JP2003032907A - 充電状態検出装置 - Google Patents

充電状態検出装置

Info

Publication number
JP2003032907A
JP2003032907A JP2001212486A JP2001212486A JP2003032907A JP 2003032907 A JP2003032907 A JP 2003032907A JP 2001212486 A JP2001212486 A JP 2001212486A JP 2001212486 A JP2001212486 A JP 2001212486A JP 2003032907 A JP2003032907 A JP 2003032907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
unit cell
detection signal
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287077B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tamura
博志 田村
Atsushi Imai
敦志 今井
Haruyoshi Yamashita
晴義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001212486A priority Critical patent/JP4287077B2/ja
Priority to US10/187,690 priority patent/US6563291B2/en
Publication of JP2003032907A publication Critical patent/JP2003032907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287077B2 publication Critical patent/JP4287077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グループ毎に単位セルの充電状態を検出する
充電状態検出装置において、簡易な構成で装置の故障や
異常を検出できるようにする。 【解決手段】 単位セルCij毎に設けられた過充電判定
回路Uijは、フォトカプラ30のオフ時には、セル電圧
VCijの許容電圧範囲の上限値VUをしきい値として、
これよりセル電圧VCijの方が大きい場合にハイレベル
となるセル過充電検出信号CUijを生成し、フォトカプ
ラ30のオン時には、しきい値が、セル過充電検出信号
CUijが確実にハイレベルとなるような大きさのもの
(例えば許容電圧範囲の下限値VL以下)に切り替わ
る。セル過充電検出信号CUi1〜CUinの論理積を求め
るAND回路33の出力は、フォトカプラ30のオン時
には、ハイレベルとなるべきだが、故障等により出力C
Uijがロウレベルに固定された過充電判定回路Uijが存
在すると、その出力はロウレベルとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組電池を構成する
ため直列接続された多数の単位セルの充電状態を検出す
る充電状態検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地球環境保護の目的から、排
気ガスを排出しない電気自動車(EV)や排気ガスの排
出を大幅に低減可能なハイブリッド電気自動車(HE
V)の研究,開発が行われており、このうちHEVは既
に実用化の段階にある。
【0003】これらHEVやEVの動力源に使用される
2次電池(バッテリー)として、鉛電池,ニッカド電
池,ニッケル水素電池等が知られている他、近年では、
高い重量エネルギ密度(同容量の鉛電池の約4倍,ニッ
ケル水素電池の約2倍)を有し小型軽量化を期待できる
リチウム電池が注目されている。
【0004】また、HEVやEVにおいて、モータを駆
動して自動車を走行させるには約300Vの電圧が必要
であるため、上述の電池は、その単体(単位セル)を多
数直列接続してなる組電池として使用される。例えば、
鉛電池(約2V/セル)では150、ニッケル水素電池
(約1.2V/セル)では250、リチウム二次電池
(約3.6V/セル)では80もの単位セルを直列接続
する必要がある。
【0005】なお、これらの単位セルは、過充電や過放
電に弱く、定められた使用範囲内の電圧で使用しなけれ
ば、材料の分解による著しい容量の低下や異常発熱を引
き起こして使用不能となるおそれがある。そして、組電
池を構成する各単位セルでは、性能の個体差や周囲温度
および漏れ電流の違い等によって充電可能容量がばらつ
き、組電池の充放電時に各単位セルを流れる電流がどの
単位セルも等しいにも関わらず、各単位セルの残存容量
(SOC)、ひいては各単位セルの両端電圧がばらつい
てしまうことが知られている。
【0006】つまり、組電池として使用する場合には、
組電池を構成する各単位セルが過充電や過放電となるこ
とのないように、各単位セル間の残存容量のばらつきに
起因するセル電圧のばらつきを十分に抑えなければなら
ない。従来の鉛電池,ニッカド電池,ニッケル水素電池
等を単位セルとする組電池では、組電池の両端電圧を監
視して、この両端電圧(ひいては組電池を構成する各単
位セルの平均セル電圧)が所定の電圧範囲に収まるよう
に充放電制御することで単位セルの過放電や過充電を防
止できたが、リチウム電池を単位セルとする組電池で
は、そのような制御では、単位セルの過充電や過放電が
進行してしまい、使用不可能な状態に到るほどの性能劣
化を引き起こしてしまうという問題があった。
【0007】即ち、水溶性の電解液を用いて構成された
鉛電池,ニッカド電池,ニッケル水素電池等では、過充
電時に生じる水の電気分解と置換反応(密閉化反応)に
よって、単位セル間のばらつきがある程度解消(均等充
電)されるため、組電池の両端電圧(組電池を構成する
各単位セルの平均セル電圧)を制御することで、過放電
や過充電を防止できたのであるが、有機系の電解液を用
いて構成されたリチウム電池では、密閉化反応が起こら
ないため上述の均等充電がされず、組電池の両端電圧
(平均セル電圧)を制御する方法では、ばらつきは拡大
する一方であり、過充電や過放電が進行してしまうので
ある。
【0008】これに対して、例えば実開平2−1364
45号公報に開示されているように、各単位セルに並列
接続された電圧検出器を用いて、各単位セルのセル電圧
を各々検出し、充電時には、いずれの単位セルのセル電
圧も予め設定された上限電圧を上回ることがなく、放電
時には、いずれの単位セルのセル電圧も予め設定された
下限電圧を下回ることがないように充放電電流を制御す
る方法が知られている。
【0009】ここで、図8(a)は、組電池を各々がn
個の単位セルからなるセルグループCGi(i=1〜
m)に分割し、そのセルグループCGi毎に設けられ、
セルグループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinの中
に過充電或いは過放電となっているものがあるか否かを
検出する充電状態検出装置P_CMUiの一例を表す回
路図である。
【0010】図示の如く、充電状態検出装置P_CMU
iは、セルグループCGiを構成する各単位セルCi1〜
Cin毎に、単位セルCij(j=1〜n)が過充電状態に
あるか否かを判定し、その判定結果を表すセル過充電検
出信号CUijを生成する過充電判定回路PUijと、単位
セルCijが過放電状態にあるか否かを判定し、その判定
結果を表すセル過放電検出信号CLijを生成する過放電
判定回路PLijとを備えている。
【0011】なお、過充電判定回路PUijは、図8
(b)に示すように、抵抗RUa,RUbからなり、単
位セルCijの両端電圧(以下「セル電圧」という)VC
ijを分圧する分圧回路120と、抵抗RUc及び電圧発
生源DUからなり、一定の上限基準電圧VRUを発生させ
る定電圧回路122と、セル電圧VCijに応じた電圧が
分圧回路120を介して非反転入力に印加され、定電圧
回路122が発生させる上限基準電圧VRLが反転入力に
印加されたコンパレータ123とからなる。
【0012】また、過放電判定回路PLijは、抵抗RL
a,RLbからなりセル電圧VCijを分圧する分圧回路
124と、抵抗RLb及び電圧発生源DLからなり、一
定の下限基準電圧VRLを発生させる定電圧回路126
と、セル電圧VCijに応じた電圧が分圧回路124を介
して非反転入力に印加され、定電圧回路126が発生さ
せる下限基準電圧VRLが反転入力に印加されたコンパレ
ータ127とからなる。
【0013】但し、電圧発生源DU,DLでは、例え
ば、ダイオードの順方向電圧、ツェナーダイオードの降
伏電圧などを利用して基準電圧VRU,VRLを生成してお
り、過充電判定回路PUijの電圧発生源DUが発生させ
る上限基準電圧VRUは、セル電圧VCijの許容電圧範囲
の上限値VUを、抵抗RUa,RUbからなる分圧回路
120の分圧比にて分圧した大きさ(=VU・RUb/
(RUa+RUb))に設定され、一方、過放電判定回
路PLijの電圧発生源DLが発生させる下限基準電圧V
RLは、セル電圧VCijの許容電圧範囲の下限値VLを、
抵抗RLa,RLbからなる分圧回路124の分圧比に
て分圧した大きさ(=VL・RLb/(RLa+RL
b))に設定されている。
【0014】つまり、過充電判定回路PUijが生成する
過充電検出信号CUijは、セル電圧VCijが許容電圧範
囲の上限値VUより大きい場合に、単位セルCijがセル
過充電状態にあることを表すハイレベルとなり、上限値
VUより小さい場合にはロウレベルとなる。また、過放
電判定回路PLijが生成するセル過放電検出信号CLij
は、セル電圧VCijが許容電圧範囲の下限値VLより小
さい場合に、単位セルCijが過充電状態にあることを表
すロウレベルとなり、下限値VLより大きい場合にはハ
イレベルとなる。
【0015】また、充電状態検出装置P_CMUiは、
図8(a)に示すように、各過充電判定回路PUi1〜P
Uinからのセル過充電検出信号CUi1〜CUinがいずれ
か一つでもハイレベルの時にハイレベルを出力する論理
和(OR)回路132と、各過放電判定回路PLi1〜P
Linからのセル過放電検出信号CLi1〜CLinがいずれ
か一つでもロウレベルの時にロウレベルを出力する論理
積(AND)回路133とを備え、OR回路132の出
力をグループ過充電検出信号OUi、AND回路133
の出力をグループ過放電検出信号OLiとして出力する
ようにされている。
【0016】つまり、セルグループCGiを構成する全
ての単位セルCi1〜Cinが、いずれも正常な充電状態
(VL≦VCij≦VU)にある時には、グループ過充電
検出信号OUijがロウレベル、グループ過放電検出信号
OLijがハイレベルとなり、単位セルCi1〜Cinの中
に、過充電状態(VCij>VU)のものが一つでも存在
すればグループ過充電検出信号OUiがハイレベル、過
放電状態(VCij<VL)のものが一つでも存在すれば
グループ過放電検出信号OLiがロウレベルとなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この充電状態
検出装置P_CMUiでは、何等かの原因により、セル
過充電検出信号CUij,セル過放電検出信号CLij,グ
ループ過充電検出信号OUi或いはグループ過放電検出
信号OLiが正常状態を表す信号レベルに固定されてし
まうと、単位セルCijの過充電状態或いは過放電状態が
検出されなくなるため、過充電状態或いは過放電状態の
まま単位セルCijが使用され続けることになり、単位セ
ルCij、ひいては組電池全体が使用不能な状態に至って
しまうという問題があった。
【0018】本発明は、上記問題点を解決するために、
グループ毎に単位セルの充電状態を検出する充電状態検
出装置において、簡易な構成で装置の故障や異常を検出
できるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の発明である請求項1記載の充電状態検出装置では、充
放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に、第1電圧
比較手段及び第2電圧比較手段がそれぞれ設けられてお
り、第1電圧比較手段では、単位セルの両端電圧である
セル電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の上限値に設定さ
れた第1しきい値電圧を上回っていると出力がアクティ
ブレベルとなり、一方、第2電圧比較手段では、単位セ
ルのセル電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の下限値に設
定された第2しきい値電圧を下回っていると出力がアク
ティブレベルとなる。
【0020】そして、第1論理和演算手段が、各単位セ
ル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理和
を求めることにより過充電検出信号を生成し、また、第
2論理和演算手段が、各単位セル毎に設けられた第2電
圧比較手段同士の出力の論理和を求めることにより過放
電検出信号を生成する。
【0021】つまり、組電池を構成する単位セルのいず
れか一つでも過充電状態(上限値を上回った状態)にな
ると、過充電検出信号がアクティブレベルとなり、ま
た、組電池を構成する単位セルのいずれか一つでも過放
電状態(下限値を下回った状態)になると、過放電検出
信号がアクティブレベルとなる。
【0022】そして、特に本発明では、しきい値電圧変
更手段が、外部からの指令に従って、第1しきい値電圧
を、許容電圧範囲の下限値以下の第1検査値に変更する
と共に、第2しきい値電圧を、許容電圧範囲の上限値以
上の第2検査値に変更し、第1論理積演算手段が、単位
セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出力の論理
積を求めることにより第1異常検出信号を生成し、第2
論理積演算手段が、単位セル毎に設けられた第2電圧比
較手段同士の出力の論理積を求めることにより第2異常
検出信号を生成する。
【0023】従って、本発明の充電状態検出装置によれ
ば、過充電検出信号及び過放電検出信号に基づいて、組
電池を構成する単位セルの中に過充電状態のもの及び過
放電状態のものが存在するか否かを検出できるだけでな
く、しきい値電圧変更手段による第1及び第2しきい値
電圧の変更後における第1及び第2異常検出信号を監視
することにより、過充電検出信号を生成する第1電圧検
出手段,第1論理和演算手段や、過放電検出信号を生成
する第2電圧検出手段,第2論理和演算手段の異常を検
出できる。
【0024】即ち、第1及び第2しきい値電圧の変更後
の第1及び第2電圧比較手段の出力は、いずれもアクテ
ィブレベルとなり、従って、第1及び第2異常検出手段
の出力もアクティブレベルとなるべきであるため、第1
或いは第2異常検出手段の出力が非アクティブレベルと
なっていれば、第1或いは第2電圧比較手段のいずれか
の出力に異常があると判断できるのである。
【0025】なお、アクティブレベルは、ハイレベル或
いはロウレベルのいずれに設定してもよく、アクティブ
レベルをハイレベルに設定した場合には、第1及び第2
論理和演算手段を論理和(OR)回路、第1及び第2論
理積演算手段を論理積(AND)回路により構成すれば
よく、逆にアクティブレベルをロウレベルに設定した場
合には、第1及び第2論理和演算手段を論理積(AN
D)回路、第1及び第2論理積演算手段を論理和(O
R)回路により構成すればよい。
【0026】次に、請求項2記載の充電状態検出装置で
は、選択手段が、しきい値電圧変更手段による第1及び
第2しきい値電圧の変更前には、過充電検出信号及び過
放電検出信号を選択し、第1及び第2しきい値電圧の変
更後には、第1及び第2異常検出信号を選択して出力す
る。
【0027】従って、本発明の充電状態検出装置によれ
ば、過充電検出信号及び第1異常検出信号の伝送、過放
電検出信号及び第2異常検出信号の伝送のために、各1
本ずつの信号線があればよく、当該充電状態検出装置か
らの検出信号を利用する外部装置との間の配線を大幅に
削減できる。
【0028】なお、しきい値電圧変更手段が、第1及び
第2しきい値電圧を変更する方法として、通常では、許
容電圧範囲の上限値或いは下限値に対応するものと、第
1及び第2検査値に対応するものとで、2種類の基準電
圧源を用意しておき、これを切り替えることが考えられ
る。これ以外の方法として、例えば、請求項3記載のよ
うに、第1及び第2電圧比較手段が、セル電圧を分圧す
る分圧回路と、該分圧回路にて生成された比較電圧と許
容電圧範囲の上限値或いは下限値を前記分圧回路の分圧
比にて分圧した大きさに設定された基準電圧とを大小比
較するコンパレータとにより構成されている場合には、
しきい値電圧変更手段は、この分圧回路での分圧比を変
化させて、基準電圧に対する前記比較電圧の大きさを相
対的に変化させることにより、第1或いは第2しきい値
電圧を変化させるようにしてもよい。この場合、高価な
基準電圧源の使用数を削減できる。
【0029】また、第1及び第2電圧比較手段は、装置
構成を簡易化するために、請求項4記載のように、電圧
比較手段での比較対象となる単位セル、或いは該単位セ
ルが属する単位セルのグループから、電源供給を受けて
動作することが望ましい。更に、組電池を構成する単位
セルとしては、鉛電池,ニッケル系電池等様々なものを
用いることができるが、請求項5記載のように、リチウ
ムイオンを吸蔵放出することが可能な物質からなる電極
を用いて構成されたリチウム系二次電池を用いることが
望ましい。
【0030】即ち、リチウム系二次電池は、エネルギー
密度が高く、しかも出力電圧が高いため、同じ高電圧を
得るにしても、少ないセル数で、容量の大きな組電池を
構成することができ、組電池自体や当該充電状態制御装
置を小型軽量化することができる。
【0031】また、当該充電状態検出装置は、いかなる
用途に使用される組電池に適用してもよいが、例えば請
求項6記載のように、電気自動車(EV)或いはハイブ
リッド電気自動車(HEV)の動力源として実装される
車載用のものに適用すれば、EVやHEVの信頼性、耐
久性を向上させることができる。
【0032】ところで、単位セルの許容電圧範囲を、上
限値或いは下限値のいずれか一方のみで制限する場合、
充電状態検出装置は、電圧比較手段、論理和演算手段、
論理積演算手段をそれぞれ一つずつ有するように構成し
てもよい。即ち、請求項7記載の充電状態検出装置で
は、充放電可能な組電池を構成する各単位セル毎に設け
られた電圧比較手段が、単位セルの両端電圧であるセル
電圧が、セル電圧の許容電圧範囲の境界値に設定された
しきい値電圧を、許容電圧範囲から外れる側に越える
と、出力がアクティブレベルとなり、論理和演算手段
が、単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の
論理和を求めることにより充電状態検出信号を生成す
る。
【0033】つまり、電圧比較手段の出力は、境界値と
して許容電圧範囲の上限値が設定されていれば、この上
限値をセル電圧が上回った場合にアクティブレベルとな
り、また、境界値として許容電圧範囲の下限値が設定さ
れていれば、この下限値をセル電圧が下回った場合にア
クティブレベルとなる。
【0034】そして、しきい値電圧変更手段が、外部か
らの指令に従って、しきい値電圧を、境界値から、単位
セルのセル電圧が許容電圧範囲内にあれば電圧比較手段
の出力がアクティブレベルとなる大きさの検査値に変更
し、論理積演算手段が、各単位セル毎に設けられた電圧
比較手段同士の出力の論理積を求めることにより、異常
検出信号を生成する。
【0035】具体的には、境界値として許容電圧範囲の
上限値が設定されている場合には、検査値を許容電圧範
囲の下限値以下に設定し、境界値として許容電圧範囲の
下限値が設定されている場合には、検査値を許容電圧範
囲の上限値以上に設定すればよい。
【0036】つまり、本発明の充電状態検出装置では、
電圧検出手段,論理和演算手段,論理積演算手段が、請
求項1における第1電圧検出手段,第1論理和演算手
段,第1論理積演算手段、或いは第2電圧検出手段,第
2論理和演算手段,第2論理積演算手段のいずれかとし
て動作する。
【0037】従って、本発明の充電状態検出装置によれ
ば、充電状態検出信号に基づいて、組電池を構成する単
位セルの中に過充電状態のもの或いは過放電状態のもの
が存在するか否かを検出できるだけでなく、しきい値電
圧変更手段によるしきい値電圧の変更前後における異常
検出信号を監視することにより、充電状態検出信号を生
成する電圧検出手段や論理和演算手段の異常を検出でき
る。
【0038】そして、特に請求項8記載のように、境界
値及び検査値のうち、一方を許容電圧範囲の上限値、他
方を許容電圧範囲の下限値に設定した場合には、電圧比
較手段,論理和演算手段,論理積演算手段を、請求項1
における第1電圧比較手段,第1論理和演算手段,第1
論理積演算手段、或いは第2電圧比較手段,第2論理和
演算手段,第2論理積演算手段のいずれとしてでも動作
させることができる。
【0039】即ち、例えば、境界値を許容電圧範囲の上
限値、検査値を許容電圧範囲の下限値とすれば、電圧比
較手段,論理和演算手段,論理積演算手段は、それぞれ
請求項1における第1電圧比較手段,第1論理和演算手
段,第1論理積演算手段として動作し、また、各手段の
アクティブレベルと非アクティブレベルとを反転させて
考えれば、電圧比較手段,論理積演算手段,論理和演算
手段は、それぞれ請求項1における第2電圧比較手段,
第2論理和演算手段、第2論理積演算手段として動作す
ることは明らかである。
【0040】従って、本発明の充電状態検出装置によれ
ば、論理和演算手段の出力を第1異常検出信号、論理積
演算手段の出力を第2異常検出信号として検出すると共
に、しきい値電圧変更手段によるしきい値電圧の変更前
には、論理和演算手段の出力を過充電検出信号、しきい
値電圧の変更後には、論理積演算手段の出力を過放電検
出信号として検出することにより、請求項1記載の発明
のほぼ半分の構成にて、これと同等の効果を得ることが
できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面と
共に説明する。 [第1実施形態]図1は、第1実施形態の組電池システ
ム2の全体構成を表すブロック図である。
【0042】図示の如く、本実施形態の組電池システム
2は、主電源ラインL,インバータ(INV)6を介し
てモータ及び発電機を兼ねる電動機(MG)8に接続さ
れており、更に車両の走行状態や当該組電池システム2
の状態等に応じて、電動機8の始動,停止や、インバー
タ6の動作方向等を制御するHEVコントローラ(VC
U)4を備えている。
【0043】そして、VCU4は、エンジンの運転効率
のよい定速走行時等には、エンジンの駆動力を用いて走
行する設定とし、この時、組電池システム2の充電量が
不十分であれば、エンジンからの駆動力が電動機8に伝
達され、且つ電動機8が発電機として動作し、電動機8
にて発電された電力がインバータ6を介して組電池シス
テム2に供給されるように設定して、組電池システム2
に充電を行わせる。
【0044】一方、エンジンの運転効率の悪い始動時や
フル加速時等には、組電池システム2からの電力がイン
バータ6を介して電動機8に供給され、電動機8がこの
組電池システム2からの供給電力によりモータとして動
作するように設定し、電動機8からの駆動力を利用して
走行するようにされている。
【0045】また、本実施形態の組電池システム2は、
充放電自在な二次電池であるリチウム電池を単位セルと
して、この単位セルを多数直列接続してなる組電池10
を備えている。組電池10は、それぞれが複数個の単位
セルCi1〜Cin(本実施形態ではn=6)からなる複数
のセルグループCG1〜CGmに分割されている。そし
て、このセルグループCGi(i=1〜m)毎に、セル
グループCGiを構成する各単位セルCi1〜Cinの充電
状態を判定し、その判定結果を表すグループ過充電検出
信号OUi及びグループ過放電検出信号OLiや、内部
の異常を判定するための第1異常検出信号EUi及び第
2異常検出信号ELiを生成する充電状態検出装置CM
Uiを備えている。
【0046】なお、グループ過放電検出信号OUi及び
第1異常検出信号EUiは信号線LUiを介して伝送さ
れ、また、グループ過放電検出信号OLi及び第2異常
検出信号ELiは信号線LLiを介して伝送され、しか
も、各信号線LUi,LLiでは、電源供給ラインLD
を介した電源供給の有無に応じて伝送信号が切り替わる
ようにされている。
【0047】更に、本実施形態の組電池システム2は、
組電池10の充放電時に主電源ラインLを流れる主回路
電流を検出する電流センサ(CS)14と、電流センサ
14からの検出信号IBや、組電池10の両端及びセル
グループCGiの境界にて主電源ラインLから分岐させ
たセルグループ電圧検出線LS1〜LSm+1 を介して得
られる電圧信号VS1〜VSm+1 、各充電状態検出装置
CMU1〜CMUmからのグループ過充電検出信号OU
1〜OUm、グループ過放電検出信号OL1〜OLmに
基づいて、VCU4に各種指令CMDを出力したり、電
源供給ラインLDを導通させることにより各充電状態検
出装置CMU1〜CMUmの異常を監視する等の処理を
実行する組電池コントローラ(BCU)12を備えてい
る。
【0048】ここで、図2は、充電状態検出装置CMU
i及びBCU12の内部構成を表すブロック図である。
図示の如く、充電状態検出装置CMUiは、セルグルー
プCGiを構成する各単位セルCi1〜Cin毎に、セル電
圧VCij(j=1〜n)が許容電圧範囲の上限値VU
(本実施形態では4.2V)より大きいか否かを判定
し、上限値VUより大きい場合にハイレベルとなるセル
過充電検出信号CUijを生成する第1電圧比較手段とし
ての過充電判定回路Uijと、セル電圧VCijが許容電圧
範囲の下限値VL(本実施形態では3.0V)より小さ
いか否かを判定し、下限値VLより小さい場合にロウレ
ベルとなるセル過放電検出信号CLijを生成する第2電
圧比較手段としての過放電判定回路Lijとを備えてい
る。
【0049】なお、過充電判定回路Uijは、図3に示す
ように、セル電圧VCijを分圧する分圧回路20と、抵
抗RUc及び電圧発生源DUからなる定電圧回路22
と、非反転入力に、セル電圧VCijを分圧回路20にて
分圧してなる電圧が印加され、反転入力に、定電圧回路
22が生成する一定の上限基準電圧VRUが印加されるコ
ンパレータ23とからなる。
【0050】そして、分圧回路20は、直列接続され、
その接続点がコンパレータ23の非反転入力に接続され
た抵抗RUa,RUbと、抵抗RUaに並列接続された
抵抗RUxと、抵抗,トランジスタからなり、電源供給
ラインLDを介した電源供給がある場合に抵抗RUxの
電流経路を導通させるスイッチ回路21とにより構成さ
れている。つまり、分圧回路20の分圧比は、スイッチ
回路21のオフ時には、直列接続された抵抗RUa,R
Ubにより決まる第1分圧比BU1となり、スイッチ回
路21のオン時には、並列接続された抵抗RUa,RU
x及びこれと直列接続された抵抗RUbにより決まる第
2分圧比BU2となる。
【0051】
【数1】
【0052】一方、過放電判定回路Lijは、過充電判定
回路Uijと同様に、セル電圧VCijを分圧する分圧回路
24と、抵抗RLb及び電圧発生源DLからなる定電圧
回路26と、非反転入力に、セル電圧VCijを分圧回路
24にて分圧してなる電圧が印加され、反転入力に、定
電圧回路26が生成する一定の下限基準電圧VRLが印加
されるコンパレータ27とからなる。
【0053】そして、分圧回路24は、直列接続され、
その接続点がコンパレータ27の非反転入力に接続され
た抵抗RLa,RLbと、抵抗RLbに並列接続された
抵抗RLxと、抵抗,トランジスタからなり、電源供給
ラインLDを介した電源供給がある場合に抵抗RLxの
電流経路を導通させるスイッチ回路25とにより構成さ
れている。つまり、分圧回路24の分圧比は、スイッチ
回路25のオフ時には、直列接続された抵抗RLa,R
Lbにより決まる第1分圧比BL1となり、スイッチ回
路25のオン時には、並列接続された抵抗RLb,RL
x及びこれと直列接続された抵抗RLaにより決まる第
2分圧比BL2となる。
【0054】
【数2】
【0055】但し、電圧発生源DU,DLでは、例え
ば、ダイオードの順方向電圧、ツェナーダイオードの降
伏電圧などを利用して基準電圧VRU,VRLを生成してお
り、過充電判定回路Uijの電圧発生源DUが発生させる
上限基準電圧VRUは、単位セルCijの許容電圧範囲の上
限値VUを抵抗RUa,RUbにて分圧した大きさ(=
VU・BU1)に設定され、一方、過放電判定回路Lij
の電圧発生源DLが発生させる下限基準電圧VRLは、単
位セルCijの許容電圧範囲の下限値VLを抵抗RLa,
RLbにて分圧した大きさ(=VL・BL1)に設定さ
れている。
【0056】なお、本実施形態では、VU=4.2V、
VL=3.0Vであり、抵抗RUa,RUb,RUx
は、BU1=0.5,BU2=0.7となり、抵抗RL
a,RLb,RLxは、BL1=0.7,BL2=0.
5となるように設定されている。
【0057】つまり、過充電判定回路Uijのコンパレー
タ23は、分圧回路20の分圧比が第1分圧比BU1に
設定されている時(即ちスイッチ回路21のオフ時)に
は、非反転入力に電圧VCij・BU1、反転入力に電圧
VU・BU1が印加されることになる。従って、コンパ
レータ23の出力であるセル過充電検出信号CUijは、
許容電圧範囲の上限値VU(=4.2V)をしきい値電
圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が
大きければハイレベルとなり、セル電圧VCijの方が小
さければロウレベルとなる。
【0058】また、コンパレータ23は、分圧回路20
の分圧比が第2分圧比BU2に設定されている時(即ち
スイッチ回路21のオン時)には、非反転入力に電圧V
Cij・BU2、反転入力に電圧VU・BU1が印加され
ることになる。従って、セル過充電検出信号CUijは、
電圧VU・BU1/BU2(=3.0V)をしきい値電
圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が
大きければハイレベルとなり、セル電圧VCijの方が小
さければロウレベルとなる。
【0059】同様に、過放電判定回路Lijのコンパレー
タ27は、分圧回路24の分圧比が第1分圧比BL1に
設定されている時(即ちスイッチ回路25のオフ時)に
は、非反転入力に電圧VCij・BL1、反転入力に電圧
VL・BL1が印加されることになる。従って、コンパ
レータ27の出力であるセル過放電検出信号CLijは、
許容電圧範囲の下限値VL(=3.0V)をしきい値電
圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が
小さければロウレベルとなり、セル電圧VCijの方が大
きければハイレベルとなる。
【0060】また、コンパレータ27は、分圧回路24
の分圧比が第2分圧比BL2に設定されている時(即ち
スイッチ回路25のオン時)には、非反転入力に電圧V
Cij・BL2、反転入力に電圧VL・BL1が印加され
ることになる。従って、セル過放電検出信号CLijは、
電圧VL・BL1/BL2(=4.2V)をしきい値電
圧として、このしきい値電圧よりセル電圧VCijの方が
小さければロウレベルとなり、セル電圧VCijの方が大
きければハイレベルとなる。
【0061】そして、充電状態検出装置CMUiは、図
2に示すように、電源供給ラインLDを介して電源供給
を受けるとオン状態となり、過充電判定回路Ui1〜Uin
を構成するスイッチ回路21を一斉にオンさせ、分圧回
路20の分圧比を第1分圧比BU1から第2分圧比BU
2に切り替えるフォトカプラ30と、同じく電源供給ラ
インLDを介して電源供給を受けるとオン状態となり、
過放電判定回路Li1〜Linを構成するスイッチ回路25
を一斉にオンさせ、分圧回路24の分圧比を第1分圧比
BL1から第2分圧比BL2に切り替えるフォトカプラ
31とを備えている。
【0062】即ちスイッチ回路21,25及びフォトカ
プラ30,31が本発明におけるしきい値電圧変更手段
に相当する。更に、充電状態検出装置CMUiは、セル
過充電検出信号CUi1〜CUinの中にいずれか一つでも
ハイレベルのものがある時に出力がハイレベルとなるグ
ループ過充電検出信号OUiを生成する第1論理和演算
手段としての論理和(OR)回路32と、セル過充電検
出信号CUi1〜CUinの全てがハイレベルである時に出
力がハイレベルとなる第1異常検出信号EUiを生成す
る第1論理積演算手段としての論理積(AND)回路3
3と、フォトカプラ30がオフ状態の時にグループ過充
電検出信号OUiを選択し、フォトカプラ30がオン状
態の時に第1異常検出信号EUiを選択して、BCU1
2に対して出力する選択回路34とを備えている。
【0063】また更に、充電状態検出装置CMUiは、
セル過放電検出信号CLi1〜CLinの中にいずれか一つ
でもロウレベルのものがある時に、信号レベルがロウレ
ベルとなるグループ過放電検出信号OLiを生成する第
2論理和演算手段としてのAND回路36と、セル過放
電検出信号CLi1〜CLinの全てがロウレベルである時
に信号レベルがロウレベルとなる第2異常検出信号EL
iを生成する第2論理積演算手段としてのOR回路35
と、フォトカプラ31がオフ状態の時にグループ過放電
検出信号OLiを選択し、フォトカプラ31がオン状態
の時に第2異常検出信号ELiを選択して、BCU12
に対して出力する選択回路37とを備えている。つま
り、選択回路34,37が本発明における選択手段に相
当する。
【0064】このように構成された充電状態検出装置C
MUiは、電源供給ラインLDの非導通時には、セルグ
ループCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち、い
ずれか一つでも過充電状態であるもの、即ちセル電圧V
Cijが許容電圧範囲の上限値VUより大きいものが存在
すると、信号レベルがハイレベルとなるグループ過充電
検出信号OUiを、信号線LUiを介してBCU12に
供給すると共に、セルグループCGiを構成する単位セ
ルCi1〜Cinのうち、いずれか一つでも過放電状態であ
るもの、即ちセル電圧VCijが許容電圧範囲の下限値V
Lより小さいものが存在すると、信号レベルがロウレベ
ルとなるグループ過放電検出信号OLiを、信号線LL
iを介してBCU12に供給する。
【0065】一方、電源供給ラインLDの導通時には、
セルグループCGiを構成する全ての単位セルCi1〜C
inについて、セル電圧VCijが上限値VUより大きいか
或いは許容電圧範囲内にあれば、信号レベルがハイレベ
ルとなる第1異常検出信号EUiを、信号線LUiを介
してBCU12に供給すると共に、セルグループCGi
を構成する全ての単位セルCi1〜Cinについて、セル電
圧VCijが下限値VLより小さいか或いは許容電圧範囲
内にあれば、信号レベルがロウレベルとなる第2異常検
出信号ELiを、信号線LLiを介してBCU12に供
給する。
【0066】次に、BCU12は、各セルグループCG
1〜CGm毎に設けられたグループ電圧検出回路VSC
1〜VSCmのいずれか一つを選択して、選択されたグ
ループ電圧検出回路VSCiにて検出されたグループ電
圧VGiを取り込むためのマルチプレクサ(MPX)4
0と、充電状態検出装置CMU1〜CMUmのいずれか
一つを選択し、選択された充電状態検出装置CMUiの
信号線LUi,LLiを介して供給される信号OUi/
EUi,OLi/ELiを、それぞれフォトカプラ4
1,42を介して取り込むためのMPX43と、トラン
ジスタ,抵抗からなり、端子OCDP,OCDN間に直
列接続された各充電状態検出装置CMU1〜CMUmの
フォトカプラ30,31への電源供給ラインLDを導
通,遮断するスイッチ回路44と、MPX40を介して
得られるグループ電圧VG1〜VGmや、イグニション
スイッチの操作状態を表す信号IG、電流センサ14か
らの検出信号IBに基づいて、主回路電流を制御するた
めVCU4に出力する各種指令CMDを生成する等の処
理を実行する演算処理装置(CPU)45と、その処理
に必要なデータ等を記憶するメモリ46とを備えてい
る。
【0067】ここで、CPU45が実行する処理の概要
を説明する。まず、イグニション信号IGにより、イグ
ニションスイッチがオンされたことを検出すると、スイ
ッチ回路44をオフ状態に設定することにより、各充電
状態検出装置CMUiから信号線LUi,LLiを介し
てグループ過充電検出信号OUi及びグループ過放電検
出信号OLiが供給される設定とし、両信号OUi,O
Liを、各セルグループCG1〜CGm毎に繰り返し検
出する。
【0068】この時、セルグループCGiを構成する全
ての単位セルCi1〜Cinのセル電圧がいずれも使用可能
範囲内にある場合には、グループ過充電検出信号OUi
はロウレベル、グループ過放電検出信号OLiはハイレ
ベルとなる。そして、グループ過充電検出信号OUiが
ロウレベルからハイレベルに変化した場合に、セルグル
ープCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち少なく
とも一つが過充電になったものとして、VCU4に主回
路電流の制御を放電優先で行わせるためのコマンドCM
Dを出力する。
【0069】その後、グループ過充電検出信号OUiが
ハイレベルからロウレベルに変化すると、単位セルの過
充電が解消されたものとして、VCU4の制御を通常に
戻すためのコマンドCMDを出力する。一方、放電優先
の制御が開始されてから、予め設定された一定期間が経
過したにも関わらず、グループ過充電検出信号OUiが
ロウレベルに変化しない場合、或いは、グループ過充電
検出信号OUiがハイレベルとなったセルグループCG
iのグループ電圧VGiが、予め設定された一定電圧以
上減少したにも関わらず、グループ過充電検出信号OU
iがロウレベルに変化しない場合には、回復不能の異常
が発生したものとして、組電池10の充放電を禁止する
コマンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、そ
の旨を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に
通知する。
【0070】同様に、グループ過放電検出信号OLiが
ハイレベルからロウレベルに変化した場合に、セルグル
ープCGiを構成する単位セルCi1〜Cinのうち少なく
とも一つが過放電になったものとして、VCU4に主回
路電流の制御を充電優先で行わせるためのコマンドCM
Dを出力する。
【0071】その後、グループ過放電検出信号OLi
が、ロウレベルからハイレベルに変化すると、単位セル
の過放電が解消されたものとして、VCU4の制御を通
常に戻すためのコマンドCMDを出力する。一方、充電
優先の制御が開始されてから、予め設定された一定期間
が経過したにも関わらず、グループ過放電検出信号OL
iがハイレベルに変化しない場合、或いは、グループ過
放電検出信号OLiがロウレベルとなったセルグループ
CGiのグループ電圧VGiが、予め設定された一定電
圧以上増加したにも関わらず、グループ過放電検出信号
OLiがハイレベルに変化しない場合には、回復不能の
異常であるとして、組電池10の充放電を禁止するコマ
ンドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨
を図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知
する。
【0072】また、CPU45は、上述の制御以外に、
予め設定された周期毎に、故障診断を実行する。但し、
本故障診断は、全てのグループ過充電検出信号OU1〜
OUmがロウレベル、全てのグループ過放電検出信号O
L1〜OLmがハイレベルである場合、即ち全ての単位
セルC11〜Cmnのセル電圧が使用可能範囲内にあること
が検出されている場合にのみ実行されるものとする。
【0073】この故障診断では、まず、スイッチ回路4
4をオン状態に設定することにより、各充電状態検出装
置CMUiから信号線LUi,LLiを介して第1異常
検出信号EUi及び第2異常検出信号ELiが供給され
る設定とし、両信号EUi,ELiを、各セルグループ
CG1〜CGm毎に検出する。
【0074】この時、セルグループCGiを構成する全
ての単位セルCi1〜Cinのセル電圧がいずれも使用可能
範囲内にあるため、第1異常検出信号EUiはハイレベ
ル、第2異常検出信号ELiはロウレベルとなるはずで
ある。ところが、第1異常検出信号EUiがロウレベル
になっていれば、グループ過充電検出信号OUiを生成
するための過充電判定回路Ui1〜Uin及びOR回路3
2、又は第1異常検出信号EUi自体を生成するAND
回路33のいずれかに異常があるものとして、組電池1
0の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対し
て出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音響
装置を介して使用者に通知する。
【0075】同様に、第2異常検出信号ELiがハイレ
ベルになっていれば、グループ過放電検出信号OLiを
生成するための過放電判定回路Li1〜Lin及びAND回
路36、又は第2異常検出信号ELi自体を生成するO
R回路35のいずれかに異常があるものとして、組電池
10の充放電を禁止するコマンドCMDをVCU4に対
して出力すると共に、その旨を図示しない表示装置や音
響装置を介して使用者に通知する。
【0076】以上説明したように、本実施形態の組電池
システム2においては、セルグループCG1〜CGm毎
に、充電状態検出装置CMU1〜CMUmが設けられて
おり、充電状態検出装置CMUiが出力するグループ過
充電検出信号OUi及びグループ過放電検出信号OLi
に基づいて、セルグループCGiを構成する単位セルC
i1〜Cin毎に、過充電或いは過放電となっている単位セ
ルの有無を検出できるだけでなく、充電状態検出装置C
MUiが出力する第1及び第2異常検出信号EUi,E
Liに基づいて、充電状態検出装置CMUi内部の異常
を検出することができる。
【0077】従って、本実施形態の組電池システム2に
よれば、グループ過充電検出信号OUi及びグループ過
放電検出信号OLiの信頼性が向上し、単位セルCijが
過充電或いは過放電の状態で使用され続けることを確実
に防止できるため、組電池10の性能を最大限に引き出
すことができる。
【0078】例えば、何等かの故障により、過充電判定
回路Uijの出力(セル過充電検出信号CUij)がロウレ
ベルのまま固定されると、単位セルCijが過充電になっ
たとしても、通常制御時に検出されるグループ過充電検
出信号OUiはロウレベルのままであるため、これを検
出することができないが、故障診断時に検出される第1
異常検出信号EUiがロウレベルとなるため異常の発生
を検出でき、同様に、何等かの故障により、過放電判定
回路Lijの出力(セル過放電検出信号CLij)がハイレ
ベルのまま固定されると、単位セルCijが過放電になっ
たとしても、通常制御時に検出されるグループ過放電検
出信号OLiはハイレベルのままであるため、これを検
出することができないが、故障診断時に検出される第2
異常検出信号ELiがハイレベルとなるため、異常の発
生を検出できるのである。
【0079】また例えば、何等かの故障により、OR回
路32の出力(グループ過充電検出信号OUi)、AN
D回路36の出力(グループ過放電検出信号OLi)が
固定された場合も、同様に検出することができる。ま
た、本実施形態によれば、従来装置(図8,9参照)と
比較して、各過充電判定回路Uij及び各過放電判定回路
Lijにスイッチ回路21,25を追加し、各充電状態検
出装置CMUi毎に、フォトカプラ30,31及びAN
D回路33,OR回路35を追加するだけの僅かな構成
の追加により、第1及び第2異常検出信号EUi,EL
iの生成を可能としている。しかも、選択回路34,3
7を設けて、信号線LUi,LLiを介して出力する信
号を、グループ過充電検出信号OUi及びグループ過放
電検出信号OLiと、第1及び第2異常検出信号EU
i,ELiとで切り替えるようにされているので、充電
状態検出装置CMU1〜CMUmとBCU12との間の
配線を増加させることなく、第1及び第2異常検出信号
EUi,ELiを、BCU12に供給することができ
る。
【0080】更に、本実施形態によれば、各充電状態検
出装置CMUiは、検出対象となるセルグループCGi
から電源供給を受けて動作するようにされているので、
どのセルグループCG1〜CGmに対しても同じ構成の
ものを用いることができ、装置構成を簡易化することが
できる。
【0081】なお、本実施形態では、第1異常検出信号
EUiをグループ過充電検出信号OUiと同じ信号線L
Ui、第2異常検出信号ELiをグループ過放電検出信
号OLiと同じ信号線LLiを用いてBCU12に伝送
しているが、選択回路34,37を省略して、第1異常
検出信号EUi,第2異常検出信号ELiを、信号線L
Ui,LLiとは異なる信号線を用いて個別にBCU1
2に供給するように構成してもよい。
【0082】また、本実施形態では、故障診断時におけ
る過充電判定回路Uijでのしきい値(検査値)がセル電
圧の使用可能範囲の下限値VLと等しくなり、過放電検
出回路Lijでのしきい値(検査値)がセル電圧の使用可
能範囲の上限値VUと等しくなるように設定したが、過
充電判定回路Uijでは下限値VL以下、過放電検出回路
Lijでは上限値VU以上であれば、どのような値に設定
してもよい。 [第2実施形態]次に、第2実施形態について説明す
る。
【0083】本実施形態の組電池システム2aでは、充
電状態検出装置CMU1〜CMUmが、第1実施形態の
ものとは構成の一部が異なっているだけであるため、こ
の構成の相異する充電状態検出装置CMU1〜CMUm
を中心に説明する。図4は、本実施形態の組電池システ
ム2aにおける充電状態検出装置CMUiの構成を表す
ブロック図である。
【0084】図示の如く、本実施形態における充電状態
検出装置CMUiは、第1実施形態のものから、過放電
判定回路Li1〜Lin、フォトカプラ31、OR回路3
5、AND回路36、選択回路34,37を省略し、過
充電判定回路Ui1〜Uinの代わりに電圧比較手段として
の過充放電判定回路ULi1〜ULinを設け、更に、論理
和演算手段としてのOR回路32の出力が信号線LUi
を介して、論理積演算手段としてのAND回路33の出
力が信号線LLiを介してBCU12に供給されるよう
に構成されている。
【0085】なお、過充放電判定回路ULi1〜ULin
は、第1実施形態における過充電判定回路Ui1〜Uinと
全く同様に構成されている(図3参照)。つまり、過充
放電判定回路ULi1〜ULinは、フォトカプラ30がオ
フ状態の時には、セル電圧の使用可能範囲の上限値VU
をしきい値として、このしきい値よりセル電圧VCijの
方が大きい時にはハイレベル、セル電圧VCijの方が小
さい時にはロウレベルとなる判定信号を出力する。ま
た、フォトカプラ30がオン状態の時には、セル電圧の
使用可能範囲の下限値VLをしきい値として、このしき
い値よりセル電圧VCijの方が小さい時にはロウレベ
ル、セル電圧の方が大きい時にはハイレベルとなる判定
信号を出力する。
【0086】このように構成された充電状態検出装置C
MUiでは、フォトカプラ30がオフ状態の時に、OR
回路32の出力が、第1実施形態におけるグループ過充
電検出信号OUi及び第2異常検出信号ELiと全く同
様のものとなり、また、フォトカプラ30がオン状態の
時に、AND回路33の出力が、第1実施形態における
グループ過放電検出信号OLi及び第1異常検出信号E
Uiと全く同様のものとなる。
【0087】そして、本実施形態の組電池システム2a
において、CPU45は、セルグループCGi毎に単位
セルの過充電及び過放電を検出する通常制御と、充電状
態検出装置CMUiの異常を検出する故障診断とを同時
に実行する。以下では、その制御の概要を説明する。
【0088】まず、イグニション信号IGにより、イグ
ニションスイッチがオンされたことを検出すると、以
後、スイッチ回路44のオン/オフ状態を一定周期毎に
交互に切り替えると共に、各状態毎に、各信号線LU
i,LLiを介して得られる信号の信号レベルを記憶す
る。
【0089】そして、スイッチ回路44のオフ時、即ち
フォトカプラ30のオフ時に信号線LLiを介して供給
される信号(以下「高しきい値AND出力」という)が
ハイレベルである場合、又スイッチ回路44のオン時、
即ちフォトカプラ30のオン時に信号線LUiを介して
供給される信号(以下「低しきい値OR出力」という)
がロウレベルである場合には、何等かの故障があるもの
として、直ちに、組電池10の充放電を禁止するコマン
ドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を
図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知す
る。
【0090】一方、高しきい値AND出力がロウレベ
ル、且つ低しきい値OR出力がハイレベルの時には、ス
イッチ回路44のオフ時に信号線LUiを介して供給さ
れる信号(以下「高しきい値OR出力」という)、及び
スイッチ回路44のオン時に信号線LLiを介して供給
される信号(以下「低しきい値AND出力」という)に
従って、以下の制御を実行する。
【0091】即ち、高しきい値OR出力がハイレベル、
且つ低しきい値AND出力がハイレベルであれば、セル
グループCGi中に過充電の単位セルがあるものとし
て、第1実施形態にて、グループ過充電検出信号OUi
がロウレベルからハイレベルに変化した場合と全く同様
に動作する。
【0092】また、高しきい値OR出力がロウレベル、
且つ低しきい値AND出力がロウレベルであれば、セル
グループCGi中に過放電の単位セルがあるものとし
て、第1実施形態にて、グループ過放電検出信号OLi
がハイレベルからロウレベルに変化した場合と全く同様
に動作する。
【0093】更に、高しきい値OR出力がハイレベル、
且つ低しきい値AND出力がロウレベルの時には、セル
グループCGi内に、過放電の単位セルと過充電の単位
セルとが混在するか、又はその他の故障が発生したもの
として、直ちに、組電池10の充放電を禁止するコマン
ドCMDをVCU4に対して出力すると共に、その旨を
図示しない表示装置や音響装置を介して使用者に通知す
る。
【0094】なお、図5は、信号線LLi,LUiを介
して供給される信号の信号レベルと、それに基づいて推
定される状態との対応関係を表す一覧表である。以上説
明したように、本実施形態の組電池システム2aによれ
ば、充電状態検出装置CMUiの構成が、第1実施形態
のものと比較して、ほぼ半分に削減されているにも関わ
らず、第1実施形態におけるグループ過充電検出信号O
Ui(高しきい値OR出力)、グループ過放電検出信号
OLi(低しきい値AND出力)、第1異常検出信号E
Ui(低しきい値AND出力)、第2異常検出信号EL
i(高しきい値OR出力)と同等の信号を得ることがで
きるため、第1実施形態の場合と同様の効果を得ること
ができる。
【0095】しかも、これらの信号に加えて、高しきい
値AND出力、及び低しきい値OR出力も得ることがで
きるため、充電状態検出装置CMUiに異常が発生した
場合に、その原因をより詳細に特定することができる。
なお、本実施形態では、OR回路32の出力及びAND
回路33の出力をいずれもBCU12に供給するように
されているが、充電状態検出装置CMUiに、フォトカ
プラ30がオフ状態の時にはOR回路32の出力を選択
し、フォトカプラ30がオン状態の時にはAND回路3
3の出力を選択する選択回路を設け、選択回路にて選択
された信号のみを、BCU12に供給するように構成し
てもよい。
【0096】この場合でも、第1実施形態の組電池シス
テム2と同様の効果を得ることができるだけでなく、充
電状態検出装置CMU1〜CMUmとBCU12との間
の配線を半減させることができる。また、本実施形態で
は、過充放電判定回路ULijにおけるしきい値の切替
を、フォトカプラ30を介してBCU12が制御するよ
うに構成されているが、充電状態検出装置CMUiに、
自励の発振回路を設けて、この発振回路の出力を使用し
て自動的に行うように構成してもよい。この場合、電源
供給ラインLDが不要となるため、充電状態検出装置C
MU1〜CMUmとBCU12との間の配線を、更に削
減することができる。
【0097】以上、本発明のいくつかの実施形態につい
て説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるもの
ではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、セルグループCGiを構成
する単位セル数を6個としたが、これに限らず、単位セ
ル数は何個であってもよい。但し、充電状態検出装置C
MUiを構成する回路素子の耐電圧の問題などから、平
均セル電圧が3.6Vのリチウム電池の場合は、4〜6
直列程度とすることが望ましい。特に、充電状態検出装
置CMUiを集積回路(IC)化する場合には、6直列
以下とすることが望ましい。
【0098】また、上記実施形態では、過充電判定回路
Uij、過放電判定回路Lij、過充放電判定回路ULij
は、セル電圧VCijを分圧する際の分圧比を変更するこ
とにより、しきい値電圧が相対的に変化するように構成
したが、図6に示すように、抵抗Ra,Rbからなる分
圧回路50と、抵抗Rc、2種類の電圧発生源DU,D
L、スイッチ回路44と連動し、電圧発生源DU,DL
のいずれか一方を選択して抵抗Rcと接続する選択回路
52からなる基準電圧発生回路54と、分圧回路50の
出力、及び基準電圧発生回路54の出力を大小比較する
コンパレータ56とにより構成し、基準電圧発生回路5
4が発生させるしきい値電圧を直接変化させるようにし
てもよい。
【0099】更に、過充電判定回路Uij、過放電判定回
路Lij、過充放電判定回路ULijは、例えば、図7に示
すように、セルグループCGiを構成する単位セルCi1
〜Cin毎に、単位セルCijのセル電圧VCijを、セルグ
ループCGiの負極電位を基準とした電圧に変換する電
圧検出回路DVijと、この電圧検出回路DVijの出力と
外部から供給される基準電圧と大小比較するコンパレー
タCMPijとにより構成し、これらとは別に、スイッチ
回路44と連動し、セルグループCGiの負極電位を基
準とした基準電圧VRU,VRLのいずれかを発生させる基
準電圧発生回路58を設け、この基準電圧発生回路58
にて発生させた基準電圧を、各コンパレータCMPi1〜
CMPinに供給するように構成してもよい。
【0100】この場合、電圧検出回路DVijをIC化す
ることはできないが、それ以外の部分は、セルグループ
CGiを構成する単位セル数が何個であっても、一体に
IC化することが可能となる。また、上記実施形態で
は、過充電判定回路Uijが過充電を検出した時のアクテ
ィブレベルをハイレベル、また過放電判定回路Lijが過
放電を検出した時のアクティブレベルをロウレベルに設
定しているが、これに限らず、ハイレベル、ロウレベル
のいずれをアクティブレベルとして設定してもよい。但
し、過放電の検出時に、充電状態検出装置CMUiに流
れる動作電流ができるだけ小さくなるように設定するこ
とが望ましい。
【0101】また更に、組電池10を構成する単位セル
C11〜Cmnは、リチウム電池に限らず、鉛電池やニッケ
ル系電池などの他の二次電池、単位セルを複数個直並列
に接続したセルモジュールのような任意の電池を用いる
ことが可能である。これらの電池は、リチウム二次電池
と比較して過充電や過放電に強いため、充電状態の検出
は、必ずしも必要ではないが、これを適用することによ
り、組電池の性能を最大限に引き出し、また寿命を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 組電池システムの全体構成を表すブロック図
である。
【図2】 第1実施形態における充電状態検出装置、及
び組電池コントローラの内部構成を表すブロック図であ
る。
【図3】 過充電判定回路及び過放電判定回路の詳細を
表す回路図である。
【図4】 第2実施形態における充電状態検出装置、及
び組電池コントローラの内部構成を表すブロック図であ
る。
【図5】 充電状態検出装置の出力信号の信号レベル
と、信号レベルから推定される装置の内部状態との関係
を表す一覧表である。
【図6】 過放電判定回路,過充電判定回路,過充放電
判定回路の他の構成例を表す回路図である。
【図7】 過放電判定回路,過充電判定回路,過充放電
判定回路の他の構成例を表す回路図である。
【図8】 (a)は従来の充電状態検出装置の構成を表
すブロック図、(b)は過充電判定回路及び過放電判定
回路の詳細を表す回路図である。
【符号の説明】
2,2a…組電池システム、4…HEVコントローラ
(VCU)6…インバータ、8…電動機、10…組電
池、12…組電池コントローラ(BCU)14…電流セ
ンサ、20,24,50…分圧回路、21,25…スイ
ッチ回路、22,26…定電圧回路、23,27,56
…コンパレータ、30,31…フォトカプラ、32,3
5…論理和(OR)回路、33,36…論理積(AN
D)回路、34,37,52…選択回路、41,42…
フォトカプラ、44…スイッチ回路、45…CPU、4
6…メモリ、54,58…基準電圧発生回路、Cij…単
位セル、CGi…セルグループ、CMUi…充電状態検
出装置、DL,DU…電圧発生源、DV…電圧検出回
路、Lij…過放電判定回路、Uij…過充電判定回路、U
Lij…過充放電判定回路、LLi,LUi…信号線、L
Si…セルグループ電圧検出線、RLa〜RLc,RL
x,RUa〜RUc,RUx,Ra〜Rc…抵抗、VS
Ci…グループ電圧検出回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 302 H02J 7/00 302D ZHV ZHVS (72)発明者 今井 敦志 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山下 晴義 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB12 CC01 CC04 CC06 CC07 CC12 CC27 CC28 CD01 CD04 CD09 CD14 CE07 5G003 AA07 BA03 CA14 CC02 DA07 DA13 EA06 GB06 GC05 5H030 AA03 AA04 AA06 AA10 AS06 AS08 BB10 FF43 FF44 5H115 PA08 PG04 PI18 PU01 PU21 PV09 PV22 SE06 SJ11 TI01 TI05 TI09 TU04 TU16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な組電池を構成する各単位セ
    ル毎に設けられ、該単位セルの両端電圧であるセル電圧
    が、該セル電圧の許容電圧範囲の上限値に設定された第
    1しきい値電圧を上回っていると出力がアクティブレベ
    ルとなる第1電圧比較手段と、 前記単位セル毎に設けられ、該単位セルのセル電圧が、
    前記許容電圧範囲の下限値に設定された第2しきい値電
    圧を下回っていると出力がアクティブレベルとなる第2
    電圧比較手段と、 前記単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出
    力の論理和を求めることにより過充電検出信号を生成す
    る第1論理和演算手段と、 前記単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出
    力の論理和を求めることにより過放電検出信号を生成す
    る第2論理和演算手段と、を備えた充電状態検出装置に
    おいて、 外部からの指令に従って、前記第1しきい値電圧を、前
    記許容電圧範囲の下限値以下の第1検査値に変更すると
    共に、前記第2しきい値電圧を、前記許容電圧範囲の上
    限値以上の第2検査値に変更するしきい値電圧変更手段
    と、 前記単位セル毎に設けられた第1電圧比較手段同士の出
    力の論理積を求めることにより第1異常検出信号を生成
    する第1論理積演算手段と、 前記単位セル毎に設けられた第2電圧比較手段同士の出
    力の論理積を求めることにより第2異常検出信号を生成
    する第2論理積演算手段と、を設けたことを特徴とする
    充電状態検出装置。
  2. 【請求項2】 前記しきい値電圧変更手段による前記第
    1及び第2しきい値電圧の変更前には、前記過充電検出
    信号及び過放電検出信号を選択し、前記第1及び第2し
    きい値電圧の変更後には、前記第1及び第2異常検出信
    号を選択して出力する選択手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の充電状態検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2電圧比較手段は、 前記セル電圧を分圧する分圧回路と、 該分圧回路にて生成された比較電圧と前記許容電圧範囲
    の上限値或いは下限値を前記分圧回路の分圧比にて分圧
    した大きさに設定された基準電圧とを大小比較するコン
    パレータと、 からなり、 前記しきい値電圧変更手段は、前記分圧回路での分圧比
    を変化させ、前記基準電圧に対する前記比較電圧の大き
    さを相対的に変化させることにより、前記第1或いは第
    2しきい値電圧を変化させることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の充電状態検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2電圧比較手段は、該電
    圧比較手段での比較対象となる単位セル、或いは該単位
    セルが属する単位セルのグループから、電源供給を受け
    て動作することを特徴とする請求項1ないし請求項3い
    ずれか記載の充電状態検出装置。
  5. 【請求項5】 前記単位セルは、リチウムイオンを吸蔵
    放出する材料からなる電極によって構成されるリチウム
    電池であることを特徴とする請求項1ないし請求項4い
    ずれか記載の充電状態制御装置。
  6. 【請求項6】 前記組電池は、電気自動車或いはハイブ
    リッド電気自動車の動力源として実装される車載用のも
    のであることを特徴とする請求項1ないし請求項5いず
    れか記載の充電状態制御装置。
  7. 【請求項7】 充放電可能な組電池を構成する各単位セ
    ル毎に設けられ、該単位セルの両端電圧であるセル電圧
    が、該セル電圧の許容電圧範囲の境界値に設定されたし
    きい値電圧を、前記許容電圧範囲から外れる側に越える
    と、出力がアクティブレベルとなる電圧比較手段と、 該単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の論
    理和を求める論理和演算手段と、 を備えた充電状態検出装置において、 外部からの指令に従って、前記しきい値電圧を、前記境
    界値から、前記単位セルのセル電圧が前記許容電圧範囲
    内にあれば前記電圧比較手段の出力がアクティブレベル
    となる大きさの検査値に変更するしきい値電圧変更手段
    と、 前記単位セル毎に設けられた電圧比較手段同士の出力の
    論理積を求める論理積演算手段とを設けたことを特徴と
    する充電状態検出装置。
  8. 【請求項8】 前記境界値及び前記検査値のうち、一方
    を前記許容電圧範囲の上限値、他方を該許容電圧範囲の
    下限値に設定したことを特徴とする請求項7記載の充電
    状態検出装置。
JP2001212486A 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置 Expired - Fee Related JP4287077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212486A JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置
US10/187,690 US6563291B2 (en) 2001-07-12 2002-07-01 Set battery charging condition detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212486A JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032907A true JP2003032907A (ja) 2003-01-31
JP4287077B2 JP4287077B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19047639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212486A Expired - Fee Related JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 充電状態検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563291B2 (ja)
JP (1) JP4287077B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064639A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 電池電圧監視装置
JP2009109252A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 組電池の状態監視装置
JP2009216447A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2010054442A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 電池システム
US7714540B2 (en) 2005-05-17 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for detecting voltage of assembled battery
US7800342B2 (en) 2006-04-10 2010-09-21 Denso Corporation Battery pack management apparatus
JP2011055702A (ja) * 2004-04-30 2011-03-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池セル監視用集積回路
EP2299518A2 (en) 2009-09-18 2011-03-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system
WO2011040411A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP2011259623A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 蓄電装置の異常検出装置
US8129944B2 (en) 2007-03-07 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for a secondary battery and vehicle
WO2012029522A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置及び電池制御装置
WO2012039335A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび電池システム
WO2012050109A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧監視装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP2013085468A (ja) * 2007-09-28 2013-05-09 Hitachi Ltd 電池システムおよび電池セル制御用集積回路
JP2013542556A (ja) * 2010-09-20 2013-11-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリモジュール電圧を測定するためのバッテリシステム
US8652670B2 (en) 2010-10-14 2014-02-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system
WO2015022731A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705274B2 (ja) * 2003-04-04 2005-10-12 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
US7339353B1 (en) 2004-03-10 2008-03-04 Quallion Llc Power system for managing power from multiple power sources
JP4260121B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-30 三洋電機株式会社 電源装置
US9192772B1 (en) 2004-06-29 2015-11-24 Quallion Llc Portable medical power system
US7786699B2 (en) * 2005-01-25 2010-08-31 Victhom Human Bionics, Inc. Power supply charger and method of charging
US7692401B2 (en) * 2005-03-22 2010-04-06 Ford Motor Company High voltage battery pack cycler for a vehicle
DE102005020356A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, insbesondere Ladegerätvorrichtung
KR100649570B1 (ko) * 2005-12-19 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 전지 관리 시스템 및 방법과 전지 시스템
EP1997205B1 (de) * 2006-03-14 2017-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-diagnoseschaltung
US7825627B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 O2Micro International Limited Monitoring battery cell voltage
JP4841402B2 (ja) * 2006-11-10 2011-12-21 三洋電機株式会社 過充電・過放電検出回路を備える電源装置
EP1988404A1 (fr) * 2007-05-03 2008-11-05 Erun Sàrl Dispositif de transmission d'information de gestion d'une batterie de puissance
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
EP2329559A4 (en) 2008-08-18 2017-10-25 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
JP2010281717A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yazaki Corp 複数組電池の電圧監視装置
US8384354B2 (en) * 2009-10-15 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Sensor arrangement and method of using the same
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP5382138B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
DE102010045514B4 (de) 2010-09-15 2018-03-29 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines elektrischen Energiespeichers, der eine elektrische Spannung für eine elektrische Maschine eines Kraftwagens bereitstellt
US20120081126A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Stefan Maireanu Battery monitoring system with a switching mode topology
KR101343963B1 (ko) * 2011-01-27 2013-12-20 도요타 지도샤(주) 축전장치의 제어장치 및 제어방법
US9446679B2 (en) * 2011-03-28 2016-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, electric vehicle, mobile unit, electric power storage device and power supply device
US9748784B2 (en) * 2011-09-01 2017-08-29 Echostar Technologies L.L.C. Detecting batteries with non-uniform drain rates
JP5688041B2 (ja) * 2012-03-08 2015-03-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム
FR2988924B1 (fr) * 2012-03-30 2015-02-20 Renault Sas Systeme de gestion de la charge d'une batterie d'accumulateurs
JP6024746B2 (ja) 2012-04-17 2016-11-16 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
EP2840641B1 (en) * 2012-04-17 2019-01-23 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module
US9308826B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus to detect leakage current between power sources
US20150188347A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Joy Ride Technology Co., Ltd. Battery Management Device and Power Supplying System Including the Same
CN109586329A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 大连融科储能技术发展有限公司 离网太阳能发电系统的混合储能系统、配置方法及运行方法
KR102565347B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 셀 전압센싱 회로
WO2020097864A1 (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 深圳市欢太科技有限公司 一种充电检测方法、充电检测装置及终端设备
US11495836B2 (en) * 2019-11-11 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Control unit for a battery system
CN111038330B (zh) * 2019-12-31 2021-06-25 永安行科技股份有限公司 氢燃料电池电堆的供电方法、系统、氢能源助力车及其传动方法、系统
JP2022135687A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 管理装置、車両管理システム、車両管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136445U (ja) 1989-04-14 1990-11-14
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP3855497B2 (ja) 1998-10-22 2006-12-13 株式会社デンソー 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP3380766B2 (ja) 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP3988324B2 (ja) 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
US6249125B1 (en) * 2000-03-03 2001-06-19 National Instruments Corporation Test system for detecting defective batteries

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8791668B2 (en) 2004-04-30 2014-07-29 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Multi-series battery control system
JP2011055702A (ja) * 2004-04-30 2011-03-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池セル監視用集積回路
US8786256B2 (en) 2004-04-30 2014-07-22 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Multi-series battery control system
US8884584B2 (en) 2004-04-30 2014-11-11 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Multi-series battery control system
US8339099B2 (en) 2004-04-30 2012-12-25 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Multi-series battery control system
US8912756B2 (en) 2004-04-30 2014-12-16 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Multi-series battery control system
JP2006064639A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Renesas Technology Corp 電池電圧監視装置
US7714540B2 (en) 2005-05-17 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for detecting voltage of assembled battery
US7800342B2 (en) 2006-04-10 2010-09-21 Denso Corporation Battery pack management apparatus
US8129944B2 (en) 2007-03-07 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for a secondary battery and vehicle
JP2013085468A (ja) * 2007-09-28 2013-05-09 Hitachi Ltd 電池システムおよび電池セル制御用集積回路
US9130379B2 (en) 2007-09-28 2015-09-08 Hitachi, Ltd. Integrated circuit for controlling battery cell and vehicle power supply system
JP2009109252A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 組電池の状態監視装置
JP2009216447A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の監視装置および故障診断方法
JP2010054442A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 電池システム
EP2299518A2 (en) 2009-09-18 2011-03-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system
US8566049B2 (en) 2009-09-18 2013-10-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system
US8854047B2 (en) 2009-09-29 2014-10-07 Denso Corporation Voltage monitor for monitoring voltage of a battery
KR101298661B1 (ko) 2009-09-29 2013-08-21 도요타지도샤가부시키가이샤 전압 감시 장치
WO2011040411A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP2011078165A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 電圧監視装置
JP2011259623A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 蓄電装置の異常検出装置
WO2012029522A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置及び電池制御装置
JP2013542556A (ja) * 2010-09-20 2013-11-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリモジュール電圧を測定するためのバッテリシステム
WO2012039335A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび電池システム
US8652670B2 (en) 2010-10-14 2014-02-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery system
WO2012050109A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧監視装置
CN103154748A (zh) * 2010-10-14 2013-06-12 矢崎总业株式会社 用于组电池的电压监控装置
US9335381B2 (en) 2010-10-14 2016-05-10 Yazaki Corporation Voltage monitoring apparatus for plural battery
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
US9340122B2 (en) 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
WO2015022731A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム
JPWO2015022731A1 (ja) * 2013-08-13 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287077B2 (ja) 2009-07-01
US20030015995A1 (en) 2003-01-23
US6563291B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287077B2 (ja) 充電状態検出装置
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
JP4258133B2 (ja) 充電状態制御装置
US7830126B2 (en) Hybrid vehicle control system and method
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
US9252624B2 (en) Battery control device and battery system
JP3961950B2 (ja) ハイブリッド電源装置
CN101165963B (zh) 电池管理系统及其驱动方法
JP2002101565A (ja) 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
CN101162844A (zh) 车辆的电池管理系统
CN101141016A (zh) 电池管理系统及其驱动方法
US9350186B2 (en) Battery pack
CN101842927B (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP4187942B2 (ja) 充電状態制御装置
JP2003079059A (ja) 車載組電池制御装置
JP3855497B2 (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP2003257501A (ja) 二次電池の残存容量計
JP2004031014A (ja) 並列接続電池を含む組電池の最大充放電電力演算方法および装置
JP4114310B2 (ja) 組電池の状態監視装置
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
US9798609B2 (en) Battery management unit for preventing performance of erroneous control algorithm from communication error
JP2003092840A (ja) 組電池制御装置
JP2024505902A (ja) バッテリー診断装置、バッテリーパック、電気車両、及びバッテリー診断方法
JP4077136B2 (ja) 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP4069720B2 (ja) 組電池の過充放電監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees