JP3423484B2 - バッテリ状態監視装置 - Google Patents

バッテリ状態監視装置

Info

Publication number
JP3423484B2
JP3423484B2 JP14556595A JP14556595A JP3423484B2 JP 3423484 B2 JP3423484 B2 JP 3423484B2 JP 14556595 A JP14556595 A JP 14556595A JP 14556595 A JP14556595 A JP 14556595A JP 3423484 B2 JP3423484 B2 JP 3423484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal voltage
battery terminal
current
change rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14556595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08313606A (ja
Inventor
昭治 堺
稲垣  光夫
貞久 鬼丸
弘知 麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP14556595A priority Critical patent/JP3423484B2/ja
Priority to US08/649,108 priority patent/US5698962A/en
Publication of JPH08313606A publication Critical patent/JPH08313606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423484B2 publication Critical patent/JP3423484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/16Removal of memory effect in batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/21State of charge of battery

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車に搭載した
バッテリのバッテリ状態監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池であるバッテリは、充電により
再使用が可能であるため、電源として広く使用されてい
る。例えば、モ−タから動力を得る電気自動車において
は、電源として一次電池を用いる場合のように予備の電
池を積む必要がないことから車両重量の軽減と省スペ−
ス化を図るにはバッテリは必須である。
【0003】電気自動車にはガソリン自動車に燃料計が
取りつけられているのと同様に、バッテリ容量計が取り
つけられ、バッテリの残容量を知ることができるように
なっている。上記バッテリ容量計によりバッテリの残容
量を読み、必要であればバッテリの充電を行なうが、充
電のタイミングはガソリン自動車の場合と同様にバッテ
リの残容量が殆ど0になる前、比較的余裕があるうちに
行われる。
【0004】バッテリの残容量が殆ど0になる前に充電
と放電を繰り返していると、バッテリにメモリ効果と称
される現象が発生する。図8はバッテリの満充電の状態
から一定の電流を放電したときの放電特性を示したもの
で、実線が正常なバッテリの場合であり、破線がメモリ
効果が発生しているバッテリの場合である。正常なバッ
テリの場合、バッテリ端子電圧は放電を開始すると少し
低下するがその後は極く緩やかに低下し、放電深度が深
くなり残容量が殆どなくなると急に低下して完全放電に
至る。一方、メモリ効果が発生しているバッテリの場
合、バッテリ端子電圧はある放電深度までは正常なバッ
テリと同じ特性を示し、ある放電深度に達すると急に低
下しその後再び緩やかに低下し最後は正常なバッテリの
場合と同様に急に低下し完全放電に至る。ある放電深度
でバッテリ端子電圧が急に低下する現象がメモリ効果の
発生したバッテリにのみ見られる特徴的な現象である。
この現象は数回完全放電をすると元の正常な状態に復す
る。
【0005】しかしながらメモリ効果が発生しているバ
ッテリでは、バッテリ端子電圧が急低下した後は取り出
せるバッテリのエネルギ−が正常な場合と比べて少なく
なるという不具合の他、上記バッテリ容量計が実際の残
容量より少ない値を示し残容量を有効に利用できない不
具合も生じる。バッテリ容量計の方式には、バッテリ端
子電圧を検出してバッテリ端子電圧の低下から残容量が
少なくなったことを知るようにしたバッテリ電圧表示方
式や、バッテリ端子電圧と併せて電流を検出し、該電流
を積算して求めた放電容量とバッテリの満充電容量の差
を上記バッテリ端子電圧で補正して残容量を求める電流
積算−電圧補正方式があり、いずれもバッテリ端子電圧
がメモリ効果により異常な低下をすることにより残容量
の読みに誤差が生じる。
【0006】そこで実開平5−77790号公報には、
メモリ効果が発生していれば正常なバッテリよりも浅い
放電深度でバッテリ端子電圧が低下することに着目し、
正常なバッテリについて所定容量の放電時におけるバッ
テリ端子電圧を予め記憶しておき、満充電から上記バッ
テリ端子電圧に下がった時までの放電容量を上記所定容
量と比較して、満充電から上記バッテリ端子電圧に下が
った時までの放電容量が上記所定容量より小さい時にメ
モリ効果が発生したものと判定するようにしたバッテリ
状態監視装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリは
時間とともに劣化するため、充電しても正常なバッテリ
の満充電の状態まで復さず、充電後の放電は、正常なバ
ッテリの放電特性の途中の状態から放電が開始する。こ
のため上記バッテリ状態監視装置ではバッテリの劣化を
メモリ効果と誤判定する不具合があった。また、寒冷地
等で使用するとバッテリ端子電圧が低下し、これをメモ
リ効果と誤判定する不具合もあった。
【0008】そこで本発明ではバッテリの劣化や使用環
境の変化が起きても正確にメモリ効果の発生の有無を判
定することのできるバッテリ状態監視装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のバッテリ状態監
視装置は、図1に示すように、電気自動車に搭載したバ
ッテリと、所定電流放電下での上記バッテリのバッテリ
端子電圧を検出する所定バッテリ端子電圧検出手段M2
と、バッテリの消費量を検出する消費量検出手段M3
と、上記バッテリ端子電圧における上記消費量に対する
上記バッテリ端子電圧の変化率を演算するバッテリ端子
電圧変化率演算手段M4と、予め正常なバッテリについ
てバッテリ端子電圧ごとに消費量に対するバッテリ端子
電圧の変化率を記憶した基準変化率記憶手段M5と、同
一バッテリ端子電圧における上記演算した変化率と上記
基準変化率記憶手段M5に記憶された基準変化率との差
が所定値を越えたときに上記バッテリにメモリ効果が発
生しているものと判定する判定手段M6とで構成する。
上記消費量検出手段M3は、電流を検出する電流検出手
段M31と、上記電流を積算する電流積手段M32とで
構成し、上記積算した電流を上記消費量とする(請求項
1)。
【0010】
【0011】この場合、上記所定バッテリ端子電圧検出
手段M2は、バッテリ端子電圧を検出するバッテリ端子
電圧検出手段M21と、該バッテリ端子電圧検出手段M
21が検出した過去のバッテリ端子電圧と該バッテリ端
子電圧を検出したときに上記電流検出手段M31が検出
した電流を一次関数に回帰し、所定電流放電下でのバッ
テリ端子電圧を演算する所定バッテリ端子電圧演算手段
M22とで構成する(請求項3)。
【0012】上記各構成に、更にバッテリの表面にバッ
テリ表面温度を検出するバッテリ表面温度検出手段M7
を設け、上記基準変化率記憶手段M5を、予め正常なバ
ッテリについてバッテリ端子電圧およびバッテリ表面温
度ごとに消費量に対するバッテリ端子電圧の変化率が一
意的に定まる基準変化率マップを記憶した基準変化率マ
ップ記憶手段M8とする(請求項4)。
【0013】
【作用】本発明のバッテリ状態監視装置では、所定バッ
テリ端子電圧検出手段M2が所定電流放電下におけるバ
ッテリ端子電圧を検出し、消費量検出手段M3がバッテ
リの消費量を検出する。消費量検出手段M3は、上記電
流検出手段M31が電流を検出し、上記電流検出手段M
31が検出した電流を電流積算手段M32が積算して積
算電流を得、これを消費量とする。上記バッテリ端子電
圧と上記消費量からバッテリ端子電圧変化率演算手段M
4が上記バッテリ端子電圧における上記消費量に対する
バッテリ端子電圧の変化率を演算する。所定バッテリ端
子電圧検出手段M2が検出した所定電流放電下における
バッテリ端子電圧における演算したバッテリ端子電圧の
変化率と上記基準変化率記憶手段M5に記憶された基準
変化率との差が所定値を越えると上記判定手段M6がバ
ッテリにメモリ効果が発生しているものと判定する。
【0014】上記バッテリが電気自動車に搭載したバッ
テリであり、上記構成により、電気自動車に搭載したバ
ッテリのメモリ効果の発生の有無を正確に知ることがで
きる。
【0015】上記所定バッテリ端子電圧検出手段M2を
バッテリ端子電圧を検出するバッテリ端子電圧検出手段
M21と、上記バッテリ端子電圧検出手段M21が検出
した過去のバッテリ端子電圧と該バッテリ端子電圧を検
出したときに上記電流検出手段M31が検出した電流を
一次関数に回帰し、所定電流放電下でのバッテリ端子電
圧を演算する所定バッテリ端子電圧演算手段M22とで
構成した場合には、バッテリ端子電圧検出手段M21が
バッテリ端子電圧を検出し、併せて電流検出手段M31
が電流を検出する。上記バッテリ端子電圧検出手段M2
1が検出した過去のバッテリ端子電圧と該バッテリ端子
電圧を検出したときに上記電流検出手段M31が検出し
た電流を、所定バッテリ端子電圧演算手段M22が一次
関数に回帰し、所定電流放電下でのバッテリ端子電圧を
演算する。上記電流検出手段M31が検出した電流を電
流積算手段M32が積算して積算電流を得る。上記積算
電流と上記バッテリ端子電圧とからバッテリ端子電圧変
化率演算手段M4が上記バッテリ端子電圧における上記
積算電流に対するバッテリ端子電圧の変化率を演算す
る。所定バッテリ端子電圧演算手段M22が演算した所
定電流放電下におけるバッテリ端子電圧における演算し
たバッテリ端子電圧の変化率と上記基準変化率記憶手段
M5に記憶された基準変化率との差が所定値を越えると
上記判定手段M6がバッテリにメモリ効果が発生してい
るものと判定する。
【0016】上記各構成に、更にバッテリの表面にバッ
テリ表面温度を検出するバッテリ表面温度検出手段M7
を設け、上記基準変化率記憶手段M5を、予め正常なバ
ッテリについてバッテリ端子電圧およびバッテリ表面温
度ごとに消費量に対するバッテリ端子電圧の変化率が一
意的に定まる基準変化率マップを記憶した基準変化率マ
ップ記憶手段M8とした場合には、所定バッテリ端子電
圧検出手段M2が所定電流放電下におけるバッテリ端子
電圧を検出し、消費量検出手段M3がバッテリの消費量
を検出する。上記バッテリ端子電圧と上記消費量からバ
ッテリ端子電圧変化率演算手段M4が上記バッテリ端子
電圧における上記消費量に対するバッテリ端子電圧の変
化率を演算する。一方、バッテリ表面温度検出手段M7
がバッテリ表面温度を検出する。バッテリ端子電圧変化
率演算手段M4が演算したバッテリ端子電圧の変化率と
上記基準変化率マップ記憶手段M8に記憶された上記バ
ッテリ端子電圧およびバッテリ表面温度に対応する基準
変化率との差が所定値を越えると上記判定手段M6がバ
ッテリにメモリ効果が発生しているものと判定する。
【0017】
【実施例】電気自動車に搭載したバッテリの容量計に本
発明のバッテリ状態監視装置を付設した実施例を図2に
示す。
【0018】バッテリM1は定格容量60AhのNi−
MH電池を直列に10個接続したものである。その両極
端子には、バッテリM1の直流電圧を交流電圧に変換す
るインバ−タ2が接続してあり、該インバ−タ2により
モ−タ1を駆動し図略の駆動輪を回転するようにしてあ
る。バッテリM1の両端子間にはバッテリ端子電圧検出
手段たる電圧検出器M21が接続してあり、バッテリM
1の一方の端子とインバ−タ2を接続する電源ライン9
の途中には電流検出手段たる電流検出器M31が設けて
あり、インバ−タ2を駆動する駆動電流とインバ−タ2
から回生する回生充電電流の和を検出するようにしてあ
る。そしてバッテリM1の表面にはバッテリ表面温度検
出手段たる温度検出器M7を構成する熱電対M71が設
けてある。熱電対M71の出力が信号変換器M72に入
力するようにしてあり、バッテリ表面温度を検出するよ
うにしてある。上記電圧検出器M21や上記電流検出器
M31、上記温度検出器M7は、ECU(電子制御装
置)3と接続してあり、上記各検出器M21、M31、
M7の検出値がECU3を構成するマイクロコンピュ−
タ4に入力するようにしてある。マイクロコンピュ−タ
4には車室内に設けた表示装置8が接続してあり、バッ
テリM1の残容量や、バッテリM1にメモリ効果が発生
したときにはその旨を運転者に表示する。
【0019】上記マイクロコンピュ−タ4はCPU5と
メモリ6から構成してある。CPU5は所定バッテリ端
子電圧演算手段M22や電流積算手段M32、判定手段
M6等で構成してある。
【0020】メモリ6を構成する基準変化率マップ記憶
手段M8には予め電気自動車に搭載したバッテリと同一
仕様で、メモリ効果の生じていない正常なバッテリにつ
いて次のような試験をして得た基準変化率マップが記憶
してある。上記バッテリについて、満充電から完全放電
までの間、60Aの所定定電流放電下でバッテリ端子電
圧と該バッテリ端子電圧における、バッテリ端子電圧の
放電容量に対するバッテリ端子電圧変化率を測定した。
上記測定を、試験を行なった場所の気温を変えることに
よりバッテリ表面温度を変えて行なった。このようにし
て得たバッテリ端子電圧変化率の測定結果を基準変化率
として基準変化率マップ記憶手段M8に記憶してあり、
バッテリ端子電圧およびバッテリ表面温度ごとに一意的
に基準変化率が定まるようにしてある。図4は、バッテ
リ表面温度が20°C のときのバッテリ端子電圧とバッ
テリ端子電圧変化率の関係を示すもので、実線が記憶し
た上記基準バッテリ端子電圧変化率の一例を示すもので
ある。満充電状態から放電を開始すると、バッテリ端子
電圧変化率は単調に増加し、その後、ほぼ0で一定し残
容量が少なくなると再び単調に減少する。
【0021】上記メモリ6には残容量を算出するときに
CPU5に読み出される残容量補正関数やモ−タ制御回
路7を作動させるためのプログラム等が記憶してある。
【0022】マイクロコンピュ−タ4は、図略のアクセ
ルの踏み込み量に応じてモ−タ制御回路7、インバ−タ
2を介してモ−タ1の回転を制御している。
【0023】次に、本発明のバッテリ状態監視装置を付
設したバッテリ容量計の作動を、CPU5の作動を示す
図3のフロ−チャ−トにより説明する。
【0024】先ず、バッテリの満充電が完了し、図略の
充電器から満充電完了信号がCPU5に入力するとCP
U5内部の、放電容量である積算電流等のデ−タを初期
値(0)にする。そして車両のイグニッションキ−がO
Nすると本フロ−チャ−トがスタ−トする。ステップ1
01で0.1秒ごとに電圧検出器M21、電流検出器M
31、温度検出記M7がそれぞれバッテリ端子電圧、電
流、バッテリ表面温度を検出しCPU5に入力する。入
力した各検出値についてCPU5が1秒間の平均検出値
を演算する。電流の平均検出値を上記積算電流に加算
し、積算電流を更新する。
【0025】ステップ102、103では所定バッテリ
端子電圧演算手段M22が上記電圧検出器M21が検出
した過去のバッテリ端子電圧と該バッテリ端子電圧を検
出したときに上記電流検出器M31が検出した電流を一
次関数に回帰し、所定電流たる60A所定電流放電下で
のバッテリ端子電圧を演算する。以下に詳述する。バッ
テリ端子電圧をV、電流をI、バッテリ内部抵抗をr、
定数をV0 とすると、これらの間には一次関数である
(1)式が成立し、よく知られるようにrは放電が深く
なるにつれ大きくなる。 V=V0 −rI (1) 図5はバッテリM1のバッテリ端子電圧と電流の関係を
示すもので、バッテリM1は、放電が浅いうちは直線L
1上にあり、実走行では加速等で電流の大きさが変わる
とL1上を移動する。そして放電が深くなるにつれてL
2、L3、L4と移行し、移行するにつれ内部抵抗rが
大きくなるために直線は右下がりの傾きが大きくなる。
同一深度と認められる放電深度における上記電圧検出器
M21が検出した過去のバッテリ端子電圧と該バッテリ
端子電圧を検出したときに上記電流検出器M31が検出
した電流を(1)式に回帰してr、V0 を演算し(ステ
ップ102)、I=60AにおけるVを演算する(ステ
ップ103)。これを図中で説明すると放電深度がL2
の段階のときL2とI=60Aとの交点からV=V12と
求められる。このようにして各放電深度における60A
所定電流放電下におけるバッテリ端子電圧を求め電流の
変動する実走行におけるバッテリの放電を、60Aの定
電流放電下における放電に変換する。
【0026】ステップ104でバッテリ端子電圧変化率
演算手段M4が最も最近に演算した60A所定電流放電
下におけるバッテリ端子電圧V1i、そのときの積算電流
Qi、現在の60A所定電流放電下におけるバッテリ端
子電圧V1 、現在の積算電流Qから(2)式により積算
電流に対するバッテリ端子電圧の変化率ΔVを演算す
る。 ΔV=(V1 −V1i)/(Q−Qi ) (2) ステップ105で判定手段M6が上記基準変化率マップ
記憶手段M8から現在のバッテリ表面温度、60A定電
流放電下におけるバッテリ端子電圧V1 に対応する基準
変化率ΔVn を読出し、評価値を(3)式により演算す
る。 e= |ΔV−ΔVn | (3) ステップ106でeが1V/Ah以上かどうかを判定し
1V/Ah以上のときはメモリ効果発生と判定し、ステ
ップ107で表示装置8に命令し表示装置8がメモリ効
果の発生を表示する。
【0027】ステップ108で満充電容量を百とする百
分率で残容量Sを(4)式により算出する。但しQ0 =
60Ahとして演算する。 S=(Q0 −Q)/Q0 (4) ステップ110で上記Sを上記表示装置8が表示する。
その後、CPU5がイグニッションキ−のON、OFF
を判定し、OFFであれば走行終了と認識して本ル−チ
ンを終了する。
【0028】ステップ106でメモリ効果が発生してい
ないと判定したときはステップ109で電流積算−電圧
補正方式によりバッテリ残容量を算出する。先ず、ステ
ップ108と同様に残容量Sを算出する。次に上記メモ
リ−6から現在のバッテリ端子電圧に対応する残容量補
正関数Cv を読み出しCv (S)を算出し、ステップ1
10に進む。また、ステップ111でイグニッションキ
−がONのときはステップ101にリタ−ンし本フロ−
チャ−トを繰り返す。
【0029】本発明の効果を確認するため次の試験を行
なった。電気自動車に予めメモリ効果が発生することが
分かっているバッテリを搭載し、バッテリ表面温度20
°Cで1Cすなわち60A所定電流の放電を行ない積算
電流に対するバッテリ端子電圧の変化率を測定した。そ
の結果を既に示した図4において破線で示す。放電の途
中でメモリ効果により正常なバッテリの場合である基準
変化率に比べバッテリ端子電圧の変化率は早く減少す
る。その後、再び増加し基準変化率より大きくなり最後
には減少する。このようにメモリ効果を起こしているバ
ッテリのバッテリ端子電圧の変化率は基準変化率と異な
る推移を示した。図6は、基準変化率とメモリ効果を起
こしているバッテリの、放電容量に対するバッテリ端子
電圧の変化率の差を示すものである。本実施例ではメモ
リ効果の発生の有無を判定する上記評価値のしきい値を
1V/Ahとしたのでバッテリ端子電圧が120Vにな
ったときにメモリ効果が発生したと判定した。バッテリ
が経時劣化したものであるときは、正常なバッテリに比
べて同一放電容量におけるバッテリ端子電圧は低いが、
放電容量に対するバッテリ端子電圧の変化率は基準変化
率と同じ推移をたどるため評価値は1V/Ah以下のま
まであり、経時劣化したバッテリをメモリ効果発生と誤
判定しないものと認められる。
【0030】次に別の試験として上記試験と同様に電気
自動車に予めメモリ効果が発生することが分かっている
バッテリを搭載し、上記電気自動車を速度60km/hで
定速走行し放電容量と上記バッテリ容量計のバッテリ残
容量の読みの関係を調べた。比較のため本実施例の作動
手順中、ステップ106からメモリ効果の発生の有無に
かかわらず強制的にステップ109に進めてメモリ効果
の有無にかかわらずバッテリ残容量の算出を電流積算−
電圧補正方式で算出するようにしたバッテリ容量計につ
いても電気自動車に予めメモリ効果が発生することが分
かっているバッテリを搭載し、上記電気自動車を速度6
0km/hで定速走行し放電容量と上記バッテリ容量計の
バッテリ残容量の読みの関係を調べた。これを本発明の
バッテ状態監視装置を備えていないバッテリ容量計
(以後、従来バッテリ容量計と記す。)とみなして放電
容量とバッテリ容量計の読みの関係を調べた。
【0031】その結果を図7に示す。実線はバッテリ容
量計が正確に残容量を示す、仮想的な場合である。それ
に対し○でプロットしたのは本実施例のバッテリ容量計
であり、×でプロットしたのは本バッテリ状態監視装置
がメモリ効果が発生したと判定した以後の従来バッテリ
容量計である。本実施例のバッテリ容量計がメモリ効果
が発生したと判定する以前についてはいずれも電圧補正
をした同じ演算方法で残容量を求めているので本実施例
のバッテリ容量計と同じ読みとなり実線で示した仮想的
な場合とよく一致している。しかし本バッテリ状態監視
装置がメモリ効果が発生したと判断した放電容量から
は、従来バッテリ容量計は、メモリ効果が発生し異常な
バッテリ端子電圧であっても電圧補正を行なうため仮想
的な場合に比べて残容量の読みが相当少なくなる。一
方、本発明のバッテリ容量計ではメモリ効果発生後は電
圧補正を停止して残容量を算出するのでメモリ効果によ
る異常なバッテリ端子電圧の影響を受けず仮想的な場合
との誤差は相当小さく抑えている。このように本発明の
バッテリ状態監視装置を備えたバッテリ容量計ではバッ
テリにメモリ効果が発生している場合でもバッテリの残
容量を誤差を抑えて知ることができ、バッテリの残容量
の有効な利用ができる。
【0032】しかもバッテリにメモリ効果が発生してい
ることを正確に知ることができるから、メインテナンス
等で上記バッテリを完全放電して元の正常な状態に戻す
ことが必要かどうかを判断することができる。また、電
流の変動する実走行におけるバッテリの放電を60A定
電流放電として扱うことができるので、記憶する基準変
化率も60A定電流放電下の基準変化率だけで済み、基
準変化率を記憶するメモリの記憶容量を小さくすること
ができる。記憶した基準変化率がバッテリ表面温度に応
じて用意してあるから寒冷地においても正確にメモリ効
果の有無を判定することができる。
【0033】なお、上記評価値のしきい値は、1V/A
hとしたが必ずしもこれに限定されるものではなく走行
速度等の使用環境に応じて変えるようにしてもよい。所
定電流を60Aとしたが別の電流値でもよい。また、
発明はNi−MH電池以外にメモリ効果の発生するバッ
テリであれば同様に実施できる。
【0034】
【発明の効果】本発明のバッテリ状態監視装置では、メ
モリ効果の発生を判定する指標として放電容量に対する
バッテリ端子電圧の変化率を使用したのでメモリ効果と
バッテリの経時劣化とを誤判定することなくメモリ効果
の発生の有無を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレ−ム対応図である。
【図2】本発明のバッテリ状態監視装置を備えたバッテ
リ容量計の概略図である。
【図3】本発明のバッテリ状態監視装置を備えたバッテ
リ容量計の作動を説明するフロ−チャ−トである。
【図4】本発明のバッテリ状態監視装置の作動を説明す
るグラフである。
【図5】本発明のバッテリ状態監視装置の作動を説明す
る別のグラフである。
【図6】本発明のバッテリ状態監視装置の作動を説明す
る更に別のグラフである。
【図7】本発明のバッテリ状態監視装置を備えたバッテ
リ容量計と従来バッテリ容量計との比較試験の結果を示
すグラフである。
【図8】本発明の解決しようとする課題を説明するグラ
フである。
【符号の説明】 M1 バッテリ M2 所定バッテリ端子電圧検出手段 M21 電圧検出器(バッテリ端子電圧検出手段) M22 所定バッテリ端子電圧演算手段 M3 消費量検出手段 M31 電流検出器(電流検出手段) M32 電流積算手段 M4 バッテリ端子電圧変化率演算手段 M5 基準変化率記憶手段 M6 判定手段 M7 温度検出器(バッテリ表面温度検出手段) M8 基準変化率マップ記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼丸 貞久 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 麻 弘知 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (56)参考文献 特開 平5−256923(JP,A) 特開 平6−3426(JP,A) 実開 平5−77790(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/36 H01M 10/42 - 10/48 H02J 7/00 - 7/12 B60L 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車に搭載したバッテリと、所定
    電流放電下での上記バッテリのバッテリ端子電圧を検出
    する所定バッテリ端子電圧検出手段と、バッテリの消費
    量を検出する消費量検出手段と、上記バッテリ端子電圧
    における上記消費量に対する上記バッテリ端子電圧の変
    化率を演算するバッテリ端子電圧変化率演算手段と、予
    め正常なバッテリについてバッテリ端子電圧ごとに消費
    量に対するバッテリ端子電圧の変化率を記憶した基準変
    化率記憶手段と、同一バッテリ端子電圧における上記演
    算した変化率と上記基準変化率記憶手段に記憶された
    準変化率との差が所定値を越えたときに上記バッテリに
    メモリ効果が発生しているものと判定する判定手段とを
    具備し、上記消費量検出手段を、電流を検出する電流検
    出手段と、上記電流を積算する電流積手段とで構成し、
    上記積算した電流を上記消費量としたことを特徴とする
    バッテリ状態監視装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバッテリ状態監視装置に
    おいて、上記所定バッテリ端子電圧検出手段を、バッテ
    リ端子電圧を検出するバッテリ端子電圧検出手段と、該
    バッテリ端子電圧検出手段が検出した過去のバッテリ端
    子電圧と該バッテリ端子電圧を検出したときに上記電流
    検出手段が検出した電流を一次関数に回帰し、所定電流
    放電下でのバッテリ端子電圧を演算する所定バッテリ端
    子電圧演算手段とで構成したバッテリ状態監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2記載のバッテリ状態監
    視装置に、更に上記バッテリの表面にバッテリ表面温度
    を検出するバッテリ表面温度検出手段を設け、上記基準
    変化率記憶手段を、予め正常なバッテリについてバッテ
    リ端子電圧およびバッテリ表面温度ごとに消費量に対す
    るバッテリ端子電圧の変化率が一意的に定まる基準変化
    率マップを記憶した基準変化率マップ記憶手段としたバ
    ッテリ状態監視装置。
JP14556595A 1995-05-19 1995-05-19 バッテリ状態監視装置 Expired - Fee Related JP3423484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556595A JP3423484B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 バッテリ状態監視装置
US08/649,108 US5698962A (en) 1995-05-19 1996-05-17 Memory effect sensitive battery monitoring apparatus for electric vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556595A JP3423484B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 バッテリ状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313606A JPH08313606A (ja) 1996-11-29
JP3423484B2 true JP3423484B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15388076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14556595A Expired - Fee Related JP3423484B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 バッテリ状態監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5698962A (ja)
JP (1) JP3423484B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990664A (en) * 1998-03-30 1999-11-23 Eveready Battery Company, Inc. Process and apparatus for modulating terminal voltage of battery
JP4144116B2 (ja) * 1998-11-25 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態検出装置
JP3560867B2 (ja) * 1999-08-31 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP4117997B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-16 三洋電機株式会社 電池の残容量補正方法
JP3630228B2 (ja) * 2000-08-16 2005-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
US6417668B1 (en) 2001-01-31 2002-07-09 International Truck International Property Company, L.L.C. Vehicle battery condition monitoring system
JP3807965B2 (ja) * 2001-09-19 2006-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法
JP4038456B2 (ja) 2003-08-25 2008-01-23 株式会社豊田中央研究所 電池特性検出方法
JP4327143B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
KR101329826B1 (ko) * 2010-04-26 2013-11-14 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 소자의 열화 추정 장치 및 열화 추정 방법
JP5439298B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 本田技研工業株式会社 電動車両における放電制御装置
KR102362208B1 (ko) * 2019-11-15 2022-02-10 삼성에스디아이 주식회사 이상 셀 검출 장치, 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 이상 셀 검출 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553081A (en) * 1982-06-07 1985-11-12 Norand Corporation Portable battery powered system
US4709202A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
US4845419A (en) * 1985-11-12 1989-07-04 Norand Corporation Automatic control means providing a low-power responsive signal, particularly for initiating data preservation operation
US5432429A (en) * 1990-10-23 1995-07-11 Benchmarq Microelectronics, Inc. System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system
US5268845A (en) * 1991-02-14 1993-12-07 Dell Corporate Services Corp. Method for detecting low battery state without precise calibration
JPH0577790A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 簡易動力飛行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08313606A (ja) 1996-11-29
US5698962A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539318A (en) Residual capacity meter for electric car battery
JP3423484B2 (ja) バッテリ状態監視装置
JP2003129927A (ja) 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
KR20020036851A (ko) 배터리용량계측 및 잔존용량 산출장치
JP3006298B2 (ja) 電池残存容量計
JPH06242193A (ja) 残存容量計
JP2005037230A (ja) 電池劣化検出装置および方法
US8180508B2 (en) Electricity storage control apparatus and method of controlling electricity storage
JP2003035755A (ja) 電池蓄電量検出方法
JP2003194898A (ja) バッテリ状態判定装置
JP3767150B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP4514449B2 (ja) 二次蓄電池の残存容量を判定する方法、および、判定結果を用いて車両に搭載された二次電池の残存容量を検出する方法と装置、並びに、二次蓄電池の残存容量を判定するための端子電圧を演算するために使用する傾きと切片とを求める方法と装置
JP3390559B2 (ja) 電気自動車用バッテリの残量表示装置
JP2002252901A (ja) 車載用バッテリの電圧−電流特性検出方法及びその装置、車載用バッテリの内部抵抗算出方法及びその装置、車載用バッテリの劣化度検出方法及びその装置
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP4652627B2 (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP4190766B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量推定方法と装置
JP2002097974A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP3634077B2 (ja) 電池残量計
JP2002031671A (ja) 車両のアイドリングストップ処理方法と、車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法、および、これらの装置
CN116256650A (zh) 车辆自放电异常检测方法与装置、存储介质、车辆控制器
JP2002310044A (ja) 蓄電池の残存容量検査方法および蓄電池の残存容量検査装置
JP2000221249A (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP3186048B2 (ja) バッテリ容量検出装置
JP2003243045A (ja) 残存容量算出装置および残存容量算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees