JP2015081845A - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081845A
JP2015081845A JP2013219965A JP2013219965A JP2015081845A JP 2015081845 A JP2015081845 A JP 2015081845A JP 2013219965 A JP2013219965 A JP 2013219965A JP 2013219965 A JP2013219965 A JP 2013219965A JP 2015081845 A JP2015081845 A JP 2015081845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
connection line
battery
stack
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187142B2 (ja
Inventor
真和 幸田
Masakazu Koda
真和 幸田
靖弘 神谷
Yasuhiro Kamiya
靖弘 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013219965A priority Critical patent/JP6187142B2/ja
Publication of JP2015081845A publication Critical patent/JP2015081845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187142B2 publication Critical patent/JP6187142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】組電池間のワイヤに発生したノイズが監視回路へ混入することを抑制して、監視回路の誤動作を抑制できる電池監視装置を提供する。
【解決手段】複数の電池セル15が直列に接続されたスタック11,12がスタック間ワイヤ17により直列に接続されて構成された電池10の状態を監視する電池EUC50であって、隣接する電池セル15のセル間又はスタック11,12の端部に接続される接続線36を複数有し、所定のスタックに含まれる電池セル15の電圧を検出する監視IC21,22と、監視回路21,22が有する接続線36のうち第1接続線36a及び第2接続線36bに、両端がそれぞれ接続されたコンデンサ33と、を備える。第1接続線36a及び第2接続線36bは、少なくとも1つのスタック間ワイヤ17を跨いでセル間又はスタック11,12の端部に接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の組電池から構成された電池の状態を監視する電池監視装置に関する。
近年、複数の電池セルを含む組電池が直列に接続された高圧の電池が用いられている。このような電池に含まれる各電池セルの保護を図るために、各電池セルのセル電圧を監視する電池電圧監視装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の電池電圧監視装置では、各電池セルの正極及び負極にそれぞれ対応する一対の検出端子が電池セルごとに設けられており、電池セルごとに設けられた一対の検出端子に印可されるセル電圧を検出している。上記電池電圧監視装置では、監視回路へのノイズ混入を抑制するため、各電池セルの正極端子及び負極端子のそれぞれと、電池セルごとに設けられた一対の検出端子との間に、RCフィルタ回路が設けられている。
特開2012−159406号公報
上述したような高圧の電池からインバータへ電流を流す場合に、組電池と組電池とを接続するワイヤのインダクタンスが大きいと、インバータのスイッチングに伴うサージ電流により、ワイヤに起電力が生じる。しかしながら、特許文献1が備えるRCフィルタ回路では、組電池間のワイヤに発生する起電力が、組電池間のワイヤに接続される監視回路へ伝達することを抑制できない。そのため、監視回路の電源ラインやグランドラインにノイズが混入し、監視回路が誤作動するおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑み、組電池間のワイヤに発生したノイズが監視回路へ混入することを抑制して、監視回路の誤動作を抑制できる電池監視装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明は、複数の電池セルが直列に接続された組電池が組電池間ワイヤにより複数直列に接続されて構成された電池の状態を監視する電池監視装置であって、隣接する前記電池セルのセル間又は前記組電池の端部に接続される接続線を複数有し、所定の組電池に含まれる電池セルの電圧を検出する監視回路と、複数の前記監視回路が有する前記接続線のうち第1接続線及び第2接続線に、両端がそれぞれ接続されたコンデンサと、を備え、前記第1接続線及び前記第2接続線は、少なくとも1つの前記組電池間ワイヤを跨いで前記セル間又は前記端部に接続される。
本願発明によれば、少なくとも1つの組電池間ワイヤを跨いでセル間に接続される第1接続線と第2接続線との間に、コンデンサが接続されている。これにより、サージ電流により第1接続線と第2接続線との間の組電池間ワイヤに発生する起電力が、コンデンサに吸収される。したがって、組電池間ワイヤに発生したノイズが監視回路へ混入することを抑制して、監視回路の誤動作を抑制できる。
第1実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図。 第2実施形態に係る電池監視装置の構成を示す図。 従来の電池監視装置の構成を示す図。
まず、図3を参照して、主機電池の状態を監視する従来の電池ECU150(電池監視装置)について説明する。電池ECU150は、各電池セル15の電圧を検出する監視IC121,122と、スタック11,12との間に、それぞれノイズ除去用のRCフィルタ回路134を備えている。
主機電池10(電池)は、複数のスタック11,12(組電池)が、スタック間ワイヤ17(組電池間ワイヤ)により直列に接続されて構成されている。スタック11,12は、複数の電池セル15が直列に接続されて構成されている。主機電池10は、図示しないインバータに接続され、インバータを介してモータ等へ電力を供給する。
ここで、主機電池10からインバータへ電流が流れる際に、スタック間ワイヤ17のインダクタンスが大きいと、インバータのスイッチングに伴うサージ電流により、スタック間ワイヤ17に起電力が生じる。
本発明者は、スタック間ワイヤ17に発生した起電力が、電池ECU150が備えるRCフィルタ回路134では除去できないために、監視IC121,122のグランドラインや電源ラインにノイズが混入し、監視IC121,122が誤動作するおそれがあることに着目した。さらに、監視IC121,122がデイジーチェーン接続(実線の矢印)されている場合には、監視IC122のグランドラインに重畳したノイズが、破線の矢印で示すように、デイジーチェーン通信により監視IC121のグランドラインへ伝達される。本発明者は、監視IC121,122がデイジーチェーン接続されている場合には、スタック間ワイヤ17に発生するノイズにより、監視IC121,122のグランドが変動して、ビット化け等の通信異常が発生するおそれがあることにも着目した。
以下、スタック間ワイヤ17に発生したノイズが監視ICへ混入することを抑制して、監視ICの誤動作を抑制できる電池監視装置を具現化した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、主機電池10に含まれる各電池セル15の電圧を検出する電池ECU50(電池監視装置)の構成について説明する。電池ECU50は、複数の監視IC21,22(監視回路)、RCフィルタ回路34、保護回路35、及びマイコン40を備える。
マイコン40は、監視IC21,22へ制御指令を送信するとともに、監視IC21,22により検出された各電池セル15の電圧を、監視IC21,22から受信する。マイコン40と監視IC21(第1監視回路)、監視IC21と監視IC22(第2監視回路)は、デイジーチェーン接続されている。マイコン40から、監視IC21,22へ、デイジーチェーン通信により制御指令が送信され、監視IC21,22からマイコン40へデイジーチェーン通信により検出された各電池セル15の電圧が送信される。
監視IC21,22は、グランド端子31、電源端子32、隣接する電池セル15間又はスタック11,12の端部に接続される複数の接続線36、図示しないマルチプレクサ回路及びフライングキャパシタ回路を備え、所定のスタックに含まれる電池セル15の電圧を検出する。本実施形態では、監視IC21は、スタック11に含まれる電池セル15群の各電圧を検出し、監視IC22は、スタック12に含まれる電池セル15群の各電圧を検出する。
監視IC21,22がそれぞれ備える接続線36のうちの両端2本は、グランド端子31及び電源端子32にそれぞれ接続されている。監視IC21の電源端子32に接続された接続線36、及び監視IC22のグランド端子31に接続された接続線36は、スタック間ワイヤ17の両端にそれぞれ接続される。また、監視IC21のグランド端子31に接続された接続線36、及び監視IC22の電源端子32に接続された接続線36は、スタック11及びスタック12の端部にそれぞれ接続される。
監視IC21,22が備える接続線36のうち、スタック間ワイヤ17の両端に接続される接続線36以外の接続線36は、監視IC21,22が備えるマルチプレクサ回路に接続されている。マルチプレクサ回路は、スタック間ワイヤ17の両端に接続される接続線36以外の接続線36のそれぞれと、フライングキャパシタ回路が備えるフライングキャパシタの両端のいずれかと、を接続及び遮断するスイッチから構成されている。マルチプレクサ回路のスイッチを操作して、各電池セル15の両端に接続される接続線36と、フライングキャパシタの両端とを順次接続すると、フライングキャパシタ回路により、各電池セル15の電圧が順次検出される。
なお、主機電池10は、3つ以上のスタックから構成されていてもよい。また、電池ECU50は、3つ以上の監視ICを備えていてもよい。さらに、1つのスタックに対して1つの監視ICが対応していなくてもよい。例えば、1つの監視ICが2つのスタックに含まれる電池セル15群の各電圧を検出してもよい。
RCフィルタ回路34は、抵抗34aとコンデンサ34b(フィルタ用コンデンサ)とを備え、各接続線36とグランド端子31に接続された接続線との間にそれぞれ接続されている。詳しくは、抵抗34aは、グランド端子31に接続された接続線36を除く接続線36に接続されている。また、コンデンサ34bは、グランド端子31に接続された接続線36とそれ以外の各接続線36とに、両端がそれぞれ接続されている。コンデンサ34bの一端は、RCフィルタ回路34の抵抗34aよりも監視IC21,22側に接続されている。RCフィルタ回路34により、フライングキャパシタ回路に印可される各電池セル15の電圧が安定する。
保護回路35は、ツェナーダイオードから構成され、隣接する接続線36間に接続されている。よって、各接続線36が各セル間又はスタック11,12の端部に接続されると、電池セル15とツェナーダイオードとは、逆並列に接続される。そのため、電池セル15の電圧が所定値まで高くなると、ツェナーダイオードに電流が流れて、接続線36間の電圧が所定値以下に維持される。よって、電池セル15の電圧が所定値よりも高くなった場合でも、監視IC21,22に過電圧がかかることがなく、監視IC21,22が保護される。
コンデンサ33は、スタック間ワイヤ17に発生するノイズを除去するためのコンデンサである。コンデンサ33は、監視IC21,22が備える接続線36のうち接続線36a(第1接続線)及び接続線36b(第2接続線)に、両端がそれぞれ接続されている。接続線36aは、監視IC21が備える接続線36に含まれるとともに、接続線36bは、監視IC22が備える接続線に含まれ、接続線36a及び接続線36bは、スタック間ワイヤ17を跨いでそれぞれセル間に接続される。また、コンデンサ33の両端は、RCフィルタ回路34の抵抗34aよりも電池セル15側に接続されている。
RCフィルタ回路34が備えるコンデンサ34bの両端は、スタック間ワイヤ17を跨ぐように、接続線36を介してセル間又はスタック11,12の端部にそれぞれ接続されることはない。これに対して、コンデンサ33の両端は、スタック間ワイヤ17を跨ぐように、接続線36a及び接続線36bを介して、スタック11のセル間及びスタック12のセル間にそれぞれ接続される。そのため、破線の矢印で示すように、スタック間ワイヤ17に発生するノイズは、接続線36bを介してコンデンサ33へ伝達する。よって、スタック間ワイヤ17に発生するノイズは、監視IC21,22へ伝達しない。
なお、接続線36aは、監視IC21が備える接続線36のどれでもよい。また、接続線36bは、監視IC22が備える接続線のどれでもよい。さらに、監視IC21,22が複数のスタックを監視している場合、接続線36a及び接続線36bは、2つ以上のスタック間ワイヤ17を跨ぐように、セル間又はスタックの端部に接続されてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・少なくとも1つのスタック間ワイヤ17を跨いでセル間に接続される接続線36aと接続線36bとの間に、コンデンサ33が接続されている。これにより、サージ電流に伴い接続線36aと接続線36bとの間のスタック間ワイヤ17に発生する起電力が、コンデンサ33に吸収される。したがって、スタック間ワイヤ17に発生したノイズが監視IC21,22へ混入することを抑制して、監視IC21,22の誤動作を抑制できる。
・監視IC21の電源端子32に接続された接続線36、スタック間ワイヤ17、及び監視IC22のグランド端子31に接続された接続線36を跨いで、コンデンサ33が接続線36a及び接続線36bに接続されている。よって、スタック間ワイヤ17に発生するノイズが、監視IC21の電源端子32及び監視IC22のグランド端子31に重畳することを抑制できる。ひいては、監視IC21及び監視IC22の誤動作を抑制できる。
・スタック間ワイヤ17に発生するノイズをコンデンサ33に吸収させることにより、デイジーチェーン通信の異常発生を防止することができる。
・コンデンサ33の両端は、RCフィルタ回路34の抵抗34aよりも電池セル15側に接続されているため、スタック間ワイヤ17に発生したノイズが抵抗34aへ流れるよりも先にコンデンサ33へ吸収される。したがって、コンデンサ33により、スタック間ワイヤ17に発生したノイズが監視IC21,22へ混入することを、効果的に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図2を参照して、第2実施形態に係る電池監視装置の構成について、第1実施形態と異なる点について説明する。本実施形態では、コンデンサ33の両端を接続する接続線が、第1実施形態と異なる。本実施形態では、主機電池10は3つのスタック11,12,13を備える。また、電池ECU50は3つの監視IC21,22,23、及び2つのコンデンサ33a,bを備える。図では、スタック13及び監視IC23は省略して示しているが、スタック11,12及び監視IC21,22と同様である。
コンデンサ33aは、監視IC21(第1監視回路)のグランド端子31に接続された接続線36a(第1接続線)、及び監視IC22(第2監視回路)のグランド端子31に接続された接続線36b(第2接続線)に、両端がそれぞれ接続されている。接続線36a及び接続線36bは、スタック11とスタック12との間のスタック間ワイヤ17aを跨いで、スタック11の端部及びスタック間ワイヤ17aのスタック12側の端部にそれぞれ接続される。そのため、破線の矢印で示すように、スタック間ワイヤ17aに発生するノイズは、接続線36bを介してコンデンサ33aに伝達される。よって、スタック間ワイヤ17aに発生するノイズは、監視IC21,22へ伝達しない。
また、コンデンサ33bは、監視IC22(第1監視回路)のグランド端子31に接続された接続線36b(第1接続線)、及び監視IC23(第2監視回路)のグランド端子31に接続された接続線36c(第2接続線)に、両端がそれぞれ接続されている。監視IC22の電源端子32に接続された接続線36、及び監視IC23のグランド端子31に接続された接続線36cは、スタック12とスタック13との間のスタック間ワイヤ17bの両端にそれぞれ接続される。したがって、接続線36b及び接続線36cは、スタック間ワイヤ17bを跨いで、スタック間ワイヤ17aのスタック12側の端部及びスタック間ワイヤ17bのスタック13側の端部に、それぞれ接続される。そのため、スタック間ワイヤ17aに発生するノイズと同様に、スタック間ワイヤ17bに発生するノイズは、接続線36cを介してコンデンサ33bへ伝達される。よって、スタック間ワイヤ17bに発生するノイズは、監視IC22,23へ伝達しない。
また、監視IC22のグランド端子31に接続された接続線36bは、スタック間ワイヤ17aを介して、監視IC21の電源端子32に接続された接続線36に接続される。そのため、コンデンサ33aは、監視IC21のバイパスコンデンサの役割も果たす。同様に、監視IC23のグランド端子31に接続された接続線36cは、スタック間ワイヤ17bを科しいて、監視IC22の電源端子32に接続された接続線36に接続されるため、コンデンサ33bは、監視IC22のバイパスコンデンサの役割も果たす。
以上説明した第2実施形態によれば、以下の効果をさらに奏する。
・スタック間ワイヤ17a,bに発生するノイズ除去用のコンデンサ33a,bを、監視IC21,22の電源を安定させるバイパスコンデンサとして兼用できる。
(他の実施形態)
本発明は上記各実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。
・コンデンサ33の一端に接続される接続線36aを備える監視IC21と、コンデンサ33の他端に接続される接続線36bを備える監視IC22との間に、1つ以上の監視ICが設置されていてもよい。詳しくは、電池ECU50は、監視IC21が電圧を検出する電池セル15群と、監視IC22が電圧を検出する電池セル15群との間に接続された電池セル15群の電圧を検出する1つ以上の監視ICを備えていてもよい。すなわち、コンデンサ33は、3つ以上の監視ICに跨って、接続線36に接続されていてもよい。例えば、第2実施形態において、コンデンサ33aの両端を、接続線36a及び接続線36cにそれぞれ接続してもよい。このようにすれば、1つのコンデンサ33により、スタック間ワイヤ17に発生するノイズが、3つ以上の監視ICへ混入することを抑制できる。したがって、コスト及びコンデンサの実装面積を削減できる。
・複数の監視IC及びマイコン40は、デイジーチェーン接続されていなくてもよい。各監視ICとマイコン40とがそれぞれ通信可能なように接続されている場合でも、コンデンサ33により、監視ICの誤動作を抑制できる。
10…主機電池、11,12,13…スタック、15…電池セル、17,17a,17b…スタック間ワイヤ、21,22,23…監視IC、33,33a,33b…コンデンサ、36,36a,36b,36c…接続線、50…電池ECU。

Claims (6)

  1. 複数の電池セル(15)が直列に接続された組電池(11,12,13)が組電池間ワイヤ(17,17a,17b)により複数直列に接続されて構成された電池(10)の状態を監視する電池監視装置(50)であって、
    隣接する前記電池セルのセル間又は前記組電池の端部に接続される接続線(36,36a〜c)を複数有し、所定の組電池に含まれる電池セルの電圧を検出する監視回路(21,22,23)と、
    複数の前記監視回路が有する前記接続線のうち第1接続線(36a,36b)及び第2接続線(36b,36c)に、両端がそれぞれ接続されたコンデンサ(33,33a,33b)と、を備え、
    前記第1接続線及び前記第2接続線は、少なくとも1つの前記組電池間ワイヤを跨いで前記セル間又は前記端部に接続されることを特徴とする電池監視装置。
  2. 前記複数の監視回路のうちの第1監視回路(21,22)が有する電源端子(32)に接続された前記接続線、及び前記複数の監視回路のうちの第2監視回路(22,23)が有するグランド端子(31)に接続された前記接続線は、前記組電池間ワイヤの両端にそれぞれ接続され、
    前記第1接続線は、前記第1監視回路が有する前記接続線に含まれ、
    前記第2接続線は、前記第2監視回路が有する前記接続線に含まれる請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記第1接続線は、前記第1監視回路が有するグランド端子に接続された前記接続線であり、
    前記第2接続線は、前記第2監視回路が有するグランド端子に接続された前記接続線である請求項2に記載の電池監視装置。
  4. 前記第1監視回路と前記第2監視回路とは、デイジーチェーン接続されている請求項2又は3に記載の電池監視装置。
  5. 前記第1接続線は、前記複数の監視回路のうちの第1監視回路が有する前記接続線に含まれ、
    前記第2接続線は、前記複数の監視回路のうちの第2監視回路が有する前記接続線に含まれ、
    前記複数の監視回路には、前記第1監視回路が電圧を検出する前記電池セルと前記第2監視回路が電圧を検出する前記電池セルとの間に接続された前記電池セルの電圧を検出する少なくとも1つの監視回路が含まれる請求項1に記載の電池監視装置。
  6. 前記接続線には、抵抗(34a)及びフィルタ用コンデンサ(34b)を備えるRCフィルタ回路(34)が接続されており、
    前記コンデンサの両端は、前記RCフィルタ回路の前記抵抗よりも前記電池セル側に接続されている請求項1〜5のいずれかに記載の電池監視装置。
JP2013219965A 2013-10-23 2013-10-23 電池監視装置 Active JP6187142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219965A JP6187142B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219965A JP6187142B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081845A true JP2015081845A (ja) 2015-04-27
JP6187142B2 JP6187142B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53012515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219965A Active JP6187142B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 電池監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187142B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082573A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電池用の電池監視装置
JP2020021548A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2022513955A (ja) * 2019-05-07 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法
US11397200B2 (en) 2017-12-14 2022-07-26 Lg Energy Solution, Ltd. Current measuring apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148396A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp 組電池の管理装置
US20120015222A1 (en) * 2009-03-25 2012-01-19 Shinichiro Kosugi Secondary battery device and vehicle
JP2012147587A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148396A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp 組電池の管理装置
US20120015222A1 (en) * 2009-03-25 2012-01-19 Shinichiro Kosugi Secondary battery device and vehicle
JP2012147587A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082573A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電池用の電池監視装置
US11397200B2 (en) 2017-12-14 2022-07-26 Lg Energy Solution, Ltd. Current measuring apparatus and method
JP2020021548A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7103026B2 (ja) 2018-07-30 2022-07-20 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2022513955A (ja) * 2019-05-07 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法
JP7235220B2 (ja) 2019-05-07 2023-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187142B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585616B2 (ja) 回路保護装置
JP6427743B2 (ja) 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
JP6187142B2 (ja) 電池監視装置
JP7103026B2 (ja) 電池監視装置
JP5926143B2 (ja) 電池監視システム及び半導体装置
US20140373895A1 (en) Solar cell unit and solar cell module
JP6260716B2 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
US20150364912A1 (en) Secondary Power System and Power Supply Device
JP6748906B2 (ja) リレー装置
EP2587654A1 (en) Power conversion apparatus
JP2012010525A (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
JP2018011502A (ja) 蓄電池システム、蓄電池モジュール及び蓄電池システム運用方法
JP6869966B2 (ja) 管理装置および電源システム
JP5828396B2 (ja) 直流電源とその地絡検出方法
JP4662022B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2014222216A (ja) 電池監視装置
JP2014048281A (ja) 電源装置および故障検出回路
JP5884683B2 (ja) 電池監視装置
JP6014764B2 (ja) 電池システム監視装置
JP5982632B2 (ja) 車載用電源回路およびそれを用いた車載電源ユニット
JP6040916B2 (ja) 断線検出装置
JP7087751B2 (ja) 電池監視装置
JP2012170226A (ja) 電気二重層コンデンサ用保護装置
JP6789768B2 (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
JP4859528B2 (ja) スナバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250