JP2010166790A - 車載電源装置 - Google Patents

車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166790A
JP2010166790A JP2009009186A JP2009009186A JP2010166790A JP 2010166790 A JP2010166790 A JP 2010166790A JP 2009009186 A JP2009009186 A JP 2009009186A JP 2009009186 A JP2009009186 A JP 2009009186A JP 2010166790 A JP2010166790 A JP 2010166790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
batteries
battery
vehicle power
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009009186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kawai
佳之 河合
Keisuke Tanigawa
圭介 谷川
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009009186A priority Critical patent/JP2010166790A/ja
Publication of JP2010166790A publication Critical patent/JP2010166790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高圧バッテリ10a,10bのそれぞれから車載電力変換回路としての昇圧コンバータCVに電力を供給可能とする場合、部品点数が増加すること。
【解決手段】高圧バッテリ10aの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L1には、これを開閉する高電位側リレー30が設けられている。高圧バッテリ10bの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L2には、これを開閉する高電位側リレー34が設けられている。高圧バッテリ10aの負極と昇圧コンバータCVの低電位側入力端子とを接続する電気経路と、高圧バッテリ10bの負極と昇圧コンバータCVの低電位側入力端子とを接続する電気経路とを互いに共有化するとともに、この電気経路L3を開閉する低電位側リレー32を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電池のそれぞれから車載電力変換回路に電力を供給可能とする車載電源装置に関する。
近年、車両における化石燃料の消費量の低減や環境保護等の目的から、車載動力発生装置として、内燃機関に加えて、電動機を併用するいわゆるハイブリッド車が実用化されている。そして、最近では、電動機による走行距離を長距離化させるべく、家庭用電源等にて充電可能なプラグインハイブリッド車や、車載動力発生装置として電動機のみを用いる電気自動車に対する期待が高まってきている。
このように電動機による走行距離を長距離化させるためには、電気エネルギを蓄えるバッテリの容量を増加させる要求が生じる。ただし、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車及び電気自動車が共存する状況下、これら全ての製造を合理化するうえでは、車種毎に容量の相違するバッテリを製造することは得策ではない。
そこで従来、プラグインハイブリッド車や電気自動車においては、バッテリに要求される容量が最も小さい車種である家庭用電源等による充電機能を備えないハイブリッド車用のバッテリを複数搭載し、これらがそれぞれ車載電力変換回路を介して電動機に電力を供給可能とすることも提案されている。なお、従来の車載電源装置としては、他にも例えば下記特許文献1に見られるものもある。
特開2008−220084号公報
ただし、上記のように複数のバッテリを備える場合には、これら各電池を電力変換回路に接続するための電子部品が増加する傾向にある。このため、異なる車種間でバッテリの仕様を共通化することで合理化を狙ったにもかかわらず、実際にはその効果を十分に発揮することができなくなるおそれがある。
なお、同一種の電池を用いるものに限らず、複数の電池のそれぞれから車載電力変換回路に電力を供給可能とするものにあっては、部品点数が増加するこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電池のそれぞれから車載電力変換回路に電力を供給可能とするものにおいて、部品点数の増加を極力抑制することのできる車載電源装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、複数の電池のそれぞれから車載電力変換回路に電力を供給可能とする車載電源装置において、前記複数の電池のうちの2つの電池の正極及び負極のいずれかと前記車載電力変換回路との接続経路を共有化して且つ、該共有化された接続経路を開閉する開閉器を備えたことを特徴とする。
上記発明では、2つの電池の正極及び負極のいずれかを電力変換回路に接続する電気経路を共有化することで、電気経路の数を低減することができる。また、こうした電源装置にあっては、電池と電力変換回路との間に開閉器を備えることが要求される傾向にあるが、これを上記共有化された接続経路に備えることで、各電池をそれぞれ電力変換回路に接続する電気経路を開閉する開閉器の数を低減することもできる。したがって、上記発明では、部品点数の増加を抑制することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記車載電力変換回路の入力端子には、キャパシタが接続され、前記共有化された接続経路は、低抵抗経路と高抵抗経路とを備え、前記低抵抗経路には、これを開閉する低抵抗用開閉器が備えられ、前記高抵抗経路には、これを開閉する高抵抗用開閉器が備えられることを特徴とする。
上記電池とキャパシタとを備えるループ回路が閉ループ化された直後には、電池からキャパシタに大電流が流れるおそれがある。こうした問題に対処するため、上記ループ回路として、低抵抗経路及びこれを開閉する低抵抗用開閉器と、高抵抗経路及びこれを開閉する高抵抗用開閉器とを備えて、低抵抗用開閉器及び高抵抗用開閉器とを操作することが知られている。ただし、複数の電池を備える場合には、低抵抗経路及び高抵抗経路の数が増大することで、部品点数が増大するおそれがある。この点、上記発明では、2つの電池で、低抵抗経路と高抵抗経路とを共有化することで、部品点数の増加を抑制することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記2つの電池のいずれか他方の電極のうちの少なくとも一方と前記車載電力変換回路との接続経路は、低抵抗経路と高抵抗経路とを備え、前記低抵抗経路には、これを開閉する低抵抗用開閉器が備えられ、前記高抵抗経路には、これを開閉する高抵抗用開閉器が備えられることを特徴とする。
2つの電池のいずれか一方のみと車載電力変換回路とを接続している状態において、いずれか他方を車載電力変換回路に接続する際、これら一対の電池の電圧が相違すると、電圧の高い方の電池から電圧の低い方の電池へと大電流が流れるおそれがある。この点、上記発明では、2つの電池間で共有されない方の接続経路の少なくとも一方を、低抵抗用経路と高抵抗用経路とを備えて構成することで、上記他方を車載電力変換回路に接続する際に、高抵抗用経路を用いることができ、ひいては大電流が流れることを好適に抑制することができる。
また、上記車載電力変換回路の入力端子にキャパシタが接続される構成の場合、キャパシタの充電電圧が低い状態で、上記一対の電池の少なくとも一方によりキャパシタへの充電を開始する際に、高抵抗用経路を用いることで、充電電流が過度に大きくなることを抑制することもできる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記2つの電池同士で、サービスプラグを共有化したことを特徴とする。
上記発明では、サービスプラグを共有化することで、部品点数の増加を抑制することができる。また、このため、メンテナンス等の作業に際して安全のためにサービスプラグを開状態とする作業を一度することで、上記2つの電池に関して安全を確保することもできる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記電池は、電池セルの直列接続体としての組電池であり、単一の電池セル及び隣接する複数の電池セルのいずれかである単位電池の状態を監視する監視手段を更に備えて且つ、前記接続経路が共有された一対の組電池のそれぞれを構成する単位電池の状態を監視する監視手段が共有化されてなることを特徴とする。
上記発明では、一対の組電池同士で監視手段を共有化することで、部品点数の増加を抑制することができる。また、一対の組電池のそれぞれに各別の監視手段を備える場合、これら監視手段の電圧検出特性の個体差等に起因して、一対の組電池を同一の状態としたい場合であっても、これを同一の状態にすることが困難となるおそれがある。詳しくは例えば上記監視手段が容量の監視に用いられる場合、上記個体差等に起因して、互いの容量を高精度に同一化することが困難となるおそれがある。そしてこうした問題を回避するためには、電圧検出特性の個体差等が極めて小さくなるように監視手段を設計しなければならなくなる。この点、上記発明では、監視手段を共有化することで、こうした問題を回避することもできる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記監視手段は、前記単位電池の電圧を検出する手段であることを特徴とする。
なお、前記監視手段は、1の組電池を構成する単位電池の数よりも少ない数の電圧検出手段と、前記一対の組電池を構成する単位電池のそれぞれと前記電圧検出手段とを選択的に接続する接続手段とを備えることが望ましい。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記共有化された接続経路を流れる電流を検出する電流検出手段を更に備えることを特徴とする。
上記2つの電池の双方に電流が流れる場合といずれか一方に電流が流れる場合との双方において、電池に流れる電流は共有化された接続経路を流れる。上記発明では、この点に鑑み、共有化された接続経路に電流検出手段を備えることで、部品点数の増加を抑制しつつも、上記2つの電池の双方に電流が流れる場合といずれか一方に電流が流れる場合との双方において、電池を流れる電流を検出することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記2つの電池のいずれか他方の電極のそれぞれと前記車載電力変換回路との接続経路を開閉する手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、上記開閉する一対の手段を独立に操作することで、上記2つの電池のいずれか一方と電力変換回路とを接続する状態、いずれか他方と電力変換回路とを接続する状態、及びこれら2つの電池の双方と電力変換回路とを接続する状態を実現することができる。このため、これら電池のうちのいずれかに選択的に充電したり、いずれかから選択的に電力を取り出したりすることができ、更に、双方を同時に充電したり、双方から同時に電力を取り出したりすることもできる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 第2の実施形態にかかるシステム構成図。 第3の実施形態にかかるシステム構成図。 第4の実施形態にかかるシステム構成図。 第5の実施形態にかかるシステム構成図。 第6の実施形態にかかるシステム構成図。 第7の実施形態にかかるシステム構成図。 第8の実施形態にかかる電圧検出装置の回路構成を示す回路図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる車載電源装置をプラグインハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
互いに並列接続された高圧バッテリ10a,10bのそれぞれは、複数の電池セル12の直列接続体である。ここで、各電池セル12は、例えばリチウム2次電池や、ニッケル水素2次電池等の2次電池である。高圧バッテリ10a,10bは、それぞれ昇圧コンバータCV及びインバータIVを介してモータジェネレータ20に接続されている。ここで、昇圧コンバータCVは、出力端子に接続されるコンデンサCoと、コンデンサCoに接続されるスイッチング素子Scp,Scnの直列接続体と、各スイッチング素子Scp,Scnの入出力端子間に接続されるフリーホイールダイオードDcp,Dcnと、スイッチング素子Scp,Scnの接続点及び高電位側入力端子間に接続されるリアクトルLとを備える。そして、昇圧コンバータCVの高電位側入力端子及び低電位側入力端子間には、コンデンサCiが接続されている。一方、インバータIVは、モータジェネレータ20の各相に交流電圧を印加するための電力変換回路である。
上記インバータIVや昇圧コンバータCVは、制御装置24によって操作される。制御装置24は、高圧バッテリ10a,10bを備える車載高圧システムから絶縁された車載低圧システムを構成するものであり、低圧バッテリ22を電源とする。
上記高圧バッテリ10aの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子との間の電気経路L1には、高電位側リレー30が備えられている。また、高圧バッテリ10bの正極と昇圧コンバータCVの高電位側入力端子との間の電気経路L2には、高電位側リレー34が備えられている。更に、高圧バッテリ10aの負極及び昇圧コンバータCVの低電位側入力端子間を接続する電気経路と、高圧バッテリ10bの負極及び昇圧コンバータCVの低電位側入力端子間を接続する電気経路とは、互いに共有されて且つ、この共有された電気経路L3には、これを開閉する低電位側リレー32が接続されている。これら高電位側リレー30,34及び低電位側リレー32は、アナログ形リレーとしてもよい。詳しくは、例えば可動鉄心形リレー等の電磁形リレーとしてもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)高圧バッテリ10a,10bのそれぞれの負極と車載電力変換回路(昇圧コンバータCV)との接続経路を共有化して且つ、共有化された接続経路を開閉する低電位側リレー32を備えた。これにより、高圧バッテリ10a,10bのそれぞれの負極と車載電力変換回路(昇圧コンバータCV)との接続経路の数や、この経路を開閉する開閉器の数を低減することができる。
(2)高圧バッテリ10a,10bのそれぞれの電極のうち車載電力変換回路との接続経路が共有化されていない側の電気経路を開閉する高電位側リレー30,34を備えた。これにより、高圧バッテリ10aのみを電力変換回路に接続する状態、高圧バッテリ10bのみを電力変換回路に接続する状態、及び高圧バッテリ10a,10bの双方を電力変換回路に接続する状態をそれぞれ実現することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図2に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図2において、先の図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、低電位側リレー32に並列に、プリチャージ用リレー36及びプリチャージ用抵抗体38が接続されている。このため、高圧バッテリ10a,10bの負極及び昇圧コンバータCVの低電位側入力端子間を接続する電気経路のうち、低電位側リレー32を備える電気経路の抵抗値よりも、プリチャージ用リレー36及びプリチャージ用抵抗体38を備える電気経路の抵抗値の方が大きくなる。これにより、コンデンサCi,Coの充電電圧がゼロ程度である場合に高圧バッテリ10a,10bの少なくとも一方と昇圧コンバータCVとを接続する際、プリチャージ用リレー36を用いることで、大電流が流れることを回避することができる。ちなみに、これらの接続の際、低電位側リレー32を用いる場合には、大電流が流れ、低電位側リレー32が溶着するおそれがある。
すなわち、昇圧コンバータCVと接続する際には、まず、高電位側リレー30,34の少なくとも一方を閉操作するとともに、低電位側リレー32を開操作した状態でプリチャージ用リレー36を閉操作する。これにより、高圧バッテリ10aや高圧バッテリ10bと昇圧コンバータCVとを接続する電気経路の抵抗値を大きくすることができ、ひいては高圧バッテリ10aや高圧バッテリ10bからコンデンサCiへ(更には、フリーホイールダイオードDupを介してコンデンサCoへ)と流れる電流を抑制することができる。そして、コンデンサCi、Coが所定以上充電された後に低電位側リレー32をオンし、プリチャージ用リレー36をオフすることで、高圧バッテリ10aや高圧バッテリ10bと昇圧コンバータCVとを低抵抗で接続することが可能となる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(3)低電位側リレー32の迂回経路を、プリチャージ用リレー36及びプリチャージ用抵抗体38を備えて構成した。これにより、高圧バッテリ10a,10bを昇圧コンバータCVに接続する際に大電流が流れることを回避することができる。更に、高圧バッテリ10a,10bのいずれを昇圧コンバータCVに接続するに際しても、単一のプリチャージ用リレー36及びプリチャージ用抵抗体38によって、コンデンサCi,Coのプリチャージを行うことができるため、部品点数の増加を抑制することもできる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図3に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図3において、先の図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高電位側リレー30に並列に、プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用抵抗体42が接続されている。このため、高圧バッテリ10aの正極及び昇圧コンバータCVの高電位側入力端子間を接続する電気経路のうち、高電位側リレー30を備える電気経路の抵抗値よりも、プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用抵抗体42を備える電気経路の抵抗値の方が大きくなる。
また本実施形態では、高電位側リレー34に並列に、プリチャージ用リレー44及びプリチャージ用抵抗体46が接続されている。このため、高圧バッテリ10bの正極及び昇圧コンバータCVの高電位側入力端子間を接続する電気経路のうち、高電位側リレー34を備える電気経路の抵抗値よりも、プリチャージ用リレー44及びプリチャージ用抵抗体46を備える電気経路の抵抗値の方が大きくなる。
これにより、コンデンサCi,Coの充電電圧がゼロ程度である場合に高圧バッテリ10a,10bの少なくとも一方と昇圧コンバータCVとを接続する際、大電流が流れることを回避することができる。
更に、上記構成によれば、高圧バッテリ10a,10bのいずれか一方と昇圧コンバータCVとが接続された状態において、いずれか他方を昇圧コンバータCVに接続するに際して、いずれか一方といずれか他方との間に過度の電流が流れることを回避することもできる。すなわち、上記いずれか他方を昇圧コンバータCVに接続するに際し高圧バッテリ10a,10bの電圧が互いに相違する場合、電圧の高い方から電圧の低い方へと電流が流れると考えられる。この際の電流は、高圧バッテリ10a,10bの電圧差によっては過度に大きくなり得るおそれがある。これに対し、上記構成では、いずれか他方を昇圧コンバータCVに接続するに際し、プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用リレー44のうちの対応する方を閉状態とすることで、高圧バッテリ10a及び高圧バッテリ10b間を接続する電気経路の抵抗値を高くする。これにより、高圧バッテリ10a,10b間を流れる電流を抑制することができる。そして、この電流が収まった後には、高電位側リレー30及び高電位側リレー34のうち対応する方を閉状態として且つ、上記プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用リレー44のうちの対応する方を開状態とすることで、高圧バッテリ10a,10bと昇圧コンバータCVとを低抵抗の電気経路にて接続することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(4)高電位側リレー30の迂回経路を、プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用抵抗体42を備えて構成して且つ、高電位側リレー34の迂回経路を、プリチャージ用リレー44及びプリチャージ用抵抗体46を備えて構成した。これにより、高圧バッテリ10a,10bのいずれか一方と昇圧コンバータCVとが接続された状態で、いずれか他方と昇圧コンバータCVとを接続するに際し、高圧バッテリ10a,10b間を大電流が流れることを好適に抑制することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図4に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図4において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高圧バッテリ10aの負極及び高圧バッテリ10bの負極と、低電位側の出力線(電気経路L3)との電気的な接続を遮断するためのサービスプラグ48が設けられている。サービスプラグ48は、メンテナンス時において作業を安全に行う等の目的で高圧バッテリ10a,10bを絶縁するための安全開閉器である。サービスプラグ48は、手動で開閉操作することが可能な開閉器となっている。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果や先の第2の実施形態の上記(3)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(5)高圧バッテリ10a,10bの双方の負極と低電位側の出力線とが単一のサービスプラグ48によって電気的に開閉される構成とすることで、高圧バッテリ10a,10bを簡易に絶縁することができ、ひいては作業性が向上する。また、単一のサービスプラグ48を用いることで、部品点数の増加を抑制することもできる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図5において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高圧バッテリ10a,10bと昇圧コンバータCVとを接続する共通の電気経路L3を流れる電流を検出する電流センサ50を備える。電流センサ50による電流の検出値は、制御装置24に取り込まれる。これにより、制御装置24では、単一の電流センサ50を用いることで、高圧バッテリ10a,10bの少なくとも一方と昇圧コンバータCVとが接続されている状況下、高圧バッテリ10a,10bの充放電電流を検出することができる。
すなわち、高圧バッテリ10aのみが昇圧コンバータCVに接続される場合には、高圧バッテリ10aの充放電電流を電流センサ50によって検出することができる。また、高圧バッテリ10bのみが昇圧コンバータCVに接続される場合には、高圧バッテリ10bの充放電電流を電流センサ50によって検出することができる。更に、高圧バッテリ10a,10bの双方が昇圧コンバータCVに接続される場合には、これらの充放電電流の合計値を、電流センサ50によって検出することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果や先の第2の実施形態の上記(3)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)高圧バッテリ10aと高圧バッテリ10bとで共有化された電気経路L3を流れる電流を検出する電流センサ50を更に備えた。これにより、部品点数の増加を抑制しつつも、高圧バッテリ10a、10bを流れる電流を検出することができる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について、先の第5の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図6において、先の図5に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高圧バッテリ10aと昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L1と、高圧バッテリ10bと昇圧コンバータCVの高電位側入力端子とを接続する電気経路L2とのそれぞれの電流を検出する電流センサ52,54を更に備える。これにより、昇圧コンバータCVが高圧バッテリ10a及び高圧バッテリ10bの双方に接続される状況下、高圧バッテリ10aの充放電電流と、高圧バッテリ10bの充放電電流とを各別に検出することができる。
このように、電流センサ52、54を備える場合にあっては、電流センサ52,54間の特性ずれを補償すべく、高圧バッテリ10aの充放電電流を検出する手段と高圧バッテリ10bの充放電電流を検出する手段とをそれぞれ2個ずつ設ける構成が望まれる。しかし、この場合、充放電電流の検出手段が合計4個必要となる。これに対し、本実施形態では、高圧バッテリ10aと高圧バッテリ10bとで共有される電気経路L3に流れる電流を検出する電流センサ50を備えることで、電流センサ50を用いて電流センサ52,54の特性ずれを補償することができる。このため、充放電電流の検出手段の数を3個に低減することができる。
(第7の実施形態)
以下、第7の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図7において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高圧バッテリ10a,10bに加えて、高圧バッテリ10cを更に備える。そして、高圧バッテリ10cの正極を、電気経路L4を介して昇圧コンバータCVの高電位側入力端子に接続し、また、電気経路L4を開閉する高電位側リレー56を備える。そして、高圧バッテリ10cの負極と昇圧コンバータCVの低電位側入力端子とを接続する電気経路と、高圧バッテリ10a,10bのそれぞれの負極及び昇圧コンバータCVの低電位側入力端子間を接続する電気経路とを共有化し、これを電気経路L3とする。
(第8の実施形態)
以下、第8の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。なお、図8において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、高圧バッテリ10aを、複数個の電池セル毎にグループ化して、ブロックB0a〜B6aとする。また、高圧バッテリ10bを、複数個の電池セル毎にグループ化して、ブロックB0b〜B6bとする。ここで、ブロックB0a〜B6aのそれぞれと、対応するブロックB0b〜B6bのそれぞれとは、同一個数の電池セルにて構成されるものとする。
本実施形態では、上記ブロックB0a〜B6a、B0b〜B6bの電圧を検出すべく、マルチプレクサMPXと、一対のフライングキャパシタ60,62と、これらフライングキャパシタ60,62の両端の電圧を検出するための一対の差動増幅回路70,72と、フライングキャパシタ60,62のそれぞれと差動増幅回路70,72のそれぞれとの間を開閉するスイッチ64,66,68と、差動増幅回路70,72の出力をディジタルデータに変換して上記制御装置24に出力するアナログディジタル変換器(A/D変換器74)とを備えている。ここで、マルチプレクサMPXは、ブロックB0a〜B6a、B0b〜B6bのうちの任意の2つをフライングキャパシタ60,62に選択的に接続するためのものである。
こうした構成によれば、ブロックB0a〜B6aの電圧とB0b〜B6bの電圧との双方を、差動増幅回路70,72にて検出することができる。すなわち、例えば、マルチプレクサMPXを操作して、ブロックB6a,B4aとフライングキャパシタ60,62とを接続することでフライングキャパシ60,62を充電する。次に、ブロックB6a,B4aとフライングキャパシタ60,62とを遮断した後、スイッチ64,66,68をオンすることで、差動増幅回路70,72にてフライングキャパシタ60,62の充電電圧を検出する。これにより、ブロックB6a,B4aの両端の電圧を検出することができる。同様に、ブロックB6b,B4bの両端の電圧についても、フライングキャパシタ60,62への充電処理を介して、差動増幅回路70,72によって検出することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果や先の第2の実施形態の上記(3)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(7)高圧バッテリ10aを構成するブロックB0a〜B6aの電圧と、高圧バッテリ10bを構成するブロックB0b〜B6bの電圧とのそれぞれを検出する手段を、互いに共有した。これにより、部品点数の増加を抑制することができる。特に、本実施形態では、電圧検出手段(フライングキャパシタ60,62及び差動増幅回路70,72)の数を、高圧バッテリ10a,10bを構成するブロックの数(ここでは、7個)よりも小さくした。この場合、電圧検出手段を共有化しないこととすると、高圧バッテリ10a,10bのそれぞれ毎に、マルチプレクサと電圧検出手段とを備える必要が生じる。これに対し、電圧検出手段を共有することで、他に新たな部品を追加することなく電圧検出手段の数を半減させることができる。
また、高圧バッテリ10aと高圧バッテリ10bとで各別の電圧検出手段を備える場合には、これら検出手段の個体差等に起因して、高圧バッテリ10a,10bを同一の状態としたい場合であっても、これを同一の状態にすることが困難となる。詳しくは、例えば上記電圧検出手段によって検出される開放端電圧に基づき容量を推定する場合、上記個体差等に起因して、互いの容量を高精度に同一化することが困難となるおそれがある。そしてこうした問題を回避するためには、電圧検出手段の個体差等が極めて小さくなるように設計しなければならなくなる。この点、本実施形態では、電圧検出手段を共有化することで、こうした問題を回避することもできる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第4の実施形態では、高圧バッテリ10aと高圧バッテリ10bとのそれぞれの負極と電気経路L3との間を遮断すべくサービスプラグを備えたがこれに限らない。例えば、高圧バッテリ10a,10bの双方の中間の電位でこれらを分離すべくサービスプラグを設けてもよい。
・上記第4〜第8の実施形態において、先の第3の実施形態によるように、プリチャージ用抵抗体38及びプリチャージ用リレー36に代えて、プリチャージ用抵抗体42,46及びプリチャージ用リレー40,44を備えてもよい。
・上記第4〜第8の実施形態において、先の第1の実施形態によるように、プリチャージ用抵抗体38及びプリチャージ用リレー36を削除してもよい。
・上記第2の実施形態において、プリチャージ後に用いる低抵抗経路としては、低電位側リレー32を備える経路からなるものに限らない。例えば、低電位側リレー32を備える経路と、プリチャージ用リレー36及びプリチャージ用抵抗体38を備える経路との双方であってもよい。
・上記第3の実施形態において、プリチャージ用リレー40及びプリチャージ用抵抗体42と、プリチャージ用リレー44及びプリチャージ用抵抗体46とのいずれか一方を削除してもよい。この場合であっても、高圧バッテリ10a,10bのうちプリチャージ用リレーに正極が接続される方によってコンデンサCi,Coをプリチャージするようにすれば、プリチャージに際して大電流が流れることを回避することができる。また、高圧バッテリ10a,10bの一方とコンバータCVとが接続された状態で、いずれか他方と昇圧コンバータCVを接続するに際し、プリチャージ用リレーを閉状態とし、且つ高電位側リレー30,34のうちこれに並列接続される方をオフすることで、先の第3の実施形態に準じた効果を得ることができる。
・上記第8の実施形態では、高圧バッテリ10a,10bを構成するブロックの電圧を検出対象としたが、これに限らず、電池セル12の電圧を検出対象としてもよい。
・上記第8の実施形態において、フライングキャパシタ及び差動増幅回路の数は、2個に限らず、例えば1個でもよい。
・高圧バッテリ10a,10b等のブロック電圧を検出する手段としては、上記第8の実施形態において例示したように、差動増幅回路70,72及びフライングキャパシタ60,62を備えるものに限らない。例えば、ブロック電圧を分圧する抵抗体と、分圧された電圧をディジタルデータに変換するA/D変換器とを備えるものであってもよい。
・高圧バッテリの状態を監視する監視手段としては、先の第8の実施形態にて例示したように電圧値を検出するものに限らない。例えば、各電池セルが過度の充電状態(過充電状態)や、過度の放電状態(過放電状態)にあるか否かを監視する手段であってもよい。ここで、例えば過放電状態であるか否かを判断する手段は、電池セルの電圧と閾値電圧との大小を比較する比較手段を備えて構成することができる。
・上記各実施形態では、高圧バッテリの負極側と電力変換回路とを接続する接続経路を共有化したが、これに限らず、正極側と電力変換回路とを接続する接続経路を共有化してもよい。
・高圧バッテリの数としては、2個又は3個に限らず、4個以上であってもよい。この場合であっても、複数の高圧バッテリのうちの2つの正極及び負極のいずれかと車載電力変換回路との接続経路を共有化することで、部品点数を低減することができる。ただし、上記各実施形態にて例示したように、複数の高圧バッテリの正極及び負極のいずれか一方の電極と車載電力変換回路とを接続する接続経路を、全高圧バッテリ間で共有化することが望ましい。この場合、高圧バッテリの数Nを用いて、先の第3の実施形態のように、高圧バッテリの各正極にプリチャージ用リレーを備える場合には、リレーの総数は、「2N+1」となる一方、先の第2の実施形態のように、プリチャージ用リレーを全高圧バッテリ間で共有する場合には、リレーの総数は、「N+2」となる。これに対し、電気経路L3及びこれを開閉するリレーを共有化しない場合には、リレー総数が「3N」となる。
・高圧バッテリ10a〜10cに接続される電力変換回路としては、上記昇圧コンバータCVに限らない。例えば、昇圧コンバータCVを備えることなく、高圧バッテリ10a〜10cにインバータIVの入力端子を直接接続してもよい。また、上記電力変換回路は、高圧バッテリ10a〜10cの電力を降圧して低圧バッテリ22に供給する降圧コンバータであってもよい。
・上記各実施形態では、車両の外部の電力供給源によって充電可能なプラグインハイブリッド車に本発明を適用したが、これに限らず、例えば外部の電力供給源による充電ができないハイブリッド車や、電気自動車等に本発明を適用してもよい。
・その他、昇圧コンバータCVやインバータIVの構成としては、上記各実施形態にて例示したものに限らない。
10a,10b,10c…高圧バッテリ、22…低圧バッテリ、30,34,56…高電位側リレー、36…低電位側リレー、36,40,44…プリチャージ用リレー、38,42,46…プリチャージ用抵抗体。

Claims (8)

  1. 複数の電池のそれぞれから車載電力変換回路に電力を供給可能とする車載電源装置において、
    前記複数の電池のうちの2つの電池の正極及び負極のいずれかと前記車載電力変換回路との接続経路を共有化して且つ、該共有化された接続経路を開閉する開閉器を備えたことを特徴とする車載電源装置。
  2. 前記車載電力変換回路の入力端子には、キャパシタが接続され、
    前記共有化された接続経路は、低抵抗経路と高抵抗経路とを備え、
    前記低抵抗経路には、これを開閉する低抵抗用開閉器が備えられ、
    前記高抵抗経路には、これを開閉する高抵抗用開閉器が備えられることを特徴とする請求項1記載の車載電源装置。
  3. 前記2つの電池のいずれか他方の電極のうちの少なくとも一方と前記車載電力変換回路との接続経路は、低抵抗経路と高抵抗経路とを備え、
    前記低抵抗経路には、これを開閉する低抵抗用開閉器が備えられ、
    前記高抵抗経路には、これを開閉する高抵抗用開閉器が備えられることを特徴とする請求項1記載の車載電源装置。
  4. 前記2つの電池同士で、サービスプラグを共有化したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載電源装置。
  5. 前記電池は、電池セルの直列接続体としての組電池であり、
    単一の電池セル及び隣接する複数の電池セルのいずれかである単位電池の状態を監視する監視手段を更に備えて且つ、前記接続経路が共有された一対の組電池のそれぞれを構成する単位電池の状態を監視する監視手段が共有化されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載電源装置。
  6. 前記監視手段は、前記単位電池の電圧を検出する手段であることを特徴とする請求項5記載の車載電源装置。
  7. 前記共有化された接続経路を流れる電流を検出する電流検出手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載電源装置。
  8. 前記2つの電池のいずれか他方の電極のそれぞれと前記車載電力変換回路との接続経路を開閉する手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車載電源装置。
JP2009009186A 2009-01-19 2009-01-19 車載電源装置 Pending JP2010166790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009186A JP2010166790A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 車載電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009186A JP2010166790A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 車載電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010166790A true JP2010166790A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42582510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009186A Pending JP2010166790A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 車載電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010166790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036469A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置モジュール用制御装置
WO2015141348A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical source system
US9166515B2 (en) 2010-12-20 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling the same
EP2722961A4 (en) * 2011-06-17 2016-02-10 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE EQUIPPED THEREFOR, AND CONTROL PROCESS FOR A POWER SUPPLY SYSTEM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車
JP2007026733A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法。
JP2008149897A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2008167620A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
JP2010119256A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 接続ユニットおよびそれを搭載する車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車
JP2007026733A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法。
JP2008149897A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2008167620A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
JP2010119256A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 接続ユニットおよびそれを搭載する車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166515B2 (en) 2010-12-20 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling the same
EP2722961A4 (en) * 2011-06-17 2016-02-10 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE EQUIPPED THEREFOR, AND CONTROL PROCESS FOR A POWER SUPPLY SYSTEM
JP2014036469A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置モジュール用制御装置
WO2015141348A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical source system
JP2015180119A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN106105000A (zh) * 2014-03-18 2016-11-09 丰田自动车株式会社 电源系统
US9906130B2 (en) 2014-03-18 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical source system
CN106105000B (zh) * 2014-03-18 2018-10-12 丰田自动车株式会社 电源系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798887B2 (ja) 蓄電システム
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
CN103119822B (zh) 蓄电系统以及蓄电系统的控制方法
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2010103816A1 (ja) 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
CN105034991B (zh) 车载电网和用于运行车载电网的方法
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JP5839047B2 (ja) 監視システムおよび車両
US8933580B2 (en) On-board electrical system for a vehicle and also control apparatus for an on-board electrical system
KR101841559B1 (ko) 탑재형 전력 공급 장치를 작동시키기 위한 방법
JP2016025820A (ja) 充電率平準化装置及び電源システム
KR20190137900A (ko) 전기 에너지 저장 시스템용 회로 장치 및 충전 방법
US20170225572A1 (en) Weld detection apparatus and weld detection method
KR101610921B1 (ko) 선택적 스위칭을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
US8737031B2 (en) Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP7466198B2 (ja) 蓄電システム
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP2010166790A (ja) 車載電源装置
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
KR20160059803A (ko) 배터리 관리 시스템의 단선 진단 장치 및 방법
KR20160066762A (ko) 차량용 배터리 시스템의 전원 단속 장치 및 그 동작 방법
JP6170984B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2016174475A (ja) 蓄電システム
CN112649748A (zh) 用于确定机动车辆的低压电池的荷电状态的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108