JP2008220084A - 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法 - Google Patents

車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008220084A
JP2008220084A JP2007055910A JP2007055910A JP2008220084A JP 2008220084 A JP2008220084 A JP 2008220084A JP 2007055910 A JP2007055910 A JP 2007055910A JP 2007055910 A JP2007055910 A JP 2007055910A JP 2008220084 A JP2008220084 A JP 2008220084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
voltage
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007055910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840197B2 (ja
Inventor
Ryoji Oki
良二 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007055910A priority Critical patent/JP4840197B2/ja
Publication of JP2008220084A publication Critical patent/JP2008220084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840197B2 publication Critical patent/JP4840197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の蓄電装置を搭載する場合に、エネルギー損失が低減された車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、車輪を駆動させるモータジェネレータMG2に電力を供給するための複数の直流電源であるバッテリBA,BB1と、複数の直流電源と共通電源ラインPL2との間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部39A,39Bと、複数の電圧変換部を制御する制御装置30とを備える。制御装置は、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させた後に複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるように複数の電圧変換部を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などのように、電源装置を搭載し、その電力でモータを駆動する車両が注目されている。
このような車両では、外部から充電可能な構成とすることも検討されている。充電した電力で走行可能な距離を伸ばすためには、蓄電装置の大容量化が必要となる。蓄電装置を大容量にするには、多数の蓄電池を並列接続して使用することも考えられるが、充電や放電のばらつきが問題となる。
特開2002−10502号公報(特許文献1)は、複数の蓄電池の充電と放電とを同時に行なう蓄電池用充放電装置を開示する。この蓄電池用充放電装置には、交流電源を整流する充電用整流回路と,この充電用整流回路と並列に蓄電池の電気量を上記交流電源に回生する回生用整流回路とが設けられており、さらに、充電用整流回路の出力部に、スイッチング素子を有する昇降圧コンバータが設けられている。
特開2002−10502号公報 特開平8−126121号公報
モータは、回転速度が高速になるにつれて逆起電力が増大する。モータの電源電圧が逆起電力より低いと制御性を維持できない。弱め界磁制御を行なって逆起電力をモータ電源電圧よりも低く抑えることで制御性を維持できるが、その分出力トルクは低くなってしまう。したがって、逆起電力よりもモータ電源電圧を高く維持し、制御性と高出力の両立を図るために、バッテリ電圧を昇圧コンバータで昇圧してモータに供給することも行なわれている。
一方、モータの回転数が低い領域では、逆起電力がバッテリ電圧よりも十分低いので、昇圧コンバータで昇圧を行なう必要がない。昇圧コンバータは、内部にスイッチング素子を有しており、動作させるとスイッチング損失が発生する。したがって、モータの回転数が低い領域では、昇圧コンバータのスイッチングを停止させてバッテリ電圧をそのままモータに供給するようにしたい。
しかしながら、複数の蓄電装置を並列に搭載する場合には、各蓄電装置の電源電圧に差が生じている場合に、昇圧コンバータを短絡状態に設定すると、高い電圧の蓄電装置から低い電圧の蓄電装置に向けて過大電流が流れてしまう。
この発明の目的は、複数の蓄電装置を搭載する場合に、エネルギー損失が低減された車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、車輪を駆動させるモータに電力を供給するための複数の直流電源と、複数の直流電源と共通電源ノードとの間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部と、複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させた後に複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるように複数の電圧変換部を制御する。
好ましくは、複数の電圧変換部のうちの第1の電圧変換部は、複数の直流電源のうちの第1の直流電源の電圧を昇圧して共通電源ノードに供給し得る第1の昇圧コンバータと、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとを接続する第1の接続部を含む。第1の接続部は、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとの間に配置される直列に接続された第1のリレーおよび制限抵抗と、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとを直接接続する第2のリレーとを含む。制御装置は、第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が所定値以下になるまで第2のリレーを解放しかつ第1のリレーを接続した状態を保ち、第1の直流電源と他の直流電源の電圧の差が所定値以下になった後には第2のリレーを接続状態に制御する。
好ましくは、制御装置は、車両負荷からの車両の電源装置に対する出力要求が所定値以下である場合には、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させ、車両負荷からの車両の電源装置に対する出力要求が所定値より大きい場合には、複数の電圧変換部の少なくともいずれかによって対応する直流電源の電源電圧を昇圧させて共通電源ノードに出力させる。
好ましくは、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置である。第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、スイッチング素子およびコイルを含む。制御装置は、複数の電圧変換部の各々のスイッチング素子のスイッチングを制御することによって、第1、第2の蓄電装置の電圧差が減少するように一方の蓄電装置から他方の蓄電装置に対して電力を移す。
好ましくは、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置である。第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、コイルと、共通電源ノードとコイルとの間に設けられるスイッチング素子と、スイッチング素子に並列に設けられる整流素子と、コイルを流れる電流を検知する電流センサとを含む。制御装置は、第1、第2の蓄電装置のうちの電源電圧が高い方に対応する一方の電圧変換部のスイッチング素子を導通状態に制御し、他方の電圧変換部のスイッチング素子を非導通状態に制御し、他方の電圧変換部の電流センサにおいて電流が検出されたことをもって第1、第2の蓄電装置の電源電圧の差が所定値以下となったと判断する。
好ましくは、複数の直流電源のうちの少なくとも1つは蓄電装置であり、車両の電源装置は、蓄電装置に対して外部電源から充電を行なうために外部電源から電力を受ける受電部をさらに備える。
この発明は、他の局面に従うと、車輪を駆動させるモータに電力を供給するための複数の直流電源と、複数の直流電源と共通電源ノードとの間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部とを備える車両の電源装置の制御方法であって、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させるように複数の電圧変換部を制御する第1のステップと、複数の直流電源の電源電圧の差が所定値よりも小さくなった場合に、複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるように複数の電圧変換部を制御する第2のステップとを備える。
好ましくは、複数の電圧変換部のうちの第1の電圧変換部は、複数の直流電源のうちの第1の直流電源の電圧を昇圧して共通電源ノードに供給し得る第1の昇圧コンバータと、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとを接続する第1の接続部を含む。第1の接続部は、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとの間に配置される直列に接続された第1のリレーおよび制限抵抗と、第1の直流電源と第1の昇圧コンバータとを直接接続する第2のリレーとを含む。第1のステップは、第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が所定値以下になるまで、第2のリレーを解放した状態を保つステップと、第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が所定値以下になるまで、第1のリレーを接続した状態を保つステップとを含む。第2のステップは、第1の直流電源と他の直流電源の電圧の差が所定値以下になった後には第2のリレーを接続状態に制御するステップを含む。
好ましくは、制御方法は、車両負荷からの車両の電源装置に対する出力要求がしきい値以下であるか否かを判断するステップをさらに備える。第1のステップは、出力要求がしきい値以下である場合に実行される。
好ましくは、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置である。第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、スイッチング素子およびコイルを含む。第1のステップは、複数の電圧変換部の各々のスイッチング素子のスイッチングを制御することによって、第1、第2の蓄電装置の電圧差が減少するように一方の蓄電装置から他方の蓄電装置に対して電力を移す。
好ましくは、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置である。第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、コイルと、共通電源ノードとコイルとの間に設けられるスイッチング素子と、スイッチング素子に並列に設けられる整流素子と、コイルを流れる電流を検知する電流センサとを含む。第1のステップは、第1、第2の蓄電装置のうちの電源電圧が高い方に対応する一方の電圧変換部のスイッチング素子を導通状態に制御するステップと、他方の電圧変換部のスイッチング素子を非導通状態に制御するステップと、他方の電圧変換部の電流センサにおいて電流が検出されたことをもって第1、第2の蓄電装置の電源電圧の差が所定値以下となったと判断するステップとを含む。
好ましくは、複数の直流電源のうちの少なくとも1つは蓄電装置である。車両の電源装置は、蓄電装置に対して外部電源から充電を行なうために外部電源から電力を受ける受電部をさらに備える。
本発明によれば、複数の蓄電装置を搭載する場合に、エネルギー損失が低減され効率のよい走行が実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両1の主たる構成を示す図である。
図1を参照して、車両1は、蓄電装置であるバッテリBA,BB1と、電圧変換部39A,39Bと、平滑用コンデンサCHと、電圧センサ10A,10B1,13と、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
電圧変換部39A,39Bは、昇圧コンバータ12A,12Bと、平滑用コンデンサC1,C2と、電圧センサ21A,21Bとを含む。
この車両に搭載される蓄電装置は外部から充電が可能である。このために、車両1は、さらに、電力入力ラインACL1,ACL2と、リレー回路51と、入力端子50と、電圧センサ74とを含む。
リレー回路51は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1,RY2としては、たとえば、機械的な接点リレーを用いることができるが、半導体リレーを用いてもよい。そして、リレーRY1の一端に電力入力ラインACL1の一方端が接続され、電力入力ラインACL1の他方端は、モータジェネレータMG1の三相コイルの中性点N1に接続される。また、リレーRY2の一端に電力入力ラインACL2の一方端が接続され、電力入力ラインACL2の他方端は、モータジェネレータMG2の三相コイルの中性点N2に接続される。さらに、リレーRY1,RY2の他端に入力端子50が接続される。
リレー回路51は、制御装置30からの入力許可信号ENが活性化されると、入力端子50を電力入力ラインACL1,ACL2と電気的に接続する。具体的には、リレー回路51は、入力許可信号ENが活性化されると、リレーRY1,RY2をオンし、入力許可信号ENが非活性化されると、リレーRY1,RY2をオフする。
入力端子50は、車両外部の商用電源90をこのハイブリッド車両1に接続するための端子である。そして、このハイブリッド車両1においては、入力端子50に接続される車両外部の商用電源90からバッテリBAまたはBB1を充電することができる。
なお、以上の構成は、2つの回転電機のステータコイルの中性点を利用するものであるが、そのような構成に代えて、たとえば、AC100Vの商用電源に接続するために車載型または車外に設置されるバッテリ充電装置を使用しても良いし、また昇圧コンバータ12A,12Bを合わせて交流直流変換装置として機能させる方式を用いても良い。
平滑用コンデンサC1は、電源ラインPL1Aと接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21Aは、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VLAを検出して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Aは、平滑用コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサC2は、電源ラインPL1Bと接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21Bは、平滑用コンデンサC2の両端間の電圧VLBを検出して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12Bは、平滑用コンデンサC2の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサCHは、昇圧コンバータ12A,12Bによって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCHの端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
インバータ14は、昇圧コンバータ12Bまたは12Aから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1に出力する。インバータ22は、昇圧コンバータ12Bまたは12Aから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んだり、自動変速機を組み込んだりしてもよい。
電圧変換部39Aは、正極側に設けられる接続部40Aと、負極側に設けられる接続部であるシステムメインリレーSMRGとを含む。接続部40Aは、バッテリBAの正極と電源ラインPL1Aとの間に接続されるシステムメインリレーSMRBと、システムメインリレーSMRBと並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSMRPおよび制限抵抗R0とを含む。システムメインリレーSMRGは、バッテリBAの負極(接地ラインSL1)と接地ラインSL2との間に接続される。
システムメインリレーSMRP,SMRB,SMRGは、制御装置30から与えられる制御信号CONT1〜CONT3にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ10Aは、バッテリBAの端子間の電圧VAを測定する。図示しないが、電圧センサ10AとともにバッテリBAの充電状態を監視するために、バッテリBAに流れる電流を検知する電流センサが設けられている。バッテリBAとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
電圧変換部39Bは、正極側に設けられる接続部40Bと、負極側に設けられる接続部であるシステムメインリレーSR1Gとを含む。接続部40Bは、バッテリBB1の正極と電源ラインPL1Bとの間に接続されるシステムメインリレーSR1Bと、システムメインリレーSR1Bと並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSR1Pおよび制限抵抗R1とを含む。システムメインリレーSR1Gは、バッテリBB1の負極と接地ラインSL2との間に接続される。
システムメインリレーSR1P,SR1B,SR1Gは、制御装置30から与えられる制御信号CONT4〜CONT6にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
接地ラインSL2は、後に説明するように昇圧コンバータ12A,12Bの中を通ってインバータ14および22側に延びている。
電圧センサ10B1は、バッテリBB1の端子間の電圧VBB1を測定する。図示しないが、電圧センサ10B1とともにバッテリBB1の充電状態を監視するために、各バッテリに流れる電流を検知する電流センサが設けられている。バッテリBB1としては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
インバータ14は、電源ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ14は、昇圧コンバータ12Aおよび12Bから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、電源ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ22は車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12Aおよび12Bの出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度、電圧VBA,VBB1,VBB2,VLA,VLB,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動信号IGONを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12Bに対して昇圧指示を行なう制御信号PWUB,降圧指示を行なう制御信号PWDBおよび動作禁止を指示するシャットダウン信号を出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して昇圧コンバータ12A,12Bの出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC1とを出力する。
同様に制御装置30は、インバータ22に対してモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC2とを出力する。
図2は、図1のインバータ14および22の詳細な構成を示す回路図である。
図1、図2を参照して、インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に並列に接続される。
U相アーム15は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードから引出されたラインULに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードから引出されたラインVLに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードから引出されたラインWLに接続される。
なお、図1のインバータ22についても、モータジェネレータMG2に接続される点が異なるが、内部の回路構成についてはインバータ14と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図2には、インバータに制御信号PWMI,PWMCが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWMI1,PWMC1と制御信号PWMI2,PWMC2がそれぞれインバータ14,22に入力される。
図3は、図1の昇圧コンバータ12Aおよび12Bの詳細な構成を示す回路図である。
図1、図3を参照して、昇圧コンバータ12Aは、一方端が電源ラインPL1Aに接続されるリアクトルL1と、電源ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
なお、図1の昇圧コンバータ12Bについては、電源ラインPL1Aに代えて電源ラインPL1Bに接続される点が昇圧コンバータ12Aと異なるが、内部の回路構成については昇圧コンバータ12Aと同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図3には、昇圧コンバータに制御信号PWU,PWDが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWUA,PWDAと制御信号PWUB,PWDBがそれぞれインバータ14,22に入力される。
ここで、再び図1を参照して、本願実施の形態に共通する動作を説明する。本願実施の形態の車両の電源装置は、車輪を駆動させるモータジェネレータMG2に電力を供給するための複数の直流電源であるバッテリBA,BB1と、複数の直流電源と共通電源ラインPL2との間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部39A,39Bと、複数の電圧変換部を制御する制御装置30とを備える。制御装置は、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させた後に複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるように複数の電圧変換部を制御する。
電源電圧の差を減少させた後に、複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるので、接続時に電源電圧が高い直流電源から電源電圧が低い直流電源に過大な電流が流れることが防止される。
[実施の形態1]
図4は、本発明の実施の形態1における電圧変換部39A,39Bに対する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図1、図4を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS1において上アームON要求が有るか否かが判断される。上アームとは、昇圧コンバータ12Aおよび12Bの各々のIGBT素子Q1のことである。また上アームON要求というのは、昇圧コンバータのIGBT素子Q1,Q2のスイッチングを停止し、上アームであるIGBT素子Q1を導通状態に固定し、下アームであるIGBT素子Q2を非導通状態に固定することによって、電源ラインPL2と電源ラインPL1AまたはPL1Bとが接続された状態にすることである。昇圧が不要な場合にはこのようにすることによって、スイッチング損失が低減され、エネルギー効率が改善される。
たとえば、通電電流が0Aであるときに昇圧コンバータのスイッチングをしていると消費電力は45W程度である。これが上アームON状態にすると消費電力は0Wとなる。また、通電電流が20Aであるときに昇圧コンバータのスイッチングをしていると消費電力は100W程度である。これが上アームON状態にすると消費電力は25Wに低減される。
ただし、昇圧コンバータで昇圧が不要となる条件は限られている。
図5は、昇圧コンバータで昇圧が不要となる条件について説明するための図である。
図5を参照して、横軸はモータ回転数Nm(rpm)であり、波形W1は、モータの最大パワー曲線であり、これに対する縦軸はモータトルクTm(N・m)である。また、波形W2は昇圧コンバータの出力電圧VHの制御値であり、これに対する縦軸はVH(V)である。
モータの逆起電力は回転数が増加するにしたがって増加する。しかし、波形W2は、回転数が0からNm0までのしばらくの間は、バッテリ電圧が逆起電力よりも高いので、バッテリ電圧VBAT(一定値)である。
回転数が増加して逆起電力がバッテリ電圧VBATを超えるようになると、回転数の増加にしたがって昇圧コンバータの出力電圧VHが逆起電力よりも高い電圧になるように制御される。
しかし、昇圧コンバータの昇圧電圧には最大値VMAXが存在する。このため、昇圧電圧がVMAXに到達した回転数Nm1以降は、モータ回転数Nmが増加しても波形W2に示された昇圧電圧はVMAXのまま変化しなくなる。モータ回転数Nmが回転数Nm1より大の領域では、回転数が増加すると弱め界磁制御が行なわれるので、波形W1に示すように、回転数が増加すると最大トルクはそれに伴い次第に低下する。
図5において、波形W3を境界として領域A1,A2が示されている。領域A1は、昇圧コンバータを停止させバッテリ電圧VBATをインバータに与えても良い領域である。領域A2は昇圧コンバータによってバッテリ電圧を昇圧させる必要がある領域である。そして、図4のステップS1では、現在の車両の動作状態におけるモータ回転数とトルクで定まる動作点が図5のマップ上の領域A1に属するかが判断されている。そして、動作点が領域A1に属する場合に上アームON要求が発生する。
ステップS1において上アームON要求が有ると判断された場合には、ステップS2に処理が進む。ステップS2では、電池出力の要求値がしきい値であるA(kW)以下であるか否かが判断される。なお、ステップS1では、モータがどれだけ出力を要求しているかを検出しているのに対し、ステップS2ではモータの出力要求に加えて他の電力消費(補機等)も考慮したバッテリに対する出力要求が検出される。後に説明するように制限抵抗を介して電流を供給すると、この要求値が大きい場合には熱損失が大きくなるからである。
ステップS2において、電池出力要求がしきい値A(kw)以下であった場合には、ステップS3に処理が進む。ステップS3では電池電圧のチェックが行なわれる。ここでバッテリBAとバッテリBB1の電圧が測定されても良いし、予め定期的に測定されていたバッテリの電圧がメモリから読み出されても良い。
ステップS3に続いてステップS4の処理が実行される。ステップS4では、バッテリ電圧VBA,VBB1の比較が行なわれる。
ステップS4においてVBA>VBB1が成立した場合には、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、システムメインリレーSR1PがOFF状態からON状態に状態が変更される。そしてステップS6において、システムメインリレーSR1BがON状態からOFF状態に状態が変更される。これにより、バッテリBB1に対する電流の出入りは制限抵抗R1を介して行なわれるように接続が変更されたことになる。
さらに、ステップS7では、昇圧コンバータ12A,12Bの各々において上アームであるIGBT素子Q1がON状態に制御される。すると、2つのバッテリが制限抵抗R1を介して接続されたことになり、ステップS8に示すように電圧が高い方のバッテリBAから電圧が低い方のバッテリBB1に対して充電が実行される。
図6は、図4のステップS8において行なわれる充電の様子を説明するための回路図である。
図6の電流Iに示すように、電圧VBAのほうが電圧VBB1よりも高い場合には、システムメインリレーSMRBおよび昇圧コンバータ12Aの上アームを経由して、バッテリBAから電流Iが流出し、昇圧コンバータ12Bの上アームとシステムメインリレーSR1Pおよび制限抵抗R1とを経由してバッテリBB1に電流が流入する。
なお、図4および図6では、制限抵抗R1で充電電流を制限する例を示したが、これに代えて制限抵抗R0で充電電流を制限したり、また制限抵抗R0,R1の両方を使用して電流を制限したりするように制御を変形しても良い。
再び図4を参照して、ステップS8に続くステップS9においてバッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったか否かが判断される。実際には、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1の差の絶対値が所定のしきい値以下となったか否かが判断される。この所定のしきい値は、システムメインリレーSR1Bを導通させる際にスパークにより溶着が起こらないことやコンデンサC1,C2,CH等の部品に許容値を超える過熱が発生しないことが考慮されて決定される。
ステップS9において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがまだ等しくなっていない場合には、ステップS8に処理が戻りバッテリの充電が継続される。一方、ステップS9において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったと判断された場合には、ステップS10に処理が進む。
ステップS10では、システムメインリレーSR1BがOFF状態からON状態に変更され、続いてステップS11においてシステムメインリレーSR1PがON状態からOFF状態に変更される。これにより、バッテリBB1から制限抵抗R1を介さずに電流が供給されるように接続が変更されたことになる。
他方、ステップS4において、VBA>VBB1が成立しなかった場合には、ステップS15に処理が進む。ステップS15では、システムメインリレーSMRPがOFF状態からON状態に状態が変更される。そしてステップS16において、システムメインリレーSMRBがON状態からOFF状態に状態が変更される。これにより、バッテリBAに対する電流の出入りは制限抵抗R0を介して行なわれるように接続が変更されたことになる。
さらに、ステップS17では、昇圧コンバータ12A,12Bの各々において上アームであるIGBT素子Q1がON状態に制御される。すると、2つのバッテリが制限抵抗R1を介して接続されたことになり、ステップS18に示すように電圧が高い方のバッテリBB1から電圧が低い方のバッテリBAに対して充電が実行される。
そしてステップS19においてバッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったか否かが判断される。実際には、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1の差の絶対値が所定のしきい値以下となったか否かが判断される。この所定のしきい値は、システムメインリレーSMRBを導通させる際にスパークにより溶着が起こらないことやコンデンサC1,C2,CH等の部品に許容値を超える過熱が発生しないことが考慮されて決定される。
