JP2018004470A - 異常検出装置、および組電池システム - Google Patents

異常検出装置、および組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018004470A
JP2018004470A JP2016132434A JP2016132434A JP2018004470A JP 2018004470 A JP2018004470 A JP 2018004470A JP 2016132434 A JP2016132434 A JP 2016132434A JP 2016132434 A JP2016132434 A JP 2016132434A JP 2018004470 A JP2018004470 A JP 2018004470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
relay
circuit
monitoring
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016132434A
Other languages
English (en)
Inventor
晴弘 山本
Haruhiro Yamamoto
晴弘 山本
洋平 寺田
Yohei Terada
洋平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016132434A priority Critical patent/JP2018004470A/ja
Priority to US15/492,231 priority patent/US10622685B2/en
Priority to CN201710345726.2A priority patent/CN107576878B/zh
Publication of JP2018004470A publication Critical patent/JP2018004470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】コストを削減しつつ、リレーの短絡を検出することができる異常検出装置、および組電池システムを提供すること。
【解決手段】実施形態に係る異常検出装置は、リレーと、計測部と、検出部とを備える。リレーは、高圧系統である、電源と外部回路との間に配置され、電源と外部回路との電気的な接続状態を切り替える。計測部は、高圧系統であり、リレーと外部回路との間に接続される高圧系統の回路に配置され、高圧系統の回路の電圧を計測する。検出部は、高圧系統よりも電圧が低い低圧系統であり、リレーが開放指示された場合に、計測部により計測された電圧に基づいて、リレーの短絡を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、異常検出装置、および組電池システムに関する。
従来、蓄電装置と外部電源との間に設けたリレーが短絡した場合に、外部電源とリレーとの間に設けた電圧センサを用いてリレーの短絡を検出することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−188068号公報
しかし、上記蓄電装置では、リレーの短絡を検出するための電圧センサについて詳細には記載されていない。
例えば、高圧系統である、リレーと外部電源との間に、フライングキャパシタを接続し、フライングキャパシタを用いて高圧系統と絶縁して低圧系統の計測部によって電圧を計測し、計測された電圧に基づいてリレーの短絡を検出する方法が考えられる。
しかし、フライングキャパシタを構成する回路に用いられる素子は、高価なため、リレーの短絡を検出する異常検出装置のコストが高くなる。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、コストを削減しつつ、リレーの短絡を検出する異常検出装置、および組電池システムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様は、異常検出装置であって、リレーと、計測部と、検出部とを備える。リレーは、高圧系統である、電源と外部回路との間に配置され、電源と外部回路との電気的な接続状態を切り替える。計測部は、高圧系統であり、リレーと外部回路との間に接続される高圧系統の回路に配置され、高圧系統の回路の電圧を計測する。検出部は、高圧系統よりも電圧が低い低圧系統であり、リレーが開放指示された場合に、計測部により計測された電圧に基づいて、リレーの短絡を検出する。
実施形態の一態様によれば、コストを削減しつつ、リレーの短絡を検出することができる。
図1は、本実施形態に係る組電池システムの構成例を示す図である。 図2は、正極側監視回路、および負極側監視回路を示す図である。 図3は、監視用IC、および制御部の構成を示すブロック図である。 図4は、第1充電口リレーが短絡していない状態を示す図である。 図5は、第1充電口リレーが短絡している状態を示す図である。 図6は、第2充電口リレーが短絡していない状態を示す図である。 図7は、第2充電口リレーが短絡している状態を示す図である。 図8は、正極側監視回路故障診断を行う場合の電流の流れを示す図である。 図9は、負極側監視回路故障診断を行う場合の電流の流れを示す図である。 図10は、第1充電口リレー短絡検出処理を示すフローチャートである。 図11は、第2充電口リレー短絡検出処理を示すフローチャートである。 図12は、正極側監視回路故障診断処理を示すフローチャートである。 図13は、負極側監視回路故障診断処理を示すフローチャートである。 図14は、充放電システムの構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する異常検出装置、および組電池システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<組電池システム100の概要>
図1は、本実施形態に係る組電池システム100の構成例を示す図である。図1に示す組電池システム100は、組電池1と、充電口10と、監視用IC(Integrated Circuit)20と、インバータ30と、制御部40とを備える。
組電池1は、接続部材(図示せず)を介して、複数の電池スタック2を直列に接続して構成される。各電池スタック2は、複数の電池セル3を直列に接続して構成される。図1の例では、直列接続される3つの電池セル3を有する3個の電池スタック2が接続部材を介して直列接続されるが、これに限られることはない。組電池1は、接続ラインL1によって、インバータ30に接続され、インバータ30を介して、例えば、モータジェネレータなどの負荷(図示せず)に電力を供給する。また、組電池1は、インバータ30を介して、例えば、モータジェネレータなどから電力が供給され、充電される。また、組電池1は、接続ラインL1から分岐する充電ラインL2によって、充電口10に接続され、外部電源(図示せず)から電力が供給され、充電される。
組電池1としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
充電ラインL2は、接続ラインL1を介して、組電池1の正極端子と充電口10の正極とを電気的に接続可能な第1充電ラインL2aと、接続ラインL1を介して、組電池1の負極端子と充電口10の負極とを電気的に接続可能な第2充電ラインL2bとを有する。
第1充電ラインL2aには、第1充電口リレーRy1が配置される。第1充電口リレーRy1がオン状態になると、組電池1の正極端子と充電口10の正極とが電気的に接続される。一方、第1充電口リレーRy1がオフ状態になると、組電池1の正極端子と充電口10の正極とが電気的に遮断される。
第2充電ラインL2bには、第2充電口リレーRy2が配置される。第2充電口リレーRy2がオン状態になると、組電池1の負極端子と充電口10の負極とが電気的に接続される。一方、第2充電口リレーRy2がオフ状態になると、組電池1の負極端子と充電口10の負極とが電気的に遮断される。
接続ラインL1には、第1充電ラインL2aが分岐する箇所と、組電池1の正極端子との間に第1メインリレーRy3が配置される。また、接続ラインL1には、第2充電ラインL2bが分岐する箇所と、組電池1の負極端子との間に第2メインリレーRy4が配置される。第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態になると、組電池1とインバータ30とが電気的に接続される。一方、第1メインリレーRy3、または第2メインリレーRy4がオフ状態になると、組電池1とインバータ30とが電気的に遮断される。
監視用IC20は、電池スタック2ごとに設けられる。図1の例では、組電池システム100は、第1監視用IC20aと、第2監視用IC20bと、第3監視用IC20cとを有する。各監視用IC20a〜20cは各電池セル3の電圧、および各電池スタック2の電圧を計測する。
また、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bは、第1充電口リレーRy1と充電口10の正極との間に接続される正極側監視回路11の電圧を計測する。また、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bは、第2充電口リレーRy2と充電口10の負極との間に接続される負極側監視回路12の電圧を計測する。
各監視用IC20a〜20cは、計測した電圧に関する信号を制御部40に出力する。各監視用IC20a〜20cは、複数の入出力端子を有している。例えば、第1監視用IC20aの入出力端子、および第2監視用IC20bの入出力端子には、電池セル3、正極側監視回路11、負極側監視回路12が接続される。これにより、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bは、各電池セル3、正極側監視回路11、および負極側監視回路12の各電圧を計測することができる。各監視用IC20a〜20cは、電池セル3、充電口10などの電圧が印加される高圧系統に組み込まれている。各監視用IC20a〜20cは、計測した電圧に関する信号を制御部40にそれぞれ送信する。
制御部40は、各リレーRy1〜Ry4のオン状態、およびオフ状態を切り替える。また、制御部40は、後述する各診断用スイッチSW1〜SW3(図2参照)のオン状態、およびオフ状態を切り替える。制御部40は、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bから送信された電圧に関する信号に基づいて、第1充電口リレーRy1や、第2充電口リレーRy2の動作異常、例えば、第1充電口リレーRy1がオン状態で固着する短絡や、第2充電口リレーRy2がオン状態で固着する短絡を検出する。また、制御部40は、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bから送信された電圧に関する信号に基づいて、正極側監視回路11、および負極側監視回路12の故障診断を行う。制御部40は、監視用IC20よりも電圧が低い低圧系統に組み込まれる。
本実施形態の組電池システム100においては、高圧系統の、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bを用いて各監視回路11、12の電圧が計測される。そして、監視用IC20から送信された電圧に関する信号に基づいて、各監視用IC20a〜20cよりも電圧が低い低圧系統の制御部40によって、第1充電口リレーRy1の短絡や、第2充電口リレーRy2の短絡を検出し、また故障診断を行う。
<監視回路の構成>
次に、正極側監視回路11、および負極側監視回路12について、図2を用いて説明する。図2は、正極側監視回路11、および負極側監視回路12を示す図である。図2において、インバータ30、および接続ラインL1の一部を省略する。以降の図面についても同様とする。
正極側監視回路11は、第1正極側監視回路11aと、第2正極側監視回路11bとによって構成される。
第1正極側監視回路11aは、第1充電口リレーRy1と充電口10の正極との間の第1充電ラインL2aに接続する第1共通ラインL11と、第1共通ラインL11から分岐し、第1監視用IC20aに接続する第1正極側監視ラインL11aとを有する。
第2正極側監視回路11bは、第1共通ラインL11と、第1共通ラインL11から分岐し、第2監視用IC20bに接続する第2正極側監視ラインL11bとを有する。
第1正極側監視ラインL11aには、抵抗R1が配置される。第1正極側監視ラインL11aには、抵抗R1と第1監視用IC20aとの間に、抵抗R2が配置された第1接地ラインLg1が接続される。
抵抗R1、および抵抗R2は、第1正極側監視ラインL11aにおいて第1監視用IC20aへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。抵抗R1の抵抗値、および抵抗R2の抵抗値は、第1充電口リレーRy1が短絡した場合に、第1監視用IC20aによって、第1正極側監視ラインL11aの電圧が計測可能となるように、設定される。なお、抵抗R1は、抵抗値が小さい複数の抵抗を直列に接続して構成される。これにより、絶縁距離の確保が容易となる。
第2正極側監視ラインL11bには、第1共通ラインL11側から順に、抵抗R3、ダイオードD1が配置される。第2正極側監視ラインL11bには、ダイオードD1と第2監視用IC20bとの間に、抵抗R4が配置された第2接地ラインLg2が接続される。また、第2正極側監視ラインL11bには、抵抗R3とダイオードD1との間に、第1診断用スイッチSW1、および抵抗R5が配置された第1診断用ラインLd1が接続される。
ダイオードD1は、第1共通ラインL11側から第2監視用IC20b側への電流の流れのみを許可し、逆方向への電流の流れを防止する。
抵抗R3、および抵抗R4は、第2正極側監視ラインL11bにおいて第2監視用IC20bへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。抵抗R3の抵抗値、および抵抗R4の抵抗値は、第1充電口リレーRy1が短絡した場合に、第2監視用IC20bによって、第2正極側監視ラインL11bの電圧を計測可能となるように、設定される。なお、抵抗R3は、抵抗値が小さい複数の抵抗を直列に接続して構成される。これにより、絶縁距離の確保が容易となる。抵抗R5は、正極側監視回路故障診断時に、第2監視用IC20bへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。
第1診断用スイッチSW1は、詳しくは後述する正極側監視回路故障診断を行う場合にオン状態となり、それ以外の場合はオフ状態となる。
負極側監視回路12は、第1負極側監視回路12aと、第2負極側監視回路12bとによって構成される。
第1負極側監視回路12aは、第2充電口リレーRy2と充電口10の負極との間の第2充電ラインL2bに接続する第2共通ラインL12と、第2共通ラインL12から分岐し、第1監視用IC20aに接続する第1負極側監視ラインL12aとを有する。
第2負極側監視回路12bは、第2共通ラインL12と、第2共通ラインL12から分岐し、第2監視用IC20bに接続する第2負極側監視ラインL12bとを有する。
第1負極側監視ラインL12aには、第2共通ラインL12側から順に、ダイオードD2、抵抗R6、抵抗R7、バッファB1が配置される。第1負極側監視ラインL12aには、抵抗R6と抵抗R7との間に、第1負極側監視ラインL12aの電圧を高くする第1電圧ラインLv1が接続される。第1電圧ラインLv1には、抵抗R8が配置される。第1電圧ラインLv1には、例えば、第1監視用IC20aの内部電圧が印加される。また、第1負極側監視ラインL12aには、抵抗R7とバッファB1との間に、第2診断用スイッチSW2、および抵抗R9が配置された第2診断用ラインLd2が接続される。
ダイオードD2は、抵抗R6側から第2共通ラインL12側への電流の流れのみを許可し、逆方向への電流の流れを防止する。
抵抗R7、および抵抗R8は、第1負極側監視ラインL12aへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。抵抗R7の抵抗値、および抵抗R8の抵抗値は、第1監視用IC20aによって、第1負極側監視ラインL12aの電圧が計測可能となるように、設定される。また、抵抗R7の抵抗値は、抵抗R6の抵抗値よりも大きく、例えば、抵抗R6の抵抗値の50倍程度である。抵抗R9は、負極側監視回路12において、故障が発生している場合に、第1負極側監視ラインL12aの電圧を保持する抵抗である。例えば、抵抗R9の抵抗値は、抵抗R7と同程度の抵抗値である。
バッファB1は、第1監視用IC20aのリーク電流などによって、第1監視用IC20aにより計測する電圧が低下することを抑制し、第1監視用IC20aにより計測する電圧のバラつきを抑制する。
第2診断用スイッチSW2は、詳しくは後述する負極側監視回路故障診断を行う場合にオン状態となり、それ以外の場合はオフ状態となる。
第2負極側監視ラインL12bには、第2共通ラインL12側から順に、抵抗R10、抵抗R11、バッファB2が配置される。第2負極側監視ラインL12bには、抵抗R10と抵抗R11との間に、第2負極側監視ラインL12bの電圧を高くする第2電圧ラインLv2が接続される。第2電圧ラインLv2には、抵抗R12が配置される。第2電圧ラインLv2には、例えば、第2監視用IC20bの内部電圧が印加される。また、第2負極側監視ラインL12bには、第3診断用スイッチSW3、および抵抗R13が配置された第3診断用ラインLd3が接続される。
抵抗R10は、第2負極側監視ラインL12bにおいて、電流の流れを制限するための抵抗である。抵抗R10の抵抗値は、抵抗R6の抵抗値よりも大きく、抵抗R11の抵抗値よりも小さい。抵抗R11は、第2監視用IC20bへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。抵抗R11の抵抗値は、抵抗R7の抵抗値と同程度である。抵抗R12は、第2負極側監視ラインL12bへ流れる電流を制限(調整)する抵抗である。抵抗R12の抵抗値は、抵抗R10の抵抗値よりも小さい。抵抗R13は、負極側監視回路12において、故障が発生している場合に、第2負極側監視ラインL12bの電圧を保持する抵抗である。例えば、抵抗R13の抵抗値は、抵抗R11の抵抗値と同程度である。
バッファB2は、第2監視用IC20bのリーク電流などによって、第2監視用IC20bにより計測する電圧が低下することを抑制し、第2監視用IC20bにより計測する電圧のバラつきを抑制する。
第3診断用スイッチSW3は、負極側監視回路故障診断を行う場合にオン状態となり、それ以外の場合はオフ状態となる。
<監視用IC20の構成>
次に、監視用IC20について、図3を用いて説明する。図3は、監視用IC20、および制御部40の構成を示すブロック図である。
第1監視用IC20aは、A/D変換部21aを備える。A/D変換部21aは、電池スタック2の各電池セル3の電圧、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1、および第1負極側監視ラインL12aの電圧V3を計測し、計測した電圧をアナログ値からデジタル値に変換する。A/D変換部21aは、変換した信号を制御部40に出力する。
第2監視用IC20bは、A/D変換部21bを備える。A/D変換部21bは、電池スタック2の各電池セル3の電圧、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2、および第2負極側監視ラインL12bの電圧V4を計測し、計測した電圧をアナログ値からデジタル値に変換する。A/D変換部21bは、変換した信号を制御部40に出力する。
第3監視用IC20cは、A/D変換部21cを備える。A/D変換部21cは、電池スタック2の各電池セル3の電圧を計測し、計測した電圧をアナログ値からデジタル値に変換する。A/D変換部21cは、変換した信号を制御部40に出力する。
第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bは、制御部40のモード切替部42からの信号に基づいて、電圧を計測する経路を変更する。
<制御部40の構成>
次に、制御部40について、説明する。制御部40は、スイッチ切替部41と、モード切替部42と、検出部43と、警告部44とを備える。
スイッチ切替部41は、各リレーRy1〜Ry4、および各診断用スイッチSW1〜SW3のオン状態、またはオフ状態を切り替える指示信号を出力する。
モード切替部42は、各監視用IC20a〜20cによって電圧を計測する経路を設定する計測モードを、通常計測モード、リレー短絡計測モード、または故障診断モードに切り替える。
通常計測モードは、各監視用IC20a〜20cに電池セル3の電圧を計測させるモードである。通常計測モードでは、例えば、各リレーRy1〜Ry4のオン状態、およびオフ状態に関わらず、電池セル3の電圧が計測される。通常計測モードでは、例えば、予め設定された所定時間ごとに、電池セル3の電圧が計測される。
リレー短絡計測モードは、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2が短絡しているかどうかを判定するモードである。リレー短絡計測モードでは、第1監視用IC20aによって、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1、および第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が計測され、第2監視用IC20bによって、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2、および第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が計測される。リレー短絡計測モードでは、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態となるように、スイッチ切替部41により、指示信号が出力される。すなわち、スイッチ切替部41により、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4を接続する信号が出力される。また、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3がオフ状態となるように、スイッチ切替部41により、指示信号が出力される。すなわち、スイッチ切替部41により、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3を開放する信号が出力される。
故障診断モードは、第1正極側監視ラインL11aに配置された抵抗R1などが故障しているかどうかを判定するモードである。故障診断モードでは、第1監視用IC20aによって、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1、および第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が計測され、第2監視用IC20bによって、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2、および第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が計測される。故障診断モードでは、第1メインリレーRy3、第2メインリレーRy4、第1充電口リレーRy1、および第2充電口リレーRy2がオフ状態となるように、スイッチ切替部41により、開放信号が出力される。また、各診断用スイッチSW1〜SW3がオン状態となるように、スイッチ切替部41により、接続信号が出力される。
モード切替部42は、所定のタイミングで、計測モードを、通常計測モードから、故障診断モード、リレー短絡計測モードの順に切り替える。モード切替部42は、例えば、組電池1を充電口10に接続し、組電池1を、充電口10を介して充電する場合に、計測モードを、通常計測モードから、故障診断モードに切り替える。そして、検出部43による故障診断により、正極側監視回路11、および負極側監視回路12に故障が発生していないと判定された場合に、モード切替部42は、計測モードをリレー短絡計測モードに切り替える。
なお、所定のタイミングは、上記する場合に限られない。例えば、故障診断モードを、第1充電口リレーRy1、および第2充電口リレーRy2がオフ状態となっている場合に、予め設定された所定時間ごとに、行ってもよい。また、例えば、組電池システム100が起動された時に、行ってもよい。
検出部43は、A/D変換部21a、およびA/D変換部21bから出力された電圧に関する信号に基づいて、第1充電口リレーRy1の短絡、および第2充電口リレーRy2の短絡を検出する。また、検出部43は、A/D変換部21a、およびA/D変換部21bから出力された電圧に関する信号に基づいて、正極側監視回路11、および負極側監視回路12の故障診断を行う。
警告部44は、第1充電口リレーRy1が短絡している場合、第2充電口リレーRy2が短絡している場合、正極側監視回路11が故障している場合、または負極側監視回路12が故障している場合には、その旨を警告する。例えば、警告部44は、警告灯を点灯させる。また、例えば、警告部44は、充電口10による組電池1の充電を禁止する。
なお、制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などによって構成され、記憶されたコンピュータプログラムをCPUが読み出すことで、制御部40の各機能が発揮される。また、制御部40は、複数の制御部によって構成されてもよい。
<第1充電口リレーRy1短絡検出>
次に、第1充電口リレーRy1の短絡検出について、図4、図5を用いて説明する。図4は、第1充電口リレーRy1が短絡していない状態を示す図である。図5は、第1充電口リレーRy1が短絡している状態を示す図である。
計測モードが、リレー短絡計測モードに設定されると、スイッチ切替部41(図3参照)は、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3がオフ状態となるように、各リレーRy1〜Ry4、および各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する。
第1充電口リレーRy1が短絡していない場合には、図4に示すように、組電池1と、正極側監視回路11とは、第1充電口リレーRy1により電気的に接続されていないので、正極側監視回路11には電流は流れない。従って、第1監視用IC20aによって計測される第1正極側監視ラインL11aの電圧V1、および第2監視用IC20bによって計測される第2正極側監視ラインL11bの電圧V2は、0Vである。
一方、第1充電口リレーRy1が短絡している場合には、図5に示すように、組電池1と、正極側監視回路11とは、第1充電口リレーRy1により電気的に接続される。図5においては、正極側監視回路11における電流の流れを太線の矢印で示す。以降で説明する図6〜図9についても、電流の流れを矢印で示す。
第1監視用IC20aは、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1を計測する。ここでは、組電池1の電圧、抵抗R1の抵抗値、および抵抗R2の抵抗値に応じた電圧V1が計測される。
第2監視用IC20bは、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2を計測する。ここでは、組電池1の電圧、抵抗R3の抵抗値、抵抗R4の抵抗値に応じた電圧V2が計測される。なお、第2監視用IC20bは、第1監視用IC20aと直列に接続され、第2監視用IC20bの基準電位が第1監視用IC20aの電位差分高くなるので、第2監視用IC20bは、第1監視用IC20aの電位差分を補正して、電圧V2を計測する。
第2正極側監視ラインL11bには、ダイオードD1が配置されている。そのため、基準電位が高い第2監視用IC20bから、基準電位が低い第1監視用IC20aへの電流の回り込みを防止することができる。
第1監視用IC20a、または第2監視用IC20bによって計測された、電圧V1、および電圧V2に関する信号は、検出部43(図3参照)に送信される。検出部43は、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧以上である場合、第1充電口リレーRy1が短絡していると判定する。また、検出部43は、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧以上である場合、第1充電口リレーRy1が短絡していると判定する。第1所定電圧、および第2所定電圧は、予め設定された値であり、電池セル3の個数や、抵抗R1などの抵抗値に応じて設定される。
このように、正極側監視回路11は、第1充電口リレーRy1の短絡を検出する経路として、第1正極側監視ラインL11aと、第2正極側監視ラインL11bとを有している。そして、検出部43は、各監視ラインL11a、L11bにおいて第1充電口リレーRy1の短絡を検出する二重監視により、第1充電口リレーRy1の短絡を検出する。
<第2充電口リレーRy2短絡検出>
次に、第2充電口リレーRy2の短絡検出について、図6、図7を用いて説明する。図6は、第2充電口リレーRy2が短絡していない状態を示す図である。図7は、第2充電口リレーRy2が短絡している状態を示す図である。
計測モードが、リレー短絡計測モードに設定されると、スイッチ切替部41(図3参照)は、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3がオフ状態となるように、各リレーRy1〜Ry4、および各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する。負極側監視回路12では、第1監視用IC20aの内部電圧によって第1電圧ラインLv1に電圧が印加される。また、第2監視用IC20bの内部電圧によって第2電圧ラインLv2に電圧が印加される。
第2充電口リレーRy2が短絡していない場合には、図6に示すように、第1負極側監視ラインL12aでは、第1電圧ラインLv1から電流が流れる。第2充電口リレーRy2が短絡していない場合には、抵抗R6が配置された第1負極側監視ラインL12a側には、電流は流れず、抵抗R7が配置された第1負極側監視ラインL12a側に、電流は流れる。第1監視用IC20aでは、内部電圧、抵抗R7の抵抗値、および抵抗R8の抵抗値に応じた第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が計測される。
また、第2負極側監視ラインL12bでは、図6に示すように、第2電圧ラインLv2から電流が流れる。第2充電口リレーRy2が短絡していない場合には、抵抗R10が配置された第2負極側監視ラインL12b側には、電流は流れず、抵抗R11が配置された第2負極側監視ラインL12b側に、電流は流れる。第2監視用IC20bでは、内部電圧、抵抗R11の抵抗値、および抵抗R12の抵抗値に応じた第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が計測される。
一方、第2充電口リレーRy2が短絡した場合には、第2共通ラインL12が第1監視用IC20aの基準電位側に接続される。抵抗R6の抵抗値は抵抗R7の抵抗値よりも小さい(例えば、約1/50)ので、第1負極側監視ラインL12aでは、図7に示すように、電流は、第1電圧ラインLv1から、抵抗R6が配置された第1負極側監視ラインL12a側に流れ、抵抗R7が配置された第1負極側監視ラインL12a側には、電流はほとんど流れない。これにより、第1監視用IC20aによって計測される電圧V3は、第2充電口リレーRy2が短絡していない場合の電圧よりも低くなる。第2充電口リレーRy2が短絡した場合には、第1監視用IC20aによって計測される第1負極側監視ラインL12aの電圧V3は、第3所定電圧以下となり、例えば、略0Vになる。第3所定電圧は、予め設定された値である。
また、第2負極側監視ラインL12bでは、抵抗R10の抵抗値は、抵抗R11の抵抗値よりも小さいので、図7に示すように、電流は、第2電圧ラインLv2から、抵抗R10が配置された第2負極側監視ラインL12b側へ多く流れる。これにより、第2監視用IC20bによって計測される第2負極側監視ラインL12bの電圧V4は、第2充電口リレーRy2が短絡していない場合の電圧よりも低くなり、第4所定電圧以下となる。第4所定電圧は、予め設定された値であり、第3所定電圧よりも高く、内部電圧や、抵抗R10などの抵抗値に応じて設定される。なお、第2負極側監視ラインL12bでは、第1負極側監視ラインL12aの電位差分、基準電圧が高いので、抵抗R10側へ流れる電流を制限するように抵抗R10の抵抗値が設定されており、抵抗R11の抵抗値と、抵抗R10の抵抗値との差は比較的小さい。そのため、第2充電口リレーRy2が短絡した場合、電流は抵抗R11が配置された第2負極側監視ラインL12b側へも流れ、第2監視用IC20bによって計測される電圧V4は、略0Vとはならない。
第1負極側監視ラインL12aには、ダイオードD2が配置されている。そのため、基準電位が高い第2監視用IC20bから、基準電位が低い第1監視用IC20aへの電流の回り込みを防止することができる。
第1監視用IC20a、または第2監視用IC20bによって計測された、電圧V3、および電圧V4に関する信号は、検出部43(図3参照)に送信される。検出部43は、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が第3所定電圧以下である場合、第2充電口リレーRy2が短絡していると判定する。また、検出部43は、第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が第4所定電圧以下である場合、第2充電口リレーRy2が短絡していると判定する。
このように、負極側監視回路12は、第2充電口リレーRy2の短絡を検出する経路として、第1負極側監視ラインL12aと、第2負極側監視ラインL12bとを有している。そして、検出部43は、各監視ラインL12a、L12bにおいて第2充電口リレーRy2の短絡を検出する二重監視により、第2充電口リレーRy2の短絡を検出する。
<正極側監視回路故障診断>
次に、正極側監視回路故障診断について図8を用いて説明する。図8は、正極側監視回路故障診断を行う場合の電流の流れを示す図である。正極側監視回路故障診断では、第1正極側監視ラインL11aに配置される抵抗R1や、第2正極側監視ラインL11bに配置される抵抗R3などが故障しているかどうか判定される。
計測モードが、故障診断モードに設定されると、スイッチ切替部41(図3参照)は、各リレーRy1〜Ry4、および各診断用スイッチSW2、SW3がオフ状態、第1診断用スイッチSW1がオン状態となるように、各リレーRy1〜Ry4、および診断用スイッチSW1〜SW3を制御する。
第1診断用スイッチSW1がオン状態になると、正極側監視回路11では、第1監視用IC20aの内部電圧が第1診断用ラインLd1に印加され、図8に示すように、第1診断用ラインLd1から、第1正極側監視ラインL11a、および第2正極側監視ラインL11bに、電流が流れる。第1診断用ラインLd1は、ダイオードD1と抵抗R3との間の第2正極側監視ラインL11bに接続されている。そのため、1つの第1診断用ラインLd1によって、第1正極側監視ラインL11a、および第2正極側監視ラインL11bに電流を流すことができ、正極側監視回路11の故障診断を行うことができる。
第1正極側監視ラインL11aに配置される抵抗R1、第1接地ラインLg1に配置される抵抗R2、第2正極側監視ラインL11bに配置される、抵抗R3、およびダイオードD1、第2接地ラインLg2に配置される抵抗R4、および第1診断用ラインLd1に配置される抵抗R5が故障していない場合、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bでは、抵抗R1の抵抗値などに応じた電圧がそれぞれ計測される。なお、抵抗R1などが故障していない場合の電圧は、予め設定され、例えば、検出部43(図3参照)に記憶されている。
一方、抵抗R1などが故障した場合、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bでは、抵抗R1などが故障していない場合の電圧との差が大きい、電圧V1、および電圧V2が計測される。
検出部43は、抵抗R1などが故障していない場合の第1正極側監視ラインL11aの電圧と、第1監視用IC20aによって計測した第1正極側監視ラインL11aの電圧V1との差ΔV1の絶対値が第1所定電圧差以上である場合に、正極側監視回路11が故障していると判定する。また、検出部43は、抵抗R1などが故障していない場合の第2正極側監視ラインL11bの電圧と、第2監視用IC20bによって計測した第2正極側監視ラインL11bの電圧V2との差ΔV2の絶対値が第2所定電圧差以上である場合に、正極側監視回路11が故障していると判定する。第1所定電圧差、および第2所定電圧差は、予め設定された値である。なお、検出部43は、差に応じて、故障箇所を特定してもよい。
<負極側監視回路故障診断>
次に、負極側監視回路故障診断について図9を用いて説明する。図9は、負極側監視回路故障診断を行う場合の電流の流れを示す図である。負極側監視回路故障診断では、第1負極側監視ラインL12aに配置される抵抗R7や、第2負極側監視ラインL12bに配置される抵抗R11などが故障しているかどうかが判定される。
計測モードが、故障診断モードに設定されると、スイッチ切替部41(図3参照)は、各リレーRy1〜Ry4、および第1診断用スイッチSW1がオフ状態、各診断用スイッチSW2、SW3がオン状態となるように、各リレーRy1〜Ry4、および各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する。
第2診断用スイッチSW2、および第3診断用スイッチSW3がオン状態になると、第1負極側監視ラインL12aでは、図9に示すように、第1電圧ラインLv1から、抵抗R7側の第1負極側監視ラインL12aに、電流が流れる。また、第2負極側監視ラインL12bでは、第2電圧ラインLv2から、抵抗R11側の第2負極側監視ラインL12b、および第3診断用ラインLd3に、電流が流れる。
第1負極側監視ラインL12aに配置される抵抗R7、第1電圧ラインLv1に配置される抵抗R8、および第2診断用ラインLd2に配置される抵抗R9が故障していない場合、第1監視用IC20aでは、抵抗R7〜R9の各抵抗値に応じた電圧が計測される。なお、抵抗R7などが故障していない場合の電圧は、予め設定され、例えば、検出部43(図3参照)に記憶されている。
一方、第1負極側監視ラインL12aに配置される抵抗R7などが故障した場合、第1監視用IC20aでは、抵抗R7などが故障していない場合の電圧との差が大きい電圧V3が計測される。
また、第2負極側監視ラインL12bに配置される抵抗R11、第2電圧ラインLv2に配置される抵抗R12、および第3診断用ラインLd3に配置される抵抗R13が故障していない場合、第2監視用IC20bでは、抵抗R11〜R13の各抵抗値に応じた電圧が計測される。なお、抵抗R11などが故障していない場合の電圧は、予め設定され、例えば、検出部43に記憶されている。
一方、第2負極側監視ラインL12bに配置される抵抗R11などが故障した場合、第2監視用IC20bでは、抵抗R11などが故障していない場合の電圧との差が大きい電圧V4が計測される。
検出部43は、抵抗R7などが故障していない場合の第1負極側監視ラインL12aの電圧と、第1監視用IC20aによって計測した第1負極側監視ラインL12aの電圧V3との差ΔV3の絶対値が第3所定電圧差以上である場合に、負極側監視回路12が故障していると判定する。また、検出部43は、抵抗R11などが故障していない場合の第2負極側監視ラインL12bの電圧と、第2監視用IC20bによって計測した第2負極側監視ラインL12bの電圧V4との差ΔV4の絶対値が第4所定電圧差以上である場合に、負極側監視回路12が故障していると判定する。第3所定電圧差、および第4所定電圧差は、予め設定された値である。なお、検出部43は、差に応じて、故障箇所を特定してもよい。
この負極側監視回路故障診断では、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10の故障診断ができないが、これらの箇所の故障診断は、第2充電口リレーRy2がオン状態になった場合に、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bによって測定した電圧を用いて行われる。例えば、負極側監視回路故障診断では第1負極側監視ラインL12aで故障が発生していないと判定され、第2充電口リレーRy2がオン状態となった場合に、第1監視用IC20aによって測定した電圧V3が、通常時の電圧から乖離している場合、検出部43は、抵抗R6、またはダイオードD2で故障が発生していると判定する。また、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10の故障診断の別の例では、第1負極側監視ラインL12aおよび第2負極側監視ラインL12bで共に故障が発生していないと判定されている場合に、第1監視用IC20aによって測定した電圧V3と第2監視用IC20bによって計測した電圧V4とを比較して、通常時の電圧差から乖離している場合、検出部43は、抵抗R6、ダイオードD2、または抵抗R10で故障が発生していると判定する。検出部43は、これらの故障診断の結果を記憶しており、負極側監視回路故障診断時に、記憶した結果に基づいて、総合的な負極側監視回路12の故障診断を行う。
<第1充電口リレー短絡検出処理>
次に、第1充電口リレー短絡検出処理について、図10を用いて説明する。図10は、第1充電口リレー短絡検出処理を示すフローチャートである。
モード切替部42は、計測モードを、リレー短絡計測モードに設定する(S10)。
スイッチ切替部41は、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態になり、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3がオフ状態になるように、各リレーRy1〜Ry4、各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する(S11)。
第1監視用IC20aは、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1を計測する(S12)。第2監視用IC20bは、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2を計測する(S12)。
検出部43は、第1監視用IC20aによって計測した第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧以上であるかどうか判定する(S13)。検出部43は、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧よりも低い場合(S13:No)、第2監視用IC20bによって計測した第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧以上であるかどうか判定する(S14)。
検出部43は、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧よりも低い場合(S14:No)、すなわち、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧よりも低く、かつ第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧よりも低い場合、第1充電口リレーRy1が短絡しておらず、正常である、と判定する(S15)。
検出部43は、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧以上である場合(S13:Yes)、または第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧以上である場合(S14:Yes)、第1充電口リレーRy1が短絡しており、異常である、と判定する(S16)。
<第2充電口リレー短絡検出処理>
次に、第2充電口リレー短絡検出処理について、図11を用いて説明する。図11は、第2充電口リレー短絡検出処理を示すフローチャートである。
モード切替部42は、計測モードを、リレー短絡計測モードに設定する(S20)。
スイッチ切替部41は、第1メインリレーRy3、および第2メインリレーRy4がオン状態になり、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2、および各診断用スイッチSW1〜SW3がオフ状態になるように、各リレーRy1〜Ry4、各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する(S21)。
第1監視用IC20aは、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3を計測する(S22)。第2監視用IC20bは、第2負極側監視ラインL12bの電圧V4を計測する(S22)。
検出部43は、第1監視用IC20aによって計測した第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が第3所定電圧以下であるかどうか判定する(S23)。検出部43は、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が第3所定電圧よりも高い場合(S23:No)、第2監視用IC20bによって計測した第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が第4所定電圧以下であるかどうか判定する(S24)。
検出部43は、第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が第4所定電圧よりも高い場合(S24:No)、すなわち、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が第3所定電圧よりも高く、かつ第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が第4所定電圧よりも高い場合、第2充電口リレーRy2が短絡しておらず、正常である、と判定する(S25)。
検出部43は、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3が第3所定電圧以下である場合(S23:Yes)、または第2負極側監視ラインL12bの電圧V4が第4所定電圧以下である場合(S24:Yes)、第2充電口リレーRy2が短絡しており、異常である、と判定する(S26)。
<正極側監視回路故障診断処理>
次に、正極側監視回路故障診断処理について、図12を用いて説明する。図12は、正極側監視回路故障診断処理を示すフローチャートである。
モード切替部42は、計測モードを、故障診断モードに設定する(S30)。
スイッチ切替部41は、各リレーRy1〜Ry4、第2診断用スイッチSW2、および第3診断用スイッチSW3がオフ状態になり、第1診断用スイッチSW1がオン状態になるように、各リレーRy1〜Ry4、各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する(S31)。
第1監視用IC20aは、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1を計測する(S32)。第2監視用IC20bは、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2を計測する(S32)。
検出部43は、正極側監視回路11が故障していない場合の第1正極側監視ラインL11aの電圧と、第1監視用IC20aによって計測した第1正極側監視ラインL11aの電圧V1との差ΔV1の絶対値を算出する(S33)。検出部43は、正極側監視回路11が故障していない場合の第2正極側監視ラインL11bの電圧と、第2監視用IC20bによって計測した第2正極側監視ラインL11bの電圧V2との差ΔV2の絶対値を算出する(S34)。
検出部43は、第1正極側監視ラインL11aにおける差ΔV1の絶対値が第1所定電圧差以上であるかどうか判定する(S35)。検出部43は、第1正極側監視ラインL11aにおける差ΔV1の絶対値が第1所定電圧差よりも小さい場合(S35:No)、第2正極側監視ラインL11bにおける差ΔV2の絶対値が第2所定電圧差以上であるかどうか判定する(S36)。
検出部43は、第2正極側監視ラインL11bにおける差ΔV2の絶対値が第2所定電圧差よりも小さい場合(S36:No)、すなわち、第1正極側監視ラインL11aにおける差ΔV1の絶対値が第1所定電圧差よりも小さく、かつ第2正極側監視ラインL11bにおける差ΔV2の絶対値が第2所定電圧差よりも小さい場合、正極側監視回路11が故障しておらず、正常である、と判定する(S37)。
検出部43は、第1正極側監視ラインL11aにおける差ΔV1の絶対値が第1所定電圧差以上である場合(S35:Yes)、または第2正極側監視ラインL11bにおける差ΔV2の絶対値が第2所定電圧差以上である場合(S36:Yes)、正極側監視回路11が故障しており、異常である、と判定する(S38)。
<負極側監視回路故障診断処理>
次に、負極側監視回路故障診断処理について、図13を用いて説明する。図13は、負極側監視回路故障診断処理を示すフローチャートである。なお、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10の故障診断は、第2充電口リレーRy2がオン状態になった場合に行われ、その結果は、検出部43に記憶されている。
モード切替部42は、計測モードを、故障診断モードに設定する(S40)。
スイッチ切替部41は、各リレーRy1〜Ry4、および第1診断用スイッチSW1がオフ状態になり、第2診断用スイッチSW2、および第3診断用スイッチSW3がオン状態になるように、各リレーRy1〜Ry4、各診断用スイッチSW1〜SW3を制御する(S41)。
第1監視用IC20aは、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3を計測する(S42)。第2監視用IC20bは、第2負極側監視ラインL12bの電圧V4を計測する(S42)。
検出部43は、負極側監視回路12が故障していない場合の第1負極側監視ラインL12aの電圧と、第1監視用IC20aによって計測した第1負極側監視ラインL12aの電圧V3との差ΔV3の絶対値を算出する(S43)。検出部43は、負極側監視回路12が故障していない場合の第2負極側監視ラインL12bの電圧と、第2監視用IC20bによって計測した第2負極側監視ラインL12bの電圧V4との差ΔV4の絶対値を算出する(S44)。
検出部43は、第1負極側監視ラインL12aにおける差ΔV3の絶対値が第3所定電圧差以上であるかどうか判定する(S45)。検出部43は、第1負極側監視ラインL12aにおける差ΔV3の絶対値が第3所定電圧差よりも小さい場合(S45:No)、第2負極側監視ラインL12bにおける差ΔV4の絶対値が第4所定電圧差以上であるかどうか判定する(S46)。
検出部43は、第2負極側監視ラインL12bにおける差ΔV4の絶対値が第4所定電圧差よりも小さい場合(S46:No)、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10が故障しているかどうか判定する(S47)。具体的には、検出部43は、記憶した、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10の故障診断の結果を読み出す。
検出部43は、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10が故障していない場合(S47:No)、すなわち、第1負極側監視ラインL12aにおける差ΔV3の絶対値が第3所定電圧差よりも小さく、第2負極側監視ラインL12bにおける差ΔV4の絶対値が第4所定電圧差よりも小さく、かつ、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10が故障していない場合、負極側監視回路12が故障しておらず、正常である、と判定する(S48)。
検出部43は、第1負極側監視ラインL12aにおける差ΔV3の絶対値が第3所定電圧差以上である場合(S45:Yes)、第2負極側監視ラインL12bにおける差ΔV4の絶対値が第4所定電圧差以上である場合(S46:Yes)、または抵抗R6、ダイオードD2、または抵抗R10が故障している場合(S47:Yes)、負極側監視回路12が故障しており、異常である、と判定する(S49)。
<実施形態の効果>
第1充電口リレー、または第2充電口リレーの短絡を検出する方法として、例えば、フライングキャパシタを用いて高圧系統と絶縁して低圧系統の計測部によって電圧を計測し、計測した電圧に基づいて短絡を検出することも考えられる。しかし、フライングキャパシタを構成する回路には、フォトモスリレーなどの高価な素子が含まれる。例えば、高圧系統に組み込まれるフォトモスリレーは、耐電圧を高くしなければならない。耐電圧が高いフォトモスリレーは、高価であり、また既存の素子を使用できないおそれがあり、コストが高くなる。また、このようなフライングキャパシタなどを用いると、高圧系統と、低圧系統との間の絶縁性を確保するための素子や、絶縁距離を確保する必要があり、コストが高くなり、また装置が大きくなる恐れがある。
本実施形態では、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2の短絡を、高圧系統の、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bによって計測した電圧に基づいて検出する。これにより、例えば、フライングキャパシタを用いずに、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2が短絡した場合の電圧を計測することができ、計測した電圧に基づいて、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2の短絡を検出することができる。そのため、高価な素子を用いることなく、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2の短絡を検出することができ、コストを削減することができる。
また、例えば、高圧系統の、第1監視用IC20aによって、第1正極側監視ラインL11a、および第1負極側監視ラインL12aの電圧を計測することで、高圧系統と、低圧系統との間の絶縁性を確保するための素子などが不要であり、コストを削減することができる。また、部品点数を少なくし、コストを削減し、装置を小型化することができる。
また、電池セル3の電圧を計測する、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bを用いて、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2が短絡した場合の電圧を計測する。そして、計測した電圧に基づいて第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2の短絡を検出するので、新たに計測装置を設けずに、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2の短絡を検出することができる。
例えば、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1を計測し、第2正極側監視ラインL11bの電圧V2を計測し、各監視ラインL11a、L11bにおいて計測した、電圧V1、およびV2に基づいて、第1充電口リレーRy1の短絡を検出する。すなわち、二重監視により、第1充電口リレーRy1の短絡を検出する。これにより、第1充電口リレーRy1の短絡を正確に検出することができる。また、同様に、第2充電口リレーRy2の短絡を正確に検出することができる。
基準電位が高い第2監視用IC20bから、基準電位が低い第1監視用IC20aに電流が回り込まないように、ダイオードD1、D2を設けることで、例えば、第1充電口リレーRy1の短絡を正確に検出することができる。
基準電位が高い第2監視用IC20bによって計測する電圧を、基準電位が低い第1監視用IC20aの電位差により補正することで、第2監視用IC20bによって計測する電圧を正確に計測することができる。
第1充電口リレーRy1が短絡した場合に、例えば、第1監視用IC20aにより、第1正極側監視ラインL11aにおける電圧V1を計測し、計測された電圧V1に基づいて、第1充電口リレーRy1の短絡を検出することができる。また、第2充電口リレーRy2が短絡した場合に、例えば、第1監視用IC20aにより、第1負極側監視ラインL12aにおける電圧V3を計測し、計測された電圧V3に基づいて、第2充電口リレーRy2の短絡を検出することができる。すなわち、第1充電口リレーRy1、第2充電口リレーRy2のいずれか一方のみが短絡した場合でも、短絡を検出することができる。そのため、第1充電口リレーRy1、または第2充電口リレーRy2が短絡した場合に、短絡を素早く検出することができる。
また、第2充電口リレーRy2の短絡を検出する場合には、内部電圧を印加し、例えば、第1監視用IC20aによって、第1負極側監視ラインL12aの電圧V3を計測することで、第2充電口リレーRy2の短絡を検出する。このように、第2充電口リレーRy2が短絡した場合でも、第2充電口リレーRy2の短絡を検出することができる。
また、第1充電口リレーRy1、および第2充電口リレーRy2をオフ状態にし、正極側監視回路11、および負極側監視回路12に電流を流し、第1監視用IC20a、および第2監視用IC20bによって電圧を計測することで、正極側監視回路11、および負極側監視回路12の故障診断を行うことができる。
ダイオードD1と、基準電位が低い第1監視用IC20aとの間の第2正極側監視ラインL11bに第1診断用ラインLd1を接続することで、正極側監視回路11(第1正極側監視ラインL11a、および第2正極側監視ラインL11b)の故障診断を、1つの第1診断用ラインLd1により、行うことができる。
例えば、第1正極側監視ラインL11aに抵抗R1を配置することで、第1正極側監視ラインL11aに流れる電流を制限(調整)することができる。そのため、抵抗R1の抵抗値を変更することで、第1充電口リレーRy1が短絡した場合の、第1監視用IC20aに流れる電流や、充電口10に流れる電流などを調整することができる。また、或る抵抗値の抵抗を配置する場合に、例えば、1つの抵抗、または複数の抵抗を接続することで実現することができ、使用する素子に応じて回路の絶縁性能を容易に変更することができる。また、組電池1の電圧に応じて、例えば、抵抗を増減させることで、第1充電口リレーRy1が短絡した場合の、第1監視用IC20aに流れる電流や、充電口10に流れる電流などを調整することができる。このように、回路の設計自由度を高くすることができる。
<充放電システムへの適用例>
次に、図1に示す組電池システム100を充放電システムST1に適用した場合について図14を用いて説明する。図14は、充放電システムST1の構成例を示すブロック図である。充放電システムST1は、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、および、燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)等の車両駆動用電源として用いられる。
充放電システムST1は、組電池1と、電池監視システムWS1と、車両制御装置200と、モータ300と、電圧変換器400と、リレー500とを含むシステムである。また、電池監視システムWS1は、モニタIC34等を備えた複数のサテライト基板60と、監視装置70とを含むシステムである。また、充放電システムST1に含まれる、組電池1、および電池監視システムWS1が図1に示す組電池システム100に相当する。
図14の組電池1は、車体と絶縁された電池であり、複数のブロックにより構成されている。1つのブロックでは複数の電池セル3が互いに直列に接続され、各電池セル3が1つのサテライト基板60に設けられたモニタIC34と電気的に接続されている。そのため、1つのブロックの各電池セル3の電圧は、1つのサテライト基板60に設けられたモニタIC34により計測される。
なお、1つのサテライト基板60には第1モニタIC34aと、第2モニタIC34bとの2つのモニタICが設けられており、第1モニタIC34aおよび第2モニタIC34bが、1つのブロックの電池セル3を二分して、1つのグループとして受け持つようになっている。なお、基準電位が一番低い電池セル3の電圧を計測する第1モニタIC34aと、同じサテライト基板60に設けられた第2モニタIC34bとが、図1に示す第1監視用IC20a、第2監視用IC20bに相当する。また、基準電位が一番低い電池セル3の電圧を計測する第1モニタIC34aが設けられたサテライト基板60に隣接するサテライト基板60の第1モニタIC34aが、図1に示す第3監視用IC20cに相当する。
監視装置70は、第1モニタIC34a、および第2モニタIC34bから通信ラインL3を介して送信された電圧の信号に基づいて、図1に示す第1充電口リレーRy1、および第2充電口リレーRy2の短絡を検出する。また、監視装置70は、第1モニタIC34a、および第2モニタIC34bから通信ラインL3を介して送信された電圧の信号に基づいて、図1に示す正極側監視回路11、および負極側監視回路12の故障診断を行う。監視装置70が、図1に示す制御部40に相当する。
また、監視装置70は、モニタIC34が正常に動作しているか否かを判定する機能も有していることが好ましい。例えば、監視装置70は、モニタIC34から受信した各電池セル3の個別電圧を加算することで算出したスタック電圧と直接検出したスタック電圧とを比較し、両者の差が許容値より大きい場合にモニタIC34が異常であると判定する。監視装置70は、モニタIC34が異常であると判断した場合には、フェールセーフ機能を実行する。
車両制御装置200は、組電池1の充電状態に応じて、組電池1に対する充放電を行う。具体的には、組電池1が過充電の場合、車両制御装置200は、電圧変換器400を用いて組電池1に充電された電圧を直流から交流の電圧に変換し、モータ300を駆動させる。その結果、組電池1の電圧は放電される。
また、組電池1が過放電の場合、車両制御装置200は、電圧変換器400を用いて回生制動によりモータ300が発電した電圧を交流から直流の電圧に変換する。その結果、組電池1には電圧が充電される。このように、車両制御装置200は、監視装置70から取得した組電池1の充電状態に基づいて組電池1の電圧を監視し、監視結果に応じた制御を実行する。
<変形例>
変形例の組電池システム100では、第1負極側監視ラインL12aにバッファB1が配置されず、また第2負極側監視ラインL12bにバッファB2が配置されない。例えば、電池セル3の電圧が小さく、抵抗R7、または抵抗R11の抵抗値が小さい場合には、バッファB1、またはバッファB2を配置しなくてもよい。これにより、組電池システム100のコストをさらに削減することができる。
また、変形例の組電池システム100では、例えば、第1負極側監視ラインL12aにおいて、ダイオードD2と、例えば、第2共通ラインL12との間に、診断用スイッチが配置された診断用ラインが接続される。これにより、負極側故障診断時に、抵抗R6、ダイオードD2、および抵抗R10の故障を判定することができる。
上記実施形態では、外部回路として、充電口10を一例として説明したが、これに限られることはない。例えば、外部回路は、インバータ30や、モータジェネレータなどに接続する回路であってもよく、検出部43は、組電池1と、インバータ30や、モータジェネレータなどに接続する回路との電気的な接続状態を切り替えるリレーの短絡を検出してもよい。
また、上記実施形態では、第1診断用ラインLd1を第2正極側監視ラインL11bに接続したが、第1診断用ラインLd1は、ダイオードD1と、基準電位が低い第1監視用IC20aとの間に接続されればよい。
また、ダイオードD1、D2の代わりに、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor)などのトランジスタを用いてもよい。
また、上記実施形態では、検出部43は、第1充電口リレー短絡検出処理では、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧以上である場合、または第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧以上である場合に、第1充電口リレーRy1が短絡していると判定する。しかし、検出部43は、第1正極側監視ラインL11aの電圧V1が第1所定電圧以上である場合、および第2正極側監視ラインL11bの電圧V2が第2所定電圧以上である場合に、第1充電口リレーRy1が短絡していると判定してもよい。なお、第2充電口リレー短絡検出処理、正極側監視回路故障診断処理、および負極側監視回路故障診断処理においても、同様の方法により判定してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細、および代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付の特許請求の範囲、およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 組電池(電源)
2 電池スタック(電池ブロック)
3 電池セル
10 充電口(外部回路)
11 正極側監視回路(第1回路)
12 負極側監視回路(第2回路)
20 監視用IC
20a 第1監視用IC(監視部)
20b 第2監視用IC(監視部)
21a A/D変換部(計測部)
21b A/D変換部(計測部)
40 制御部
43 検出部
100 組電池システム
D1 ダイオード(防止部)
D2 ダイオード(防止部)
R1〜R13 抵抗(調整部)
Ry1 第1充電口リレー(第1リレー)
Ry2 第2充電口リレー(第2リレー)

Claims (11)

  1. 高圧系統である、電源と外部回路との間に配置され、前記電源と前記外部回路との電気的な接続状態を切り替えるリレーと、
    前記リレーと前記外部回路との間に接続される高圧系統の回路の電圧を計測する高圧系統の計測部と、
    前記リレーが開放指示された場合に、前記計測部により計測された電圧に基づいて、前記リレーの短絡を検出し、高圧系統よりも電圧が低い低圧系統の検出部と
    を備えることを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記計測部は、前記電源の電圧を監視する監視部に含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記高圧系統の回路は、複数の回路に分岐し、
    前記計測部は、前記複数の回路の各電圧を計測し、
    前記検出部は、前記リレーが開放指示された場合に、前記計測部によって計測された前記各電圧に基づいて、前記リレーの短絡を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の異常検出装置。
  4. 前記計測部は、直列に複数接続され、直列に接続された電池ブロックの各電圧を監視し、
    前記高圧系統の回路は、基準電位が高い計測部から、基準電位が低い計測部への電流の回り込みを防止する防止部を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の異常検出装置。
  5. 基準電位が高い計測部によって計測された電圧は、基準電位が低い計測部によって計測された電圧によって補正される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の異常検出装置。
  6. 前記高圧系統の回路は、前記計測部に印加される電圧を調整する調整部を含む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の異常検出装置。
  7. 前記リレーは、
    前記電源の正極と前記外部回路との間に配置される第1リレーと、
    前記電源の負極と前記外部回路との間に配置される第2リレーと
    を備え、
    前記高圧系統の回路は、
    前記第1リレーと前記外部回路との間に接続される第1回路と、
    前記第2リレーと前記外部回路との間に接続される第2回路と
    を含み、
    前記計測部は、前記第1回路の電圧、および前記第2回路の電圧を計測し、
    前記検出部は、
    前記第1リレーが開放指示された場合に、前記計測部によって計測された前記第1回路の電圧に基づいて、前記第1リレーの短絡を検出し、
    前記第2リレーが開放指示された場合に、前記計測部によって計測された前記第2回路の電圧に基づいて、前記第2リレーの短絡を検出する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の異常検出装置。
  8. 前記検出部は、前記第2リレーが開放指示された場合に、前記第2回路に所定電圧が印加された状態で前記計測部によって計測された電圧に基づいて、前記第2リレーの短絡を検出する
    ことを特徴とする請求項7に記載の異常検出装置。
  9. 前記計測部は、前記リレーが開放され、かつ前記高圧系統の回路に所定電圧が印加された状態で電圧を計測し、
    前記検出部は、前記高圧系統の回路に前記所定電圧が印加された状態で前記計測部によって計測された電圧に基づいて、前記高圧系統の回路の故障判断を行う
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の異常検出装置。
  10. 前記計測部は、直列に接続された電池ブロックの各電圧を監視するとともに、直列に接続され、
    前記高圧系統の回路は、基準電位が高い計測部から、基準電位が低い計測部への電流の回り込みを防止する防止部を含み、
    前記所定電圧は、前記防止部と前記基準電位が低い計測部との間に印加される
    ことを特徴とする請求項9に記載の異常検出装置。
  11. 電池ブロックが直列に接続された組電池と、
    高圧系統である、前記組電池と外部回路との間に配置され、前記組電池と前記外部回路との電気的な接続状態を切り替えるリレーと、
    前記リレーと前記外部回路との間に接続される高圧系統の回路に配置され、前記高圧系統の回路の電圧を計測する高圧系統の計測部と、
    前記リレーが開放指示された場合に、前記計測部により計測された電圧に基づいて、前記リレーの短絡を検出し、高圧系統よりも電圧が低い低圧系統の検出部と
    を備えることを特徴とする組電池システム。
JP2016132434A 2016-07-04 2016-07-04 異常検出装置、および組電池システム Pending JP2018004470A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132434A JP2018004470A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 異常検出装置、および組電池システム
US15/492,231 US10622685B2 (en) 2016-07-04 2017-04-20 Problem detection apparatus
CN201710345726.2A CN107576878B (zh) 2016-07-04 2017-05-16 异常检测装置以及电池组系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132434A JP2018004470A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 異常検出装置、および組電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018004470A true JP2018004470A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60807967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132434A Pending JP2018004470A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 異常検出装置、および組電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622685B2 (ja)
JP (1) JP2018004470A (ja)
CN (1) CN107576878B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256094B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102256100B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102256099B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102364572B1 (ko) * 2017-12-14 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 이상 진단 시스템 및 방법
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
JP7289113B2 (ja) * 2018-07-25 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
JP7040477B2 (ja) * 2019-02-08 2022-03-23 株式会社デンソー 車両の駆動制御装置および駆動システム
JP7086886B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-20 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
KR102343295B1 (ko) * 2019-11-05 2021-12-24 현대모비스 주식회사 누설전류 검출 기능을 구비한 bms 반도체 장치 및 그것의 누설전류 검출 방법
CN113109679B (zh) * 2021-04-26 2022-07-29 广东电网有限责任公司 多功能绝缘检测仪、待检测线芯的绝缘检测方法
KR20230090024A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 진단 장치 및 릴레이 진단 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219873A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2015023717A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 電気自動車用充電装置
JP2015033232A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 電源回路の異常検出方法
JP2015214264A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092654B2 (ja) * 2003-09-18 2008-05-28 株式会社デンソー 地絡検出装置
JP4995030B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 開閉制御装置、突入電流制限回路、及び電池付き突入電流制限回路
CA2693300C (en) * 2007-07-24 2012-10-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Charging monitor
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
US20090181286A1 (en) * 2007-12-10 2009-07-16 Brunner Douglas A Cell voltage measuring systems and methods
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN202455044U (zh) * 2011-11-25 2012-09-26 深圳市比亚迪锂电池有限公司 一种具有短路和过载保护功能的动力电池组
JP5821715B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法
KR20140029800A (ko) * 2012-08-30 2014-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
JP2014146418A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Toyota Motor Corp 組電池の処理装置及び組電池の処理方法
CN203063701U (zh) * 2013-02-16 2013-07-17 周立敬 电动汽车动力电池应急安全装置
JP2014219239A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 電圧測定装置
US9726725B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP5835301B2 (ja) * 2013-10-22 2015-12-24 株式会社デンソー 電源電流監視装置
WO2015126036A1 (ko) * 2014-02-20 2015-08-27 주식회사 엘지화학 전류 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
WO2016185579A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日産自動車株式会社 電源制御装置及びその方法
CN105372549B (zh) * 2015-11-13 2018-02-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 高压负载短路检测系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219873A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2015023717A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 電気自動車用充電装置
JP2015033232A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 電源回路の異常検出方法
JP2015214264A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180006340A1 (en) 2018-01-04
US10622685B2 (en) 2020-04-14
CN107576878B (zh) 2020-02-07
CN107576878A (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107576878B (zh) 异常检测装置以及电池组系统
JP6595063B2 (ja) 電池システム監視装置
KR101234059B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
KR101456552B1 (ko) 셀 밸런싱을 이용하는 배터리
US8564325B2 (en) Voltage detection device and system
KR20140136844A (ko) 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
CN108028536B (zh) 电池监视装置
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
US8013618B2 (en) Voltage detection apparatus
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
US10353013B2 (en) Voltage detection device, voltage detection method, abnormality determination device, abnormality determination method, and battery pack system
JP2015223008A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP2018128433A (ja) 異常検出装置
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP5219653B2 (ja) 電源装置
CN112034346A (zh) 用于在电蓄能器系统中进行故障探测的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020