JP4327143B2 - 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム - Google Patents

二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4327143B2
JP4327143B2 JP2005287793A JP2005287793A JP4327143B2 JP 4327143 B2 JP4327143 B2 JP 4327143B2 JP 2005287793 A JP2005287793 A JP 2005287793A JP 2005287793 A JP2005287793 A JP 2005287793A JP 4327143 B2 JP4327143 B2 JP 4327143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
secondary battery
starter motor
limit value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098977A (ja
Inventor
孝太 冨樫
利明 中西
琢磨 飯田
Original Assignee
パナソニックEvエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックEvエナジー株式会社 filed Critical パナソニックEvエナジー株式会社
Priority to JP2005287793A priority Critical patent/JP4327143B2/ja
Priority to US11/535,970 priority patent/US7570021B2/en
Priority to CNB2006101317480A priority patent/CN100474689C/zh
Publication of JP2007098977A publication Critical patent/JP2007098977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327143B2 publication Critical patent/JP4327143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される二次電池の出力制御に用いられる制御装置、及び当該二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラムに関する。
近年、動力源としてエンジンとモータとを搭載したハイブリッド自動車(「HEV」:Hybrid Electric Vehicle)が実用化されており、注目を集めている。HEVは、駆動用モータに電力を供給するための電源として、二次電池を備えている。
HEVは、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰の動力で発電機を駆動し、二次電池の充電を行なう。また、HEVは、車両の制動時や減速時には、車輪によってモータを駆動し、モータを発電機として利用することによっても、二次電池の充電を行なう。逆に、エンジンからの出力が小さい場合には、HEVは、不足の動力を補うため、二次電池を放電してモータを駆動する。
このように、HEVにおいては、従来の自動車では熱として大気中に放出されていたエネルギーを二次電池に蓄積できるため、従来の自動車に比べて、エネルギー効率を高めることができ、燃費の飛躍的な向上を図ることができる。
また、HEVにおいては、エンジン始動用のスタータモータへの電力供給も、駆動用モータに電力を供給する二次電池によって行なわれる。但し、二次電池には、零度以下の低温下において放電電圧が大きく低下する特性があり、このような状況下では、エンジンを始動できない事態が発生する可能性がある。このため、特許文献1においては、二次電池用の制御装置(以下「電池ECU」)によって放電電力の出力制限を行なうことで、低温下でのエンジン始動の確実性を高めている。
具体的には、電池ECUは、二次電池の放電電圧がスタータモータの駆動が実現可能な最低電圧を設定し、スタータモータの駆動の開始時に最低電圧以上であった放電電圧が、最低電圧まで低下すると、一旦、電力供給を停止させる。次に、電池ECUは、電力供給の停止後、放電電流による電池内部の発熱によって放電電圧が上昇すると、再度、スタータモータへの電力供給を許可する。電池ECUによるこの処理はエンジンが始動するまで行なわれる。このように、特許文献1においては、電池ECUが、二次電池に放電と放電停止とを繰り返し行なわせることによって、低温下でのエンジン始動の確実性の向上を図っている。
特開2002−195138号公報
ところで、HEVに搭載される二次電池は、通常、複数個の電池セル(単電池)を直列に接続することによって構成されている。よって、個々の電池セルの容量にバラつきが発生すると、各電池セルの放電能力もバラつき、容量の低い電池セルの過放電によって転極が発生してしまう。また、転極は、短時間の間に放電と放電停止とを繰り返し行なうことにより、更に発生し易くなる。このため、スタータモータのオン・オフが繰り返される上記特許文献1の発明においては、転極する頻度が増大する可能性が高く、二次電池の寿命が低下し易いという問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解消し、従来に比べて、低温下でのエンジン始動を確実に行い得る、二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明における二次電池用の制御装置は動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備えるとともに、前記二次電池の端子電圧を測定する電圧測定部を備え、前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び前記電圧測定部によって測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、本発明における二次電池用の制御装置は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備え、前記制御部は、前記二次電池のSOCを推定し、前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び推定した前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明における二次電池の出力制御方法は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、(d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と(f)前記二次電池の端子電圧を測定する工程と、(g)前記(f)の工程で測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であるかどうかを判定する工程とを有し、前記(d)の工程において、前記(g)の工程で、前記端子電圧が前記第1の基準電圧以上であると判定されたことも条件として、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、本発明における二次電池の出力制御方法は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、(d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と、(h)前記二次電池のSOCを推定する工程と、(i)前記(h)の工程で推定された前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であるかどうかを判定する工程とを有し、前記(d)の工程において、前記(i)の工程で、前記二次電池のSOCが前記基準SOC以上であると判定されたことも条件として、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明における二次電池の出力制御実行プログラムは、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定するステップと、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定するステップと、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定するステップと、(d)前記(b)のステップで、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)のステップで、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定するステップと、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)のステップで設定された第1の上限値または前記(d)のステップで再設定された前記第1の上限値を出力するステップと、(f)前記二次電池の端子電圧を測定するステップと、(g)前記(f)のステップで測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であるかどうかを判定するステップとを有し、前記(d)のステップにおいて、前記(g)のステップで、前記端子電圧が前記第1の基準電圧以上であると判定されたことも条件として、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、本発明における二次電池の出力制御実行プログラムは、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定するステップと、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定するステップと、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定するステップと、(d)前記(b)のステップで、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)のステップで、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定するステップと、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)のステップで設定された第1の上限値または前記(d)のステップで再設定された前記第1の上限値を出力するステップと、(h)前記二次電池のSOCを推定するステップと、(i)前記(h)のステップで推定された前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であるかどうかを判定するステップと有し、前記(d)のステップにおいて、前記(i)のステップで、前記二次電池のSOCが前記基準SOC以上であると判定されたことも条件として、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
以上のように、本発明においては、二次電池の端子電圧の低下によって、二次電池の放電出力の上限値がエンジン(内燃機関)始動に必要な最低限の電力より低い値に設定された場合であっても、エンジン始動に必要な最低限の電力は確保される。よって、二次電池の端子電圧が低下する低温下においても、スタータモータに確実に電力が供給されるため、エンジン始動を確実に行なうことができる。また、本発明においては、スタータモータのオン・オフが繰り返し行なわれないため、従来例のように二次電池の放電電圧が短時間の間に上昇と下降とを繰り返すことはない。よって、本発明によれば、従来例に比べて、二次電池の劣化を抑制することもできる。
本発明における二次電池用の制御装置は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備えるとともに、前記二次電池の端子電圧を測定する電圧測定部を備え、前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び前記電圧測定部によって測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、本発明における二次電池用の制御装置は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備え、前記制御部は、前記二次電池のSOCを推定し、前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び推定した前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、上記本発明における二次電池用の制御装置は、前記車両が動力源としてモータを備え、前記二次電池が少なくとも前記スタータモータと前記モータとに電力を供給している場合、即ち、車両がHEVである場合に有効である。
また、上記本発明における二次電池用の制御装置は、前記二次電池の端子電圧を測定する電圧測定部を備え、前記制御部は、前記電圧測定部が測定した端子電圧が、予め設定された第2の基準電圧まで降下した場合に、前記第1の上限値の値を引き下げる態様とするのが好ましい。上記態様においては、前記制御部が、前記第1の上限値に加え、前記第1の上限値よりも低く、且つ、前記第1の上限値よりも前記設定時間が長い第2の上限値とを設定し、前記第1の上限値及び前記第2の上限値それぞれについて前記第2の基準電圧を設定し、前記電圧測定部が測定した端子電圧が、前記第1の上限値及び前記第2の上限値のいずれかの前記第2の基準電圧まで降下した場合に、対応する上限値の値を引き下げるのが好ましい。
上記態様によれば、車両の運行中に二次電池の端子電圧が降下しても、二次電池の端子電圧の降下を抑制できるため、二次電池の劣化を、よりいっそう抑制することができる。
また、上記本発明における二次電池用の制御装置においては、前記制御部が、前記スタータモータへの電力供給の回数、一回の前記電力供給における供給時間、及び再設定された第1の上限値が前記車両用制御装置に出力された後において最初の前記電力供給を開始してからの経過時間うちの少なくとも一つについて測定を行い、得られた測定値が予め設定された上限を超えた場合に、前記二次電池から前記スタータモータへの電力供給を停止させる態様とするのも好ましい。この態様によれば、スタータモータへの電力供給が監視されるため、エンジン始動時における二次電池の劣化をいっそう抑制することができる。
本発明における二次電池の出力制御方法は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、(d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と、(f)前記二次電池の端子電圧を測定する工程と、(g)前記(f)の工程で測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であるかどうかを判定する工程とを有し、前記(d)の工程において、前記(g)の工程で、前記端子電圧が前記第1の基準電圧以上であると判定されたことも条件として、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
また、本発明における二次電池の出力制御方法は、動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、(a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、(b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、(c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、(d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、(e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と、(h)前記二次電池のSOCを推定する工程と、(i)前記(h)の工程で推定された前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であるかどうかを判定する工程とを有し、前記(d)のステップにおいて、前記(i)のステップで、前記二次電池のSOCが前記基準SOC以上であると判定されたことも条件として、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする。
更に、上記本発明における二次電池の出力制御方法は、前記スタータモータへの電力供給の回数、一回の前記電力供給における供給時間、及び前記(e)の工程で再設定された前記第1の上限値が前記車両用制御装置に出力された後において最初の前記電力供給を開始してからの経過時間うちの少なくとも一つについて上限が設定されており、(j)前記電力供給の回数、前記供給時間、及び前記経過時間のうち前記上限が設定されたものについて測定を行う工程と、(k)前記(j)の工程で得られた測定値が前記上限を超えた場合に、前記二次電池から前記スタータモータへの電力供給を停止させる工程とを更に有する態様とするのも好ましい。この態様によれば、スタータモータへの電力供給が監視されるため、エンジン始動時における二次電池の劣化をいっそう抑制することができる。
また、本発明は、上記の本発明における二次電池の出力制御方法を具現化するためのプログラムであっても良い。このプログラムをコンピュータにインストールして実行することにより、本発明における二次電池の出力制御方法が実行される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。最初に、図1を用いて、本実施の形態1における二次電池用の制御装置を搭載した車両の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における二次電池用の制御装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態1における二次電池用の制御装置を搭載した車両は、HEVである。車両は、ドライブシャフト28に動力を伝達する動力源として、エンジン(内燃機関)24と、モータ26とを備えている。ドライブシャフト28は、車輪(図示せず)に接続されている。また、電動車両は、モータ26への電力供給源として二次電池40を備えている。
二次電池40は、リレーユニット29及びインバータ22を介してモータ26に電力を供給する。また、二次電池40は、リレーユニット29及びインバータ22を介して、エンジン始動用のスタータモータ38にも電力を供給する。インバータ22は、二次電池40からの直流をモータ駆動用の交流に変換する。なお、図1においては、インバータ22とスタータモータ38とを接続する配線については図示を省略している。
エンジン24は、動力分割機構25、減速機27及びドライブシャフト28を介して車輪に動力を伝達している。モータ26は、減速機27及びドライブシャフト28を介して車輪に動力を伝達している。二次電池40に充電が必要な場合は、エンジン24の動力の一部が、動力分割機構25を介して、発電機23に伝達される。
発電機23によって発生した電力は、インバータ22及びリレーユニット29を介して二次電池40に供給され、充電に利用される。また、電動車両の減速時や制動時においては、モータ26が発電機として利用される。モータ26によって発生した電力も、インバータ22及びリレーユニット29を介して二次電池40に供給され、充電に利用される。
リレーユニット29は、リレー30〜32と、抵抗33とを備えている。リレー31は、二次電池40の正極端子とインバータ22の高電位入力端子との間に接続されている。リレー32は、二次電池40の負極端子とインバータ22の低電位入力端子との間に接続されている。リレー30は、抵抗33に対して直列に接続され、リレー31に対して並列に接続されている。リレー30は、抵抗33と共に、車両の起動時にインバータ22の平滑用コンデンサ(図示せず)をプリチャージするのに用いられる。
また、電動車両は、制御装置として、本実施の形態1における二次電池用の制御装置(電池ECU)1と、車両用制御装置(車両ECU)20と、エンジン用制御装置(エンジンECU)21とを備えている。エンジンECU21は、主に、エンジン24の点火時期や燃料噴射量等を制御している。電池ECU1は、主に、二次電池40の端子電圧の測定、SOCの算出、劣化判定を行ない、これらの結果を情報として車両ECU20に送信する。なお、電池ECU1の具体的な構成及び機能については、図2を用いて後述する。
車両ECU20は、電池ECU1やエンジンECU21等から入力される情報に基づいて、インバータ22を制御し、これによって、モータ26やスタータモータ38の駆動を制御している。エンジンECU21から入力される情報としては、エンジン24の運転状態やクランクシャフトの回転角等が挙げられる。電池ECU1からの情報としては、上述した二次電池40のSOC等の情報の他に、二次電池40の放電電力の上限値等も挙げられる。また、アクセルペダル37の操作量、ブレーキペダル36の操作量、シフトレバー35で選択されているシフトレンジ等も、車両ECU20に入力されており、これらの情報もインバータ22の制御に利用される。
また、車両ECU20は、起動電圧(最小動作電圧)のリレー30〜32への供給により、リレー30〜32を閉状態とし、起動電圧の供給の停止により、リレー30〜32を開状態とする。具体的には、車両ECU20は、イグニッション(IG)34のオンを検出すると、先ず、リレー30及びリレー32を閉状態にする。これにより、インバータ22の平滑用コンデンサへのプリチャージが行われる。プリチャージが終了すると、車両ECU20は、リレー31を閉状態にして、二次電池40からインバータ22を介してモータ26へと電力が供給されるようにする。また、車両ECU20は、イグニッション(IG)34のオフを検出すると起動電圧の供給を停止する。
また、車両ECU20は、イグニッション34のオンを検出すると、起動電圧を供給する前に、そのことを通知する信号を電池ECU1に送信する。一方、車両ECU20は、イグニッション34のオフを検出すると、起動電圧の供給を停止すると同時に、そのことを通知する信号も電池ECU1に送信する。
更に、図示していないが、スタータモータ38とインバータ22とを接続する配線上には、スタータモータ30をオン・オフするためのリレーが設けられている。車両ECU20は、イグニッション34がエンジンスタート位置となったことを検知すると、スタータモータ30のオン・オフ用のリレーに起動電圧を供給して、このリレーを閉状態とする。リレーが閉状態となるとスタータモータ30に電力が供給され、スタータモータ30の駆動力によってエンジンが始動する。また、車両ECU20は、イグニッション34がエンジンスタート位置となったことを検知すると、電池ECU1へエンジンスタート信号を出力する。
本実施の形態1において、二次電池40は、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成されている。電池ブロックB1〜B20は、電池ケース42に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20それぞれは、2個の電池モジュールを電気的に直列に接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池11を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池11の数は特に限定されるものではない。二次電池40の構成も上記した例に限定されるものではない。
また、電池ケース42内には、複数の温度センサ43が配置されている。複数の温度センサ43の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、或いはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループ毎に1つの温度センサ43を配置することによって行なわれている。また、グループ分けは、事前の実験等によって、各電池ブロックの温度を計測することによって行なわれている。
次に、本実施の形態1における二次電池用の制御装置の構成について図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1における電池用制御装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、電池ECU1は、主に、電流測定部2と、電圧測定部4と、温度測定部3と、制御部5と、記憶部(メモリ)6とを備えている。
電圧測定部4は、二次電池40の端子電圧を測定している。本実施の形態1では、電圧測定部4は、電池ブロックB1〜B20それぞれの端子電圧Vu1〜Vu20を測定する。また、電圧測定部4は、端子電圧Vu1〜Vu20を特定する電圧データを生成し、これを制御部5に出力している。電圧測定部4による制御部5への電圧データの出力は、予め設定された周期で行われ、制御部5は電圧データを記憶部6に格納する。
電流測定部2は、二次電池40の充放電時における電流の電流値Iを測定している。本実施の形態1では、電流測定部2は、電流センサ44が出力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいて、充電時に二次電池40に入力された電流の電流値Iと、放電時に二次電池40から出力された電流の電流値Iとを特定する電流データを生成し、これを制御部5に出力する。また、電流測定部2は、充電時をマイナス、放電時をプラスとして電流データを生成する。電流測定部2による制御部5への電流データの出力も、予め設定された周期で行われ、制御部5は電流データも記憶部6に格納する。
温度測定部3は、二次電池40の電池温度の測定を行なっている。本実施の形態1では、温度測定部3は、グループ毎に設置された各温度センサ43が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループ毎の電池温度を特定する温度データを生成し、これを制御部5に出力する。温度測定部3による制御部5への温度データの出力も、予め設定された周期で行われ、制御部5は温度データも記憶部6に格納する。
制御部5は、上限値設定部7と、演算部8と、通信部9と、監視部10とを備えている。このうち、上限値設定部7は、設定時間内に二次電池40が出力可能な放電電力の上限値を設定する。本実施の形態1においては、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppと長時間出力上限値Pnとの二種類の上限値を設定する。設定された短時間出力上限値Pp及び長時間出力上限値Pnは、それぞれ短時間出力情報及び長時間出力情報として記憶部6に格納される。
短時間出力上限値Ppは、例えば1秒〜2秒といった短い設定時間内に二次電池40が出力可能な放電電力の上限値である。短時間出力上限値Ppは、車両の発進時、シフトチェンジ時、エンジン始動時等のように、二次電池10に対して短時間の高出力放電が要求される場合において、二次電池の放電出力を制限している。一方、長時間出力上限値Pnは、例えば10秒程度といった比較的長時間の間に二次電池が出力可能な放電電力の上限値である。長時間出力上限値Pnは、例えば車両が定常走行をしている場合において、二次電池の放電出力を制限している。
また、本実施の形態1においては、上限値設定部7は、電池温度とSOCとをパラメータとする二次元マップを用いて、短時間出力上限値Pp及び長時間出力上限値Pnを設定している。具体的には、二次元マップは、縦軸(又は横軸)を電池温度、横軸(又は縦軸)をSOCとし、縦軸と横軸との交点に最適な上限値を記録して構成されている。また、二次元マップは、短時間出力上限値Pp及び長時間出力上限値Pnそれぞれについて、予め実験によって作成されており、記憶部6に格納されている。上限値設定部7は、温度データに基づいて、グループ毎の電池温度の中から最も低い電池温度(最低電池温度)を特定し、これと、後述の演算部8が推定したSOCとを二次元マップに当てはめ、最適な短時間出力上限値Ppと長時間出力上限値Pnとを設定している。
更に、本実施の形態1においては、上限値設定部7は、車両の起動後(エンジン始動後)に二次電池40の端子電圧が降下した場合は、二次電池40の端子電圧の降下を抑制するため、上限値の引き下げを行っている。この点について図3を用いて説明する。図3は、上限値の引き下げ処理を行った場合の二次電池の端子電圧と上限値との変化を示す図である。
図3に示すように、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppと長時間出力上限値Pnとの設定の際、短時間出力上限値Ppについて基準電圧V21を設定し、長時間出力上限値Pnについて基準電圧V22を設定する。また、上限値設定部7は、電池ブロック毎に測定された端子電圧Vu1〜Vu20の中から最も低い端子電圧(最低端子電圧)Vu_minを特定し、最低端子電圧Vu_minと基準電圧V21及び基準電圧V22との比較を一定時間毎に又は常時行なう。
比較の結果、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V22まで降下した場合は、上限値設定部7は、図3に示すように、長時間出力上限値Pnの値をそれよりも小さい値に再設定して、長時間出力上限値Pnを引き下げる。また、このとき、上限値設定部7は、長時間出力情報の内容の書き換えも行なう。
また、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V21まで降下した場合は、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppの値をそれよりも小さい値に再設定して、短時間出力上限値Ppを引き下げる。このとき、上限値設定部7は、短時間出力情報の内容を書き換える。
なお、本実施の形態1においては、記憶部6には、温度とその温度に最適な基準電圧V21及び基準電圧V22との関係を示すマップが格納されている。上限値設定部7は、最低電池温度を特定し、これをマップに当てはめて、基準電圧V21及び基準電圧V22の設定を行っている。マップは、予め行なわれた放電実験の結果に基づいて、二次電池40の性能や負荷を考慮して作成されている。
このように、上限値設定部7は、二次電池40の端子電圧の降下に合わせて、短時間上限値Pp及び長時間上限値Pnの引き下げを行なうことで、端子電圧の降下の抑制を図っている。但し、図3に示すように、二次電池40の端子電圧が上昇しない場合は、短時間上限値Pp及び長時間上限値Pnの更なる引き下げを行なう。なお、図3においては図示していないが、最低端子電圧Vu_minが十分に上昇した場合は、上限値設定部7は、短時間上限値Pp及び長時間上限値Pnの引き上げを行なっている。
また、上限値設定部7は、低温下でのエンジン始動の確実性を高めるため、エンジン始動時においては、次の要件(1)及び(2)が満たされていることを条件として、設定した上限値の再設定(引き上げ)を行なっている。本実施の形態1においては、短時間出力上限値Ppについて再設定が行なわれる。この点について、図4を用いて説明する。図4は、エンジン始動時における二次電池の端子電圧と上限値との変化を示す図である。
要件(1)は、二次電池40によるスタータモータ38(図1参照)への電力供給が予定されていることである。本実施の形態1においては、上限値設定部7は、車両ECU20からエンジンスタート信号が出力された場合に要件(1)が満たされていると判断する。また、このとき上限値設定部7はエンジンスタートフラグを立てる(FLG=1)。なお、本実施の形態1において、エンジンスタート信号が出力された場合とは、図4に示すようにエンジンスタート信号の論理レベルがローからハイに切り替えられた場合をいう。
要件(2)は、設定された上限値がスタータモータ38の駆動に要する電力値α(図4参照)よりも小さいこと、即ち、出力制限によりエンジン始動が困難な状況になっていることである。本実施の形態1においては、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppと電力値αとを比較し、短時間出力上限値Ppが電力値αより小さい場合に要件(2)が満たされていると判断する。なお、電力値αは、予め実験によって得られた値であり、記憶部6に格納されている。
上記の要件(1)及び(2)が満たされている場合は、図4に示すように、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppを再設定し、短時間出力上限値Ppの値をスタータモータの駆動に要する電力値α以上の値にまで引き上げる。このときも、上限値設定部7は、短時間出力情報の内容を書き換える。図4の例では、上限値設定部7は、「短時間出力上限値Pp=電力値α」と設定している。このため、低温下においても、エンジン始動の確実性が高められる。
また、通信部9は、車両に搭載された車両ECU20に対して、短時間出力上限値Pp及び長時間出力上限値Pnを出力する。本実施の形態1においては、通信部9は、記憶部に格納された短時間出力情報及び長時間出力情報を車両ECU20に出力している。また、短時間出力情報及び長時間出力情報の車両ECU20への出力は、一定時間毎に、又は引き下げや引き上げが行われる度に行なわれる。
また、短時間出力情報及び長時間出力情報が入力されると、車両ECU20は、二次電池40の使用において短時間出力上限値Ppや長時間出力上限値Pnに拘束される。つまり、車両ECU20は、短時間出力情報によって特定される短時間出力上限値Ppや、長時間出力情報によって特定される長時間出力上限値Pnの範囲内で、二次電池40を使用して、モータ26(図1参照)やスタータモータ38(図1参照)を駆動させる。
監視部10は、二次電池40からスタータモータ38(図1参照)への無理な電力供給によって二次電池40が劣化するのを抑制するため、スタータモータ38への電力供給を監視している。具体的には、監視部10は、二次電池40からスタータモータ38への電力供給の回数、一回の電力供給における供給時間、及び最初のスタータモータ38への電力供給を開始してからの経過時間うちの少なくとも一つについて測定を行なう。
本実施の形態1においては、監視部10は、電力供給の回数、一回の電力供給における供給時間、及び経過時間の全てを測定している。更に、監視部10は、供給時間を測定するため、タイマーを備えている。また、電力供給の回数、一回の電力供給における供給時間、及び経過時間については、予め上限値が設定されており、設定された上限値は記憶部6に格納されている。監視部10は、予め設定された上限値と、測定した電力供給の回数、一回の電力供給における供給時間、及び経過時間とを対比し、いずれかが上限値を超えている場合は、スタータモータ38への電力供給を停止させる。
演算部8は、二次電池40のSOCの推定を行っている。推定されたSOCは、通信部9によって車両ECU20へと出力される。本実施の形態1においては、演算部8は、二次電池40の積算容量Qに基づいて第1のSOCを推定する。また、演算部8は、充放電履歴に基づいて第2のSOCも推定する。更に、演算部8は、第1のSOCと第2のSOCとの差を求め、求めた差に基づいて第1のSOCを補正し、補正後の第1のSOCを二次電池40のSOCとしている。
具体的には、第1のSOCの推定は、以下の手順によって行なわれる。先ず、演算部8は、記憶部6に格納された電流データを読み出して電流値Iを取得し、取得された電流値Iが充電時の電流(−)の場合はそれに充電効率を乗算する。次に、演算部8は、得られた電流値I(充電時の場合は乗算値)を設定された時間にわたって積算して、積算容量Qを算出する。更に、演算部8は、予め実験によって求められている満充電時の容量と積算容量Qとの差を求め、次いで、満充電時の容量に対する差の比を求め、求めた比(%)を第1のSOCとして推定する。
また、第2のSOCの推定は以下の手順によって行なわれる。先ず、演算部8は、設定期間内において、電圧測定部4から出力された電圧データと、電流測定部2から出力された電流データとから、電池ブロック毎に、端子電圧の電圧値と充放電時の電流の電流値Iとのペアデータを複数個取得する。取得されたペアデータは、充放電履歴として、記憶部6に格納される。
次に、演算部8は、記憶部6に格納された電池ブロック毎のペアデータの中から、代表となる電池ブロックの、上限及び下限を除いた平均的なペアデータを選択する。更に、演算部8は、この選択された代表となるペアデータから、回帰分析法を用いて、1次の近似直線(V−I近似直線)を求める。更に、演算部8は、V−I近似直線のV切片を求め、これを代表となる電池ブロックの無負荷電圧OCVとする。
次に、演算部8は、積算容量Qの単位時間あたりの変化量△Qに基づいて、二次電池40の分極電圧を推定する。具体的には、演算部8は、変化量△Qに対して時間遅延処理及び平均化処理を行ない、これによって△Qの不要な高周波成分に相当する変動成分を除去して、△Q´を算出する。更に、演算部8は、温度を縦軸(又は横軸)、△Q´を横軸(又は縦軸)とし、縦軸と横軸との交点に対応する分極電圧が記録された二次元マップに、算出した変化量△Q´と最低電池温度とを当てはめて分極電圧を特定する。演算部8は、この特定した分極電圧を二次電池40の分極電圧として推定する。なお、この二次元マップも記憶部6に格納されている。
次いで、演算部8は、代表となる電池ブロックの無負荷電圧OCVから、推定した分極電圧を減算して、代表となる電池ブロックの起電力を算出する。更に、演算部8は、温度を縦軸(又は横軸)、起電力を横軸(又は縦軸)とし、縦軸と横軸との交点に対応するSOCが記録された二次元マップに、算出された起電力と最低電池温度とを当てはめてSOCを特定し、これを第2のSOCとして推定する。なお、この二次元マップも記憶部6に格納されている。
また、上記の例では、代表となる電池ブロックを選択してOCVの算出を行なっているが、これに限定されるものではない。たとえば、二次電池全体の無負荷電圧を算出し、これから二次電池全体の起電力を算出して、第2のSOCを推定することもできる。
次に、本発明の実施の形態1における二次電池の出力制御方法について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。本実施の形態1における二次電池の出力制御方法は、図1及び図2に示した本実施の形態1における電池ECU(電池用制御装置)1を動作させることによって実施される。よって、以下においては、適宜図1及び図2を参酌しながら、図1及び図2に示す電池ECU1の動作に基づいて説明する。
図5に示すように、最初に、上限値設定部7は、二次電池40の最低電池温度と演算部8が推定したSOCとに基づいて、短時間出力上限値Ppと長時間出力上限値Pnとを設定する(ステップS1)。続いて、上限値設定部7は、車両ECU20からのエンジンスタート信号が出力されているかどうかを判定する(ステップS2)。エンジンスタート信号が出力されている場合は、上限値設定部7は、エンジンスタートフラグを立て(FLG=1)、ステップS3以降を実行する。
ステップS3においては、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppが電力値αより小さいかどうかを判定する。短時間出力上限値Ppがスタータモータ38の駆動に要する電力値α以上である場合は、短時間出力上限値Ppを再設定する必要がない。よって、通信部9は、ステップS1で設定された短時間出力上限値PpとステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECU20に出力する(ステップS8)。
一方、短時間出力上限値Ppが電力値αより小さい場合は、上限値設定部7は、短時間出力上限値Ppを再設定し、短時間出力上限値Ppの値をスタータモータ38の駆動に要する電力値αまで引き上げる(ステップS4)。このとき、上限値設定部7は、短時間出力情報の内容を書き換える。
次いで、通信部9は、ステップS4で再設定された短時間出力上限値Ppと、ステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECU20に出力する(ステップS5)。
ステップS5が実行されると、スタータモータ38への電力供給が行なわれる。但し、ステップS3において、ステップS1で設定された短時間出力上限値Ppが電力値αより小さいと判定されていることから、二次電池40が低温下におかれ、劣化しやすい状態と考えられ。このため、監視部10は、二次電池40からスタータモータ38への電力供給を監視する(ステップS6)。なお、ステップS7の詳細については、後述する。
その後、監視部10は、車両ECU20からエンジン24が始動完了したことを通知する信号が入力されたかどうか判定し(ステップS7)、信号が入力されていない場合は、ステップS7を再度実行する。一方、信号が入力された場合は処理を終了する。
ところで、ステップS2において、エンジンスタート信号が出力されていない場合(FLG=0)は、エンジン24が既に始動し、車両は起動しているため、上限値設定部7は、ステップS11以降を実行する。
ステップS11においては、上限値設定部7は、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V22以下となっているかどうかを判定する。最低端子電圧Vu_minが基準電圧V22以下となっていない場合は、上限値設定部7はステップS13を実行する。一方、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V22以下となっている場合は、上限値設定部7は、端子電圧の降下を抑制するため、長時間出力制限値Pnの引き下げを行ない(ステップS12)、その後、ステップS13を実行する。
ステップS13においては、上限値設定部7は、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V21以下となっているかどうかを判定する。最低端子電圧Vu_minが基準電圧V21以下となっていない場合は、上限値設定部7はステップS15を実行する。一方、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V21以下となっている場合は、上限値設定部7は、短時間出力制限値Ppの引き下げを行ない(ステップS14)、その後、ステップS15を実行する。
ステップS15においては、通信部9が、短時間出力情報と長時間出力情報とを車両ECU20に出力し、これによって処理が終了する。
このように、本実施の形態1においては、エンジン24始動時においては、一定の要件が満たされたときのみ、エンジン24始動が許可される。また、車両が起動した後(エンジン24が始動した後)に、二次電池40の端子電圧が降下したときは、端子電圧の降下を抑制するため、短時間出力制限値Pp及び長時間出力制限値Pnの引き下げが行なわれる。また、制御部5は、図5に示す処理を一定周期(例えば、100ms周期)で実行している。
ここで、図5に示したステップS7について図6を用いて具体的に説明する。図6は、スタータモータへの電力供給を監視する際に行なわれる処理を示す流れ図である。図6に示す処理は、図2に示した監視部10によって行なわれ、以下の説明においては適宜図1及び図2を参照する。また、図6に示す例においては、電力供給の回数の上限値は2回、一回の電力供給における供給時間の上限値は2秒、経過時間の上限値は10分に設定されている。なお、これらの上限値は図6に示す例に限定されるものではない。
図6に示すように、図5に示したステップS6が終了すると、監視部10は、トータル時間Tを0(ゼロ)にセットし、タイマーをスタートさせる(ステップS21)。また、このとき、エンジンスタートフラグは立てられており、FLG=1となっている。なお、FLGbは、以下のステップS2以降のループ処理において、前回のループ時にエンジンスタートフラグが立てられていたかどうかを示すフラグである。ステップS21の時点においては、FLGb=0(ゼロ)となる。
次に、監視部10は、現在、エンジンスタートフラグが立てられているかどうか、即ち、FLG>0となっているかどうかを判定する(ステップS22)。エンジンスタートフラグが立てられていないとき、即ちFLGが0以下であるときは、FLGbを0(ゼロ)とし(ステップS28)、ステップS27を実行する。
エンジンスタートフラグが立てられているとき(FLG=1)は、監視部10は、前回のループ時にFLGが1であったかどうか、即ち、FLGb>0が成立しているかどうかを判定する(ステップS23)。
FLGb>0が成立していない場合は、監視部10は、スタータモータ38への電力供給回数を示すパラメータ(回数N:初期値0(ゼロ))に1を加算する(ステップS29)。次に、監視部10は回数Nが2より大きいかどうかを判定する(ステップS30)。
回数Nが2以下である場合は、監視部10は、FLGb=1とし(ステップS26)、その後、ステップS27を実行する。一方、回数Nが2より大きい場合は、電力供給の回数が上限値を超えているため、二次電池40からスタータモータ38への電力供給を停止させ(ステップS31)、本処理を終了すると共に、図5に示した処理も終了させる。
一方、ステップS23において、FLGb>0が成立している場合は、監視部10は、スタータモータ38への一回の電力供給における供給時間を示すパラメータ(時間Tn:初期値0(ゼロ))に1を加算する。次に、監視部10は、時間Tnが2より大きいかどうかを判定する(ステップS25)。
時間Tnが2以下である場合は、監視部10は、FLGb=1とし(ステップS26)、ステップS27を実行する。一方、時間Tnが2より大きい場合は、一回の電力供給時間が上限値を超えているため、ステップS31を実行して、二次電池40からスタータモータ38への電力供給を停止させ、本処理及び図5に示した処理を終了させる。
ステップS27においては、監視部10は、トータル時間Tが10分を超えているかどうかを判定する。トータル時間Tが10分を越えている場合は、電力供給の経過時間が上限値を超えているため、監視部10は、ステップS31を実行して、二次電池40からスタータモータ38への電力供給を停止させ、本処理及び図5に示した処理を終了させる。
一方、トータル時間Tが10分以下である場合は、監視部10は、上限値設定部7に、車両ECU20からのエンジンスタート信号が現在も出力されているかどうかを判定させる(ステップS32)。ステップS32は、図5において示したステップS2と同様のステップである。
エンジンスタート信号が現在も出力されている場合は、監視部10は、上限値設定部7にエンジンスタートフラグを立てさせる(FLG=1)(ステップS33)。一方、エンジンスタート信号が停止されている場合は、監視部10は、上限値設定部7に、エンジンスタートフラグをおろさせる(FLG=0)(ステップS34)。この後、監視部10は、再度、ステップS22以降を実行する。
なお、図6の例においては、ステップS22が実行された後、再度ステップS22が実行されるまでのループ処理にかかる時間は1秒に設定されているが、これに限定されるものではない。また、図6に示す処理は、図5に示した処理とは別に実行することもできる。この場合は、エンジンが故障してエンジン始動が行えない場合に、二次電池40がいたずらに消耗するのを抑制できる。但し、この場合は、電力供給の回数、一回の電力供給における供給時間、及び経過時間の上限値は、上述した値と異なる値に設定しても良い。
以上のように、本実施の形態1においては、短期出力上限値Ppが電力値αに満たない場合であっても、エンジン始動に必要な最低限の電力は確保される。よって、本実施の形態1によれば、低温下において二次電池の端子電圧が降下していても、スタータモータ38への電力供給は行なわれるため、確実なエンジン始動を行なうことができる。
また、本実施の形態1においては、スタータモータ38は断続的にオン・オフされないため、従来例のように二次電池の放電電圧が短時間の間に上昇と下降とを繰り返すことはない。また、図4において示したように、短時間出力上限値Pp=αと設定すると、二次電池40の端子電圧は降下するが、このとき二次電池40が受けるダメージは、従来例において二次電池が受けるダメージよりも小さい。よって、本実施の形態1によれば、従来例に比べて、二次電池の劣化を抑制することもできる。
更に、本実施の形態1においては、監視部10によって、スタータモータ38への電力供給が監視されるため、二次電池の劣化をいっそう抑制することができる。また、本実施の形態1では、車両の起動後に、二次電池の端子電圧が低下した場合は、短期出力上限値Pp及び長期出力上限値Pnのいずれか又は両方について引き下げが行われるため、車両の起動後においても二次電池の劣化を抑制できる。
ところで、従来例においては、二次電池の端子電圧が最低電圧以上とならない限り、スタータモータに電力は供給されないため、エンジンが全く始動できない状況も生じ得る。これに対して、本実施の形態1においては、エンジン始動において、二次電池の端子電圧の大きさは条件としていないため、上記のような状況を回避することができる。
また、本実施の形態1における電池ECU1は、マイクロコンピュータに、図5及び図6に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。この場合、マイクロコンピュータのCPU(central processing unit)が制御部5として機能する。また、電圧センサの接続回路とCPUとが電圧測定部4として機能し、電流センサ9の接続回路とCPUとが電流測定部2として機能し、更に、温度センサ43の接続回路とCPUとが温度測定部3として機能する。更に、マイクロコンピュータが備える各種メモリが記憶部6として機能する。
更に、HEVの分野においては、車両ECUが電池ECUとしても機能する態様が考えられる。この態様においては、本実施の形態1における電池ECU1は、車両ECU20を構成するマイクロコンピュータに、図5及び図6に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法について、図7を参照しながら説明する。
最初に、本実施の形態2における二次電池用の制御装置について説明する。本実施の形態2における二次電池用の制御装置(電池ECU)は、図1及び図2に示した実施の形態1における二次電池用の制御装置と同様の構成を有している。但し、本実施の形態2においては、上限値設定部による処理が一部異なっている。
本実施の形態2においては、上限値設定部7は、エンジン始動時において、実施の形態1で説明した要件(1)及び(2)に加え、下記の要件(3)が満たされていることも条件として、設定した上限値の再設定(引き上げ)を行なう。この点において、本実施の形態2は実施の形態1と異なっている。なお、本実施の形態2においても、短時間出力上限値Ppについて再設定が行なわれる。
要件(3)は、二次電池40の端子電圧が、基準電圧V1(図4参照)以上であることである。上限値設定部は、最低端子電圧Vu_minと基準電圧V1とを比較し、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V1以上である場合に要件(3)が満たされていると判断する。
また、本実施の形態2においては、記憶部には、温度とその温度に最適な基準電圧V1との関係が示されたマップも格納されている。上限値設定部は、最低電池温度を特定し、これをマップに当てはめて、基準電圧V1の設定を行っている。このマップも、予め行なわれた放電実験の結果に基づいて、二次電池40の性能や負荷を考慮して作成されている。また、このマップの作成において、基準電圧V1は、各電池セルの寿命に影響が出ない限界の電圧(V21)を放電実験によって求め、それに、電池セル間のバラつき分を考慮し、更に放置による影響をも考慮して、いずれの電池セルも転極しないようにマジーン分を加算することによって設定される。
次に、本発明の実施の形態2における二次電池の出力制御方法について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。本実施の形態2における二次電池の出力制御方法は、本実施の形態2における電池ECUを動作させることによって実施される。また、図7において図5に示された符号が付されたステップは、図5において同じ符号が付されたステップと同様のステップである。
図7に示すように、上限値設定部は、最初に、実施の形態1と同様にステップS1〜S3を実行する。ステップS3において、短時間出力上限値Ppがスタータモータの駆動に要する電力値α以上であると判定された場合は、通信部が、ステップS1で設定された短時間出力上限値PpとステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECUに出力する。
一方、短時間出力上限値Ppが電力値αより小さい場合は、上限値設定部は、更に、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V1以上であるかどうかを判定する(ステップS9)。最低端子電圧Vu_minが基準電圧V1未満の場合は、スタータモータへの電力供給によって二次電池が劣化する可能性があるため、上限値設定部は、短時間出力上限値Ppの値を0(ゼロ)に再設定し、短期間出力情報を書き換える(ステップS10)。
その後、ステップS8が実行され、通信部は、ステップS10で再設定された短時間出力上限値Ppと、ステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECUに出力する
一方、最低端子電圧Vu_minが基準電圧V1以上の場合は、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、短時間出力上限値Ppを再設定し、短時間出力上限値Ppの値をスタータモータの駆動に要する電力値αまで引き上げる(ステップS4)。このときも、上限値設定部は、短時間出力情報の内容を書き換える。更に、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、ステップS5〜S7を実行する。また、ステップS2において、エンジンスタート信号が出力されていない場合(FLG=0)は、エンジンが既に始動し、車両は起動しているため、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、ステップS11〜S15を実行する。
以上のように、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、短期出力上限値Ppが電力値αに満たない場合であっても、エンジン始動に必要な最低限の電力は確保されるので、確実なエンジン始動を行なうことができる。また、実施の形態1と同様に、スタータモータは断続的にオン・オフされないため、従来例に比べて、二次電池の劣化を抑制することもできる。
更に、本実施の形態2では、基準電圧V1が設定され、二次電池の最低端子電圧V_minが基準電圧V1を下回るときは、スタータモータへ電力が供給されないため、実施の形態1に比べ、よりいっそう二次電池の劣化を抑制できる。
また、本実施の形態2においても、電池ECUは、マイクロコンピュータに、図7に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。本実施の形態3における二次電池用の制御装置(電池ECU)は、図1及び図2に示した実施の形態1における二次電池用の制御装置と同様の構成を有している。但し、本実施の形態3においては、上限値設定部による処理が一部異なっている。
本実施の形態3においては、上限値設定部7は、エンジン始動時において、実施の形態1で説明した要件(1)及び(2)に加え、下記の要件(4)が満たされていることも条件として、設定した上限値の再設定(引き上げ)を行なう。この点において、本実施の形態3は実施の形態1と異なっている。なお、本実施の形態3においても、短時間出力上限値Ppについて再設定が行なわれる。
要件(4)は、二次電池40のSOCが、基準SOC以上であることである。上限値設定部は、演算部が推定したSOCと基準SOCとを比較し、演算部が推定したSOCが基準SOC以上である場合に要件(4)が満たされていると判断する。なお、後述の図8及び図9においては、基準SOCは「A」とする。
また、本実施の形態3においては、記憶部には、温度とその温度に最適なSOCとの関係が示されたマップも格納されている。上限値設定部は、最低電池温度を特定し、これをマップに当てはめて、基準SOCの設定を行っている。このマップも、予め行なわれた放電実験の結果に基づいて、二次電池40の性能や負荷を考慮して作成されている。また、このマップの作成において、基準SOCは、各電池セルの寿命に影響が出ない限界のSOCを放電実験によって求め、それに、電池セル間のバラつき分を考慮し、更に放置による影響をも考慮して、いずれの電池セルも転極しないようにマジーン分を加算することによって設定される。
次に、本発明の実施の形態3における二次電池の出力制御方法について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態3における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。図9は、エンジン始動時における二次電池のSOCと上限値との変化を示す図である。本実施の形態3における二次電池の出力制御方法は、本実施の形態3における電池ECUを動作させることによって実施される。また、図8において図5に示された符号が付されたステップは、図5において同じ符号が付されたステップと同様のステップである。
図8に示すように、上限値設定部は、最初に、実施の形態1と同様にステップS1〜S3を実行する。ステップS3において、短時間出力上限値Ppがスタータモータの駆動に要する電力値α以上であると判定された場合は、通信部が、ステップS1で設定された短時間出力上限値PpとステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECUに出力する。
一方、短時間出力上限値Ppが電力値αより小さい場合は、上限値設定部は、更に、二次電池のSOCが基準SOC(=A)以上であるかどうかを判定する(ステップS16)。二次電池のSOCが基準SOC(=A)未満の場合は、実施の形態2と同様に、上限値設定部は、短時間出力上限値Ppの値を0(ゼロ)に再設定し、短期間出力情報を書き換える(ステップS10)。
ステップS10が実行されると、ステップS8が実行され、通信部は、ステップS10で再設定された短時間出力上限値Ppと、ステップS1で設定された長時間出力上限値Pnとを、短時間出力情報及び長時間出力情報として車両ECUに出力する
一方、演算部が推定した二次電池のSOCが基準SOC(=A)以上の場合は、図9に示すように、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、短時間出力上限値Ppを再設定し、短時間出力上限値Ppの値をスタータモータの駆動に要する電力値αまで引き上げる(ステップS4)。このときも、上限値設定部は、短時間出力情報の内容を書き換える。更に、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、ステップS5〜S7を実行する。また、ステップS2において、エンジンスタート信号が出力されていない場合(FLG=0)は、エンジンが既に始動し、車両は起動しているため、上限値設定部は、実施の形態1と同様に、ステップS11〜S15を実行する。
以上のように、本実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、短期出力上限値Ppが電力値αに満たない場合であっても、エンジン始動に必要な最低限の電力は確保されるので、確実なエンジン始動を行なうことができる。また、実施の形態1と同様に、スタータモータは断続的にオン・オフされないため、従来例に比べて、二次電池の劣化を抑制することもできる。
更に、本実施の形態3では、基準SOCが設定され、二次電池のSOCが基準SOCより小さいときは、スタータモータへ電力が供給されないため、実施の形態1に比べ、よりいっそう二次電池の劣化を抑制できる。
また、本実施の形態3においても、電池ECUは、マイクロコンピュータに、図8に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって、実現することができる。
本発明における二次電池用の出力制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラムは、車両のスタータモータに電力を供給する二次電池に対して有効である。つまり、本発明は、HEVに限らず、一般的なエンジン自動車に対しても有効である。本発明における二次電池用の出力制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラムは、産業上の利用可能性を有するものである。
本発明の実施の形態1における二次電池用の制御装置を搭載した車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における電池用制御装置の概略構成を示す図である。 上限値の引き下げ処理を行った場合の二次電池の端子電圧と上限値との変化を示す図である。 エンジン始動時における二次電池の端子電圧と上限値との変化を示す図である。 本発明の実施の形態1における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。 スタータモータへの電力供給を監視する際に行なわれる処理を示す流れ図である。 本発明の実施の形態2における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。 本発明の実施の形態3における二次電池の出力制御方法を示す流れ図である。 エンジン始動時における二次電池のSOCと上限値との変化を示す図である。
符号の説明
1 二次電池用の制御装置(電池ECU)
2 電流測定部
3 温度測定部
4 電圧測定部
5 制御部
6 記憶部
7 上限値設定部
8 演算部
9 通信部
10 監視部
20 車両ECU
21 エンジンECU
22 インバータ
23 発電機
24 エンジン
25 動力分割機構
26 モータ
27 減速機
28 ドライブシャフト
29 リレーユニット
30、31、32 リレー
33 抵抗
34 イグニッション
35 シフトレバー
36 ブレーキペダル
37 アクセルペダル
38 スタータモータ
40 二次電池
41 単電池
42 電池ケース
43 温度センサ
44 電流センサ

Claims (12)

  1. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、
    設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備えるとともに、前記二次電池の端子電圧を測定する電圧測定部を備え
    前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び前記電圧測定部によって測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする二次電池用の制御装置。
  2. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力を制御するための制御装置であって、
    設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定し、設定した前記第1の上限値を、前記車両に搭載された車両用制御装置に出力する制御部を備え、
    前記制御部は、前記二次電池のSOCを推定し、
    前記制御部は、前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されていること、及び設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいこと、及び推定した前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であることを条件として、設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする二次電池用の制御装置。
  3. 前記車両が動力源としてモータを備え、前記二次電池が少なくとも前記スタータモータと前記モータとに電力を供給している請求項1又は2に記載の二次電池用の制御装置。
  4. 前記二次電池の端子電圧を測定する電圧測定部を備え、
    前記制御部は、前記電圧測定部が測定した端子電圧が、予め設定された第2の基準電圧まで降下した場合に、前記第1の上限値の値を引き下げる請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池用の制御装置。
  5. 前記制御部が、前記第1の上限値に加え、前記第1の上限値よりも低く、且つ、前記第1の上限値よりも前記設定時間が長い第2の上限値を設定し、前記第1の上限値及び前記第2の上限値それぞれについて前記第2の基準電圧を設定し、前記電圧測定部が測定した端子電圧が、前記第1の上限値及び前記第2の上限値のいずれかの前記第2の基準電圧まで降下した場合に、対応する上限値の値を引き下げる請求項に記載の二次電池用の制御装置。
  6. 前記制御部が、前記スタータモータへの電力供給の回数、一回の前記電力供給における供給時間、及び再設定された第1の上限値が前記車両用制御装置に出力された後において最初の前記電力供給を開始してからの経過時間のうちの少なくとも一つについて測定を行い、得られた測定値が予め設定された上限を超えた場合に、前記二次電池から前記スタータモータへの電力供給を停止させる請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池用の制御装置。
  7. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、
    (a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、
    (b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、
    (c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、
    (d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、
    (e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と、
    (f)前記二次電池の端子電圧を測定する工程と、
    (g)前記(f)の工程で測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であるかどうかを判定する工程とを有し、
    前記(d)の工程において、前記(g)の工程で、前記端子電圧が前記第1の基準電圧以上であると判定されたことも条件として、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする二次電池の出力制御方法
  8. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御方法であって、
    (a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定する工程と、
    (b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定する工程と、
    (c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定する工程と、
    (d)前記(b)の工程で、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)の工程で、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定する工程と、
    (e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)の工程で設定された第1の上限値または前記(d)の工程で再設定された前記第1の上限値を出力する工程と
    (h)前記二次電池のSOCを推定する工程と、
    (i)前記(h)の工程で推定された前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であるかどうかを判定する工程とを有し、
    前記(d)の工程において、前記(i)の工程で、前記二次電池のSOCが前記基準SOC以上であると判定されたことも条件として、前記(a)の工程で設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とする二次電池の出力制御方法。
  9. 前記スタータモータへの電力供給の回数、一回の前記電力供給における供給時間、及び前記(e)の工程で再設定された前記第1の上限値が前記車両用制御装置に出力された後において最初の前記電力供給を開始してからの経過時間のうちの少なくとも一つについて上限が設定されており、
    (j)前記電力供給の回数、前記供給時間、及び前記経過時間のうち前記上限が設定されたものについて測定を行う工程と、
    (k)前記(j)の工程で得られた測定値が前記上限を超えた場合に、前記二次電池から前記スタータモータへの電力供給を停止させる工程とを更に有する請求項7又は8に記載の二次電池の出力制御方法。
  10. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    (a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定するステップと、
    (b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定するステップと、
    (c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定するステップと、
    (d)前記(b)のステップで、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)のステップで、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定するステップと、
    (e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)のステップで設定された第1の上限値または前記(d)のステップで再設定された前記第1の上限値を出力するステップと、
    (f)前記二次電池の端子電圧を測定するステップと、
    (g)前記(f)のステップで測定された前記端子電圧が、予め設定された第1の基準電圧以上であるかどうかを判定するステップとを有し、
    前記(d)のステップにおいて、前記(g)のステップで、前記端子電圧が前記第1の基準電圧以上であると判定されたことも条件として、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とするプログラム
  11. 動力源として内燃機関を有する車両に搭載された二次電池の出力制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    (a)設定時間内に前記二次電池が出力可能な放電電力の上限を第1の上限値として設定するステップと、
    (b)前記二次電池による前記内燃機関のスタータモータへの電力供給が予定されているかどうか判定するステップと、
    (c)設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいかどうか判定するステップと、
    (d)前記(b)のステップで、前記スタータモータへの電力供給が予定されていると判定され、前記(c)のステップで、設定された前記第1の上限値が前記スタータモータの駆動に要する電力値よりも小さいと判定された場合に、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定するステップと、
    (e)前記車両に搭載された車両用制御装置に、前記(a)のステップで設定された第1の上限値または前記(d)のステップで再設定された前記第1の上限値を出力するステップと、
    (h)前記二次電池のSOCを推定するステップと、
    (i)前記(h)のステップで推定された前記二次電池のSOCが、予め設定された基準SOC以上であるかどうかを判定するステップと有し、
    前記(d)のステップにおいて、前記(i)のステップで、前記二次電池のSOCが前記基準SOC以上であると判定されたことも条件として、前記(a)のステップで設定された前記第1の上限値を、前記スタータモータの駆動に要する電力値以上の値に再設定することを特徴とするプログラム
  12. 前記スタータモータへの電力供給の回数、一回の前記電力供給における供給時間、及び前記(e)のステップで再設定された前記第1の上限値が前記車両用制御装置に出力された後において最初の前記電力供給を開始してからの経過時間のうちの少なくとも一つについて上限が設定されており、
    (j)前記電力供給の回数、前記供給時間、及び前記経過時間のうち前記上限が設定されたものについて測定を行うステップと、
    (k)前記(j)のステップで得られた測定値が前記上限を超えた場合に、前記二次電池から前記スタータモータへの電力供給を停止させるステップとを更に有する請求項10又は11に記載のプログラム
JP2005287793A 2005-09-30 2005-09-30 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム Expired - Fee Related JP4327143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287793A JP4327143B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
US11/535,970 US7570021B2 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Rechargeable battery controller and method for controlling output of rechargeable battery
CNB2006101317480A CN100474689C (zh) 2005-09-30 2006-09-29 二次电池的控制装置以及二次电池输出功率的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287793A JP4327143B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098977A JP2007098977A (ja) 2007-04-19
JP4327143B2 true JP4327143B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37901264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287793A Expired - Fee Related JP4327143B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7570021B2 (ja)
JP (1) JP4327143B2 (ja)
CN (1) CN100474689C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707986B2 (en) 2019-12-19 2023-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
JP4895877B2 (ja) * 2007-03-16 2012-03-14 三洋電機株式会社 電動車輌
KR20090012479A (ko) 2007-07-30 2009-02-04 삼성전자주식회사 배터리 모듈, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 그전원제어방법
JP4461170B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-12 株式会社東芝 メモリシステム
JP5074932B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP5076936B2 (ja) * 2008-02-05 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4439569B2 (ja) * 2008-04-24 2010-03-24 株式会社東芝 メモリシステム
JP4356792B1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池の放電制御装置
TWI394971B (zh) * 2008-09-23 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 電池特性追蹤方法及電路
US20100207574A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Jorge Luis Ortiz-Nieves Energy Smart Charging System
JP5010645B2 (ja) * 2009-07-07 2012-08-29 株式会社東芝 電気車制御装置
EP2466719B1 (en) * 2009-08-11 2015-09-30 Sony Corporation Electronic device, method for charging electronic device, program, charging control device, and charging control method
EP2473371A4 (en) * 2009-09-01 2017-11-08 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
DE102010021031A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Audi Ag Vorrichtung zum Energiemanagement in einem Elektrofahrzeug
JP5481305B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 株式会社東芝 出力配分制御装置
US8400112B2 (en) * 2010-11-10 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Method for managing power limits for a battery
US8698348B2 (en) 2011-01-10 2014-04-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
JP5291132B2 (ja) * 2011-03-07 2013-09-18 古河電気工業株式会社 始動可否判定装置および始動可否判定方法
JP5672547B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 エンジン始動制御装置及びこれを搭載した産業車両
CN103476654B (zh) * 2011-04-14 2016-05-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及蓄电装置的输出控制方法
US9196933B2 (en) * 2011-06-02 2015-11-24 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
KR101327008B1 (ko) 2011-11-08 2013-11-13 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 시동 제어방법
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP5477496B2 (ja) * 2013-05-01 2014-04-23 日産自動車株式会社 二次電池制御装置および二次電池制御方法
EP3006293B1 (en) 2013-06-03 2017-05-24 Nissan Motor Company, Limited Hybrid vehicle control device
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
JP6285852B2 (ja) * 2014-12-03 2018-02-28 日立建機株式会社 建設機械
KR20160148355A (ko) 2015-06-16 2016-12-26 주식회사 엘지화학 변압 릴레이 및 이를 이용한 배터리 전압 측정 시스템
JP6504100B2 (ja) * 2016-04-12 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
CN109791183B (zh) * 2016-10-06 2021-09-03 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
WO2018180606A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
US10369887B2 (en) * 2017-07-21 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Inverter system controller power optimization
JP6834864B2 (ja) * 2017-09-11 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池出力監視装置及び方法
JP7184028B2 (ja) * 2019-12-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電力制御システム、電動車両および電力制御方法
JP7251464B2 (ja) * 2019-12-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
JP7276114B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932607B2 (ja) * 1990-05-23 1999-08-09 日産自動車株式会社 電気自動車
JP3423484B2 (ja) * 1995-05-19 2003-07-07 株式会社デンソー バッテリ状態監視装置
US5955865A (en) * 1996-06-17 1999-09-21 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a vehicle-mounted battery
JP3615445B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-02 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーの電源装置
JP3948210B2 (ja) 2000-12-25 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両用エンジンの始動方法および装置
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
JP3966702B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-29 松下電器産業株式会社 バッテリ制御装置
JP3808367B2 (ja) 2001-12-27 2006-08-09 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 二次電池の出力制御装置および方法、並びに電池パックシステム
JP2004166367A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の電池制御装置
JP2005090234A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Taiheiyo Seiko Kk 車両用スタータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707986B2 (en) 2019-12-19 2023-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control system, and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941494A (zh) 2007-04-04
CN100474689C (zh) 2009-04-01
US20070075686A1 (en) 2007-04-05
JP2007098977A (ja) 2007-04-19
US7570021B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327143B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4806558B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
JP6384412B2 (ja) 電源装置
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
US7629770B2 (en) Device and method for controlling output from a rechargeable battery
JP3736268B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
WO2013035511A1 (ja) 車両のバッテリ制御装置
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
KR101641847B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
US7508170B2 (en) Device and method for controlling input to a rechargeable battery
US10388995B2 (en) Monitoring apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and a method of monitoring energy storage device
US20150171640A1 (en) Battery parameter estimation
JP2007171045A (ja) 電池用制御装置及び二次電池の分極電圧推定方法
JP2002142379A (ja) 電池の充電方法
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP4905728B2 (ja) 発電制御装置
KR20090042367A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP2008236910A (ja) 蓄電デバイスの制御装置
JP4874646B2 (ja) 電池用制御装置、電動車両、及び二次電池の制御方法
JP2018098992A (ja) 電圧検出装置及び電圧検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees