JP3966702B2 - バッテリ制御装置 - Google Patents

バッテリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3966702B2
JP3966702B2 JP2001264636A JP2001264636A JP3966702B2 JP 3966702 B2 JP3966702 B2 JP 3966702B2 JP 2001264636 A JP2001264636 A JP 2001264636A JP 2001264636 A JP2001264636 A JP 2001264636A JP 3966702 B2 JP3966702 B2 JP 3966702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
unit
valm
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001264636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003079051A (ja
Inventor
啓一 南浦
利明 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001264636A priority Critical patent/JP3966702B2/ja
Priority to US10/233,043 priority patent/US6812670B2/en
Publication of JP2003079051A publication Critical patent/JP2003079051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966702B2 publication Critical patent/JP3966702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動搬送車、ハイブリッド式電気自動車、燃料電池電気自動車を含む各種電気自動車および無停電電源装置など、蓄電池により駆動する機器に搭載される組電池を充放電制御するバッテリ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、環境問題やエネルギー問題を解決する低公害車として、HEV(ハイブリッド エレクトリック ビークル)、PEV(ピュア エレクトリック ビークル)などの電気自動車が注目を集めている。この電気自動車は蓄電池(組電池)を搭載し、この組電池からの電力を用いて電動機(モータ)を駆動することによって走行するようになっている。
【0003】
電気自動車には、電動機駆動制御用のインバータが搭載されていると共に、このインバータを介して電動機に安定した電力供給を行うために、組電池の出力状態を把握し、その出力状態に応じて組電池を充放電制御するバッテリ制御装置が搭載されている。
【0004】
このバッテリ制御装置は、組電池を構成する各電池ブロック(素電池が複数個組み合わされている)からの電池電圧などを計測し、この計測値に基づいて組電池の残存容量SOC(蓄電池にどれくらいの電力が残っているかを示す値)を演算し、例えば、その残存容量SOCが所定の範囲内に納まるように、組電池を充放電制御するようにしている。また、バッテリ制御装置は、各電池ブロック単位で計測した電池電圧に基づいて素電池(単セル)の異常を検出している。
【0005】
例えば特開平7−137612号公報「バッテリ診断装置」では、組電池の素電池(単セル)不良の検出は、ある電池個数N毎に電圧検出単位(電池ブロック)を設定し、電圧検出単位毎の計測電圧値を比較することで組電池を監視して異常電池を検出している。つまり、組電池の各電池ブロックの電圧が、各電池ブロック毎に配設された電圧センサにより測定されている。その各測定電圧が同一の値であれば測定電圧は正常であり、また、その各測定電圧が異なった値であれば測定電圧は異常であると検出される。例えば、異常電池が内部短絡電池の場合には、他の正常な電池よりも、常時、短絡した素電池分だけ低い電池電圧が検出される。また、異常電池が内部抵抗上昇電池の場合には、放電時(駆動時)には、他の正常な電池よりも電池電圧が低く検出され、回生時(充電時)には、他の正常な電池よりも電池電圧が高く検出される。
【0006】
また、特開平9−117072号公報「二次電池の保護回路」では、組電池の電圧検出単位(電池ブロック)毎の電圧を計測し、各計測電圧値を比較して、その電圧差が所定値を超えた場合に異常と判定して、組電池に戻る電流を遮断するようにしている。これは、セルバンクに電気的接続のスポット外れが生じた場合に、その電圧差から組電池の閉回路を遮断して、過充電および過放電から組電池を保護するものである。
【0007】
さらに、特開平11−178225号公報「電池制御装置」では、組電池の電圧検出単位(電池ブロック)をその温度の近いもの同士グループ分けし、各グループの最大電圧差を算出する。この算出値が第1の閾値以上のときにその放電量を抑制し、また、この算出値が第2の閾値以上のときにその放電を停止させる。このようにして、組電池の充電状態に応じた2段階の放電制御を行うことで、組電池の信頼性を確保している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平7−137612号公報では、電池容量バラツキの思想がなく、電池特性を考慮したレベル設定が為されていないために、検出電圧に所定以上の電圧差があると、即、異常電池と誤判定してしまう。これによって、組電池の信頼性が阻害されている。
【0009】
また、特開平9−117072号公報では、電圧検出単位において、計測電圧値の電圧差で電気的接続が外れたことを検出しているが、これは過放電から組電池を保護することで組電池の信頼性を確保するためのものであって、電池ブロックのうちの素電池に対して異常(過放電)を検出することにより、組電池の信頼性を確保するものではない。
【0010】
さらに、特開平11−178225号公報では、素電池数Nからなる電圧検出単位(電池ブロック)が2段階の二つの閾値を区別できる素電池数Nである必要があるが、電池の内部抵抗のバラツキが考慮されておらず、電池ブロックを構成する素電池数Nをあまり多く取ることができない。特に、大電流で使用する場合には、誤判定するおそれがあるので、電圧検出単位毎の電池個数を著しく制限する必要がある。これによって、組電池の信頼性が阻害されている。
【0011】
以上では、組電池の信頼性を確保するために電圧検出単位(電池ブロック)毎に電池電圧を測定しているが、内部抵抗のバラツキなどの電池特性が考慮されておらず、電池特性が考慮されていない電圧検出単位の電池ブロック毎の電圧検出では、電池特性が考慮された電圧検出に基づく正確な異常電池の検出を行うことができず、組電池の信頼性が阻害される。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、電池特性に合わせて最適に設定した電圧検出単位毎の計測電池電圧を用いて異常電池を検出することで誤判定を抑えて組電池の信頼性を向上させることができるバッテリ制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のバッテリ制御装置は、複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、この電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、該電圧検出単位として、以下の条件(1)に基づいて素電池数Nが設定されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
