JP3807965B2 - インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法 - Google Patents

インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807965B2
JP3807965B2 JP2001284486A JP2001284486A JP3807965B2 JP 3807965 B2 JP3807965 B2 JP 3807965B2 JP 2001284486 A JP2001284486 A JP 2001284486A JP 2001284486 A JP2001284486 A JP 2001284486A JP 3807965 B2 JP3807965 B2 JP 3807965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
amount
deterioration
capacity
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001284486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092836A (ja
Inventor
重文 織田大原
正樹 小林
敬明 青木
淳 熊木
健 松本
瑞穂 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001284486A priority Critical patent/JP3807965B2/ja
Priority to US10/245,641 priority patent/US7211987B2/en
Publication of JP2003092836A publication Critical patent/JP2003092836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807965B2 publication Critical patent/JP3807965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充放電を繰り返して使用可能な電池を受け入れ得る電気機器等に係り、より詳しくは、電池の容量劣化に対応可能な電気機器等に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)に代表される情報端末機器や、PDA(Personal Digital Assistant)、MD(Mini Disc)装置、ビデオカメラ等の各種電気機器では、商用電源から直接電力を供給する場合の他、充放電を繰り返しながら何度も使用できる電池(蓄電池、バッテリ)からの電力供給が行われている。この電池としては、比較的容量も大きく、価格も安いニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)が採用されている。また、ニッケルカドミウム電池に比べて単位重量あたりのエネルギ密度の高いリチウムイオン電池、液体の電解質を利用せずに固体のポリマーを用いるリチウムポリマー電池などが存在する。
【0003】
このニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等に代表される電池では、電池が寿命に達すると、電池の動作時間が短くなることから、この電池の寿命を正確に知りたい、という顧客(ユーザ)からの要望が強い。このために、従来の電化製品では、電池の電圧、電流、容量(%)などのデータを表示することにより、ユーザに電池の交換時期を促すように構成されたものが存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の表示である電池の電圧、電流、容量(%)は、あくまでも基本データであり、この基本データからユーザが電池の不具合の有無や電池の交換時期を正確に判断することは困難である。
【0005】
また、電池の劣化を知るものとしては、Full Charge Capacity(総容量)がある。この電池におけるFull Charge Capacityの変化を把握することで電池の劣化度を知ることが可能である。しかしながら、従来では、電池を100%充電した後、容量がほぼ0%(例えば3%)になるまで完全放電が行われないとFull Charge Capacityを正確に把握することができなかった。即ち、充電を行い完全に放電しないと正確な劣化度を把握することはできず、例えば1つの機器における電池の劣化度を知るのに半日程度を要してしまい、時間と手間が非常に多くかかってしまう。
【0006】
また、このFull Charge Capacityを把握して電池の劣化度をユーザに知らせようとした場合であっても、通知する直近に完全放電が行われていないと正確な劣化度を知らせることができない。ユーザが完全放電をすることは稀であるので、正確な劣化度を得るために、ユーザに100%充電および完全放電を促すことが必要になるが、劣化度を測定するために完全放電をしなければならないとすると、装置の使い勝手が非常に悪いものとなる。
【0007】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、電池を備える機器にて、電池の劣化度を簡易に検出することにある。
また他の目的は、判断された電池の劣化度をユーザに対してタイムリーに知らせることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明は、電力を消費する本体とこの本体に対して電力を供給する電池とを備えた電気機器であって、電池の充放電に起因する容量劣化であるサイクル劣化を把握するサイクル劣化把握手段と、電池の保存に起因する容量劣化である保存劣化を把握する保存劣化把握手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
ここで、このサイクル劣化把握手段により把握されたサイクル劣化および保存劣化把握手段により把握された保存劣化に基づいて電池の劣化度を認識する劣化度認識手段と、この劣化度認識手段により認識された劣化度を表示する劣化度表示手段とを更に備えたことを特徴とすれば、ユーザに対して正しい電池の取り扱いを促すことができる点で好ましい。
【0010】
また、本発明が適用される電気機器は、電力を消費する本体と、この本体に対して電力を供給する電池とを備え、この電池は、自己の総容量(Full Charge Capacity)の値が完全放電に際して更新されると共に、電池の放置状態に起因して自己の総容量(Full Charge Capacity)の値が更新されることを特徴としている。ここで、完全放電とは、完全に0%である場合だけではなく、ほぼ0%、また、0%程度と効果上で同等と考えられるレベル(例えば3%等)を含むものである。
【0011】
更に他の観点から把えると、本発明は、充放電を行う電池を装着し、電池からシステム本体に対して電力の供給を行うコンピュータ装置であって、この電池は、自己の電池電圧を測定する電圧測定回路と、自己の充放電電流を測定する電流測定回路と、自己の温度を測定する温度測定回路と、電圧測定回路により測定される電池電圧、電流測定回路により測定される充放電電流、および温度測定回路により測定される温度を定期的に読み込んで容量劣化を管理するCPUとを備え、システム本体は、電池のCPUから容量劣化に関する情報を受信するコントローラを備えることを特徴としている。
【0012】
また、本発明が適用されるコンピュータ装置は、電池に固有な保存劣化特性に関する情報を格納する格納手段と、単位時間ごとに電池の電池容量を取得する電池容量取得手段と、単位時間ごとに電池の温度を取得する電池温度取得手段と、取得された電池容量と取得された温度とに対応する保存劣化量を格納手段に格納された保存劣化特性に関する情報に基づいて取得する保存劣化量取得手段とを備えたことを特徴している。
【0013】
ここで、この保存劣化量取得手段により取得された保存劣化量に基づいて電池の総容量(Full Charge Capacity)を補正するFCC補正手段を更に備えたことを特徴とすれば、完全放電を実行しない場合であっても総容量を補正することができる。
【0014】
また、本発明が適用されるコンピュータ装置は、電池に対する充放電が行われていない放置状態によって変化する電池の容量に関する情報を取得する情報取得手段と、この情報取得手段により取得された容量に関する情報に基づき、電池の劣化度に関する情報等の所定の情報を表示する表示手段とを備えたことを特徴としている。
【0015】
一方、本発明は、電気機器に取り付けられ、この電気機器に電力を供給するインテリジェント電池であって、自己の充放電に起因する容量劣化であるサイクル劣化を把握するサイクル劣化把握手段と、自己の保存に起因する容量劣化である保存劣化を把握する保存劣化把握手段と、このサイクル劣化把握手段により把握されたサイクル劣化および保存劣化把握手段により把握された保存劣化により、自己の総容量(Full Charge Capacity)の値を補正する補正手段と、この補正手段により補正された総容量(Full Charge Capacity)の値に基づいて電池の劣化度を算出する劣化度算出手段を備えたことを特徴としている。
【0016】
また、本発明が適用されるインテリジェント電池は、初期状態または設計値における自己の総容量(Full Charge Capacity)の値を格納する初期値格納手段と、自己の放置状態に起因して自己の総容量(Full Charge Capacity)の値を更新するFCC更新手段と、初期値格納手段により格納されている総容量(Full Charge Capacity)の値とFCC更新手段により更新された総容量(Full Charge Capacity)の値とに基づいて劣化度を測定する劣化度測定手段とを備えたことを特徴としている。
【0017】
尚、本発明は、電池の総容量(Full Charge Capacity)を補正する総容量補正方法として把えることができる。即ち、本発明が適用される総容量補正方法は、電池における電池容量を取得し、電池に対する温度を取得し、取得される電池容量および温度に基づき予め求められている保存劣化特性から保存劣化量を取得し、取得された保存劣化量に基づいて総容量(Full Charge Capacity)を補正することを特徴としている。また、電池に対する充電量を積算し、積算された充電量が把握している総容量(Full Charge Capacity)に達したか否かを判断し、総容量(Full Charge Capacity)に達した場合にサイクルカウントを繰り上げ、サイクル劣化に基づく劣化量を補正して新たな総容量(Full Charge Capacity)を算出することを特徴としている。
【0018】
また、本発明は、電池の劣化量を認識する劣化量認識方法として把握することができる。この劣化量認識方法は、電池の充放電に起因する容量劣化であるサイクル劣化を把握し、電池の保存に起因する容量劣化である保存劣化を把握し、把握されるサイクル劣化および保存劣化に基づいて電池の劣化量を認識することを特徴としている。
【0019】
尚、これらの発明は、充放電により電力を供給する電池を装着できるコンピュータにて実行されるプログラムとして特定することができる。このプログラムとしては、コンピュータに上記の各機能を実現させるものであれば足りる。このプログラムの提供方法としては、例えばCD−ROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを、例えばCD−ROMドライブ等の記憶媒体の読取部で読み取る形態が考えられる。また、プログラム伝送装置からインターネット等のネットワークを介してコンピュータにインストールされる形態も考えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるコンピュータシステム10のハードウェア構成を示した図である。このコンピュータシステム10を備えるコンピュータ装置は、例えば、OADG(Open Architecture Developer's Group)仕様に準拠して、所定のOS(オペレーティングシステム)を搭載したノートブックPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)として構成されている。
【0021】
図1に示すコンピュータシステム10において、CPU11は、コンピュータシステム10全体の頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実行している。CPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、低速のI/O装置用バスとしてのISA(Industry Standard Architecture)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU11は、キャッシュメモリにプログラム・コードやデータを蓄えることで、処理の高速化を図っている。近年では、CPU11の内部に1次キャッシュとして128Kバイト程度のSRAMを集積させているが、容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side bus)13を介して、512K〜2Mバイト程度の2次キャッシュ14を置いている。尚、BSB13を省略し、FSB12に2次キャッシュ14を接続して端子数の多いパッケージを避けることで、コストを低く抑えることも可能である。
【0022】
FSB12とPCIバス20は、メモリ/PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ(ホスト−PCIブリッジ)15によって連絡されている。このCPUブリッジ15は、メインメモリ16へのアクセス動作を制御するためのメモリコントローラ機能や、FSB12とPCIバス20との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータバッファ等を含んだ構成となっている。メインメモリ16は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成され、例えば64MBを標準装備し、320MBまで増設することが可能である。この実行プログラムには、OSや周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーションプログラム、後述するフラッシュROM44に格納されたBIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)等のファームウェアが含まれる。
【0023】
ビデオサブシステム17は、ビデオに関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、液晶ディスプレイ(LCD)18に描画データとして出力している。
【0024】
PCIバス20は、比較的高速なデータ転送が可能なバスであり、データバス幅を32ビットまたは64ビット、最大動作周波数を33MHz、66MHz、最大データ転送速度を132MB/秒、528MB/秒とする仕様によって規格化されている。このPCIバス20には、I/Oブリッジ21、カードバスコントローラ22、オーディオサブシステム25、ドッキングステーションインターフェース(Dock I/F)26、miniPCIコネクタ27が夫々接続されている。
【0025】
カードバスコントローラ22は、PCIバス20のバスシグナルをカードバススロット23のインターフェースコネクタ(カードバス)に直結させるための専用コントローラであり、このカードバススロット23には、PCカード24を装填することが可能である。ドッキングステーションインターフェース26は、コンピュータシステム10の機能拡張装置であるドッキングステーション(図示せず)を接続するためのハードウェアである。ドッキングステーションにノートPCがセットされると、ドッキングステーションの内部バスに接続された各種のハードウェア要素が、ドッキングステーションインターフェース26を介してPCIバス20に接続される。また、miniPCIコネクタ27には、ミニPCI(miniPCI)カード28が接続される。
【0026】
I/Oブリッジ21は、PCIバス20とISAバス40とのブリッジ機能を備えている。また、DMAコントローラ機能、プログラマブル割り込みコントローラ(PIC)機能、プログラマブル・インターバル・タイマ(PIT)機能、IDE(Integrated Device Electronics)インターフェース機能、USB(Universal Serial Bus)機能、SMB(System Management Bus)インターフェース機能を備えると共に、リアルタイムクロック(RTC)を内蔵している。
【0027】
DMAコントローラ機能は、FDD等の周辺機器とメインメモリ16との間のデータ転送をCPU11の介在なしに実行するための機能である。PIC機能は、周辺機器からの割り込み要求(IRQ)に応答して、所定のプログラム(割り込みハンドラ)を実行させる機能である。PIT機能は、タイマ信号を所定周期で発生させる機能である。また、IDEインターフェース機能によって実現されるインターフェースは、IDEハードディスクドライブ(HDD)31が接続される他、CD−ROMドライブ32がATAPI(AT Attachment Packet Interface)接続される。このCD−ROMドライブ32の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブのような、他のタイプのIDE装置が接続されても構わない。HDD31やCD−ROMドライブ32等の外部記憶装置は、例えば、ノートPC本体内の「メディアベイ」または「デバイスベイ」と呼ばれる収納場所に格納される。これらの標準装備された外部記憶装置は、FDDや電池パックのような他の機器類と交換可能かつ排他的に取り付けられる場合もある。
【0028】
また、I/Oブリッジ21にはUSBポートが設けられており、このUSBポートは、例えばノートPC本体の壁面等に設けられたUSBコネクタ30と接続されている。更に、I/Oブリッジ21には、SMバスを介してEEPROM33が接続されている。このEEPROM33は、ユーザによって登録されたパスワードやスーパーバイザーパスワード、製品シリアル番号等の情報を保持するためのメモリであり、不揮発性で記憶内容を電気的に書き換え可能とされている。
【0029】
更にまた、I/Oブリッジ21は、電源回路50に接続されている。電源回路50は、例えばAC100Vの商用電源に接続されてAC/DC変換を行うACアダプタ51、バッテリ(2次電池)としてのインテリジェント電池52、このインテリジェント電池52を充電すると共にACアダプタ51やインテリジェント電池52からの電力供給経路を切り換えるバッテリ切換回路54、およびコンピュータシステム10で使用される+15V、+5V、+3.3V等の直流定電圧を生成するDC/DCコンバータ(DC/DC)55等の回路を備えている。
【0030】
一方、I/Oブリッジ21を構成するコアチップの内部には、コンピュータシステム10の電源状態を管理するための内部レジスタと、この内部レジスタの操作を含むコンピュータシステム10の電源状態の管理を行うロジック(ステートマシン)が設けられている。このロジックは、電源回路50との間で各種の信号を送受し、この信号の送受により、電源回路50からコンピュータシステム10への実際の給電状態を認識する。電源回路50は、このロジックからの指示に応じて、コンピュータシステム10への電力供給を制御している。
【0031】
ISAバス40は、PCIバス20よりもデータ転送速度が低いバスである(例えば、バス幅16ビット、最大データ転送速度4MB/秒)。このISAバス40には、ゲートアレイロジック42に接続されたエンベデッドコントローラ41、CMOS43、フラッシュROM44、SuperI/Oコントローラ45が接続されている。更に、キーボード/マウスコントローラのような比較的低速で動作する周辺機器類を接続するためにも用いられる。このSuperI/Oコントローラ45にはI/Oポート46が接続されており、FDDの駆動やパラレルポートを介したパラレルデータの入出力(PIO)、シリアルポートを介したシリアルデータの入出力(SIO)を制御している。
【0032】
エンベデッドコントローラ41は、図示しないキーボードのコントロールを行うと共に、電源回路50に接続されて、内蔵されたパワー・マネージメント・コントローラ(PMC:Power Management Controller)によってゲートアレイロジック42と共に電源管理機能の一部を担っている。
【0033】
次に、本実施の形態の特徴的な構成である電源供給システムについて説明する。
図2は、この電源供給システムの回路構成を示した図である。この電源供給システムは、図1に示した電源回路50にエンベデッドコントローラ41やACアダプタ電力停止回路80等を加えてシステムを構成している。
【0034】
この図2に示す電源供給システムでは、商用電源に接続される電源供給装置であるACアダプタ51、例えば充放電を繰り返して使用されるリチウムイオン電池等からなる2次電池でSBS(Smart Battery System)に準拠したインテリジェント電池52が含まれている。このACアダプタ51およびインテリジェント電池52からの電力は、図1に示したDC/DCコンバータ55を経由してコンピュータシステム10の本体回路へ出力される。
【0035】
また、図2に示す電源供給システムでは、本体システム側として、インテリジェント電池52とコミュニケーションライン74を介して通信を行うエンベデッドコントローラ41の他、過放電時に電圧を測定してエンベデッドコントローラ41に通知する電圧測定回路75、過放電時にインテリジェント電池52が接続されたか否かを確認する電池接続確認端子76が示されている。更に、インテリジェント電池52のリフレッシュを行うためのACアダプタ電力停止回路80、ACアダプタ51からの電源供給とインテリジェント電池52からの電源供給とが衝突しないように整流するための第1ダイオード(D1)77、および第2ダイオード(D2)78を備えている。
【0036】
尚、電源供給装置であるACアダプタ51は、例えばノートPC等の電気機器では、本体(内部)システムであるコンピュータシステム10を内蔵する機器の外部に設けられるのが一般的であるが、電気機器の筐体内部に設けられる場合もある。本体システムとしては、例えばケーブルのコネクタを挿脱着可能なインレットが設けられる構成が考えられる。このインレットは、例えばACアダプタ51が外部にある場合にはACアダプタ51に接続されたケーブルから出るコネクタを挿脱着可能に構成され、例えばACアダプタ51が本体システムの内部にある場合には、商用電源から直接接続されるコネクタを挿脱着可能に構成される。また、インテリジェント電池52は、電池パックとして本体システムに対して取り外しが自由であるものの他、電気機器の筐体内部に設けられる場合もある。
【0037】
次に、インテリジェント電池52の内部構成について説明する。図2に示すように、インテリジェント電池52は、充放電が行われる電池として複数の単セルからなるセル61、インテリジェント電池52を制御すると共にエンベデッドコントローラ41とコミュニケーションライン74を介して通信を行うCPU62、インテリジェント電池52から充放電される電流値を求める電流測定回路63、セル61の電圧を求める電圧測定回路70、およびセル61の温度を測定する温度測定回路90を備えている。セル61は、例えば2並列3直列(1.8Ah/セル)の6セルで構成されるリチウムイオン組電池である。
【0038】
このインテリジェント電池52の内部に搭載されたCPU62は、電流測定回路63、電圧測定回路70から入力された測定結果であるアナログ信号を、その内部でA/D(Analog to Digital)変換し、例えば電池の容量等、電池に関わる情報を把握している。把握された電池に関わる情報は、通信経路であるコミュニケーションライン74を介し、例えばSBSのプロトコルによってシステム側のエンベデッドコントローラ41に送信している。
【0039】
電流測定回路63では、まず、セル61から流れる電流Iによって、抵抗(RS)64の両端に電圧I×RSの電位差が発生する。この電圧は、オペアンプ(AMP1)65によって差動増幅される。また、オペアンプ(AMP2)66とトランジスタ68によって、オペアンプ(AMP1)65の出力電圧に比例する電流I1が抵抗(R1)67を流れる。最終的にインテリジェント電池52の電流Iの値は、抵抗(R2)69に発生する電圧I1×R2に変換することができる。この電圧(I1×R2)はCPU62のA/D#2ポートに出力され、CPU62にてA/D変換される。
【0040】
また、電圧測定回路70では、インテリジェント電池52の電圧が測定される。具体的には、インテリジェント電池52におけるセル61の電圧がオペアンプ(AMP3)71によって差動増幅して変換され、一旦、低い電圧に落とされた後にCPU62のA/D#1ポートに渡され、CPU62にてA/D変換される。
【0041】
温度測定回路90では、図2に示すように、レジスタで分圧されたサーミスタ(サーマルセンサ)91をセル61の近傍に配置し、サーミスタ91に発生する電圧がCPU62のA/D#3ポートに渡される。このように、サーミスタ91からの電圧がCPU62によって定期的に読み込まれ、CPU62にてA/D変換されて温度が測定される。これにより、インテリジェント電池52では、電池内部の温度情報が定期的に把握される。
【0042】
CPU62では、このようにして、電流測定回路63により測定される充放電電流、電圧測定回路70により測定される電池電圧、温度測定回路90から得られる温度情報が定期的に読み込まれ、インテリジェント電池52(セル61)の容量が管理される。また、CPU62は、通信機能を使用し、コミュニケーションライン74を介してエンベデッドコントローラ41へ電池に関わるデータを送信している。エンベデッドコントローラ41は、把握された電池の状態に基づいて、ACアダプタ電力停止回路80によりACアダプタ51からの電力供給を停止する等の制御が実行される。
【0043】
ここで、電池容量は、電流積算(AH)、または電力積算(WH)を行うことによって管理することができる。AH単位で管理する場合には、基本的に電流測定回路63により測定される電流値だけで電池の容量を管理することが可能である。一方、WH単位で管理する場合には、電流測定回路63により測定される電流値だけではなく、電圧測定回路70により測定される電池電圧も用いて電池容量が管理される。電流測定回路63により測定される電流値としては、インテリジェント電池52(セル61)からの放電電流および充電電流が使用される。
【0044】
尚、図2では、例えば電池パックの内部にCPU62を備えるインテリジェント電池52にて、このインテリジェント電池52のCPU62によって電池容量等が把握されるように構成されている。しかしながら、このインテリジェント電池52の代わりに、内部にCPU62を有していないダム電池を用いることもできる。かかる場合には、本体のシステム側(システム内部)に、ダム電池の充放電電流を測定する電流測定回路や、ダム電池の電圧を測定する電圧測定回路を設け、エンベデッドコントローラ41によって電池容量等のダム電池の状態を把握するように構成すれば良い。
【0045】
次に、ACアダプタ電力停止回路80について説明する。
このACアダプタ電力停止回路80は、ACアダプタ51から供給される電源を停止する機能を備えている。本体システムであるコンピュータシステム10では、第1ダイオード77および第2ダイオード78によって、ACアダプタ51と2次電池であるインテリジェント電池52との間で電圧値の高い方から本体回路側に電力が供給できるように構成されている。ACアダプタ51が接続されている場合には、通常、ACアダプタ51側の電圧値の方がインテリジェント電池52側の電圧よりも高いことから、第1ダイオード77を経由してACアダプタ51側から本体回路に対して電源が供給される。
【0046】
ここでは、2次電池であるインテリジェント電池52にてメモリ効果が生じた場合等に、接続されているACアダプタ51側からの電源供給をACアダプタ電力停止回路80によって停止させて、インテリジェント電池52による完全放電を可能としている。即ち、2次電池であるインテリジェント電池52の完全放電を実行したい場合には、エンベデッドコントローラ41からハイ(High)の信号がACアダプタ電力停止回路80に供給される。ACアダプタ電力停止回路80の第1トランジスタ(TR1)82は、ハイの信号を受けてオン(ON)される。この第1トランジスタ82のオンにより第2トランジスタ(TR2)83がオフ(OFF)となり、FET(FET1)81がオフとなる。これによって、ACアダプタ51からの供給が停止され、第1ダイオード77への電力供給が停止されて、第2ダイオード78を経由するインテリジェント電池52側から本体回路に対して電力を供給することが可能となる。
【0047】
次に、本実施の形態における電池の劣化度の測定について説明する。
電池の劣化は、基本的には、「現在の電池の総容量」と「電池の初期状態の総容量」の比率で求めることができる。この「現在の電池の総容量」はFull Charge Capacity(総容量:FCC)であり、「電池の初期状態の総容量」は、設計上の容量(Design Capacity)、またはメモリに保存した初期状態のFull Charge Capacityとして把握できる。その結果、電池の劣化度は、下記の(1)式または(2)式により求めることができる。
(Full Charge Capacity÷Design Capacity)×100 [%] …(1)
(Full Charge Capacity÷メモリに保存した初期状態のFull Charge Capacity)×100 [%] …(2)
【0048】
ところが、Full Charge Capacityは、容量がほぼ0%程度(例えば3%)になるまで完全放電が行われないと更新(学習)がなされず、正確な値になることはなかった。本実施の形態では、完全放電を実施しなくとも、Full Charge Capacityの自動補正を電池パック内部(インテリジェント電池52)で実施し、ユーザの求めに応じて直ちに電池の劣化度を表示できるように構成した。そのために、完全放電による容量学習に加え、サイクル劣化の処理と、保存劣化の処理を加え、これらによるFull Charge Capacityの自動更新機能を備えている。
【0049】
ここで、まず、サイクル劣化の処理について説明する。
図3は、サイクル劣化を補正する処理を示したフローチャートである。インテリジェント電池52のCPU62では、まず、CPU62内部のメモリ(図示せず)に記憶されている充電量の初期化がなされ、充電量のサイクルカウンタがイニシャライズされる(ステップ101)。その後、充電があったか否かが判断され(ステップ102)、充電がなければ充電を待ち、充電があれば充電量が積算される(ステップ103)。
【0050】
次に、積算した充電量の全体がFull Charge Capacityに達したか否か(FCC以上か否か)が判断される(ステップ104)。Full Charge Capacityに達していない場合には、ステップ102に戻る。積算した充電量がFull Charge Capacity(100%充電量)に達した場合には、サイクルカウントを1増やし(ステップ105)、新たなFull Charge Capacityとして、
Full Charge Capacity−Design Capacity×0.5/500
が導入されて(ステップ106)、ステップ101に戻る。
【0051】
このステップ106における式は、所定の温度環境(例えば25℃環境と45℃環境)にて充放電を500回繰り返した場合に、電池の容量にして約50%の容量劣化が発生することを意味している。これは、発明者等による測定により、容量劣化がサイクル数にほぼ比例して大きくなること、および、環境温度による差異が殆どないことが判明しており、これらの結果から、環境温度に関わらずサイクル毎に劣化する容量が下記の(3)式に基づくことによる。
劣化容量=Design Capacity×0.5/500 [mAh or mWh] …(3)
【0052】
このように、本実施の形態におけるサイクル劣化を補正する処理では、サイクル数のカウントは充電量のみを積算し、100%の充電量になったら1カウントと見なし、サイクルカウントを1増やすと同時に、上記(3)式によって求められる劣化容量をFull Charge Capacityから減算している。
【0053】
次に、保存劣化の処理について説明する。
図4は、リチウムイオン電池の保存劣化特性を示した図である。ここでは、横軸に保存時間(ヶ月:month)を、縦軸に劣化度(%)を示し、環境温度40℃において、各容量における電池の保存劣化度を示している。ここでは、各容量として、20%おきに、0%〜100%までの6通りのデータが示されている。図4に示されるように、電池の保存劣化度は、各電池の残容量に依存していることが解る。実際には、この図4に示すような保存劣化特性図を各環境温度ごとに用意することになる。この図4から理解できるように、温度、残容量が決定すると単位時間あたりの劣化量はほぼ固定することができる。
【0054】
図5は、作成される保存劣化テーブルの例を示した図である。図5に示すような保存劣化テーブルは、例えばインテリジェント電池52のCPU62に格納され、CPU62にて残容量の補正が実行される。但し、本体システム側のエンベデッドコントローラ41でテーブルを備えて補正を行うことも可能である。この図5では、温度40℃の環境下において、10%毎の残容量に対する単位時間あたりの保存劣化量(単位mAh)が示されている。本実施の形態では、このような単位時間(例えば1時間)あたりの保存劣化テーブルを作成し、作成された保存劣化テーブルを参照して保存劣化のFull Charge Capacity補正を行っている。
【0055】
尚、テーブルの取り扱いとしては、例えば、10℃よりも小さい場合、10℃以上20℃より小さい場合、20℃以上30℃より小さい場合、30℃以上40℃より小さい場合、40℃以上50℃よりも小さい場合、50℃以上の場合等に分けて、テーブル情報から保存劣化量(単位mAh)が得られる。また、図5に示すテーブルの値から線形補間等を行って、測定される温度に対する保存劣化量を計算により求めることも可能である。
【0056】
図6は、保存劣化を補正する処理を示したフローチャートである。インテリジェント電池52のCPU62では、まず、保存劣化カウンタの初期化がなされる(ステップ201)。そして、単位時間として、例えば1時間が経過したか否かが判断される(ステップ202)。次に、電流測定回路63からの充放電電流、電圧測定回路70からの出力電圧等に基づいて電池容量が取得され(ステップ203)、また、温度測定回路90から電池温度が取得される(ステップ204)。この取得された電池容量と電池温度を用いて、図5に示したような保存劣化テーブルから保存劣化量が取得される(ステップ205)。
【0057】
この保存劣化量が取得されると、CPU62では、保存劣化カウンタの更新がなされる(ステップ206)。その後、サイクル数が増加したか否かが判断され(ステップ207)、サイクル数が増加していない場合には、ステップ202に戻り、サイクル数が増加した場合には、現状のFull Charge Capacityに取得された保存劣化量を差し引いたものを新たなFull Charge Capacityとして処理が終了し(ステップ208)、ステップ201に戻る。即ち、保存劣化量を積算していき、サイクルカウントが1増えた時点で、減算している。尚、ステップ207におけるサイクル数が増加したか否かの判断の代わりに、ある時点から所定のタイミングに基づいて保存劣化量を取得するように構成することができる。また、保存劣化量の取得は、図5に示したような保存劣化テーブルから取得するように示したが、図4に示したような保存劣化度を示す近似式から算出するように構成することも可能である。このように、本実施の形態では、サイクル劣化の減算と同時に保存劣化量もFull Charge Capacityから減算している。
【0058】
次に、完全放電に基づく容量学習によるFull Charge Capacity更新の処理について説明する。
図7は、容量学習によるFull Charge Capacity更新のフローを示した図である。まず、100%充電がなされたか否かが判断され(ステップ301)、100%充電がなされていなければ待機し、なされた場合には放電量の初期化がなされる(ステップ302)。その後、放電の有無が判断され(ステップ303)、放電である場合にはステップ305へ移行し、放電でない場合には充電の有無が判断される(ステップ304)。充電である場合には、ステップ301に戻って100%充電の有無が判断され、充電でない場合には、ステップ305へ移行する。
【0059】
ステップ305では、放電量の積算がなされ、積算される放電量により容量が0%になったか否かが判断される(ステップ306)。この判断では、必ずしも完全に容量が0%になったか否かではなく、ほぼ0%程度(例えば3%)として、その作用効果から完全放電と見なせる状態か否かで判断される。ステップ306で容量0%でない場合にはステップ303に戻り、容量0%である場合には、ステップ305で算出された積算放電量をFull Charge Capacityとし(ステップ307)、ステップ301に戻る。
【0060】
このように、本実施の形態では、図3を用いて説明したサイクル劣化の補正、および図4〜図6を用いて説明した保存劣化による補正をFull Charge Capacityに適用し、サイクルカウントが増すごとにFull Charge Capacityの更新を行うように構成した。この結果、完全放電を実施しなくても電池は常に高精度のFull Charge Capacity値を保持することができ、ユーザは、即座に電池の劣化度を得ることができる。尚、完全放電が実施された場合には、図7にて説明したように電流値測定に基づく正確な容量でFull Charge Capacityが更新される。
【0061】
このようにして、インテリジェント電池52のCPU62で把握されたFull Charge Capacityのデータは、エンベデッドコントローラ41からのコマンドが送られることにより、CPU62からエンベデッドコントローラ41に送られる。このデータは、例えばmAh単位、または10mWh単位である。どちらの単位で送られるかは、インテリジェント電池52に対してエンベデッドコントローラ41から送られるコマンドによって区別される。また、Full Charge Capacityのデータは、Word(2bytes)で、符号無し整数(unsigned integer)である。mAh単位なら0−65535mAhまでのデータ、10mWh単位なら0−655350mWhまでのデータを送ることができる。
【0062】
図8は、電池診断プログラムによる電池の劣化度の表示例を示した図である。このような劣化度の情報は、エンベデッドコントローラ41から情報を得たユーティリティプログラムの実行により、例えば図1に示した液晶ディスプレイ(LCD)18に対して表示される。図8に示す表示例では、48サイクルの充放電が行われた電池の例が示されている。初期の容量100%に対して5%容量が劣化し、Full Charge Capacityが初期容量の95%になっている。例えばFull Charge Capacityが51〜100%の場合には電池を交換する必要がないので緑色のグラフで表示し、Full Charge Capacityが31〜50%の場合には電池の交換時期を示す黄色で表示し、Full Charge Capacityが0〜30%の場合には、ローバッテリハイバネーションなどの機能上の不具合を発生する可能性があるので赤色で表示する等、例えば段階的、連続的にカラー表示を施すことも可能である。この結果、ユーザは、視覚的に電池の劣化度、電池の交換時期を知ることができる。尚、電池の保証期間は、通常購入から1年間であるが、正常な電池は1年使用しても容量が初期容量の70%以下になることはない。従って、保証期間内であれば、電池の交換をユーザに促すような表示にはならない。
【0063】
ここで、ローバッテリハイバネーション機能は、バッテリ(インテリジェント電池52)が所定の下限容量に達した場合に、PC動作中の各種ステータスを強制的にディスクに退避させる機能である。通常はバッテリが下限容量に達しても、バッテリに残余の電力を使用し、ディスクを動作させ、必要な退避動作を完結させることができるが、バッテリが劣化している場合には、所定の下限容量に達した後、急速に容量低下が起こる場合がある。このとき、退避動作が完結せぬままバッテリからの電力が供給されない事態も生じてしまう。そこで、本実施の形態では、かかる場合に、例えば赤色で表示して、ユーザに対して特に注意を促している。
【0064】
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、完全放電を実施しない場合であってもFull Charge Capacityの自動補正を電池パック内部で実施し、ユーザが求めたときに直ちに電池の劣化度を表示することができる。即ち、従来では、電池の容量がほぼ0%程度になるまで完全放電がなされないとFull Charge Capacityの更新(学習)されず、直近に完全放電がなされないと正確な劣化度をユーザに通知することができなかったが、本実施の形態によれば、ユーザの望むときに正確な通知が可能となり、ユーザに対して使い勝手の優れた装置を提供することができる。
【0065】
尚、上述の例では、インテリジェント電池52のCPU62で電池の劣化度を測定し、エンベデッドコントローラ41に対しては、劣化分が既に盛り込まれたFull Charge Capacityのデータとして送るように構成している。但し、他の形態でも実現することが可能である。例えば、Full Charge Capacityを完全放電による容量学習のみとし、劣化(サイクル劣化および保存劣化)分をメモリに保存する方法である。かかる場合、エンベデッドコントローラ41のコマンドに応じて、Full Charge Capacityのデータと劣化データとを別なデータとしてエンベデッドコントローラ41に送られる。エンベデッドコントローラ41では、その内部でFull Charge Capacityのデータから劣化データを減算し、補正されたFull Charge Capacityが算出される。このように構成すれば、インテリジェント電池52の内部で直接補正しなくても、エンベデッドコントローラ41側にて補正されたFull Charge Capacityを得ることが可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電池を備える機器にて、電池の劣化度を簡易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用されるコンピュータシステムのハードウェア構成を示した図である。
【図2】 電源供給システムの回路構成を示した図である。
【図3】 サイクル劣化を補正する処理を示したフローチャートである。
【図4】 リチウムイオン電池の保存劣化特性を示した図である。
【図5】 作成される保存劣化テーブルの例を示した図である。
【図6】 保存劣化を補正する処理を示したフローチャートである。
【図7】 容量学習によるFull Charge Capacity更新のフローを示した図である。
【図8】 電池診断プログラムによる電池の劣化度の表示例を示した図である。
【符号の説明】
10…コンピュータシステム、11…CPU、18…液晶ディスプレイ(LCD)、41…エンベデッドコントローラ、50…電源回路、51…ACアダプタ、52…インテリジェント電池、61…セル、62…CPU、63…電流測定回路、70…電圧測定回路、74…コミュニケーションライン、75…電圧測定回路、76…電池接続確認端子、80…ACアダプタ電力停止回路、90…温度測定回路、91…サーミスタ(サーマルセンサ)

Claims (3)

  1. 電気機器に取り付けられ、該電気機器に電力を供給するインテリジェント電池であって、
    (イ)前記電池の充電量を積算する充電量積算手段と、
    (ロ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達する時にサイクルカウントを増大する手段と、
    (ハ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達したのち、前記電池が充電されることなく完全放電するまでの間の放電量を積算する完全放電量取得手段と、
    (ニ)前記電池の保存に起因する容量劣化である保存劣化量を所定の時間毎に取得し前記サイクルカウントが増大するまで積算する保存劣化量取得手段であって、
    前記電池における電池容量を取得する手段と、
    前記電池の温度を取得する手段と、
    取得された前記電池容量および前記温度に基づき、保存劣化テーブルから前記保存劣化量を取り出す手段と、
    を備える保存劣化量取得手段と、
    (ホ)前記電池の充放電に起因してサイクル毎に劣化する前記電池のサイクル劣化量と積算された前記保存劣化量とを、前記サイクルカウントの増大時に、前記100%充電量である総容量から減算したものを新たな総容量とし、
    前記完全放電量取得手段が前記放電量を取得した場合は、前記放電量を新たな総容量として、前記100%充電量である総容量を補正する総容量補正手段と、
    (ヘ)前記サイクルカウントが増大したのちに前記積算された充電量を、前記総容量の補正が行われたのちに前記積算された保存劣化量を、それぞれ初期化する手段と、
    (ト)前記新たな総容量と前記電池の初期状態の総容量との比により定められる前記電池の劣化度を求める手段とを備えることを特徴とするインテリジェント電池。
  2. 電力を消費する本体と該本体に対して電力を供給する電池とを備えた電気機器であって、
    (A)前記電気機器に取り付けられ、
    (イ)前記電池の充電量を積算する充電量積算手段と、
    (ロ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達する時にサイクルカウントを増大する手段と、
    (ハ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達したのち、前記電池が充電されることなく完全放電するまでの間の放電量を積算する完全放電量取得手段と、
    (ニ)前記電池の保存に起因する容量劣化である保存劣化量を所定の時間毎に取得し前記サイクルカウントが増大するまで積算する保存劣化量取得手段であって、
    前記電池における電池容量を取得する手段と、
    前記電池の温度を取得する手段と、
    取得された前記電池容量および前記温度に基づき、保存劣化テーブルから前記保存劣化量を取り出す手段と、
    を備える保存劣化量取得手段と、
    (ホ)前記電池の充放電に起因してサイクル毎に劣化する前記電池のサイクル劣化量と積算された前記保存劣化量とを、前記サイクルカウントの増大時に、前記100%充電量である総容量から減算したものを新たな総容量とし、
    前記完全放電量取得手段が前記放電量を取得した場合は、前記放電量を新たな総容量として、
    前記100%充電量である総容量を補正する総容量補正手段と、
    (ヘ)前記サイクルカウントが増大したのちに前記積算された充電量を、前記総容量の補正が行われたのちに前記積算された保存劣化量を、それぞれ初期化する手段と、
    (ト)前記新たな総容量と前記電池の初期状態の総容量との比により定められる前記電池の劣化度を求める手段とを備えることを特徴とするインテリジェント電池と、
    (B)前記劣化度を表示する手段とを備えることを特徴とする電気機器。
  3. 電池の劣化度を求める方法であって、
    (イ)前記電池の充電量を積算するステップと、
    (ロ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達する時にサイクルカウントを増大するステップと、
    (ハ)前記電池の前記積算された充電量が100%充電量である総容量に達したのち、前記電池が充電されることなく完全放電するまでの間の放電量を積算して完全放電量を取得するステップと、
    (ニ)前記電池の保存に起因する容量劣化である保存劣化量を所定の時間毎に取得し前記サイクルカウントが増大するまで積算して保存劣化量を取得するステップであって、
    前記電池における電池容量を取得するステップと、
    前記電池の温度を取得するステップと、
    取得された前記電池容量および前記温度に基づき、保存劣化テーブルから前記保存劣化量を取り出すステップと、
    を含むステップと、
    (ホ)前記電池の充放電に起因してサイクル毎に劣化する前記電池のサイクル劣化量と積算された前記保存劣化量とを、前記サイクルカウントの増大時に、前記100%充電量である総容量から減算したものを新たな総容量とし、
    前記完全放電量を取得するステップが前記放電量を取得した場合は、前記放電量を新たな総容量として、前記100%充電量である総容量を補正するステップと、
    (ヘ)前記サイクルカウントが増大したのちに前記積算された充電量を、前記総容量の補正が行われたのちに前記積算された保存劣化量を、それぞれ初期化するステップと、
    (ト)前記新たな総容量と前記電池の初期状態の総容量との比により定められる前記電池の劣化度を求めるステップとを含むことを特徴とする方法。
JP2001284486A 2001-09-19 2001-09-19 インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法 Expired - Lifetime JP3807965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284486A JP3807965B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法
US10/245,641 US7211987B2 (en) 2001-09-19 2002-09-17 Electric device with intelligent battery system therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284486A JP3807965B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092836A JP2003092836A (ja) 2003-03-28
JP3807965B2 true JP3807965B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19107795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284486A Expired - Lifetime JP3807965B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7211987B2 (ja)
JP (1) JP3807965B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010288B2 (ja) * 2003-07-29 2007-11-21 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック
JP2005108491A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 電子機器
US7191077B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd Smart battery charging system, method, and computer program product
KR101098680B1 (ko) 2004-08-26 2011-12-23 엘지전자 주식회사 스마트 배터리를 채용한 시스템 및 그의 전력 제어 방법
KR100696780B1 (ko) * 2004-11-29 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
KR100686794B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JP4455461B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-21 株式会社東芝 蓄電システム
DE112006001175A5 (de) * 2005-10-28 2008-02-07 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Arbeitspunktes einer Batterie
JP4910423B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-04 ソニー株式会社 バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
US7595609B2 (en) * 2006-03-09 2009-09-29 Dell Products L.P. Battery system power path configuration and methods for implementing same
JP5279199B2 (ja) * 2007-05-23 2013-09-04 キヤノン株式会社 充電装置及び充電制御方法
JP2009186235A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ntt Docomo Inc モバイル機器及び電池情報表示方法
US8097146B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-17 Sensor Electronics Corporation Device and method for monitoring an electrochemical gas sensor
US8423306B2 (en) 2008-05-22 2013-04-16 Microsoft Corporation Battery detection and user experience
US8255176B2 (en) * 2008-08-07 2012-08-28 Research In Motion Limited Systems and methods for monitoring deterioration of a rechargeable battery
FR2938658B1 (fr) * 2008-11-17 2010-11-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour determiner l'etat de sante d'une source electrochimique pour la traction electrique de vehicules
EP2352199B1 (en) * 2008-11-21 2015-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Charge control device
JP5077702B2 (ja) * 2008-11-21 2012-11-21 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP5480520B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5010657B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 三菱重工業株式会社 電池システム
WO2011108249A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
JP5439298B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 本田技研工業株式会社 電動車両における放電制御装置
JP5174104B2 (ja) * 2010-09-01 2013-04-03 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法及びパック電池
TWI492039B (zh) * 2010-12-03 2015-07-11 Phoenix Tech Ltd 電源管理模組和電源供應裝置
JP5875037B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP5880008B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-08 マツダ株式会社 車載用電源の制御装置
EP2822138B1 (en) * 2012-02-27 2018-11-07 Kyocera Corporation Control device, control system, and storage cell control method
KR20130098611A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성에스디아이 주식회사 전지충전장치 및 그 방법
US10078116B2 (en) 2012-02-29 2018-09-18 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack and method for calculating electric energy of battery pack
US9231434B2 (en) * 2012-06-26 2016-01-05 Intel Corporation Charging a battery using a multi-rate charge
FR2994339B1 (fr) * 2012-08-06 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion et diagnostic d'une batterie
JP6040684B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士通株式会社 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
US10732228B2 (en) 2013-01-31 2020-08-04 Utopus Insights, Inc. Estimating condition of battery, related system and vehicle
CN103969585B (zh) * 2013-01-31 2018-03-30 国际商业机器公司 评估电池的使用状况的方法和装置、相关系统和车辆
US9537332B2 (en) * 2013-05-30 2017-01-03 Canara, Inc. Apparatus, system and method for charge balancing of individual batteries in a string of batteries using battery voltage and temperature, and detecting and preventing thermal runaway
US10073145B2 (en) 2013-07-04 2018-09-11 Lg Chem, Ltd. Method and system for estimating state of charge of battery
KR20150054276A (ko) * 2013-11-11 2015-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전기 자전거의 주행 제어 장치
CN104678305A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 北汽福田汽车股份有限公司 电池荷电状态soc的计算方法及装置
JP6257510B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電制御方法、および、充電機構
CN104698388B (zh) * 2015-03-02 2018-04-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的电池老化检测方法及其装置
US9897661B2 (en) * 2015-03-17 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically determining a number of functioning batteries
US11022653B2 (en) 2015-08-26 2021-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
US10120034B2 (en) 2015-10-07 2018-11-06 Canara, Inc. Battery string monitoring system
US10379874B1 (en) * 2016-06-24 2019-08-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited resume process from low battery
US20180217210A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Battery check device and battery check system
DE102017208770B4 (de) * 2017-05-23 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Prüfung eines Batteriezustands und Prüfvorrichtung zur Prüfung eines Batteriezustands
US10948546B2 (en) 2017-10-02 2021-03-16 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for battery management
KR102516362B1 (ko) * 2017-12-19 2023-03-31 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
CN108879003A (zh) * 2018-06-07 2018-11-23 广东电网有限责任公司 一种电力通信电源蓄电池在线放电方法
US12079051B2 (en) 2018-11-28 2024-09-03 Intel Corporation Battery heat balancing apparatus and method during peak mode
US11126232B2 (en) * 2018-11-28 2021-09-21 Intel Corporation Battery heat balancing during peak power mode
US20220200313A1 (en) * 2019-06-12 2022-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Charge and discharge control device and charge and discharge control method
FR3098921B1 (fr) * 2019-07-19 2021-12-10 Accumulateurs Fixes Estimation du SoH d’un élément électrochimique
CN113419181B (zh) * 2021-06-09 2024-06-14 浙江超恒动力科技有限公司 一种电动自行车电池的工况测试方法
CN113406525B (zh) * 2021-06-15 2023-06-02 金陵科技学院 一种基于优化变分模态分解的锂电池组剩余寿命预测方法
JP7399918B2 (ja) * 2021-09-02 2023-12-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車載電池管理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539318A (en) * 1992-07-16 1996-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Residual capacity meter for electric car battery
JP3251657B2 (ja) * 1992-08-27 2002-01-28 株式会社日立製作所 二次電池装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JPH07128416A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ残存容量計
JP3379283B2 (ja) 1994-07-04 2003-02-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電状態検出方法
US5869951A (en) * 1994-10-26 1999-02-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery management system for electric vehicle
JP3285720B2 (ja) * 1994-11-08 2002-05-27 松下電器産業株式会社 組電池の劣化検出方法及び劣化検出装置
JP3423484B2 (ja) * 1995-05-19 2003-07-07 株式会社デンソー バッテリ状態監視装置
TW348325B (en) * 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
US5895440A (en) * 1996-12-23 1999-04-20 Cruising Equipment Company, Inc. Battery monitor and cycle status indicator
JPH1140209A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の残量測定方法
US6169387B1 (en) * 1997-12-22 2001-01-02 Lifecor, Inc. Battery management apparatus for portable electronic devices
JP3762104B2 (ja) 1998-07-02 2006-04-05 株式会社マキタ 電動工具充電システム
JP2988918B1 (ja) 1998-08-31 1999-12-13 三菱電機株式会社 電子機器の複数バッテリパックの監視システム
JP4491849B2 (ja) 1999-03-05 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリーセルの充放電回数検出装置、及び、バッテリーセルの充放電回数検出方法
JP2001021625A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Yazaki Corp 温度を考慮したガッシング電圧を用いたバッテリの容量測定装置
US6294894B1 (en) * 1999-08-09 2001-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable battery arrangement
US6469512B2 (en) * 2000-01-12 2002-10-22 Honeywell International Inc. System and method for determining battery state-of-health
JP4875235B2 (ja) * 2000-04-03 2012-02-15 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 電源装置、電源容量情報補正装置、電源容量情報補正方法及びコンピュータ
JP4572018B2 (ja) * 2000-04-27 2010-10-27 富士通株式会社 電池パックおよび電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7211987B2 (en) 2007-05-01
US20030057918A1 (en) 2003-03-27
JP2003092836A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807965B2 (ja) インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法
JP3672248B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、電池状態表示方法、およびプログラム
US6842708B2 (en) Method and apparatus for determining battery life
US7024574B2 (en) Method and structure for switching between two battery units for driving an electrically driven device
US6744234B2 (en) Preliminary charging state apparatus, program and method
JP4126144B2 (ja) 充電システム、インテリジェント電池、および充電方法
JP3611316B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、電源切換装置、および電源切換方法
TWI573363B (zh) 電源故障預測的方法、設備及系統
JP3718769B2 (ja) インテリジェント電池
JP2001309568A (ja) 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP4875235B2 (ja) 電源装置、電源容量情報補正装置、電源容量情報補正方法及びコンピュータ
JP3900469B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、および電池の制御方法
TW432767B (en) A calibrating method of rechargeable battery capacity
US6829545B2 (en) Method of calculating capacity of intelligent battery, intelligent battery and portable electronic device
JP2003295980A (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、およびacアダプタの確認方法
JP3678185B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、プログラム、および記憶媒体
US8429430B2 (en) Information processor, computer readable recording medium which records data evacuation program, and data evacuation method
US6691049B1 (en) Method and apparatus to detect that the battery gauge is out of calibration
JP5135463B1 (ja) 電子機器、消費電力量測定方法
JP3947881B2 (ja) 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051025

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3807965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term