority patent/WO2015075883A1/ja
Publication of JP2015100241A publication Critical patent/JP2015100241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171885B2 publication Critical patent/JP6171885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流電源の出力電圧に基づいて電動機を駆動する車載電気システムに関するものである。
従来、車載電気システムでは、高電圧電源の出力電圧に基づいて電動機に交流電流を出力するインバータ回路と、高電圧電源からインバータ回路の2つの電源入力電極の間に与えられる電圧を安定化させる平滑コンデンサと、低電圧電源の出力電圧に基づいてインバータ回路を制御する電子制御装置とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
このものにおいて、電子制御装置は、高電圧電源および平滑コンデンサの間をリレーユニットによって開放した状態で、インバータ回路に放電制御信号を出力する。これに伴い、インバータ回路は、平滑コンデンサの出力電圧に基づいて電流を電動機のステータコイルに出力する。このことにより、平滑コンデンサから電荷をインバータ回路およびステータコイルを通して放電することができる。
特許3289567号明細書
上記特許文献1の車載電気システムでは、自動車に異常事態が生じて低電圧電源からインバータ回路に電圧が出力されなくなると、電子制御装置からインバータ回路に放電制御信号を出力することができない。このため、平滑コンデンサからインバータ回路およびステータコイルを通して電荷を放電することができない。
本発明は上記点に鑑みて、異常事態が生じたときに、平滑コンデンサから電荷を放電できるようにした車載電気システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、自動車に搭載される電動機(2)を直流電源(3)の出力電圧に基づいて駆動する駆動回路(10)と、
直流電源から駆動回路の2つの電源入力電極(11、12)の間に与えられる出力電圧を安定化する第1平滑コンデンサ(20)と、
直流電源の出力電圧に基づいて電動機を駆動させるように駆動回路を制御するための制御信号を駆動回路に出力する駆動信号生成手段(S104)と、
第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第1放電抵抗(30)と、
第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて第1放電抵抗に対して直列に接続されて、第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第1放電スイッチング手段(40)と、
第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を第1放電スイッチング手段によって開放させるためのオフ信号を第1放電スイッチング手段に出力するオフ信号生成手段(S100)と、を備え、
第1放電スイッチング手段は、オフ信号生成手段からオフ信号が与えられる期間以外の期間にて、第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を第1放電抵抗を通して接続するノーマリオンタイプのスイッチング手段であり、
自動車に異常事態が生じたか否かを判定する異常判定手段(S120)と、
自動車に異常事態が生じたと異常判定手段が判定したときに、第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を第1放電スイッチング手段に出力する第1オン信号生成手段(S122、S124)と、
第1平滑コンデンサ、駆動回路、第1放電抵抗、および第1放電スイッチング手段と、直流電源との間を接続、或いは開放する第1リレー(70)と、
自動車の走行用駆動源を始動するための始動スイッチ(IG)に対して走行用駆動源を始動するための操作が実施された場合において、オフ信号生成手段が第1放電スイッチング手段にオフ信号を出力した後に、第1平滑コンデンサ、駆動回路、第1放電抵抗、および第1放電スイッチング手段と、直流電源との間を第1リレーによって接続させる電源オン制御手段(S103)と、
始動スイッチに対して走行用駆動源を停止するための操作が実施されたか否かを判定する停止操作判定手段(S110)と、
第1平滑コンデンサ、駆動回路、第1放電抵抗、および第1放電スイッチング手段と、直流電源との間を第1リレーによって開放させる電源オフ制御手段(S111)と、
第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を第1放電スイッチング手段に出力する第2オン信号生成手段(S112、S124A)と、を備え、
始動スイッチに対して走行用駆動源を停止するための操作が実施されたと停止操作判定手段が判定した場合において、第1平滑コンデンサ、駆動回路、第1放電抵抗、および第1放電スイッチング手段と、直流電源との間を電源オフ制御手段が第1リレーによって開放させた後に、第2オン信号生成手段がオン信号を第1放電スイッチング手段に出力し、
直流電源の正極電極および負極電極の間に配置されて直流電源の出力電圧に基づいて動作する電気装置(6)と、
直流電源から電気装置の2つの入力直流電源電極の間に与えられる電圧を安定化する第2平滑コンデンサ(50)と、第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第2放電抵抗(111)と、
第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて第2放電抵抗に対して直列に接続されて、第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第2放電スイッチング手段(112)と、を備え、
第1平滑コンデンサの静電容量が第2平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、第1放電抵抗の消費電力が、第2放電抵抗の消費電力よりも大きくなるように第1、第2の放電抵抗の抵抗値が設定されており、
第2平滑コンデンサの静電容量が第1平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、第1放電抵抗の消費電力よりも、第2放電抵抗の消費電力の方が大きくなるように第1、第2の放電抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、異常事態が生じて、オフ信号生成手段からのオフ信号が第1放電スイッチング手段に与えられなくなったときには、第1放電スイッチング手段が、自動的に第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を第1放電抵抗を通して接続することができる。したがって、異常事態が生じたときには、第1平滑コンデンサから電荷を放電することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における車載用電気システムの全体構成を示す図である。 第1実施形態における電動コンプレッサの搭載位置を示す図である。 図1の制御装置の始動制御処理を示すフローチャートである。 図1の制御装置の停止放電処理を示すフローチャートである。 図1の制御装置の衝突放電処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における車載用電気システムの全体構成を示す図である。 図6の制御装置の停止放電処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における故障放電処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態における車載用電気システムの全体構成を示す図である。 図9の制御装置の停止放電処理を示すフローチャートである。 図9の制御装置の衝突放電処理を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態における車載用電気システムの全体構成を示す図である。 図12の制御装置の始動制御処理を示すフローチャートである。 図12の制御装置の停止放電処理を示すフローチャートである。 図12の制御装置の衝突放電処理を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態における車載用電気システムの全体構成を示す図である。 図16の制御装置の停止放電処理を示すフローチャートである。 図16の制御装置の衝突放電処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に本発明に係る車載用電気システム1の第1実施形態の電気的構成を示す。
車載用電気システム1は、三相交流電動機2を高電圧電源3の出力電圧に基づき駆動するものである。三相交流電動機2は、連結軸2aを介して圧縮機構2bに接続されている。高電圧電源3は、高電圧の直流バッテリ装置であり、その出力電圧(例えば、300V)が、後述する低電圧電源7の出力電圧(例えば、12V)に比べて高くなっている直流電源である。三相交流電動機2、連結軸2a、および圧縮機構2bは、冷媒を圧縮する電動コンプレッサを構成する。電動コンプレッサは、冷媒を循環させる車載空調装置用冷凍サイクル装置を構成する主要部品の一つである。三相交流電動機2としては、例えば、同期型交流電動機が用いられる。三相交流電動機2のステータコイル(図示省略)としては、例えば、U相コイル、V相コイル、およびW相コイルがスター結線されてなるものが用いられる。
具体的には、車載用電気システム1は、図1に示すように、インバータ回路10、平滑コンデンサ20、放電抵抗30、放電スイッチング素子40、平滑コンデンサ50、インダクタ60、リレーユニット70、および制御装置80から構成されている。
インバータ回路10は、高電圧電源3の出力電圧に基づいて三相交流電動機2のステータコイルに三相交流電流を出力する駆動回路である。
インバータ回路10は、トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6および還流ダイオードD1、D2、D3、D4、D5、D6から構成される周知の回路である。トランジスタSW1、SW2、SW3は、正極母線11に接続されている。正極母線11には、高電圧電源3の正極電極が接続されている。トランジスタSW4、SW5、SW6は、負極母線12に接続されている。負極母線12には、高電圧電源3の負極電極が接続されている。
本実施形態の正極母線11および負極母線12は、インバータ回路10における2つの電源入力電極を構成している。
トランジスタSW1、SW4の間の共通接続端子は、三相交流電動機2のステータコイルのU相コイルに接続されている。トランジスタSW2、SW5の間の共通接続端子は、三相交流電動機2のステータコイルのV相コイルに接続されている。トランジスタSW3、SW6の間の共通接続端子は、三相交流電動機2のステータコイルのW相コイルに接続されている。トランジスタSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の各種半導体スイッチング素子が用いられる。
平滑コンデンサ20は、正極母線11および負極母線12の間に接続されて、高電圧電源3から正極母線11および負極母線12の間に与えられる電圧を安定化させる。
放電抵抗30は、正極母線11および負極母線12の間に接続されている抵抗素子である。放電スイッチング素子40は、正極母線11および負極母線12の間において、放電抵抗30に直列接続されているスイッチング素子である。
放電スイッチング素子40は、後述するように制御装置80からオフ信号が与えられる期間以外の期間にてオン状態になって、放電抵抗30を介して正極母線11および負極母線12の間を接続するノーマリオンタイプのスイッチング素子である。
本実施形態では、放電スイッチング素子40として、ノーマリオンタイプのGaNデバイス等の半導体デバイスが用いられる。放電スイッチング素子40として、接点を有する有接点リレー(すなわち、機械式リレー)を用いることもできる。
平滑コンデンサ50は、高電圧電源3の正極電極および負極電極の間において、平滑コンデンサ20に対して並列に接続されている。平滑コンデンサ50は、インバータ回路10、平滑コンデンサ20、放電抵抗30、および放電スイッチング素子40に対して高電圧電源3側に配置されている。平滑コンデンサ50は、高電圧電源3から電気装置6の2つの電源入力電極の間に出力される電圧を安定化させる。
電気装置6は、例えば、走行用電動機用駆動回路を構成するものである。走行用電動機用駆動回路は、入力電圧を降圧して出力するDC/DCコンバータ回路や走行用電動機を駆動するインバータ回路などを備える。
なお、高電圧電源3の正極電極は、電気装置6の正極側の電源入力電極に接続されている。高電圧電源3の負極電極は、電気装置6の負極側の電源入力電極に接続されている。
インダクタ60は、平滑コンデンサ20の正極電極と平滑コンデンサ50の正極電極の間に配置されているノーマルコイルである。インダクタ60は、平滑コンデンサ50側から平滑コンデンサ20側にリップル電流が流れることを抑制する。
なお、インダクタ60を、平滑コンデンサ20の正極電極と平滑コンデンサ50の正極電極との間の配線のコイル成分によって構成してもよい。本実施形態の平滑コンデンサ20、50の間に、コモンコイル(図示省略)を配置してもよい。
リレーユニット70は、平滑コンデンサ50および高電圧電源3の間に配置されている。リレーユニット70は、インバータ回路10、平滑コンデンサ20、50、放電抵抗30、放電スイッチング素子40、およびインダクタ60に対して高電圧電源3側に配置されている。リレーユニット70は、リレー71、72、73、および抵抗素子74から構成されている。
リレー71、72は、高電圧電源3の正極電極と平滑コンデンサ50の正極電極との間に並列に配置されているリレースイッチである。リレー73は、高電圧電源の負極電極と平滑コンデンサ50の負極電極との間に配置されているリレースイッチである。なお、抵抗素子74は、高電圧電源3の正極電極と平滑コンデンサ50の正極電極との間でリレー72に対して直列に接続されている。抵抗素子74は、リレー72が、高電圧電源3の正極電極と平滑コンデンサ50の正極電極との間を接続することにより、高電圧電源3から平滑コンデンサ20、50に突入電流が流れることを防止するために用いられる。
制御装置80は、電子制御装置5から出力される指令信号、温度センサの検出値、電流センサの検出値、および電圧センサの検出値に基づいてインバータ回路10を制御する。温度センサは、インバータ回路10の周辺温度を検出するセンサである。電流センサは、インバータ回路10から三相交流電動機2のステータコイルに出力される電流を検出するセンサである。電圧センサは、正極母線11および負極母線12の間の電圧を検出するセンサである。
制御装置80は、電子制御装置5から出力される異常信号、イグニションスイッチIGの出力信号、および電圧センサ90、91の出力電圧に基づいてリレーユニット70および放電スイッチング素子40を制御する。電圧センサ90は、放電抵抗30の2つの電極間の電圧Vdを検出するセンサである。電圧センサ91は、平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極の電圧VcAを検出するセンサである。
ここで、異常信号は、例えば、衝突フラグなどを含むものである。衝突フラグは、電子制御装置5が加速度センサの検出値に応じて自動車に衝突が生じたか否かを判定した結果を示すフラグである。イグニションスイッチIGは、走行用駆動源を始動させるために操作される始動スイッチである。本実施形態の走行用駆動源としては、走行用エンジンおよび走行用電動機のうち少なくとも一方が用いられる。低電圧電源7の正極電極と制御装置80との間には、リレースイッチ8が接続されている。つまり、制御装置80は、リレースイッチ8を介して低電圧電源7から電力供給されることになる。リレースイッチ8は、電子制御装置5によって制御される。
なお、本実施形態の制御装置80および電子制御装置5は、低電圧電源7の出力電圧に基づいて動作するものである。
本実施形態のインバータ回路10、平滑コンデンサ20、50、放電抵抗30、放電スイッチング素子40、インダクタ60、リレーユニット70、および制御装置80は、電動コンプレッサを構成するケース内に収納されている。電動コンプレッサは、エンジンルーム内のうち走行駆動源に対して車両進行方向前側に配置されている(図2中符号Ga参照)。図2中符号Gaは、エンジンルーム内の電動コンプレッサの配置位置を示している。
次に、本実施形態の車載用電気システム1の作動について説明する。
車載用電気システム1の作動の説明として、自動車が正常であるときの作動と、自動車に異常事態が生じたときの異常時の作動とを別々に説明する。
まず、自動車が正常であるときの制御装置80の作動について説明する。制御装置80は、始動制御処理、および停止放電処理をそれぞれ独立して実行する。以下、始動制御処理、および停止放電処理の説明を別々に説明する。
(始動制御処理)
まず、イグニッションスイッチIGをオンする。すると、電子制御装置5は、イグニッションスイッチIGの出力信号に基づいて、使用者が自動車の走行用駆動源を始動するための操作をイグニッションスイッチIGに対して実施されたと判定する。これに伴い、リレースイッチ8をオンさせる。このため、低電圧電源7の出力電圧が制御装置80に与えられる。これに伴い、制御装置80は、低電圧電源7の出力電圧によって作動を開始する。そして、制御装置80は、図3のフローチャートにしたがって始動制御処理の実行を開始する。
まず、ステップS100において、オフ信号を放電スイッチング素子40に出力する。これにより、放電スイッチング素子40がオフする。このため、平滑コンデンサの正極電極および負極電極の間が開放される。
次に、ステップS101において、電圧センサ90によって放電抵抗30の2つの電極間の電圧(以下、電極間電圧Vdという)を検出する。この電極間電圧Vdが所定電圧よりも大きいか否かを判定することにより、放電抵抗30に電流が流れているか否かを判定する(ステップS102)。電極間電圧Vdが所定電圧よりも小さいときには、放電抵抗30に電流が流れていないとしてNOと判定する。つまり、放電スイッチング素子40が正常であって、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を開放して平滑コンデンサ20から電荷が放電することを停止していると判定することになる。
次に、ステップS103において、リレーユニット70のリレー71、73をオンすることによって高電圧電源3および平滑コンデンサ50の間を接続する。これにより、高電圧電源3の出力電圧が電気装置6およびインバータ回路10に出力される。このとき、平滑コンデンサ20がインバータ回路10の正極母線11および負極母線12の間の電圧を安定化する。平滑コンデンサ50が電気装置6の2つの入力電源電極の間の電圧を安定化する。
その後、次のステップS104において、電子制御装置5から出力される指令信号、温度センサの検出値、電流センサの検出値、および電圧センサの検出値に基づいて三相の電圧指令波を求めるとともに、この三相の電圧指令波と搬送波との比較に応じてインバータ回路11のトランジスタSW1、SW2・・・SW6を制御する。
本実施形態の搬送波は、基準電位から正極および負極に電圧が周期的に変化する三角波である。搬送波の周波数は、電子制御装置からの指令に応じて変化するものが用いられる。
このようにインバータ回路10は、トランジスタSW1、SW2・・・SW6が制御装置40により制御されると、平滑コンデンサ20の出力電圧に基づいて三相交流電流を三相交流電動機2のステータコイルに出力する。このため、ステータコイルにおいて回転磁界が生じる。よって、ロータが回転磁界に同期して回転することになる。
また、上記ステップS102において、電圧センサ90によって検出された電極間電圧Vdが所定電圧以上のときには、放電抵抗30に電流が流れているとしてYESと判定する。この場合、放電スイッチング素子40が異常であって、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を接続して平滑コンデンサ20から電荷が放電されていると判定することになる。この場合、異常フラグを示す異常信号を電子制御装置6に出力する(ステップS105)。異常フラグは、放電スイッチング素子40が異常であることを示すフラグである。これに伴い、リレーユニット70が高電圧電源3と平滑コンデンサ50との間を接続することを禁止する(ステップS106)。
(停止放電処理)
制御装置80は、図4のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。停止放電処理は、始動制御処理の実行開始後に、実行が開始される。
まず、ステップS110において、イグニッションスイッチIGの出力信号に基づいてイグニッションスイッチIGがオフされたか否かを判定する。イグニッションスイッチIGの出力信号は、電子制御装置5から制御装置80に与えられるものである。イグニッションスイッチIGがオンしているときには、ステップS110においてNOと判定して、ステップS110に戻る。このため、イグニッションスイッチIGがオンしている限り、ステップS110のNO判定を繰り返すことになる。
その後、イグニッションスイッチIGがオフされると、走行用駆動源を停止するための操作がイグニッションスイッチIGに対して実施されたとして、YESと判定して、ステップS111に移行する。これに伴い、リレーユニット70のリレー71、73をオフすることによって高電圧電源3および平滑コンデンサ50の間を開放する。これにより、高電圧電源3の出力電圧が電気装置6およびインバータ回路10に出力されなくなる。
次に、ステップS112において、オン信号を放電スイッチング素子40に出力する。このため、放電スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極間が放電抵抗30を介して接続される。したがって、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電される。このため、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧VcAが時間経過に伴って低下する。
その後、次のステップS113において、電圧センサ91の検出値に基づいて、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧VcAが所定電圧(例えば、60V)以下であるか否かを判定する。その後、電圧VcAが所定電圧よりも大きいときには、ステップS113でNOと判定して、ステップS113に戻る。このため、電圧VcAが所定電圧よりも大きいとき場合には、ステップS113でNO判定を繰り返すことになる。その後、電圧VcAが所定電圧以下になると、ステップ113でYESと判定して、オフ信号を電子制御装置5を通してリレースイッチ8に出力する(ステップS114)。このため、リレースイッチ8がオフして低電圧電源7および制御装置80の間を開放する。したがって、低電圧電源7からその出力電圧が制御装置80に与えられることが停止される。
次に、異常時の制御装置80の作動について説明する。
制御装置80は、図5のフローチャートにしたがって衝突放電処理を実行する。衝突放電処理は、始動制御処理の実行開始後に、停止放電処理と時分割で繰り返し実行される。
まず、ステップS120において、電子制御装置5から出力される異常信号に基づいて自動車に衝突が生じたか否かを判定する。自動車に衝突が生じていないときには、自動車に異常事態が生じていないとして上記ステップS120でNOと判定すると、再びステップS120に戻る。このため、自動車に衝突が生じない限り、ステップS120のNO判定と繰り返すことになる。
その後、電子制御装置5から出力される異常信号に基づいて自動車に衝突が生じたと判定すると、ステップS120でYESとする。つまり、自動車に異常事態が生じた判定することになる。これに伴い、ステップS121に移行して、放電スイッチング素子40にオン信号を出力する。このため、スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電抵抗30を通して接続する。したがって、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電されることになる。
一方、自動車に衝突が生じて、低電圧電源7および制御装置80の間のハーネス等が切断して低電圧電源7の出力電圧が制御装置80に与えられることが停止される場合がある。この場合、制御装置80が正常に作動できなくなり、制御装置80からスイッチング素子40にオフ信号が出力されることが停止される。このように、スイッチング素子40にオフ信号が与えられなくなると、スイッチング素子40が自動的にオン状態になる。これに伴い、スイッチング素子40が平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電抵抗30を通して接続することができる。したがって、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電されることになる。
以上説明した本実施形態では、車載用電気システム1は、自動車に搭載される三相交流電動機2を高電圧電源3の出力電圧に基づいて駆動するインバータ回路10と、高電圧電源3からインバータ回路10の正極母線11および負極母線12の間に与えられる出力電圧を安定化する平滑コンデンサ20とを備える。制御装置80は、高電圧電源3の出力電圧に基づいて三相交流電動機2を駆動させるようにインバータ回路10を制御するための制御信号をインバータ回路10に出力する。車載用電気システム1は、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間に接続される放電抵抗30と、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間にて放電抵抗30に対して直列に接続される放電スイッチング素子40を備える。制御装置80は、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を開放させるためのオフ信号を放電スイッチング素子40に出力する。放電スイッチング素子40は、制御装置80からからオフ信号が与えられる期間以外の期間にて、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電抵抗30を通して接続するノーマリオンタイプのスイッチング素子であることを特徴とする。
したがって、異常事態が生じて、制御装置80からのオフ信号が放電スイッチング素子40に与えられなくなったときには、放電スイッチング素子40が自動的にオン状態になって平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電抵抗30を通して接続するアクティブディスチャージ機能を有する。したがって、異常事態が生じたときにも、平滑コンデンサ20から電荷を放電することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態の車載用電気システム1に対して、平滑コンデンサ20の電荷を放電させる抵抗素子100を追加した例について説明する。
図6に本実施形態における車載用電気システム1の全体構成を示す。放電抵抗100は、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間に配置されている抵抗素子である。放電抵抗100は、平滑コンデンサ20とインバータ回路10との間に配置されている。平滑コンデンサ20および放電抵抗100によって構成される閉回路の時定数は、平滑コンデンサ20、放電スイッチング素子40、および放電抵抗30によって構成される閉回路の時定数に比べて大きくなっている。
なお、本実施形態では、平滑コンデンサ20、50に電荷が蓄積されている状態では、平滑コンデンサ20、50の電荷が常時、放電抵抗100を通して放電して放電抵抗100が発熱する。このため、放電抵抗100としては、その発熱によって異常が発生しない抵抗素子が必要になる。
次に、本実施形態の作動の概略について説明する。
まず、リレーユニット70のリレー71、73がオンして、高電圧電源3が出力電圧を平滑コンデンサ20、50に出力する。このとき、平滑コンデンサ20、50からの電荷が放電抵抗100を通して放電しつつ、平滑コンデンサ20がインバータ回路10の正極母線11および負極母線12の間の電圧を安定化する。平滑コンデンサ50が電気装置6の2つの入力電源電極の間の電圧を安定化する。
その後、インバータ回路10は、制御装置40からの制御信号に応じてトランジスタSW1、SW2・・・SW6をスイッチングする。このため、インバータ回路10は、平滑コンデンサ20から与えられる電圧に基づいて三相交流電流を三相交流電動機2のステータコイルに出力する。このため、ステータコイルにおいて回転磁界が生じる。よって、ロータが回転磁界に同期して回転することになる。
次に、本実施形態の制御装置80の制御処理について説明する。
本実施形態の制御装置80の制御処理と上記第1実施形態の制御装置80の制御処理とでは、車両停止放電処理が互いに相違する。そこで、本実施形態の制御装置80の制御処理として車両停止放電処理について図7を参照して説明する。
制御装置80は、図7のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。
まず、ステップS110において、イグニッションスイッチIGがオフされると、走行用駆動源を停止するための操作がイグニッションスイッチIGに対して実施されたとして、YESと判定して、ステップS111に移行する。これに伴い、リレーユニット70のリレー71、73をオフすることによって高電圧電源3および平滑コンデンサ50の間を開放する。これにより、高電圧電源3の出力電圧が電気装置6およびインバータ回路10に出力されなくなる。このとき、放電スイッチング素子40のオフが維持される。このため、平滑コンデンサ20、50の電荷が放電抵抗100を通して放電される。その後、上記第1実施形態と、ステップS113、S114の処理を実施する。
以上説明した本実施形態によれば、放電スイッチング素子40は、上記第1実施形態と同様に、ノーマリオンタイプのスイッチング素子であることを特徴とする。したがって、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態では、イグニッションスイッチIGがオフされたときには、平滑コンデンサ20、50の電荷が放電抵抗100を通して放電される。このため、イグニッションスイッチIGがオフされたときには、放電抵抗30を用いて平滑コンデンサ20、50の電荷を放電しない。したがって、イグニッションスイッチIGがオフされたときには、平滑コンデンサ20、50の電荷の放電が完了するのに時間がかかるものの、放電抵抗30および放電スイッチング素子40に熱が発生する頻度を低下させることができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、イグニッションスイッチIGがオンされたときに、放電スイッチング素子40が故障したか否かを判定した例について説明したが、これに加えて、本実施形態では、リレーユニット70がオンした後に、放電スイッチング素子40が故障したか否かを判定する例について説明する。
本実施形態の車載用電気システム1の制御装置80の制御処理は、上記第1実施形態の制御装置80の制御処理に対して故障放電処理が追加されたものである。以下、本実施形態の故障放電処理について図8を参照して説明する。故障放電処理は、始動制御処理の実行後リレーユニット70がオフされるまで実行される。
制御装置80は、図8のフローチャートにしたがって故障放電処理を実行する。
まず、ステップS130において、電圧センサ90によって放電抵抗30の2つの電極間電圧Vdを検出する。この電極間電圧Vdが所定電圧よりも大きいか否かを判定することにより、放電抵抗30に電流が流れているか否かを判定する(ステップS131)。電極間電圧Vdが所定電圧よりも小さいときには、放電抵抗30に電流が流れていないとしてNOと判定する。つまり、放電スイッチング素子40が正常であると判定することになる。
また、上記ステップS131において、電圧センサ90によって検出された電極間電圧Vdが所定電圧以上のときには、放電抵抗30に電流が流れているとしてYESと判定する。つまり、放電スイッチング素子40が異常であって、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を接続して平滑コンデンサ20から電荷が放電されていると判定することになる。この場合、異常フラグを示す異常信号を電子制御装置6に出力する(ステップS132)。異常フラグは、放電スイッチング素子40が異常であることを示すフラグである。以上により、電スイッチング素子40が異常である旨を電子制御装置6に通知することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態の車載用電気システム1に対して、平滑コンデンサ50の電荷を放電させる放電抵抗111およびリレースイッチ112を追加した例について説明する。
図9に本実施形態における車載用電気システム1の全体構成を示す。
リレースイッチ112は、平滑コンデンサ50の正極電極と負極電極との間に放電抵抗111に対して直列接続されている有接点リレーである。リレースイッチ112および放電抵抗111は、平滑コンデンサ50およびリレーユニット70の間に配置されている。リレースイッチ112および放電抵抗111は、平滑コンデンサ50から電荷を放電させるために用いられ、平滑コンデンサ50と並列に接続される配置であれば良い。本実施形態では、平滑コンデンサ50の静電容量は、平滑コンデンサ20の静電容量に比べて大きい。そこで、放電抵抗30の消費電力よりも放電抵抗111の消費電力が大きくなるように放電抵抗30、111のそれぞれの抵抗値が設定されている。
ここで、放電抵抗30の消費電力は、放電スイッチング素子40が平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を接続したときに平滑コンデンサ20の正極電極側から放電抵抗30および放電スイッチング素子40を通して電流が流れることにより放電抵抗30で消費される電力である。
放電抵抗111の消費電力は、リレースイッチ112が平滑コンデンサ50の正極電極と負極電極との間を接続したときに平滑コンデンサ50の正極電極側からリレースイッチ112および放電抵抗111に電流が流れることにより放電抵抗111で消費される電力である。
次に、本実施形態の車載用電気システム1の作動について説明する。
本実施形態と上記第1実施形態とは停止放電処理と衝突放電処理が相違する。そこで、以下、本実施形態の停止放電処理について図10を参照して説明する。
(停止放電処理)
制御装置80は、図10のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。図10のフローチャートは、図4のフローチャートにおいてステップS112に代わるステップS123A、S124Aを備えたものである。このため、イグニッションスイッチIGがオフされると、ステップS110でYESと判定して、ステップS111に移行する。これに伴い、リレーユニット70によって高電圧電源3および平滑コンデンサ50の間を開放する。
その後、ステップ123Aにおいて、リレースイッチ112にオン信号を出力する。このため、リレースイッチ112がオンして平滑コンデンサ50の正極電極および負極電極の間が放電抵抗111を介して接続される。したがって、平滑コンデンサ50の電荷がリレースイッチ112および放電抵抗111を通して放電することが開始される。
次に、ステップS124Aに移行して、オン信号を放電スイッチング素子40に出力する。このため、放電スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極間を放電抵抗30介して接続する。したがって、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することが開始される。その後、上記第1実施形態と同様に、ステップS113、S114の処理を実施する。
次に、本実施形態の衝突放電処理について図11を参照して説明する。
(衝突放電処理)
制御装置80は、図11のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。
まず、ステップS120において、電子制御装置5から出力される異常信号に基づいて自動車に衝突が生じたとしてYESと判定すると、ステップS122に移行して、リレーユニット70にオフ信号を出力する。このため、リレーユニット70が平滑コンデンサ20、50と高電圧電源3との間を開放する。
次に、ステップ123において、リレースイッチ112にオン信号を出力する。このため、リレースイッチ112がオンして平滑コンデンサ50の正極電極および負極電極の間が放電抵抗111を介して接続される。したがって、平滑コンデンサ50の電荷がリレースイッチ112および放電抵抗111を通して放電することが開始される。
次に、ステップS124に移行して、オン信号を放電スイッチング素子40に出力する。このため、放電スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極間を放電抵抗30介して接続する。したがって、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することが開始される。
以上説明した本実施形態によれば、放電スイッチング素子40は、上記第1実施形態と同様に、ノーマリオンタイプのスイッチング素子であることを特徴とする。したがって、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態では、平滑コンデンサ50の静電容量は、平滑コンデンサ20の静電容量に比べて大きい。そこで、リレースイッチ112がオンした後に放電スイッチング素子40をオンする。このため、平滑コンデンサ50の放電が平滑コンデンサ20の放電よりも先に開始される。これにより、平滑コンデンサ50の電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することが抑制される。
さらに、本実施形態では、放電抵抗30の消費電力よりも放電抵抗111の消費電力が大きくなるように放電抵抗30、111のそれぞれの抵抗値が設定されている。このため、平滑コンデンサ50の電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することがより一層、抑制される。
以上により、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの放熱能力を小さくすることができる。したがって、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの小型化を図ることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態の車載用電気システム1に対して、平滑コンデンサ20、50の間にリレーユニット120を追加した例について説明する。
図12に本実施形態における車載用電気システム1の全体構成を示す。
リレーユニット120は、平滑コンデンサ20、50の間を開放、接続するものである。リレーユニット120は、インダクタ60、放電抵抗30、および放電スイッチング素子40よりも平滑コンデンサ50側に配置されている。
具体的には、リレーユニット120は、リレースイッチ121、122を備える。リレースイッチ121は、平滑コンデンサ50の正極電極とインダクタ60との間に配置されている。リレースイッチ122は、平滑コンデンサ20の負極電極と平滑コンデンサ50の負極電極との間に配置されている。
次に、本実施形態の車載用電気システム1の作動について説明する。
本実施形態と上記第1実施形態とは、始動制御処理、停止放電処理、および衝突放電処理が相違する。以下、本実施形態の始動制御処理、停止放電処理、および衝突放電処理について別々に説明する。
(始動制御処理)
制御装置80は、図13のフローチャートにしたがって始動制御処理を実行する。
図13のフローチャートは、図3のフローチャートにステップS103Aが追加されたものである。ステップS103Aは、ステップS103の前に配置されて、リレーユニット120をオンさせるステップである。このため、ステップS103で、リレーユニット70をオンさせる前に、ステップS103Aでリレーユニット120をオンさせる。つまり、リレーユニット120によって平滑コンデンサ20、50の間を接続させた後に、リレーユニット70によって平滑コンデンサ50および高電圧電源3の間を接続させる。その後、ステップS104に移行してインバータ制御処理を実行する。
(停止放電処理)
制御装置80は、図14のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。
図14のフローチャートは、図4にステップS111Aが追加されたものである。ステップS111Aは、図14中ステップS111、S112の間に配置されて、リレーユニット120をオフさせるステップである。このため、ステップS111で、リレーユニット70をオフさせた後に、ステップS111Aでリレーユニット120をオフさせる。つまり、リレーユニット70によって平滑コンデンサ50および高電圧電源3の間を開放させた後に、リレーユニット120によって平滑コンデンサ20、50の間を開放させる。その後、ステップS112に移行して、オン信号を放電スイッチング素子40に出力する。このため、放電スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極間を放電抵抗30を介して接続する。このため、平滑コンデンサ20から電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を介して放電される。図14中ステップS111とステップS111Aは同時に実行してもよいし、ステップS111Aを実行した後に、ステップS111を実行してもよい。
(衝突放電処理)
制御装置80は、図15のフローチャートにしたがって衝突放電処理を実行する。
図15のフローチャートは、図5にステップS125Aが追加されたものである。
ステップS125Aは、図15中ステップS125、S122の間に配置されて、リレーユニット120をオフさせるステップである。このため、ステップS125で、リレーユニット70をオフさせた後に、ステップS125Aでリレーユニット120をオフさせる。つまり、リレーユニット70によって平滑コンデンサ50および高電圧電源3の間を開放させた後に、リレーユニット120によって平滑コンデンサ20、50の間を開放させる。その後、ステップS112に移行して、オン信号を放電スイッチング素子40に出力する。このため、放電スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極間が放電抵抗30を介して接続される。図15中ステップS125とステップS125Aは同時に実行してもよいし,ステップS125Aを実行した後に、ステップS125を実行してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、放電スイッチング素子40は、上記第1実施形態と同様に、ノーマリオンタイプのスイッチング素子であることを特徴とする。したがって、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態では、自動車に衝突が生じた場合に、放電スイッチング素子40をオンさせるに先だって、リレーユニット120をオフさせる。このため、放電スイッチング素子40をオンさせる前に、平滑コンデンサ20、50の間を開放させることができる。これにより、平滑コンデンサ50の電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することが抑制される。したがって、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの放熱能力を小さくすることができる。よって、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの小型化を図ることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態の車載用電気システム1に対して、平滑コンデンサ50の出力電圧を昇圧する昇圧回路130を設けた例について説明する。
図16に本実施形態における車載用電気システム1の全体構成を示す。
本実施形態の車載用電気システム1は、上記第1実施形態の車載用電気システム1に昇圧回路130、平滑コンデンサ140、放電抵抗150、および放電リレー160が追加されたものである。
昇圧回路130は、還流ダイオード131、スイッチング素子132、インダクタ133、およびダイオード134等から構成され、平滑コンデンサ50の出力電圧を昇圧する周知の昇圧型の電力変換回路である。
平滑コンデンサ140は、昇圧回路130と電気装置6との間に配置されて、昇圧回路130から電気装置6の2つの入力電源電極間に出力される電圧を安定化させる。放電抵抗150は、平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間に接続されている抵抗素子である。放電リレー160は、平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間に放電抵抗150に対して直列接続されている。本実施形態の放電リレー160としては、有接点リレーや半導体デバイスを用いることができる。
本実施形態の車載用電気システム1は、電圧センサ91、92を備える。電圧センサ91は、平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極の間の電圧VcAを検出する。電圧センサ92は、平滑コンデンサ140の正極電極および負極電極の間の電圧VcBを検出する。
次に、本実施形態の作動の概略について説明する。
まず、リレーユニット70のリレー71、73がオンして、高電圧電源3が出力電圧を平滑コンデンサ20、50に出力する。平滑コンデンサ20がインバータ回路10の正極母線11および負極母線12の間の電圧を安定化する。平滑コンデンサ50が電気装置6の2つの入力電源電極の間の電圧を安定化する。その後、インバータ回路10は、上記第1実施形態と同様に、制御装置40からの制御信号に応じて三相交流電動機2を駆動する。
このとき、昇圧回路130では、図示しない制御回路によってスイッチング素子132がオン、オフを繰り返す。スイッチング素子132がオンしているときには、平滑コンデンサ50の正極電極からインダクタ133およびスイッチング素子132を通して電流が流れる。次に、スイッチング素子132がオフすると、上記電流に基づきインダクタ133に蓄えられる磁気エネルギによって、インダクタ133からダイオード134を通して平滑コンデンサ140の正極電極に電流が流れる。
このようなスイッチング素子132のオン、オフを繰り返すことにより、平滑コンデンサ50の電荷をインダクタ133を介して平滑コンデンサ140に移動させることができる。このことにより、平滑コンデンサ50の出力電圧を昇圧して平滑コンデンサ140に出力することになる。そして、この昇圧された電圧が平滑コンデンサ140によって安定化される。この安定化された電圧が電気装置6の2つの入力電源電極間に出力される。電気装置6は、平滑コンデンサ140の出力電圧に基づいて動作する。
次に、本実施形態の制御装置80の制御処理について説明する。
本実施形態の制御装置80の制御処理と上記第1実施形態の制御装置80の制御処理とは、停止放電処理と衝突放電処理が相違する。以下、本実施形態の停止放電処理および衝突放電処理について別々に説明する。
(停止放電処理)
制御装置80は、図17のフローチャートにしたがって停止放電処理を実行する。
次の、ステップS110において、イグニッションスイッチIGがオフされると、走行用駆動源を停止するための操作がイグニッションスイッチIGに対して実施されたとして、YESと判定する。すると、次のステップS111において、リレーユニット70をオフさせる。これに伴い、高電圧電源3と平滑コンデンサ50との間が開放される。
次に、ステップS140において、放電リレー160にオン信号を出力する。このため、放電リレー160がオンする。これにより、平滑コンデンサ140の正極電極および負極電極の間が放電抵抗150を介して接続される。これにより、平滑コンデンサ140から電荷が放電抵抗150および放電リレー160を介して放電することが開始される。これに伴い、平滑コンデンサ140の正極電極および負極電極の間の電圧が時間の経過に伴って低下する。
次のステップS141において、電圧センサ91によって平滑コンデンサ20の正極電極および負極電極の間の電圧VcAを検出する。次のステップS142において、電圧センサ92によって平滑コンデンサ140の正極電極および負極電極の間の電圧VcBを検出する。
次に、ステップS143において、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧VcAが平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間の電圧VcBよりも大きいか否かを判定する。
電圧VcBが電圧VcAよりも大きいときには(VcA<VcB)、ステップS130においてYESと判定して、ステップS141に戻る。このため、ステップS141、S142において電圧VcA、VcBを検出した後に、ステップS143に移行する。このため、電圧VcAが電圧VcBと同一にならない限り、ステップS141、S142、およびステップS143のYES判定を繰り返すことになる。
その後、電圧VcAと電圧VcBとが同一電圧になると、ステップS143においてNOと判定する。すると、次のステップS112に移行して、放電スイッチング素子40にオン信号を出力する。このため、スイッチング素子40がオンして平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電抵抗30を通して接続する。したがって、平滑コンデンサ20がその電荷を放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することを開始する。その後、平滑コンデンサ50の電荷が昇圧回路130の還流ダイオード131、インダクタ133、放電抵抗150、および放電リレー160を通して放電される。
(衝突放電処理)
制御装置80は、図18のフローチャートにしたがって衝突放電処理を実行する。
図18のフローチャートは、図17中フローチャートにおいて、ステップ110に代わるステップS120と、ステップ112に代わるステップ122とを用いたものである。
ステップS120は、電子制御装置5から出力される異常信号に基づいて自動車に衝突が生じたか否かを判定するステップである。ステップ122は、ステップS112と同様に、放電スイッチング素子40にオン信号を出力するステップである。
このため、ステップS120において、自動車に衝突が生じたとしてYESと判定すると、図17の停止放電処理と同様に、ステップS125、S128、S129、S130、S131の各処理を実施する。その後、ステップS122において、放電スイッチング素子40にオン信号を出力する。したがって、リレーユニット70をオフさせた後、放電リレー160をオンさせる。その後、電圧VcAと電圧VcBとが同一電圧になると、放電スイッチング素子40をオンさせて平滑コンデンサ20の電荷の放電を開始させることになる。
以上説明した本実施形態によれば、放電スイッチング素子40は、上記第1実施形態と同様に、ノーマリオンタイプのスイッチング素子であることを特徴とする。したがって、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態では、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧VcAと平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間の電圧VcBとが同一電圧になったときに、放電スイッチング素子40をオンさせて平滑コンデンサ20の電荷の放電を開始させる。これにより、平滑コンデンサ20の電荷が放電スイッチング素子40および放電抵抗30を通して放電することが抑制される。したがって、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの放熱能力を小さくすることができる。よって、放電スイッチング素子40および放電抵抗30のそれぞれの小型化を図ることができる。
(他の実施形態)
上記第4実施形態では、平滑コンデンサ50の静電容量が、平滑コンデンサ20の静電容量に比べて大きくなっている例について説明したが、これに代えて、平滑コンデンサ20の静電容量を、平滑コンデンサ50の静電容量に比べて大きくしてもよい。この場合、放電抵抗111の消費電力よりも放電抵抗30の消費電力が大きくなるように放電抵抗30、111のそれぞれの抵抗値を設定してもよい。
ここで、平滑コンデンサ20の静電容量が平滑コンデンサ50の静電容量に比べて大きい場合には、次の(a)、(b)のように制御装置80の制御処理を実施してもよい。
(a) 図10の停止放電処理において、ステップS111の後に、ステップ124Aで放電スイッチング素子40をオンして平滑コンデンサ20の電荷の放電を開始させる。その後、ステップS123Aでリレースイッチ112をオンさせる。このため、平滑コンデンサ50の電荷の放電を開始させることになる。
(b) 図11の衝突放電処理においても、上記(a)と同様に、ステップS122の後に、ステップ124で平滑コンデンサ20の電荷の放電を開始させた後、ステップS123で平滑コンデンサ50の電荷の放電を開始させる。
上記第6実施形態では、ステップS143において、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧と平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間の電圧とが同一であるか否かを電圧判定手段として判定した例について説明したが、これに代えて、電圧判定手段として平滑コンデンサ50の正極電極と負極電極との間の電圧と平滑コンデンサ140の正極電極と負極電極との間の電圧とが同一であるか否かを判定してもよい。
上記第1実施形態では、ステップS113において、低電圧電源7の出力電圧が制御装置80に与えられることを停止するための平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間の電圧VcAの閾値(すなわち、所定電圧)を60Vとした例について説明したが、これに限らず、上記閾値としては、60V以下の電圧値、例えば、零Vであってもよい。
上記第1〜第6実施形態では、ステップ120において、自動車に衝突が生じたか否かを判定することにより、自動車に異常事態が生じたか否かを判定した例について説明したが、これに代えて、衝突以外の異常が自動車に生じたか否かを判定することにより、自動車に異常事態が生じたか否かを判定してもよい。
上記第1〜第6実施形態では、ステップS102において、放電抵抗30の電極間電圧Vdに基づいて、放電スイッチング素子40が正常であるか否かを判定した例について説明したが、これに代えて、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間に放電抵抗30に対して直列に検出用抵抗素子を接続し、この検出用抵抗素子の2つの電極間電圧Vdに基づいて、放電スイッチング素子40が正常であるか否かを判定してもよい。或いは、平滑コンデンサ20の正極電極と負極電極との間を放電スイッチング素子40を通して接続される配線に流れる電流を検出する電流センサを採用し、この電流センサの検出値に応じて放電スイッチング素子40が正常であるか否かを判定してもよい。
上記第1〜6の実施形態では、本発明に係る電動機として同期型交流電動機を用いた例について説明したが、これに代えて、誘導型交流電動機を用いてもよい。インバータ回路10から電動機に出力される交流電流としては、三相交流電流に限らず、2相交流、4相以上の交流電流を用いてもよい。本発明に係る交流電動機としては、三相交流電動機に限らず、N(≠3)相交流電動機でもよい。さらに、上記第1〜6の実施形態では、本発明に係る電動機としては、交流電動機に代えて、直流電動機を用いてもよい。
上記第4実施形態では、リレースイッチ112として有接点リレーを用いた例について説明したが、これに代えて、リレースイッチ112として半導体デバイスを用いてもよい。
上記第6実施形態では、放電リレー160として有接点リレーを用いた例について説明したが、これに代えて、放電リレー160として半導体デバイスを用いてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。具体的には、第2、第4、第5の実施形態のうちいずれか1つの実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。第4、第5、第6の実施形態のうちいずれか2つの実施形態を組み合わせてもよい。
以下、上記第1〜6の実施形態の構成と本発明の特許請求の範囲における構成との間の関係を示す。
すなわち、ステップS104が駆動信号生成手段に相当し、ステップS100がオフ信号生成手段に相当し、ステップS120が異常判定手段に相当する。ステップS122、S124が第1オン信号生成手段に相当し、リレーユニット70が第1リレーに相当し、イグニションスイッチIGが始動スイッチに相当する。ステップS103が電源オン制御手段に相当し、ステップS110が停止操作判定手段に相当し、ステップS111が電源オフ制御手段に相当する。ステップS112、S124Aが第2オン信号生成手段に相当し、ステップS110が停止操作判定手段に相当し、ステップS111が電源オフ制御手段に相当する。ステップS102、S131が故障判定手段に相当し、ステップS112が第2放電スイッチング手段に相当し、ステップS123が放電制御信号生成手段に相当する。ステップS125A、111Aがリレーオフ制御手段に相当し、ステップS140が第3オン信号生成手段に相当し、ステップS143が電圧判定手段に相当する。
1 車載用電気システム
2 三相交流電動機(電動機)
3 高電圧電源(直流電源)
5 電子制御装置
6 電気装置
10 インバータ回路(駆動回路)
11 正極母線
12 負極母線
20 平滑コンデンサ(第1平滑コンデンサ)
30 放電抵抗(第1放電抵抗)
40 放電スイッチング素子(第1放電スイッチング手段)
50 平滑コンデンサ(第2平滑コンデンサ)
80 制御装置
90 電圧センサ(電圧検出手段)
100 放電抵抗(抵抗素子)
111 放電抵抗(第2放電抵抗)
110 リレースイッチ
120 リレーユニット(第2リレー)
140 平滑コンデンサ(第3平滑コンデンサ)
150 放電抵抗(第3放電抵抗)
160 放電リレー(第3放電スイッチング手段)

Claims (8)

  1. 自動車に搭載される電動機(2)を直流電源(3)の出力電圧に基づいて駆動する駆動回路(10)と、
    前記直流電源から前記駆動回路の2つの電源入力電極(11、12)の間に与えられる前記出力電圧を安定化する第1平滑コンデンサ(20)と、
    前記直流電源の出力電圧に基づいて前記電動機を駆動させるように前記駆動回路を制御するための制御信号を前記駆動回路に出力する駆動信号生成手段(S104)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第1放電抵抗(30)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて前記第1放電抵抗に対して直列に接続されて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第1放電スイッチング手段(40)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電スイッチング手段によって開放させるためのオフ信号を前記第1放電スイッチング手段に出力するオフ信号生成手段(S100)と、を備え、
    前記第1放電スイッチング手段は、前記オフ信号生成手段から前記オフ信号が与えられる期間以外の期間にて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電抵抗を通して接続するノーマリオンタイプのスイッチング手段であり、
    前記自動車に異常事態が生じたか否かを判定する異常判定手段(S120)と、
    前記自動車に異常事態が生じたと前記異常判定手段が判定したときに、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第1オン信号生成手段(S122、S124)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を接続、或いは開放する第1リレー(70)と、
    前記自動車の走行用駆動源を始動するための始動スイッチ(IG)に対して前記走行用駆動源を始動するための操作が実施された場合において、前記オフ信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オフ信号を出力した後に、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって接続させる電源オン制御手段(S103)と、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたか否かを判定する停止操作判定手段(S110)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって開放させる電源オフ制御手段(S111)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第2オン信号生成手段(S112、S124A)と、を備え、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたと前記停止操作判定手段が判定した場合において、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記電源オフ制御手段が前記第1リレーによって開放させた後に、前記第2オン信号生成手段が前記オン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力し、
    前記直流電源の正極電極および負極電極の間に配置されて前記直流電源の出力電圧に基づいて動作する電気装置(6)と、
    前記直流電源から前記電気装置の2つの入力直流電源電極の間に与えられる電圧を安定化する第2平滑コンデンサ(50)と、前記第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第2放電抵抗(111)と、
    前記第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて前記第2放電抵抗に対して直列に接続されて、前記第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第2放電スイッチング手段(112)と、を備え、
    前記第1平滑コンデンサの静電容量が前記第2平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第1放電抵抗の消費電力が、前記第2放電抵抗の消費電力よりも大きくなるように前記第1、第2の放電抵抗の抵抗値が設定されており、
    前記第2平滑コンデンサの静電容量が前記第1平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第1放電抵抗の消費電力よりも、前記第2放電抵抗の消費電力の方が大きくなるように前記第1、第2の放電抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とする車載電気システム。
  2. 前記第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第2放電スイッチング手段によって接続させるためのオン信号を前記第2放電スイッチング手段に出力する放電制御信号生成手段(S123)を備え、
    前記第1平滑コンデンサの静電容量が前記第2平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第1オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力した後に、前記放電制御信号生成手段が前記第2放電スイッチング手段に前記オン信号を出力するようになっており、
    前記第2平滑コンデンサの静電容量が前記第1平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第1オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することに先だって、前記放電制御信号生成手段が前記第2放電スイッチング手段に前記オン信号を出力するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車載電気システム。
  3. 前記第1平滑コンデンサの静電容量が前記第2平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第2オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力した後に、前記放電制御信号生成手段が前記第2放電スイッチング手段に前記オン信号を出力するようになっており、
    前記第2平滑コンデンサの静電容量が前記第1平滑コンデンサの静電容量よりも大きい場合には、前記第2オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することに先だって、前記放電制御信号生成手段が前記第2放電スイッチング手段に前記オン信号を出力するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の車載電気システム。
  4. 自動車に搭載される電動機(2)を直流電源(3)の出力電圧に基づいて駆動する駆動回路(10)と、
    前記直流電源から前記駆動回路の2つの電源入力電極(11、12)の間に与えられる前記出力電圧を安定化する第1平滑コンデンサ(20)と、
    前記直流電源の出力電圧に基づいて前記電動機を駆動させるように前記駆動回路を制御するための制御信号を前記駆動回路に出力する駆動信号生成手段(S104)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第1放電抵抗(30)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて前記第1放電抵抗に対して直列に接続されて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第1放電スイッチング手段(40)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電スイッチング手段によって開放させるためのオフ信号を前記第1放電スイッチング手段に出力するオフ信号生成手段(S100)と、を備え、
    前記第1放電スイッチング手段は、前記オフ信号生成手段から前記オフ信号が与えられる期間以外の期間にて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電抵抗を通して接続するノーマリオンタイプのスイッチング手段であり、
    前記自動車に異常事態が生じたか否かを判定する異常判定手段(S120)と、
    前記自動車に異常事態が生じたと前記異常判定手段が判定したときに、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第1オン信号生成手段(S122、S124)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を接続、或いは開放する第1リレー(70)と、
    前記自動車の走行用駆動源を始動するための始動スイッチ(IG)に対して前記走行用駆動源を始動するための操作が実施された場合において、前記オフ信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オフ信号を出力した後に、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって接続させる電源オン制御手段(S103)と、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたか否かを判定する停止操作判定手段(S110)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって開放させる電源オフ制御手段(S111)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第2オン信号生成手段(S112、S124A)と、を備え、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたと前記停止操作判定手段が判定した場合において、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記電源オフ制御手段が前記第1リレーによって開放させた後に、前記第2オン信号生成手段が前記オン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力し、
    前記直流電源の正極電極および負極電極の間に配置されて前記直流電源の出力電圧に基づいて動作する電気装置(6)と、
    前記直流電源から前記電気装置の2つの入力直流電源電極の間に与えられる電圧を安定化する第2平滑コンデンサ(50)と、
    前記第1、第2平滑コンデンサの間を開放、或いは接続する第2リレー(120)と、
    前記第1、第2平滑コンデンサの間を前記第2リレーによって開放させるリレーオフ制御手段(S125A)と、を備え、
    前記第1オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することに先だって、前記リレーオフ制御手段が前記第1、第2平滑コンデンサの間を前記第2リレーによって開放させることを特徴とする車載電気システム。
  5. 前記第2オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することに先だって、前記リレーオフ制御手段(S111A)が前記第1、第2平滑コンデンサの間を前記第2リレーによって開放させることを特徴とする請求項に記載の車載電気システム。
  6. 自動車に搭載される電動機(2)を直流電源(3)の出力電圧に基づいて駆動する駆動回路(10)と、
    前記直流電源から前記駆動回路の2つの電源入力電極(11、12)の間に与えられる前記出力電圧を安定化する第1平滑コンデンサ(20)と、
    前記直流電源の出力電圧に基づいて前記電動機を駆動させるように前記駆動回路を制御するための制御信号を前記駆動回路に出力する駆動信号生成手段(S104)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第1放電抵抗(30)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて前記第1放電抵抗に対して直列に接続されて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第1放電スイッチング手段(40)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電スイッチング手段によって開放させるためのオフ信号を前記第1放電スイッチング手段に出力するオフ信号生成手段(S100)と、を備え、
    前記第1放電スイッチング手段は、前記オフ信号生成手段から前記オフ信号が与えられる期間以外の期間にて、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第1放電抵抗を通して接続するノーマリオンタイプのスイッチング手段であり、
    前記自動車に異常事態が生じたか否かを判定する異常判定手段(S120)と、
    前記自動車に異常事態が生じたと前記異常判定手段が判定したときに、前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第1オン信号生成手段(S122、S124)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を接続、或いは開放する第1リレー(70)と、
    前記自動車の走行用駆動源を始動するための始動スイッチ(IG)に対して前記走行用駆動源を始動するための操作が実施された場合において、前記オフ信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オフ信号を出力した後に、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって接続させる電源オン制御手段(S103)と、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたか否かを判定する停止操作判定手段(S110)と、
    前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記第1リレーによって開放させる電源オフ制御手段(S111)と、
    前記第1平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を接続させるように前記第1放電スイッチング手段を制御するオン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力する第2オン信号生成手段(S112、S124A)と、を備え、
    前記始動スイッチに対して前記走行用駆動源を停止するための操作が実施されたと前記停止操作判定手段が判定した場合において、前記第1平滑コンデンサ、前記駆動回路、前記第1放電抵抗、および前記第1放電スイッチング手段と、前記直流電源との間を前記電源オフ制御手段が前記第1リレーによって開放させた後に、前記第2オン信号生成手段が前記オン信号を前記第1放電スイッチング手段に出力し、
    前記直流電源の正極電極および負極電極の間に配置されて前記直流電源の出力電圧に基づいて動作する電気装置(6)と、
    前記直流電源から前記電気装置の2つの入力直流電源電極の間に与えられる電圧を安定化する第2平滑コンデンサ(50)と、
    前記第2平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧を昇圧する昇圧回路(130)と、
    前記昇圧回路によって昇圧された電圧を安定化する第3平滑コンデンサ(140)と、を備え、
    前記電気装置が前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧に基づいて動作するようになっており、
    前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間に接続される第3放電抵抗(150)と、
    前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間にて前記第3放電抵抗に対して直列に接続されて、前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を開放、或いは接続する第3放電スイッチング手段(160)と、
    前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間を前記第3放電スイッチング手段によって接続させるためのオン信号を前記第3放電スイッチング手段に出力する第3オン信号生成手段(S140)と、
    前記第1、第2平滑コンデンサのうちいずれか一方の平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧と前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧とが同一であるか否かを電圧判定手段(S143)と、を備え、
    前記自動車に異常事態が生じたと前記異常判定手段が判定した場合において、前記第3オン信号生成手段がオン信号を前記第3放電スイッチング手段に出力した後に、前記一方の平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧と前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧とが同一であると前記電圧判定手段が判定したとき、前記第1オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することを特徴とする車載電気システム。
  7. 前記走行用駆動源を停止するための操作が前記始動スイッチに対して実施されたと前記停止操作判定手段が判定した場合において、前記第3オン信号生成手段がオン信号を前記第3放電スイッチング手段に出力した後に、前記一方の平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧と前記第3平滑コンデンサの正極電極と負極電極との間の電圧とが同一であると前記電圧判定手段が判定したとき、前記第2オン信号生成手段が前記第1放電スイッチング手段に前記オン信号を出力することを特徴とする請求項に記載の車載電気システム。
  8. 前記異常判定手段は、前記自動車が衝突したか否かを判定することにより、前記自動車に前記異常事態が生じたか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車載電気システム。
JP2013240078A 2013-11-20 2013-11-20 車載電気システム Expired - Fee Related JP6171885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240078A JP6171885B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 車載電気システム
DE112014005286.8T DE112014005286T5 (de) 2013-11-20 2014-11-07 Elektrisches Bordsystem
US15/037,795 US10183555B2 (en) 2013-11-20 2014-11-07 Onboard electric system
PCT/JP2014/005596 WO2015075883A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-07 車載電気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240078A JP6171885B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 車載電気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100241A JP2015100241A (ja) 2015-05-28
JP6171885B2 true JP6171885B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53179178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240078A Expired - Fee Related JP6171885B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 車載電気システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10183555B2 (ja)
JP (1) JP6171885B2 (ja)
DE (1) DE112014005286T5 (ja)
WO (1) WO2015075883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022113207A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Nidec Elesys Corporation Wechselrichtervorrichtung

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210092B2 (ja) 2015-07-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6544201B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-17 株式会社豊田自動織機 車載用の空調装置
JP6561803B2 (ja) * 2015-12-03 2019-08-21 スズキ株式会社 高電圧制御装置
JP6493314B2 (ja) * 2016-06-15 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6683041B2 (ja) * 2016-07-05 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6378267B2 (ja) * 2016-08-12 2018-08-22 株式会社Subaru 車両
JP6428735B2 (ja) * 2016-09-23 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6512206B2 (ja) * 2016-11-16 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016123209A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Entladevorrichtung, elektrischer zwischenkreis und entladeverfahren
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6340463B1 (ja) * 2017-09-26 2018-06-06 高周波熱錬株式会社 電源装置
JP6644043B2 (ja) * 2017-11-08 2020-02-12 矢崎総業株式会社 半導体リレー制御装置
JP2019134639A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP7221632B2 (ja) 2018-10-01 2023-02-14 サンデン株式会社 電動コンプレッサの制御装置
JP6845843B2 (ja) * 2018-12-14 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
EP3896836A4 (en) 2019-01-30 2022-08-24 Daikin Industries, Ltd. CURRENT TRANSFORMING DEVICE
JP7151582B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7475936B2 (ja) 2020-04-03 2024-04-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 システム、車両、放電方法及びプログラム
JP7534594B2 (ja) 2020-04-17 2024-08-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 放電回路
EP4046849A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-24 Power Integrations, Inc. Active discharge of an electric drive system
CN115309204A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 南京泉峰科技有限公司 电动工具及其控制方法
JP2023109098A (ja) * 2022-01-26 2023-08-07 株式会社Soken 平滑コンデンサの放電回路、及び平滑コンデンサの放電プログラム
JP2023176432A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 マツダ株式会社 インバータが備える平滑コンデンサの強制放電制御システム
WO2024047841A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
DE102022211846A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektrischen Systems für ein Fahrzeug, elektrisches System für ein Fahrzeug und Fahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276610A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Sanden Corp 電動機用駆動装置
JP3289567B2 (ja) 1995-08-31 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP2009254169A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5064547B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-31 豊田合成株式会社 車両用放電装置
JP5310959B2 (ja) * 2010-11-19 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
JP5472176B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-16 三菱自動車工業株式会社 インバータ装置
US9043066B2 (en) * 2011-05-31 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP5605320B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP5403010B2 (ja) * 2011-08-08 2014-01-29 株式会社デンソー コンデンサの放電回路
JP2013090424A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toyota Motor Corp 走行用モータを有する自動車
JP2013102580A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 電気自動車
WO2013125010A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5821727B2 (ja) * 2012-03-19 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5831760B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-09 株式会社デンソー 電源制御システムの異常診断装置
JP2013236451A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
US9056551B2 (en) * 2012-09-10 2015-06-16 Caterpillar Global Mining Llc Braking system contactor control and/or monitoring system and method
JP5776678B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 電力制御部を備える車両
JP5974888B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5686145B2 (ja) 2013-01-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置
JP6187369B2 (ja) 2013-06-13 2017-08-30 株式会社デンソー 車載用電動機制御装置
US20150097501A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
JP5937631B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システムおよび充電ステーション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022113207A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Nidec Elesys Corporation Wechselrichtervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100241A (ja) 2015-05-28
US10183555B2 (en) 2019-01-22
US20160303948A1 (en) 2016-10-20
DE112014005286T5 (de) 2016-08-11
WO2015075883A1 (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171885B2 (ja) 車載電気システム
JP6252244B2 (ja) モータ駆動装置
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
JP6187369B2 (ja) 車載用電動機制御装置
JP5397410B2 (ja) 車載用電気システム
US10158318B2 (en) Control device for in-vehicle electric motor
US20160233801A1 (en) Motor drive device
WO2021161794A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2014014205A (ja) モータ駆動装置
JP6724838B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP5701460B2 (ja) 電力変換装置
JP4771172B2 (ja) 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置
JP2016052203A (ja) 車両空調機用モータ制御装置
JP2008136327A (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2018186188A1 (ja) 電気システム
US10291157B2 (en) Controller for electric rotating machine that interrupts a current flow to an inverter
JP6690560B2 (ja) 車載用電源装置
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP2018174630A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2013074709A (ja) 電源装置
CN111762024A (zh) 车载控制装置以及记录介质
JP7380543B2 (ja) 車載用インバータ装置及び車載用流体機械
WO2022019038A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2017184447A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees