JP5783197B2 - 組電池の電圧検出装置 - Google Patents

組電池の電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783197B2
JP5783197B2 JP2013041596A JP2013041596A JP5783197B2 JP 5783197 B2 JP5783197 B2 JP 5783197B2 JP 2013041596 A JP2013041596 A JP 2013041596A JP 2013041596 A JP2013041596 A JP 2013041596A JP 5783197 B2 JP5783197 B2 JP 5783197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
unit
pair
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169913A (ja
Inventor
溝口 朝道
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013041596A priority Critical patent/JP5783197B2/ja
Priority to US14/196,668 priority patent/US9300155B2/en
Publication of JP2014169913A publication Critical patent/JP2014169913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783197B2 publication Critical patent/JP5783197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数個の電池セルの直列接続体であるセルグループを複数直列接続してなる組電池に適用される組電池の電圧検出装置に関する。
この種の電圧検出装置としては、例えば下記特許文献1に記載されているように、組電池を構成する複数のセルグループのそれぞれについて、セルグループを構成する複数の電池セルのそれぞれの端子間電圧を順次検出するものが知られている。詳しくは、この装置は、電池セルの両端に接続された一対の電気経路と、一対の電気経路を介して電池セルの端子間電圧を検出する機能を有する集積回路(以下、監視回路)とを備えている。
特開2011−253777号公報
ところで、上記電圧検出装置において、隣接するセルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士は、導電部材(例えばワイア)によって接続されている。また、一対の電気経路間に過電圧が印加された場合に監視回路の信頼性が低下することを回避すべく、一対の電気経路間をバイパス経路によって短絡したり、一対の電気経路間をツェナーダイオードによって接続したりしている。
ここで、一対の電気経路間を短絡する構成では、組電池に充放電電流が流れる場合において、導電部材のインピーダンスが高いことから導電部材に起電力が生じる。このため、充放電電流が導電部材に隣接する一対の電気経路間を短絡するバイパス経路に流れこみ、一対の電気経路において配線インピーダンス等に起因して電圧降下が生じることとなる。これにより、電池セルの電圧検出精度が悪化する懸念がある。また、一対の電気経路間をツェナーダイオードによって接続する構成でも、組電池に放電電流が流れる場合において、電池セルの電圧検出精度が悪化する懸念がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、上記一対の電気経路に過電圧が印加された場合における電圧検出装置の信頼性の低下を回避しつつ、電圧検出精度の悪化を好適に回避することのできる組電池の電圧検出装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、発明は、複数個の電池セル(Cij:i=1,2:j=1〜m)の直列接続体であるセルグループ(CG1,CG2)を複数直列接続してなる組電池(10)に適用され、前記セルグループを構成する前記電池セルの1個、又は該セルグループを構成する前記電池セルの複数個の直列接続体のいずれかを単位電池と定義し、複数の前記セルグループのそれぞれについて、該セルグループを構成する前記単位電池の両端に接続された一対の電気経路(Lijp,Lijn,L0p,L0n)と、前記一対の電気経路を介して前記単位電池の端子間電圧を検出する電圧検出手段(30,La,Lb,32,34)と、隣接する前記セルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士を接続する導電部材(40,42)と、前記導電部材の両端のうち一方に接続された前記電気経路及び他方に接続された前記電気経路同士を接続するバイパス経路(50,52)と、前記バイパス経路に設けられ、前記導電部材の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ前記バイパス経路の電流の流通を許容するバイパス手段(60a,60b,60c,60d)と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、バイパス経路にバイパス手段が設けられている。こうした構成によれば、導電部材の端子間電圧が規定電圧以下となる場合、バイパス経路に電流を流通させないことから、導電部材に隣接する一対の電気経路に電流が流れ込まない。これにより、一対の電気経路において電圧降下が生じることを回避することができ、ひいては電圧検出手段による単位電池の電圧検出精度の悪化を好適に回避することができる。
一方、導電部材の端子間電圧が規定電圧を超えた場合には、バイパス経路に電流を流通させることから、導電部材に隣接する一対の電気経路間の電位差が増大することを回避できる。これにより、電圧検出手段を含む電圧検出装置の信頼性の低下を好適に回避することができる。このように、上記発明によれば、導電部材に隣接する一対の電気経路に過電圧が印加された場合における電圧検出装置の信頼性の低下を回避しつつ、単位電池の電圧検出精度の悪化を好適に回避することができる。
第1の実施形態にかかるシステムの全体構成図。 同実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図。 比較技術にかかる外部回路及び監視回路の構成図。 比較技術にかかる外部回路及び監視回路の構成図。 第2の実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図。 第3の実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図。 第4の実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる組電池の電圧検出装置を車載主機としての回転機の電源となる車載高電圧バッテリに適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、高電圧バッテリとしての組電池10は、車載高電圧システムを構成する複数の電池セルの直列接続体であり、その端子間電圧が例えば100V以上の高電圧となる。組電池10は、車載主機としての回転機(モータジェネレータ)の電源となったり、モータジェネレータの回生制御によって生成される電力を貯蔵したりする。なお、本実施形態では、電池セルとして、リチウムイオン2次電池を用いている。
組電池10を構成する複数の電池セルは、集積回路(IC)として構成された監視回路Uw1〜Uwnによってその状態が監視される。詳しくは、監視回路Uw1〜Uwnは、インターフェース12を介して取り込まれるマイコン14からの指令に基づき、電池セルの状態監視処理を行い、その結果をインターフェース12を介してマイコン14に出力する。
ちなみに、マイコン14は、車載低電圧システムを構成し、インターフェース12は、高電圧システムと低電圧システムとの間を絶縁しつつ情報伝達を行う絶縁伝達素子(例えば、光絶縁伝達素子としてのフォトカプラ)を備えて構成されている。また、インターフェース12を介したマイコン14及び監視回路Uw1〜Uwnの間の情報伝達手法は、デイジーチェーン接続方式等、種々の手法を採用することができる。
監視回路Uw1〜Uwnと組電池10との間には、外部回路Uf1〜Ufnが介在している。ここで、図2を用いて、外部回路Ufk及び監視回路Uwk(k=1,2…n)について説明する。なお、本実施形態では、1つの監視回路Uwkの監視対象として、2つのセルグループ(電池スタックともいう)である第1のセルグループCG1及び第2のセルグループCG2を例示した。ここで、これらセルグループCG1,CG2のそれぞれは、隣接する複数個(m個)の電池セルの直列接続体として構成されている。本実施形態では、第1のセルグループCG1を構成する電池セルを第1jの電池セルC1j(j=1〜m)と称すこととし、第2のセルグループCG2を構成する電池セルを第2jの電池セルC2jと称すこととする。また、本実施形態において、1個の電池セルが「単位電池」に相当する。
まず、外部回路Ufkについて説明する。
第ijの電池セルCij(i=1,2)の正極端子には、第ijのp側電気経路Lijpを介して監視回路Uwkの備える第ijの電圧検出端子Vij(ピン端子)が接続されている。一方、第ijの電池セルCijの負極端子には、第ijのn側電気経路Lijnを介して監視回路Uwkの備える第ijの端子CBij(ピン端子)が接続されている。なお、本実施形態では、第11のn側電気経路L11n、第1mのp側電気経路L1mp、第21のn側電気経路L21n、及び第2mのp側電気経路L2mpを除き、第ijのp側電気経路Lijpの一部と第i(j+1)のn側電気経路Li(j+1)nの一部とは共通化されている。なお、本実施形態において、第ijの電圧検出端子Vijが、第ijの電池セルCijに対応した「第1の入力端子」に相当し、第ijの端子CBijが、第ijの電池セルCijに対応した「第2の入力端子」に相当する。
外部回路Ufkは、監視回路Uwkの保護用に以下のものを備えている。まず、外部回路Ufkは、第ijのp側電気経路Lijp及び第ijのn側電気経路Lijnの間を接続する第ijのツェナーダイオードDij(「単位電池間整流素子」に相当)を備えている。詳しくは、第ijのツェナーダイオードDijのアノードには、第ijのn側電気経路Lijnが接続され、カソードには、第ijのp側電気経路Lijpが接続されている。第ijのツェナーダイオードDijを備えることにより、監視回路Uwkの備える第ijの電圧検出端子Vij及び第ijの端子CBijの間に過電圧が印加される場合であっても、監視回路Uwkの信頼性が低下することを回避できる。
また、外部回路Ufkは、第ijのp側電気経路Lijp(第11のn側電気経路L11n及び第2mのp側電気経路L2mpを除く)のうち第ijのツェナーダイオードDijとの接続点よりも第ijの電池セルCij側に設けられた第ijのp側抵抗体Rijpと、第21のn側電気経路L21nのうち第21のツェナーダイオードD21との接続点よりも第21の電池セルC21側に設けられた第21のn側抵抗体R21nとを備えている。これら抵抗体Rijp,R21nの抵抗値は、非常に小さな値(例えば1Ω)に設定されている。このため、これら抵抗体Rijp,R21nは、組電池10側から監視回路Uwk側へと過電流が流れようとする場合にオープンとなることで、監視回路Uwkを過電流から保護する役割を果たす。
さらに、外部回路Ufkは、監視回路Uwkを過電流から保護すべく、第11のn側電気経路L11nのうち第11のツェナーダイオードD11との接続点よりも第11の電池セルC11側に設けられた第1のヒューズ16aと、第2mのp側電気経路L2mpのうち第2mのツェナーダイオードD2mとの接続点よりも第2mの電池セルC2m側に設けられた第2のヒューズ16bとを備えている。
ちなみに、第ijのp側電気経路Lijp及び第ijのn側電気経路Lijnの間には、第ijのコンデンサCpijと、第ijのローパスフィルタFij(RC回路)とが接続されている。
また、第2mの電池セルC2mの正極端子には、監視回路Uwkの備える電源端子VCCが接続され、第11の電池セルC11の負極端子には、監視回路Uwkの備えるグランド端子GNDが接続されている。そして、電源端子VCC及びグランド端子GNDの間には、過電圧印加防止用のツェナーダイオードDaと、ノイズ対策用のローパスフィルタFa(RC回路)とが接続されている。
続いて、監視回路Uwkについて説明する。
監視回路Uwkは、第ijの電圧検出端子Vij及び第ijの端子CBijの間を短絡するための第ijの短絡スイッチSdij、マルチプレクサ30、差動増幅回路32及びAD変換器34を備えている。詳しくは、第ijの短絡スイッチSdijは、電池セルCijの電荷の放電によって組電池10を構成する電池セルCijの端子間電圧の均等化を図るために設けられる。具体的には、例えば、第21の電池セルC21の電荷を放電させる場合、第21の短絡スイッチSd21を閉操作する。これにより、第21の電池セルC21、第21のp側電気経路L21p、第21の電圧検出端子V21、第21の短絡スイッチSd21、第21の端子CB21、及び第21のn側電気経路L21nを備える閉回路に電流が流れることによって第21の電池セルC21の電荷が放電される。
マルチプレクサ30は、第ijの電圧検出端子Vij及び第1の電気経路Laの間を開閉する第ijのp側スイッチSpijと、第ijの端子CBij及び第2の電気経路Lbの間を開閉する第ijのn側スイッチSnijとを備えている。マルチプレクサ30は、マイコン14の指令に基づき、第1のセルグループCG1及び第2のセルグループCG2を構成する第ijの電池セルCijの端子間電圧を順次検出すべく、これらスイッチSpij,Snijを開閉操作する。具体的には、例えば、第1mの電池セルのC1mの端子間電圧を検出する場合、第1mのp側スイッチSp1m及び第1mのn側スイッチSn1mを閉操作する。
第1の電気経路Laには、差動増幅回路32の非反転入力端子側が接続され、第2の電気経路Lbには、差動増幅回路32の反転入力端子側が接続されている。差動増幅回路32から出力されるアナログ信号は、AD変換器34によってデジタル信号に変換される。AD変換器34によって変換されたデジタル信号は、インターフェース12を介してマイコン14に入力される。
なお、本実施形態において、マルチプレクサ30、第1の電気経路La、第2の電気経路Lb、差動増幅回路32及びAD変換器34が、一対の電気経路Lijp,Lijnを介して電池セルCijの端子間電圧を検出する「電圧検出手段」を構成する。
第1のセルグループCG1の正極端子(第1mの電池セルC1mの正極端子)と第2のセルグループCG2の負極端子(第21の電池セルC21の負極端子)とは、「導電部材」としてのスタック間ワイア40によって接続されている。すなわち、スタック間ワイア40の両端のうち高電位側の電池セルである第21の電池セルC21に接続された側は、第21の電池セルC21に対応した第21の端子CB21に接続され、スタック間ワイア40の両端のうち低電位側の電池セルである第1mの電池セルC1mに接続された側は、第1mの電池セルC1mに対応した第1mの電圧検出端子V1mに接続されている。また、第1mのp側電気経路L1mpのうち第1mのp側抵抗体R1mpとの接続点よりも監視回路Uwk側と、第21のn側電気経路L21nのうち第21のn側抵抗体R21nとの接続点よりも監視回路Uwk側とは、バイパス経路50によって接続されている。そして、バイパス経路50には、本実施形態の特徴的構成である第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bの直列接続体が設けられている。詳しくは、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのカソード同士が接続されている。
なお、本実施形態において、第1のツェナーダイオード60aが、バイパス経路50のうち低電位側から高電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧がブレークダウン電圧Vz(「規定電圧」に相当)を超えた場合にのみ許容する「第1の整流素子」に相当する。また、第2のツェナーダイオード60bが、バイパス経路50のうち高電位側から低電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が上記ブレークダウン電圧Vzを超えた場合にのみ許容する「第2の整流素子」に相当する。
ここで、本実施形態において、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのブレークダウン電圧Vzは、組電池10が充放電される場合においてスタック間ワイア40の端子間電圧の取り得る最大値よりも高い電圧に設定されている。なお、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのブレークダウン電圧Vzと、第ijのツェナーダイオードDijのブレークダウン電圧(「所定電圧」に相当)とは、同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
バイパス経路50に双方向の電流の流通を阻止する第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bを設けることで、監視回路Uwkの信頼性の低下を回避しつつ、監視回路Uwkによる電池セルCijの電圧検出精度の悪化を回避することができる。以下、本実施形態で得られる効果を、図3及び図4に示す比較技術と対比しつつ説明する。
図3は、先の図2において、バイパス経路50の第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bを除去した第1の比較技術である。すなわち、この場合、第21のn側電気経路L21nと第1mのp側電気経路L1mpとがバイパス経路50によって短絡されることとなる。
図3に示す構成では、組電池10に充放電電流が流れる場合において、スタック間ワイア40のインピーダンスが高いことから、スタック間ワイア40に起電力が生じる。このため、充放電電流がスタック間ワイア40に隣接する一対の電気経路L1mp,L21nの間を短絡するバイパス経路50に流れこみ、一対の電気経路L1mp,L21nにおいて、抵抗体R1mp,R21nや配線インピーダンスに起因して電圧降下が生じることとなる。これにより、スタック間ワイア40に隣接する電池セルC21,C1mの電圧検出精度が悪化する懸念がある。なお、図3において、アノードが第1mのp側電気経路L1mpに接続されたツェナーダイオードがバイパス経路50に設けられた構成であっても、組電池10に放電電流が流れる場合には同様の問題が生じ得る。
こうした問題に対処すべく、図4に示すように、バイパス経路50を除去した第2の比較技術を採用する場合、監視回路Uwkの信頼性が低下するおそれがある。
つまり、第1mのツェナーダイオードD1mに過電圧が印加されることで第1mのツェナーダイオードD1mがショートすると、第1mの電池セルC1m、第1mのp側抵抗体Rs1m、第1mのツェナーダイオードD1m及び第1(m−1)のp側抵抗体Rs1(m−1)を備える閉回路に過電流が流れることで、第1mのp側抵抗体Rs1mがオープンする。第1mのp側抵抗体Rs1mがオープンすると、第1mの電圧検出端子V1m及び第1mの端子CB1m間の過電圧の印加は回避できるものの、第21の端子CB21及び第1mの端子CB1m間に過電圧が印加されることで、監視回路Uwkの信頼性が低下する懸念がある。
これに対し、先の図2に示した本実施形態によれば、組電池10に放電電流が流れる場合において、スタック間ワイア40の端子間電圧が第2のツェナーダイオード60bのブレークダウン電圧Vz以下となる場合、バイパス経路50に電流を流通させない。一方、組電池10に充電電流が流れる場合において、スタック間ワイア40の端子間電圧が第1のツェナーダイオード60aのブレークダウン電圧Vz以下となる場合、バイパス経路50に電流を流通させない。このため、組電池10に充放電電流が流れる場合において、スタック間ワイア40に隣接する一対の電気経路L1mp,L21nに電流が流れ込まないことから、一対の電気経路L1mp,L21nにおいて電圧降下が生じることを回避することができる。これにより、スタック間ワイア40に隣接する電池セルC1m,C21の電圧検出精度の悪化を好適に回避することができる。
また、組電池10に放電電流が流れる場合において、スタック間ワイア40の端子間電圧が第1のツェナーダイオード60aのブレークダウン電圧Vzを超えたときには、バイパス経路50に電流を流通させる。このため、スタック間ワイア40に隣接する一対の電気経路L1mp,L21n間の電位差が増大することを回避でき、監視回路Uwkの信頼性が低下することを好適に回避できる。
以上説明したように、本実施形態では、バイパス経路50にアノード同士が接続された第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bを設けた。このため、監視回路Uwkに過電圧が印加された場合における監視回路Uwkの信頼性の低下を回避しつつ、スタック間ワイア40に充放電電流が流れることに起因した電池セルCijの電圧検出精度の悪化を好適に回避することができる。
特に、本実施形態では、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのそれぞれのブレークダウン電圧Vzを、組電池10に充放電電流が流れる場合においてスタック間ワイア40の端子間電圧の取り得る範囲の最大値よりも高い電圧に設定したことが、電圧検出精度の悪化を回避することに大きく寄与している。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図を示す。なお、図5において、先の図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、スタック間ワイア40の両端に接続された一対の電気経路Lsp,Lsnが監視回路Uwkの電圧検出チャンネルに割り当てられている。詳しくは、スタック間ワイア40の両端のうち第21の電池セルC21に接続された側は、電気経路Lspを介して監視回路Uwkの備える電圧検出端子Vs(「導電部材に対応した第1の入力端子」に相当)に接続されている。また、スタック間ワイア40の両端のうち第1mの電池セルに接続された側は、電気経路Lsnを介して監視回路Uwkの備える端子CBs(「導電部材に対応した第2の入力端子」に相当)に接続されている。
なお、上記電気経路Lspの一部と第21のn側電気経路L21nの一部とは共通化され、上記電気経路Lsnの一部と第1mのp側電気経路L1mpの一部とは共通化されている。また、図中、これら端子Vs,CBsに対応するコンデンサ、ローパスフィルタ、及びマルチプレクサ30の備えるスイッチをそれぞれ「Cps」,「Fs」,「Sps」,「Spn」にて示した。
ちなみに、本実施形態では、バイパス経路50において、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのカソード同士が接続されている。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図を示す。なお、図6において、先の図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図6には、監視回路Uwkに隣接する監視回路Uw(k−1)も示した。ただし、監視回路Uw(k−1)に対応する2つのセルグループ等には、便宜上、監視回路Uwkに対応する2つのセルグループ等と同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、監視回路Uwkの監視対象となる第1のセルグループCG1の負極端子と、監視回路Uw(k−1)の監視対象となる第2のセルグループCG2の正極端子とがスタック間ワイア42によって接続されている。そして、監視回路Uwkに対応する第11のn側電気経路L11nと監視回路Uw(k−1)に対応する第2mのp側電気経路L2mpとがバイパス経路52によって接続されている。このバイパス経路52には、カソード同士が接続された第3のツェナーダイオード60c(「第1の整流素子」に相当)及び第4のツェナーダイオード60d(「第2の整流素子」に相当)が設けられている。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかる外部回路及び監視回路の構成図を示す。なお、図7において、先の図6に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、監視回路Uw(k−1)の監視対象となる第2のセルグループCG2を構成する第2mの電池セルC2mの端子間電圧を、更に監視回路Uwkによって検出する構成を採用している。こうした構成は、電圧検出精度の向上によって監視回路の信頼性を高めるために採用される。なお、図中、監視回路Uw(k−1)の監視対象となる第2mの電池セルC2mの両端を、監視回路Uwkの備える一対の端子V0,CB0に接続する一対の電気経路を「L0p」,「L0n」にて示した。また、これら端子V0,CB0に対応するコンデンサ、ローパスフィルタ、短絡スイッチ及びマルチプレクサ30の備えるスイッチをそれぞれ「Cp0」,「F0」,「Sd0」,「Sp0」,「Sp0」にて示した。
以上説明した本実施形態によっても、上記第3の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「バイパス手段」としては、一対のツェナーダイオードに限らない。例えば、上記第2の実施形態の図5において、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bを除去し、バイパス経路50に設けられてかつバイパス経路50を開閉するスイッチを備えるものであってもよい。ここでは、例えば、監視回路Uwkによって検出されたスタック間ワイア40の端子間電圧が規定電圧以下となる場合にスイッチを開操作し、上記端子間電圧が規定電圧を超えた場合にスイッチを閉操作すればよい。これにより、スタック間ワイア40の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみバイパス経路50の電流の流通を許可することができる。
・「単位電池」としては、1個の電池セルに限らず、複数個の電池セルの直列接続体であってもよい。
・「第1の整流素子」及び「第2の整流素子」としては、ツェナーダイオードに限らない。要は、バイパス経路のうち低電位側から高電位側(又は高電位側から低電位側)への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ許容する機能を有するなら、他の素子であってもよい。
・上記第1の実施形態では、バイパス経路50に設けられた第1のツェナーダイオード60aや第2のツェナーダイオード60bの数が1個の場合を例示したがこれに限らず、複数個であってもよい。
・上記第3の実施形態の図6において、上記第2の実施形態の図5で示したように、第1のツェナーダイオード60a及び第2のツェナーダイオード60bのアノード同士を接続してかつ、第3のツェナーダイオード60c及び第4のツェナーダイオード60dのアノード同士を接続してもよい。
・上記第4の実施形態の図7において、上記第2の実施形態の図5に示したように、スタック間ワイア40の両端を監視回路Uwkの電圧検出チャンネルに割り当ててもよい。
・上記各実施形態において、第1のセルグループCG1及び第2のセルグループCG2を構成する電池セルの数が相違していてもよい。また、監視回路の監視対象となる電池セルの数は、監視回路毎に相違してもよい。
・上記第1の実施形態では、隣接する電池セルCij,Ci(j−1)のうち一方のn側電気経路Lijnと他方のp側電気経路Li(j−1)とのそれぞれの一部を共通化したがこれに限らない。例えば、n側電気経路Lijnと他方のp側電気経路Li(j−1)とを独立した電気経路としてもよい。
・「導電部材」としては、ワイヤに限らない。例えば、組電池を構成するセルグループのうちバスバーによって接続されたセルグループもあることから、「導電部材」をバスバーとしてもよい。
・「電池セル」としては、リチウムイオン2次電池に限らず、例えばニッケル水素2次電池であってもよい。
10…組電池、30…マルチプレクサ、32…差動増幅回路、40…スタック間ワイア、50…バイパス経路、60a…第1のツェナーダイオード、60b…第2のツェナーダイオード、Cij…電池セル、CG1,CG2…第1,第2のセルグループ、La…第1の電気経路、Lb…第2の電気経路、Lijp…p側電気経路、Lijn…n側電気経路。

Claims (9)

  1. 複数個の電池セル(Cij:i=1,2:j=1〜m)の直列接続体であるセルグループ(CG1,CG2)を複数直列接続してなる組電池(10)に適用され、
    前記セルグループを構成する前記電池セルの1個、又は該セルグループを構成する前記電池セルの複数個の直列接続体のいずれかを単位電池と定義し、
    複数の前記セルグループのそれぞれについて、該セルグループを構成する前記単位電池の両端に接続された一対の電気経路(Lijp,Lijn,L0p,L0n)と、
    前記一対の電気経路を介して前記単位電池の端子間電圧を検出する電圧検出手段(30,La,Lb,32,34)と、
    隣接する前記セルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士を接続する導電部材(40,42)と、
    前記導電部材の両端のうち一方に接続された前記電気経路及び他方に接続された前記電気経路同士を接続するバイパス経路(50,52)と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記バイパス経路のうち低電位側から高電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ許容する第1の整流素子(60a,60c)と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記バイパス経路のうち高電位側から低電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が前記規定電圧を超えた場合にのみ許容する第2の整流素子(60b,60d)と、
    を備えることを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  2. 前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子のそれぞれは、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項記載の組電池の電圧検出装置。
  3. 前記電圧検出手段が設けられた集積回路(Uwk)を備え、
    前記集積回路は、前記一対の電気経路を前記電圧検出手段の入力側に接続するための一対の端子であってかつ、複数の前記単位電池のそれぞれに対応した第1の入力端子(Vij)及び第2の入力端子(CBij)を複数備え、
    複数の前記単位電池のそれぞれについて、該単位電池の正極端子は前記一対の電気経路のうち一方を介して前記第1の入力端子に接続され、また、前記単位電池の負極端子は前記一対の電気経路のうち他方を介して前記第2の入力端子に接続され、
    前記導電部材の両端のうち高電位側の前記単位電池(C21)に接続された側は、前記高電位側の前記単位電池に対応した前記第2の入力端子(CB21)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち低電位側の前記単位電池(C1m)に接続された側は、前記低電位側の前記単位電池に対応した前記第1の入力端子(V1m)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の電圧検出装置。
  4. 前記電圧検出手段が設けられた集積回路(Uwk)を備え、
    前記集積回路は、前記一対の電気経路を前記電圧検出手段の入力側に接続するための一対の端子であってかつ、複数の前記単位電池及び前記導電部材のそれぞれに対応した第1の入力端子(Vij,Vs)及び第2の入力端子(CBij,CBs)を複数備え、
    複数の前記単位電池のそれぞれについて、該単位電池の正極端子は前記一対の電気経路のうち一方を介して前記単位電池に対応した前記第1の入力端子(Vij)に接続され、また、前記単位電池の負極端子は前記一対の電気経路のうち他方を介して前記単位電池に対応した前記第2の入力端子(CBij)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち高電位側の前記単位電池(C21)に接続された側は、前記導電部材に対応した前記第1の入力端子(Vs)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち低電位側の前記単位電池(C1m)に接続された側は、前記導電部材に対応した前記第2の入力端子(CBs)に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の電圧検出装置。
  5. 複数個の電池セル(Cij:i=1,2:j=1〜m)の直列接続体であるセルグループ(CG1,CG2)を複数直列接続してなる組電池(10)に適用され、
    前記セルグループを構成する前記電池セルの1個、又は該セルグループを構成する前記電池セルの複数個の直列接続体のいずれかを単位電池と定義し、
    複数の前記セルグループのそれぞれについて、該セルグループを構成する前記単位電池の両端に接続された一対の電気経路(Lijp,Lijn,L0p,L0n)と、
    前記一対の電気経路を介して前記単位電池の端子間電圧を検出する電圧検出手段(30,La,Lb,32,34)と、
    隣接する前記セルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士を接続する導電部材(40,42)と、
    前記導電部材の両端のうち一方に接続された前記電気経路及び他方に接続された前記電気経路同士を接続するバイパス経路(50,52)と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記導電部材の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ前記バイパス経路の電流の流通を許容するバイパス手段(60a,60b,60c,60d)と、
    前記電圧検出手段が設けられた集積回路(Uwk)と、
    を備え、
    前記集積回路は、前記一対の電気経路を前記電圧検出手段の入力側に接続するための一対の端子であってかつ、複数の前記単位電池のそれぞれに対応した第1の入力端子(Vij)及び第2の入力端子(CBij)を複数備え、
    複数の前記単位電池のそれぞれについて、該単位電池の正極端子は前記一対の電気経路のうち一方を介して前記第1の入力端子に接続され、また、前記単位電池の負極端子は前記一対の電気経路のうち他方を介して前記第2の入力端子に接続され、
    前記導電部材の両端のうち高電位側の前記単位電池(C21)に接続された側は、前記高電位側の前記単位電池に対応した前記第2の入力端子(CB21)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち低電位側の前記単位電池(C1m)に接続された側は、前記低電位側の前記単位電池に対応した前記第1の入力端子(V1m)に接続されていることを特徴とする組電池の電圧検出装置
  6. 複数個の電池セル(Cij:i=1,2:j=1〜m)の直列接続体であるセルグループ(CG1,CG2)を複数直列接続してなる組電池(10)に適用され、
    前記セルグループを構成する前記電池セルの1個、又は該セルグループを構成する前記電池セルの複数個の直列接続体のいずれかを単位電池と定義し、
    複数の前記セルグループのそれぞれについて、該セルグループを構成する前記単位電池の両端に接続された一対の電気経路(Lijp,Lijn,L0p,L0n)と、
    前記一対の電気経路を介して前記単位電池の端子間電圧を検出する電圧検出手段(30,La,Lb,32,34)と、
    隣接する前記セルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士を接続する導電部材(40,42)と、
    前記導電部材の両端のうち一方に接続された前記電気経路及び他方に接続された前記電気経路同士を接続するバイパス経路(50,52)と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記導電部材の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ前記バイパス経路の電流の流通を許容するバイパス手段(60a,60b,60c,60d)と、
    前記電圧検出手段が設けられた集積回路(Uwk)と、
    を備え、
    前記集積回路は、前記一対の電気経路を前記電圧検出手段の入力側に接続するための一対の端子であってかつ、複数の前記単位電池及び前記導電部材のそれぞれに対応した第1の入力端子(Vij,Vs)及び第2の入力端子(CBij,CBs)を複数備え、
    複数の前記単位電池のそれぞれについて、該単位電池の正極端子は前記一対の電気経路のうち一方を介して前記単位電池に対応した前記第1の入力端子(Vij)に接続され、また、前記単位電池の負極端子は前記一対の電気経路のうち他方を介して前記単位電池に対応した前記第2の入力端子(CBij)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち高電位側の前記単位電池(C21)に接続された側は、前記導電部材に対応した前記第1の入力端子(Vs)に接続され、
    前記導電部材の両端のうち低電位側の前記単位電池(C1m)に接続された側は、前記導電部材に対応した前記第2の入力端子(CBs)に接続されていることを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  7. 前記単位電池の両端に接続された前記一対の電気経路のそれぞれについて、該一対の電気経路のうち低電位側から高電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が所定電圧を超えた場合にのみ許容する単位電池間整流素子(Dij)を更に備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池の電圧検出装置。
  8. 複数個の電池セル(Cij:i=1,2:j=1〜m)の直列接続体であるセルグループ(CG1,CG2)を複数直列接続してなる組電池(10)に適用され、
    前記セルグループを構成する前記電池セルの1個、又は該セルグループを構成する前記電池セルの複数個の直列接続体のいずれかを単位電池と定義し、
    複数の前記セルグループのそれぞれについて、該セルグループを構成する前記単位電池の両端に接続された一対の電気経路(Lijp,Lijn,L0p,L0n)と、
    前記一対の電気経路を介して前記単位電池の端子間電圧を検出する電圧検出手段(30,La,Lb,32,34)と、
    隣接する前記セルグループのうち一方の正極端子及び他方の負極端子同士を接続する導電部材(40,42)と、
    前記導電部材の両端のうち一方に接続された前記電気経路及び他方に接続された前記電気経路同士を接続するバイパス経路(50,52)と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記導電部材の端子間電圧が規定電圧を超えた場合にのみ前記バイパス経路の電流の流通を許容するバイパス手段(60a,60b,60c,60d)と、
    前記単位電池の両端に接続された前記一対の電気経路のそれぞれについて、該一対の電気経路のうち低電位側から高電位側への電流の流通を許容し、逆方向の電流の流通を自身の端子間電圧が所定電圧を超えた場合にのみ許容する単位電池間整流素子(Dij)と、
    を備えることを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  9. 前記規定電圧は、前記組電池が充放電される場合において前記導電部材の端子間電圧の取り得る最大値よりも高い電圧に設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池の電圧検出装置。
JP2013041596A 2013-03-04 2013-03-04 組電池の電圧検出装置 Active JP5783197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041596A JP5783197B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 組電池の電圧検出装置
US14/196,668 US9300155B2 (en) 2013-03-04 2014-03-04 Voltage detection apparatus for battery-pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041596A JP5783197B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 組電池の電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169913A JP2014169913A (ja) 2014-09-18
JP5783197B2 true JP5783197B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51420653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041596A Active JP5783197B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 組電池の電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9300155B2 (ja)
JP (1) JP5783197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004039T5 (de) 2020-07-28 2023-05-17 Denso Corporation Spannungserfassungsvorrichtung

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001334B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム
CN107407707B (zh) * 2015-03-11 2020-06-09 松下知识产权经营株式会社 异常检测装置
JP2017032349A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置
US10177564B2 (en) 2015-09-25 2019-01-08 Nxp Usa, Inc. Hot plugging protection
JP6741211B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、車両、及び蓄電装置の充電制御方法
JP6642384B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電池用の電池監視装置
JP7087751B2 (ja) * 2018-07-11 2022-06-21 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7152933B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-13 日立Astemo株式会社 集積回路及び電池監視装置
CN111987249A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 南京德朔实业有限公司 电池包及电动工具
JP7310532B2 (ja) * 2019-10-16 2023-07-19 株式会社デンソー 電圧監視装置
US11664513B2 (en) * 2019-11-08 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. System and method for sensing fuel cell of vehicle
CN113063981B (zh) * 2021-03-03 2024-03-22 上海摩芯半导体技术有限公司 电池组电压采集电路及电压采集方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988324B2 (ja) 1999-07-02 2007-10-10 株式会社デンソー 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
US7557538B2 (en) * 2001-09-03 2009-07-07 Gpe International Limited Intelligent serial battery charger
US6977483B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
JP5319138B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-16 株式会社東芝 電池システム
JP5188370B2 (ja) * 2008-11-21 2013-04-24 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US8183870B1 (en) * 2009-02-12 2012-05-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Battery system and method for sensing and balancing the charge state of battery cells
US8570047B1 (en) * 2009-02-12 2013-10-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Battery fault detection with saturating transformers
JP5533010B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-25 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP5584927B2 (ja) 2010-06-04 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置および蓄電装置
FR2972304A1 (fr) * 2011-03-02 2012-09-07 Commissariat Energie Atomique Batterie avec gestion individuelle des cellules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004039T5 (de) 2020-07-28 2023-05-17 Denso Corporation Spannungserfassungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US9300155B2 (en) 2016-03-29
US20140247013A1 (en) 2014-09-04
JP2014169913A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783197B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
KR101616249B1 (ko) 높은 가용성의 트랙션 배터리
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
KR101634085B1 (ko) 높은 신뢰도의 트랙션 배터리
JP4839270B2 (ja) 絶縁検出装置
JP6137007B2 (ja) 異常検出装置
JP7103026B2 (ja) 電池監視装置
JP4894725B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP4996190B2 (ja) 電圧検出装置
JP6459087B2 (ja) 回路保護装置及び電圧検出装置
EP2587654B1 (en) Power conversion apparatus
US9692035B2 (en) Battery system and motor vehicle
US20150340743A1 (en) Battery Management System having an Increased Robustness against Negative Voltages
US10367187B2 (en) Storage battery including a disconnector having a fuse and an explosive with a heat bridge providing continuity of service in the event of a malfunction
US11079439B2 (en) Protection circuit for battery monitoring device, and battery monitoring device
JP4793338B2 (ja) 組電池の状態監視装置
US20150180091A1 (en) Accumulator battery protected against external short-circuits
JP6597534B2 (ja) 電圧検出装置
JP2018007392A (ja) 組電池の電圧検出装置
JP6155854B2 (ja) 電池システム
JP6831362B2 (ja) 漏電検出装置、漏電検出システム、および診断方法
JP6789768B2 (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
JP7310532B2 (ja) 電圧監視装置
US20210239767A1 (en) Current protection system for energy storage system
JP7067416B2 (ja) 組電池の電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250