JP5092903B2 - 車両用電池の充放電制御装置 - Google Patents

車両用電池の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092903B2
JP5092903B2 JP2008140568A JP2008140568A JP5092903B2 JP 5092903 B2 JP5092903 B2 JP 5092903B2 JP 2008140568 A JP2008140568 A JP 2008140568A JP 2008140568 A JP2008140568 A JP 2008140568A JP 5092903 B2 JP5092903 B2 JP 5092903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
temperature
control device
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008140568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290984A (ja
Inventor
雄介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008140568A priority Critical patent/JP5092903B2/ja
Publication of JP2009290984A publication Critical patent/JP2009290984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092903B2 publication Critical patent/JP5092903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数の単電池を直列に接続して構成される組電池を複数有し、これらの組電池を更に直列に接続して構成される車両用電池の充放電制御装置に関する。
車両を駆動する電動機に電力を供給する電力源として、電池が用いられる。この電池は、複数の単電池を直列に接続して構成される組電池を複数有し、これらの組電池を更に直列に接続して構成される。この構成により、電池は、電動機が必要とする高電圧を確保し、電動機に電力を供給している。
このような電池は、過充電及び過放電に弱く、定められた電圧の範囲内で使用しないと電池内部の材料が分解して容量が著しく減少したり、異常に発熱するなどして使用できなくなるおそれがある。そこで、電池が過充電及び過放電にならないように、電圧の上限値及び下限値を明確に規定して、電圧がそれらの範囲内となるように電圧を制御する技術が知られている。
下記特許文献1には、単位セル(単電池)ごとに電圧検出器が取り付けられており、単位セルが電圧異常、すなわち過充電及び過放電状態になったことを検出し、この検出結果に基づいて充放電の制限を行うように制御する技術が記載されている。
特開2002−101565号公報
上記特許文献1においては、単電池ごとに対応する電圧検出器により単電池の電圧を検出するので、単電池ごとの電圧異常を把握することができる。しかしながら、単電池ごとに電圧検出器を取り付けるとなると、システムが複雑になり、コスト増にもなってしまう。
一方、システムを簡易にするために、単電池ごとに電圧検出器を取り付けるのではなく、組電池ごとに電圧検出器を取り付けて組電池ごとの電圧を検出する方法が考えられる。この方法においては、組電池の電圧から組電池を構成する単電池の平均電圧を算出することができる。しかしながら、組電池内の各単電池においてばらつきが生じた電圧をそれぞれ検出することができない。したがって、単電池の電圧異常を正確に検出することができず、結果として電池が劣化及び故障してしまうという問題があった。
本発明の目的は、簡易な構造で、単電池の電圧異常を正確に検出し、この検出結果に基づいて電池の充放電を制御することができる車両用電池の充放電制御装置を提供することにある。
本発明は、複数の単電池を直列に接続して構成される組電池を複数有し、これらの組電池を更に直列に接続して構成される車両用電池の充放電制御装置において、電池の電流を検出する電流検出手段と、組電池の電圧を検出する電圧検出手段と、組電池内の代表の単電池の温度を検出する温度検出手段と、所定の充放電時間によって単電池間に一定の温度差が生じた場合における単電池の温度と単電池を流れる電流と単電池間の電圧差との関係をデータとして予め記憶する記憶部と、記憶部のデータと検出した温度と検出した電流とに基づいて組電池内の単電池間の電圧差を推定する電圧差推定手段と、推定した電圧差と検出した電圧とに基づいて組電池内における単電池の最高電圧と最低電圧とを算出する電圧算出手段と、電圧算出手段の算出結果に基づいて電池の充放電を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、前記制御手段は、電圧算出手段により算出された最高電圧が上限値を超える場合、電池の充電を禁止するように制御することができる。
さらに、前記制御手段は、電圧手段により算出された最低電圧が下限値未満の場合、電池の放電を禁止するように制御することができる。
本発明の車両用電池の充放電制御装置によれば、簡易な構造で、単電池の電圧異常を正確に検出し、この検出結果に基づいて電池の充放電を制御することができる。
以下、本発明に係る車両用電池の充放電制御装置の実施形態について、図面に従って説明する。なお、本発明に係る実施形態では、電動機の出力により走行する車両の一例としてハイブリッド車両を挙げ、これに搭載される電池の充放電制御装置について説明する。
まず、本実施形態に車両用電池の充放電制御装置を搭載するハイブリッド車両10の構成について、図1を用いて説明する。ハイブリッド車両10は、原動機として内燃機関(以下、エンジンと記す)12と、第一の電動機(以下、第一MGと記す)14と、第二の電動機(以下、第二MGと記す)16とを有する。原動機12,14,16には、これらの動力を分配、統合する動力分配統合機構18が接続されている。動力分配統合機構18には、減速機構20を介して駆動輪22が接続されている。各原動機12,14,16の動力は、動力分配統合機構18により統合された後、減速機構20を介して駆動輪22に伝達され、ハイブリッド車両10が走行する。
ハイブリッド車両10は、エンジン12と第一及び第二MG14,16の出力を制御することにより、様々な態様の走行を行うことができる。例えば、エンジン12または第二MG16のどちらか一方で走行する、エンジン12と第二MG16とを協調して走行する、またエンジン12の出力の一部により第一MG14で発電を行うなど様々な態様の走行を行うことができる。さらに、減速時において、駆動輪22から入力されるハイブリッド車両10の運動エネルギにより第二MG16で回生発電を行うこともできる。
第一及び第二MG14,16は、発電機として機能するとともに、電動機として機能する同期モータである。第一及び第二MG14,16は、第一及び第二インバータ24,26を介して電池30に接続される。電池30は、充放電可能な二次電池、例えばニッケル水素二次電池またはリチウムイオン二次電池などで構成される。電池30に蓄えられる電力は、第一及び第二インバータ24,26により直流電流から三相交流電流に変換された後に、第一及び第二MG14,16に供給されて、これらのMG14,16を駆動する。また、回生時に第一及び第二MG14,16で発電された電力は、第一及び第二インバータ24,26により三相交流電流から直流電流に変換された後に、電池30に送られて蓄えられる。このように、第一及び第二MG14,16は、電動機および発電機として機能することができる。
ハイブリッド車両10は、車両の状態と運転者の要求とに基づき運転を行なうよう制御する電子制御装置(ECU)40を有する。電子制御装置40は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUのほかに処理プログラムを記憶するROM(図示せず)と、データを一時的に記憶するRAM(図示せず)とを備える。なお、電子制御装置40は、本発明に係る充放電制御装置に対応する装置であり、これを以降、単に制御装置40と記す。
制御装置40には、エンジン12、第一及び第二MG14,16、第一及び第二インバータ24,26、そして電池30が接続されている。エンジン12には、このエンジン12の運転状態を検出するセンサ、例えば回転速度センサ(図示せず)が設けられており、このセンサから信号が制御装置40に入力される。第一及び第二MG14,16には、これらのMG14,16の運転状態を検出するセンサ、例えば回転速度センサ(図示せず)が設けられており、このセンサから信号が制御装置40に入力される。電池30には、この電池30の状態を検出する各種センサが設けられている。各種センサについては、図2を用いて後述する。各種センサから信号が制御装置40に入力される。
制御装置40は、上述した信号に基づき車両の状態を判断する。そして、制御装置40は、この車両の状態と運転者の要求とを総合して、原動機の駆動力を決定し、エンジン12と第一及び第二インバータ24,26に制御信号を出力する。これにより、エンジン12と第一及び第二MG14,16の出力配分が最適に制御される。なお、運転者の要求は、運転者が操作する入力手段、例えばイグニッションスイッチ、アクセルペダル、ブレーキペダル、およびシフトレバーから送られる信号に基づき判断される。
次に、電池30の概略構成について図2を用いて説明する。電池30は、複数の単電池32を直列接続して構成される組電池34を複数有し、これらの組電池34を更に直列に接続している。すなわち、電池30は、直列接続された組電池34に含まれる単電池32をすべて直列接続している。単電池32をすべて直列接続することにより、電池30は、第一及び第二MG14,16が必要とする高電圧を確保している。
電池30には、この電池30の状態を検出する各種センサが設けられている。各種センサは、電圧検出器50、温度検出器52、そして電流検出器54である。電圧検出器50は、組電池34の端子電圧を検出するセンサであり、各組電池34に対応して設けられる。温度検出器52は、組電池34内の代表の単電池32の温度を検出するセンサであり、各組電池34に対応して設けられる。電流検出器54は、電池30の電流を検出するセンサであり、電池30内の回路に設けられる。
一般的な電池の充放電特性について図3,4を用いて説明する。図3は、放電時における単電池の電圧の時間変化の様子を示す図である。図4は、単電池の内部抵抗と単電池の温度との関係を示す図である。なお、これらの図においては、電池の充放電のうち放電を一例として挙げ、これの特性について説明するが、充電の特性も同様である。
図3において、放電時における複数の単電池の時間変化が符号60で示す曲線で表される。なお、単電池の個数は、例えば4個とする。放電開始からの経過時間が短い区間においては、各単電池の電圧がほぼ同じ傾向で低下する。すなわち、単電池間の電圧差は極めて小さい。一方、放電開始からの経過時間が短い区間より長くなると、各単電池の温度などの差により、それらの電圧に差が生じ易くなる。その結果、図3に示すように、4個の単電池は符号60a〜60dの曲線のように分かれて、それぞれに電圧が低下する。ここで、図3に示すように、符号60aの曲線の電圧低下が最も緩く、次に符号60bの曲線、そして符号60cの曲線と続いて電圧低下が大きくなり、符号60dの曲線の電圧低下が最も著しいことが分かる。これらの単電池の電圧を平均した曲線を符号62の破線で示す。一定時間経過後(曲線の右端)、各単電池の平均電圧である曲線62が電圧の下限値以上の範囲にあっても、曲線60dが電圧の下限値以下になっている。したがって、複数の単電池の平均電圧と下限値とを比較して平均電圧が下限値以上であったとしても、一部の単電池の電圧が下限値以下になってしまうことが分かる。なお、充電の場合は、これとは逆に、充電開始からの経過時間が長い場合、複数の単電池の平均電圧と上限値とを比較して平均電圧が上限値以下であったとしても、一部の単電池の電圧が上限値を超えてしまう。
このように、複数の単電池を長い時間継続して充放電する場合、単電池の温度などの差により、通常、各単電池の電圧に差が生じてしまう。よって、組電池の端子電圧から組電池を構成する複数の単電池の平均電圧を算出し、この平均電圧が上下限値の範囲内になるように充放電制御したとしても、一部の単電池の電圧が上限値を超えたり下限値未満になったりする可能性がある。
一般的に、単電池の内部抵抗は単電池の温度に依存する。すなわち単電池を流れる電流が一定である場合、単電池の電圧は単電池の温度に依存する。図4は、放電時における単電池の内部抵抗とその温度を示す図である。破線の曲線は、比較的放電時間が短いときの単電池の内部抵抗の特性を示す。この曲線では、単電池の温度が高いときは、内部抵抗が小さく、単電池の温度が低くなるにつれて、内部抵抗が大きくなることが分かる。実線の曲線は、破線の曲線より放電時間が長いときの単電池の内部抵抗の特性を示す。この曲線も、破線の曲線と同様に、単電池の温度が高いときは、内部抵抗が小さく、単電池の温度が低くなるにつれて、内部抵抗が大きくなることが分かる。また、実線の曲線は破線の曲線より、単電池の温度が低くなるにつれて内部抵抗がより大きく傾向にある。言い換えれば、放電時間が長いときのほうが、単電池の内部抵抗は温度に依存する傾向が大きくなる。なお、この特性は充電時においても同様であり、充電時間が長いときのほうが単電池の内部抵抗は温度に依存する傾向が大きくなる。
このように、単電池の内部抵抗は、充放電時間が長い場合、単電池の温度に依存する傾向が大きくなる。組電池を構成する複数の単電池は、その配置等により単電池間の温度差が生じる可能性がある。そうすると、充放電時間が長く、かつ単電池間に温度差が生じると、単電池間の内部抵抗に差が生じる。この結果、図3に示すように、各単電池の電圧に差が生じることになる。
次に、放電時における温度ごとの単電池の電圧特性について図5,6を用いて説明する。図5は、電流値が例えば6.5Aのとき、図6は、電流値が例えば13Aのときのものを示す。図5,6に示される複数の曲線は、単電池の温度がそれぞれ異なるものである。すなわち、符号64aの曲線が−15℃、符号64bが−20℃、符号64cが−25℃、符号64dが−30℃、符号64eが−35℃のものを示す。なお、本実施形態においては、一例として組電池間の単電池の温度のばらつきを5℃、すなわち単電池間の温度差を5℃とした場合について説明する。しかし、これに限定されずに単電池間の温度差を5℃より大きい、または小さい値を設計値として採用することができる。
図5,6に示されるように、温度が低い単電池のほうが、温度が高い単電池より電圧低下が著しいことが分かる。ここで、組電池内の単電池間の温度差を例えば5℃とした場合、ある単電池より5℃低い単電池の電圧が下限値に到達した時点におけるある単電池とそれより5℃低い単電池の電圧差をΔVとする。この電圧差ΔVは、単電池の温度と電流に大きく依存する。この結果をまとめたものを図7に示す。
なお、充電の場合は、図示しないが、図5,6とは逆に、温度が高い単電池のほうが、温度が低い単電池より電圧上昇が著しいことが分かる。また、組電池内の単電池間の温度差を例えば5℃とした場合、ある単電池より5℃高い単電池の電圧が上限値に到達した時点におけるある単電池とそれより5℃高い単電池の電圧差をΔVとする。この電圧差ΔVは、単電池の温度と電流に大きく依存する。この結果をまとめたものを図8に示す。
図7,8は、組電池内の単電池間の温度差を5℃にした場合における、単電池の温度TBと電流IBから単電池間の電圧差ΔVを実験的に求めたマップである。図7は、放電時における単電池間の電圧差ΔVminを、単電池の温度TBと電流IBから求めたマップであり、図8は、充電時における単電池間の電圧差ΔVmaxを、単電池の温度TBと電流IBから求めたマップである。これらのマップは、後述する制御装置40の制御動作において、単電池の温度TBと電流IBから単電池間の電圧差ΔVmax,ΔVminを推定するときに用いられる。
次に、本発明に係る実施形態であって、単電池32の電圧に基づいて電池30の充放電を制御する制御装置40の制御動作について図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、制御装置40には、電圧検出器50が検出した組電池34の端子間の電圧VBと、温度検出器50が検出した組電池34内の代表の単電池32の温度TBと、電流検出器54が検出した電池30の電流IBとが入力される(ステップS101)。
次に、温度TBと電流IBとから単電池30間の電圧差ΔVmax,ΔVminをマップから推定する(ステップS102)。電圧差ΔVmax,ΔVminは、単電池30間の平均電圧値からのばらつきを示す。充電時においては、電圧差ΔVmaxをマップΔVmax*mapから推定し、放電時においては、電圧差ΔVminをマップΔVmin*mapから推定する。なお、マップは、例えば図7,8に示すものであり、制御装置40のROMに予め記憶されている。また、マップは、組電池内の単電池間で生じる温度差が5℃と仮定したものであるが、この温度差より高いまたは低い温度差のものを用いることもできる。
そして、組電池34内の単電池32の最高電圧Vmaxと最低電圧Vminを算出する(ステップS103)。充電時においては、最高電圧Vmaxを算出し、放電時においては、最低電圧Vminを算出する。最高電圧Vmaxは次の式により算出される。
Vmax=VB/N+ΔVmax ・・・(式1)
一方、最低電圧Vminは次の式により算出される。
Vmin=VB/N−ΔVmin ・・・(式2)
ここで、Nは、一つの組電池34を構成する単電池32の個数である。
次に、ステップS103において算出された最高電圧Vmaxと設定された上限値Vupperとを比較し(ステップS104)、最高電圧Vmaxが上限値Vupper超えた場合、充電を禁止するように制御する(ステップS105)。一方、最高電圧Vmaxが上限値Vupper以下の場合、現状維持としステップS106に進む。この動作により、いずれの単電池30の電圧も上限値及び下限値を超えないような制御が可能となる。
そして、ステップS103において算出された最低電圧Vminと設定された下限値Vlowerとを比較し(ステップS106)、最低電圧Vminが下限値Vlower未満の場合、放電を禁止するように制御する(ステップS107)。一方、最低電圧Vminが下限値Vlower以上の場合、現状維持とし、動作が終了する。
本実施形態によれば、単電池32ごとの電圧を検出することなくそれらを構成する組電池34の端子電圧VBを検出するだけで、単電池32の最高電圧Vmax及び最低電圧Vminを算出することができるので、電圧検出のシステムを簡易な構造にすることができる。また、算出された最高電圧Vmax及び最低電圧Vminに基づいて上下限の範囲を判断することにより、単電池32の電圧異常を正確に検出することができ、この検出結果に基づいて電池30の充放電を適正に制御することができる。
本実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す図である。 本実施形態に係る電池の構成を示す図である。 放電時における単電池の電圧の時間変化の様子を示す図である。 単電池の内部抵抗と単電池の温度との関係を示す図である。 電流値が6.5Aのときの温度ごとの単電池の電圧特性を示す図である。 電流値が13Aのときの温度ごとの単電池の電圧特性を示す図である。 放電時における単電池間の電圧差ΔVminを推定するマップである。 充電時における単電池間の電圧差ΔVmaxを推定するマップである。 制御装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ハイブリッド車両、30 電池、32 単電池、34 組電池、40 制御装置、50 電圧検出器、52 温度検出器、54 電流検出器。

Claims (3)

  1. 複数の単電池を直列に接続して構成される組電池を複数有し、これらの組電池を更に直列に接続して構成される車両用電池の充放電制御装置において、
    電池の電流を検出する電流検出手段と、
    組電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    組電池内の代表の単電池の温度を検出する温度検出手段と、
    所定の充放電時間によって単電池間に一定の温度差が生じた場合における単電池の温度と単電池を流れる電流と単電池間の電圧差との関係をデータとして予め記憶する記憶部と、
    記憶部のデータと検出した温度と検出した電流とに基づいて組電池内の単電池間の電圧差を推定する電圧差推定手段と、
    推定した電圧差と検出した電圧とに基づいて組電池内における単電池の最高電圧と最低電圧とを算出する電圧算出手段と、
    電圧算出手段の算出結果に基づいて電池の充放電を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする車両用電池の充放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電池の充放電制御装置において、
    前記制御手段は、電圧算出手段により算出された最高電圧が上限値を超える場合、電池の充電を禁止するように制御することを特徴とする車両用電池の充放電制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用電池の充放電制御装置において、
    前記制御手段は、電圧手段により算出された最低電圧が下限値未満の場合、電池の放電を禁止するように制御することを特徴とする車両用電池の充放電制御装置。
JP2008140568A 2008-05-29 2008-05-29 車両用電池の充放電制御装置 Active JP5092903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140568A JP5092903B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用電池の充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140568A JP5092903B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用電池の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290984A JP2009290984A (ja) 2009-12-10
JP5092903B2 true JP5092903B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41459612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140568A Active JP5092903B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用電池の充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092903B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460299B2 (ja) 2009-12-22 2014-04-02 ローレル精機株式会社 硬貨処理機
JP5471767B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-16 パナソニック株式会社 電源装置
EP2712046B1 (en) * 2011-05-16 2019-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device
CN111142024B (zh) * 2018-11-05 2022-03-22 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种电池单体不均衡故障的检测方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
JP4821363B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-24 日産自動車株式会社 組電池制御装置および組電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290984A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643332B2 (en) Battery system and method for detecting internal short circuit in battery system
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
EP2596375B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US8497661B2 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
US8742718B2 (en) Charging apparatus for vehicle
US9973018B2 (en) Electric storage system
US20100241376A1 (en) Control apparatus and control method for secondary battery
US20110148361A1 (en) Battery system and method for detecting current restriction state in a battery system
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
EP3245096A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
US10809305B2 (en) System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle
US20110115435A1 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP2011087428A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
WO2007091722A1 (ja) 二次電池の残存容量推定装置および残存容量推定方法
JPWO2012101667A1 (ja) 蓄電システム
JP6834757B2 (ja) 電池システム
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
US11198368B2 (en) Vehicular charging control system
JP6713283B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3