JP4508145B2 - 組電池の管理装置 - Google Patents

組電池の管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508145B2
JP4508145B2 JP2006107179A JP2006107179A JP4508145B2 JP 4508145 B2 JP4508145 B2 JP 4508145B2 JP 2006107179 A JP2006107179 A JP 2006107179A JP 2006107179 A JP2006107179 A JP 2006107179A JP 4508145 B2 JP4508145 B2 JP 4508145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
battery
voltage
management
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006107179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282413A (ja
Inventor
徹也 小林
圭介 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006107179A priority Critical patent/JP4508145B2/ja
Priority to US11/730,447 priority patent/US7800342B2/en
Publication of JP2007282413A publication Critical patent/JP2007282413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508145B2 publication Critical patent/JP4508145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池における単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池について、該単位電池の状態を管理する管理ユニットを備える組電池の管理装置に関する。
この種の管理装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、各電池セルを放電させる放電経路と、同放電経路に設けられる放電スイッチと、同放電スイッチをオン・オフ操作するフリップフロップとからなる管理ユニットを備えるものも提案されている。この管理装置では、指示手段(マイコン)からデコーダを介して各フリップフロップに指令信号を出力することで、放電スイッチを操作し、電池セルの放電処理を行なうことが可能となる。
また、例えば下記特許文献2に見られるように、指示手段(コントローラ)の出力信号に応じて、グループ内の電池セルの電圧が過度に高い過充電異常と同電池セルの電圧が過度に低い過放電異常とのいずれかを検出するものも提案されている。
ところで、上記各管理装置にあっては、指示手段によって上記管理ユニットに所望の処理をするように指示する信号を出力するに際し、高圧となる組電池側、すなわち、管理ユニット側と、指示手段側との間を高耐圧の素子にて絶縁することが望まれる。このため、管理ユニットの処理が増加すればするほど、いずれの処理を行なわせるかを指示する信号を出力する際に、指示手段側と管理ユニット側とを絶縁するための素子の数が増大するという問題がある。
特開2000−92733号公報 特開2003−32907号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高耐圧の素子の増加を抑制しつつも、組電池を構成する単位電池の状態を管理することのできる組電池の管理装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池における単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池について、該単位電池の状態を管理する管理ユニットを備える組電池の管理装置において、前記管理ユニットとは別に、前記単位電池のいずれかを選択する選択手段と、該選択された単位電池の両端の電圧を検出する電圧検出手段とを備えて且つ、前記管理ユニットは、管理対象とする単位電池が前記選択手段よって選択されることでその端子及び前記電圧検出手段を接続する接続経路を電流が流れることによって前記端子側と前記電圧検出手段側との間に検出される電位差を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号として用いることを特徴とする。
上記構成では、管理に関する処理をさせる指令を管理ユニットに出力することが要求される。そして、上記処理をさせるべく指示する指示手段から指令信号を出力する場合には、この指令信号を出力する電気経路において、指示手段側と管理ユニット側との絶縁をとることが望まれる。
この点、上記構成では、選択手段の選択状態に応じて管理に関する処理が指令されるために、管理に関する処理を指令する指令系統を、電圧検出手段により両端の電圧を検出する処理の指令系統と共有することができる。このため、指示手段側と管理ユニット側との絶縁をとるための高耐圧の素子を用いることなく、管理に関する処理を指令することができる。すなわち、選択手段を操作することで、管理に関する処理の指令を行うことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電圧検出手段は、フライングキャパシタを備えて且つ、前記選択手段は、前記フライングキャパシタと前記単位電池のいずれかの両端とを選択的に接続する手段であり、前記管理ユニットは、管理対象とする単位電池の両端を前記選択手段を介して前記フライングキャパシタに接続する接続経路の前記電位差を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号として用いることを特徴とする。
上記構成では、フライングキャパシタを介在させることで、単位電池の両端の電圧についての情報を取得する低圧側と高圧の組電池側とを好適に絶縁することができる。そして、フライングキャパシタと単位電池とを接続する経路の電流の有無に応じて、選択手段の選択状態を好適に把握することもできる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記管理ユニットは、前記接続経路の前記電位差の検出結果を出力する手段と、該手段の出力電圧をラッチするラッチ手段とを備え、前記ラッチ手段の出力を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号とすることを特徴とする。
上記選択手段によって単位電池とフライングキャパシタとの間が選択的に接続されるときには、これらの接続経路に電流が流れるとはいえ、その電流は減衰していき、フライングキャパシタの電圧と単位電池の両端の電圧とが等しくなることでゼロとなる。この点、上記構成では、接続経路を流れる電流を電圧に変換してこれをラッチすることで、電流の減衰にかかわらず、所定の値に維持される指令信号を生成することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記電池セルは、2次電池であり、前記管理ユニットは、前記単位電池を放電させる放電経路と、該放電経路を導通及び遮断する放電スイッチと、前記指令信号に応じて前記放電スイッチをオン・オフ操作する操作手段とを備えて且つ、前記指令信号に基づき前記放電スイッチをオン操作することを特徴とする。
上記構成では、放電スイッチをオン操作することで、単位電池を放電させることができ、ひいては単位電池の電圧を組電池内の他の単位電池の電圧に近似させることなどができる。そして、こうした放電処理を、選択手段の選択状態によって指令することで、放電処理を行う旨の指令をするに際し、新たに高耐圧の絶縁素子を設ける必要が生じない。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記管理ユニットは、クロック信号を取り込む手段と、該クロック信号の論理値に応じて、前記単位電池が過度の高圧状態にあるか否かを判断するための閾値及び前記単位電池が過度の低圧状態にあるか否かを判断するための閾値のいずれかと前記単位電池の両端の電圧とを比較し、比較結果を出力する出力手段と、前記クロック信号が取り込まれるとき、前記指令信号にかかわらず、前記放電スイッチのオン操作を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする。
上記構成において、単位電池の両端の電圧と2つの閾値電圧とを比較するときと、放電処理を行なうときとは通常異なる。この点、上記構成によれば、クロック信号が取り込まれるときに放電スイッチのオン操作を禁止することで、放電処理を所望しないときであって、電圧を検出する処理をするときに、放電処理がなされることを好適に回避することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる組電池の管理装置をハイブリッド車に搭載される組電池の管理装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、上記組電池及び管理装置の構成を示す。
組電池10は、複数(ここではm×n個)のリチウム2次電池(電池セルB11〜Bnm)の直列接続体として構成されている。組電池10は、ブレーキ時の制動エネルギ等を車載発電機により電力回収する際の受け皿として機能するとともに、蓄えた電力を、DC−DCコンバータを介して低圧(例えば「12V」)の車載バッテリに供給するものである。また、組電池10は、車両加速時にはモータでエンジンをアシストする際の電力供給源として機能する。
一方、管理装置12は、「m(≧2)」個ずつの電池セルB11〜B1m,…,Bn1〜Bnmを、1つのブロックとして、これら各ブロックの両端の電圧を選択的に検出するためのフライングキャパシタ14を備えている。すなわち、フライングキャパシタ14と、各ブロックの電池セルBi1〜Bim(i=1〜n)の両端とは、接続ラインCL1〜CL(n+1)とスイッチング素子S1〜S(n+1)とによって、選択的に電気接続可能(導通可能)となっている。この際、互いに隣接するブロックの電池セルBi1〜Bimと電池セルBj1〜Bjm(j=i+1、i=1〜n−1)とでは、その正極と接続されるフライングキャパシタの端子が互いに異なるように設定されている。フライングキャパシタ14の電圧は、スイッチング素子SW1,SW2を介して、電圧検出回路16に取り込まれる。そして、電圧検出回路16によって検出されるフライングキャパシタの両端の電圧が、マイクロコンピュータ(マイコン24)に取り込まれる。
なお、上記スイッチング素子S1〜S(n+1)と、スイッチング素子SW1,SW2とは、電池セルの両端電圧の高々数倍の電圧にて低圧駆動されるマイコン24側と高圧の組電池10側とを絶縁する高耐圧の絶縁素子によって構成されている。この高耐圧の絶縁素子は、例えばフォトMOSリレーとすればよい。
更に、管理装置12は、ブロックの状態を管理する管理ユニットU1〜Unを備えている。これら各管理ユニットUi(i=1〜n)は、クロック信号CLKを取り込むクロック端子T1と、クロック信号CLKを電流に変換して出力するクロック出力端子T2と、隣接する管理ユニットUj(j=i+1)の出力信号を取り込む入力端子T3と、出力信号を出力する出力端子T4とを備えている。
上記マイコン24は、組電池10の各電池セルB11の所定の状態を監視させる旨の指示信号としてのクロック信号CLKを、管理ユニットU1〜Unに出力する。詳しくは、シリアルラインL1及びフォトカプラ26を介して、最上流の管理ユニットU1のクロック端子T1にクロック信号CLKを出力する。ここで、フォトカプラ26は、低圧駆動されるマイコン24と、組電池10側との絶縁を取るための素子である。なお、マイコン24の出力信号の論理値と、フォトカプラ26の出力信号の論理値とは互いに逆であるが、以下では、説明の便宜上、クロック信号CLKの論理値を、フォトカプラ26の出力信号の論理値と定義する。
クロック信号CLKが取り込まれると、各管理ユニットUiは、各電池セルBi1〜Bimの状態のうちクロック信号CLKの論理値に応じた状態を監視する。ここで、本実施形態では、論理「L」のときには、各電池セルBi1〜Bimの両端の電圧が、電池セルBi1〜Bimの信頼性の低下を招く過度な高圧である異常状態(過充電状態)にあるか否かを監視する。また、論理「H」のときには、各電池セルBi1〜Bimの両端の電圧が、電池セルBi1〜Bimの信頼性の低下を招く過度な低圧である異常状態(過放電状態)にあるか否かを監視する。そして、監視結果に応じた信号と、隣接する上流の管理ユニットUj(j=i+1)の出力信号との合成信号を出力端子T4から出力する。
上記フォトカプラ26の受光素子のコレクタは、組電池10の正極側と接続されており、受光素子のエミッタからクロック信号CLKが出力される。更に、組電池10の正極側と、電池セルB11〜B1mの負極側との間に、コレクタ及びエミッタが接続されるトランジスタ28が備えられており、そのベースには、クロック信号CLKに応じた信号が取り込まれる。これにより、最上流の管理ユニットU1の入力端子T3には、電池セルB11〜Bnmの状態が正常である旨と対応する信号として、トランジスタ28のコレクタ電圧が印加される。そして、最上流の管理ユニットU1では、入力端子T3に印加される信号と、監視結果とを論理合成した信号を生成し、出力端子T4を介して出力する。
そして、最上流以外の各管理ユニットUi(i=2〜n)は、隣接する上流の管理ユニットU(i−1)のクロック出力端子T2から出力される信号を、クロック端子T1を介して取り込む。また、隣接する上流の管理ユニットU(i−1)の出力端子T4から出力される出力信号を、入力端子T3を介して取り込む。そして、クロック端子T1から取り込まれる信号に応じて、上記2つの状態のいずれか一方を監視し、監視結果に応じた信号と、入力端子T3から取り込まれた信号とを論理合成した信号を生成し、出力端子T4を介して出力する。
そして、最下流の管理ユニットUnの出力信号は、トランジスタ30のベースに出力される。トランジスタ30のエミッタは、組電池10の負極側と接続されており、トランジスタ30のコレクタは、フォトカプラ32の発光ダイオードを介して、電池セルBn1〜Bnmの正極側と接続されている。これにより、最下流の管理ユニットUnの出力信号が、フォトカプラ32及びシリアルラインL2を介してマイコン24に取り込まれる。このフォトカプラ32も、マイコン24側と組電池10側との絶縁をとるための部材である。
なお、最下流の管理ユニットUnのみは、クロック出力端子T2を有しない構成となっている。
図2に、管理ユニットUi(i=1〜n)について、特に、上記過充電異常及び過放電異常の監視に関する処理を行なう部分の構成を示す。
図示されるように、クロック端子T1から取り込まれるクロック信号CLKは、トランジスタ70のベースに入力される。トランジスタ70のコレクタは、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの正極側と接続されており、エミッタがクロック出力端子T2と接続されている。これにより、クロック端子T1から取り込まれるクロック信号CLKが、クロック出力端子T2を介して下流の管理ユニットUj(j=i+1)へと出力される(ただし、最下流の管理ユニットUnは、クロック出力端子T2を備えない)。
また、ブロック内のm個の電池セルBi1〜Bim(i=1〜n)のそれぞれの状態は、検出部40によって検出され、検出結果が2つの信号に集約されて検出合成部50に出力される。検出合成部50では、集約された2つの信号と、クロック信号CLKとを論理合成することで、単一の監視結果信号を生成し、これを合成部60に出力する。合成部60には、監視結果信号に加えて、クロック端子T1から取り込まれるクロック信号CLKと、入力端子T3から取り込まれる上流の管理ユニットUj(j=i−1)の出力信号とが取り込まれる(ただし、管理ユニットU1については、入力端子T3から、トランジスタ28のコレクタ電圧が取り込まれる)。詳しくは、入力端子T3には、トランジスタ71のベースが接続されており、ベースに入力される信号に応じて、電池セルBi1〜Bimの両端と接続されるコレクタ及びエミッタ間に電流が流れるようになっている。そして、コレクタの電位が、合成部60に取り込まれる。
合成部50では上記3つの信号が論理合成され、これが、トランジスタ72のベースに出力される。そして、トランジスタ72は、エミッタが電池セルBi1〜Bimの正極側と接続され、コレクタが出力端子T4と接続されている。このため、合成部50の出力信号(電圧信号)は、トランジスタ72によって電流信号に変換されて、外部へと出力されることとなる。
図3に、検出部40の構成を示す。
検出部40は、各電池セルBij(j=1〜m)毎に、その両端の電圧を閾値電圧と比較するコンパレータ41を備えている。コンパレータ41の反転入力端子には、各電池セルBijの負極電位を基準とする基準電圧源42の基準電圧Vrefが印加されている。一方、コンパレータ41の非反転入力端子には、各電池セルBijの両端の電圧の所定の分圧が印加される。そして、この分圧と基準電圧Vrefとによって、閾値電圧が設定されるようになっている。
具体的には、各電池セルBijの両端には、抵抗43,44の直列接続体が接続されており、これら抵抗43及び抵抗44の接続点であるノードN1がコンパレータ41の非反転入力端子と接続されている。また、各電池セルBij(j=1〜m)の正極側には、トランジスタ46のコレクタが接続されており、トランジスタ46のエミッタが抵抗45を介してノードN1と接続されている。そして、トランジスタ46のベースは、ダイオード47、スイッチング素子SWのコレクタ及びエミッタを介して、電池セルBi1〜Bimの負極側と接続されている。
スイッチング素子SWは、クロック信号CLKに応じて駆動される。すなわち、上記クロック端子T1は、抵抗74,76を介して電池セルBi1〜Bimの負極側と接続されており、抵抗74,76の接続点がスイッチング素子SWのベースと接続されることで、クロック信号CLKが論理「H」であるときに、スイッチング素子SWが導通状態となる。これにより、トランジスタ46がオンとなるため、ノードN1の電圧が変化する。これは以下の理由による。
今、抵抗43,44,45の抵抗値をそれぞれ抵抗値R1,R2,R3とし、各電池セルBij(j=1〜m)の両端の電圧値を電圧Vとする。このとき、トランジスタ46がオフ状態であるときには、ノードN1の電圧は、「V×R2/(R1+R2)」となる。一方、トランジスタ46がオン状態となると、ノードN1の電圧は、「V×R2/{R2×R3/(R2+R3)+R2}」となる。このように、トランジスタ46がオンとなることで、非反転入力端子に入力される値が上昇する。このため、トランジスタ46をオンさせることで、各電池セルBij(j=1〜m)の両端の電圧と比較する閾値電圧を低下させるのと同一の効果を得ることができる。そして、本実施形態では、クロック信号CLKが論理「H」であるときの閾値電圧を、上記過放電状態と対応する電圧とする。また、クロック信号CLKが論理「L」であるときの閾値電圧を、上記過充電状態と対応する電圧とする。
上記「m」個の各コンパレータ41の出力から、OR回路48によって、それらの論理和信号が生成されるとともに、AND回路49によって、それらの論理積信号が生成される。そして、これら論理和信号及び論理積信号が、上記検出合成部50に出力される。
図4(a)に、検出合成部50の構成を示す。検出合成部50は、上記OR回路48の論理反転信号と上記AND回路49の論理反転信号との論理積信号a1を生成するAND回路52と、クロック信号CLKと上記AND回路49の出力の論理反転信号との論理積信号a2を生成するAND回路54と、クロック信号CLKと上記OR回路48の出力の論理反転信号a3との論理積信号を生成するAND回路56とを備えている。そして、OR回路58では、これら論理積信号a1〜a3の論理和信号OUT1を生成する。
図4(b)に、上記クロック信号CLK、AND回路49の論理積信号AND、OR回路48の論理和信号OR、論理積信号a1〜a3、論理和信号OUT1の関係を示す。図示されるように、クロック信号CLKが論理「L」である過充電状態検出時において、論理和信号OUT1が論理「H」であるときには、電池セルBi1〜Bimの全てが過充電ではなく正常であることを意味する。また、同過充電検出時において、論理和信号OUT1が論理「L」であるときには、電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過充電状態であるか、管理ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
一方、クロック信号CLKが論理「H」である過放電検出時において論理和信号OUT1が論理「L」であるときには、電池セルBi1〜Bimの全てが過放電ではなく正常であることを意味する。また、同過放電検出時において、論理和信号OUT1が論理「H」であるときには、電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過放電状態であるか、管理ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
論理和信号OUT1は、1つのブロック内の電池セルBi1〜Bimの状態の監視結果を示す監視結果信号であり、これに上記入力端子T3から取り込まれる信号が、上記合成部60にて論理合成される。
図5(a)に、合成部60の構成を示す。
合成部60は、上記論理和信号OUT1と上記入力端子T3から取り込まれる入力信号INとの論理積信号b1を生成するAND回路62と、クロック信号CLKと上記入力端子T3から取り込まれる入力信号INとの論理積信号b2を生成するAND回路64と、クロック信号CLKと上記論理和信号OUT1の論理積信号b3を生成するAND回路56とを備えている。そして、OR回路68では、これら論理積信号b1〜b3の論理和信号である出力信号OUT2を生成する。
図5(b)に、上記クロック信号CLK、入力端子T3から取り込まれる入力信号IN、論理和信号OUT1、論理積信号b1〜b3、出力信号OUT2の関係を示す。図示されるように、クロック信号CLKが論理「L」である過充電状態検出時において、出力信号OUT2が論理「H」であるときには、当該管理ユニットUi及びその上流の管理ユニットUj(j=i−1)の監視対象とする電池セルBi1〜Bimの全てが過充電ではなく正常であることを意味する。また、同過充電検出時において、出力信号OUT2が論理「L」であるときには、上記監視対象とする電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過充電状態であるか、管理ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
一方、クロック信号CLKが論理「H」である過放電検出時において出力信号OUT2が論理「L」であるときには、当該管理ユニットUi及びその上流の管理ユニットUj(j=i−1)の監視対象とする電池セルBi1〜Bimの全てが過放電ではなく正常であることを意味する。また、同過放電検出時において、出力信号OUT2が論理「H」であるときには、上記監視対象とする電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過放電状態であるか、管理ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
このように、本実施形態では、先の図1に示したマイコン24によって、シリアルラインL1を介してクロック信号CLKを出力することで、過充電状態及び過放電状態の2つの状態のいずれかを監視するように指示することができる。そして、マイコン24では、監視結果を、シリアルラインL2を介して取り込むことができる。
上記管理ユニットUiは、更に、各ブロックの電圧(電池セルBi1〜Bimの両端の電圧)を均等化すべく、これらブロックの電池セルBi1〜Bimのうち、他よりも電圧が高いものを放電させる機能を有する。
図6に、管理ユニットUiのうち、特に、各ブロックの電池セルBi1〜Bimの電圧を均等化するための上記放電処理を行なう部分の構成を示す。
図示されるように、管理ユニットUiにおいては、抵抗体81及び放電スイッチ82の直列接続体を備える放電経路80が、電池セルBi1〜Bimの両端と並列に接続されている。この放電スイッチ82がオン操作されることで、電池セルBi1〜Bimと放電経路80とで閉ループ回路が構成され、電池セルBi1〜Bimが放電される。
そして、本実施形態では、上記放電スイッチ82をオン・オフ操作するための指令信号を、上記接続ラインCLiを流れる電流に基づき生成する。すなわち、スイッチング素子Siとスイッチング素子S(i+1)とが選択的にオン状態となると、電池セルBi1〜Bimから接続ラインCLiを介して先の図1に示したフライングキャパシタ14に電流が流れる。ここで、電池セルBi1〜Bim、接続ラインCLi、フライングキャパシタ14、接続ラインCL(i+1)の閉ループ回路が形成されるときには、必ずフライングキャパシタ14のうち、接続ラインCLi側が低電位となっているため、接続ラインCLiを流れる電流は、電池セルBi1〜Bimの正極側からフライングキャパシタ14側へと向かう方向を順方向とする。
上記接続ラインCLiを流れる電流は、ノードN3と接続されるモニタ端子T0を介してレベル変換回路84に取り込まれる。レベル変換回路84は、モニタ端子T0を介して取り込まれる信号を、管理ユニットUi内の論理回路の動作電圧レベルにレベル変換する回路である。
詳しくは、レベル変換回路84は、電池セルBi1〜Bimの正極電位側からモニタ端子T0へと電流の流れを許容する抵抗体85及びダイオード86を備えている。そして、電池セルBi1〜Bimの正極及び負極がコレクタ及びエミッタと接続されたトランジスタ87のベース電流を、抵抗体85及びダイオード86の接続点を流れる電流とする。これにより、抵抗体85及びダイオード86を流れる電流がレベル変換されてトランジスタ87のコレクタから出力される。そして、コレクタから出力される電流が、バッファ回路88によって規定電圧の信号に変換されて出力される。このバッファ回路88の出力が、レベル変換回路84の出力である。
バッファ回路88の出力端子は、NチャネルMOS型のトランジスタ90のソース及びドレインを介してTフリップフロップ92のT入力端子と接続されている。Tフリップフロップ92は、T入力端子に印加される信号の論理値が周期的に変化するに際し、その周期毎に出力端子から出力される信号の論理値を反転させてその状態を保持する回路である。Tフリップフロップ92の出力は、放電処理を行なうべく放電スイッチ82をオン状態とするよう指令する指令信号となる。このように、ラッチ機能を有するTフリップフロップ92を用いることで、接続ラインCLiに流れる電流が減衰していくものであるにもかかわらず、この減衰する電流に基づき所定の論理値を維持する指令信号を生成することが可能となる。
Tフリップフロップ92の出力は、RSフリップフロップ94のセット端子に印加される。このRSフリップフロップ94の出力端子は、放電スイッチ82の導通制御端子(例えば、ゲートやベース等)と接続されている。このため、RSフリップフロップ94のセット端子に論理「H」の信号が印加されることで、放電スイッチ82がオン操作される。したがって、接続ラインCLiに電流が流れることでTフリップフロップ92の出力が反転し、その反転後の出力が論理「H」となるときには、放電スイッチ82がオン状態となり、電池セルBi1〜Bimが放電される。
このように、接続ラインCLiを電流が流れるか否かに応じて、換言すれば、スイッチング素子S1〜S(n+1)による電池セルBi1〜Bimの選択状態に応じて、放電処理を指令することで、放電処理の指令のために、マイコン24と管理ユニットUiとの間の絶縁をとる部材を新たに追加することを回避することができる。ただし、この場合には、電池セルBi1〜Bimの電圧をフライングキャパシタ14を介して検出するたびに、放電処理が指令されることが懸念される。
図7に、接続ラインCLiの電流の有無に応じてTフリップフロップ92が直接動作するとした場合において、スイッチング素子S1〜S(n+1)、SW1、SW2の操作態様と、フライングキャパシタ14の電圧と、管理ユニットUiのTフリップフロップ92の出力とのそれぞれの推移を示す。
図示されるように、任意の電池セルBi1〜Bimの電圧を検出する際には、まず、スイッチング素子Si,S(i+1)をオン状態としてフライングキャパシタ14の両端に電池セルBi1〜Bimの電圧を印加する。これにより、フライングキャパシタ14の両端の電圧が電池セルBi1〜Bimの電圧と等しくなると想定される時間の経過後、スイッチング素子Si,S(i+1)をオフとし、且つスイッチング素子SW1、SW2をオン状態とする。これにより、電圧検出回路16によってフライングキャパシタ14の電圧が検出され、その検出結果がマイコン24に出力される。なお、スイッチング素子Si,S(i+1)をオフしてからスイッチング素子SW1,SW2をオンするのは、マイコン24側と組電池10側との絶縁をとるためである。
次に、隣接する電池セルBj1〜Bjm(j=i+1)の電圧を検出すべく、スイッチング素子SW1,SW2をオフとした後、スイッチング素子Sj、S(j+1)をオン状態として、フライングキャパシタ14の両端に電池セルBj1〜Bjmの電圧を印加する。これにより、フライングキャパシタ14の両端の電位は反転する。これは、上述したように、隣接するブロックの電池セルBi1〜Bim、Bj1〜Bjmのそれぞれの正極側と接続されるフライングキャパシタ14の端子が異なるように設定したためである。
これにより、管理ユニットUiのTフリップフロップ92は、スイッチング素子Si、S(i+1)がオンとされてから次にオンとされるまでの期間に渡って、論理「H」となる。
このように、フライングキャパシタ14を介して電池セルBi1〜Bimの電圧を検出するたびに、いずれかの管理ユニットUiにおけるTフリップフロップ92の出力が論理反転すると、同管理ユニットUiにおいて意図せずして放電処理がなされる懸念がある。特に本実施形態では、放電処理を車両の起動スイッチ(イグニッションスイッチ)がオフ状態であるときに放電処理を行なうのであるが、イグニッションスイッチがオン状態であるときに電池セルBi1〜Bimの電圧がフライングキャパシタ14を介して検出されると、放電処理が誤ってなされる懸念がある。そこで、本実施形態では、イグニッションスイッチがオン状態であるときには、接続ラインCLiを電流が流れるか否かにかかわらず、放電処理を禁止する。
具体的には、先の図6に示すように、上記クロック信号CLKに基づき、イグニッションスイッチがオン状態であるときには放電処理を禁止する禁止回路100を備えている。ここで、クロック信号CLKは、イグニッションスイッチがオン状態の間絶えず管理ユニットUiに入力されるものであるため、クロック端子T1からクロック信号CLKが入力されるか否かに基づき、イグニッションスイッチの状態を判断する。そして、禁止回路100は、クロック信号CLKが入力されている間は、トランジスタ90をオフすべく、そのゲートに論理「L」の信号を印加する。
更に、禁止回路100の上記出力信号は、NAND回路102に取り込まれる。そしてこのNAND回路102の出力がRSフリップフロップ94のリセット端子に印加される。このため、禁止回路100によって論理「L」の信号が出力されるイグニッションスイッチのオン状態時にあっては、NAND回路102から論理「H」の信号が出力されるため、RSフリップフロップ94のリセット端子には論理「H」の信号が印加される。これにより、イグニッションスイッチがオン状態であるときには、RSフリップフロップ94の出力が論理「L」となるため、放電スイッチ82がオン操作されることはない。
上記NAND回路102には、更に、Tフリップフロップ92の出力が取り込まれる。すなわち、NAND回路102は、禁止回路100の出力とTフリップフロップ92の出力との論理積の反転信号を生成する回路である。このため、RSフリップフロップ92は、禁止回路100の出力が論理「H」であって且つTフリップフロップ92の出力が論理「H」であるときにのみ論理「H」の信号を出力する。
上記構成によれば、イグニッションスイッチがオン状態とされ、クロック信号CLKが取り込まれているときには、禁止回路100により放電処理が禁止される。そして、イグニッションスイッチのオフ状態時において、特定のブロックの電池セルBi1〜Bimの放電処理が所望されるとき、マイコン24によりスイッチング素子Si,S(i+1)をオン操作することで、管理ユニットUiに放電処理をする旨指令することができる。なお、放電処理を行なうに当たっては、イグニッションスイッチがオフとされた後、各ブロックの電池セルBi〜Bimの両端の電圧をフライングキャパシタ14を介して一旦検出し、検出結果に基づき他と比較して電圧が高い電池セルを放電させることが望ましい。この電圧の検出に際しては、クロック信号CLKを出力することで、禁止回路100によって放電処理を禁止する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)選択手段としてのスイッチング素子Si,S(i+1)により、電池セルBi1〜Bimの両端の電圧が選択的に検出されるか否かに応じて、管理ユニットUiに管理に関する処理を行なわせた。これにより、両端の電圧の検出の処理の指令とそれ以外の処理の指令とを同一の指令系統によって行なうことができるため、両端の電圧の検出の処理の指令のために、マイコン24側と管理ユニットUi側との絶縁をとるための高耐圧の素子を新たに設けることを回避することができる。
(2)接続ラインCLiの電流の有無に基づき、指令信号を適切に生成することができる。
(3)接続ラインCLiの電流を所定の電圧に変換するレベル変換回路84と、レベル変換回路84の出力電圧をラッチするTフリップフロップ92とを備え、Tフリップフロップ92の出力を指令信号とした。これにより、接続ラインCLiを流れる電流の減衰にかかわらず、指令信号を所定の値に維持することができる。
(4)上記指令信号に応じて、放電スイッチ82による放電処理を行なった。これにより、放電処理を行う旨の指令をするに際し、新たに高耐圧の絶縁素子を設ける必要が生じない。
(5)クロック信号CLKが取り込まれるとき、接続ラインCLiを電流が流れるか否かにかかわらず、放電スイッチ82のオン操作を禁止する禁止回路100を備えた。これにより、フライングキャパシタ14を介した電圧を検出する処理をするときに、放電処理がなされることを好適に回避することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、接続ラインCLiを電流が流れるか否かの状態に応じて、対応する電池セルBi〜Bimの過充電異常及び過放電異常を選択的に監視する。
図8に、本実施形態にかかる管理ユニットUiのうち、特に、電池セルBi〜Bimの過充電異常及び過放電異常を検出する処理を行なう部分の構成を示す。なお、図8において、先の図2及び図6と対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、検出合成部50の出力と、入力端子T3を介して取り込まれる入力信号とがセレクタ110に取り込まれる。セレクタ110では、入力される2つの信号のいずれかを選択的に出力端子T4へ出力する。こうした構成によれば、特定の管理ユニットUiにおいてのみ検出合成部50の出力を出力端子T4を介して出力して且つ、その下流の管理ユニットUj(i<j)については、管理ユニットUiの出力信号をレベル変換して出力するようにすることができる。
ここで、セレクタ110の切り替えを、接続ラインCLiを電流が流れるか否かに応じて行う。すなわち、接続ラインCLiを流れる電流は、レベル変換回路84、バッファ回路88によって所定の電圧レベルの電圧信号に変換され、この電圧信号がトランジスタ90を介してTフリップフロップ92に出力される。そして、Tフリップフロップ92の出力によってセレクタを切り替える。
上記トランジス90は、本実施形態では、クロック信号CLKが入力されるときに禁止回路100によってオンとされる。こうした構成によれば、過充電異常又は過放電異常を検出するに際しては、マイコン24からクロック信号CLKを出力することでトランジスタ90をオン状態として且つ、特定のスイッチング素子Si,S(i+1)をオン操作することで、管理ユニットUiの検出合成部50の出力をマイコン24に取り込むことが可能となる。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)に準じた効果が得られる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、特定の管理ユニットUiについて、先の図3に示したOR回路48の出力とAND回路49の出力とのいずれかを選択的に出力端子T4を介して出力する。これにより、先の図4(b)に示したように、AND回路49の出力が論理「H」であるにもかかわらず、OR回路38の出力が論理「L」であるか否かをマイコン24側で識別することができ、ひいては、管理ユニットUiの異常の有無を把握することができる。
図9に、管理ユニットUiのうち、特に、電池セルBi〜Bimの過充電異常及び過放電異常を検出する処理を行なう部分の構成を示す。なお、図9において、先の図8と対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態では、検出部40のOR回路38の出力とAND回路39の出力とをセレクタ112によって選択的に切り替える。そして、このセレクタ112の出力と、入力端子T3から取り込まれる入力信号とがセレクタ110に取り込まれ、これらのいずれかが選択的に出力端子T4を介して出力される。
また、本実施形態では、クロック信号CLKを周波数変調することで、いずれのブロックの電池セルBi1〜Bimを選択するかを指示する指示情報をクロック信号CLKに重畳する。そして、管理ユニットUiにFV変換部114を備えて、クロック信号CLKをデコードし、その周波数情報から電圧信号を生成する。そして、この電圧信号に応じてセレクタ110を切り替える。
一方、上記Tフリップフロップ92は、セレクタ112を切り替える。すなわち、本実施形態では、OR回路38の出力とAND回路39の出力とのいずれを選択するかを指令する指令信号が、接続ラインCLiを電流が流れるか否かに応じて生成される。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)に準じた効果が得られる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・接続ラインCLiに電流が流れるか否かに基づき指令される管理に関する処理としては、先の第1〜第3の実施形態で例示された処理に限らない。例えば、上記各実施形態における閾値電圧を、接続ラインCLiに電流が流れるか否かに基づき切り替えるよう指令するようにしてもよい。この際、上記各実施形態で例示した構成に限らず、例えば上記特許文献2に見られる構成において、接続ラインCLiを電流が流れるか否かの状態に応じて閾値電圧を変更してもよい。ちなみに、上記特許文献2において、図2に示すフォトカプラ30や、図7に示した基準電圧発生回路58は、組電池側と低圧側とを絶縁する絶縁素子を備えて構成されているが、本発明を適用することでこの絶縁素子を削減することができる。
・上記各実施形態では、接続ラインCLiを流れる電流に応じて2値の指令信号を生成したが、これに限らず、スイッチング素子S1〜S(n+1)のスイッチング周波数を可変として先の図7に示したフライングキャパシタ14の電圧の反転周波数を周波数変調させることで、3値以上の指令信号を生成してもよい。
・電池セルBi1〜Bimの両端の電圧を検出する手法としては、フライングキャパシタ14を介して行なう手法に限らない。例えば、単一のブロックの電圧レベル内の電圧をディジタルデータに変換するA/D変換器を備え、その出力をフォトカプラ等の光絶縁素子や、トランス等の磁気絶縁素子を介してマイコンに出力する手法であってもよい。この場合であっても、電圧の検出対象としていずれのブロックの電池セルBi1〜Bimが選択されたか否かに応じて、管理ユニットUiにおける管理に関する処理(電圧検出回路16による両端の電圧の検出以外の処理)を指令することは有効である。
また、電池セルBi1〜Bimの両端の電圧を検出する手段を備えるものに限らず、単一の電池セルの両端の電圧を検出する手段を備えるものであってもよい。この場合、いずれの電池セルが選択されているかに基づき、管理ユニットUiにおける管理に関する処理を指令すればよい。
・上記各実施形態では、組電池の管理装置を、ハイブリッド車に搭載したが、これに限らず、例えば電気自動車に搭載してもよい。
第1の実施形態における組電池及びその管理装置の全体構成を示す図。 同実施形態における管理ユニットについて、特に異常の有無の監視に関する処理をする部分の構成を示す図。 同実施形態における検出部の構成を示す図。 同実施形態における検出合成部の構成及び動作を示す図。 同実施形態における合成部の構成及び動作を示す図。 同実施形態における管理ユニットについて、特に放電処理をする部分の構成を示す図。 同実施形態における電圧検出時の動作を示すタイムチャート。 第2の実施形態における管理ユニットについて、特に異常の有無の監視に関する処理をする部分の構成を示す図。 第3の実施形態における管理ユニットについて、特に異常の有無の監視に関する処理をする部分の構成を示す図。
10…組電池、12…管理装置、14…フライングキャパシタ、24…マイコン、Ui…管理ユニット、S1〜S(n+1)…スイッチング素子、80…放電経路、82…放電スイッチ、92…Tフリップフロップ(ラッチ手段の一実施形態)、100…禁止回路(禁止手段の一実施形態)。

Claims (5)

  1. 複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池における単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池について、該単位電池の状態を管理する管理ユニットを備える組電池の管理装置において、
    前記管理ユニットとは別に、前記単位電池のいずれかを選択する選択手段と、該選択された単位電池の両端の電圧を検出する電圧検出手段とを備えて且つ、
    前記管理ユニットは、管理対象とする単位電池が前記選択手段よって選択されることでその端子及び前記電圧検出手段を接続する接続経路を電流が流れることによって前記端子側と前記電圧検出手段側との間に検出される電位差を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号として用いることを特徴とする組電池の管理装置。
  2. 前記電圧検出手段は、フライングキャパシタを備えて且つ、前記選択手段は、前記フライングキャパシタと前記単位電池のいずれかの両端とを選択的に接続する手段であり、
    前記管理ユニットは、管理対象とする単位電池の両端を前記選択手段を介して前記フライングキャパシタに接続する接続経路の前記電位差を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号として用いることを特徴とする請求項1記載の組電池の管理装置。
  3. 前記管理ユニットは、前記接続経路の前記電位差の検出結果を出力する手段と、該手段の出力電圧をラッチするラッチ手段とを備え、前記ラッチ手段の出力を前記単位電池の管理に関する処理の指令信号とすることを特徴とする請求項2記載の組電池の管理装置。
  4. 前記電池セルは、2次電池であり、
    前記管理ユニットは、前記単位電池を放電させる放電経路と、該放電経路を導通及び遮断する放電スイッチと、前記指令信号に応じて前記放電スイッチをオン・オフ操作する操作手段とを備えて且つ、前記指令信号に基づき前記放電スイッチをオン操作することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組電池の管理装置。
  5. 前記管理ユニットは、クロック信号を取り込む手段と、該クロック信号の論理値に応じて、前記単位電池が過度の高圧状態にあるか否かを判断するための閾値及び前記単位電池が過度の低圧状態にあるか否かを判断するための閾値のいずれかと前記単位電池の両端の電圧とを比較し、比較結果を出力する出力手段と、前記クロック信号が取り込まれるとき、前記指令信号にかかわらず、前記放電スイッチのオン操作を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする請求項4記載の組電池の管理装置。
JP2006107179A 2006-04-10 2006-04-10 組電池の管理装置 Expired - Fee Related JP4508145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107179A JP4508145B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 組電池の管理装置
US11/730,447 US7800342B2 (en) 2006-04-10 2007-04-02 Battery pack management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107179A JP4508145B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 組電池の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282413A JP2007282413A (ja) 2007-10-25
JP4508145B2 true JP4508145B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38683277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107179A Expired - Fee Related JP4508145B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 組電池の管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800342B2 (ja)
JP (1) JP4508145B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058844B2 (en) * 2006-05-31 2011-11-15 Aeroflex Plainview, Inc. Low-power battery system
JP4974593B2 (ja) * 2006-06-23 2012-07-11 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
CN101399440B (zh) * 2007-09-27 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种多节电池的保护电路及方法
TW200950255A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Charge control circuit
JP4905419B2 (ja) * 2008-07-22 2012-03-28 株式会社デンソー 組電池監視装置
US8350528B2 (en) * 2009-02-04 2013-01-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and balancing method of battery cells
JP5434168B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-05 株式会社リコー 二次電池の保護用半導体装置およびそれを用いたバッテリパックならびに電子機器
JP5282616B2 (ja) * 2009-03-20 2013-09-04 株式会社デンソー 組電池の管理装置
JP5251682B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-31 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP4829999B2 (ja) * 2009-05-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 電源装置及び電池パック
JP5385719B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-08 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の管理装置
JP5321392B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-23 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP5466586B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-09 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の管理装置
US9024583B2 (en) * 2010-02-11 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with analog switch
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US20120249055A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 GRRREEN, Inc., a Delaware corporation Individual cell charger and method of using same
JP5638311B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
IT1402010B1 (it) * 2010-10-08 2013-08-28 St Microelectronics Srl Dispositivo modulare per la protezione ed il monitoraggio di una batteria.
US8638105B2 (en) * 2010-11-09 2014-01-28 The Boeing Company Cell telemetry sample and hold amplifier
JP2012139088A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Seiko Instruments Inc セルバランス装置およびバッテリシステム
CN102097838A (zh) * 2010-12-24 2011-06-15 余维 一种用于智能电池管理系统的基本单元
JP5786330B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-30 ソニー株式会社 放電制御装置及び放電制御方法
CN102097844B (zh) * 2011-01-17 2015-08-19 余维 一种智能电池管理系统
JP2012208120A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護用半導体装置
US9559529B1 (en) * 2011-07-28 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Modular battery controller
US9341678B2 (en) 2011-09-28 2016-05-17 Alliance For Sustainable Energy, Llc Fail-safe designs for large capacity battery systems
KR101973054B1 (ko) * 2012-10-16 2019-04-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
US9368979B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 O2Micro Inc System and methods for battery balancing
US10788539B2 (en) * 2013-04-26 2020-09-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring device and battery system using same
KR101596487B1 (ko) * 2013-10-25 2016-03-07 주식회사 엘지화학 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
CN103683428B (zh) * 2013-12-20 2015-08-12 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种用于电动汽车的电池管理系统以及电动汽车
FR3017001B1 (fr) * 2014-01-30 2016-02-05 Renault Sas Systeme et procede correspondant de gestion d'une batterie comprenant une pluralite de cellules de batterie
CN104200633A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 国家电网公司 基于zigbee网络协议智能蓄电池体与集中控制装置的通信系统
JP6886903B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視装置及び電池監視システム
CN107918046B (zh) * 2017-10-23 2021-01-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电流检测装置和电池管理系统
US10833511B2 (en) * 2017-12-07 2020-11-10 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Battery cell management and balance circuit, method, and battery system
CN108448875B (zh) * 2018-03-05 2020-07-14 苏州佳世达光电有限公司 电子装置
US11841754B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Series battery discharge management across a device section boundary
WO2023028624A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-09 Just Technology Shpk Battery charge control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328642A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Panasonic Ev Energy Co Ltd 容量均等化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133709A (en) * 1997-01-21 2000-10-17 Metrixx Limited Signalling system
CN1313831C (zh) 1998-07-21 2007-05-02 梅特里克斯有限公司 信令系统
JP3931446B2 (ja) 1998-09-17 2007-06-13 株式会社デンソー 組電池の充電状態調整装置
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置
JP2001307782A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo R & D Co Ltd 電池特性データ伝達方法および電池管理システム
JP3672183B2 (ja) 2000-11-20 2005-07-13 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
JP3468220B2 (ja) * 2000-12-26 2003-11-17 株式会社リコー 充放電保護回路、および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP3791767B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-28 株式会社デンソー フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP4287077B2 (ja) 2001-07-12 2009-07-01 株式会社デンソー 充電状態検出装置
JP4000098B2 (ja) 2003-07-09 2007-10-31 三洋電機株式会社 電池の保護回路を備える電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328642A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Panasonic Ev Energy Co Ltd 容量均等化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7800342B2 (en) 2010-09-21
JP2007282413A (ja) 2007-10-25
US20070268000A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508145B2 (ja) 組電池の管理装置
JP4508146B2 (ja) 組電池の状態監視装置
EP2544013B1 (en) Abnormality diagnostic device and method of cell balancing circuits
JP4135676B2 (ja) 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
US10020661B2 (en) Voltage detection device and equalization device
JP5627246B2 (ja) 電池システム、電動車両及び電池制御装置
JP4894725B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5839047B2 (ja) 監視システムおよび車両
US10056653B2 (en) Battery management device and power supply device
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP2010088179A (ja) 電池均等化回路、及び電池電源装置
US9964599B2 (en) Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
WO2020129577A1 (ja) 電池監視制御回路
US20180326925A1 (en) Charge/discharge device
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6939744B2 (ja) 電池監視装置
WO2017068874A1 (ja) 車載用電源装置
JP4793338B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5488682B2 (ja) 組電池の管理装置
JP2010068558A (ja) 充電装置および充電方法
JP5272808B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP2015019456A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5251682B2 (ja) 組電池の状態監視装置
US11146080B2 (en) Power supply device
JP5609842B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4508145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees