JP4287077B2 - 充電状態検出装置 - Google Patents

充電状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287077B2
JP4287077B2 JP2001212486A JP2001212486A JP4287077B2 JP 4287077 B2 JP4287077 B2 JP 4287077B2 JP 2001212486 A JP2001212486 A JP 2001212486A JP 2001212486 A JP2001212486 A JP 2001212486A JP 4287077 B2 JP4287077 B2 JP 4287077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
unit cell
detection signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003032907A (ja
Inventor
博志 田村
敦志 今井
晴義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001212486A priority Critical patent/JP4287077B2/ja
Priority to US10/187,690 priority patent/US6563291B2/en
Publication of JP2003032907A publication Critical patent/JP2003032907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287077B2 publication Critical patent/JP4287077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組電池を構成するため直列接続された多数の単位セルの充電状態を検出する充電状態検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、地球環境保護の目的から、排気ガスを排出しない電気自動車(EV)や排気ガスの排出を大幅に低減可能なハイブリッド電気自動車(HEV)の研究,開発が行われており、このうちHEVは既に実用化の段階にある。
【0003】
これらHEVやEVの動力源に使用される2次電池(バッテリー)として、鉛電池,ニッカド電池,ニッケル水素電池等が知られている他、近年では、高い重量エネルギ密度(同容量の鉛電池の約4倍,ニッケル水素電池の約2倍)を有し小型軽量化を期待できるリチウム電池が注目されている。
【0004】
また、HEVやEVにおいて、モータを駆動して自動車を走行させるには約300Vの電圧が必要であるため、上述の電池は、その単体(単位セル)を多数直列接続してなる組電池として使用される。例えば、鉛電池(約2V/セル)では150、ニッケル水素電池(約1.2V/セル)では250、リチウム二次電池(約3.6V/セル)では80もの単位セルを直列接続する必要がある。
【0005】
なお、これらの単位セルは、過充電や過放電に弱く、定められた使用範囲内の電圧で使用しなければ、材料の分解による著しい容量の低下や異常発熱を引き起こして使用不能となるおそれがある。
そして、組電池を構成する各単位セルでは、性能の個体差や周囲温度および漏れ電流の違い等によって充電可能容量がばらつき、組電池の充放電時に各単位セルを流れる電流がどの単位セルも等しいにも関わらず、各単位セルの残存容量(SOC)、ひいては各単位セルの両端電圧がばらついてしまうことが知られている。
【0006】
つまり、組電池として使用する場合には、組電池を構成する各単位セルが過充電や過放電となることのないように、各単位セル間の残存容量のばらつきに起因するセル電圧のばらつきを十分に抑えなければならない。
従来の鉛電池,ニッカド電池,ニッケル水素電池等を単位セルとする組電池では、組電池の両端電圧を監視して、この両端電圧(ひいては組電池を構成する各単位セルの平均セル電圧)が所定の電圧範囲に収まるように充放電制御することで単位セルの過放電や過充電を防止できたが、リチウム電池を単位セルとする組電池では、そのような制御では、単位セルの過充電や過放電が進行してしまい、使用不可能な状態に到るほどの性能劣化を引き起こしてしまうという問題があった。
【0007】
即ち、水溶性の電解液を用いて構成された鉛電池,ニッカド電池,ニッケル水素電池等では、過充電時に生じる水の電気分解と置換反応(密閉化反応)によって、単位セル間のばらつきがある程度解消(均等充電)されるため、組電池の両端電圧(組電池を構成する各単位セルの平均セル電圧)を制御することで、過放電や過充電を防止できたのであるが、有機系の電解液を用いて構成されたリチウム電池では、密閉化反応が起こらないため上述の均等充電がされず、組電池の両端電圧(平均セル電圧)を制御する方法では、ばらつきは拡大する一方であり、過充電や過放電が進行してしまうのである。
【0008】
これに対して、例えば実開平2−136445号公報に開示されているように、各単位セルに並列接続された電圧検出器を用いて、各単位セルのセル電圧を各々検出し、充電時には、いずれの単位セルのセル電圧も予め設定された上限電圧を上回ることがなく、放電時には、いずれの単位セルのセル電圧も予め設定された下限電圧を下回ることがないように充放電電流を制御する方法が知られている。
【0009】
ここで、図8(a)は、組電池を各々がn個の単位セルからなるセルグループCGi(i=1〜m)に分割し、そのセルグループCGi毎に設けられ、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinの中に過充電或いは過放電となっているものがあるか否かを検出する充電状態検出装置P_CMUiの一例を表す回路図である。
【0010】
図示の如く、充電状態検出装置P_CMUiは、セルグループCGiを構成する各単位セルCi1〜Cin毎に、単位セルCij(j=1〜n)が過充電状態にあるか否かを判定し、その判定結果を表すセル過充電検出信号CUijを生成する過充電判定回路PUijと、単位セルCijが過放電状態にあるか否かを判定し、その判定結果を表すセル過放電検出信号CLijを生成する過放電判定回路PLijとを備えている。
【0011】
なお、過充電判定回路PUijは、図8(b)に示すように、抵抗RUa,RUbからなり、単位セルCijの両端電圧(以下「セル電圧」という)VCijを分圧する分圧回路120と、抵抗RUc及び電圧発生源DUからなり、一定の上限基準電圧VRUを発生させる定電圧回路122と、セル電圧VCijに応じた電圧が分圧回路120を介して非反転入力に印加され、定電圧回路122が発生させる上限基準電圧VRLが反転入力に印加されたコンパレータ123とからなる。
【0012】
また、過放電判定回路PLijは、抵抗RLa,RLbからなりセル電圧VCijを分圧する分圧回路124と、抵抗RLb及び電圧発生源DLからなり、一定の下限基準電圧VRLを発生させる定電圧回路126と、セル電圧VCijに応じた電圧が分圧回路124を介して非反転入力に印加され、定電圧回路126が発生させる下限基準電圧VRLが反転入力に印加されたコンパレータ127とからなる。
【0013】
但し、電圧発生源DU,DLでは、例えば、ダイオードの順方向電圧、ツェナーダイオードの降伏電圧などを利用して基準電圧VRU,VRLを生成しており、過充電判定回路PUijの電圧発生源DUが発生させる上限基準電圧VRUは、セル電圧VCijの許容電圧範囲の上限値VUを、抵抗RUa,RUbからなる分圧回路120の分圧比にて分圧した大きさ(=VU・RUb/(RUa+RUb))に設定され、一方、過放電判定回路PLijの電圧発生源DLが発生させる下限基準電圧VRLは、セル電圧VCijの許容電圧範囲の下限値VLを、抵抗RLa,RLbからなる分圧回路124の分圧比にて分圧した大きさ(=VL・RLb/(RLa+RLb))に設定されている。
【0014】
つまり、過充電判定回路PUijが生成する過充電検出信号CUijは、セル電圧VCijが許容電圧範囲の上限値VUより大きい場合に、単位セルCijがセル過充電状態にあることを表すハイレベルとなり、上限値VUより小さい場合にはロウレベルとなる。また、過放電判定回路PLijが生成するセル過放電検出信号CLijは、セル電圧VCijが許容電圧範囲の下限値VLより小さい場合に、単位セルCijが過充電状態にあることを表すロウレベルとなり、下限値VLより大きい場合にはハイレベルとなる。
【0015】
また、充電状態検出装置P_CMUiは、図8(a)に示すように、各過充電判定回路PUi1〜PUinからのセル過充電検出信号CUi1〜CUinがいずれか一つでもハイレベルの時にハイレベルを出力する論理和(OR)回路132と、各過放電判定回路PLi1〜PLinからのセル過放電検出信号CLi1〜CLinがいずれか一つでもロウレベルの時にロウレベルを出力する論理積(AND)回路133とを備え、OR回路132の出力をグループ過充電検出信号OUi、AND回路133の出力をグループ過放電検出信号OLiとして出力するようにされている。
【0016】
つまり、セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜Cinが、いずれも正常な充電状態(VL≦VCij≦VU)にある時には、グループ過充電検出信号OUijがロウレベル、グループ過放電検出信号OLijがハイレベルとなり、単位セルCi1〜Cinの中に、過充電状態(VCij>VU)のものが一つでも存在すればグループ過充電検出信号OUiがハイレベル、過放電状態(VCij<VL)のものが一つでも存在すればグループ過放電検出信号OLiがロウレベルとなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この充電状態検出装置P_CMUiでは、何等かの原因により、セル過充電検出信号CUij,セル過放電検出信号CLij,グループ過充電検出信号OUi或いはグループ過放電検出信号OLiが正常状態を表す信号レベルに固定されてしまうと、単位セルCijの過充電状態或いは過放電状態が検出されなくなるため、過充電状態或いは過放電状態のまま単位セルCijが使用され続けることになり、単位セルCij、ひいては組電池全体が使用不能な状態に至ってしまうという問題があった。
【0018】
本発明は、上記問題点を解決するために、グループ毎に単位セルの充電状態を検出する充電状態検出装置において、簡易な構成で装置の故障や異常を検出できるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための発明である請求項1記載の充電状態検出装置では、充放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に、第1電圧比較手段及び第2電圧比較手段がそれぞれ設けられており、第1電圧比較手段では、単位セルの両端電圧であるセル電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の上限値に設定された第1しきい値電圧を上回っていると出力がアクティブレベルとなり、一方、第2電圧比較手段では、単位セルのセル電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の下限値に設定された第2しきい値電圧を下回っていると出力がアクティブレベルとなる。
【0020】
そして、第1論理和演算手段が、各単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより過充電検出信号を生成し、また、第2論理和演算手段が、各単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより過放電検出信号を生成する。
【0021】
つまり、組電池を構成する単位セルのいずれか一つでも過充電状態(上限値を上回った状態)になると、過充電検出信号がアクティブレベルとなり、また、組電池を構成する単位セルのいずれか一つでも過放電状態(下限値を下回った状態)になると、過放電検出信号がアクティブレベルとなる。
【0022】
そして、特に本発明では、しきい値電圧変更手段が、外部からの指令に従って、第1しきい値電圧を、許容電圧範囲の下限値以下の第1検査値に変更すると共に、第2しきい値電圧を、許容電圧範囲の上限値以上の第2検査値に変更し、第1論理積演算手段が、単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理積を求めることにより第1異常検出信号を生成し、第2論理積演算手段が、単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出力の論理積を求めることにより第2異常検出信号を生成する。
【0023】
従って、本発明の充電状態検出装置によれば、過充電検出信号及び過放電検出信号に基づいて、組電池を構成する単位セルの中に過充電状態のもの及び過放電状態のものが存在するか否かを検出できるだけでなく、しきい値電圧変更手段による第1及び第2しきい値電圧の変更後における第1及び第2異常検出信号を監視することにより、過充電検出信号を生成する第1電圧検出手段,第1論理和演算手段や、過放電検出信号を生成する第2電圧検出手段,第2論理和演算手段の異常を検出できる。
【0024】
即ち、第1及び第2しきい値電圧の変更後の第1及び第2電圧比較手段の出力は、いずれもアクティブレベルとなり、従って、第1及び第2異常検出手段の出力もアクティブレベルとなるべきであるため、第1或いは第2異常検出手段の出力が非アクティブレベルとなっていれば、第1或いは第2電圧比較手段のいずれかの出力に異常があると判断できるのである。
【0025】
なお、アクティブレベルは、ハイレベル或いはロウレベルのいずれに設定してもよく、アクティブレベルをハイレベルに設定した場合には、第1及び第2論理和演算手段を論理和(OR)回路、第1及び第2論理積演算手段を論理積(AND)回路により構成すればよく、逆にアクティブレベルをロウレベルに設定した場合には、第1及び第2論理和演算手段を論理積(AND)回路、第1及び第2論理積演算手段を論理和(OR)回路により構成すればよい。
【0026】
次に、請求項2記載の充電状態検出装置では、選択手段が、しきい値電圧変更手段による第1及び第2しきい値電圧の変更前には、過充電検出信号及び過放電検出信号を選択し、第1及び第2しきい値電圧の変更後には、第1及び第2異常検出信号を選択して出力する。
【0027】
従って、本発明の充電状態検出装置によれば、過充電検出信号及び第1異常検出信号の伝送、過放電検出信号及び第2異常検出信号の伝送のために、各1本ずつの信号線があればよく、当該充電状態検出装置からの検出信号を利用する外部装置との間の配線を大幅に削減できる。
【0028】
なお、しきい値電圧変更手段が、第1及び第2しきい値電圧を変更する方法として、通常では、許容電圧範囲の上限値或いは下限値に対応するものと、第1及び第2検査値に対応するものとで、2種類の基準電圧源を用意しておき、これを切り替えることが考えられる。これ以外の方法として、例えば、請求項3記載のように、第1及び第2電圧比較手段が、セル電圧を分圧する分圧回路と、該分圧回路にて生成された比較電圧と許容電圧範囲の上限値或いは下限値を前記分圧回路の分圧比にて分圧した大きさに設定された基準電圧とを大小比較するコンパレータとにより構成されている場合には、しきい値電圧変更手段は、この分圧回路での分圧比を変化させて、基準電圧に対する前記比較電圧の大きさを相対的に変化させることにより、第1或いは第2しきい値電圧を変化させるようにしてもよい。この場合、高価な基準電圧源の使用数を削減できる。
【0029】
また、第1及び第2電圧比較手段は、装置構成を簡易化するために、請求項4記載のように、電圧比較手段での比較対象となる単位セル、或いは該単位セルが属する単位セルのグループから、電源供給を受けて動作することが望ましい。
更に、組電池を構成する単位セルとしては、鉛電池,ニッケル系電池等様々なものを用いることができるが、請求項5記載のように、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な物質からなる電極を用いて構成されたリチウム系二次電池を用いることが望ましい。
【0030】
即ち、リチウム系二次電池は、エネルギー密度が高く、しかも出力電圧が高いため、同じ高電圧を得るにしても、少ないセル数で、容量の大きな組電池を構成することができ、組電池自体や当該充電状態制御装置を小型軽量化することができる。
【0031】
また、当該充電状態検出装置は、いかなる用途に使用される組電池に適用してもよいが、例えば請求項6記載のように、電気自動車(EV)或いはハイブリッド電気自動車(HEV)の動力源として実装される車載用のものに適用すれば、EVやHEVの信頼性、耐久性を向上させることができる。
【0032】
ところで、単位セルの許容電圧範囲を、上限値或いは下限値のいずれか一方のみで制限する場合、充電状態検出装置は、電圧比較手段、論理和演算手段、論理積演算手段をそれぞれ一つずつ有するように構成してもよい。
即ち、請求項7記載の充電状態検出装置では、充放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に設けられた電圧比較手段が、単位セルの両端電圧であるセル電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の境界値に設定されたしきい値電圧を、許容電圧範囲から外れる側に越えると、出力がアクティブレベルとなり、論理和演算手段が、単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより充電状態検出信号を生成する。
【0033】
つまり、電圧比較手段の出力は、境界値として許容電圧範囲の上限値が設定されていれば、この上限値をセル電圧が上回った場合にアクティブレベルとなり、また、境界値として許容電圧範囲の下限値が設定されていれば、この下限値をセル電圧が下回った場合にアクティブレベルとなる。
【0034】
そして、しきい値電圧変更手段が、外部からの指令に従って、しきい値電圧を、境界値から、単位セルのセル電圧が許容電圧範囲内にあれば電圧比較手段の出力がアクティブレベルとなる大きさの検査値に変更し、論理積演算手段が、各単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の論理積を求めることにより、異常検出信号を生成する。
【0035】
具体的には、境界値として許容電圧範囲の上限値が設定されている場合には、検査値を許容電圧範囲の下限値以下に設定し、境界値として許容電圧範囲の下限値が設定されている場合には、検査値を許容電圧範囲の上限値以上に設定すればよい。
【0036】
つまり、本発明の充電状態検出装置では、電圧検出手段,論理和演算手段,論理積演算手段が、請求項1における第1電圧検出手段,第1論理和演算手段,第1論理積演算手段、或いは第2電圧検出手段,第2論理和演算手段,第2論理積演算手段のいずれかとして動作する。
【0037】
従って、本発明の充電状態検出装置によれば、充電状態検出信号に基づいて、組電池を構成する単位セルの中に過充電状態のもの或いは過放電状態のものが存在するか否かを検出できるだけでなく、しきい値電圧変更手段によるしきい値電圧の変更前後における異常検出信号を監視することにより、充電状態検出信号を生成する電圧検出手段や論理和演算手段の異常を検出できる。
【0038】
そして、特に請求項8記載のように、境界値及び検査値のうち、一方を許容電圧範囲の上限値、他方を許容電圧範囲の下限値に設定した場合には、電圧比較手段,論理和演算手段,論理積演算手段を、請求項1における第1電圧比較手段,第1論理和演算手段,第1論理積演算手段、或いは第2電圧比較手段,第2論理和演算手段,第2論理積演算手段のいずれとしてでも動作させることができる。
【0039】
即ち、例えば、境界値を許容電圧範囲の上限値、検査値を許容電圧範囲の下限値とすれば、電圧比較手段,論理和演算手段,論理積演算手段は、それぞれ請求項1における第1電圧比較手段,第1論理和演算手段,第1論理積演算手段として動作し、また、各手段のアクティブレベルと非アクティブレベルとを反転させて考えれば、電圧比較手段,論理積演算手段,論理和演算手段は、それぞれ請求項1における第2電圧比較手段,第2論理和演算手段、第2論理積演算手段として動作することは明らかである。
【0040】
従って、本発明の充電状態検出装置によれば、論理和演算手段の出力を第1異常検出信号、論理積演算手段の出力を第2異常検出信号として検出すると共に、しきい値電圧変更手段によるしきい値電圧の変更前には、論理和演算手段の出力を過充電検出信号、しきい値電圧の変更後には、論理積演算手段の出力を過放電検出信号として検出することにより、請求項1記載の発明のほぼ半分の構成にて、これと同等の効果を得ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の組電池システム2の全体構成を表すブロック図である。
【0042】
図示の如く、本実施形態の組電池システム2は、主電源ラインL,インバータ(INV)6を介してモータ及び発電機を兼ねる電動機(MG)8に接続されており、更に車両の走行状態や当該組電池システム2の状態等に応じて、電動機8の始動,停止や、インバータ6の動作方向等を制御するHEVコントローラ(VCU)4を備えている。
【0043】
そして、VCU4は、エンジンの運転効率のよい定速走行時等には、エンジンの駆動力を用いて走行する設定とし、この時、組電池システム2の充電量が不十分であれば、エンジンからの駆動力が電動機8に伝達され、且つ電動機8が発電機として動作し、電動機8にて発電された電力がインバータ6を介して組電池システム2に供給されるように設定して、組電池システム2に充電を行わせる。
【0044】
一方、エンジンの運転効率の悪い始動時やフル加速時等には、組電池システム2からの電力がインバータ6を介して電動機8に供給され、電動機8がこの組電池システム2からの供給電力によりモータとして動作するように設定し、電動機8からの駆動力を利用して走行するようにされている。
【0045】
また、本実施形態の組電池システム2は、充放電自在な二次電池であるリチウム電池を単位セルとして、この単位セルを多数直列接続してなる組電池10を備えている。組電池10は、それぞれが複数個の単位セルCi1〜Cin(本実施形態ではn=6)からなる複数のセルグループCG1〜CGmに分割されている。そして、このセルグループCGi(i=1〜m)毎に、セルグループCGiを構成する各単位セルCi1〜Cinの充電状態を判定し、その判定結果を表すグループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiや、内部の異常を判定するための第1異常検出信号EUi及び第2異常検出信号ELiを生成する充電状態検出装置CMUiを備えている。
【0046】
なお、グループ過放電検出信号OUi及び第1異常検出信号EUiは信号線LUiを介して伝送され、また、グループ過放電検出信号OLi及び第2異常検出信号ELiは信号線LLiを介して伝送され、しかも、各信号線LUi,LLiでは、電源供給ラインLDを介した電源供給の有無に応じて伝送信号が切り替わるようにされている。
【0047】
更に、本実施形態の組電池システム2は、組電池10の充放電時に主電源ラインLを流れる主回路電流を検出する電流センサ(CS)14と、電流センサ14からの検出信号IBや、組電池10の両端及びセルグループCGiの境界にて主電源ラインLから分岐させたセルグループ電圧検出線LS1〜LSm+1 を介して得られる電圧信号VS1〜VSm+1 、各充電状態検出装置CMU1〜CMUmからのグループ過充電検出信号OU1〜OUm、グループ過放電検出信号OL1〜OLmに基づいて、VCU4に各種指令CMDを出力したり、電源供給ラインLDを導通させることにより各充電状態検出装置CMU1〜CMUmの異常を監視する等の処理を実行する組電池コントローラ(BCU)12を備えている。
【0048】
ここで、図2は、充電状態検出装置CMUi及びBCU12の内部構成を表すブロック図である。
図示の如く、充電状態検出装置CMUiは、セルグループCGiを構成する各単位セルCi1〜Cin毎に、セル電圧VCij(j=1〜n)が許容電圧範囲の上限値VU(本実施形態では4.2V)より大きいか否かを判定し、上限値VUより大きい場合にハイレベルとなるセル過充電検出信号CUijを生成する第1電圧比較手段としての過充電判定回路Uijと、セル電圧VCijが許容電圧範囲の下限値VL(本実施形態では3.0V)より小さいか否かを判定し、下限値VLより小さい場合にロウレベルとなるセル過放電検出信号CLijを生成する第2電圧比較手段としての過放電判定回路Lijとを備えている。
【0049】
なお、過充電判定回路Uijは、図3に示すように、セル電圧VCijを分圧する分圧回路20と、抵抗RUc及び電圧発生源DUからなる定電圧回路22と、非反転入力に、セル電圧VCijを分圧回路20にて分圧してなる電圧が印加され、反転入力に、定電圧回路22が生成する一定の上限基準電圧VRUが印加されるコンパレータ23とからなる。
【0050】
そして、分圧回路20は、直列接続され、その接続点がコンパレータ23の非反転入力に接続された抵抗RUa,RUbと、抵抗RUaに並列接続された抵抗RUxと、抵抗,トランジスタからなり、電源供給ラインLDを介した電源供給がある場合に抵抗RUxの電流経路を導通させるスイッチ回路21とにより構成されている。つまり、分圧回路20の分圧比は、スイッチ回路21のオフ時には、直列接続された抵抗RUa,RUbにより決まる第1分圧比BU1となり、スイッチ回路21のオン時には、並列接続された抵抗RUa,RUx及びこれと直列接続された抵抗RUbにより決まる第2分圧比BU2となる。
【0051】
【数1】
Figure 0004287077
【0052】
一方、過放電判定回路Lijは、過充電判定回路Uijと同様に、セル電圧VCijを分圧する分圧回路24と、抵抗RLb及び電圧発生源DLからなる定電圧回路26と、非反転入力に、セル電圧VCijを分圧回路24にて分圧してなる電圧が印加され、反転入力に、定電圧回路26が生成する一定の下限基準電圧VRLが印加されるコンパレータ27とからなる。
【0053】
そして、分圧回路24は、直列接続され、その接続点がコンパレータ27の非反転入力に接続された抵抗RLa,RLbと、抵抗RLbに並列接続された抵抗RLxと、抵抗,トランジスタからなり、電源供給ラインLDを介した電源供給がある場合に抵抗RLxの電流経路を導通させるスイッチ回路25とにより構成されている。つまり、分圧回路24の分圧比は、スイッチ回路25のオフ時には、直列接続された抵抗RLa,RLbにより決まる第1分圧比BL1となり、スイッチ回路25のオン時には、並列接続された抵抗RLb,RLx及びこれと直列接続された抵抗RLaにより決まる第2分圧比BL2となる。
【0054】
【数2】
Figure 0004287077
【0055】
但し、電圧発生源DU,DLでは、例えば、ダイオードの順方向電圧、ツェナーダイオードの降伏電圧などを利用して基準電圧VRU,VRLを生成しており、過充電判定回路Uijの電圧発生源DUが発生させる上限基準電圧VRUは、単位セルCijの許容電圧範囲の上限値VUを抵抗RUa,RUbにて分圧した大きさ(=VU・BU1)に設定され、一方、過放電判定回路Lijの電圧発生源DLが発生させる下限基準電圧VRLは、単位セルCijの許容電圧範囲の下限値VLを抵抗RLa,RLbにて分圧した大きさ(=VL・BL1)に設定されている。
【0056】
なお、本実施形態では、VU=4.2V、VL=3.0Vであり、抵抗RUa,RUb,RUxは、BU1=0.5,BU2=0.7となり、抵抗RLa,RLb,RLxは、BL1=0.7,BL2=0.5となるように設定されている。
【0057】
つまり、過充電判定回路Uijのコンパレータ23は、分圧回路20の分圧比が第1分圧比BU1に設定されている時(即ちスイッチ回路21のオフ時)には、非反転入力に電圧VCij・BU1、反転入力に電圧VU・BU1が印加されることになる。従って、コンパレータ23の出力であるセル過充電検出信号CUijは、許容電圧範囲の上限値VU(=4.2V)をしきい値電圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が大きければハイレベルとなり、セル電圧VCijの方が小さければロウレベルとなる。
【0058】
また、コンパレータ23は、分圧回路20の分圧比が第2分圧比BU2に設定されている時(即ちスイッチ回路21のオン時)には、非反転入力に電圧VCij・BU2、反転入力に電圧VU・BU1が印加されることになる。従って、セル過充電検出信号CUijは、電圧VU・BU1/BU2(=3.0V)をしきい値電圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が大きければハイレベルとなり、セル電圧VCijの方が小さければロウレベルとなる。
【0059】
同様に、過放電判定回路Lijのコンパレータ27は、分圧回路24の分圧比が第1分圧比BL1に設定されている時(即ちスイッチ回路25のオフ時)には、非反転入力に電圧VCij・BL1、反転入力に電圧VL・BL1が印加されることになる。従って、コンパレータ27の出力であるセル過放電検出信号CLijは、許容電圧範囲の下限値VL(=3.0V)をしきい値電圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が小さければロウレベルとなり、セル電圧VCijの方が大きければハイレベルとなる。
【0060】
また、コンパレータ27は、分圧回路24の分圧比が第2分圧比BL2に設定されている時(即ちスイッチ回路25のオン時)には、非反転入力に電圧VCij・BL2、反転入力に電圧VL・BL1が印加されることになる。従って、セル過放電検出信号CLijは、電圧VL・BL1/BL2(=4.2V)をしきい値電圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が小さければロウレベルとなり、セル電圧VCijの方が大きければハイレベルとなる。
【0061】
そして、充電状態検出装置CMUiは、図2に示すように、電源供給ラインLDを介して電源供給を受けるとオン状態となり、過充電判定回路Ui1〜Uinを構成するスイッチ回路21を一斉にオンさせ、分圧回路20の分圧比を第1分圧比BU1から第2分圧比BU2に切り替えるフォトカプラ30と、同じく電源供給ラインLDを介して電源供給を受けるとオン状態となり、過放電判定回路Li1〜Linを構成するスイッチ回路25を一斉にオンさせ、分圧回路24の分圧比を第1分圧比BL1から第2分圧比BL2に切り替えるフォトカプラ31とを備えている。
【0062】
即ちスイッチ回路21,25及びフォトカプラ30,31が本発明におけるしきい値電圧変更手段に相当する。
更に、充電状態検出装置CMUiは、セル過充電検出信号CUi1〜CUinの中にいずれか一つでもハイレベルのものがある時に出力がハイレベルとなるグループ過充電検出信号OUiを生成する第1論理和演算手段としての論理和(OR)回路32と、セル過充電検出信号CUi1〜CUinの全てがハイレベルである時に出力がハイレベルとなる第1異常検出信号EUiを生成する第1論理積演算手段としての論理積(AND)回路33と、フォトカプラ30がオフ状態の時にグループ過充電検出信号OUiを選択し、フォトカプラ30がオン状態の時に第1異常検出信号EUiを選択して、BCU12に対して出力する選択回路34とを備えている。
【0063】
また更に、充電状態検出装置CMUiは、セル過放電検出信号CLi1〜CLinの中にいずれか一つでもロウレベルのものがある時に、信号レベルがロウレベルとなるグループ過放電検出信号OLiを生成する第2論理和演算手段としてのAND回路36と、セル過放電検出信号CLi1〜CLinの全てがロウレベルである時に信号レベルがロウレベルとなる第2異常検出信号ELiを生成する第2論理積演算手段としてのOR回路35と、フォトカプラ31がオフ状態の時にグループ過放電検出信号OLiを選択し、フォトカプラ31がオン状態の時に第2異常検出信号ELiを選択して、BCU12に対して出力する選択回路37とを備えている。つまり、選択回路34,37が本発明における選択手段に相当する。
【0064】
このように構成された充電状態検出装置CMUiは、電源供給ラインLDの非導通時には、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち、いずれか一つでも過充電状態であるもの、即ちセル電圧VCijが許容電圧範囲の上限値VUより大きいものが存在すると、信号レベルがハイレベルとなるグループ過充電検出信号OUiを、信号線LUiを介してBCU12に供給すると共に、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち、いずれか一つでも過放電状態であるもの、即ちセル電圧VCijが許容電圧範囲の下限値VLより小さいものが存在すると、信号レベルがロウレベルとなるグループ過放電検出信号OLiを、信号線LLiを介してBCU12に供給する。
【0065】
一方、電源供給ラインLDの導通時には、セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜Cinについて、セル電圧VCijが上限値VUより大きいか或いは許容電圧範囲内にあれば、信号レベルがハイレベルとなる第1異常検出信号EUiを、信号線LUiを介してBCU12に供給すると共に、セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜Cinについて、セル電圧VCijが下限値VLより小さいか或いは許容電圧範囲内にあれば、信号レベルがロウレベルとなる第2異常検出信号ELiを、信号線LLiを介してBCU12に供給する。
【0066】
次に、BCU12は、各セルグループCG1〜CGm毎に設けられたグループ電圧検出回路VSC1〜VSCmのいずれか一つを選択して、選択されたグループ電圧検出回路VSCiにて検出されたグループ電圧VGiを取り込むためのマルチプレクサ(MPX)40と、充電状態検出装置CMU1〜CMUmのいずれか一つを選択し、選択された充電状態検出装置CMUiの信号線LUi,LLiを介して供給される信号OUi/EUi,OLi/ELiを、それぞれフォトカプラ41,42を介して取り込むためのMPX43と、トランジスタ,抵抗からなり、端子OCDP,OCDN間に直列接続された各充電状態検出装置CMU1〜CMUmのフォトカプラ30,31への電源供給ラインLDを導通,遮断するスイッチ回路44と、MPX40を介して得られるグループ電圧VG1〜VGmや、イグニションスイッチの操作状態を表す信号IG、電流センサ14からの検出信号IBに基づいて、主回路電流を制御するためVCU4に出力する各種指令CMDを生成する等の処理を実行する演算処理装置(CPU)45と、その処理に必要なデータ等を記憶するメモリ46とを備えている。
【0067】
ここで、CPU45が実行する処理の概要を説明する。
まず、イグニション信号IGにより、イグニションスイッチがオンされたことを検出すると、スイッチ回路44をオフ状態に設定することにより、各充電状態検出装置CMUiから信号線LUi,LLiを介してグループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiが供給される設定とし、両信号OUi,OLiを、各セルグループCG1〜CGm毎に繰り返し検出する。
【0068】
この時、セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜Cinのセル電圧がいずれも使用可能範囲内にある場合には、グループ過充電検出信号OUiはロウレベル、グループ過放電検出信号OLiはハイレベルとなる。
そして、グループ過充電検出信号OUiがロウレベルからハイレベルに変化した場合に、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち少なくとも一つが過充電になったものとして、VCU4に主回路電流の制御を放電優先で行わせるためのコマンドCMDを出力する。
【0069】
その後、グループ過充電検出信号OUiがハイレベルからロウレベルに変化すると、単位セルの過充電が解消されたものとして、VCU4の制御を通常に戻すためのコマンドCMDを出力する。
一方、放電優先の制御が開始されてから、予め設定された一定期間が経過したにも関わらず、グループ過充電検出信号OUiがロウレベルに変化しない場合、或いは、グループ過充電検出信号OUiがハイレベルとなったセルグループCGiのグループ電圧VGiが、予め設定された一定電圧以上減少したにも関わらず、グループ過充電検出信号OUiがロウレベルに変化しない場合には、回復不能の異常が発生したものとして、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0070】
同様に、グループ過放電検出信号OLiがハイレベルからロウレベルに変化した場合に、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち少なくとも一つが過放電になったものとして、VCU4に主回路電流の制御を充電優先で行わせるためのコマンドCMDを出力する。
【0071】
その後、グループ過放電検出信号OLiが、ロウレベルからハイレベルに変化すると、単位セルの過放電が解消されたものとして、VCU4の制御を通常に戻すためのコマンドCMDを出力する。
一方、充電優先の制御が開始されてから、予め設定された一定期間が経過したにも関わらず、グループ過放電検出信号OLiがハイレベルに変化しない場合、或いは、グループ過放電検出信号OLiがロウレベルとなったセルグループCGiのグループ電圧VGiが、予め設定された一定電圧以上増加したにも関わらず、グループ過放電検出信号OLiがハイレベルに変化しない場合には、回復不能の異常であるとして、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0072】
また、CPU45は、上述の制御以外に、予め設定された周期毎に、故障診断を実行する。但し、本故障診断は、全てのグループ過充電検出信号OU1〜OUmがロウレベル、全てのグループ過放電検出信号OL1〜OLmがハイレベルである場合、即ち全ての単位セルC11〜Cmnのセル電圧が使用可能範囲内にあることが検出されている場合にのみ実行されるものとする。
【0073】
この故障診断では、まず、スイッチ回路44をオン状態に設定することにより、各充電状態検出装置CMUiから信号線LUi,LLiを介して第1異常検出信号EUi及び第2異常検出信号ELiが供給される設定とし、両信号EUi,ELiを、各セルグループCG1〜CGm毎に検出する。
【0074】
この時、セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜Cinのセル電圧がいずれも使用可能範囲内にあるため、第1異常検出信号EUiはハイレベル、第2異常検出信号ELiはロウレベルとなるはずである。
ところが、第1異常検出信号EUiがロウレベルになっていれば、グループ過充電検出信号OUiを生成するための過充電判定回路Ui1〜Uin及びOR回路32、又は第1異常検出信号EUi自体を生成するAND回路33のいずれかに異常があるものとして、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0075】
同様に、第2異常検出信号ELiがハイレベルになっていれば、グループ過放電検出信号OLiを生成するための過放電判定回路Li1〜Lin及びAND回路36、又は第2異常検出信号ELi自体を生成するOR回路35のいずれかに異常があるものとして、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0076】
以上説明したように、本実施形態の組電池システム2においては、セルグループCG1〜CGm毎に、充電状態検出装置CMU1〜CMUmが設けられており、充電状態検出装置CMUiが出力するグループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiに基づいて、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cin毎に、過充電或いは過放電となっている単位セルの有無を検出できるだけでなく、充電状態検出装置CMUiが出力する第1及び第2異常検出信号EUi,ELiに基づいて、充電状態検出装置CMUi内部の異常を検出することができる。
【0077】
従って、本実施形態の組電池システム2によれば、グループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiの信頼性が向上し、単位セルCijが過充電或いは過放電の状態で使用され続けることを確実に防止できるため、組電池10の性能を最大限に引き出すことができる。
【0078】
例えば、何等かの故障により、過充電判定回路Uijの出力(セル過充電検出信号CUij)がロウレベルのまま固定されると、単位セルCijが過充電になったとしても、通常制御時に検出されるグループ過充電検出信号OUiはロウレベルのままであるため、これを検出することができないが、故障診断時に検出される第1異常検出信号EUiがロウレベルとなるため異常の発生を検出でき、同様に、何等かの故障により、過放電判定回路Lijの出力(セル過放電検出信号CLij)がハイレベルのまま固定されると、単位セルCijが過放電になったとしても、通常制御時に検出されるグループ過放電検出信号OLiはハイレベルのままであるため、これを検出することができないが、故障診断時に検出される第2異常検出信号ELiがハイレベルとなるため、異常の発生を検出できるのである。
【0079】
また例えば、何等かの故障により、OR回路32の出力(グループ過充電検出信号OUi)、AND回路36の出力(グループ過放電検出信号OLi)が固定された場合も、同様に検出することができる。
また、本実施形態によれば、従来装置(図8,9参照)と比較して、各過充電判定回路Uij及び各過放電判定回路Lijにスイッチ回路21,25を追加し、各充電状態検出装置CMUi毎に、フォトカプラ30,31及びAND回路33,OR回路35を追加するだけの僅かな構成の追加により、第1及び第2異常検出信号EUi,ELiの生成を可能としている。しかも、選択回路34,37を設けて、信号線LUi,LLiを介して出力する信号を、グループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiと、第1及び第2異常検出信号EUi,ELiとで切り替えるようにされているので、充電状態検出装置CMU1〜CMUmとBCU12との間の配線を増加させることなく、第1及び第2異常検出信号EUi,ELiを、BCU12に供給することができる。
【0080】
更に、本実施形態によれば、各充電状態検出装置CMUiは、検出対象となるセルグループCGiから電源供給を受けて動作するようにされているので、どのセルグループCG1〜CGmに対しても同じ構成のものを用いることができ、装置構成を簡易化することができる。
【0081】
なお、本実施形態では、第1異常検出信号EUiをグループ過充電検出信号OUiと同じ信号線LUi、第2異常検出信号ELiをグループ過放電検出信号OLiと同じ信号線LLiを用いてBCU12に伝送しているが、選択回路34,37を省略して、第1異常検出信号EUi,第2異常検出信号ELiを、信号線LUi,LLiとは異なる信号線を用いて個別にBCU12に供給するように構成してもよい。
【0082】
また、本実施形態では、故障診断時における過充電判定回路Uijでのしきい値(検査値)がセル電圧の使用可能範囲の下限値VLと等しくなり、過放電検出回路Lijでのしきい値(検査値)がセル電圧の使用可能範囲の上限値VUと等しくなるように設定したが、過充電判定回路Uijでは下限値VL以下、過放電検出回路Lijでは上限値VU以上であれば、どのような値に設定してもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
【0083】
本実施形態の組電池システム2aでは、充電状態検出装置CMU1〜CMUmが、第1実施形態のものとは構成の一部が異なっているだけであるため、この構成の相異する充電状態検出装置CMU1〜CMUmを中心に説明する。
図4は、本実施形態の組電池システム2aにおける充電状態検出装置CMUiの構成を表すブロック図である。
【0084】
図示の如く、本実施形態における充電状態検出装置CMUiは、第1実施形態のものから、過放電判定回路Li1〜Lin、フォトカプラ31、OR回路35、AND回路36、選択回路34,37を省略し、過充電判定回路Ui1〜Uinの代わりに電圧比較手段としての過充放電判定回路ULi1〜ULinを設け、更に、論理和演算手段としてのOR回路32の出力が信号線LUiを介して、論理積演算手段としてのAND回路33の出力が信号線LLiを介してBCU12に供給されるように構成されている。
【0085】
なお、過充放電判定回路ULi1〜ULinは、第1実施形態における過充電判定回路Ui1〜Uinと全く同様に構成されている(図3参照)。つまり、過充放電判定回路ULi1〜ULinは、フォトカプラ30がオフ状態の時には、セル電圧の使用可能範囲の上限値VUをしきい値として、このしきい値よりセル電圧VCijの方が大きい時にはハイレベル、セル電圧VCijの方が小さい時にはロウレベルとなる判定信号を出力する。また、フォトカプラ30がオン状態の時には、セル電圧の使用可能範囲の下限値VLをしきい値として、このしきい値よりセル電圧VCijの方が小さい時にはロウレベル、セル電圧の方が大きい時にはハイレベルとなる判定信号を出力する。
【0086】
このように構成された充電状態検出装置CMUiでは、フォトカプラ30がオフ状態の時に、OR回路32の出力が、第1実施形態におけるグループ過充電検出信号OUi及び第2異常検出信号ELiと全く同様のものとなり、また、フォトカプラ30がオン状態の時に、AND回路33の出力が、第1実施形態におけるグループ過放電検出信号OLi及び第1異常検出信号EUiと全く同様のものとなる。
【0087】
そして、本実施形態の組電池システム2aにおいて、CPU45は、セルグループCGi毎に単位セルの過充電及び過放電を検出する通常制御と、充電状態検出装置CMUiの異常を検出する故障診断とを同時に実行する。以下では、その制御の概要を説明する。
【0088】
まず、イグニション信号IGにより、イグニションスイッチがオンされたことを検出すると、以後、スイッチ回路44のオン/オフ状態を一定周期毎に交互に切り替えると共に、各状態毎に、各信号線LUi,LLiを介して得られる信号の信号レベルを記憶する。
【0089】
そして、スイッチ回路44のオフ時、即ちフォトカプラ30のオフ時に信号線LLiを介して供給される信号(以下「高しきい値AND出力」という)がハイレベルである場合、又スイッチ回路44のオン時、即ちフォトカプラ30のオン時に信号線LUiを介して供給される信号(以下「低しきい値OR出力」という)がロウレベルである場合には、何等かの故障があるものとして、直ちに、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0090】
一方、高しきい値AND出力がロウレベル、且つ低しきい値OR出力がハイレベルの時には、スイッチ回路44のオフ時に信号線LUiを介して供給される信号(以下「高しきい値OR出力」という)、及びスイッチ回路44のオン時に信号線LLiを介して供給される信号(以下「低しきい値AND出力」という)に従って、以下の制御を実行する。
【0091】
即ち、高しきい値OR出力がハイレベル、且つ低しきい値AND出力がハイレベルであれば、セルグループCGi中に過充電の単位セルがあるものとして、第1実施形態にて、グループ過充電検出信号OUiがロウレベルからハイレベルに変化した場合と全く同様に動作する。
【0092】
また、高しきい値OR出力がロウレベル、且つ低しきい値AND出力がロウレベルであれば、セルグループCGi中に過放電の単位セルがあるものとして、第1実施形態にて、グループ過放電検出信号OLiがハイレベルからロウレベルに変化した場合と全く同様に動作する。
【0093】
更に、高しきい値OR出力がハイレベル、且つ低しきい値AND出力がロウレベルの時には、セルグループCGi内に、過放電の単位セルと過充電の単位セルとが混在するか、又はその他の故障が発生したものとして、直ちに、組電池10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知する。
【0094】
なお、図5は、信号線LLi,LUiを介して供給される信号の信号レベルと、それに基づいて推定される状態との対応関係を表す一覧表である。
以上説明したように、本実施形態の組電池システム2aによれば、充電状態検出装置CMUiの構成が、第1実施形態のものと比較して、ほぼ半分に削減されているにも関わらず、第1実施形態におけるグループ過充電検出信号OUi(高しきい値OR出力)、グループ過放電検出信号OLi(低しきい値AND出力)、第1異常検出信号EUi(低しきい値AND出力)、第2異常検出信号ELi(高しきい値OR出力)と同等の信号を得ることができるため、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
【0095】
しかも、これらの信号に加えて、高しきい値AND出力、及び低しきい値OR出力も得ることができるため、充電状態検出装置CMUiに異常が発生した場合に、その原因をより詳細に特定することができる。
なお、本実施形態では、OR回路32の出力及びAND回路33の出力をいずれもBCU12に供給するようにされているが、充電状態検出装置CMUiに、フォトカプラ30がオフ状態の時にはOR回路32の出力を選択し、フォトカプラ30がオン状態の時にはAND回路33の出力を選択する選択回路を設け、選択回路にて選択された信号のみを、BCU12に供給するように構成してもよい。
【0096】
この場合でも、第1実施形態の組電池システム2と同様の効果を得ることができるだけでなく、充電状態検出装置CMU1〜CMUmとBCU12との間の配線を半減させることができる。
また、本実施形態では、過充放電判定回路ULijにおけるしきい値の切替を、フォトカプラ30を介してBCU12が制御するように構成されているが、充電状態検出装置CMUiに、自励の発振回路を設けて、この発振回路の出力を使用して自動的に行うように構成してもよい。この場合、電源供給ラインLDが不要となるため、充電状態検出装置CMU1〜CMUmとBCU12との間の配線を、更に削減することができる。
【0097】
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、セルグループCGiを構成する単位セル数を6個としたが、これに限らず、単位セル数は何個であってもよい。但し、充電状態検出装置CMUiを構成する回路素子の耐電圧の問題などから、平均セル電圧が3.6Vのリチウム電池の場合は、4〜6直列程度とすることが望ましい。特に、充電状態検出装置CMUiを集積回路(IC)化する場合には、6直列以下とすることが望ましい。
【0098】
また、上記実施形態では、過充電判定回路Uij、過放電判定回路Lij、過充放電判定回路ULijは、セル電圧VCijを分圧する際の分圧比を変更することにより、しきい値電圧が相対的に変化するように構成したが、図6に示すように、抵抗Ra,Rbからなる分圧回路50と、抵抗Rc、2種類の電圧発生源DU,DL、スイッチ回路44と連動し、電圧発生源DU,DLのいずれか一方を選択して抵抗Rcと接続する選択回路52からなる基準電圧発生回路54と、分圧回路50の出力、及び基準電圧発生回路54の出力を大小比較するコンパレータ56とにより構成し、基準電圧発生回路54が発生させるしきい値電圧を直接変化させるようにしてもよい。
【0099】
更に、過充電判定回路Uij、過放電判定回路Lij、過充放電判定回路ULijは、例えば、図7に示すように、セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cin毎に、単位セルCijのセル電圧VCijを、セルグループCGiの負極電位を基準とした電圧に変換する電圧検出回路DVijと、この電圧検出回路DVijの出力と外部から供給される基準電圧と大小比較するコンパレータCMPijとにより構成し、これらとは別に、スイッチ回路44と連動し、セルグループCGiの負極電位を基準とした基準電圧VRU,VRLのいずれかを発生させる基準電圧発生回路58を設け、この基準電圧発生回路58にて発生させた基準電圧を、各コンパレータCMPi1〜CMPinに供給するように構成してもよい。
【0100】
この場合、電圧検出回路DVijをIC化することはできないが、それ以外の部分は、セルグループCGiを構成する単位セル数が何個であっても、一体にIC化することが可能となる。
また、上記実施形態では、過充電判定回路Uijが過充電を検出した時のアクティブレベルをハイレベル、また過放電判定回路Lijが過放電を検出した時のアクティブレベルをロウレベルに設定しているが、これに限らず、ハイレベル、ロウレベルのいずれをアクティブレベルとして設定してもよい。但し、過放電の検出時に、充電状態検出装置CMUiに流れる動作電流ができるだけ小さくなるように設定することが望ましい。
【0101】
また更に、組電池10を構成する単位セルC11〜Cmnは、リチウム電池に限らず、鉛電池やニッケル系電池などの他の二次電池、単位セルを複数個直並列に接続したセルモジュールのような任意の電池を用いることが可能である。これらの電池は、リチウム二次電池と比較して過充電や過放電に強いため、充電状態の検出は、必ずしも必要ではないが、これを適用することにより、組電池の性能を最大限に引き出し、また寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 組電池システムの全体構成を表すブロック図である。
【図2】 第1実施形態における充電状態検出装置、及び組電池コントローラの内部構成を表すブロック図である。
【図3】 過充電判定回路及び過放電判定回路の詳細を表す回路図である。
【図4】 第2実施形態における充電状態検出装置、及び組電池コントローラの内部構成を表すブロック図である。
【図5】 充電状態検出装置の出力信号の信号レベルと、信号レベルから推定される装置の内部状態との関係を表す一覧表である。
【図6】 過放電判定回路,過充電判定回路,過充放電判定回路の他の構成例を表す回路図である。
【図7】 過放電判定回路,過充電判定回路,過充放電判定回路の他の構成例を表す回路図である。
【図8】 (a)は従来の充電状態検出装置の構成を表すブロック図、(b)は過充電判定回路及び過放電判定回路の詳細を表す回路図である。
【符号の説明】
2,2a…組電池システム、4…HEVコントローラ(VCU)6…インバータ、8…電動機、10…組電池、12…組電池コントローラ(BCU)14…電流センサ、20,24,50…分圧回路、21,25…スイッチ回路、22,26…定電圧回路、23,27,56…コンパレータ、30,31…フォトカプラ、32,35…論理和(OR)回路、33,36…論理積(AND)回路、34,37,52…選択回路、41,42…フォトカプラ、44…スイッチ回路、45…CPU、46…メモリ、54,58…基準電圧発生回路、Cij…単位セル、CGi…セルグループ、CMUi…充電状態検出装置、DL,DU…電圧発生源、DV…電圧検出回路、Lij…過放電判定回路、Uij…過充電判定回路、ULij…過充放電判定回路、LLi,LUi…信号線、LSi…セルグループ電圧検出線、RLa〜RLc,RLx,RUa〜RUc,RUx,Ra〜Rc…抵抗、VSCi…グループ電圧検出回路

Claims (8)

  1. 充放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に設けられ、該単位セルの両端電圧であるセル電圧が、該セル電圧の許容電圧範囲の上限値に設定された第1しきい値電圧を上回っていると出力がアクティブレベルとなる第1電圧比較手段と、
    前記単位セル毎に設けられ、該単位セルのセル電圧が、前記許容電圧範囲の下限値に設定された第2しきい値電圧を下回っていると出力がアクティブレベルとなる第2電圧比較手段と、
    前記単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより過充電検出信号を生成する第1論理和演算手段と、
    前記単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより過放電検出信号を生成する第2論理和演算手段と、
    を備えた充電状態検出装置において、
    外部からの指令に従って、前記第1しきい値電圧を、前記許容電圧範囲の下限値以下の第1検査値に変更すると共に、前記第2しきい値電圧を、前記許容電圧範囲の上限値以上の第2検査値に変更するしきい値電圧変更手段と、
    前記単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理積を求めることにより第1異常検出信号を生成する第1論理積演算手段と、
    前記単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出力の論理積を求めることにより第2異常検出信号を生成する第2論理積演算手段と、
    を設けたことを特徴とする充電状態検出装置。
  2. 前記しきい値電圧変更手段による前記第1及び第2しきい値電圧の変更前には、前記過充電検出信号及び過放電検出信号を選択し、前記第1及び第2しきい値電圧の変更後には、前記第1及び第2異常検出信号を選択して出力する選択手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の充電状態検出装置。
  3. 前記第1及び第2電圧比較手段は、
    前記セル電圧を分圧する分圧回路と、
    該分圧回路にて生成された比較電圧と前記許容電圧範囲の上限値或いは下限値を前記分圧回路の分圧比にて分圧した大きさに設定された基準電圧とを大小比較するコンパレータと、
    からなり、
    前記しきい値電圧変更手段は、前記分圧回路での分圧比を変化させ、前記基準電圧に対する前記比較電圧の大きさを相対的に変化させることにより、前記第1或いは第2しきい値電圧を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の充電状態検出装置。
  4. 前記第1及び第2電圧比較手段は、該電圧比較手段での比較対象となる単位セル、或いは該単位セルが属する単位セルのグループから、電源供給を受けて動作することを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか記載の充電状態検出装置。
  5. 前記単位セルは、リチウムイオンを吸蔵放出する材料からなる電極によって構成されるリチウム電池であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載の充電状態検出装置。
  6. 前記組電池は、電気自動車或いはハイブリッド電気自動車の動力源として実装される車載用のものであることを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか記載の充電状態検出装置。
  7. 充放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に設けられ、該単位セルの両端電圧であるセル電圧が、該セル電圧の許容電圧範囲の境界値に設定されたしきい値電圧を、前記許容電圧範囲から外れる側に越えると、出力がアクティブレベルとなる電圧比較手段と、
    該単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の論理和を求める論理和演算手段と、
    を備えた充電状態検出装置において、
    外部からの指令に従って、前記しきい値電圧を、前記境界値から、前記単位セルのセル電圧が前記許容電圧範囲内にあれば前記電圧比較手段の出力がアクティブレベルとなる大きさの検査値に変更するしきい値電圧変更手段と、
    前記単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の論理積を求める論理積演算手段と
    を設けたことを特徴とする充電状態検出装置。
  8. 前記境界値及び前記検査値のうち、一方を前記許容電圧範囲の上限値、他方を該許容電圧範囲の下限値に設定したことを特徴とする請求項7記載の充電状態検出装置。
JP2001212486A 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置 Expired - Fee Related JP4287077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212486A JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置
US10/187,690 US6563291B2 (en) 2001-07-12 2002-07-01 Set battery charging condition detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212486A JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032907A JP2003032907A (ja) 2003-01-31
JP4287077B2 true JP4287077B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19047639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212486A Expired - Fee Related JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563291B2 (ja)
JP (1) JP4287077B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705274B2 (ja) * 2003-04-04 2005-10-12 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
US7339353B1 (en) 2004-03-10 2008-03-04 Quallion Llc Power system for managing power from multiple power sources
JP4260121B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-30 三洋電機株式会社 電源装置
JP4092580B2 (ja) 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
US9192772B1 (en) 2004-06-29 2015-11-24 Quallion Llc Portable medical power system
JP2006064639A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 電池電圧監視装置
US7786699B2 (en) * 2005-01-25 2010-08-31 Victhom Human Bionics, Inc. Power supply charger and method of charging
US7692401B2 (en) * 2005-03-22 2010-04-06 Ford Motor Company High voltage battery pack cycler for a vehicle
DE102005020356A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, insbesondere Ladegerätvorrichtung
JP4509852B2 (ja) 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
KR100649570B1 (ko) * 2005-12-19 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 전지 관리 시스템 및 방법과 전지 시스템
WO2007104325A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-diagnoseschaltung
JP4508145B2 (ja) 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の管理装置
US7825627B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
JP4841402B2 (ja) * 2006-11-10 2011-12-21 三洋電機株式会社 過充電・過放電検出回路を備える電源装置
WO2008111594A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の制御装置および車両
EP1988404A1 (fr) * 2007-05-03 2008-11-05 Erun Sàrl Dispositif de transmission d'information de gestion d'une batterie de puissance
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP4894725B2 (ja) * 2007-10-29 2012-03-14 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP5092812B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-05 日産自動車株式会社 組電池の監視装置および故障診断方法
WO2010022059A1 (en) 2008-08-18 2010-02-25 Austin Christopher B Vehicular battery charger, charging system, and method
JP5284009B2 (ja) * 2008-08-29 2013-09-11 株式会社東芝 電池システム
JP2010281717A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧監視装置
JP5010657B2 (ja) 2009-09-18 2012-08-29 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5321392B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-23 株式会社デンソー 電圧監視装置
US8384354B2 (en) 2009-10-15 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Sensor arrangement and method of using the same
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
EP2518522B1 (en) * 2009-12-25 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack failure detection device
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP5672782B2 (ja) * 2010-06-09 2015-02-18 富士電機株式会社 蓄電装置の異常検出装置
JP2013234851A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム、電動車両及び電池制御装置
DE102010045514B4 (de) 2010-09-15 2018-03-29 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines elektrischen Energiespeichers, der eine elektrische Spannung für eine elektrische Maschine eines Kraftwagens bereitstellt
DE102010041053A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Sb Limotive Company Ltd. Batteriesystem zur Messung von Batteriemodulspannungen
JP5222335B2 (ja) 2010-09-22 2013-06-26 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび電池システム
US20120081126A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Stefan Maireanu Battery monitoring system with a switching mode topology
JP4929389B2 (ja) 2010-10-14 2012-05-09 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5670693B2 (ja) 2010-10-14 2015-02-18 矢崎総業株式会社 組電池の電圧監視装置
CN103339788B (zh) * 2011-01-27 2016-02-10 丰田自动车株式会社 蓄电装置的控制装置及控制方法
WO2012131797A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 マスタ装置、スレーブ装置、通信システム、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
US9748784B2 (en) * 2011-09-01 2017-08-29 Echostar Technologies L.L.C. Detecting batteries with non-uniform drain rates
JP5688041B2 (ja) * 2012-03-08 2015-03-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム
FR2988924B1 (fr) * 2012-03-30 2015-02-20 Renault Sas Systeme de gestion de la charge d'une batterie d'accumulateurs
WO2013157504A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
EP2840641B1 (en) * 2012-04-17 2019-01-23 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
WO2015022731A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム
US9308826B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus to detect leakage current between power sources
US20150188347A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Joy Ride Technology Co., Ltd. Battery Management Device and Power Supplying System Including the Same
CN109586329A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 大连融科储能技术发展有限公司 离网太阳能发电系统的混合储能系统、配置方法及运行方法
KR102565347B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 셀 전압센싱 회로
CN112654877A (zh) * 2018-11-15 2021-04-13 深圳市欢太科技有限公司 一种充电检测方法、充电检测装置及终端设备
US11495836B2 (en) * 2019-11-11 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Control unit for a battery system
CN111038330B (zh) * 2019-12-31 2021-06-25 永安行科技股份有限公司 氢燃料电池电堆的供电方法、系统、氢能源助力车及其传动方法、系统
JP2022135687A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 管理装置、車両管理システム、車両管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136445U (ja) 1989-04-14 1990-11-14
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP3855497B2 (ja) 1998-10-22 2006-12-13 株式会社デンソー 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP3380766B2 (ja) 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP3988324B2 (ja) 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
US6249125B1 (en) * 2000-03-03 2001-06-19 National Instruments Corporation Test system for detecting defective batteries

Also Published As

Publication number Publication date
US6563291B2 (en) 2003-05-13
US20030015995A1 (en) 2003-01-23
JP2003032907A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287077B2 (ja) 充電状態検出装置
JP4258133B2 (ja) 充電状態制御装置
US8552686B2 (en) Battery control apparatus and method
JP3870577B2 (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
US6812670B2 (en) Battery control device
US9252624B2 (en) Battery control device and battery system
JP4484858B2 (ja) 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP4081970B2 (ja) 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
US20030178970A1 (en) Battery control device
JP2008099538A (ja) 自動車バッテリー管理システム
US9350186B2 (en) Battery pack
JP2007282375A (ja) ハイブリッド車両制御システム及びハイブリッド車両制御方法
CN102136743A (zh) 电池管理系统及其驱动方法
CN101165963A (zh) 电池管理系统及其驱动方法
JP4187942B2 (ja) 充電状態制御装置
JP2010104175A (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP2001025173A (ja) 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
JP3855497B2 (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP2004031014A (ja) 並列接続電池を含む組電池の最大充放電電力演算方法および装置
JP4114310B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP2010110033A (ja) 蓄電体の異常判定装置、車両及び蓄電素子の異常判定装置
JP2003092840A (ja) 組電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees