JP5831760B2 - 電源制御システムの異常診断装置 - Google Patents

電源制御システムの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5831760B2
JP5831760B2 JP2012086666A JP2012086666A JP5831760B2 JP 5831760 B2 JP5831760 B2 JP 5831760B2 JP 2012086666 A JP2012086666 A JP 2012086666A JP 2012086666 A JP2012086666 A JP 2012086666A JP 5831760 B2 JP5831760 B2 JP 5831760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging relay
voltage
relay
capacitor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219873A (ja
Inventor
豊明 栗田
豊明 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012086666A priority Critical patent/JP5831760B2/ja
Priority to US13/834,300 priority patent/US9002558B2/en
Publication of JP2013219873A publication Critical patent/JP2013219873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831760B2 publication Critical patent/JP5831760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両の動力源となるモータに電力を供給するバッテリと車両外部の電源に接続される充電器とを接続する電源ラインにメインリレーと充電リレーを設けた電源制御システムの異常診断装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてモータを搭載したハイブリッド車や電気自動車が注目されている。このような車両の電源制御システムとして、例えば、特許文献1(特開2007−295699号公報)に記載されているように、二次電池等からなるバッテリ(主蓄電装置)に、正極側及び負極側のスイッチ(リレー)を有するメインリレーを介して、インバータ、双方向DC−DCコンバータ、コンデンサ等を接続し、インバータにモータを接続すると共に、双方向DC−DCコンバータに補機バッテリ(補機用蓄電装置)を接続するようにしたものがある。
この特許文献1では、メインリレーの正極側及び負極側のスイッチを遮断(オフ)した状態で双方向DC−DCコンバータを駆動してコンデンサの両端間の電圧VLが所定値Vth1 に到達するまでコンデンサを充電した後、メインリレーの正極側のスイッチのみを接続(オン)して負極側のスイッチを遮断した状態でコンデンサの両端間の電圧VLが判定値Vth2 を上回るか否かによってメインリレーの負極側のスイッチの溶着の有無を判定するようにしている。
特開2007−295699号公報
ところで、車両外部の電源から充電可能なプラグインハイブリッド車や電気自動車の電源制御システムでは、車両外部の電源に接続される充電器とバッテリとを接続する電源ラインに充電リレーを設けるようにしたものがある。しかし、上記特許文献1の技術は、メインリレーの溶着の有無を判定する技術であり、充電リレーについては全く考慮されていないため、充電リレーの溶着の有無を判定することができない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、充電リレーの溶着の有無を判定することができる電源制御システムの異常診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源となるモータ(11)に電力を供給するバッテリ(12)と、車両外部の電源(23)に接続される充電器(26)とバッテリ(12)とを接続する電源ライン(L1,L2)に設けられたメインリレー(13)と、電源ライン(L1,L2)のうちのメインリレー(13)と充電器(26)との間に設けられた充電リレー(27)と、電源ライン(L1,L2)のうちのメインリレー(13)と充電リレー(27)との間に接続された双方向コンバータ(16)及び該双方向コンバータ(16)に接続された補機バッテリ(17)と、電源ライン(L1,L2)のうちのメインリレー(13)と充電リレー(27)との間に接続された第1のコンデンサ(34)及び該第1のコンデンサ(34)の両端間の電圧を検出する第1の電圧センサ(35)と、電源ライン(L1,L2)のうちの充電リレー(27)と充電器(26)との間に接続された第2のコンデンサ(36)及び該第2のコンデンサ(36)の両端間の電圧を検出する第2の電圧センサ(37)と、メインリレー(13)を遮断状態にすると共に充電リレー(27)を遮断状態にして、電源ライン(L1,L2)に電圧を印加するように双方向コンバータ(16)を制御する電圧印加処理と、該電圧印加処理後に第1のコンデンサ(34)の両端間の電圧と第2のコンデンサ(36)の両端間の電圧とを比較して充電リレー(27)の溶着の有無を判定する判定処理と、該判定処理後に少なくとも第1のコンデンサ(34)の放電を行うように双方向コンバータ(16)を制御する放電処理とを実行し、該放電処理の実行後に充電リレー(27)をそれまでと異なる遮断状態に切り換えて次の電圧印加処理と判定処理と放電処理とを実行する溶着診断手段(33)とを備えた構成としたものである。
メインリレーを遮断状態にすると共に充電リレーを遮断状態にして、電源ラインに電圧を印加するように双方向コンバータを制御する電圧印加処理を実行した場合、充電リレーが正常であれば(つまり充電リレーが正常に遮断状態になっていれば)、第1のコンデンサだけが充電されて第2のコンデンサが充電されないため、第1のコンデンサの両端間の電圧が第2のコンデンサの両端間の電圧よりも高くなるはずである。しかし、もし、充電リレーの溶着が発生して充電リレーが接続状態になっていると、第1のコンデンサと第2のコンデンサが両方とも充電されるため、第1のコンデンサの両端間の電圧と第2のコンデンサの両端間の電圧とがほぼ等しくなる。従って、電圧印加処理後に第1のコンデンサの両端間の電圧と第2のコンデンサの両端間の電圧とを比較して充電リレーの溶着の有無を判定する判定処理を実行すれば、充電リレーの溶着の有無を精度良く判定することができる。しかも、充電リレーの溶着診断の際に、メインリレーを遮断状態に維持しておけば良く、メインリレーを動作させる必要が無いため、メインリレーの動作回数を減少させることができ、メインリレーの耐久寿命を向上させることができるという利点もある。
図1は本発明の一実施例における車両の電源制御システムの概略構成を示す図である。 図2は本実施例の充電リレーの溶着診断を説明する図である。 図3は溶着診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図4は両極溶着診断完了フラグ操作ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図5は負極溶着診断完了フラグ操作ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は正極溶着診断完了フラグ操作ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は比較例の充電リレーの溶着診断を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて車両(例えば車両外部の電源から充電可能なプラグインハイブリッド車又は電気自動車)の電源制御システムの概略構成を説明する。
車両の動力源となるモータジェネレータ11(モータ)と、このモータジェネレータ11に電力を供給する高電圧バッテリ12(バッテリ)とが搭載されている。また、車両外部の商用電源23(電源)に充電ケーブル24を介して接続される外部電源接続部25には、充電器26が接続され、この充電器26と高圧バッテリ12とを接続する電源ラインL1,L2に、メインリレー13が設けられている。
このメインリレー13は、高電圧バッテリ12の正極側(プラス側)と負極側(マイナス側)に、それぞれスイッチ18,19が設けられ、更に、高電圧バッテリ12の負極側には、スイッチ19と並列にプリチャージ用のスイッチ20と抵抗21が接続されている。メインリレー13を接続状態(正極側及び負極側のスイッチ18,19を両方とも接続した状態)にする際に、負極側のスイッチ19,20は、プリチャージ用のスイッチ20を接続した後にスイッチ19を接続してスイッチ20を遮断する。
電源ラインL1,L2のうちのメインリレー13と充電器26との間には、充電リレー27が設けられている。この充電リレー27は、高電圧バッテリ12の正極側と負極側に、それぞれスイッチ28,29が設けられている。また、充電ケーブル24には、スイッチ30,31を有するケーブル内蔵リレー32が設けられている。
また、電源ラインL1,L2のうちのメインリレー13と充電リレー27との間には、空調用のインバータ14や走行用のインバータ15が接続され、この走行用のインバータ15に、モータジェネレータ11が接続されている。更に、電源ラインL1,L2のうちのメインリレー13と充電リレー27との間には、双方向DC−DCコンバータ16が接続され、この双方向DC−DCコンバータ16に、補機バッテリ17(低電圧バッテリ)が接続されている。この補機バッテリ17には、補機リレー(図示せず)を介して各種の電装品(図示せず)が接続されている。
また、電源ラインL1,L2のうちのメインリレー13と充電リレー27との間には、第1のコンデンサ34と、この第1のコンデンサ34の両端間の電圧V1(以下「両端電圧V1」という)を検出する第1の電圧センサ35とが接続されている。更に、電源ラインL1,L2のうちの充電リレー27と充電器26との間には、第2のコンデンサ36と、この第2のコンデンサ36の両端間の電圧V2(以下「両端電圧V2」という)を検出する第2の電圧センサ37とが接続されている。
上述したメインリレー13、充電リレー27、インバータ14,15、コンバータ16等の動作は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)33によって制御される。このECU33は、マイクロコンピュータを主体として構成され、後述する図3乃至図6の溶着診断用の各ルーチンを実行することで、メインリレー13を全遮断状態(正極側及び負極側のスイッチ18〜20を両方とも遮断した状態)にすると共に、充電リレー27を全遮断状態(正極側及び負極側のスイッチ28,29を両方とも遮断した状態)又は片側遮断状態(正極側及び負極側のスイッチ28,29のうちの一方のスイッチを遮断した状態)にして、電源ラインL1,L2に電圧を印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理と、この電圧印加処理後に両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の溶着の有無を判定する判定処理と、この判定処理後に少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理とを実行し、該放電処理の実行後に充電リレー27をそれまでと異なる遮断状態に切り換えて次の電圧印加処理と判定処理と放電処理とを実行する。
メインリレー13を遮断状態にすると共に充電リレー27を遮断状態にして、電源ラインL1,L2に電圧を印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行した場合、充電リレー27が正常であれば(つまり充電リレー27が正常に遮断状態になっていれば)、第1のコンデンサ34だけが充電されて第2のコンデンサ36が充電されないため、両端電圧V1が両端電圧V2よりも高くなるはずである。しかし、もし、充電リレー27の溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっていると、第1のコンデンサ34と第2のコンデンサ36が両方とも充電されるため、両端電圧V1と両端電圧V2とがほぼ等しくなる。従って、電圧印加処理後に両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の溶着の有無を判定する判定処理を実行することで、充電リレー27の溶着の有無を精度良く判定することができる。
本実施例では、図2に示すように、充電リレー27の溶着診断として、(a) 両極溶着診断と、(b) 負極溶着診断と、(c) 正極溶着診断とを行う。