(1)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
【0014】
また、好ましくは、本発明のバッテリ制御装置における電圧検出単位として、以下の条件(2)に基づいて素電池数Nが設定されている。
(2)前記I2は放電電流、前記V alm は電池電解液からの水素発生電位である。
【0015】
本発明のバッテリ制御装置は、複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、この電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、該電圧検出単位として、以下の条件(3)に基づいて素電池数Nが設定されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
(3)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
I1とI2は共にゼロ近傍の値であり、Valmは電池の開路電圧である。
【0016】
本発明のバッテリ制御装置は、複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、この電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、該電圧検出単位として、以下の条件(5)に基づいて素電池数Nが設定されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
(5)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Ralm×Max
(|I1|,|I2|)
ただし、I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる電池の内部抵抗値;Ralm(オーム)
【0017】
本発明のバッテリ制御装置は、複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、この電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、該電圧検出単位として、以下の条件(6)に基づいて素電池数Nが設定されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
(6)素電池間に空間共有構造を持つ電池ブロックを有する組電池において、
N0≦N≦A×N0
ただし、空間共有素電池数;A,Aは自然数
下記の(1)〜(5)によって設定したN;N0
【0018】
(1)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
(2)(1)においてI2は放電電流、Valmは電池電解液からの水素発生電位である。
(3)(1)においてI1とI2は共にゼロ近傍の値であり、Valmは電池の開路電圧である。
(4)(1)で求めた電圧検出単位Nに電圧検出単位系の精度±ΔVacyをかける。
Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×2ΔVacy×N<Valm
(5)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Ralm×Max
(|I1|,|I2|)
ただし、I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる電池の内部抵抗値;Ralm(オーム)
【0019】
上記構成により、内部抵抗のバラツキ、電圧計測手段で計測する電池電圧の精度および電池ケース毎の内部空間共有素電池数など、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に、電圧計測手段114が電池電圧値を計測し、その計測電池電圧値に基づいて、異常電池検出手段120が異常電池を検出するため、素電池レベルでの異常電池検出の誤判定が防止され、組電池の信頼性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかるバッテリ制御装置をHEVの駆動用電気回路に適用させた場合の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態におけるHEVの概略構成を示すブロック図である。図1において、HEV1は、走行用駆動輪2と、走行用駆動輪2の動力源であるモータ3と、モータ3に電力を供給するインバータ4と、インバータ4に電力供給するバッテリ5と、バッテリ充電用および電力供給用のモータジェネレータ6と、モータジェネレータ6を駆動するエンジン7と、インバータ4の駆動を制御する走行系コントローラ8と、エンジン7の駆動を制御する発電系コントローラ9と、走行系コントローラ8および発電系コントローラ9にバッテリ5の情報を出力する本発明のバッテリ制御装置であるバッテリコントローラ10とを備えている。
【0022】
走行用駆動輪2は、車体を移動させるための駆動用の前輪または/および後輪であって、実際に動力が伝達される車輪である。
【0023】
モータ3は、発進時や加速時などにモータジェネレータ6およびバッテリ5の少なくとも何れかから電力供給を受けて走行用駆動輪2を回転駆動させる電動機能と、減速時や制動時などに回生発電を行ってバッテリ5を充電する発電機能とを有している。モータ3の出力軸はトランスミッション(図示せず)に連結され、トランスミッションは内部のギヤを介してその出力軸の回転数が減速されるように構成され、その駆動力はディファレンシャルを経て先端の走行用駆動輪2が結合されたドライブシャフトに伝達されるようになっている。
【0024】
インバータ4は、バッテリ5からの電力を所定の3相高電圧に電圧変換してモータ3に電力供給することにより、モータ3を回転駆動させるものである。
【0025】
バッテリ5は主電池や組電池とも呼ばれ、例えばアルカリ蓄電池、ニッケル水素蓄電池などで構成されている。バッテリ5は、例えば6個の素電池(単セル)を一つの電池ケース内に密閉した状態を1モジュールとし、複数モジュールが直列に接続された構成となっている。ここでは、2モジュールを単に一つのバッテリブロック51としてもよいし、詳細に後述するが、この2モジュール間を連通させて素電池間に空間共有構造を持つバッテリブロック51としてもよい。このバッテリブロック51は、1ブロック当たり例えばDC20Vの出力電圧を有している。複数のバッテリブロック全体(組電池)では最大DC400V程度の出力電圧を有している。バッテリ5は、インバータ4およびモータジェネレータ6に接続されている。
【0026】
上記バッテリ5の素電池間空間共有構造について説明する。n個の素電池を電気的に接続してモジュールを構成する。このモジュールの各素電池の上部空間を共有化したものを内部空間共有モジュールとする。この内部空間共有モジュールは、電池ケースに穴が開くと、内部空間を共有していないモジュールと異なり、n個の全ての素電池が、穴が開いた状態を顕著に呈するようになる。よって、内部空間を共有した電池の方が穴開き異常電池を検出し易くなる。
【0027】
モータジェネレータ6は三相交流発電機であり、モータジェネレータ6から供給される電力により、整流器61を介してバッテリ5の充電を行ったり、インバータ4に直接電力供給を行ったりするものである。なお、モータジェネレータとしては、三相交流発電機だけではなく三相交流電動機としての機能を有するものもあるが、ここでは三相交流発電機として機能する例を示している。
【0028】
エンジン7はガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であって、その出力軸がモータジェネレータ6のロータ部に連結されている。また、エンジン7は、スロットル71による燃料の供給量に応じてモータジェネレータ6の回転が制御されて発電量を制御するものである。
【0029】
走行系コントローラ8は、バッテリコントローラ10からの制御信号を受けると共にモータ3の回転状況がフィードバックされてインバータ4の駆動を制御することにより、モータ3を介して車両の走行速度を安定に制御するものである。つまり、走行系コントローラ8は、アクセスペダルの操作量や、冷却水温度、吸気温度、吸気圧力などの環境条件などにより、回転数および回転トルクが制御されるようになっている。
【0030】
発電系コントローラ9は、バッテリコントローラ10からの制御信号を受けると共に、電流計測器91にて検出された発電電流値がフィードバックされて、燃料の供給量を制御するスロットル71を介して、エンジン7の回転力を制御することにより、モータジェネレータ6による発電電流量を制御するものである。
【0031】
バッテリコントローラ10は、モータジェネレータ6によって発電されてバッテリ5を充電するハイブリッド電気自動車の場合には、バッテリ5の蓄電状態を適切に管理することにより、制動時の回生電力を十分に回収してエネルギー効率を高め、加速時にはドライバの所望の加速度を達成できるように走行系コントローラ8および発電系コントローラ9にバッテリ情報を出力するものである。
【0032】
このように、バッテリコントローラ10によってバッテリ5の蓄電量を精度よく検出し、バッテリ5の蓄電量を適切に制御することはハイブリッド電気自動車のようにバッテリ5を動力源とする車両にとって重要である。バッテリコントローラ10には、バッテリ5を構成する電池の状態に関する情報、例えば、バッテリ5の蓄電量(残存容量SOC)や故障(異常電池)を演算推定するために、バッテリ5に関する電圧、電流、温度などの各情報が入力されている。以下詳細に説明する。
【0033】
即ち、バッテリコントローラ10は、図2に示すように、電圧計測手段114と、温度計測手段115と、電流計測手段116と、SOC演算手段117と、SOC上限/下限判定手段118と、ダイアグ検出手段119と、異常電池検出手段120と、充電/回生許容電力決定手段121と、放電許容電力決定手段122とを有し、各種バッテリ温度Ta,Tb、電圧計測器111にて検出したバッテリ出力電圧V、バッテリブロック51毎の出力電圧Vb、および、電流計測器112にて検出したバッテリ出力電流Ibを受けて、バッテリ5の充電状態を残存容量SOC(単位はパーセント)として演算し、演算した残存容量SOCに応じてバッテリ5の充放電を、走行系コントローラ8および発電系コントローラ9を介して充放電制御を行う一方、検出したバッテリ温度Ta,Tbに応じてファン113を駆動してバッテリ5を冷却し、さらに、本発明の特徴部分として、穴やひび割れのある電池ケースに対応した電池ブロックを検出し、これに対しては過充電を行わないように制御するものである。
【0034】
電圧計測手段114は、電池特性に基づく所定の条件で設定された電圧検出単位毎の電池ブロック電圧、即ち各バッテリブロック51毎のブロック電圧Vbを計測する一方、電圧計測器111による検出電圧値に基づいて、バッテリ5全体の電圧Vを計測するものである。なお、この電池特性に基づく所定の条件で設定される電圧検出単位については、本発明の特徴を構成することから、バッテリコントローラ10の各構成部材(115〜122)を説明した後に、更に詳細に説明する。
【0035】
温度計測手段115は、電池温度が場所によって異なるため、バッテリ5の周囲、各バッテリブロック51、冷却媒体部分などの複数適所に、電池温度を検出する温度検出手段としての温度センサ(図示せず)がそれぞれ取り付けられており、各温度センサからの各検出値に基づいて、バッテリ5の発熱によるバッテリ周囲温度Ta、各バッテリブロック51毎のバッテリブロック温度Tbおよび冷却媒体温度(図示せず)を計測するものである。
【0036】
電流計測手段116は、バッテリ5の充電または放電時に、バッテリ5から供給されるバッテリ出力電流Ibを、磁気補償型(またはシャント抵抗型)の電流計測器112(電流センサ)にて検出した電流検出値に基づいて計測するものである。
【0037】
SOC演算手段117は、電圧計測手段114からの各計測電圧、温度計測手段115からの各計測温度および電流計測手段116からの計測電流に基づいて、各バッテリブロック51毎の残存容量SOCをそれぞれ演算すると共に、バッテリ5全体の残存容量SOCを演算するものである。
【0038】
SOC上限/下限判定手段118は、SOC演算手段117から得られる現在の残存容量SOCが、SOC上限値に至ったかまたはSOC下限値に至ったかどうかを判定するSOC上限/下限判定信号を出力するものである。これらのSOC上限値およびSOC下限値は、バッテリ5の充放電により残存容量SOCが制御されるべき所定中間領域の上限値および下限値であり、これらの中間位置に更なるSOC誘導目標値が設定されている。
【0039】
このような所定中間領域を設けるのは、電気自動車の発進時や走行時のパワーアシスト要請に答えられるようにバッテリ5に充分な残存容量SOCを残すと共に、減速時や制動時のエネルギーの回収を、できる限り効率よく行えるように、バッテリ5に対して充電の余地を充分に残しておくためである。つまり、電気自動車の制動は、いつ行われるか予測することは困難であるから、バッテリ5は制動によって発生した電力を十分に受け入れることができるように、ある程度の残存容量SOCにしておくことが望ましい。一方、モータ3からの電力だけでドライバの所望する加速が得られるようにするためにある程度の残存容量SOCが必要である。これらの条件を満たすために、組電池の残存容量SOC(蓄電量)は例えば40〜80パーセント程度の範囲内で制御される。
【0040】
ダイアグ検出手段119は、電圧計測手段114からのバッテリブロック電圧Vb、バッテリ電圧V、温度計測手段115からの各適所のバッテリ温度Ta,Tbおよび電流計測手段116からのバッテリ出力電流Ibなどに基づいて、ダイアグ検出信号を出力するものである。
【0041】
異常電池検出手段120は、電圧計測手段114からの電池ブロック毎の計測電池電圧に基づいて、充電時の通常電池との電圧差が、所定範囲から脱した場合に異常電池であると判定して、通常電池と異常電池とを区別するものである。このように、異常電池検出手段120は、電池ケースの穴開きによる電圧降下と、微小短絡による電圧降下、さらには内部抵抗上昇による電圧上昇とを検出するもので、異常電池として、電池ケースの穴開き異常電池、微小短絡電池、内部抵抗上昇電池を検出するものである。なお、これらの異常電池の区別方法についてはここでは説明を省略する。また、検出する異常内容によっては、図2には示していないが、温度計測手段115からのバッテリ周囲温度Ta、バッテリブロック温度Tbおよび冷却媒体温度(図示せず)、さらには、電流計測手段116からのバッテリ出力電流Ibなどの各種計測値を異常電池検出手段120に入力させてそれらを参照して異常電池の検出を行うこともできる。
【0042】
充電/回生許容電力決定手段121は、SOC演算手段117からの残存容量SOC、SOC上限/下限判定手段118からのSOC上限/下限判定信号および、ダイアグ検出手段119からのダイアグ検出信号、さらには、異常電池検出手段120からの検出信号に基づいて、充電/回生許容電力を決定する電力決定制御信号(制御信号)を発電系コントローラ9に出力してバッテリ5への充電を制御するようになっている。
【0043】
放電許容電力決定手段122は、SOC演算手段117からの残存容量SOC、SOC上限/下限判定手段118からのSOC上限/下限判定信号および、ダイアグ検出手段119からのダイアグ検出信号、さらには、異常電池検出手段120からの検出信号に基づいて、放電許容電力を決定する電力決定制御信号(制御信号)を走行系コントローラ8に出力してバッテリ5からの放電を制御するようになっている。特に、放電許容電力決定手段122は、異常電池検出手段120から異常電池の検出信号が入力された場合には、放電を所定値までに抑えるように制御するものである。
【0044】
以上の充電/回生許容電力決定手段121および放電許容電力決定手段122により充放電誘導手段が構成されており、充放電誘導手段は、算出された残存容量SOCがその所定中間領域内に納まるように、バッテリ5への充電と、パワーアシスト要請に応じたバッテリ5からの放電を誘導するものである。
【0045】
ここで、内部抵抗のバラツキ、電圧計測手段114の計測精度および電池ケースの空間共有素電池数など、電池特性に基づく所定の条件(1)〜(6)の何れかによって、電圧計測手段114で計測する電圧検出単位毎の素電池数Nを設定する。
【0046】
(1)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる素電池(単セル)当たりの電圧値;Valm(ボルト)
(2)(1)においてI2は放電電流、Valmは電池電解液からの水素発生 電位である。
【0047】
(3)(1)においてI1とI2は共にゼロ近傍の電流値であり、Valmは単電池の開路電圧である。
【0048】
(4)(1)で求めた電圧検出単位Nに電圧検出単位系の精度±ΔVacy(パーセント)をかける。
【0049】
Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×2ΔVacy×N<Valm
(5)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N
<Ralm×Max(|I1|,|I2|)
ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
I1≠0,I2≠0,Nは自然数
電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
電池特性によって決まる電池の内部抵抗値;Ralm(オーム)
(6)セル間に空間共有構造を持つ電池ブロック有する組電池において、
N0≦N≦A×N0
ただし、空間共有セル数;A,Aは自然数
上記(1)〜(5)によって設定したN;N0
以下、上記条件(1)〜(6)について詳細に説明する。
【0050】
例えば、上記条件(1)において、内部抵抗のバラツキが±0.2ミリオーム、最大電流が100Aである組電池システムにおいては、上記条件(1)の式は100×2×0.2×10-3×N<1.2となって、電圧検出単位の素電池数N<30となり、電圧検出単位の素電池数Nを最大29セルとすることができる。これを内部抵抗のバラツキが±0.1ミリオーム、最大電流が100Aである組電池システムとすると、電圧検出単位の素電池数N<60となり、電圧検出単位の素電池数Nを最大59セルとすることができる。したがって、同じ組電池システムを用いても内部抵抗のバラツキが小さいセルを構成している方が、電圧検出単位の素電池数Nの最大値が大きくなる。
【0051】
このように、内部抵抗のバラツキを考慮しつつ素電池(単セル)レベルでの異常検出ができるように電圧検出単位の素電池数Nを設定する。また、内部抵抗のバラツキと同様に、上記条件(1)の式で最大入出力電流Max(|I1|,|I2|)を変えると(例えば組電池における素電池数を削減すると、1素電池当たりの入出力電流値が増える)、最適な電圧検出単位の素電池数Nも変わってくる。最大入出力電流の異なる電気自動車や無停電電源装置によっても、上記条件(1)から最適な電圧検出単位の素電池数Nを設定することができる。
【0052】
従来、例えば12セル(素電池数が12個)からなる電圧検出単位の電池ブロック毎に電圧検出を行っているため、組電池全体での検出部数およびその検出に要する部品点数が多くなり、配線回路が複雑化している。したがって、検出部数および部品点数を削減するために、できるだけ電圧検出単位の素電池数Nを多くしたいが、上記条件(1)〜(6)から得られる最大の素電池数N以上に素電池数を多くすると、素電池異常を検出できなくなって電池異常の誤判定となるというおそれが生じる。
【0053】
上記条件(2)は、上記条件(1)の素電池が水素発生電位に達しないように電圧検出単位の素電池数Nを設定する場合である。
【0054】
上記条件(3)は、上記条件(1)の入出力電流がゼロ近傍と小さい用途においては、Valmを単電池の開路電圧と設定する場合である。
【0055】
上記条件(4)においては、上記条件(1)に電圧検出系の精度誤差を加えても素電池(単セル)の異常検出ができるように電圧検出単位の素電池数Nを設定する場合である。
【0056】
上記条件(5)においては、上記条件(1)のValmを、電池特性によって決まる内部抵抗値と最大入出力電流値との積と設定し、電池特性や制御内容を考慮して電圧検出単位の素電池数Nを設定する場合である。
【0057】
上記条件(6)は、気密漏れの異常電池検出の場合であって、電圧検出単位の電池個数Nを、バッテリ5の電池ケースの素電池間空間共有構造における素電池数Nを設定する場合である。上記電池ケースの上部空間を共有(連通)している素電池数Nが例えば6個であるとする。このとき、空間を共有している電池ケースに穴が開くと、穴が開いた素電池だけではなく、6個の素電池全てが液枯れの影響を受け、内部抵抗の上昇が顕著になると共に、6個の素電池全ての負極中の水素が穴を介して電池外部に放出するため電池の容量が減少する。一方、空間を共有している電池ケース(穴開きではない)内の1セルのみが過充電または過放電されて、ガスが発生すると、電池ケースの空間を共有している残りの別のセルが前述したガスを吸収し、発生ガスによる内圧上昇が抑制される。このため、空間共有電池は、空間共有素電池数が多いほど1セルの過充電または過放電に対して耐性がある。
【0058】
以上により、空間共有電池は、電池ケースに穴(割れ)を生じた際に、空間共有されている全ての素電池が電解液の液枯れを起こすため、内部抵抗の上昇が顕著であり、穴開き異常電池の判定が容易になる。したがって、電池ブロックを構成する素電池数Nを増加させても、穴開き異常電池の内部抵抗の検出を容易に行うことができる。また、電池ブロックを構成する素電池数Nを増加させることにより、バッテリ5の電池ブロック数を削減すれば、穴開き異常電池を判定し易くしつつ、電圧検出部数を削減でき、電圧検出線の簡略化による安全性の向上、低コスト化を図ることができる。このことは、充放電電流が比較的小さく、満充電付近で使用されるため、素電池の内部抵抗のバラツキや電圧差が発生しにくい無停電電源装置(UPS)において特に有効である。
【0059】
また、上記条件(6)において、内部空間を共有している素電池においては、電池ケースの穴(割れ)などによる気密不良が生じると、内部空間を共有していた全ての素電池(単セル)において、電解液の減少により内部抵抗の上昇が著しくなる。したがって、電池ケースの空間共有構造を有していない電池での電圧検出単位の最大値をN0とすると、空間共有セル数がA個である電池での電圧検出単位の最大値はA×N0とすることができ、それ以下の数に電圧検出単位の素電池数Nを設定することができる。特に、無停電電源装置のように通常時は小電流で充電される簡易的な組電池の場合は、少なくとも電池ケースに生じた穴(割れ)を検出できればよいため、本手段は有効である。
【0060】
以上により、組電池の信頼性の向上を図るために、組電池の電圧検出単位の素電池数Nを電池特性に合わせて設定することができる。
【0061】
上記構成により、以下、その動作を具体的に説明する。
【0062】
電気自動車を走行させると、走行用のインバータ4が、走行系コントローラ8(インバータECU)を介して制御され、発電用のエンジン7が発電系コントローラ9(エンジンECU)を介して制御される。これらの制御は、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、シフトレバーで設定されるシフトレンジ、バッテリコントローラ10(電池ECU)からの組電池の蓄電状態(残存容量SOC)や電池故障(異常電池の検出)などのバッテリ情報などに基づいて行われる。
【0063】
一方、バッテリコントローラ10は、発電系コントローラ9を介してバッテリ5の蓄電量(残存容量SOC)の低下が検出された場合には、エンジン7によってモータジェネレータ6による発電を行わせて、バッテリ5への充電を行うと共に、走行系コントローラ8を介してバッテリ5およびモータジェネレータ6からの電力によってモータ3を駆動させて走行を行うように制御する。このとき、エンジン7によるモータジェネレータ6の発電制御は、モータジェネレータ6の磁界電流がそのときの回転数に応じて制御されている。
【0064】
また、バッテリコントローラ10は、バッテリ5の蓄電量(残存容量SOC)が多くなった場合には、発電系コントローラ9および走行系コントローラ8を介してエンジン7の駆動を抑えるかまたは停止させて、バッテリ5からの電力によってモータ3を駆動させ、それによるトルクを車両走行に用いるように制御する。車両が制動する場合には、モータ3を発電機として作用させ、発生した電力でバッテリ5を充電する。
【0065】
このとき、異常電池検出手段120は、電池ブロック毎の電池電圧差を電池ブロック毎に比較し、その電池電圧差が例えば所定範囲の値よりも大きい電池ブロックを検出することにより、穴開き電池、微小短絡電池、内部抵抗上昇電池を含む異常電池を検出する。
【0066】
以上により本実施形態によれば、内部抵抗のバラツキ、電圧計測手段で計測する電池電圧の精度および電池ケース毎の内部空間共有素電池数など、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に、電圧計測手段114が電池電圧値を計測し、その計測電池電圧値に基づいて、異常電池検出手段120が異常電池を検出するため、素電池レベルでの異常電池検出の誤判定を防止できて、組電池の信頼性を向上させることができる。また、本実施形態により、電圧検出単位を削減でき、ワイヤーハーネスや電池監視手段の回路削減による回路の複雑化の防止と共に経済性の向上を図ることができる。
【0067】
【発明の効果】
以上により、本発明によれば、内部抵抗のバラツキ、電圧計測手段で計測する電池電圧の精度および電池ケース毎の内部空間共有素電池数など、電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に、電圧計測手段が電池電圧値を計測し、その計測電池電圧値に基づいて、異常電池検出手段が異常電池を検出するため、素電池レベルでの異常電池検出の誤判定を防止できて、組電池の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるHEVの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1のバッテリコントローラの詳細構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 HEV(ハイブリッド自動車)
3 モータ(電動機)
4 インバータ(モータ駆動手段)
5 バッテリ(蓄電池)
6 モータジェネレータ(発電機)
7 エンジン(原動機)
8 走行系コントローラ(走行制御手段)
9 発電系コントローラ(発電制御手段)
10 バッテリコントローラ(蓄電池制御手段)
114 電圧計測手段
117 SOC演算手段(残存容量演算手段)
118 SOC上限/下限判定手段(残存容量上限/下限判定手段)
120 異常電池検出手段

Claims (5)

  1. 複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、
    電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、該電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、
    該電圧検出単位として、以下の条件(1)に基づいて素電池数Nが設定されているバッテリ制御装置。
    (1)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
    ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
    I1≠0,I2≠0,Nは自然数
    電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
    電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
    電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
  2. 前記電圧検出単位として、以下の条件(2)に基づいて素電池数Nが設定されている請求項1に記載のバッテリ制御装置。
    (2)前記I2は放電電流、前記Valmは電池電解液からの水素発生電位である。
  3. 複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、
    電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、該電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、
    該電圧検出単位として、以下の条件(3)に基づいて素電池数Nが設定されているバッテリ制御装置。
    (3)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
    ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
    I1≠0,I2≠0,Nは自然数
    電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
    電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
    電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
    I1とI2は共にゼロ近傍の値であり、Valmは電池の開路電圧である。
  4. 複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、
    電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、該電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、
    該電圧検出単位として、以下の条件(5)に基づいて素電池数Nが設定されているバッテリ制御装置。
    (5)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Ralm×Max
    (|I1|,|I2|)
    ただし、I1≠0,I2≠0,Nは自然数
    電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
    電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
    電池特性によって決まる電池の内部抵抗値;Ralm(オーム)
  5. 複数の素電池で構成された電池ブロックが複数個直列接続された組電池に対して充放電制御を行うバッテリ制御装置において、
    電池特性に基づく所定の条件から設定された電圧検出単位毎に電池電圧値を計測する電圧計測手段と、該電圧計測手段で計測した電池電圧値に基づいて異常電池を検出する異常電池検出手段とを有し、
    該電圧検出単位として、以下の条件(6)に基づいて素電池数Nが設定されているバッテリ制御装置。
    (6)素電池間に空間共有構造を持つ電池ブロックを有する組電池において、
    N0≦N≦A×N0
    ただし、空間共有素電池数;A,Aは自然数
    下記の(1)〜(5)によって設定したN;N0
    (1)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Valm
    ただし、I1は電池の入力電流、I2は電池の出力電流
    I1≠0,I2≠0,Nは自然数
    電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
    電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
    電池特性によって決まる素電池当たりの電圧値;Valm(ボルト)
    (2)(1)においてI2は放電電流、Valmは電池電解液からの水素発生電位である。
    (3)(1)においてI1とI2は共にゼロ近傍の値であり、Valmは電池の開路電圧である。
    (4)(1)で求めた電圧検出単位Nに電圧検出単位系の精度±ΔVacyをかける。
    Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×2ΔVacy×N<Valm
    (5)Max(|I1|,|I2|)×2ΔR0×N<Ralm×Max
    (|I1|,|I2|)
    ただし、I1≠0,I2≠0,Nは自然数
    電池の異常検出電流範囲;I1〜I2(|I1|≧|I2|)(アンペア)
    電池の内部抵抗のバラツキ;±ΔR0(オーム)
    電池特性によって決まる電池の内部抵抗値;Ralm(オーム)
JP2001264636A 2001-08-31 2001-08-31 バッテリ制御装置 Expired - Fee Related JP3966702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264636A JP3966702B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッテリ制御装置
US10/233,043 US6812670B2 (en) 2001-08-31 2002-08-30 Battery control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264636A JP3966702B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッテリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079051A JP2003079051A (ja) 2003-03-14
JP3966702B2 true JP3966702B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19091210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264636A Expired - Fee Related JP3966702B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 バッテリ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812670B2 (ja)
JP (1) JP3966702B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053746A1 (es) * 2001-11-27 2003-07-03 Lear Automotive (Eeds) Spain,S.L. Sistema y método de protección contra cortocircuitos en arquitecturas de distribución de energía eléctrica a dos niveles de tensión
US20040077400A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Marshall Josiah F. Apparatus and method for handheld color bingo card monitor
JP4247605B2 (ja) * 2003-04-08 2009-04-02 三菱自動車工業株式会社 バッテリの内部インピーダンス推定装置
US7061131B2 (en) * 2003-06-13 2006-06-13 General Electric Company Method and system for optimizing energy storage in hybrid off-highway vehicle systems and trolley connected OHV systems
SE525582C2 (sv) * 2003-06-30 2005-03-15 Dometic Sweden Ab En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon
RU2506603C2 (ru) 2003-07-09 2014-02-10 Премиум Пауэр Корпорейшн Устройство для контроля и зарядки выбранной группы элементов батареи
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3993564B2 (ja) * 2004-01-13 2007-10-17 三菱重工業株式会社 シリーズハイブリッド電気自動車
JP2005354825A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のsoc演算装置
US7737580B2 (en) * 2004-08-31 2010-06-15 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP4715253B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムの監視装置
JP4337797B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置および電動車両
JP4327143B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
US7327293B2 (en) * 2006-03-03 2008-02-05 Honeywell International Inc. Compression and data encoding for transmission over a character-based protocol
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
CN101150259B (zh) * 2006-09-18 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 电动车充电系统
US8100216B2 (en) * 2006-12-19 2012-01-24 Bradley Wayne Bartilson Hybrid drivetrain with waste heat energy conversion into electricity
US7808214B2 (en) * 2006-12-19 2010-10-05 Bradley Wayne Bartilson Short-cycling serial hybrid drivetrain with high power density storage
US8556009B2 (en) * 2006-12-19 2013-10-15 Bradley Wayne Bartilson Safe, super-efficient, four-wheeled vehicle employing large diameter wheels with continuous-radius tires, with leaning option
JP2010529827A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 アルテアーナノ,インコーポレーテッド 自動車の電池を充電する機械的方法、関連システム、及びインフラストラクチャー
US7893658B2 (en) * 2007-06-25 2011-02-22 General Electric Company Methods and systems for battery charging management
US7683575B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-23 Tesla Motors, Inc. Method and apparatus for identifying and disconnecting short-circuited battery cells within a battery pack
DE102007034027B4 (de) * 2007-07-20 2023-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Erzeugung eines Wechselstroms in einem Fahrzeug
JP2009032506A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
US7944182B2 (en) * 2007-08-03 2011-05-17 American Power Conversion Corporation Adjustable battery charger for UPS
US7830119B2 (en) * 2007-08-29 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive battery estimator and method
US7928690B2 (en) * 2007-11-29 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for determining a state of charge of a battery
DE102008009568A1 (de) * 2008-02-16 2009-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Hochvolt-Energiespeichereinrichtung
US8228911B2 (en) 2008-09-19 2012-07-24 Honeywell International Inc. Enhanced data link communication over iridium
US8581554B2 (en) 2009-07-10 2013-11-12 Schneider Electric It Corporation Battery charging method and apparatus
JP5575506B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-20 三洋電機株式会社 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
CN102388499B (zh) * 2010-03-23 2014-06-18 日本电气株式会社 锂离子二次电池的充电和放电方法及其充电和放电系统
JP5742524B2 (ja) 2011-07-08 2015-07-01 ソニー株式会社 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
WO2013051135A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
US9625529B2 (en) * 2011-11-11 2017-04-18 Stmicroelectronics, Inc. Battery pack management
US8977510B2 (en) * 2011-12-15 2015-03-10 Lg Chem, Ltd. System and method for determining charging and discharging power levels for a battery pack
BR112015002271B1 (pt) * 2012-08-02 2021-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. sistema de detecção de anormalidade para veículo autoguiado
US9387773B2 (en) 2012-12-30 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. System and method for derating a power limit associated with a battery pack
JP5652622B2 (ja) * 2013-01-08 2015-01-14 三菱自動車工業株式会社 車両の異常診断装置
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
FR3021613B1 (fr) * 2014-05-27 2017-11-24 Renault Sas Procede d'estimation du temps de rehabilitation de la performance d'une batterie de traction d'un vehicule hybride
KR102263726B1 (ko) * 2014-10-08 2021-06-11 현대모비스 주식회사 하이브리드 차량의 전력 공급 장치 및 방법
JP6569446B2 (ja) * 2015-10-07 2019-09-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
US11070066B2 (en) * 2019-04-04 2021-07-20 Caterpillar Inc. Passive battery cell discharge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049803A (en) * 1989-05-10 1991-09-17 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for charging and testing batteries
JPH07137612A (ja) 1993-11-16 1995-05-30 Aqueous Res:Kk バッテリ診断装置
JPH09117072A (ja) 1995-10-17 1997-05-02 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の保護回路
JP3936048B2 (ja) 1997-12-09 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US6255803B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detecting minor short in cells and method for detecting cell short in cells
JP2001095160A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常電池セル検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003079051A (ja) 2003-03-14
US20030042866A1 (en) 2003-03-06
US6812670B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966702B2 (ja) バッテリ制御装置
US6759832B2 (en) Device for detecting a battery condition based on variations in batter voltage
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
EP2413420B1 (en) Electric storage device
US5965991A (en) Control system for a vehicle-mounted battery
US7768235B2 (en) Battery management system and method for automotive vehicle
JP4287077B2 (ja) 充電状態検出装置
US8909397B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
EP2586663B1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
US10809305B2 (en) System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle
KR101326508B1 (ko) 고전압 배터리시스템 전류센서의 고장진단방법
JP2007282375A (ja) ハイブリッド車両制御システム及びハイブリッド車両制御方法
JP3783391B2 (ja) 二次電池装置
CN111541283A (zh) 电池组的充放电控制装置及电池组的充放电控制方法
JPH11122840A (ja) 二次電池制御装置
JP4100020B2 (ja) 車両用電源装置
JP2000166105A (ja) バッテリ充電状態制御装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2021136809A (ja) 電動車両の制御装置
JP2004048937A (ja) 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両
JP2001339868A (ja) 電池の充放電制御方法
US20240103091A1 (en) Electrically Powered Vehicle and Method of Diagnosing Deterioration of Vehicle Battery
JP2004173374A (ja) 物理量検出装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3966702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees