JP7103026B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7103026B2
JP7103026B2 JP2018142390A JP2018142390A JP7103026B2 JP 7103026 B2 JP7103026 B2 JP 7103026B2 JP 2018142390 A JP2018142390 A JP 2018142390A JP 2018142390 A JP2018142390 A JP 2018142390A JP 7103026 B2 JP7103026 B2 JP 7103026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
battery
pair
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021548A (ja
Inventor
雅彦 伊藤
俊一 溝邉
隼 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018142390A priority Critical patent/JP7103026B2/ja
Priority to US16/523,788 priority patent/US11506718B2/en
Priority to DE102019120422.4A priority patent/DE102019120422A1/de
Priority to CN201910693749.1A priority patent/CN110780206A/zh
Publication of JP2020021548A publication Critical patent/JP2020021548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103026B2 publication Critical patent/JP7103026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/36Overload-protection arrangements or circuits for electric measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本開示は、直列接続された複数の電池セルを個別に監視する技術に関する。
電気自動車およびハイブリッド自動車等で使用される電池パックは、複数の電池スタックを組み合わせた構造を有する。また、各電池スタックは、複数の電池セルを直列接続した構造を有する。そして、電池スタックを跨いで電池セル同士を接続するバスバー(以下、スタックバー)は、同一電池スタック内の電池セル同士を接続するバスバー(以下、セルバー)と比較して長く、より抵抗分を含んだものとなる。
下記特許文献1には、スタックバーの両端電圧を電池セルとは個別に測定し、その電圧検出値に基づいて、スタックバーが接続された連結部の異常を検出する技術が記載されている。
なお、電池セルおよびスタックバーの両端電圧を個々に検出する検出回路は、それぞれが、電池セルまたはスタックバーとの間を接続する検出経路を有する。そして、隣接する検出経路間では、一方の検出経路における高電位側の経路と、他方の検出経路における低電位側の経路とが共有されるように構成される。また、以下では、スタックバーの両端電圧を検出する検出回路が接続された検出経路をスタック検出経路、電池セルの両端電圧を検出する検出回路が接続された検出経路をセル検出経路とする。
特許第6111848号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術では、電気自動車やプラグインハイブリッドのように電池の充放電電流が大きい車両に適用した場合、スタックバーに隣接する電池セルでは、依然として、両端電圧の検出値に誤差が含まれる場合があるという課題が見出された。
即ち、充放電電流が大きい車両においては、スタックバー間に発生する電圧が非常に大きくなる。特に電池放電時はスタックバー間に、電池電圧とは逆向きの大きな負電圧が発生する。すると、スタック検出経路内に存在する寄生ダイオードがオンすることで、寄生ダイオードを経由してスタック検出経路内に電流が流れる。その結果、スタック検出経路と隣接するセル検出経路では、スタック検出経路と共有する経路上の抵抗成分において、電圧ドロップが発生し、電池セルの両端電圧の検出値に誤差が含まれてしまう。
本開示の1つの局面は、電池スタック間を接続するスタックバーの影響によるセル電圧の検出誤差を抑制する技術を提供することにある。
本開示の一態様は、電池監視装置であって、端子部(2)と、処理部(3)と、接続部(4)と、を備える。
端子部は、Mを3以上の正整数としてM+1個の接続端子を有し、複数の電池セル(C)が直列接続されるように、接続端子間に電池スタック(51)間を接続するバスバーであるスタックバー(52)または電池セルが接続される。
処理部は、1≦i≦Mとし、i番目の接続端子とi+1番目の接続端子との組を隣接端子対(PT)として、隣接端子対毎に設けられ、隣接端子対の端子間電圧に応じた処理を実行する処理回路(31)および隣接端子対間を短絡または開放する短絡スイッチ(32)を有したM個の処理ブロック(B)を有する。
接続部は、端子部と処理部とを接続する。ここで、スタックバーが接続される隣接端子対であるスタック接続対(PT)において、高電位側に位置する接続端子を第1端子(Tm+1)とし、第1端子より高電位側に位置し第1端子と共に隣接端子対を形成する接続端子を第2端子(Tm+2)とし、第2端子より高電位側に位置し第2端子と共に隣接端子対を形成する接続端子を第3端子(Tm+3)とする。
接続部は、抵抗器(43)と、短絡線路(46)と、を備える。抵抗器は、接続端子毎に設けられ、接続端子から短絡スイッチに至る導電線路である主線路(L)のそれぞれに直列に挿入される。短絡線路は、第1端子の主線路(Lm+1)と第2端子の主線路(Lm+2)とを短絡する。
端子部は、第2端子が不使用とされ、スタックバーの高電位側に隣接する電池セルが、第1端子と第3端子との間に接続される。
このような構成によれば、電池セルが接続された隣接端子対と、該隣接端子対に対応づけられる処理ブロックの処理部とを接続する導電線路中から、スタックバーが除外されるため、スタックバーの影響による処理部での処理精度の劣化を抑制できる。
また、第1端子と第2端子とが短絡線路によって短絡されており、スタックバーの高電位側に隣接する電池セル(以下、高位側セル)は、第2端子と第3端子とが含まれる隣接端子対に対応づけられた処理ブロックによって処理される。
このため、スタック接続対に負電圧が発生したときに流れるノイズ電流の影響によって、高位側セルに対する処理を実行する処理ブロックでの処理精度が劣化することを抑制できする。
即ち、スタックバーの両端には、電池セルの放電や外部から到来するノイズ等によって負電圧が発生する場合がある。このような負電圧が発生すると、スタック接続対に対応づけられる処理ブロックとスタックバーとによって形成される閉ループには、短絡スイッチが有する寄生ダイオードを経由してノイズ電流が流れる。このノイズ電流は、第1端子の主線路に挿入された抵抗器にて電圧ドロップを発生させる。つまり、第1端子の主線路を使用する処理ブロックは、ノイズ電流の影響を受けるため、これを不使用とし、更に、その高電位側に隣接する第2端子と第3端子とに対応づけられた処理ブロックを用いて高位側セルに対する処理を行っている。これにより、高位側セルに対する処理ブロックでの処理精度がノイズ電流によって劣化することを抑制できる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の電池監視装置の構成を示す回路図である。 電池パックにおける電池スタック間および電池セル間の接続状態を示す説明図である。 チャネルの基本的な構成を示す回路図である。 第2実施形態の電池監視装置の構成を示す回路図である。 第3実施形態の電池監視装置の構成を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す電池監視装置1は、直列接続された複数の電池セルCを有する電池パック5に接続され、各電池セルCの充電状態を監視する装置である。電池セルCは、二次電池である。
電池パック5は、複数の電池スタック51を組み合わせた構造を有する。また、各電池スタック51は、複数の電池セルCを直列接続した構造を有する。
図2に示すように、電池セルCの上面には正極端子61、負極端子62が設けられる。同一電池スタック51に属する複数の電池セルCは、正極端子61と負極端子62の並び順が、隣接する電池セルC同士で互いに逆になるように配置される。そして、隣接する一方の電池セルCの正極端子61と、他方の電池セルCの負極端子62とは、バスバー63(以下、セルバー)を介して接続される。
また、複数の電池スタック51は、隣接する一方の電池スタック51に属する電池セルの正極端子61と、他方の電池スタック51に属する電池セルCの負極端子62とが、スペーサ7を介して対向するように配置され、バスバー52(以下、スタックバー)を介して接続される。つまり、スタックバー52は、スペーサ7を跨ぐ長さを有するため、セルバー63と比較して長く、抵抗分も大きい。バスバー52,63は、導電性を有する板状の部材である。
なお、セルバー63は、正極端子61および負極端子62に接続される両端から等間隔にある位置が後述する接続端子への接続点とされる。これら端子61,62から接続点までの距離をXとする。スタックバー52は、正極端子61および負極端子62のそれぞれから、距離Xだけ離れた2点が、接続端子への接続点とされる。
図1に戻り、電池監視装置1は、端子部2と、処理部3と、接続部4とを有し、これら各部2,3,4は、電子回路基板上に一体に構成される。
端子部2は、M+1個の接続端子を有する。Mは3以上の整数である。また、iを、1≦i≦Mである整数として、i番目の接続端子Tとi+1番目の接続端子Ti+1とで形成される端子対を隣接端子対PTとする。
図1では、スタックバー52が、m番目の隣接端子対(以下、スタック端子対)PTに接続されるものとして、スタックバー52の両側に隣接する電池セルCを二つずつ、合計4個の電池セルCm-2~Cm+1と、これらの電池セルCm-2~Cm+1およびスタックバー52に関連する回路が示されている。mは、2≦m≦M-1の整数である。
スタック端子対PTのうちスタックバー52に隣接する電池セルCの負極端子が接続される側の接続端子Tm+1を高電位側、スタックバー52に隣接する電池セルCm-1の正極端子が接続される側の接続端子Tを低電位側という。以下では、スタック端子対PTのうち、高電位側の接続端子Tm+1を第1端子、第1端子Tm+1より高電位側に位置し第1端子Tm+1と共に隣接端子対PTm+1を形成する接続端子Tm+2を第2端子、第2端子Tm+2より高電位側に位置し第2端子Tm+2と共に隣接端子対PTm+2を形成する接続端Tm+3子を第3端子という。
つまり、電池セルCは、第1端子Tm+1または第2端子Tm+2を含まない隣接端子対PTのそれぞれに接続されると共に、第1端子Tm+1と第3端子Tm+3との間にも接続される。以下では、第1端子Tm+1と第3端子Tm+3を、特定端子対PTeという。
処理部3は、M個の隣接端子対PTのそれぞれに対応づけられるM個の処理ブロックBを有する。処理部3は、M+1個の共通端子CTと、M個のAD変換端子ATとを有する。なお、共通端子CTおよびAD変換端子ATについては、図3を参照のこと。処理部3は、半導体集積回路により実現されてもよい。
処理ブロックBは、いずれも同様に構成され、図3に示すように、AD変換器31と、短絡スイッチ32とを備える。また、処理ブロックBには、共通端子CT、CTi+1と、AD変換端子ATが対応づけられる。
処理ブロックBのAD変換器31は、AD変換端子ATおよび共通端子CT間の電圧をデジタル値に変換して、図示しない外部装置に出力する。処理ブロックBの短絡スイッチ32は、外部装置からの指示に従ってオンオフ動作するトランジスタであり、共通端子CTi,CTi+1間を短絡または開放する。このトランジスタは、寄生ダイオードを有しており、何らかの理由で共通端子CTの方が共通端子CTi+1より高電位となり、トランジスタに逆電圧が印加されると、共通端子CT、CTi+1間は寄生ダイオードを介して導通する。
接続部4は、図1、図2に示すように、接続端子Tと共通端子CTとを接続するM+1本の導電線路である主線路Liを有する。処理ブロックBのAD変換端子ATは、主線路Li+1を分岐させた分岐線路LPに接続される。以下では、隣接端子対PTと、処理ブロックBと、その両者を接続する接続部4の部位を総称してチャネルCHという。
各主線路Lには、それぞれ、ヒューズ41と、インダクタ42と、均等化抵抗43とが、その順番で接続端子Tから共通端子CTに向けて直列接続される。
チャネルCHでは、インダクタ42と均等化抵抗43との間に、主線路Li,i+1を接続するツェナーダイオード44およびコンデンサ45が並列に設けられる。ツェナーダイオード44は、主線路Lにアノード、主線路Li+1にカソードが接続され、主線路L,Li+1の間に、降伏電圧以上の正の過大電圧が印加された場合に導通する。
分岐線路LPは、主線路Li+1上のインダクタ42と均等化抵抗43との間から分岐され、ローパスフィルタ47を介してAD変換端子ATに接続される。
チャネルCHにおいて、インダクタ42およびコンデンサ45がフィルタ回路を構成する。また、ヒューズ41が遮断素子に相当し、ツェナーダイオード44が保護回路に相当する。
但し、スタック接続対PTを含むチャネルCH、およびスタック接続対PTの高電位側に隣接する二つのチャネルCHm+1,CHm+2については、図2に示した基本的な構成とは異なる構成を有する。
図1に示すように、チャネルCHは、一つのツェナーダイオード44の変わりに、アノード同士が接続されるように直列接続された二つのツェナーダイオード44が用いられる。つまり、チャネルCHは、主線路L,Lm+1の間に、正の過大電圧が印加された場合だけでなく、負の過大電圧が印加された場合にも、主線路L,Lm+1間を導通させるように構成される。
チャネルCHm+1の高電位側の主線路であり、チャネルCHm+2の低電位側の主線路でもある主線路Lm+2では、図1中に点線で示されているように、ヒューズ41およびインダクタ42の実装が省略され、第2端子Tm+2と主線路Lm+2とが、非導通となるように設定される。
チャネルCHm+1は、更に、ツェナーダイオード44およびコンデンサ45の実装が省略され、代わりに0Ω抵抗46が実装され、主線路Lm+1,Lm+2間に短絡経路を形成する。つまり、0Ω抵抗46によって、処理ブロックBm+1の入力端を短絡することで、チャネルCHm+1が捨て読みチャネルとされ、外部装置による処理ブロックBm+1の使用が禁止される。また、特定端子対PTeの間に接続される電池セルC、即ち、スタックバー52の高電位側に隣接する電池セルCの両端電圧は、チャネルCHm+2の処理ブロックBm+2にて処理される。
[1-2.動作]
チャネルCH,CHm+1,CHm+2以外のチャネルCHでは、AD変換器31は、隣接端子対PTに接続された電池セルCの両端電圧をデジタル値に変換して外部装置に出力する。
チャネルCHm+2では、AD変換器31は、特定端子対PTeに接続された電池セルCの両端電圧をデジタル値に変換して外部装置に出力する。
チャネルCHでは、AD変換器31は、スタック端子対PTに接続されたスタックバー52の両端電圧をデジタル値に変換して外部装置に出力する。
チャネルCH,CHm+1以外のチャネル、即ち、電池セルCの両端電圧を検出するチャネルCHでは、外部装置からの指示に従って、短絡スイッチ32が適宜オンオフされる。具体的には、両端電圧が相対的に大きい電池セルCが放電されるように短絡スイッチ32を制御することで、電池パック5に属する各電池セルC間での両端電圧のばらつきを圧縮する。
電池セルCが接続された隣接端子対PTまたは特定端子対PTeを電池接続対として、これら電子接続対間に、ツェナーダイオード44の降伏電圧を超える過大な正電圧が印加された場合、チャネルCHm+1以外のチャネルでは、ツェナーダイオード44が導通する。これにより、過大な電圧から、処理ブロックBを保護する。また、このときツェナーダイオード44を介して流れる大電流によってヒューズ41が溶断し、大電流が流れ続けることを阻止する。
スタックバー52が接続されるスタック接続対PTは、セルCが接続された隣接端子対PTまたは特定端子対PTeとは異なり、常に正電圧が印加された状態とはならないため、外来ノイズおよび電池パック5の放電動作等によって、スタックバー52の両端に負電圧が発生する場合がある。チャネルCHは、逆向きに直列接続された二つのツェナーダイオード44を有するため、正負いずれの過大電圧からも処理ブロックBを保護する。
スタックバー52の両端に負電圧が発生した場合、チャネルCHでは、接続端子T、主線路L、短絡スイッチ32の寄生ダイオード、主線路Lm+1、接続端子Tm+1の向きにノイズ電流Inoが流れる。このノイズ電流Inoにより、主線路Lm+1の均等化抵抗43に、ノイズ電流Inoに応じた誤差電圧ΔVが発生し、処理ブロックBm+1の低電位側の電位を変動させる。これにより、チャネルCHm+1のAD変換器31の検出結果には誤差が生じる。なお、ノイズ電流Inoの影響は、例えば、電気自動車等、大きな電流を流す必要のある電池パック5が使用される場合に、より顕著なものとなる。
これに対して、チャネルCHm+2のAD変換器31と、特定端子対PTeに接続されたセルCと、0Ω抵抗46とを含んで形成される閉ループには、主線路m+1上の均等化抵抗43が含まれない。従って、チャネルCHm+2のAD変換器31が、チャネルCHを流れるノイズ電流Inoの影響を受けることはない。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)スタック接続対PTに関連づけられるチャネルCHの高電位側に隣接するチャネルCHm+1を捨て読みチャネルとし、更に高電位側に隣接するチャネルCHm+2が、スタックバー52の高電位側に隣接するセルCに対する処理を実行する。
これにより、外来ノイズや電池パック5からの放電等により、スタックバー52の両端に負電圧が発生したとしても、その負電圧によって流れるノイズ電流Inoの影響により、セルCの両端電圧の検出精度が劣化することを抑制できる。
(1b)接続部4は、回路基板上に構成されるため、各チャネルCHの回路構成を、 部品の実装の切替のみで、任意に変更できる。つまり、スタックバー52が、どの隣接端子対PTに接続されたとしても、回路基板の設計変更を行う必要がないため、複数車種において、電池監視装置1の回路基板を共通化できる。
(1c)未使用となる第2端子Tm+2の主線路Lm+2では、ヒューズ41およびインダクタ42が未実装とされるため、第2端子Tm+2と第1端子Tm+1との間に電池セルCが誤接続されたとしても、0Ω抵抗46を介して大電流が流れることがなく、誤接続による装置の故障を抑制できる。
[2.第2実施形態]
[2-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施形態では、特定端子対PTeに対する保護回路の構成が、第1実施形態と異なる。
図4に示すように、本実施形態の電池監視装置1aは、接続部4aの構成、特に特定端子対PTeに関わるチャネルCHm+1の構成が異なる。具体的には、捨て読みチャネルであるチャネルCHm+1にも、0Ω抵抗46と並列にツェナーダイオード44が設けられる。つまり、特定端子対PTeに対する保護回路として、第1実施形態では、チャネルCHm+2に設けられた一つのツェナーダイオード44だけが用いられるが、本実施形態ではチャネルCHm+1,CHm+2に設けられた二つのツェナーダイオード44が用いられる。
[2-2.動作]
第1実施形態では、特定端子対PTeに降伏電圧を超える過大な正電圧が印加された場合、チャネルCHm+2のツェナーダイオード44が導通することで、処理ブロックBm+2を過電圧から保護する。また、このときの短絡電流は、0Ω抵抗46を流れる。処理ブロックBm+1は、0Ω抵抗46が接続されていることにより、過電圧からも過電流からも保護される。しかし、この短絡電流により、ヒューズ41が溶断する前に0Ω抵抗46が断線すると、短絡電流は、処理ブロックBm+1に流れ込む。
これに対して本実施形態では、仮に0Ω抵抗46が断線したとしても、0Ω抵抗46と並列に接続されたツェナーダイオード44に過電圧が加わることによって該ツェナーダイオード44が導通するため、処理ブロックBm+1への過電流の流れ込みが阻止される。
[2-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)を奏し、更に、以下の効果を奏する。
(2a)捨て読みチャネルCHm+1にもツェナーダイオード44が実装されていることにより、処理部3ひいては電池監視装置1aを、0Ω抵抗46が断線する故障によって生じる不具合から保護できる。
[3.第3実施形態]
[3-1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
本実施形態では、特定端子対PTeに対する保護回路の構成が、第1実施形態および第2実施形態とは異なる。
図5に示すように、本実施形態の電池監視装置1bは、接続部4bの構成、特に特定端子対PTeに関わるチャネルCHm+1,CHm+2の構成が異なる。具体的には、主線路L,Lm+1間を接続するチャネルCHm+1のツェナーダイオード44、および主線路Lm+1,Lm+2間を接続するチャネルのCHm+2は省略され、代わりに、主線路L,Lm+2間を接続するツェナーダイオード44bが設けられている。
[3-2.動作]
第2実施形態の場合、特定端子対PTeに過電圧が発生した場合、捨て読みチャネルCHm+1のツェナーダイオード44は、特定端子対PTe間の過電圧が降伏電圧の2倍以上になるまで、降伏状態にならないため、他のチャネルCHに過電圧が印加された場合と比較して、ヒューズ41が溶断するまでに要する時間が長くなる可能性がある。
これに対して本実施形態では、特定端子対PTeに対応する主線路L,Lm+2間を直接接続するツェナーダイオード44が設けられているため、他チャネルCHと同様の時間で、ツェナーダイオード44が降伏状態となり、更にはヒューズ41が溶断する。
[3-3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)~(1c)および(2a)を奏し、更に、以下の効果を奏する。
(3a)特定端子対PTeに対応するチャネルCHm+1,CHm+2が、他のチャネルCHより、過電圧に対する保護が遅れることを抑制でき、装置の信頼性をより向上させることができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(4a)上記実施形態では、処理ブロックBiが有する処理回路がAD変換器31である場合を示したが、本開示は、これに限定されるものではなく、隣接端子対PTiの両端電圧に応じた処理を実行する回路が含まれていればよい。
(4b)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(4c)上述した電池監視装置1,1a,1bの他、当該電池監視装置1,1a,1bを構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…電池監視装置、2…端子部、3…処理部、4…接続部、5…電池パック、31…AD変換器、32…短絡スイッチ、41…ヒューズ、42…インダクタ、43…均等化抵抗、44…ツェナーダイオード、45…コンデンサ、46…0Ω抵抗、47…ローパスフィルタ、51…電池スタック、52…スタックバー、C…電池セル、L…主線路、PT…隣接端子対、PTe…特定端子対、PT…スタック端子対、T…接続端子、Tm+1…第1端子、Tm+2…第2端子、Tm+3…第3端子。

Claims (6)

  1. Mを3以上の正整数としてM+1個の接続端子を有し、複数の電池セル(C)が直列接続されるように、前記接続端子間に電池スタック(51)間を接続するバスバーであるスタックバー(52)または前記電池セルが接続される端子部(2)と、
    1≦i≦Mとし、i番目の前記接続端子とi+1番目の前記接続端子との組を隣接端子対(PT)として、前記隣接端子対毎に設けられ、該隣接端子対の端子間電圧に応じた処理を実行する処理回路(31)および前記隣接端子対間を短絡または開放する短絡スイッチ(32)を有したM個の処理ブロック(B)を有する処理部(3)と、
    前記端子部と前記処理部とを接続する接続部(4)と、
    を備え、
    前記スタックバーが接続される前記隣接端子対であるスタック接続対(PT)において、高電位側に位置する前記接続端子を第1端子(Tm+1)とし、前記第1端子より高電位側に位置し該第1端子と共に前記隣接端子対を形成する前記接続端子を第2端子(Tm+2)とし、前記第2端子より高電位側に位置し該第2端子と共に前記隣接端子対を形成する前記接続端子を第3端子(Tm+3)として、
    前記接続部は、
    前記接続端子毎に設けられ、該接続端子から前記短絡スイッチに至る導電線路である主線路(L)のそれぞれに直列に挿入される抵抗器(43)と、
    前記第1端子の主線路(Lm+1)と第2端子の主線路(Lm+2)とを短絡する短絡線路(46)と、
    を備え、
    前記端子部は、前記第2端子が不使用とされ、前記スタックバーの高電位側に隣接する前記電池セルが、前記第1端子と前記第3端子との間に接続される、
    電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池監視装置であって、
    前記電池セルが接続される前記接続端子の対を電池接続対として、
    前記接続部は、
    前記電池接続対および前記スタック接続対のそれぞれに設けられ、該電池接続対の端子間電圧が予め設定された許容範囲を超えると、該電池接続対の間を導通させる保護回路(44)と、
    前記第2端子以外の前記接続端子に関連づけられた前記主線路のそれぞれに設けられ、前記保護回路の作動によって流れる電流によって前記主線路を遮断する遮断素子(41)と、
    を更に備える電池監視装置。
  3. 請求項2に記載の電池監視装置であって、
    前記第1端子と前記第3端子との間に設けられる前記保護回路は、前記第2端子の主線路と前記第3端子の主線路との間に接続されたツェナーダイオードを有する
    電池監視装置。
  4. 請求項2に記載の電池監視装置であって、
    前記第1端子と前記第3端子との間に設けられる前記保護回路は、前記第1端子の主線路と第2端子の主線路との間および前記第2端子の主線路と第3端子の主線路との間のそれぞれに接続された二つのツェナーダイオードを有する
    電池監視装置。
  5. 請求項2に記載の電池監視装置であって、
    前記第1端子と前記第3端子との間に設けられる前記保護回路は、前記第1端子の主線路と第3端子の主線路との間に接続されたツェナーダイオードを有する
    電池監視装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電池監視装置であって、
    前記処理回路は、前記隣接端子対の端子間電圧をデジタル値に変換するアナログデジタル変換器である
    電池監視装置。
JP2018142390A 2018-07-30 2018-07-30 電池監視装置 Active JP7103026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142390A JP7103026B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電池監視装置
US16/523,788 US11506718B2 (en) 2018-07-30 2019-07-26 Battery monitoring device
DE102019120422.4A DE102019120422A1 (de) 2018-07-30 2019-07-29 Batterieüberwachungseinrichtung
CN201910693749.1A CN110780206A (zh) 2018-07-30 2019-07-30 电池监视设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142390A JP7103026B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021548A JP2020021548A (ja) 2020-02-06
JP7103026B2 true JP7103026B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69149069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142390A Active JP7103026B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電池監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506718B2 (ja)
JP (1) JP7103026B2 (ja)
CN (1) CN110780206A (ja)
DE (1) DE102019120422A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111487553A (zh) * 2020-04-20 2020-08-04 国电南瑞科技股份有限公司 一种电池单体一致性评价的方法及其装置
CN111948428B (zh) * 2020-08-10 2023-05-26 南京莱迪新能源科技有限公司 一种新能源储能用锂离子电池在线快速检测电压的装置
CN112098857B (zh) * 2020-08-14 2022-11-08 深圳天邦达科技有限公司 利用单片机扫描电池电压的采集电路及其控制方法
KR20220045701A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 셀 전압 측정 방법
WO2022186375A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電圧測定システム
CN116742294B (zh) * 2023-08-15 2023-10-27 江苏天合储能有限公司 电池簇的控制方法和储能系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090536A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp 電池監視装置
JP2015081845A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2018007392A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池の電圧検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778287B1 (ko) * 2005-02-04 2007-11-22 (주)퓨얼셀 파워 전지 전압 감시 장치 및 이를 이용하는 전지
CN101241161A (zh) * 2008-03-14 2008-08-13 中国航天科技集团公司第五研究院第五一四研究所 单相三孔电源插座检测装置
CN103168412B (zh) * 2010-11-02 2017-04-05 爱德万测试公司 电源噪声减小电路和电源噪声减小方法
JP5585616B2 (ja) * 2012-06-26 2014-09-10 株式会社デンソー 回路保護装置
JP6268712B2 (ja) * 2013-01-31 2018-01-31 ミツミ電機株式会社 保護ic及び保護回路及び電池電圧監視方法
JP6111848B2 (ja) 2013-05-15 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6278240B2 (ja) * 2013-08-12 2018-02-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電素子管理方法
JP6137007B2 (ja) * 2013-09-17 2017-05-31 株式会社デンソー 異常検出装置
JP6558204B2 (ja) * 2015-10-21 2019-08-14 株式会社デンソー 異常判定装置
WO2018101005A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090536A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp 電池監視装置
JP2015081845A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2018007392A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池の電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020021548A (ja) 2020-02-06
CN110780206A (zh) 2020-02-11
DE102019120422A1 (de) 2020-01-30
US20200033412A1 (en) 2020-01-30
US11506718B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103026B2 (ja) 電池監視装置
JP5783197B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
US11223193B2 (en) Circuit protection device and voltage detection device
KR20090010052A (ko) 전지 팩 및 그 단선 검지 방법
JP5503430B2 (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
US11381072B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
KR101137376B1 (ko) 배터리 팩
US11121411B2 (en) Battery pack and method for detecting whether or not busbar is opened using the battery pack
US20200381929A1 (en) Battery protective circuit and battery pack comprising same
US10627453B2 (en) Integrated circuit with built-in status monitoring unit and power supply device provided with said integrated circuit
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
US11079439B2 (en) Protection circuit for battery monitoring device, and battery monitoring device
US10495695B2 (en) Abnormality detecting device for a system including battery assemblies
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2018007392A (ja) 組電池の電圧検出装置
US20150377973A1 (en) Voltage monitoring device
US20190285705A1 (en) Battery monitoring device for vehicle-mounted battery
JP2005143160A (ja) 二次電池パック及び二次電池システム
JP2022062882A (ja) 組電池の監視装置
JP6789768B2 (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
WO2015015549A1 (ja) 電池システム監視装置
JP2020010562A (ja) 電池監視装置
JP2018190677A (ja) 回路保護装置
JP7310532B2 (ja) 電圧監視装置
US20210239767A1 (en) Current protection system for energy storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151