JP4793338B2 - 組電池の状態監視装置 - Google Patents

組電池の状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793338B2
JP4793338B2 JP2007176427A JP2007176427A JP4793338B2 JP 4793338 B2 JP4793338 B2 JP 4793338B2 JP 2007176427 A JP2007176427 A JP 2007176427A JP 2007176427 A JP2007176427 A JP 2007176427A JP 4793338 B2 JP4793338 B2 JP 4793338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
monitoring
unit
monitoring unit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007176427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014498A (ja
Inventor
圭介 谷川
工 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007176427A priority Critical patent/JP4793338B2/ja
Publication of JP2009014498A publication Critical patent/JP2009014498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793338B2 publication Critical patent/JP4793338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池を、単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池にグループ化して且つ、これら各単位電池毎にその状態を監視する監視ユニットを備え、該監視ユニットのうちの2個以上の監視ユニットについて、隣接するもの同士が通信経路によって互いに接続されてなる組電池の状態監視装置に関する。
ハイブリッド車両等、車両の動力発生装置として電動機を用いるものにあっては、インバータを介して電動機に高圧の電圧を印加するために高圧バッテリが搭載されている。高圧バッテリは、その両電極間の電圧が非常に大きいため、車両のメインテナンス時等において、高圧バッテリを含む閉ループ回路が形成されることのないようにすることが望まれる。
そこで従来は、例えば下記特許文献1に見られるように、複数個の電池セルの直列接続体としての組電池からなる高圧バッテリについて、その組電池の中央部分にサービスプラグを設けることも提案され、実用されている。サービスプラグは、組電池の中央部分において隣接する電池セル間を導通状態とする機能を有するプラグである。そして、メインテナンス時等においては、サービスプラグを抜くことで、組電池を電池セルの2つの直列接続体に分割する。これにより、万一、高圧バッテリを備えて構成される車載高圧システムに何らかの部材が接触したとしても、この部材に印加される電圧値を半減させることができる。
特開2001−320801号公報
ところで、近年、車載高圧バッテリに用いられる組電池を構成する電池セルとして、リチウム電池を用いることが提案されている。リチウム電池は、ニッケル水素電池等と比較して、過度に充電される状態(過充電状態)等によって信頼性が低下しやすい。このため、リチウム電池を用いて組電池を構成する場合には、その充電状態等を監視することが望まれる。
ここで、単一の電池セル又は隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかを単位電池とし、これら各単位電池毎に、その状態を監視する監視ユニットを設けることが考えられる。この際、各監視ユニットによる監視結果を各別に低圧システムに送信したのでは、高圧システム及び低圧システム間を絶縁するためのフォトカプラ等の絶縁手段の数が大幅に増大することとなる。このため、隣接する監視ユニット間で通信を行い、全ての監視ユニットによる監視結果を最下流の監視ユニットを介して低圧システムに出力することが望ましい。
ただし、この場合、上記サービスプラグの遮断時において、監視ユニット間を接続する通信線が電流の迂回経路となり得る。そしてこの場合には、サービスプラグを外したにもかかわらず、組電池に何らかの部材が接触した際等には、組電池を含むループ回路の絶縁性(開ループ性)が低下する懸念がある。
なお、上記リチウム電池の状態監視装置を備えるものに限らず、上述した監視ユニット間で監視結果を授受するものにあっては、組電池に何らかの部材が接触した際等に組電池を含むループ回路の絶縁性が低下することが懸念されるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池のうちの、単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池の状態を監視する監視ユニットを備えて且つ監視ユニット間で監視結果を授受するものにあって、組電池に何らかの部材が接触した際に組電池を含むループ回路の絶縁性を好適に維持することのできる組電池の状態監視装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池を、単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池にグループ化して且つ、これら各単位電池毎にその状態を監視する監視ユニットを備え、該監視ユニットのうちの2個以上の監視ユニットについて、隣接するもの同士が通信によって互いに接続されてなる組電池の状態監視装置において、前記通信線を介して前記監視ユニットのうちの低電位側から高電位側へと電流が流動することを阻止可能な阻止手段を備えることを特徴とする。
組電池の両電極間等、組電池を構成する電池セルをある程度の数だけ含む直列接続体の両端に何らかの導体又は絶縁性が低いものが接触する場合、たとえ上記直列接続体のどこかにこれを分割する絶縁手段が設けられていたとしても、上記監視ユニットや上記通信線が絶縁手段を迂回する手段となることが懸念される。そして、この場合、組電池を含むループ回路の絶縁性が低下する。この点、上記発明では、阻止手段を備えることで、こうした場合であっても、組電池を含むループ回路について、その低電位側から高電位側への電流の流れに対する絶縁性を好適に維持することができる。
なお、組電池や監視ユニットについての「低電位側」及び「高電位側」とは、組電池が途中で分離されない状態における電位の高低によって定義するものとする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記組電池には、隣接する前記単位電池間を導通及び遮断する組電池用開閉手段が設けられており、前記阻止手段は、前記組電池用開閉手段によって絶縁される単位電池に対応する監視ユニット間に設けられてなることを特徴とする。
上記発明では、組電池用開閉手段によって絶縁される単位電池に対応する監視ユニット間に阻止手段が設けられるために、組電池用開閉手段を迂回する経路についてその低電位側から高電位側への電流の流動に対する絶縁性を好適に維持することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記阻止手段は、前記2個以上の監視ユニットのうちの高電位側の監視ユニットから低電位側の監視ユニットへと向かう方向を順方向とする整流手段を備えて構成されてなることを特徴とする。
組電池の両電極間等、組電池を構成する電池セルをある程度の数だけ含む直列接続体の両端に何らかの導体又は絶縁性が低いものが接触する場合、直列接続体内を流れる電流は低電位側から高電位側へと向かう方向となる。このため、監視ユニット及び通信線が直列接続体を迂回する場合、その電流も低電位側から高電位側へと向かう方向となる。この点、上記発明では、高電位側の監視ユニットから低電位側の監視ユニットへと向かう方向を順方向とする整流手段を備えることで、直列接続体を迂回して低電位側から高電位側へと向かう方向に電流が流れることを好適に回避することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記整流手段は、前記通信線に設けられてなることを特徴とする。
組電池の両電極間等、組電池を構成する電池セルをある程度の数だけ含む直列接続体の両端に抵抗値の低い部材が接触する際等において、直列接続体を迂回して上記通信線に低電位側から高電位側へと向かう方向に電流が流れようとする際には、その電流値も大きくなり、通信線に印加される電圧も高くなる。このため、上記整流手段としては、動作電圧が単位電池の両端電圧に応じて定まる監視ユニット内の素子に要求される耐圧よりも高耐圧のものを用いることが望ましい。ただし、高耐圧のものを監視ユニットに設けることは困難である。この点、上記発明では、通信線に整流手段を備えることで、整流手段を好適に配置することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記阻止手段は、前記通信線に設けられて且つ該通信線によって接続される監視ユニット間を導通及び遮断する通信線用開閉手段であることを特徴とする。
上記発明では、通信線用開閉手段を備えることで、組電池の両電極間等、組電池を構成する電池セルをある程度の数だけ含む直列接続体の両端に何らかの導体又は絶縁性が低いものが接触する際、通信線によって直列接続体の迂回経路が形成されることを好適に回避することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記組電池には、隣接する前記単位電池間を導通及び遮断する組電池用開閉手段が設けられており、前記通信線用開閉手段は、前記組電池用開閉手段と連動して開閉するよう設定されてなることを特徴とする。
上記発明では、通信線用開閉手段が組電池用開閉手段と連動して開閉するために、組電池を含むループ回路の絶縁性が要求される状況下、双方の手段を各別に操作する必要が生じない。このため、操作を簡易に行うことができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記2個以上の監視ユニットによって監視対象とされる単位電池が前記組電池を構成する全ての単位電池であることを特徴とする。
上記発明では、互いに通信線で接続された監視ユニットに組電池を構成する全ての単位電池が接続されているために、監視ユニット及び通信線を介した迂回経路が特に形成されやすい。このため、上記発明は、阻止手段の作用効果を特に好適に奏することができる。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記阻止手段は、前記監視ユニットを略2等分する位置に設けられてなることを特徴とする。
上記発明では、阻止手段が監視ユニットを略2等分する位置に設けられるため、単位電池の直列接続体を略2分割することができ、ひいてはこれら各直列接続体の電圧を効果的に低下させることができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記監視ユニットには、当該監視ユニット内部を静電気による過電圧から保護する静電気保護手段が、外部との信号の授受を行う端子に接続される態様にて備えられてなることを特徴とする。
監視ユニットの端子に何らかの部材が接触する場合、静電気によって端子を通じて監視ユニット内部に過度の電圧が印加され、監視ユニットの信頼性の低下を招くことが懸念される。これは、監視ユニットを小型化、必要最小限度において低耐圧化すればするほど深刻な問題となる。この点、上記発明では、静電気保護手段を備えることで、こうした問題を回避することができる。
ただし、この場合、静電気保護手段及び通信線が、組電池を構成する低圧側の電池セルから高圧側の電池セルへと電流を流通させる迂回経路を構成する傾向にある。このため、上記発明は、阻止手段の作用効果を特に好適に奏することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる組電池の状態監視装置をハイブリッド車に搭載される組電池の状態監視装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、上記組電池及び状態監視装置の構成を示す。
以下では、まず図1に示す状態監視装置による状態監視機能について説明し、その後、状態監視装置の静電破壊保護機能、状態監視装置の備える絶縁機能について順に説明する。
<状態監視機能について>
組電池10は、複数(ここではm×n個)のリチウム2次電池(電位セルB11〜Bnm)の直列接続体として構成されている。組電池10は、ブレーキ時の制動エネルギ等を車載発電機により電力回収する際の受け皿として機能するとともに、蓄えた電力を、DC−DCコンバータを介して低圧(例えば「12V」)の車載バッテリに供給するものである。また、組電池10は、車両加速時にはモータでエンジンをアシストする際の電力供給源として機能する。
一方、状態監視装置20は、「m(≧2)」個ずつの電池セルB11〜B1m,…,Bn1〜Bnmを、1つのブロックとして、ブロックの状態を監視する監視ユニットU1〜Unを備えている。これら各監視ユニットUi(i=1〜n)は、クロック信号CLKを取り込むクロック入力端子T1と、クロック信号CLKを電流に変換して出力するクロック出力端子T2と、隣接する監視ユニットUj(j=i−1)の出力信号を取り込む入力端子T3と、出力信号を出力する出力端子T4とを備えている。
また、マイクロコンピュータ(マイコン24)は、各監視ユニットUiに、各電池セルBi1〜Bimの所定の状態を監視させる旨の指示信号としてのクロック信号CLKを、監視ユニットU1〜Unに出力する。詳しくは、シリアルラインL1及びフォトカプラ26を介して、最上流の監視ユニットU1のクロック入力端子T1にクロック信号CLKを出力する。ここで、フォトカプラ26は、電池セルの両端電圧の高々数倍の電圧にて低圧駆動されるマイコン24と、組電池10側との絶縁を取るための素子である。なお、マイコン24の出力信号の論理値と、フォトカプラ26の出力信号の論理値とは互いに逆であるが、以下では、説明の便宜上、クロック信号CLKの論理値を、フォトカプラ26の出力信号の論理値と定義する。
上記クロック信号CLKが論理「L」のときには、各電池セルBi1〜Bimの両端の電圧が、電池セルBi1〜Bimの信頼性の低下を招く過度な高圧である異常状態(過充電状態)にあるか否かを監視させる。また、クロック信号CLKが論理「H」のときには、各電池セルBi1〜Bimの両端の電圧が、電池セルBi1〜Bimの信頼性の低下を招く過度な低圧である異常状態(過放電状態)にあるか否かを監視させる。
上記フォトカプラ26の受光素子のコレクタは、組電池10の正極側と接続されており、受光素子のエミッタからクロック信号CLKが出力される。更に、組電池10の正極側と、電池セルB11〜B1mの負極側との間に、コレクタ及びエミッタが接続されるトランジスタ28が備えられており、そのベースには、クロック信号CLKに応じた信号が取り込まれる。これにより、最上流の監視ユニットU1の入力端子T3には、電池セルB11〜Bnmの状態が正常である旨と対応する信号として、トランジスタ28のコレクタ電圧が印加される。そして、最上流の監視ユニットU1では、入力端子T3に印加される信号と、監視結果とを論理合成した信号を生成し、出力端子T4を介して出力する。
そして、最上流以外の各監視ユニットUi(i=2〜n)は、隣接する上流の監視ユニットU(i−1)のクロック出力端子T2からクロック線CLに出力される信号を、クロック入力端子T1を介して取り込む。また、隣接する上流の監視ユニットU(i−1)の出力端子T4から信号線SLに出力される出力信号を、入力端子T3を介して取り込む。そして、クロック入力端子T1から取り込まれる信号に応じて、上記2つの状態のいずれか一方を監視し、監視結果に応じた信号と、入力端子T3から取り込まれた信号とを論理合成した信号を生成し、出力端子T4を介して信号線SLに出力する。
そして、最下流の監視ユニットUnの出力信号は、トランジスタ30のベースに出力される。トランジスタ30のエミッタは、組電池10の負極側と接続されており、トランジスタ30のコレクタは、フォトカプラ32の発光ダイオードを介して、電池セルBn1〜Bnmの正極側と接続されている。これにより、最下流の監視ユニットUnの出力信号が、フォトカプラ32及びシリアルラインL2を介してマイコン24に取り込まれる。このフォトカプラ32も、マイコン24側と組電池10側との絶縁をとるための部材である。
なお、最下流の監視ユニットUnのみは、クロック出力端子T2を有しない構成となっている。
図2に、監視ユニットUi(i=1〜n)の構成を示す。
図示されるように、クロック入力端子T1から取り込まれるクロック信号CLKは、トランジスタ70のベースに入力される。トランジスタ70のコレクタは、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの正極側と接続されており、エミッタがクロック出力端子T2と接続されている。これにより、クロック入力端子T1から取り込まれるクロック信号CLKが、クロック出力端子T2を介して下流の監視ユニットUj(j=i+1)へと出力される(ただし、上述したように、最下流の監視ユニットUnは、クロック出力端子T2を備えない)。
また、ブロック内のm個の電池セルBi1〜Bim(i=1〜n)のそれぞれの状態は、検出部40によって検出され、検出結果が2つの信号に集約されて検出合成部50に出力される。検出合成部50では、集約された2つの信号と、クロック信号CLKとを論理合成することで、単一の監視結果信号を生成し、これを合成部60に出力する。合成部60には、監視結果信号に加えて、クロック入力端子T1から取り込まれるクロック信号CLKと、入力端子T3から取り込まれる上流の監視ユニットUj(j=i−1)の出力信号とが取り込まれる(ただし、監視ユニットU1については、入力端子T3から、トランジスタ28のコレクタ電圧が取り込まれる)。詳しくは、入力端子T3には、トランジスタ71のベースが接続されており、ベースに入力される信号に応じて、電池セルBi1〜Bimの両端と接続されるコレクタ及びエミッタ間に電流が流れるようになっている。そして、コレクタの電位が、合成部60に取り込まれる。
合成部60では上記3つの信号が論理合成され、これが、トランジスタ72のベースに出力される。そして、トランジスタ72は、エミッタが電池セルBi1〜Bimの正極側と接続され、コレクタが出力端子T4と接続されている。このため、合成部60の出力信号(電圧信号)は、トランジスタ72によって電流信号に変換されて、外部へと出力されることとなる。
図3に、検出部40の構成を示す。
検出部40は、各電池セルBij(j=1〜m)毎に、その両端の電圧を閾値電圧と比較するコンパレータ41を備えている。コンパレータ41の反転入力端子には、各電池セルBijの負極電位を基準とする基準電圧源42の基準電圧Vrefが印加されている。一方、コンパレータ41の非反転入力端子には、各電池セルBijの両端の電圧の所定の分圧が印加される。そして、この分圧と基準電圧Vrefとによって、閾値電圧が設定されるようになっている。
具体的には、各電池セルBijの両端には、抵抗43,44の直列接続体が接続されており、これら抵抗43及び抵抗44の接続点であるノードN1がコンパレータ41の非反転入力端子と接続されている。また、各電池セルBij(j=1〜m)の正極側には、トランジスタ46のコレクタが接続されており、トランジスタ46のエミッタが抵抗45を介してノードN1と接続されている。そして、トランジスタ46のベースは、ダイオード47、スイッチング素子SWのコレクタ及びエミッタを介して、電池セルBi1〜Bimの負極側と接続されている。
スイッチング素子SWは、クロック信号CLKに応じて駆動される。すなわち、上記クロック入力端子T1は、抵抗74,76を介して電池セルBi1〜Bimの負極側と接続されており、抵抗74,76の接続点がスイッチング素子SWのベースと接続されることで、クロック信号CLKが論理「H」であるときに、スイッチング素子SWが導通状態となる。これにより、トランジスタ46がオンとなるため、ノードN1の電圧が変化する。これは以下の理由による。
今、抵抗43,44,45の抵抗値をそれぞれ抵抗値R1,R2,R3とし、各電池セルBij(j=1〜m)の両端の電圧値を電圧Vとする。このとき、トランジスタ46がオフ状態であるときには、ノードN1の電圧は、「V×R2/(R1+R2)」となる。一方、トランジスタ46がオン状態となると、ノードN1の電圧は、「V×R2/{R1×R3/(R1+R3)+R2}」となる。このように、トランジスタ46がオンとなることで、非反転入力端子に入力される値が上昇する。このため、トランジスタ46をオンさせることで、各電池セルBij(j=1〜m)の両端の電圧と比較する閾値電圧を低下させるのと同一の効果を得ることができる。そして、本実施形態では、クロック信号CLKが論理「H」であるときの閾値電圧を、上記過放電状態と対応する電圧とする。また、クロック信号CLKが論理「L」であるときの閾値電圧を、上記過充電状態と対応する電圧とする。
上記「m」個の各コンパレータ41の出力から、OR回路48によって、それらの論理和信号が生成されるとともに、AND回路49によって、それらの論理積信号が生成される。そして、これら論理和信号及び論理積信号が、上記検出合成部50に出力される。
図4(a)に、検出合成部50の構成を示す。検出合成部50は、上記OR回路48の論理反転信号と上記AND回路49の論理反転信号との論理積信号a1を生成するAND回路52と、クロック信号CLKと上記AND回路49の出力の論理反転信号との論理積信号a2を生成するAND回路54と、クロック信号CLKと上記OR回路48の出力の論理反転信号との論理積信号a3を生成するAND回路56とを備えている。そして、OR回路58では、これら論理積信号a1〜a3の論理和信号OUT1を生成する。
図4(b)に、上記クロック信号CLK、AND回路49の論理積信号AND、OR回路48の論理和信号OR、論理積信号a1〜a3、論理和信号OUT1の関係を示す。図示されるように、クロック信号CLKが論理「L」である過充電状態検出時において、論理和信号OUT1が論理「H」であるときには、電池セルBi1〜Bimの全てが過充電ではなく正常であることを意味する。また、同過充電検出時において、論理和信号OUT1が論理「L」であるときには、電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過充電状態であるか、監視ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
一方、クロック信号CLKが論理「H」である過放電検出時において論理和信号OUT1が論理「L」であるときには、電池セルBi1〜Bimの全てが過放電ではなく正常であることを意味する。また、同過放電検出時において、論理和信号OUT1が論理「H」であるときには、電池セルBi1〜Bimのうち少なくとも1つが過放電状態であるか、監視ユニットUiに異常があるかのいずれかであることを意味する。
論理和信号OUT1は、1つのブロック内の電池セルBi1〜Bimの状態の監視結果を示す監視結果信号であり、これと、上記入力端子T3から取り込まれる信号とが、上記合成部60にて論理合成される。
図5(a)に、合成部60の構成を示す。
合成部60は、上記論理和信号OUT1と上記入力端子T3から取り込まれる入力信号INとの論理積信号b1を生成するAND回路62と、クロック信号CLKと上記入力端子T3から取り込まれる入力信号INとの論理積信号b2を生成するAND回路64と、クロック信号CLKと上記論理和信号OUT1の論理積信号b3を生成するAND回路66とを備えている。そして、OR回路68では、これら論理積信号b1〜b3の論理和信号である出力信号OUT2を生成する。
図5(b)に、上記クロック信号CLK、入力端子T3から取り込まれる入力信号IN、論理和信号OUT1、論理積信号b1〜b3、出力信号OUT2の関係を示す。図示されるように、クロック信号CLKが論理「L」である過充電状態検出時において、出力信号OUT2が論理「H」であるときには、当該監視ユニットUi及びその上流の監視ユニットUj(j=0〜i−1)の監視対象とする電池セルBj1〜Bjm(j=0〜i)の全てが過充電ではなく正常であることを意味する。また、同過充電検出時において、出力信号OUT2が論理「L」であるときには、上記監視対象とする電池セルBj1〜Bjm(j=0〜i)のうち少なくとも1つが過充電状態であるか、監視ユニットUj(j=0〜i)に異常があるかのいずれかであることを意味する。
一方、クロック信号CLKが論理「H」である過放電検出時において出力信号OUT2が論理「L」であるときには、当該監視ユニットUi及びその上流の監視ユニットUj(j=0〜i−1)の監視対象とする電池セルBj1〜Bjm(j=0〜i)の全てが過放電ではなく正常であることを意味する。また、同過放電検出時において、出力信号OUT2が論理「H」であるときには、上記監視対象とする電池セルBj1〜Bjm(j=0〜i)のうち少なくとも1つが過放電状態であるか、監視ユニットUj(j=0〜i)に異常があるかのいずれかであることを意味する。
監視ユニットUiを上記構成とし、先の図1に示したマイコン24によって、シリアルラインL1を介してクロック信号CLKを出力することで、過充電状態及び過放電状態の2つの状態のいずれかを監視するように指示することができる。そして、マイコン24では、監視結果を、シリアルラインL2を介して取り込むことができる。
<状態監視装置の静電気保護機能について>
上記各監視ユニットUiは、それぞれが集積回路(IC)としてチップ化されて構成されている。そしてこの場合、各監視ユニットUiを極力小型化するなどの目的から、各監視ユニットUiの耐圧は、各ブロック内の電池セルBi1〜Bimの電圧に応じて設定されている。しかし、この場合、例えば状態監視装置の製造時等において、各監視ユニットUiを互いに接続する際等に、監視ユニットUiの端子が何らかの部材と接触する際に静電気が生じることで、監視ユニットUiの端子に耐圧を超える電圧が印加されるおそれがある。
そこで本実施形態では、監視ユニットUiの各端子に、監視ユニットUiの内部の回路(素子)を静電気に起因する過電圧の印加から保護する保護機能を設けている。具体的には、先の図2に示すように、クロック入力端子T1及び入力端子T3と、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの正極側との間には、同正極側をカソード側とするダイオードD1、D2が設けられている。また、クロック入力端子T1及び入力端子T3と、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの負極側との間には、同負極側をアノード側とするダイオードD3,D4が設けられている。ここで、ダイオードD1,D2は、クロック入力端子T1や入力端子T3に過度に高い電位の部材が接触した場合に、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの正極側との電位差をこれらダイオードD1,D2の電圧降下量程度に制限する機能を有する。一方、ダイオードD3、D4は、クロック入力端子T1や入力端子T3に過度に低い電位の部材が接触した場合に、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの負極側との電位差をこれらダイオードD3,D4の電圧降下量程度に制限する機能を有する。
更に、クロック出力端子T2及び出力端子T4と、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの正極側との間には、同正極側をカソード側とするダイオードD5、D6が設けられている。これらダイオードD5,D6の機能は、ダイオードD1,D2の機能と同一である。また、クロック出力端子T2と、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの負極側との間には、同負極側をアノード側とするダイオードD7と、ダイオードD7のカソード側をカソード側とするツェナーダイオードZD1とが直列接続されている。また、出力端子T4と、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの負極側との間には、同負極側をアノード側とするダイオードD8と、ダイオードD8のカソード側をカソード側とするツェナーダイオードZD2とが直列接続されている。ここで、ダイオードD7、D8の機能は、上記ダイオードD3,D4の機能と同一である。また、ツェナーダイオードZD1,ZD2は、監視ユニットUiを下流側の監視ユニットU(i+1)と接続した際、ブロック内の電池セルBi1〜Bimの負極側から出力端子T4側へと電流が流れることを阻止する機能を有する。これらツェナーダイオードZD1,ZD2の耐圧は、正常時においてはオン状態とならない程度の値に設定されている。
更に、先の図3に示すように、監視ユニットUiと、ブロック内の各電池セルBi1〜Bimの両電極間とを接続するための端子間に、ダイオードD9が設けられている。これにより、ブロック内の各電池セルBi1〜Bimの両電極間を接続するための端子と接触する部材の電位が過度に高かったり低かったりした場合であっても、監視ユニットUi内の回路(素子)を保護することができる。
<状態監視装置の絶縁機能について>
先の図1に示されるように、本実施形態では、組電池10の中央部分、すなわち、電池セルB(n/2)mと、電池セルB(n/2+1)1との間に、これらの間を絶縁するサービスプラグSPが設けられている。これにより、例えばメインテナンス時等の組電池10を含むループ回路の絶縁性を高めることが望まれる状況下、サービスプラグSPを開状態とすることで、組電池10の両端に何らかの部材が接触する場合であっても、組電池10を、電池セルB11〜B(n/2)mの直列接続体と、電池セルB(n/2+1)1〜Bnmの直列接続体とに分割することができる。ただし、サービスプラグSPが開状態とされるときであっても、監視ユニットU(n/2+1)及び監視ユニットU(n/2)の上記静電気保護機能と、クロック線CL又は信号線SLとによって、サービスプラグSPを迂回する経路が生成されるおそれがある。
そこで本実施形態では、図1に示すように、監視ユニットU(n/2+1)及び監視ユニットU(n/2)を接続するクロック線CL及び信号線SLに、高電位側の監視ユニットU(n/2)から低電位側の監視ユニットU(n/2+1)へ向かう方向を順方向とするダイオード80,82をそれぞれ設ける。
これにより、図6に1点鎖線にて示すように、組電池10の両電極間等に何らかの部材が接触した場合であっても、サービスプラグSPを迂回して、監視ユニットU(n/2+1)及び監視ユニットU(n/2)の上記静電気保護機能と、クロック線CL又は信号線SLを介して電流が流れることを回避することができる。ちなみに、図6に示す例のように組電池10の両電極間に何らかの部材が接触する場合において、この部材が低抵抗の部材である場合には、サービスプラグSPの両端の電圧が、組電池10の両端の電圧程度となる。また、例えばサービスプラグSPが閉状態とされる車両の走行時においても、サービスプラグSPと直列接続されるヒューズ(図示略)が溶断して且つこの際、組電池10の両電極間に接続されているDC−DCコンバータ(図示略)のインピーダンスが小さくなる場合にも、ヒューズの両端の電圧が組電池10の両端の電圧程度となる。こうした場合には、ダイオード80,82にもこの程度の電圧が加わるため、これに耐え得る程度の高耐圧の素子をダイオード80,82として採用することが望ましい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)監視ユニットU(n/2+1)及び監視ユニットU(n/2)を接続するクロック線CL及び信号線SLに、高電位側の監視ユニットU(n/2)から低電位側の監視ユニットU(n/2+1)へ向かう方向を順方向とするダイオード80,82をそれぞれ設けた。これにより、サービスプラグSPを迂回して組電池10の低電位側から高電位側へと向かう方向に電流が流れることを好適に回避することができる。
(2)ダイオード80,82を、サービスプラグSPによって絶縁される電池セルB(n/2)1〜B(n/2)mと、電池セルB(n/2+1)1〜B(n/2+1)mとに対応する監視ユニットU(n/2)と監視ユニットU(n/2+1)との間に設けた。これにより、サービスプラグSPを迂回する経路の絶縁性を好適に維持することができる。
(3)ダイオード80,82を、クロック線CL及び信号線SLに設けた。これにより、サービスプラグSPの開放時等において組電池10の両端に低抵抗な部材が接触する場合等において印加される高電圧に耐え得るだけの高耐圧の素子のダイオードを簡易に取り付けることができる。これに対し、監視ユニットUiに高耐圧のダイオードを形成する場合、監視ユニットUiが大型化する問題がある。また、監視ユニットUiを、フォトリソグラフィ等によって製造する場合、ダイオードの耐圧だけ高めることは困難であるため、全体の素子の大型化にもつながりやすい。
(4)サービスプラグSPを、組電池10を2等分する位置に設けて且つ、ダイオード80,82を、監視ユニットUiを2等分する位置に設けた。これにより、組電池10の任意の電池セルBijの2つの電極間に何らかの部材が接触した場合であっても、この部材に印加される電圧の最大値を半減させることができる。
(5)監視ユニットUiに、当該監視ユニットUi内部を静電気による過電圧から保護する静電気保護手段としてのダイオードD1〜D9及びツェナーダイオードZD1,ZD2を備えた。これにより、監視ユニットUiを静電気から保護することができる反面、これら保護手段によってサービスプラグSPの迂回経路が形成される可能性が生じる。このため、上記ダイオード80,82の作用効果を特に好適に奏することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる組電池及び状態監視装置の構成を示す。なお、図7において、先の図1に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、サービスプラグSPによって絶縁される電池セルB(n/2)1〜B(n/2)mと、電池セルB(n/2+1)1〜B(n/2+1)mとに対応する監視ユニットU(n/2)と監視ユニットU(n/2+1)との間に、開閉器90、92を設ける。詳しくは、監視ユニットU(n/2)と監視ユニットU(n/2+1)とを接続するクロック線CL及び信号線SLに、それぞれ開閉器90,92を設ける。これら開閉器90,92は、いずれもサービスプラグSPに連動して開閉するものである。すなわち、ユーザによりサービスプラグSPが開状態とされると、これに連動して開閉器90,92も開状態となる。また、ユーザによりサービスプラグSPが閉状態とされると、これに連動して開閉器90,92も閉状態となる。ちなみに、図7では、サービスプラグSP、開閉器90,92の全てが開状態となっている場合を示している。
なお、サービスプラグSPと開閉器90,92とを連動させる構成は、例えば特開2006−327251号公報の図3〜図5に例示されている2つの電気系統を一度に遮断する機構を3つの電気系統を一度に遮断する機構に拡張することで実現すればよい。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(2)〜(5)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)監視ユニットU(n/2)と監視ユニットU(n/2+1)との間に、開閉器90、92を設けた。これにより、クロック線CLや信号線SLによってサービスプラグSPの迂回経路が形成されることを好適に回避することができる。
(7)開閉器90,92を、サービスプラグSPと連動して開閉するよう設定した。これにより、サービスプラグSP及び開閉器90,92の開操作を簡易に行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態では、ダイオード80,82をそれぞれクロック線CL及び信号線SLに設けたがこれに限らない。例えば、監視ユニットUn/2の内部から出力端子T4及びクロック出力端子T2のそれぞれに向かう方向を順方向とするダイオードを設けてもよい。
・上記第2の実施形態では、開閉器90、92をサービスプラグの開閉に連動させる構成としたがこれに限らない。これら開閉器90,92のそれぞれについても各別にユーザが開状態に操作可能なものとしてもよい。
・監視ユニットのうちの低電位側から高電位側への電流の流動を阻止可能な阻止手段としては、上記のものに限らない。例えば、高圧側の監視ユニットUn/2から低圧側の監視ユニットU(n/2+1)へと向かう方向を順方向とするサイリスタを設けてもよい。
・監視ユニットUnの数としては、偶数個に限らない。例えば(2n+1)個であってもよい。この場合、上記第1及び第2の実施形態において、ダイオード80,82や開閉器90,92を、監視ユニットUnとU(n+1)との間、又は、監視ユニットU(n+1)と監視ユニットU(n+2)との間に設けることが望ましい。ただし、この場合、サービスプラグについても、これと対応する位置に設けることとする。
・監視ユニットのうちの低電位側から高電位側への電流の流動を阻止可能な阻止手段としては、複数の監視ユニットUnを略2等分する位置に設けるものに限らない。例えば略3等分ずつしたそれぞれの位置に設けるものであってもよい。ただし、この場合、サービスプラグについても、これと対応する位置にそれぞれ設けることとする。
・上記各実施形態では、監視ユニットUiのクロック出力端子T2を介して出力されるクロック信号CLKや出力端子T4を介して出力される出力信号等を、隣接する監視ユニットUj(j=i+1)に出力したがこれに限らない。例えば監視ユニットU(i+2)に出力してもよい。この場合、最下流の監視ユニットU(n−1)とUnとのそれぞれの出力信号をマイコン24に出力すればよい。
・監視ユニットUiの監視する状態としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば電池セルBi1〜Bimを指定し、これについての過充電異常及び過放電異常を監視する機能を備えてもよい。これは、クロック信号として、いずれの電池セルBi1〜Bimとするかの情報及び過充電異常及び過放電異常のいずれかを指定する情報が周波数変調により重畳された信号を用いるとともに、各監視ユニットUiにおいて、クロック信号を復調する機能を備えることで行うことができる。また、監視ユニットUiを各電池セルBij毎に設けてもよい。
・電池セルとしては、リチウム2次電池に限らない。要は、複数の監視ユニットを備えて且つ、これら各監視ユニット同士が信号の授受を行う通信線を備えるものであれば、サービスプラグSPを迂回する電気経路が形成され得ることに鑑みれば、本発明の適用は有効である。
・上記各実施形態では、状態監視装置をハイブリッド車に搭載したが、これに限らず、例えば電気自動車に搭載してもよい。
第1の実施形態における監視装置の全体構成を示す図。 同実施形態の監視ユニットの構成を示す図。 同実施形態の検出部の構成を示す図。 同実施形態の検出合成部の構成及び動作を示す図。 同実施形態の合成部の構成及び動作を示す図。 同実施形態の作用効果を示す図。 第2の実施形態における監視装置の全体構成を示す図。
符号の説明
10…組電池、24…マイコン、40…検出部、50…検出合成部、60…合成部、B11〜Bnm…電池セル、U1〜Un…監視ユニット、80,82…ダイオード(整流手段の一実施形態)、SP…サービスプラグ(組電池用開閉手段の一実施形態)。

Claims (9)

  1. 複数個の電池セルの直列接続体として構成される組電池を、単一の電池セル及び隣接するいくつかからなる電池セルのいずれかである単位電池にグループ化して且つ、これら各単位電池毎にその状態を監視する監視ユニットを備え、該監視ユニットのうちの2個以上の監視ユニットについて、隣接するもの同士が通信によって互いに接続されてなる組電池の状態監視装置において、
    前記通信線を介して前記監視ユニットのうちの低電位側から高電位側へと電流が流動することを阻止可能な阻止手段を備えることを特徴とする組電池の状態監視装置。
  2. 前記組電池には、隣接する前記単位電池間を導通及び遮断する組電池用開閉手段が設けられており、
    前記阻止手段は、前記組電池用開閉手段によって絶縁される単位電池に対応する監視ユニット間に設けられてなることを特徴とする請求項1記載の組電池の状態監視装置。
  3. 前記阻止手段は、前記2個以上の監視ユニットのうちの高電位側の監視ユニットから低電位側の監視ユニットへと向かう方向を順方向とする整流手段を備えて構成されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の状態監視装置。
  4. 前記整流手段は、前記通信線に設けられてなることを特徴とする請求項3記載の組電池の状態監視装置。
  5. 前記阻止手段は、前記通信線に設けられて且つ該通信線によって接続される監視ユニット間を導通及び遮断する通信線用開閉手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の状態監視装置。
  6. 前記組電池には、隣接する前記単位電池間を導通及び遮断する組電池用開閉手段が設けられており、
    前記通信線用開閉手段は、前記組電池用開閉手段と連動して開閉するよう設定されてなることを特徴とする請求項5記載の組電池の状態監視装置。
  7. 前記2個以上の監視ユニットによって監視対象とされる単位電池が前記組電池を構成する全ての単位電池であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の組電池の状態監視装置。
  8. 前記阻止手段は、前記監視ユニットを略2等分する位置に設けられてなることを特徴とする請求項7記載の組電池の状態監視装置。
  9. 前記監視ユニットには、当該監視ユニット内部を静電気による過電圧から保護する静電気保護手段が、外部との信号の授受を行う端子に接続される態様にて備えられてなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の組電池の状態監視装置。
JP2007176427A 2007-07-04 2007-07-04 組電池の状態監視装置 Expired - Fee Related JP4793338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176427A JP4793338B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 組電池の状態監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176427A JP4793338B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 組電池の状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014498A JP2009014498A (ja) 2009-01-22
JP4793338B2 true JP4793338B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40355587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176427A Expired - Fee Related JP4793338B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 組電池の状態監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413152A4 (en) 2009-03-25 2016-12-28 Toshiba Kk SECONDARY BATTERY AND VEHICLE
JP2010249631A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Yazaki Corp 電池電圧計測装置
CN102303542B (zh) * 2011-06-20 2012-10-10 江南大学 车用蓄电池检测系统
WO2013001680A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 パナソニック株式会社 電圧計測装置
JP5620428B2 (ja) 2012-03-26 2014-11-05 株式会社東芝 電池セル監視回路、および電池セル監視システム
JPWO2015125936A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 矢崎総業株式会社 電源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649092B2 (ja) * 2000-06-21 2005-05-18 日産自動車株式会社 組電池異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014498A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894725B2 (ja) 組電池の状態監視装置
US10658835B2 (en) Power supply device
CN103515933B (zh) 电路保护器
JP4793338B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP6955972B2 (ja) 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム
JP5783197B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
ES2472919T3 (es) Procedimiento para descargar un condensador de circuito intermedio de un convertidor de circuito intermedio de la tensión
US9806545B2 (en) Battery management system, motor vehicle and battery module
US9099875B2 (en) Reverse-connection protecting device and backup power supply including the same
JP6178328B2 (ja) 電気化学セルを含むdc電圧源
JP4508146B2 (ja) 組電池の状態監視装置
WO2013046978A1 (ja) 蓄電システムおよび蓄電システムの活線挿抜方法
JP2016154437A (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
JP2009089453A (ja) 電池監視回路および電池制御システム
US10491013B2 (en) Battery system having battery manager
JP2013234851A (ja) 電池システム、電動車両及び電池制御装置
US8737031B2 (en) Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
US9793578B2 (en) Battery management system having an increased robustness against negative voltages
JP2016165192A (ja) 過電圧保護回路
US20190324091A1 (en) Protection circuit for battery monitoring device, and battery monitoring device
JP5272808B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5378290B2 (ja) 蓄電システム
US20070165341A1 (en) Overvoltage-protective automotive power generation control circuit
JP2010166790A (ja) 車載電源装置
JP6155854B2 (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees