JP4010288B2 - 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック - Google Patents

二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP4010288B2
JP4010288B2 JP2003281470A JP2003281470A JP4010288B2 JP 4010288 B2 JP4010288 B2 JP 4010288B2 JP 2003281470 A JP2003281470 A JP 2003281470A JP 2003281470 A JP2003281470 A JP 2003281470A JP 4010288 B2 JP4010288 B2 JP 4010288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
battery
voltage
discharge
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049216A (ja
JP2005049216A5 (ja
Inventor
正樹 穂刈
美徳 太田
淳 仲野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003281470A priority Critical patent/JP4010288B2/ja
Priority to US10/897,591 priority patent/US7492126B2/en
Priority to EP04017895A priority patent/EP1503219B1/en
Priority to DE602004010203T priority patent/DE602004010203T2/de
Priority to CNB2004100905170A priority patent/CN100386643C/zh
Priority to KR1020040059651A priority patent/KR101162363B1/ko
Priority to TW093122733A priority patent/TWI237703B/zh
Publication of JP2005049216A publication Critical patent/JP2005049216A/ja
Publication of JP2005049216A5 publication Critical patent/JP2005049216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010288B2 publication Critical patent/JP4010288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、二次電池の残容量算出方法および電池パック、特にマイクロコンピュータを搭載したバッテリパックにおける残容量算出方法およびバッテリパックに関するものである。
現在、携帯可能な電子機器の電源として、二次電池、例えばリチウムイオン二次電池を搭載したものがある。リチウムイオン二次電池を搭載した電子機器では、該リチウムイオン二次電池の過充電状態を防止するために、満充電が検出され、同様に過放電状態を防止するために、その端子電圧から放電終止電圧が検出される。例えば、電子機器では、放電終止電圧が検出されると、システムを停止させるような制御がなされている。
このような、電子機器の充放電制御の一例として、リチウムイオン二次電池の端子電圧を用いた残容量算出法(以下、「電圧法」と称する)がある。
なお、放電時における充電型電池の端子電圧と残容量の関係を表し、マップを参照して放電を停止する容量(0容量)を算出し、この0容量を用いて積算算用量を補正することで、電流積算による累積誤差、充電型電池の負荷電流による容量変化、劣化による容量変化等の影響を補正することができ、これにより、残容量を高精度に検出することができ、また放電電流を加えた関係による3次元マップを用いることで、0容量の誤差を小さくすることができ、さらに劣化特性を含めた4次元マップを用いることで残容量の検出精度を更に高めることができるようにしているものもある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−281306号公報
しかしながら、二次電池の端子電圧は、接続されている負荷に流れる電流や温度、劣化などのパラメータによって大きく変動を受けるため、電圧法でより正確に制御するためにはパラメータ毎の基準値を、例えばテーブルとして設ける必要がある。
このテーブルを全てのパラメータ毎に設けると膨大な数となり、マイクロコンピュータの内部に設けられているROM(Read Only Memory)を費やすことになり、むやみやたらにテーブルを増やすことは難しいという問題があった。
また、テーブル中のデータは実際にあるパラメータにて評価した結果から算出しているため、想定した環境下では、高い精度を維持することができるが、そのパラメータから少しずれただけで予想もしない大きな誤差を生みやすいという問題があった。
また、記憶容量を減らすためにはテーブルを少なくすれば良いが、基準となるパラメータを減らすことになりテーブル間(条件間)となる値は、そのパラメータを補間する計算式が必要になってくる。さらに補間するときに、複数のパラメータ間の補間をしなければならない場合、各パラメータの相互作用を考慮して補間することによって生じる誤差を抑えることは極めて難しいという問題があった。
また、リチウムイオン二次電池における残容量算出法として一般的な電流積算法は充電電気量Qと放電電気量Qとがともに等しくなるというリチウムイオン二次電池の特性にあった方式であり、製造された初期の段階では高い精度で残容量算出を算出することができる。
しかしながら、測定誤差や長期保存状態における自己放電、セルの劣化などの影響により、製造されて長い年月が経過したり、数百回の充放電が繰り返されたりするにつれて、積算電気量の誤差をキャンセルさせる、いわゆる学習が必要になる。このとき、学習させる場合の正しい基準データとして、端子電圧を測定するが、リチウムイオン二次電池の場合は放電電圧変化の大きい放電末期で学習するのが一般的である。
しかしながら、今まで電流積算にて算出してきた部分と、電圧測定した結果にて学習を行い誤差をキャンセルした部分とでは、その値が大きく変動してしまうことが多く、特に放電末期における残り放電時間を算出する精度が一番重要なポイントとされている業務用カメラ向けバッテリなどの場合、この学習を放電末期に行ってしまうと、当然放電末期における残り放電時間を高い精度で算出することができないという問題があった。
また、長期間において高い精度の残容量算出が必要となる場合、学習を行った場合には、誤った学習をしないようにしなければならない。しかしながら、学習するデータとして電圧を基準としている場合、誤った学習を防止させることは非常に難しい。これは、リチウムイオン二次電池の端子電圧は、温度による電圧変動があり、また劣化状況や急激な負荷変動などによって大きく電圧変動が起こることが原因である。これらのパラメータをマイクロコンピュータが確実に把握することは不可能である。
従って、この発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、すなわちマイクロコンピュータに内部に設けられているメモリに記憶させるテーブルの容量を小さく抑え、補間時に生じる誤差や参照テーブルを移行するときに出る算出値の段付きなどがなく、常に連続的で自然な残容量を算出することを目的とした二次電池の残容量算出方法およびバッテリパックを提供することにある。
上述した課題を達成するために第1の発明は、複数の二次電池の温度を検出し、電流および複数の二次電池のそれぞれの端子電圧を検出し、温度、電流、および端子電圧をデジタル化するステップと、
デジタル化された温度、電流、および端子電圧から電池分極電圧を算出するステップと、
検出された端子電圧から算出された電池分極電圧を加算または減算することで無負荷時の電池電圧を算出するステップと、
予め用意されている無負荷時の放電カーブをもった残量参照用データテーブルから、算出された無負荷時の電池電圧に基づいて残容量率を算出するステップと、
残量参照用データテーブルから放電終止予測点を求めるステップと、
放電終止予測点の残容量率を100%から減算した放電可能容量率を求めるステップと、
(相対残容量率 =(仮残容量率−放電終止予測点)/放電可能容量率 )の演算によって、相対残容量率を求めるステップと
からなることを特徴とする二次電池の残容量算出方法である。
第2の発明は、複数の二次電池と、
複数の二次電池の温度を検出する電池温度検出手段と、
電流および複数の二次電池のそれぞれの端子電圧を検出する電圧電流検出手段と、
温度、電流、および端子電圧をデジタル化し、デジタル化された温度、電流、および端子電圧から電池分極電圧を算出し、検出された端子電圧から算出された電池分極電圧を加算または減算することで無負荷時の電池電圧を算出し、予め用意されている無負荷時の放電カーブをもった残量参照用データテーブルから、算出された無負荷時の電池電圧に基づいて残容量率を算出し、残量参照用データテーブルから放電終止予測点を求め、放電終止予測点の残容量率を100%から減算した放電可能容量率を求め、
(相対残容量率 =(仮残容量率−放電終止予測点)/放電可能容量率 )の演算によって、相対残容量率を求める演算制御部と
を有することを特徴とするバッテリパックである。
このように、電池温度検出手段、電圧電流検出手段、および制御手段とを備えることによって、電池温度、電流、および端子電圧がデジタル化(数値化、係数化)され、予め用意されている残量参照用データテーブルのみで残容量率を算出することができる。
この発明に依れば、温度、負荷、劣化特性などすべて係数化(数値化、デジタル化)して一つの算出式で対応することができるため、他機種への展開時、膨大なテーブル用の充放電評価をする必要がなくなる。
この発明に依れば、従来複数存在した電池電圧−残容量率テーブルを一つにすることによって、その容量を小さく抑えることができるため、マイクロコンピュータ内部の記憶容量を有効に利用することができる。
また、この発明に依れば、ある特性の係数が間違っていてもその係数のみ再評価、再設定するだけでよく、見直しを安易に行うことができる。
この発明に依れば、残量算出のベースは全て相対値による割合(百分率の値)で計算しており、残容量値などの絶対値は一度算出された相対残容量率などに基づいて再計算しているため、絶対値(残容量値)誤差を累積することが全く無い。また、電流積算方式では測定誤差やセルの劣化により、満充電容量と測定した積算容量とが合わなくなったときに必ず絶対値の補正をしなければならないが、その補正の必要もない。
この発明に依れば、算出した残容量に補正をかけることがないため、補正の有無で生じていた段付きなどがなくなり、常に自然で連続的な特性結果を得られる。
この発明に依れば、主な電子機器本体は放電終止電圧にて遮断するため、同様の電圧法にて残容量算出する方式は電子機器本体との整合性をあわせやすい。
この発明に依れば、放電終止予測点を設けているため、万が一IRドロップ電圧(電池分極電圧)IRV値がずれていても放電終止電圧に近づくにつれて自然に修正していくことができる。
この発明に依れば、放電時の相対残容量率で放電率積算を行うことによって放電途中での充電や放置状態などが入っても正しく充放電サイクルをカウントすることができる。また、相対充電率を用いて算出しているので高負荷時など劣化しやすい条件ほど積算放電率が高くカウントされる特徴があり、本来の二次電池劣化をとらえやすい。
この発明に依れば、二次電池の劣化についても二次電池の内部抵抗に対する影響と、満充電容量(放電容量)とを別々に管理しているため、特性にあわせて個別に設定できる。
この発明に依れば、本来の二次電池の劣化特性に合わせているので劣化状態においても温度変化、負荷変動などに正しく追従して残容量精度も得ることができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用されたバッテリパックの一実施形態の全体的構成を示す。複数の二次電池が直列に接続された二次電池群19の正極側は正極端子20と接続され、その負極側は抵抗18を介して負極端子21と接続される。なお、正極端子20は基準電圧と接続され、負極端子21は接地されている。一例として、二次電池群19を構成する複数の二次電池は、リチウムイオン二次電池である。また、抵抗18は、電流検出用の抵抗である。
直列に接続された抵抗14およびサーミスタ15、並びに直列に接続された抵抗16およびサーミスタ17は、正極端子20と接地との間に接続される。抵抗14およびサーミスタ15の接続点と、抵抗16およびサーミスタ17の接続点とは、マイクロコンピュータ12と接続される。
負極端子21と接続されたマイクロコンピュータ12から外部と通信を行うための通信端子22、23、および24が導出される。また、マイクロコンピュータ12は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)13と接続される。このEEPROM13は、基準電圧および負極端子21と接続される。
正極端子20と接続された電圧電流検出回路11は、二次電池群19を構成する複数の二次電池の正極側および負極側と接続され、さらに抵抗18の両端と接続される。また、電圧電流検出回路11は、マイクロコンピュータ12と接続される。
なお、リチウムイオン二次電池を使用する場合、必ず保護回路が設けられているが、この発明とは直接関係がないのでこの図1に示す構成からは省略する。
電圧電流検出回路11では、複数の二次電池のそれぞれの端子電圧が検出できる電圧アンプと、抵抗18による電圧降下を増幅して電流を検出するアンプとが内蔵されている。また、マイクロコンピュータ12によって選択された二次電池の端子電圧がアナログ信号として電圧電流検出回路11からマイクロコンピュータ12へ供給することができる。同様に、電圧電流検出回路11で検出された電流もアナログ信号としてマイクロコンピュータ12へ供給される。
マイクロコンピュータ12では、電圧電流検出回路11から供給された端子電圧および電流が、内部に設けられたA/D変換機能によってデジタル化(数値化)される。また、マイクロコンピュータ12では、温度が変化することによってサーミスタ15の抵抗値が変化するため、基準抵抗との抵抗分圧によって得られるアナログ電圧が供給される。このサーミスタ15からの電圧は、マイクロコンピュータ12の内部に設けられたA/D変換機能によってデジタル化され、基板温度が検出される。
同様に、マイクロコンピュータ12では、温度が変化することによってサーミスタ17の抵抗値が変化するため、基準抵抗との抵抗分圧によって得られるアナログ電圧が供給される。このサーミスタ17からの電圧は、マイクロコンピュータ12の内部に設けられたA/D変換機能によってデジタル化され、二次電池群19の電池温度が検出される。このように、検出された基板温度および電池温度の差が所定値より大きくなると、サーミスタ15および17の一方が壊れたと判断し、このバッテリパックの制御を停止するようにしても良い。
さらに、マイクロコンピュータ12の内部には、所定の制御を行うようにプログラムが記憶され、供給されたデータに基づいて演算処理が行われる。また、マイクロコンピュータ内には、残量参照データテーブル格納部を備えているため、内部テーブルを参照して残容量が算出される。
EEPROM13には、二次電池群19が過放電状態となっても保持させていたい劣化係数やサイクルカウントなどのデータが記憶される。
図2Aおよび図2Bのフローチャートを参照して、この一実施形態の制御について説明する。ステップS1では、電圧電流検出回路11からの端子電圧および電流、サーミスタ15からの基板温度、およびサーミスタ17からの電池温度が内部に設けられたA/D変換機能によってデジタル化される。
ステップS2では、デジタル化された電流からバッテリパックに負荷が接続されたか否かが判断される。負荷が接続されていると判断されると、ステップS4へ制御が移り、負荷が接続されていない、すなわち無負荷であると判断されると、ステップS3へ制御が移る。このとき充電が行われている場合も負荷が接続されていると判断され、ステップS4へ制御が移る。具体的には、しきい値を予め設定しておき、入力された電流値がしきい値以下である場合、無負荷状態であると判断し、しきい値を超える場合、電流の符号によって電流の方向を判断して充電状態か放電状態かを判断する。
ステップS3では、図3に示す無負荷時の放電カーブ31をテーブルとして構成した電池電圧−残容量率テーブルを参照して、残容量率が得られる。残容量率は、図3に示す無負荷時の放電カーブ31から分かるように、無負荷状態の電池電圧が満充電電圧例えば4本の電池の直列接続の場合で、16800mVとなる場合を100%とし、過放電電圧より大きい指定の放電終止電圧例えば10000mVとなる場合を0%とした値である。この電池電圧−残容量率テーブルは、予めマイクロコンピュータ内の残量参照データテーブル格納部に記憶されている。このように、無負荷状態の場合、電池電圧−残容量率の関係が安定しているため、検出した端子電圧から直接図3に示す電池電圧−残容量率テーブルを参照して残容量率を求めることができる。なお、電池電圧−残容量率テーブルでは、離散的なデータが示されており、補間による近似でもって所望のデータが求められる。そしてステップS13へ制御が移る。
これに対して、負荷電流または充電電流が流れているときの電池電圧では、全く違った残容量を指し示すため、電圧電流検出回路11から供給された端子電圧そのままの値では、図3の電池電圧−残容量率テーブルに示す無負荷時の放電カーブ31を参照しても正確な値を得ることができない。実際には、図4に示すように、放電時(負荷接続時)の放電カーブ32は、無負荷時の放電カーブ31より下にシフトした状態となる。例えば、電池電圧が15Vの場合、放電時であれば約90%の残容量となるが、無負荷時であれば約60%の残容量となる。
負荷接続時に検出される電池電圧に基づいて残容量率を参照できない理由としては、二次電池の内部抵抗による電圧降下があげられる。リチウムイオン二次電池は、他の二次電池、例えばニッケルカドミウム(NiCd)二次電池、ニッケル水素(NiMH)二次電池と比較すると内部抵抗が大きい。そのため、負荷接続時や充電時に大きな電圧降下(以下、「電池分極電圧IRV」と称する)が生じる。また、この電池分極電圧IRVは環境温度や劣化条件などによって大きく変動することも影響する。
電池分極電圧IRVは、図5に示すように、負荷44の接続時に二次電池43から電流45が流れることによって、リチウムイオン二次電池41の内部抵抗42において生じる電圧降下である。したがって、例えば、検出されたリチウムイオン二次電池41の端子電圧がVoだとすると、端子電圧Voは二次電池43の本来の電池電圧OCVから電池分極電圧IRV分を減算することであらわすことができる。また、充電時は放電時とは電流45は逆になるため、端子電圧Voは二次電池43の本来の電池電圧OCVに、電池分極電圧IRV分が加算された状態になる。
したがって、それぞれのリチウムイオン二次電池41の端子電圧Voは、放電時(負荷接続時)は式(1)のように表され、充電時は式(2)のように表すことができる。
Vo = OCV−IRV ・・・(1)
Vo = OCV+IRV ・・・(2)
ここで、電流値は放電方向を正の符号、充電方向を負の符号とすることで式(1)、式(2)は以下の式(3)で表すことが出来る。これにより、放電時、充電時ともにひとつの算出式で対応させることができる。
Vo = OCV−IRV ・・・(3)
さらに、式(3)より以下の式(4)が得られる。
OCV = Vo+IRV ・・・(4)
従って、ステップS2において、負荷接続時と判断された場合であっても、放電時または充電時に関わらず、上述の式(4)より、検出された端子電圧Voから電池分極電圧IRVを加算または減算することによって、無負荷時の放電カーブをもった電池電圧−残容量率テーブルを参照して残容量率を得ることができる。
しかしながら、電池分極電圧IRVを求める場合、電圧降下分の標準値を定数として設定しておくことが必要になる。先にも述べたように、この電池分極電圧IRVは環境温度、劣化状況などによって大きく変動してしまうためである。そこで、周辺温度を25度として、初期状態で一瞬電流を流すことによって生じるドロップ電圧(電池分極電圧)から算出できる値をセルImp標準値とする。
セルImp標準値 = IRV/I ・・・(5)
この式(5)にて算出された値は、25度を常温とした初期におけるセル標準値であるため、常温25度を「1」とした値で表現し、係数として扱う温度特性も予め設定する。
なお、この一実施形態では、マイクロコンピュータ12の内部に設けられた温度係数用のテーブル(図6参照)を参照し、サーミスタ17から得られる二次電池群19の電池温度から温度係数が求められる。また、中間温度においても前後の値から補間した値を算出して温度係数が求められる。この温度係数の算出式は、式(6)および式(7)で表すことができる。ここで直流Impとは、分極電圧/電流であり、電流が1(A) 流れた時の電圧降下分(放電時)、または上昇分(充電時)である。
直流Imp =
(無負荷時電圧−各温度環境下における放電電圧)/電流 ・・・(6)
温度係数 = 直流Imp/25度時の直流Imp ・・・(7)
また、内部抵抗に影響を与える要素として劣化があるが、これも同様に予め測定したデータにより係数を算出する。ただし、温度係数と違い式(8)および図7に示すように線形になるため、この一実施形態では、別途劣化係数のためのテーブルを設けることなく、所定のサイクル毎、例えば50サイクル毎に劣化係数を増加させる。この劣化係数も初期値は、「1.00」である。
劣化係数 = 劣化係数+定数(係数増加分) ・・・(8)
このように、予め評価して設定されたデータを元に温度、劣化の特性は係数化される。そして、残容量率を求めるための制御を説明する。ステップS2において、充電時または放電時と判断され、ステップS4へ制御が移る。
ステップS4では、上述した式(6)および式(7)により温度係数が算出される。ステップS5では、電池分極電圧IRVが式(9)により算出される。図8において、参照符号81が算出された電池分極電圧IRVの一例を示す。
IRV =
セルImp標準値(定数)×温度係数×劣化係数×電流値 ・・・(9)
ステップS6では、本来の電池電圧(二次電池43の無負荷電圧)OCVが、上述した式(4)および式(9)により算出される。式(4)における端子電圧VoがステップS1で検出された端子電圧である。例えば検出された端子電圧Voが15Vの場合、端子電圧Voに対して図8中、参照符号81で示す電池分極電圧IRVを加算することにより、参照符号82で示す電池電圧OCVを求めることができ、この電池電圧OCVを基に無負荷時の電池電圧−残容量率テーブルの放電カーブ31を参照することが可能になる。
ステップS7では、算出された電池電圧OCVから電圧電池−残容量率テーブルを参照して無負荷時の放電カーブ31から、残容量率を得る。ただし、この残容量率は、無負荷時における残容量率、いわゆる仮残容量率であり、負荷状態を加味した実際の残容量率(相対充電率と適宜称する)を求める処理を行う必要がある。例えば図8において、参照符号82で示す電池電圧OCVに対応する仮残容量率が90%となる。また、仮残容量率が90%であることは、(100%−90%=10%)によって仮放電率を求めることができる。
ステップS8では、検出された電流の方向から放電時か否かが判断される。放電時であると判断されると、ステップS9へ制御が移り、充電時であると判断されると、ステップS20へ制御が移る。
ステップS9では、放電終止予測点が算出される。例えば、ハードカーボンタイプのリチウムイオン二次電池の場合、負荷状況によって放電容量が大きく変動する。図8中、参照符号32の放電カーブで示すように、放電時は電池分極電圧IRVによる電圧降下が生じるため、無負荷時の放電カーブ31に示すよりも早く放電が終止する。そこでこの一実施形態では、現在の負荷状況においてどれくらい放電可能か、電池全体の放電容量、いわゆる放電可能容量率を把握するため、放電終止予測点を算出する。算出方法は、式(10)のように、先に求めた電池分極電圧IRVに放電終止電圧を加算した放電終止時(二次電池43の端子電圧)OCVを算出し、電池電圧−残容量率テーブルを参照して放電終止時OCVにおける残容量率を得て、放電終止予測点とする。
放電終止時OCV = 放電終止電圧+IRV ・・・(10)
例えば図8の例では、分極電圧IRVが参照符号81で示すものであるので、放電カーブ31を分極電圧IRVに等しい量下側にシフトした放電カーブ32が求められ、放電カーブ32が放電終止電圧例えば10000mVとなる点(参照符号84で示す)が放電終止予測点となる。
ステップS10では、式(11)に示すように無負荷時の電池容量100%から放電終止予測点84の残容量率が減算され、図8の例においては、参照符号85で示す放電可能容量率が算出される。放電可能容量率は、現在の条件にて使用した場合の全放電容量予測である。
放電可能容量率 = 100%−放電終止予測点 ・・・(11)
ステップS11では、式(12)に示すように、仮残容量率と放電終止予測点との差から、現在までの使用容量を除いた残りの放電可能な残容量率を求め、その値を全体の放電可能容量率で除算することによって、相対残容量率が算出される。図8の例においては、参照符号86が残りの放電可能な残容量率を示す。相対残容量率は、現在の放電状態における実際の残容量率となる。
相対残容量率 =
(仮残容量率−放電終止予測点)/放電可能容量率 ・・・(12)
また、充電時には、ステップS20において、式(4)から算出された電池電圧OCVから電池電圧−残容量率テーブルに示す無負荷接続時の放電カーブ31を参照して、相対残容量率が得られる。充電時は放電時と違い、リチウムイオン二次電池の充電方式が定電流定電圧であるため、放電終止予測点の算出(ステップS9)、放電可能容量の算出(ステップS10)、および相対残容量の算出(ステップS11)はおこなわない。また、充電時における充電容量は基準容量を100%と考える。
ステップS12では、得られた相対残容量率から残容量を求める。式(13)に示すように、所定の基準容量値と式(11)から得られる放電可能容量率とをかけあわせて求めることが出来る放電可能容量を算出する。そして、式(14)に示すように、先に算出した放電可能容量と式(12)から得られる相対残容量率とをかけあわせて求めることができる。
放電可能容量 = 基準容量値×放電可能容量率 / 100 ・・・(13)
残容量 = 放電可能容量×相対残容量率 / 100 ・・・(14)
ステップS13では、充放電のサイクルをカウントするために積算放電率が算出される。式(15)に示すように、前回の検出時の相対容量率を記憶しておき、今回検出して算出した相対残容量率の差分からΔ残容量率が算出される。そして、式(16)に示すように、このΔ残容量率を積算することで、積算放電率が算出される。
Δ残容量率 = 前回測定時の相対残容量率−現在の相対残容量率 ・・・(13)
積算放電率 = 積算放電率+Δ残容量率 ・・・(14)
ステップS14では、算出された積算放電率が100%以上か否かが判断される。積算放電率が100%以上であると判断されると、ステップS15へ制御が移り、100%未満であると判断されると、このフローチャートは終了する。これ以降、積算放電率が100%に達することでサイクルカウントをインクリメントする方法を採るためであり、これにより、放電途中での充電や放置状態などが入っても正しくサイクルカウントを行うことができ、本来の電池劣化をとらえやすい。
ステップS15では、サイクルカウントがインクリメントされる。ステップS16では、積算放電率がリセットされる。
ステップS17では、サイクルカウントが50の倍数か否かが判断される。サイクルカウントが50の倍数であると判断されると、ステップS18へ制御が移り、サイクルカウントが50の倍数ではないと判断されると、このフローチャートは終了する。
ステップS18では、上述した式(8)による劣化係数が加算される。ステップS19では、リチウムイオン二次電池の基準容量が減算される。このステップS18およびS19の制御は、上述したようにリチウムイオン二次電池の劣化は内部抵抗だけでなく、放電容量も減少する特性を有するためであり、劣化に応じて基準容量値を減算することにより、より正確に残容量を算出するための処理である。そして、このフローチャートが終了する。
この一実施形態では、二次電池群19は、直列に接続された複数の二次電池から構成されているが、二次電池群19は、並列に接続された複数の二次電池であっても良いし、直列および並列に接続された複数の二次電池であっても良い。
この一実施形態では、サイクルカウントが50の倍数となるたびに、劣化係数をインクリメントし、基準容量を減算するようにしているが、劣化係数をインクリメントし、基準容量を減算するサイクルカウントは、50の倍数に限定されるものではない。
この発明の残容量算出法により、マイクロコンピュータを搭載したバッテリパックに適応することで、そのマイクロコンピュータの記憶容量を費やすことなく、環境条件や劣化などの状況が変化の影響を受けることなく、常に連続的で自然な残容量算出値を得ることができる。
この発明が適用されるバッテリパックの一実施形態について説明するためのブロック図である。 この発明の制御について説明するためのフローチャートである。 この発明の制御について説明するためのフローチャートである。 この発明が適用されるバッテリパックの無負荷状態について説明するための特性図である。 この発明が適用されるバッテリパックの放電状態(負荷接続状態)について説明するための特性図である。 この発明に適用されるリチウムイオン二次電池について説明するためのブロック図である。 この発明に適用される温度係数について説明するための特性図である。 この発明に適用されるサイクル数について説明するための特性図である。 この発明に適用される残容量算出について説明するための特性図である。
符号の説明
11 電圧電流検出回路
12 マイクロコンピュータ
13 EEPROM
14、16、18 抵抗
15、17 サーミスタ
19 二次電池群
20 正極端子
21 負極端子
22、23、24 通信端子

Claims (12)

  1. 複数の二次電池の温度を検出し、電流および上記複数の二次電池のそれぞれの端子電圧を検出し、上記温度、上記電流、および上記端子電圧をデジタル化するステップと、
    上記デジタル化された温度、電流、および端子電圧から電池分極電圧を算出するステップと、
    検出された上記端子電圧から上記算出された電池分極電圧を加算または減算することで無負荷時の電池電圧を算出するステップと、
    予め用意されている無負荷時の放電カーブをもった残量参照用データテーブルから、算出された上記無負荷時の電池電圧に基づいて残容量率を算出するステップと、
    上記残量参照用データテーブルから放電終止予測点を求めるステップと、
    上記放電終止予測点の残容量率を100%から減算した放電可能容量率を求めるステップと、
    (相対残容量率 =(上記仮残容量率−上記放電終止予測点)/上記放電可能容量率 )の演算によって、相対残容量率を求めるステップと
    からなることを特徴とする二次電池の残容量算出方法。
  2. 上記電池分極電圧を算出するステップは、ジタル化された上記温度および予め用意されている温度係数用のテーブルから得た温度係数とデジタル化された上記電流と、上記二次電池のサイクル数に依存する劣化係数と、所定温度における電池内部インピーダンスから電池分極電圧を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の残容量算出方法。
  3. 電電流を正の符号、充電電流を負の符号とすることにより、上記無負荷時の電池電圧が一つの算出式を用いて算出されるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の残容量算出方法。
  4. 上記二次電池の残容量算出方法は、さらに、
    上記相対残容量率が検出される際に該相対残容量率を記憶し、
    上記算出された相対残容量率と、前回記憶した相対残容量との差分であるΔ残容量率を算出し、
    得られたΔ残容量率を積算して積算放電率を算出し
    出された上記積算放電率が所定値以上になる毎に充放電カウント値をインクリメントす
    とを特徴とする請求項1に記載の二次電池の残容量算出方法。
  5. 上記充放電カウント値がインクリメントされる毎に上記積算放電率をリセットする
    ことを特徴とする請求項4に記載の二次電池の残容量算出方法。
  6. 上記充放電カウント値が所定値になる毎に上記劣化係数を増加させ、基準容量を減算することにしたことを特徴とする請求項に記載の二次電池の残容量算出方法。
  7. 複数の二次電池と、
    上記複数の二次電池の温度を検出する電池温度検出手段と、
    電流および上記複数の二次電池のそれぞれの端子電圧を検出する電圧電流検出手段と、
    上記温度、上記電流、および上記端子電圧をデジタル化し、上記デジタル化された温度、電流、および端子電圧から電池分極電圧を算出し、検出された上記端子電圧から上記算出された電池分極電圧を加算または減算することで無負荷時の電池電圧を算出し、予め用意されている無負荷時の放電カーブをもった残量参照用データテーブルから、算出された上記無負荷時の電池電圧に基づいて残容量率を算出し、上記残量参照用データテーブルから放電終止予測点を求め、上記放電終止予測点の残容量率を100%から減算した放電可能容量率を求め、
    (相対残容量率 =(上記仮残容量率−上記放電終止予測点)/上記放電可能容量率 )の演算によって、相対残容量率を求める演算制御部と
    を有することを特徴とするバッテリパック。
  8. 上記電池分極電圧は、ジタル化された上記温度および予め用意されている温度係数用のテーブルから得た温度係数とデジタル化された上記電流と、上記二次電池のサイクル数に依存する劣化係数と、所定温度における電池内部インピーダンスから算出される
    ことを特徴とする請求項7に記載のバッテリパック。
  9. 電電流を正の符号、充電電流を負の符号とすることにより、上記無負荷時の電池電圧が一つの算出式を用いて算出されるようにした
    ことを特徴とする請求項7に記載のバッテリパック。
  10. 上記相対残容量率が検出される際に該相対残容量率を記憶する相対残容量率記憶手段と、
    上記算出された相対残容量率と、前回記憶した相対残容量との差分であるΔ残容量率を算出するΔ残容量率算出手段と、
    得られたΔ残容量率を積算して積算放電率を算出する積算放電率算出手段と
    算出された上記積算放電率が所定値以上になる毎に充放電カウント値をインクリメントするインクリメント手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項7に記載のバッテリパック。
  11. 上記充放電カウント値がインクリメントされる毎に上記積算放電率をリセットする
    ことを特徴とする請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 上記充放電カウント値が所定値になる毎に上記劣化係数を増加させ、基準容量を減算するようにしたことを特徴とする請求項10に記載のバッテリパック。
JP2003281470A 2003-07-29 2003-07-29 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック Expired - Fee Related JP4010288B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281470A JP4010288B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック
US10/897,591 US7492126B2 (en) 2003-07-29 2004-07-23 Secondary cell residual capacity calculation method and battery pack
DE602004010203T DE602004010203T2 (de) 2003-07-29 2004-07-28 Verfahren zur Berechnung der Restspeicherenergie einer Sekundärzelle und Batterieblock
EP04017895A EP1503219B1 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Secondary cell residual capacity calculation method and battery pack
CNB2004100905170A CN100386643C (zh) 2003-07-29 2004-07-29 二次电池剩余容量检测方法和电池组
KR1020040059651A KR101162363B1 (ko) 2003-07-29 2004-07-29 이차 전지의 잔류 용량 산출 방법 및 배터리 팩
TW093122733A TWI237703B (en) 2003-07-29 2004-07-29 Secondary cell residual capacity calculation method and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281470A JP4010288B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005049216A JP2005049216A (ja) 2005-02-24
JP2005049216A5 JP2005049216A5 (ja) 2005-06-09
JP4010288B2 true JP4010288B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=33535659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281470A Expired - Fee Related JP4010288B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7492126B2 (ja)
EP (1) EP1503219B1 (ja)
JP (1) JP4010288B2 (ja)
KR (1) KR101162363B1 (ja)
CN (1) CN100386643C (ja)
DE (1) DE602004010203T2 (ja)
TW (1) TWI237703B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311168B2 (ja) 2003-11-14 2009-08-12 ソニー株式会社 バッテリーパック及びバッテリー残量算出方法
US7554295B2 (en) * 2004-04-06 2009-06-30 Cobasys, Llc Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
US7570024B2 (en) * 2004-04-06 2009-08-04 Cobasys, Llc Battery state of charge voltage hysteresis estimator
KR100842678B1 (ko) 2005-03-17 2008-06-30 주식회사 엘지화학 동적 패턴에 대한 배터리 잔존량 추정법의 비교 참조값구성 방법
JP5175029B2 (ja) * 2005-06-17 2013-04-03 パナソニック株式会社 レーザ装置及び電池残量検出方法
JP2007121030A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Denso Corp 車両用蓄電装置の内部状態検出装置
JP4967362B2 (ja) 2006-02-09 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池の残存容量推定装置
WO2007141876A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. 電池の劣化状態判定方法,劣化判定装置及び電源システム
JP5125070B2 (ja) 2006-11-17 2013-01-23 富士通株式会社 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
TWI337413B (en) * 2006-12-29 2011-02-11 Ind Tech Res Inst Estimate method, device and electronic system utilizing the same
JP5279199B2 (ja) * 2007-05-23 2013-09-04 キヤノン株式会社 充電装置及び充電制御方法
JP2008295169A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
TWI344231B (en) * 2007-07-24 2011-06-21 Quanta Comp Inc Battery module and charge and discharge method thereof
US8275562B2 (en) * 2008-05-16 2012-09-25 Mediatek Inc. Method for evaluating remaining electric charge of a battery, and associated single chip system
US8660809B2 (en) * 2008-12-02 2014-02-25 Broadcom Corporation Method for accurate battery run time estimation utilizing adaptive offset values
US20110234167A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Chin-Hsing Kao Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
JP2012057998A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Calsonic Kansei Corp 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
DE102010037876A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Dorma Gmbh & Co Kg Überwachung für Drehknäufe mit einer autarken Energieversorgung
JP5541112B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-09 ミツミ電機株式会社 電池監視装置、及び電池監視方法
JP5747610B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 ソニー株式会社 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
WO2012148019A1 (ko) * 2011-04-28 2012-11-01 Sk 이노베이션 주식회사 배터리의 용량 열화 상태 측정 장치 및 방법
CN102866357B (zh) * 2011-07-06 2014-12-31 珠海全志科技股份有限公司 电池电量计量系统和方法
KR101877564B1 (ko) 2011-11-30 2018-07-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5772737B2 (ja) * 2012-06-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 全電池容量推定方法
CN102944847B (zh) * 2012-11-20 2016-02-03 无锡中感微电子股份有限公司 电池电量检测方法和系统
CN102955135B (zh) * 2012-11-20 2017-03-22 无锡中感微电子股份有限公司 电池电量检测方法和系统
CN102944848B (zh) * 2012-11-21 2015-04-22 广东省自动化研究所 一种动力电池剩余电量实时评估方法及其装置
KR102082866B1 (ko) * 2013-04-18 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
CN103513187B (zh) * 2013-09-03 2016-05-11 苏州佳世达电通有限公司 一种电池容量的估算方法
CN103630726B (zh) * 2013-10-30 2017-01-25 惠州市亿能电子有限公司 一种bms休眠模式下电池极化电压的估算方法
CN103823191B (zh) * 2013-12-03 2016-06-08 天津航空机电有限公司 一种计算锂离子电池组可用剩余容量的方法
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
DE102014221547A1 (de) 2014-10-23 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung des Ladezustands einer Batterie
DE102014221549B4 (de) 2014-10-23 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung des Ladezustands einer Batterie
JP6572448B2 (ja) * 2015-02-13 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置、および電源装置
DE102015206878B4 (de) 2015-04-16 2024-03-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Batterie
CN105633487B (zh) * 2016-01-13 2018-04-06 河南理工大学 一种锂离子电池智能管理系统
JP6789046B2 (ja) * 2016-09-21 2020-11-25 ローム株式会社 リチャージャブルバッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、自動車ならびに充電状態の検出方法
KR102357834B1 (ko) 2017-02-02 2022-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 데이터 송신 방법
KR102155333B1 (ko) * 2017-07-06 2020-09-11 주식회사 엘지화학 이차 전지의 용량유지율을 추정하는 장치 및 방법
CN110068765B (zh) * 2018-01-19 2021-06-15 新盛力科技股份有限公司 电池容量的预估方法
IT201800005878A1 (it) * 2018-05-30 2019-11-30 Metodo di stima dell'autonomia residua di un veicolo elettrico
JP2020016582A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
CN109038752B (zh) * 2018-08-23 2022-04-05 合肥澎湃能源技术有限公司 用于电池组的主动均衡方法
CN109596994B (zh) * 2018-11-28 2020-10-13 湖南科霸汽车动力电池有限责任公司 水性电解液体系电池放电保存容量测试方法
CN109756003A (zh) * 2019-03-20 2019-05-14 泰顺永庆电力技术有限公司 锂电池充放电管理系统
CN110018420A (zh) * 2019-05-07 2019-07-16 江苏吉意信息技术有限公司 电池剩余容量估计系统和电池剩余容量估计方法
US20230017485A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 GM Global Technology Operations LLC Method for early detection of an internal short in a battery pack
US11936230B2 (en) 2021-09-08 2024-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Voltage regulator for computing device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143984A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電池状態モニタ装置
JPH04357480A (ja) * 1991-01-29 1992-12-10 Toshiba Corp 二次電池の残存容量検出装置
JP3121732B2 (ja) 1994-11-04 2001-01-09 三菱電機株式会社 二次電池のパラメータ測定方法ならびにそれを用いた二次電池の充放電制御方法および寿命予測方法、ならびに、二次電池の充放電制御装置およびそれを用いた電力貯蔵装置
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
US5541489A (en) * 1994-12-15 1996-07-30 Intel Corporation Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
US5627453A (en) * 1995-01-11 1997-05-06 Dell Usa, L.P. Smart battery odometer
JPH1010214A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の残量算出装置
EP0958632A4 (en) * 1996-07-17 2002-03-06 Duracell Inc SYSTEM FOR CONTROLLING THE OPERATION OF A BATTERY
FR2754395B1 (fr) 1996-10-03 1998-10-30 Electricite De France Procede de determination de l'energie disponible dans une batterie notamment de vehicule electrique et jauge mettant en oeuvre ce procede
KR100281538B1 (ko) * 1997-12-26 2001-02-15 윤종용 밧데리 사용가능시간 표시기능을 갖는 컴퓨터
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
JP2001004721A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Yazaki Corp 満充電電圧修正機能付きバッテリの残存容量測定装置
JP2001051030A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Hitachi Maxell Ltd 充電電池あるいは充電電池パック
US6294894B1 (en) * 1999-08-09 2001-09-25 Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable battery arrangement
JP2001281306A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 充電型電池残容量検出装置
JP2002056903A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 二次電池の分極電圧値演算方法、電池電圧値補正方法、残量状態推定方法、二次電池ユニット及びこれを用いた装置
JP2002189066A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 二次電池残量推定法
JP2002236154A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量補正方法
JP4001725B2 (ja) 2001-04-16 2007-10-31 松下電器産業株式会社 電池パックの物理量測定装置
JP3807965B2 (ja) 2001-09-19 2006-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法
JP4097182B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
DE10231700B4 (de) * 2002-07-13 2006-06-14 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung des Alterungszustandes einer Speicherbatterie hinsichtlich der entnehmbaren Ladungsmenge und Überwachungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050013972A (ko) 2005-02-05
TWI237703B (en) 2005-08-11
KR101162363B1 (ko) 2012-07-04
CN1601296A (zh) 2005-03-30
US7492126B2 (en) 2009-02-17
JP2005049216A (ja) 2005-02-24
TW200510748A (en) 2005-03-16
DE602004010203D1 (de) 2008-01-03
DE602004010203T2 (de) 2008-10-02
CN100386643C (zh) 2008-05-07
US20050024020A1 (en) 2005-02-03
EP1503219B1 (en) 2007-11-21
EP1503219A2 (en) 2005-02-02
EP1503219A3 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010288B2 (ja) 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック
EP3779484B1 (en) Method and apparatus for correcting state of health of battery, and management system and storage medium
US7382110B2 (en) Method of charging secondary battery, method of calculating remaining capacity rate of secondary battery, and battery pack
EP3232216B1 (en) Energy storage element state estimation device and energy storage element state estimation method
US8643331B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
US9537325B2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
US7459884B2 (en) Remaining capacity calculation method for secondary battery, and battery pack
EP1531335B1 (en) Battery pack and remaining battery capacity calculation method
US6756768B2 (en) Method and apparatus for computing remaining battery capacity utilizing battery discharge capacity
US8482254B2 (en) Battery capacity estimation by DCIR
US20120121952A1 (en) Battery status detecting device and battery pack where the battery status detecting device is provided
Baccouche et al. $ Implementation of a Coulomb counting algorithm for SOC estimation of Li-Ion battery for multimedia applications
KR20120056200A (ko) 전지 감시 장치 및 전지 감시 방법
CN110967637B (zh) 电池的许用功率估算方法、装置、系统和存储介质
KR20090122470A (ko) 리튬계 2차 전지의 급속 충전 방법 및 그것을 이용하는 전자기기
CN104698385A (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
KR102572652B1 (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
US20140365150A1 (en) Method and device for determining a charge state of an electric energy store
JP3925507B2 (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
KR101160541B1 (ko) 전지 잔여용량 예측방법
JP2005315730A (ja) 二次電池の残容量率算出方法および電池パック
Ndeche et al. Implementation of Coulomb counting method for estimating the state of charge of lithium-ion battery
JP5084394B2 (ja) 電池の残容量の算出方法
US20210088594A1 (en) Management device, energy storage module, management method, and computer program
KR101903581B1 (ko) 전지상태 계측 방법 및 전지상태 계측 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4010288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees