JP5575506B2 - 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両 - Google Patents

車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5575506B2
JP5575506B2 JP2010043132A JP2010043132A JP5575506B2 JP 5575506 B2 JP5575506 B2 JP 5575506B2 JP 2010043132 A JP2010043132 A JP 2010043132A JP 2010043132 A JP2010043132 A JP 2010043132A JP 5575506 B2 JP5575506 B2 JP 5575506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voltage
power supply
supply device
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010043132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182530A (ja
Inventor
政樹 湯郷
豊 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010043132A priority Critical patent/JP5575506B2/ja
Priority to EP20110001585 priority patent/EP2361799A2/en
Priority to CN2011100482354A priority patent/CN102166959A/zh
Priority to US13/035,143 priority patent/US8575940B2/en
Publication of JP2011182530A publication Critical patent/JP2011182530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575506B2 publication Critical patent/JP5575506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車等に搭載されて、車両を走行させる走行モータに電力を供給する車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両、並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法に関する。
出力側にコンタクタを介して車両側負荷を接続している車両用の電源装置は開発されている(特許文献1参照)。この電源装置に接続される車両側負荷は、入力側に並列に大容量のコンデンサを接続しているDC/ACインバータで、DC/ACインバータの出力側に走行モータや発電機を接続している。この電源装置は、車両側負荷を接続する状態で、車両のメインスイッチであるイグニッションスイッチがONに切り換えられると、コンタクタをON(クローズ)に切り換えて車両側負荷に電力を供給する。イグニッションスイッチをオフに切り換えると、コンタクタをオフに切り換えて、出力電圧を遮断する。
特開2006−216516号公報
従来の電源装置では、車両側負荷が正しく接続され接続状態にあるか、あるいは非接触状態にあるかを判定するために、車両側負荷を電源装置に接続するコネクタに、コネクタの接続状態を検出するための接続検出プラグを一体構造として設けている。一体構造の接続検出プラグは、コネクタを電源装置に接続する状態で一緒に接続される。したがって、電源装置は接続検出プラグが接続されたことを検出して、車両側負荷が検出されたことを検出できる。接続検出プラグは、例えば一対の接点をショートするショート回路を内蔵している。この接続検出プラグは、コネクタが接続される状態で接続検出プラグを接続する接点をショートし、コネクタが接続されない状態で接点を開放する。したがって、電源装置は接続検出プラグでショートされるかどうかを検出して、車両側負荷のコネクタが接続されたかどうかを判定できる。
以上の車両用の電源装置は、車両側負荷の接続を検出するためにコネクタに接続検出プラグを設ける必要があるためコネクタの構造が複雑になるという問題があった。また、コネクタを介することなく、車両側負荷を止ネジ等で固定して接続する構造にあっては、車両側負荷の接続状態と非接触状態とを判定できないという問題がある。
本発明は、さらにこのような問題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、簡単な構造で、車両側負荷を接続するコネクタに接続検出プラグを設けることなく、あるいはコネクタを使用することなく、車両側負荷を直接に接続しながら車両側負荷の接続状態と非接触状態とを検出可能な車両用の電源装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る車両用電源装置によれば、車両の走行モータ23に電力を供給する、充電可能な電池セルを備える走行用バッテリ1と、前記走行用バッテリ1のプラス側に直列に接続している正極コンタクタ3Aと、前記走行用バッテリ1のマイナス側に直列に接続している負極コンタクタ3Bと、正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bの出力側に接続される車両側負荷20が接続状態か非接触状態かを判定する制御手段10と、を備える車両用の電源装置であって、前記制御手段10が、正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bの出力側に並列に接続された車両側のコンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧検出回路12と、前記電圧検出回路12で検出されるコンデンサ電圧を所定の設定電圧と比較して、車両側負荷20の接続を判定するための判定回路13と、を備えることができる。これにより、車両用電源装置を車両側負荷と接続する際に、接続検出プラグを内蔵したコネクター等の専用の回路を使用せずとも、判定回路が、電圧検出回路で検出するコンデンサ電圧を所定の設定電圧と比較して、車両側負荷の接続状態を判定できるようになり、車両側負荷を電源装置に直接に接続できる利点が得られる。
また、第2の側面に係る車両用電源装置によれば、前記制御手段10が、前記負極コンタクタ3Bの開閉を制御するコンタクタ制御回路14を備えており、前記コンタクタ制御回路14が、前記負極コンタクタ3Bをクローズに切り換える状態で、前記電圧検出回路12がコンデンサ電圧を検出して、前記コンデンサ電圧が所定の設定電圧以上のとき、前記判定回路13が車両側負荷20を接続状態と判定することができる。これにより、負極コンタクタをクローズとしてコンデンサ電圧を検出し、このコンデンサ電圧が検出されれば、車両側コンデンサに電荷が蓄積されていること、すなわち車両側コンデンサに車両用電源装置が接続されていることが確認できるため、容易に接続状態を確認できる。
さらに、第3の側面に係る車両用電源装置によれば、前記設定電圧を、前記走行用バッテリ1のバッテリ電圧の50%以上とすることができる。これにより、車両側コンデンサに多くの電荷が残ってることが検出できたときは、正常に車両側負荷が接続していると直ちに判断できる。逆に少ない場合は、車両側負荷の非接触状態又は電荷の放電と判断できる。
さらにまた、第4の側面に係る車両用電源装置によれば、さらに前記正極コンタクタ3Aと並列に接続してなる、プリチャージ抵抗5とプリチャージリレー6との直列回路からなるプリチャージ回路4を備えると共に、前記制御手段10が、前記プリチャージ回路4の前記プリチャージリレー6を制御するリレー制御回路15を備えており、前記電圧検出回路12がコンデンサ電圧を検出して前記判定回路13が車両側負荷20の非接触状態と判定する状態で、前記リレー制御回路15が前記プリチャージリレー6をONに制御して、前記電圧検出回路12がコンデンサ電圧の上昇を検出して、検出されるコンデンサ電圧の上昇に基づいて、前記判定回路13が車両側負荷20が接続状態か非接触状態かを判定することができる。これにより、コンデンサ電圧の上昇が大きい場合は車両側負荷の非接触状態と判定でき、逆に少ない場合は接続状態と判定できる。
さらにまた、第5の側面に係る車両用電源装置によれば、さらに前記走行用バッテリ1を流れる電流を検出する電流検出回路11を備え、前記電流検出回路11で検出された電流値が所定の閾値電流以下の場合に、前記判定回路13が車両側負荷20の非接触状態と判定することができる。これにより、電流値が少ない場合は回路のオープン、すなわち非接触状態と判断できる。
さらにまた、第6の側面に係る車両用電源装置によれば、前記判定回路13が、車両側負荷20の接続状態か非接触状態かを判定する判定動作を、一定時間を置いて複数回行い、所定回数以上連続して非接触状態と判定された場合に、非接触状態と最終判定するよう構成できる。これにより、誤検出を低減して信頼性の高い非接触状態検出が可能となる。
さらにまた、第7の側面に係る車両用電源装置によれば、前記電圧検出回路12が、前記プリチャージリレー6をONに切り換えてから所定の時間が経過するタイミングでコンデンサ電圧を検出し、前記判定回路13が、前記電圧検出回路12で検出されるコンデンサ電圧を第二設定電圧に比較して、車両側負荷20が接続状態か非接触状態かを判定することができる。これにより、車両側負荷の非接触状態か、コンデンサの電荷が放電された状態かを区別できる。
さらにまた、第8の側面に係る車両用電源装置によれば、前記第二設定電圧が、上限値と下限値を含み、前記電圧検出回路12で検出されたコンデンサ電圧が該上限値から下限値の間にあるとき、前記判定回路13が車両側負荷20の非接触状態を判定することができる。これにより、第二設定電圧として上限と下限とを規定し、より正確な判定を行うことができる。
さらにまた、第9の側面に係る車両用電源装置によれば、前記電圧検出回路12が、前記走行用バッテリ1の電池セルの電圧を検出する回路を兼用することができる。これにより、電池セル用の電圧検出回路を、車両側負荷の接続状態の検出に併用でき、接続検出プラグを内蔵したコネクター等を不要とできることと相俟って、回路の簡素化に寄与できる利点が得られる。
さらにまた、第10の側面に係る車両によれば、上記の電源装置を備えることができる。
一実施の形態に係る車両用電源装置を車両側負荷に接続した車両システムを示すブロック図である。 正常時におけるプリチャージ動作を示すタイミングチャートである。 高電圧線がオープンとなった非接触状態におけるプリチャージ動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係る方法の、接続状態時におけるプリチャージ動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係る方法の、車両側コンデンサに電荷が残っている場合の接続状態時におけるプリチャージ動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態に係る方法の、非接触状態時におけるプリチャージ動作を示すタイミングチャートである。 車両側負荷の接続状態又は非接触状態を判定する手順を示すフローチャートである。 エンジンとモータの走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法を例示するものであって、本発明は車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
図1に、一実施の形態に係る車両用電源装置を車両側負荷に接続した車両システムを示す。この図に示す車両用電源装置は、ハイブリッドカーに搭載され、又は電気自動車に搭載され、あるいは燃料電池自動車に搭載されて、負荷として接続される走行モータ23を駆動して車両を走行させる。この車両用電源装置100は、複数の電池ユニット2を直列に接続している走行用バッテリ1と、走行用バッテリ1のプラス側に直列に接続して車両側負荷20に電力を供給する正極コンタクタ3Aと、マイナス側に直列に接続している負極コンタクタ3Bと、正極コンタクタ3Aと並列に接続されたプリチャージ回路4と、走行用バッテリ1の電圧を検出し、コンタクタの開閉を制御する制御手段10とを備える。この車両用電源装置100は、車両側負荷20に接続されて、これを駆動する。
車両側負荷20であるハイブリッドカーや電気自動車などの電動車両は、大容量の車両側コンデンサ21と、車両側コンデンサ21と並列に接続されたDC/ACインバータ25と、走行モータ23と、発電機24とを備える。この内、走行モータ23が車両側の主たる負荷となる。車両側コンデンサ21及びDC/ACインバータ25は、車両用電源装置100の正負の出力端子に対して接続されており、DC/ACインバータ25は、車両用電源装置100からの電力を変換して走行モータ23に供給し、また発電機24で発電された電力を変換して車両用電源装置100側に回生し、走行用バッテリ1の充電を行う。
車両側負荷20は、大容量の車両側コンデンサ21を並列に接続している。この車両側コンデンサ21は、コンタクタの接点をクローズに切り換える状態で、走行用バッテリ1と共に車両側負荷20に電力を供給する。特に、車両側コンデンサ21からは、車両側負荷20に瞬間的に大電力を供給する。走行用バッテリ1に並列に車両側コンデンサ21を接続することで、車両側負荷20に供給できる瞬間電力を大きくできる。車両側コンデンサ21から車両側負荷20に供給できる電力は、静電容量に比例するので、この車両側コンデンサ21には、例えば4000〜6000μFと極めて大きい静電容量のものが使用される。
走行用バッテリ1は、2組の電池ユニット2を直列に接続している。電池ユニット2は、複数の電池モジュールを直列に接続している。電池モジュールは、複数の二次電池セルを直列に直線状に連結している。二次電池は、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池である。電池モジュールは、5〜6個の二次電池を直列に接続している。ただ、電池モジュールは、4個以下、あるいは7個以上の二次電池を直列に接続することもできる。2組の電池ユニット2からなる走行用バッテリ1は、各々の電池ユニット2に7〜8本の電池モジュールを直列に接続している。
走行用バッテリ1は、走行モータ23に大電力を供給できるように、たとえば、出力電圧を200〜400Vと高くしている。ただし、車両用電源装置は、走行用バッテリの出力側にDC/DCコンバータ(図示せず)を接続して、走行用バッテリの電圧を昇圧して、車両側負荷に電力を供給することもできる。この車両用電源装置は、直列に接続する二次電池の個数を少なくして、走行用バッテリの出力電圧を低くできる。したがって、この走行用バッテリは、たとえば出力電圧を150〜400Vとすることができる。
なお車両用電源装置は、電池ユニット2を、必ずしも電池モジュールで構成する必要はなく、素電池を直列に接続して電池ユニットとすることができる。また、走行用バッテリは、必ずしも2組の電池ユニットで構成する必要はない。
走行用バッテリ1から供給される電流については、直列に接続される電流センサー(図示せず)にて測定し、各電池ユニット2の電圧は、電池ユニット2の両端電圧を測定することにより得ることができる。
(コンタクタ)
車両用電源装置100は、出力側にコンタクタを接続している。コンタクタは車両のイグニッションスイッチでON/OFF(開閉)を切り換えられる。イグニッションスイッチがONに切り換えられると、コンタクタもON(クローズ)に切り換えられて車両用電源装置100から走行モータ23に出力できる状態となる。イグニッションスイッチがオフに切り換えられると、コンタクタはオフに切り換えられて、車両用電源装置100の出力を負荷から切り離し、走行用バッテリ1の無駄な放電を防止すると共に、安全性を向上している。図1の回路例では、コンタクタとして正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bを備えている。
正極コンタクタ3Aは、走行用バッテリ1の正極側と正極の出力端子との間に接続され、負極コンタクタ3Bは、走行用バッテリ1の負極側と負極の出力端子との間に接続される。正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bは、接点をON/OFFオフに制御する励磁コイルを有する。正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bは、各々独立してON/OFFに制御できるように、各々が励磁コイルを有するリレーである。正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bは、励磁コイルに通電する状態で接点をON、通電を停止してOFFに切り換えられる。
(プリチャージ回路4)
プリチャージ回路4は、プリチャージ抵抗5とプリチャージリレー6との直列回路で構成される。このプリチャージ回路4は、イグニッションスイッチのON時(例えばキーON時)に車両側コンデンサ21をプリチャージする。具体的には、イグニッションスイッチがONに切り換えられると、正極コンタクタ3Aをオフに保持して、負極コンタクタ3Bをクローズに切り換え、この状態で、正極コンタクタ3Aと並列に接続しているプリチャージ回路4で車両側コンデンサ21をプリチャージする。車両側コンデンサ21がプリチャージされた後、正極コンタクタ3Aをオープンからクローズに切り換えて、走行用バッテリ1を負荷20に接続する。その後、プリチャージ回路4のプリチャージリレー6をオフに切り換える。
一方、車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられると、正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bの励磁コイルの通電を遮断する。励磁コイルの通電が遮断された正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bは、正常に動作する場合には、オフに切り換えられる。
制御手段10は、イグニッションスイッチをオフにして、正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bの励磁コイルの通電を遮断し、両方をオフ状態に制御した後、正常にオフに切り換えられたかどうかを検出する。
(制御手段10)
制御手段10は、プリチャージ動作を行うためプリチャージリレー6及び正極コンタクタ3A、負極コンタクタ3Bの開閉を制御する。また走行用バッテリ1の電圧を検出し、監視を行う。さらにこの制御手段10は、車両側負荷20が接続状態か非接触状態かを判定する接続判定機能も備えている。図1に示す制御手段10は、走行用バッテリ1を流れる電流を検出する電流検出回路11と、正極コンタクタ3Aと負極コンタクタ3Bの出力側に並列に接続された車両側コンデンサ21のコンデンサ電圧を検出する電圧検出回路12と、電圧検出回路12で検出されるコンデンサ電圧を所定の設定電圧と比較して、車両側負荷20の接続を判定するための判定回路13と、負極コンタクタ3Bの開閉を制御するコンタクタ制御回路14と、プリチャージ回路4のプリチャージリレー6を制御するリレー制御回路15を備えている。このような制御手段10は、電源装置100側のエンジンコントロールユニット(ECU)、いわゆるバッテリECUに組み込むことができる。
(電圧検出回路12)
電圧検出回路12は、走行用バッテリ1の電池セルの電圧を検出する回路と兼用している。すなわち、電圧検出回路12は、走行用バッテリ1を構成する各電池モジュールあるいは電池セルの電圧をマルチプレクサなどで切り替えて検出する。また一方で、出力側、すなわち車両側コンデンサ21のコンデンサ電圧を検出するための検出手段としても兼用でき、必要なセンサ数を低減して回路の簡素化、低コスト化が実現される。すなわちイグニッションキーをONする際に、コンタクタ制御回路14が、負極コンタクタ3Bをクローズしてグランド線を切り替え、電圧検出回路12がコンデンサ電圧を検出する。これによって判定回路13が車両側負荷20が接続状態か非接触状態かを判定する。このようにして、電池セル用の電圧検出回路12を、車両側負荷20の接続状態の検出に併用できる利点が得られる。
なお本明細書においては、電圧検出回路21で検出する検出電圧を便宜上コンデンサ電圧と呼ぶことにするが、必ずしも車両側コンデンサ21の電圧に限られない。すなわち、車両側負荷20が接続されていない場合にはコンタクタ電圧を検出することとなる。
(プリチャージ動作)
プリチャージ回路4と正極、負極コンタクタ3Bを用いたプリチャージ動作のタイミングチャートを、図2〜図6に示す。これらの図において、図2は正常時における従来のプリチャージ動作、図3は高電圧線がオープンとなった非接触状態における従来のプリチャージ動作、図4は本実施の形態に係るプリチャージ動作の正常時、図5は車両側コンデンサ21に電荷が残っている場合、図6は非接触状態のタイミングチャート及び電圧検出回路12で検出されるコンデンサ電圧を、それぞれ示している。図2及び図3に示すように、通常は負極コンタクタ3Bとプリチャージリレー6とを同時にクローズする。このとき接続状態すなわち正常時においては、車両側コンデンサ21が走行用バッテリ1で充電される結果、電圧検出回路12で検出される高電圧線の電圧値すなわちコンデンサ電圧は、徐々に上昇して走行用バッテリ1のバッテリ電圧に近付く。一方、非接触状態すなわち異常時においては、回路がオープンになることから車両側コンデンサ21に電流が流れず、高電圧線の電圧は直ちにバッテリ電圧に上昇する。この電圧値の違いを利用して、判定回路13は接続状態と非接触状態とを検出する。
(判定回路13)
上述の通り、制御手段10は、高電圧線が断線や接触不良などでオープンとなっている、すなわち車両用電源装置100が車両側負荷20と正しく接続されていないことを検出する判定回路13を備えている。この判定回路13は、判定動作をイグニッションキーのスタート時、すなわちキーON時に行う。上述の通り、コンデンサ電圧に着目することで、断線等の異常を判定できるが、車両側コンデンサ21に電荷が残っている場合には、コンデンサ電圧が発生するため、これを区別する必要がある。例えば、キーOFF後に車両側コンデンサ21が自然放電されるのを待つ場合は、暫くは高電圧が維持されることがある。また、キーOFF後に強制的に車両側コンデンサ21を強制的に放電することもある。このため本実施例では、コンデンサ電圧の上昇の程度を監視している。具体的には、コンデンサ電圧が時間と共に上昇していく比率を測定し、これが所定の範囲内にあるとき正常と判定し、範囲外にあるとき異常と判定している。
以下、図4、図5の電圧波形及び図7のフローチャートに基づいて、車両用電源装置に接続された車両側負荷20が接続状態にあるか、非接触状態にあるかを、イグニッションキーのスタート時に判定回路13が判定する手順を説明する。まずステップS1で、負極コンタクタ3Bをコンタクタ制御回路14によりクローズする。次にステップS2で、高電圧線が正常であることを示す高電圧線正常フラグをリセットする。ここでは高電圧線正常フラグに0をセットする。次いでステップS3で、電圧検出回路12でコンデンサ電圧を検出し、設定電圧と比較する。ここで設定電圧は、車両側コンデンサ21の電荷が残っているかどうかを判定するための閾値電圧であり、例えば10%〜80%等、任意の値が利用できる。図7の例ではバッテリ電圧の50%(BV/2)に設定している。よってステップS3で、コンデンサ電圧CVがバッテリ電圧BVの50%よりも大きいかどうかを判定回路13により判定し、小さい場合はそのままステップS4に進む。一方、大きい場合はステップS3−1に進み、正常であることを示す高電圧線正常フラグを1にセットして、ステップS4に進む。このように、ステップS3では、正極、負極コンタクタ3Bを共に開放した状態でコンデンサ電圧を測定することで、車両側コンデンサ21に電荷が溜まっているかどうかを検出している。ここで図5に示すように、コンデンサ電圧が検出される場合は、車両側負荷20が接続されていることを意味するので、この時点で接続状態であると判定され、電圧ライン正常フラグに1を立てることができる。
一方、コンデンサ電圧が検出されない場合は、正常であるが車両側コンデンサ21が放電されて電荷が溜まっていない状態か(図4)、あるいは断線か(図6)であり、この時点では判断できない。そこで、次回以降のステップではこの点を判定する。具体的には、ステップS4でプリチャージリレー6をリレー制御回路15により閉じて、プリチャージ動作に移る。次にステップS5で、判定回路13がコンデンサ電圧の上昇に基づく非接触状態判定条件に合致するかどうかを判定する非接触状態判定動作を行う。非接触状態判定条件として、電圧検出回路12で再度コンデンサ電圧を検出すると共に、検出されたコンデンサ電圧を第二設定電圧と比較する。ここでは第二設定電圧として、(コンデンサ電圧CV)/(バッテリ電圧BV)が100%±20%、すなわち80%〜120%の範囲にある場合に、非接触状態と判定している。ここで第二設定電圧として、下限値のみならず上限値も設定することにより、万一電圧検出回路が故障し、検出値がオーバーフローして見かけ上フルレンジ検知したときの状態を区別することができる。
さらに、非接触状態判定条件として、電流値も加えることが好ましい。非接触状態の場合は電流が流れないため、電流検出回路11で検出した電流値を閾値電流と比較して、これよりも低い場合に非接触状態と判定することができる。ここでは閾値電流として1.5Aに設定している。
図7の例では、非接触状態判定条件として、高電圧線正常フラグが0で、かつコンデンサ電圧が所定の範囲内で、なおかつ電流検出回路11で検出される電流値が所定の電流閾値以下であるかどうかを判定する。断線など非接触状態の場合は、電流が車両側コンデンサ21に流入しないため、コンデンサ電圧が直ちに上昇し、かつ電流も流れないため、電流値も低くなる。ここでは正確な判定を期すために、3つの条件をすべて満たす場合に非接触状態と判定している。
さらに、誤検出を防止するために、所定の時間間隔をおいて非接触状態判定動作を行い、所定の回数以上、連続して判定された場合に非接触状態と判定することが好ましい。この例では、10msの時間間隔で、5回連続して判定された場合に、ステップS5−1に進み、判定回路13は非接触状態であると判定して、高電圧線オープンのエラーを確定し、さらにステップS5−2で、コンタクタをオフにする。
一方、ステップ5で非接触状態判定条件に該当しない場合は、判定回路13は接続状態であると判定し、ステップS6に進み、プリチャージ動作を継続する。すなわち、正極コンタクタ3Aをクローズしたり、プリチャージリレー6をOFFするなど、所定のプリチャージ動作を順次行う。
以上のように、本実施の形態では負極コンタクタ3Bとプリチャージリレー6のクローズを同時に行うのでなく、図4〜図6のタイミングチャートに示すように、負極コンタクタ3Bのクローズ後、タイミングを遅らせてプリチャージリレー6をクローズしている。これによって、車両側コンデンサ21に残った電荷によるコンデンサ電圧の発生と、非接触状態によるコンデンサ電圧の発生とを区別できる。すなわち、非接触状態の場合は、図6に示すように、負極コンタクタ3Bとプリチャージリレー6が共にクローズになった際に、走行用バッテリ1のバッテリ電圧が電圧検出回路12で検出されるが、一方車両側コンデンサ21に電荷が残っている場合は、図5に示すように、負極コンタクタ3Bが接続された段階で、プリチャージリレー6がクローズされなくとも電圧検出回路12で車両側コンデンサ21のコンデンサ電圧が確認できることとなる。よって、負極コンタクタ3Bとプリチャージリレー6のクローズのタイミングをずらすことで、両者を区別でき、正確に非接触状態を検出できる。なお負極コンタクタ3Bから遅れてプリチャージリレー6をクローズさせる遅延タイミングは、電圧検出回路12で電圧を検出可能なタイミングであれば足り、例えば5ms〜50ms等、任意の時間に設定できる。
以上のようにして、接続検出プラグを内蔵したコネクターのような専用部材を使用せずとも、既存の回路である電圧検出回路12や電流検出回路11を利用して、判定回路13は車両側負荷20の接続状態を判定することができる。この結果、インターロック機構を内蔵した複雑なコネクタを省略して、直接ねじ等で車両用電源装置を車両側負荷に固定することができるようになり、車両側負荷との接続を簡素化できる利点が得られる。また、プリチャージ動作時の立ち上がり近傍の電圧変化を監視することで、迅速且つ正確な判断が可能となる。
なお、上記のプリチャージ動作では、負極コンタクタ3Bをクローズしてコンデンサ電圧を測定しているが、電圧検出回路12の負極側の接続線を走行用バッテリ1側の負極側に接続している場合は、負極コンタクタ3Bのクローズ動作を不要とできる。また、上記の例では正極側と負極側にそれぞれコンタクタを配置しているが、これに限らずコンタクタを正負どちらか一方のみで構成することもできる。
上述の通り、車両用電源装置は、車載用のバッテリシステムとして利用される。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
図8に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給するバッテリシステム100Bと、バッテリシステム100Bの電池を充電する発電機94とを備えている。バッテリシステム100Bは、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、バッテリシステム100Bの電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、バッテリシステム100Bから電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、バッテリシステム100Bの電池を充電する。
また図9に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給するバッテリシステム100Cと、このバッテリシステム100Cの電池を充電する発電機94とを備えている。モータ93は、バッテリシステム100Cから電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、バッテリシステム100Cの電池を充電する。
本発明に係る車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。
100…電源装置
1…走行用バッテリ
2…電池ユニット
3…コンタクタ;3A…正極コンタクタ
3B…負極コンタクタ
4…プリチャージ回路
5…プリチャージ抵抗
6…プリチャージリレー
10…制御手段
11…電流検出回路
12…電圧検出回路
13…判定回路
14…コンタクタ制御回路
15…リレー制御回路
20…車両側負荷
21…車両側コンデンサ
23…走行モータ
24…発電機
25…DC/ACインバータ
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
100B、100C…バッテリシステム
HV、EV…車両

Claims (7)

  1. 走行モータ及び車両側コンデンサを含む車両側負荷へ電力を供給する走行用バッテリと、
    前記車両側コンデンサと前記走行用バッテリとの間に設けられ、前記走行バッテリのプラス側に直列に接続している正極コンタクタと、
    前記車両側コンデンサと前記走行用バッテリとの間に設けられ、前記走行バッテリのマイナス側に直列に接続している負極コンタクタと、
    前記正極コンタクタと並設に接続してなるプリチャージ回路であって、プリチャージ抵抗とプリチャージリレーを含む前記プリチャージ回路と、
    前記コンタクタと前記車両側コンデンサとの間に測定線を接続する電圧検出回路と、
    前記正極コンタクタ、前記負極コンタクタ及び前記プリチャージリレーを制御し、前記車両側負荷と前記走行用バッテリとの接続状態を制御する制御回路と、
    第1の設定電圧及び第2の設定電圧が予め記憶され、前記電圧検出回路の検出値と比較する判定回路と、を備え、
    前記判定回路は、
    前記プリチャージリレー及び前記正極コンタクタがオープンに制御されると共に、前記負極コンタクタがクローズに制御される状態において、前記電圧検出回路が検出する検出値が前記第1の設定電圧より大きいかどうかを判定する第1の判定条件と、
    前記正極コンタクタがオープンに制御されると共に、前記負極コンタクタ及び前記プリチャージリレーがクローズに制御される状態において、前記電圧検出回路が検出する検出値が前記第2の設定電圧で規定される電圧範囲内にあるかどうかを判定する第2の判定条件と、に基づいて、
    前記車両側負荷の接続状態および非接続状態を検出することを特徴とする車両用電源装置。
  2. 請求項に記載の車両用電源装置であって、
    前記制御回路は、前記負極コンタクタをクローズに制御すると共に、タイミングを遅らせて前記プリチャージリレーをクローズに制御して、前記車両側コンデンサを充電することを特徴とする車両用電源装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の車両用電源装置であって、
    前記第1の設定電圧は、前記走行用バッテリのバッテリ電圧の50%以上の値に設定されることを特徴とする車両用電源装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用電源装置であって、
    前記電圧検出回路は、所定の時間間隔をおいて複数回、検出値を検出し、
    前記判定回路は、前記第1の判定条件に基づき、前記電圧検出回路が検出する検出値が前記第1の設定電圧より小さいと判定し、かつ、前記電圧検出回路が検出した複数の検出値が複数回連続して前記第2の設定電圧で規定される電圧範囲外にあると判定した場合に、前記車両側負荷が非接続状態であると判定することを特徴とする車両用電源装置。
  5. 請求項4に記載の車両用電源装置であって、
    さらに、前記走行用バッテリを流れる電流を検出する電流検出回路を備え、
    前記判定回路は、前記第1の判定条件と、前記第2の判定条件と、前記電流検出回路で検出された電流値が所定の閾値電流以下かどうかを判定する第3の判定条件と、に基づいて、前記車両側負荷における接続状態および非接続状態を検出すると共に、
    前記判定回路は、前記第1の判定条件に基づき前記電圧検出回路が検出する検出値が前記第1の設定電圧より小さいと判定し、かつ、前記第2の判定条件に基づき前記電圧検出回路が検出する検出値が前記第2の設定電圧で規定される電圧範囲外にあると判定し、かつ、前記第3の判定条件に基づき前記電流検出回路で検出された電流値が所定の閾値電流以下であると判定した場合に、前記車両側負荷が非接続状態であると判定することを特徴とする車両用電源装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一に記載の車両用電源装置であって、
    前記電圧検出回路が、前記走行用バッテリの電池セルの電圧を検出する回路を兼用してなることを特徴とする車両用電源装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一に記載の電源装置を備える車両。
JP2010043132A 2010-02-26 2010-02-26 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両 Active JP5575506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043132A JP5575506B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
EP20110001585 EP2361799A2 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Power supply device and method for detecting non-contact state of load connected to power supply device
CN2011100482354A CN102166959A (zh) 2010-02-26 2011-02-25 车辆用电源装置和车辆以及车辆侧负载的非接触状态检测方法
US13/035,143 US8575940B2 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Power supply device and method for detecting non-contact state of load connected to power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043132A JP5575506B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182530A JP2011182530A (ja) 2011-09-15
JP5575506B2 true JP5575506B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44208465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043132A Active JP5575506B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8575940B2 (ja)
EP (1) EP2361799A2 (ja)
JP (1) JP5575506B2 (ja)
CN (1) CN102166959A (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252631B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Data center battery enhancement method and system
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
US20130026992A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Joy Ride Technology Co., Ltd. Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same
FR2978879B1 (fr) * 2011-08-02 2015-03-13 Renault Sa Procede de diagnostic d'un court-circuit dans un ensemble electrique d'un vehicule automobile comprenant une composante capacitive et dispositif de diagnostic
JP5502918B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の充放電装置
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
US9341665B2 (en) * 2012-04-18 2016-05-17 Lear Corporation Method and apparatus for high voltage isolation monitor for a vehicle
US9283852B2 (en) * 2012-05-09 2016-03-15 Schneider Electric USA, Inc. Diagnostic receptacle for electric vehicle supply equipment
GB2502053B (en) 2012-05-14 2014-09-24 Nicoventures Holdings Ltd Electronic smoking device
GB2502055A (en) 2012-05-14 2013-11-20 Nicoventures Holdings Ltd Modular electronic smoking device
JP2013248971A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 電動車両における電力供給装置
JP6136679B2 (ja) * 2012-08-09 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP6365725B2 (ja) * 2012-08-09 2018-08-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び電力経路開閉装置
GB2507104A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
GB2507103A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
KR101428262B1 (ko) * 2012-12-10 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 전원 제어 장치
US9190682B2 (en) * 2013-01-04 2015-11-17 Lilliputian Systems, Inc. Fuel cell system having a safety mode
CN103078386A (zh) * 2013-01-25 2013-05-01 贠爱茹 一种集成式电源管理系统
DE102013202812A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Steuerschaltung
CN105246734B (zh) * 2013-03-11 2018-09-21 沃尔沃卡车集团 操作混合动力车辆的方法和布置
JP6107283B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 電源装置
FR3007227B1 (fr) 2013-06-18 2015-06-05 Renault Sa Procede de gestion d'une charge alimentee par un convertisseur lui-meme alimente par une batterie, et systeme correspondant
US9726725B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP6146332B2 (ja) * 2013-09-11 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 リレーの固着判別システム
US9925878B2 (en) 2013-09-26 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Bus pre-charge control using a buck converter
GB2519101A (en) 2013-10-09 2015-04-15 Nicoventures Holdings Ltd Electronic vapour provision system
US10107847B2 (en) * 2014-03-25 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for contactor resistance failure
CN103995211A (zh) * 2014-05-30 2014-08-20 长城汽车股份有限公司 车用高压系统的检测方法及系统
CN104827910B (zh) * 2014-07-14 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车的高压系统控制方法、系统及具有其的车辆
US9947497B2 (en) 2014-09-30 2018-04-17 Johnson Controls Technology Company Integrated connector having sense and switching conductors for a relay used in a battery module
KR102296132B1 (ko) * 2015-02-16 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그의 구동방법
US10114060B2 (en) * 2015-02-16 2018-10-30 Continental Automotive Systems, Inc. Negative battery main contactor status determination
KR102285145B1 (ko) * 2015-05-11 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 전기 이동 수단 및 그 제어 방법
GB2540135B (en) 2015-07-01 2021-03-03 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision system
KR102436418B1 (ko) * 2015-07-02 2022-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 전류 측정 방법
US10300791B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Trolley interfacing device having a pre-charging unit
US9931949B2 (en) 2016-02-26 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Fault detection in a multi-high voltage bus system
FR3048387B1 (fr) * 2016-03-02 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Installation amelioree de recharge par conduction d'un vehicule
WO2017155462A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Computing devices, power supply devices, methods for controlling a computing device, and methods for controlling a power supply device
KR102121639B1 (ko) * 2016-07-15 2020-06-10 주식회사 엘지화학 실시간 동작 감지를 통한 컨텍터의 비정상 개방 방지 시스템 및 방법
US10384627B2 (en) * 2016-08-09 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Pre-charging load using main contactor coil
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
CN108859762A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 华晨汽车集团控股有限公司 一种新能源车用动力电池继电器的控制系统及检测方法
CN107253439B (zh) * 2017-06-29 2019-09-24 科力远混合动力技术有限公司 混合动力汽车高压系统的预充电控制电路及控制方法
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN109581090B (zh) * 2017-09-28 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 主控预充器的寿命测试装置和寿命测试系统
GB201721821D0 (en) 2017-12-22 2018-02-07 Nicoventures Holdings Ltd Electronic aerosol provision system
CN109177761A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 吉林大学 一种电动汽车非接触式充电装置
JP6793700B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-02 矢崎総業株式会社 車両用電源回路
JP7189009B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN110601601B (zh) * 2019-08-30 2021-05-11 广东志高暖通设备股份有限公司 预充电控制电路及充电单元、空调
CN112255577A (zh) * 2019-10-30 2021-01-22 蜂巢能源科技有限公司 用于检测接触器粘连的方法及系统
FR3103328B1 (fr) * 2019-11-18 2021-10-08 Continental Automotive Procédé et dispositif de contrôle de connexion entre une batterie et une prise d’un véhicule à moteur électrique
CN113125872B (zh) * 2019-12-31 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种充放电电路的检测方法、检测系统、存储介质及车辆
CN111267621B (zh) * 2020-03-31 2023-05-30 郑州智驱科技有限公司 一种电动汽车预充保护方法及系统
CN111301173B (zh) * 2020-04-09 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负载接入检测方法、开关电路与电池管理系统
US11400831B1 (en) 2021-01-15 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Pre-charge via bi-directional DC/DC converter and auxiliary battery
CN113899954B (zh) * 2021-08-31 2024-04-09 博科能源系统(深圳)有限公司 负载检测方法及电池管理系统
FR3132599A1 (fr) * 2022-02-04 2023-08-11 Psa Automobiles Sa Surveillance d’un circuit de précharge d’un circuit d’interface d’un système

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
TW472426B (en) * 1998-10-06 2002-01-11 Hitachi Ltd Battery apparatus and control system therefor
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法
JP3966702B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-29 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP3706585B2 (ja) * 2002-02-19 2005-10-12 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーのバッテリ状態表示方法とバッテリ状態表示装置
JP4604485B2 (ja) * 2003-12-25 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源系統の異常検知装置
JP2005354789A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP4565963B2 (ja) * 2004-10-27 2010-10-20 ダイハツ工業株式会社 故障検出処理装置
JP4488921B2 (ja) * 2005-02-07 2010-06-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置と電源装置の溶着検出方法
JP4622583B2 (ja) * 2005-03-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 故障診断装置および車両
JP4529851B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 電源回路の異常検知装置
JP4749190B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
JP4678374B2 (ja) * 2007-01-04 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 負荷装置の制御装置、および車両
US7768237B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Simplified automatic discharge function for vehicles
JP2009038925A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とその制御方法
JP5193660B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-08 株式会社日立製作所 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
US8049372B2 (en) * 2008-07-01 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Precharging a high-voltage bus using a voltage-regulated power supply

Also Published As

Publication number Publication date
CN102166959A (zh) 2011-08-31
JP2011182530A (ja) 2011-09-15
US8575940B2 (en) 2013-11-05
US20110210746A1 (en) 2011-09-01
EP2361799A2 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575506B2 (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5450144B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
JP5831760B2 (ja) 電源制御システムの異常診断装置
JP5772784B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2012034515A (ja) 車両用の電源装置
EP2509186B1 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
JP4238176B2 (ja) 電動車両
JPWO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
JP4529851B2 (ja) 電源回路の異常検知装置
JP2008301612A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2013225996A (ja) 電源制御システムの異常診断装置
US20150357856A1 (en) Electricity storage system
CN110466364B (zh) 用于车辆的电池组
JP5691993B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5949436B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
KR102344505B1 (ko) 차량용 배터리 시스템의 전원 단속 장치 및 그 동작 방법
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
JP2013145735A (ja) 蓄電システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP6504408B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2015119514A (ja) 蓄電池の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150