(a) 両極溶着診断では、メインリレー13を全遮断状態にすると共に、充電リレー27を全遮断状態にした後、補機バッテリ17の出力電圧を昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の正極側及び負極側のスイッチ28,29が両方とも溶着した“両極溶着”の有無を判定する両極溶着判定処理を実行する。この後、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。
(b) 負極溶着診断では、メインリレー13を全遮断状態にすると共に、充電リレー27を負極側の片側遮断状態(正極側のスイッチ28を接続して負極側のスイッチ29を遮断した状態)にした後、補機バッテリ17の出力電圧を昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の負極側のスイッチ29のみが溶着した“負極溶着”の有無を判定する負極溶着判定処理を実行する。この後、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。
(c) 正極溶着診断では、メインリレー13を全遮断状態にすると共に、充電リレー27を正極側の片側遮断状態(負極側のスイッチ29を接続して正極側のスイッチ28を遮断した状態)にした後、補機バッテリ17の出力電圧を昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の正極側のスイッチ28のみが溶着した“正極溶着”の有無を判定する正極溶着判定処理を実行する。この後、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。
以上説明した本実施例の充電リレー27の溶着診断は、ECU33によって図3乃至図6の溶着診断用の各ルーチンに従って実行される。以下、これらの各ルーチンの処理内容を説明する。
[溶着診断ルーチン]
図3に示す溶着診断ルーチンは、ECU33によって所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう溶着診断手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、充電リレー27の接続要求が有るか否かを、例えば、充電ケーブル24が接続されているか否か等によって判定する。このステップ101で、充電リレー27の接続要求が無いと判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、充電リレー27の接続要求が有ると判定された場合には、ステップ102に進み、両極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。この両極溶着診断完了フラグは、後述する図4の両極溶着診断完了フラグ操作ルーチンで、充電リレー27の両極溶着診断の完了を意味するONにセットされるか又は充電リレー27の両極溶着診断の未完了を意味するOFFにリセットされる。
このステップ102で、両極溶着診断完了フラグがOFF(充電リレー27の両極溶着診断が未完了)であると判定された場合には、充電リレー27の両極溶着診断を次のようにして実行する。
メインリレー13及び充電リレー27を全遮断状態に維持したまま、ステップ103で、補機バッテリ17の出力電圧を所定電圧まで昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この場合、充電リレー27が正常に全遮断状態になっていれば、第1のコンデンサ34だけが充電されて第2のコンデンサ36が充電されないが、もし、充電リレー27の両極溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっていると、第1のコンデンサ34と第2のコンデンサ36が両方とも充電される。
この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、ステップ104に進み、両極溶着判定処理を実行する。この両極溶着判定処理では、第1の電圧センサ35で両端電圧V1を検出すると共に、第2の電圧センサ37で両端電圧V2を検出し、これらの両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して、充電リレー27の正極側及び負極側のスイッチ28,29が両方とも溶着した“両極溶着”の有無を判定する。
具体的には、例えば、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔV(=V1−V2)が判定値以下であるか否かを判定する。その結果、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値以下であると判定された場合には、両端電圧V1と両端電圧V2とがほぼ等しいと判断して、充電リレー27の両極溶着有りと判定する。一方、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値よりも大きいと判定された場合には、両端電圧V1が両端電圧V2よりも高いと判断して、充電リレー27の両極溶着無しと判定する。
この後、ステップ105に進み、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。具体的には、第1のコンデンサ34に充電されていた電気エネルギを双方向DC−DCコンバータ16を介して補機バッテリ17に戻して充電する。この際、充電リレー27の溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっている場合には、第2のコンデンサ36に充電されていた電気エネルギも双方向DC−DCコンバータ16を介して補機バッテリ17に戻して充電する。尚、補機バッテリ17に充電できない場合(例えば補機バッテリ17が満充電状態の場合)には、電源ラインL1,L2の直流電圧を走行用のインバータ15で交流電圧に変換してモータジェネレータ11に供給することで、第1のコンデンサ34や第2のコンデンサ36の放電を行う。
この後、ステップ106に進み、充電リレー27の両極溶着診断が完了したと判定して、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ102で、両極溶着診断完了フラグがON(充電リレー27の両極溶着診断が完了)であると判定された場合には、ステップ107に進み、負極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。この負極溶着診断完了フラグは、後述する図5の負極溶着診断完了フラグ操作ルーチンで、充電リレー27の負極溶着診断の完了を意味するONにセットされるか又は充電リレー27の負極溶着診断の未完了を意味するOFFにリセットされる。
このステップ107で、負極溶着診断完了フラグがOFF(充電リレー27の負極溶着診断が未完了)であると判定された場合には、充電リレー27の負極溶着診断を次のようにして実行する。
まず、ステップ108で、充電リレー27の正極側のスイッチ28を接続することで、充電リレー27を負極側の片側遮断状態(正極側のスイッチ28を接続して負極側のスイッチ29を遮断した状態)にした後、ステップ109に進み、補機バッテリ17の出力電圧を所定電圧まで昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この場合、充電リレー27が正常に負極側の片側遮断状態になっていれば、第1のコンデンサ34だけが充電されて第2のコンデンサ36が充電されないが、もし、充電リレー27の負極溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっていると、第1のコンデンサ34と第2のコンデンサ36が両方とも充電される。
この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、ステップ110に進み、負極溶着判定処理を実行する。この負極溶着判定処理では、第1の電圧センサ35で両端電圧V1を検出すると共に、第2の電圧センサ37で両端電圧V2を検出し、これらの両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して、充電リレー27の負極側のスイッチ29のみが溶着した“負極溶着”の有無を判定する。
具体的には、例えば、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔV(=V1−V2)が判定値以下であるか否かを判定する。その結果、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値以下であると判定された場合には、両端電圧V1と両端電圧V2とがほぼ等しいと判断して、充電リレー27の負極溶着有りと判定する。一方、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値よりも大きいと判定された場合には、両端電圧V1が両端電圧V2よりも高いと判断して、充電リレー27の負極溶着無しと判定する。
この後、ステップ111に進み、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。この後、ステップ112に進み、充電リレー27の負極溶着診断が完了したと判定して、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ107で、負極溶着診断完了フラグがON(充電リレー27の負極溶着診断が完了)であると判定された場合には、ステップ113に進み、正極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。この正極溶着診断完了フラグは、後述する図6の正極溶着診断完了フラグ操作ルーチンで、充電リレー27の正極溶着診断の完了を意味するONにセットされるか又は充電リレー27の正極溶着診断の未完了を意味するOFFにリセットされる。
このステップ113で、正極溶着診断完了フラグがOFF(充電リレー27の正極溶着診断が未完了)であると判定された場合には、充電リレー27の正極溶着診断を次のようにして実行する。
まず、ステップ114で、充電リレー27の正極側のスイッチ28を遮断すると共に充電リレー27の負極側のスイッチ29を接続することで、充電リレー27を正極側の片側遮断状態(負極側のスイッチ29を接続して正極側のスイッチ28を遮断した状態)にした後、ステップ115に進み、補機バッテリ17の出力電圧を所定電圧まで昇圧して電源ラインL1,L2に印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行する。この場合、充電リレー27が正常に正極側の片側遮断状態になっていれば、第1のコンデンサ34だけが充電されて第2のコンデンサ36が充電されないが、もし、充電リレー27の正極溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっていると、第1のコンデンサ34と第2のコンデンサ36が両方とも充電される。
この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、ステップ116に進み、正極溶着判定処理を実行する。この正極溶着判定処理では、第1の電圧センサ35で両端電圧V1を検出すると共に、第2の電圧センサ37で両端電圧V2を検出し、これらの両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して、充電リレー27の正極側のスイッチ29のみが溶着した“正極溶着”の有無を判定する。
具体的には、例えば、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔV(=V1−V2)が判定値以下であるか否かを判定する。その結果、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値以下であると判定された場合には、両端電圧V1と両端電圧V2とがほぼ等しいと判断して、充電リレー27の正極溶着有りと判定する。一方、両端電圧V1と両端電圧V2との差ΔVが判定値よりも大きいと判定された場合には、両端電圧V1が両端電圧V2よりも高いと判断して、充電リレー27の正極溶着無しと判定する。
この後、ステップ117に進み、少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16(又は走行用のインバータ15)を制御する放電処理を実行する。この後、ステップ118に進み、充電リレー27の正極溶着診断が完了したと判定して、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ113で、正極溶着診断完了フラグがON(充電リレー27の正極溶着診断が完了)であると判定された場合には、ステップ119に進み、充電リレー27の正極側のスイッチ28を接続すると共に充電リレー27の負極側のスイッチ29を接続することで、充電リレー27を接続状態にして、本ルーチンを終了する。
[両極溶着診断完了フラグ操作ルーチン]
図4に示す両極溶着診断完了フラグ操作ルーチンは、ECU33によって所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ両極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。このステップ201で、充電リレー27の接続要求が無いと判定された場合、又は、両極溶着診断完了フラグがONであると判定された場合には、ステップ204に進む。
一方、上記ステップ201で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ両極溶着診断完了フラグがOFFであると判定された場合には、ステップ202に進み、充電リレー27の両極溶着診断が開始され且つ両極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、例えば、充電リレー27の両極溶着診断を完了するのに必要な時間よりも少し長い時間に設定されている。
このステップ202で、充電リレー27の両極溶着診断がまだ開始されていないと判定された場合、又は、両極溶着診断が開始されてからまだ所定時間が経過していないと判定された場合には、ステップ204に進む。
その後、上記ステップ202で、充電リレー27の両極溶着診断が開始され且つ両極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したと判定された時点で、ステップ203に進み、両極溶着診断完了フラグをONにセットする。
この後、ステップ204に進み、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が全遮断状態(正極側及び負極側のスイッチ28,29を両方とも遮断した状態)であるか否かを判定する。このステップ204で、充電リレー27の接続要求が有ると判定された場合、又は、充電リレー27が全遮断状態ではないと判定された場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ204で、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が全遮断状態であると判定された場合には、ステップ205に進み、両極溶着診断完了フラグをOFFにリセットして、本ルーチンを終了する。
尚、両極溶着診断完了フラグをONにセットするタイミングやOFFにリセットするタイミングは、適宜変更しても良く、例えば、前記図3のステップ106で充電リレー27の両極溶着診断が完了したと判定された時点で、両極溶着診断完了フラグをONにセットするようにしても良い。
[負極溶着診断完了フラグ操作ルーチン]
図5に示す負極溶着診断完了フラグ操作ルーチンは、ECU33によって所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ負極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。このステップ301で、充電リレー27の接続要求が無いと判定された場合、又は、負極溶着診断完了フラグがONであると判定された場合には、ステップ304に進む。
一方、上記ステップ301で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ負極溶着診断完了フラグがOFFであると判定された場合には、ステップ302に進み、充電リレー27の負極溶着診断が開始され且つ負極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、例えば、充電リレー27の負極溶着診断を完了するのに必要な時間よりも少し長い時間に設定されている。
このステップ302で、充電リレー27の負極溶着診断がまだ開始されていないと判定された場合、又は、負極溶着診断が開始されてからまだ所定時間が経過していないと判定された場合には、ステップ304に進む。
その後、上記ステップ302で、充電リレー27の負極溶着診断が開始され且つ負極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したと判定された時点で、ステップ303に進み、負極溶着診断完了フラグをONにセットする。
この後、ステップ304に進み、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が負極側の片側遮断状態(正極側のスイッチ28を接続して負極側のスイッチ29を遮断した状態)であるか否かを判定する。このステップ304で、充電リレー27の接続要求が有ると判定された場合、又は、充電リレー27が負極側の片側遮断状態ではないと判定された場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ304で、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が負極側の片側遮断状態であると判定された場合には、ステップ305に進み、負極溶着診断完了フラグをOFFにリセットして、本ルーチンを終了する。
尚、負極溶着診断完了フラグをONにセットするタイミングやOFFにリセットするタイミングは、適宜変更しても良く、例えば、前記図3のステップ112で充電リレー27の負極溶着診断が完了したと判定された時点で、負極溶着診断完了フラグをONにセットするようにしても良い。
[正極溶着診断完了フラグ操作ルーチン]
図6に示す正極溶着診断完了フラグ操作ルーチンは、ECU33によって所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ正極溶着診断完了フラグがOFFであるか否かを判定する。このステップ401で、充電リレー27の接続要求が無いと判定された場合、又は、正極溶着診断完了フラグがONであると判定された場合には、ステップ404に進む。
一方、上記ステップ401で、充電リレー27の接続要求が有りで且つ正極溶着診断完了フラグがOFFであると判定された場合には、ステップ402に進み、充電リレー27の正極溶着診断が開始され且つ正極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、例えば、充電リレー27の正極溶着診断を完了するのに必要な時間よりも少し長い時間に設定されている。
このステップ402で、充電リレー27の正極溶着診断がまだ開始されていないと判定された場合、又は、正極溶着診断が開始されてからまだ所定時間が経過していないと判定された場合には、ステップ404に進む。
その後、上記ステップ402で、充電リレー27の正極溶着診断が開始され且つ正極溶着診断が開始されてから所定時間が経過したと判定された時点で、ステップ403に進み、正極溶着診断完了フラグをONにセットする。
この後、ステップ404に進み、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が正極側の片側遮断状態(負極側のスイッチ29を接続して正極側のスイッチ28を遮断した状態)であるか否かを判定する。このステップ404で、充電リレー27の接続要求が有ると判定された場合、又は、充電リレー27が正極側の片側遮断状態ではないと判定された場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ404で、充電リレー27の接続要求が無しで且つ充電リレー27が正極側の片側遮断状態であると判定された場合には、ステップ405に進み、正極溶着診断完了フラグをOFFにリセットして、本ルーチンを終了する。
尚、正極溶着診断完了フラグをONにセットするタイミングやOFFにリセットするタイミングは、適宜変更しても良く、例えば、前記図3のステップ118で充電リレー27の正極溶着診断が完了したと判定された時点で、正極溶着診断完了フラグをONにセットするようにしても良い。
以上説明した本実施例では、メインリレー13を全遮断状態にすると共に、充電リレー27を全遮断状態又は片側遮断状態にした後、補機バッテリ17の出力電圧を昇圧して電源ラインL1,L2に電圧を印加するように双方向DC−DCコンバータ16を制御する電圧印加処理を実行し、この双方向DC−DCコンバータ16による電圧印加を停止した後、両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の溶着の有無を判定する判定処理を実行するようにしたので、充電リレー27の溶着の有無を精度良く判定することができる。
また、図7に示す比較例のように、充電リレー27を全遮断状態又は片側遮断状態にした後、メインリレー13を接続状態に切り換えて電源ラインL1,L2に高電圧バッテリ12の電圧を印加する電圧印加処理を実行し、この電圧印加処理後にメインリレー13を遮断状態に切り換えて両端電圧V1と両端電圧V2とを比較して充電リレー27の溶着の有無を判定する判定処理を実行するシステムでは、充電リレー27の溶着診断の際に、メインリレー13を接続状態に切り換えたり、遮断状態に切り換えたりする必要が有るため、メインリレー13の動作回数(接続動作回数や遮断動作回数)が増加して、メインリレー13の耐久寿命が短くなる可能性がある。
これに対して、本実施例では、充電リレー27の溶着診断の際に、メインリレー13を遮断状態に維持しておけば良く、メインリレー13を動作させる必要が無いため、メインリレー13の動作回数を減少させることができ、メインリレー13の耐久寿命を向上させることができる。
また、本実施例では、充電リレー27の溶着の有無を判定する判定処理後に少なくとも第1のコンデンサ34の放電を行うように双方向DC−DCコンバータ16を制御する放電処理を実行するようにしたので、第1のコンデンサ34に充電されていた電気エネルギを双方向DC−DCコンバータ16を介して補機バッテリ17に戻すことができる共に、充電リレー27の溶着が発生して充電リレー27が接続状態になっている場合には第2のコンデンサ36に充電されていた電気エネルギも双方向DC−DCコンバータ16を介して補機バッテリ17に戻すことができ、エネルギ損失を低減することができる。
また、本実施例では、充電リレー27の正極側及び負極側のスイッチ28,29が両方とも溶着した“両極溶着”の有無を判定する両極溶着判定処理と、充電リレー27の負極側のスイッチ29のみが溶着した“負極溶着”の有無を判定する負極溶着判定処理と、充電リレー27の正極側のスイッチ28のみが溶着した“正極溶着”の有無を判定する正極溶着判定処理とを実行するようにしたので、充電リレー27の両極溶着と負極溶着と正極溶着とを区別して検出することができ、充電リレー27の溶着箇所を容易に特定することができる。
11…モータジェネレータ(モータ)、12…高電圧バッテリ(バッテリ)、13…メインリレー、16…双方向コンバータ、17…補機バッテリ、23…商用電源(電源)、26…充電器、27…充電リレー、28,29…スイッチ、33…ECU(溶着診断手段)、34…第1のコンデンサ、35…第1の電圧センサ、36…第2のコンデンサ、37…第2の電圧センサ

Claims (2)

  1. 車両の動力源となるモータ(11)に電力を供給するバッテリ(12)と、
    車両外部の電源(23)に接続される充電器(26)と前記バッテリ(12)とを接続する電源ライン(L1,L2)に設けられたメインリレー(13)と、
    前記電源ライン(L1,L2)のうちの前記メインリレー(13)と前記充電器(26)との間に設けられた充電リレー(27)と、
    前記電源ライン(L1,L2)のうちの前記メインリレー(13)と前記充電リレー(27)との間に接続された双方向コンバータ(16)及び該双方向コンバータ(16)に接続された補機バッテリ(17)と、
    前記電源ライン(L1,L2)のうちの前記メインリレー(13)と前記充電リレー(27)との間に接続された第1のコンデンサ(34)及び該第1のコンデンサ(34)の両端間の電圧を検出する第1の電圧センサ(35)と、
    前記電源ライン(L1,L2)のうちの前記充電リレー(27)と前記充電器(26)との間に接続された第2のコンデンサ(36)及び該第2のコンデンサ(36)の両端間の電圧を検出する第2の電圧センサ(37)と、
    前記メインリレー(13)を遮断状態にすると共に前記充電リレー(27)を遮断状態にして、前記電源ライン(L1,L2)に電圧を印加するように前記双方向コンバータ(16)を制御する電圧印加処理と、該電圧印加処理後に前記第1のコンデンサ(34)の両端間の電圧と前記第2のコンデンサ(36)の両端間の電圧とを比較して前記充電リレー(27)の溶着の有無を判定する判定処理と、該判定処理後に少なくとも前記第1のコンデンサ(34)の放電を行うように前記双方向コンバータ(16)を制御する放電処理とを実行し、該放電処理の実行後に前記充電リレー(27)をそれまでと異なる遮断状態に切り換えて次の前記電圧印加処理と前記判定処理と前記放電処理とを実行する溶着診断手段(33)と
    を備えていることを特徴とする電源制御システムの異常診断装置。
  2. 前記充電リレー(27)は、正極側及び負極側のスイッチ(28,29)を有し、
    前記溶着診断手段(33)は、前記充電リレー(27)の正極側及び負極側のスイッチ(28,29)を遮断した状態で前記電圧印加処理を実行した後に前記判定処理として前記充電リレー(27)の正極側及び負極側のスイッチ(28,29)が両方とも溶着した両極溶着の有無を判定する両極溶着判定処理を実行し、前記充電リレー(27)の正極側のスイッチ(28)を接続して負極側のスイッチ(29)を遮断した状態で前記電圧印加処理を実行した後に前記判定処理として前記充電リレー(27)の負極側のスイッチ(29)のみが溶着した負極溶着の有無を判定する負極溶着判定処理を実行し、前記充電リレー(27)の負極側のスイッチ(29)を接続して正極側のスイッチ(28)を遮断した状態で前記電圧印加処理を実行した後に前記判定処理として前記充電リレー(27)の正極側のスイッチ(28)のみが溶着した正極溶着の有無を判定する正極溶着判定処理を実行することを特徴とする請求項に記載の電源制御システムの異常診断装置。
JP2012086666A 2012-04-05 2012-04-05 電源制御システムの異常診断装置 Active JP5831760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086666A JP5831760B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 電源制御システムの異常診断装置
US13/834,300 US9002558B2 (en) 2012-04-05 2013-03-15 Abnormality diagnosis apparatus for power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086666A JP5831760B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 電源制御システムの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219873A JP2013219873A (ja) 2013-10-24
JP5831760B2 true JP5831760B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49292970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086666A Active JP5831760B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 電源制御システムの異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9002558B2 (ja)
JP (1) JP5831760B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140062503A (ko) * 2011-10-03 2014-05-23 파나소닉 주식회사 전기 차량용 충방전 장치
JP5787176B2 (ja) * 2012-04-05 2015-09-30 株式会社デンソー 車両の電源制御装置
US20150097501A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
US10202042B2 (en) * 2013-10-04 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
JP6171885B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 株式会社デンソー 車載電気システム
EP2945243B1 (en) * 2014-02-20 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Apparatus, system and method for preventing damage to battery rack by means of voltage measurement
EP3370334B1 (en) * 2015-10-28 2021-08-18 Kyocera Corporation Power control device, control method for power control device, power control system and control method for power control system
CN105259514A (zh) * 2015-11-20 2016-01-20 北京闪信鼎中技术有限公司 一种电池电芯短路测试装置与方法
JP6376160B2 (ja) * 2016-03-22 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018004470A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社デンソーテン 異常検出装置、および組電池システム
JP6741211B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、車両、及び蓄電装置の充電制御方法
KR102090482B1 (ko) * 2017-01-11 2020-03-18 엘에스산전 주식회사 계전기 융착 감지장치 및 감지방법
CN108569142B (zh) * 2017-03-10 2022-04-15 法拉第未来公司 用于向电力系统内集成冗余母线架构的系统及方法
KR102446969B1 (ko) * 2017-06-08 2022-09-23 엘지이노텍 주식회사 차량의 충전 릴레이 융착 검출 방법 및 장치
JP6733058B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-29 京セラ株式会社 コントローラ、分散電源、および溶着を確認する方法
EP3482994B1 (en) * 2017-11-13 2020-07-22 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Contactor control system and method for controlling a contactor
KR102270233B1 (ko) 2017-12-12 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
JP7213649B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-27 株式会社Subaru 電動車両のリレー診断装置
JP7003896B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7020375B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020089030A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
CN110943509B (zh) * 2019-10-17 2021-09-10 浙江合众新能源汽车有限公司 一种电动汽车充电过充保护方法及系统
KR102654850B1 (ko) * 2019-11-13 2024-04-05 현대자동차주식회사 전기차 충전기의 안전 점검 방법 및 시스템
CN111516498B (zh) * 2020-05-12 2022-04-12 安徽安凯汽车股份有限公司 一种双电池系统安全应用控制方法
KR20230036799A (ko) * 2021-09-08 2023-03-15 주식회사 엘지에너지솔루션 융접합 보호 모듈 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP7392756B2 (ja) * 2022-03-24 2023-12-06 いすゞ自動車株式会社 リレーの溶着診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088696A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nec Lamilion Energy Ltd. リレー接点の溶着の検出方法及び装置
JP4788461B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP4810564B2 (ja) * 2008-11-17 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両用の充電ケーブルおよびその管理方法
DE112009004883B4 (de) * 2009-06-09 2018-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
CN102458907B (zh) * 2009-06-10 2014-06-11 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
EP2639099A4 (en) * 2010-11-10 2014-08-13 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM FOR AN ELECTRIC VEHICLE, CONTROL PROCESS AND ELECTRIC VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
US9002558B2 (en) 2015-04-07
JP2013219873A (ja) 2013-10-24
US20130268158A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831760B2 (ja) 電源制御システムの異常診断装置
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US9956882B2 (en) Electric power storage system
JP5450144B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2013225996A (ja) 電源制御システムの異常診断装置
JP5575506B2 (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
JP6201160B2 (ja) 電源制御装置およびリレー異常検出方法
JP5403010B2 (ja) コンデンサの放電回路
US8890488B2 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
KR101047635B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 릴레이 제어방법
JP2009112194A (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
JP2008301612A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2007252082A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP5787176B2 (ja) 車両の電源制御装置
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
JP5691993B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
US9694698B2 (en) Power storage system and control device of power storage device
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
US20230391198A1 (en) Electrified vehicle
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2020039220A (ja) 電動車両の電源装置
JP2016157647A (ja) 蓄電システム
KR20120081825A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250