ステップS19において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがまだ等しくなっていない場合には、ステップS18に処理が戻りバッテリの充電が継続される。一方、ステップS19において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったと判断された場合には、ステップS20に処理が進む。
ステップS20では、システムメインリレーSMRBがOFF状態からON状態に変更され、続いてステップS21においてシステムメインリレーSMRPがON状態からOFF状態に変更される。これにより、バッテリBAから制限抵抗R0を介さずに電流が供給されるように接続が変更されたことになる。
最後に、ステップS1,S2の条件が成立しなかった場合や、ステップS11,S21の処理が終了した場合には、ステップS22に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ここで、再び図1を参照して、実施の形態1における動作を説明する。複数の電圧変換部のうちの第1の電圧変換部39Aは、複数の直流電源のうちのバッテリBAの電圧を昇圧して共通電源ラインPL2に供給し得る昇圧コンバータ12Aと、バッテリBAと昇圧コンバータ12Aとを接続する接続部40Aを含む。接続部40Aは、バッテリBAと昇圧コンバータ12Aとの間に配置される直列に接続されたシステムメインリレーSMRPおよび制限抵抗R0と、バッテリBAと昇圧コンバータ12Aとを直接接続するシステムメインリレーSMRBとを含む。制御装置30は、バッテリBAと他の直流電源の電圧差が所定値以下になるまでシステムメインリレーSMRBを解放しかつシステムメインリレーSMRPを接続した状態を保ち、バッテリBAと他の直流電源の電圧の差が所定値以下になった後にはシステムメインリレーSMRBを接続状態に制御する。
したがって、バッテリBAとバッテリBB1との間で電源電圧に差がある場合には、制限抵抗で電流が制限されてその状態で電源電圧が等しくなってから電流制限が解除されるので、過大な電流が生じることなく、並列に設けられた複数のバッテリを昇圧コンバータで電流が制御された状態から負荷に直結された状態に遷移させることができる。
制御装置30は、車両負荷からの車両の電源装置に対する出力要求が所定値以下である場合(たとえば、動作点が図5の領域A1に属する場合)には、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させる。また、制御装置30は、車両負荷からの車両の電源装置に対する出力要求が所定値より大きい場合(たとえば、動作点が図5の領域A2に属する場合)には、電圧変換部39A,39Bの少なくともいずれかに含まれる昇圧コンバータによって対応するバッテリの電源電圧を昇圧させて共通電源ラインPL2に出力させる。これにより、低回転の低負荷における車両の電源装置の効率が改善される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、システムメインリレー部分に設けられた電流制限抵抗を介して充電を行なってからバッテリをインバータに直結する制御を示した。他の方法として、2つの昇圧コンバータの通過電流を制御して電流制限をしながら電圧の高いバッテリから低いバッテリに充電を行なってもよい。
図7は、本発明の実施の形態2における電圧変換部39A,39Bに対する制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図1、図7を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS31において上アームON要求が有るか否かが判断される。上アームON要求については実施の形態1の場合と同様であるので説明は繰返さない。
ステップS31において、上アームON要求が有った場合には、ステップS32に処理が進む。ステップS32では電池電圧のチェックが行なわれる。ここでバッテリBAとバッテリBB1の電圧が測定されても良いし、予め定期的に測定されていたバッテリの電圧がメモリから読み出されても良い。
ステップS32に続いてステップS33の処理が実行される。ステップS33では、バッテリ電圧VBA,VBB1の比較が行なわれる。
ステップS33においてVBA>VBB1が成立した場合には、ステップS34に処理が進む。ステップS34では、電圧が高い方のバッテリBAから電圧が低いほうのバッテリBB1に適切なレートで充電が行なわれるように、昇圧コンバータ12A,12Bの制御が行なわれる。このとき昇圧コンバータ12A,12Bのスイッチング素子のスイッチングのデューティー比を制御することにより、充電電流の制限が行なわれることになる。
そして、ステップS35において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったか否かが判断される。実際には、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1の差の絶対値が所定のしきい値以下となったか否かが判断される。この所定のしきい値は、コンデンサC1,C2,CH等の部品に許容値を超える過熱が発生しないことが考慮されて決定される。
ステップS35において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがまだ等しくなっていない場合には、ステップS34に処理が戻りバッテリの充電が継続される。一方、ステップS35において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったと判断された場合には、ステップS38に処理が進む。
他方、ステップS33においてVBA>VBB1が成立しなかった場合には、ステップS36に処理が進む。ステップS36では、電圧が高い方のバッテリBB1から電圧が低いほうのバッテリBAに適切なレートで充電が行なわれるように、昇圧コンバータ12A,12Bの制御が行なわれる。このとき昇圧コンバータ12A,12Bのスイッチング素子のスイッチングのデューティー比を制御することにより、充電電流の制限が行なわれることになる。
そして、ステップS37において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったか否かが判断される。実際には、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1の差の絶対値が所定のしきい値以下となったか否かが判断される。この所定のしきい値は、コンデンサC1,C2,CH等の部品に許容値を超える過熱が発生しないことが考慮されて決定される。
ステップS37において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがまだ等しくなっていない場合には、ステップS36に処理が戻りバッテリの充電が継続される。一方、ステップS37において、バッテリ電圧VBAとバッテリ電圧VBB1とがほぼ等しくなったと判断された場合には、ステップS38に処理が進む。
ステップS38では、昇圧コンバータ12A,12Bの各々において上アームであるIGBT素子Q1がON状態に制御される。これにより、2つのバッテリが直接的に(ただしリアクトルを介して)インバータに接続されるので、以後昇圧コンバータにおけるスイッチング損失が低減される。
ステップS31で上アームON要求が無かった場合および、ステップS38の処理が終了した場合には、ステップS39に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
ここで、再び図1を参照して、実施の形態2における動作を説明する。実施の形態2においては、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、蓄電装置であるバッテリBA,BB1である。バッテリBA,BB1にそれぞれ対応する電圧変換部39A,39Bの各々は、スイッチング素子であるIGBT素子Q1およびリアクトルL1を含む。制御装置30は、電圧変換部39A,39Bの各々のスイッチング素子のスイッチングを制御することによって、バッテリBA,BB1の電圧差が減少するように一方のバッテリから他方のバッテリに対して電力を移す。
実施の形態2では、実施の形態1と同様な効果が得られ、かつ実施の形態1のような機械的な接続変更を伴わないので、たとえばリレーの接続待ち時間などをとる必要がなく、高速な制御が可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、電圧が高いバッテリの電力を負荷で消費させて電圧を等しくする例を説明する。その際に、電圧検出精度を高めるために電流センサを使用している。
図8は、実施の形態3における制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図1、図8を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、まず、ステップS51において上アームON要求が有るか否かが判断される。上アームON要求については実施の形態1、実施の形態2の場合と同様であるので説明は繰返さない。
ステップS51において、上アームON要求が有った場合には、ステップS52に処理が進む。ステップS52では電池電圧のチェックが行なわれる。ここでバッテリBAとバッテリBB1の電圧が測定されても良いし、予め定期的に測定されていたバッテリの電圧がメモリから読み出されても良い。
ステップS52に続いてステップS53の処理が実行される。ステップS53では、バッテリ電圧VBA,VBB1の比較が行なわれる。
ステップS53においてVBA>VBB1が成立した場合には、ステップS54に処理が進む。ステップS54では、電圧が高かったバッテリ側に接続されている昇圧コンバータ12Aの上アーム(IGBT素子Q1)をON状態に制御する。続いてステップS55において昇圧コンバータ12Bの上下アーム(IGBT素子Q1,Q2)を両方ともOFF状態に制御する。これにより、まず最初は電圧が高いバッテリBAから電流が負荷に供給される。なお、ステップS54とステップS55の順序は入れ替えても良い。また、ダイオードD1が存在するのでこれを用いて電流を供給することとすれば、ステップS54もステップS55と同じく上下アームともOFF状態に制御するのでも良い。
ステップS55に続くステップS56では、車両の走行時のモータやエアコンなどの負荷でのパワーの消費が行なわれる。すると、電圧が高い方のバッテリの電力が消費されそれに伴いバッテリ電圧が低下する。
ステップS57では、電圧が低かったほうのバッテリBB1からの電流が、昇圧コンバータ12BのダイオードD1を通って流れ始めるのを検出する。
図9は、実施の形態3における電流の流れを説明するための回路図である。
図8、図9を参照して、昇圧コンバータ12Aでは上アーム(素子Q1A)はON状態に制御され、下アーム(素子Q2A)はOFF状態に制御されている。また昇圧コンバータ12Bでは上アーム(素子Q1B)も下アーム(素子Q2B)もOFF状態に制御されている。まだ電圧VBAが電圧VBB1よりも高い間は、ダイオードD1Bには逆方向の電圧がかかるので、電流IBB1は流れず、電流IBAのみが流れる。この状態が電流センサ100Aおよび100Bで検出されている。
ステップS57において、電流IBB>0(A)となり電流が流れ始めるか否かが判断される。そして、まだ電流IBBが流れ始めない場合にはステップS56に処理が戻りさらにバッテリBAの電力が消費される。
バッテリBAの電力が消費された結果、バッテリBAの電圧がバッテリBB1と同程度に低下した場合には、ステップS57において、電流IBB>0(A)となり電流が流れ始めたことが検出される。すると、ステップS57からステップS58に処理が進み、昇圧コンバータ12Bの上アーム(Q1)がオン状態に制御される。
以後は、バッテリBB1からも負荷に対する電力供給が行なわれる。
他方、ステップS53においてVBA>VBB1が成立しなかった場合には、ステップS64に処理が進む。ステップS64では、電圧が高かったバッテリ側に接続されている昇圧コンバータ12Bの上アーム(IGBT素子Q1)をON状態に制御する。続いてステップS65において昇圧コンバータ12Aの上下アーム(IGBT素子Q1,Q2)を両方ともOFF状態に制御する。これにより、まず最初は電圧が高いバッテリBB1から電流が負荷に供給される。なお、ステップS64とステップS65の順序は入れ替えても良い。また、ダイオードD1が存在するのでこれを用いて電流を供給することとすれば、ステップS64もステップS65と同じく上下アームともOFF状態に制御するのでも良い。
ステップS65に続くステップS66では、車両の走行時のモータやエアコンなどの負荷でのパワーの消費が行なわれる。すると、電圧が高い方のバッテリBB1の電力が消費されそれに伴いバッテリ電圧VBB1が低下する。
ステップS67では、電圧が低かったほうのバッテリBAからの電流が、昇圧コンバータ12BのダイオードD1を通って流れ始めるのを電流センサ100Aを用いて検出する。
ステップS67において、電流IBA>0(A)となり電流が流れ始めるか否かが判断される。そして、まだ電流IBAが流れ始めない場合にはステップS66に処理が戻りさらにバッテリBB1の電力が消費される。
バッテリBB1の電力が消費された結果、バッテリBAの電圧がバッテリBAと同程度に低下した場合には、ステップS67において、電流IBA>0(A)となり電流が流れ始めたことが検出される。すると、ステップS67からステップS68に処理が進み、昇圧コンバータ12Aの上アーム(Q1)がオン状態に制御される。
以後は、バッテリBAからも負荷に対する電力供給が行なわれる。
ステップS51において上アームON要求が無かった場合や、ステップS58またはS68の処理が終了した場合には、ステップS69に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ここで、再び図1を参照して、実施の形態3における動作を説明する。実施の形態3においては、複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置であるバッテリBA,BB1である。第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する電圧変換部39A,39Bの各々は、図9に示すように、コイルと、共通電源ラインPL2とコイルとの間に設けられるスイッチング素子Q1A、Q1Bと、スイッチング素子に並列に設けられる整流素子D1A,D1Bと、コイルを流れる電流を検知する電流センサ100A,100Bとを含む。制御装置30は、バッテリBA,BB1のうちの電源電圧が高い方に対応する一方の電圧変換部のスイッチング素子(図9ではQ1A)を導通状態に制御し、他方の電圧変換部のスイッチング素子(図9ではQ1B)を非導通状態に制御し、他方の電圧変換部の電流センサ(図9では100B)において電流が検出されたことをもって第1、第2の蓄電装置の電源電圧の差が所定値以下となったと判断する。
実施の形態3では、2つのバッテリの電圧が等しくなったことを電流センサによっても検出するので、電圧の検出精度が向上する。
[変形例]
実施の形態1〜3では、バッテリ2つを使用する例を紹介したが、バッテリ数をさらに追加し、次々と切換えてバッテリを使用するようにした構成に本願発明を適用することもできる。
図10は、主バッテリに対して複数の副バッテリを搭載した車両の構成を示した回路図である。
図10を参照して、車両1Aは、図1に示した車両1の構成において、電圧変換部39Bに代えて電圧変換部39Cを含み、さらにバッテリBB2および電圧センサ10B2を含む。他の構成については、車両1Aは車両1と同様であるので説明は繰返さない。
電圧変換部39Cは、図1に示した電圧変換部39Bの構成に加えて、バッテリBB2の負極側に設けられる接続部であるシステムメインリレーSR2Gと、接続部40Cとを含む。接続部40Cは、バッテリBB2の正極と電源ラインPL1Bとの間に接続されるシステムメインリレーSR2Bと、システムメインリレーSR2Bと並列接続される直列に接続されたシステムメインリレーSR2Pおよび制限抵抗R2とを含む。システムメインリレーSR2Gは、バッテリBB2の負極と接地ラインSL2との間に接続される。
システムメインリレーSR2P,SR2B,SR2Gは、制御装置30から与えられる制御信号CONT7〜CONT9に応じて導通/非導通状態が制御される。
昇圧コンバータ12Bは、複数の副バッテリBB1,BB2のうちのいずれか1つに選択的に接続されて電圧変換を行なう。
副バッテリBB1,BB2の一方と主バッテリBAとは、たとえば、同時使用することにより電源ラインに接続される電気負荷(インバータ22およびモータジェネレータMG2など)に許容された最大パワーを出力可能であるように蓄電可能容量が設定される。これによりエンジンを使用しないEV(Electric Vehicle)走行において最大パワーの走行が可能である。副バッテリの蓄電状態が悪化したら、副バッテリを交換してさらに走行させればよい。そして副バッテリの電力が消費されてしまったら、主バッテリに加えてエンジンを使用することによって、副バッテリを使用しないでも最大パワーの走行を可能とすることができる。
また、このような構成とすることにより、昇圧コンバータ12Bを複数の副バッテリで兼用するので、昇圧コンバータの数をバッテリの数ほど増やさなくて良くなる。EV走行距離をさらに伸ばすには、バッテリBB1,BB2に並列にさらにバッテリを追加すればよい。
図10のような構成を採用した場合でも、使用している方の副バッテリを図4、図7、図8のフローチャートにおけるバッテリBB1と置き換えて制御することによって、本発明を容易に適用することができる。
また、以上の実施の形態で開示された制御方法は、コンピュータを用いてソフトウエアで実行可能である。この制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体(ROM、CD−ROM、メモリカードなど)から車両の制御装置中のコンピュータに読み込ませたり、また通信回線を通じて提供したりしても良い。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車、燃料電池自動車にも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る車両1の主たる構成を示す図である。 図1のインバータ14および22の詳細な構成を示す回路図である。 図1の昇圧コンバータ12Aおよび12Bの詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における電圧変換部39A,39Bに対する制御を説明するためのフローチャートである。 昇圧コンバータで昇圧が不要となる条件について説明するための図である。 図4のステップS8において行なわれる充電の様子を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態2における電圧変換部39A,39Bに対する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における電流の流れを説明するための回路図である。 主バッテリに対して複数の副バッテリを搭載した車両の構成を示した回路図である。
符号の説明
1,1A 車両、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、10A,10B1,10B2,13,21A,21B,74 電圧センサ、12A,12B 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24,25,100A,100B 電流センサ、30 制御装置、39A,39B,39C 電圧変換部、40A,40B 接続部、50 入力端子、51 リレー回路、90 商用電源、ACL1,ACL2 電力入力ライン、BA,BB1,BB2 バッテリ、C1,C2,CH 平滑用コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、PL1A,PL1B,PL2 電源ライン、Q1〜Q8 IGBT素子、R0,R1,R2 制限抵抗、RY1,RY2 リレー、SL1,SL2 接地ライン、SMRP,SMRB,SMRG,SR1P,SR1B,SR1G,SR2P,SR2B,SR2G システムメインリレー。

Claims (12)

  1. 車輪を駆動させるモータに電力を供給するための複数の直流電源と、
    前記複数の直流電源と共通電源ノードとの間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部と、
    前記複数の電圧変換部を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記複数の直流電源の電源電圧の差を減少させた後に前記複数の直流電源の各電源ノードが前記共通電源ノードに接続されるように前記複数の電圧変換部を制御する、車両の電源装置。
  2. 前記複数の電圧変換部のうちの第1の電圧変換部は、
    前記複数の直流電源のうちの第1の直流電源の電圧を昇圧して前記共通電源ノードに供給し得る第1の昇圧コンバータと、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとを接続する第1の接続部を含み、
    前記第1の接続部は、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとの間に配置される直列に接続された第1のリレーおよび制限抵抗と、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとを直接接続する第2のリレーとを含み、
    前記制御装置は、前記第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が所定値以下になるまで前記第2のリレーを解放しかつ前記第1のリレーを接続した状態を保ち、前記第1の直流電源と他の直流電源の電圧の差が所定値以下になった後には前記第2のリレーを接続状態に制御する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記制御装置は、車両負荷からの前記車両の電源装置に対する出力要求が所定値以下である場合には、前記複数の直流電源の電源電圧の差を減少させ、車両負荷からの前記車両の電源装置に対する出力要求が所定値より大きい場合には、前記複数の電圧変換部の少なくともいずれかによって対応する直流電源の電源電圧を昇圧させて前記共通電源ノードに出力させる、請求項1に記載の車両の電源装置。
  4. 前記複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置であり、
    前記第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、
    スイッチング素子およびコイルを含み、
    前記制御装置は、前記複数の電圧変換部の各々のスイッチング素子のスイッチングを制御することによって、前記第1、第2の蓄電装置の電圧差が減少するように一方の蓄電装置から他方の蓄電装置に対して電力を移す、請求項1に記載の車両の電源装置。
  5. 前記複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置であり、
    前記第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、
    コイルと、
    前記共通電源ノードと前記コイルとの間に設けられるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に並列に設けられる整流素子と、
    前記コイルを流れる電流を検知する電流センサとを含み、
    前記制御装置は、前記第1、第2の蓄電装置のうちの電源電圧が高い方に対応する一方の電圧変換部のスイッチング素子を導通状態に制御し、他方の電圧変換部のスイッチング素子を非導通状態に制御し、前記他方の電圧変換部の電流センサにおいて電流が検出されたことをもって前記第1、第2の蓄電装置の電源電圧の差が所定値以下となったと判断する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  6. 前記複数の直流電源のうちの少なくとも1つは蓄電装置であり、
    前記蓄電装置に対して外部電源から充電を行なうために前記外部電源から電力を受ける受電部をさらに備える、請求項1に記載の車両の電源装置。
  7. 車輪を駆動させるモータに電力を供給するための複数の直流電源と、前記複数の直流電源と共通電源ノードとの間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部とを備える車両の電源装置の制御方法であって、
    前記複数の直流電源の電源電圧の差を減少させるように前記複数の電圧変換部を制御する第1のステップと、
    前記複数の直流電源の電源電圧の差が所定値よりも小さくなった場合に、前記複数の直流電源の各電源ノードが前記共通電源ノードに接続されるように前記複数の電圧変換部を制御する第2のステップとを備える、車両の電源装置の制御方法。
  8. 前記複数の電圧変換部のうちの第1の電圧変換部は、
    前記複数の直流電源のうちの第1の直流電源の電圧を昇圧して前記共通電源ノードに供給し得る第1の昇圧コンバータと、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとを接続する第1の接続部を含み、
    前記第1の接続部は、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとの間に配置される直列に接続された第1のリレーおよび制限抵抗と、
    前記第1の直流電源と前記第1の昇圧コンバータとを直接接続する第2のリレーとを含み、
    前記第1のステップは、
    前記第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が前記所定値以下になるまで、前記第2のリレーを解放した状態を保つステップと、
    前記第1の直流電源と他の直流電源の電圧差が前記所定値以下になるまで、前記第1のリレーを接続した状態を保つステップとを含み、
    前記第2のステップは、
    前記第1の直流電源と他の直流電源の電圧の差が前記所定値以下になった後には前記第2のリレーを接続状態に制御するステップを含む、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
  9. 前記制御方法は、
    車両負荷からの前記車両の電源装置に対する出力要求がしきい値以下であるか否かを判断するステップをさらに備え、
    前記第1のステップは、前記出力要求が前記しきい値以下である場合に実行される、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
  10. 前記複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置であり、
    前記第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、
    スイッチング素子およびコイルを含み、
    前記第1のステップは、前記複数の電圧変換部の各々のスイッチング素子のスイッチングを制御することによって、前記第1、第2の蓄電装置の電圧差が減少するように一方の蓄電装置から他方の蓄電装置に対して電力を移す、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
  11. 前記複数の直流電源のうちの2つの直流電源は、第1、第2の蓄電装置であり、
    前記第1、第2の蓄電装置にそれぞれ対応する第1、第2の電圧変換部の各々は、
    コイルと、
    前記共通電源ノードと前記コイルとの間に設けられるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に並列に設けられる整流素子と、
    前記コイルを流れる電流を検知する電流センサとを含み、
    前記第1のステップは、
    前記第1、第2の蓄電装置のうちの電源電圧が高い方に対応する一方の電圧変換部のスイッチング素子を導通状態に制御するステップと、
    他方の電圧変換部のスイッチング素子を非導通状態に制御するステップと、
    前記他方の電圧変換部の電流センサにおいて電流が検出されたことをもって前記第1、第2の蓄電装置の電源電圧の差が所定値以下となったと判断するステップとを含む、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
  12. 前記複数の直流電源のうちの少なくとも1つは蓄電装置であり、
    前記車両の電源装置は、
    前記蓄電装置に対して外部電源から充電を行なうために前記外部電源から電力を受ける受電部をさらに備える、請求項7に記載の車両の電源装置の制御方法。
JP2007055910A 2007-03-06 2007-03-06 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法 Active JP4840197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055910A JP4840197B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055910A JP4840197B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220084A true JP2008220084A (ja) 2008-09-18
JP4840197B2 JP4840197B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39839437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055910A Active JP4840197B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840197B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2010050040A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010050038A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010050045A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
WO2010050044A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010166790A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Denso Corp 車載電源装置
WO2010122648A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2010246234A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用電源装置
JP2010252547A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電力放充電装置、車両間電力放充電システム及び車両間電力放充電方法
WO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
WO2010143280A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2010143277A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010143281A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010143279A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
WO2011155014A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
JPWO2010143278A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013172589A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tdk Corp 電力制御部および電力制御システム
EP2497677A3 (en) * 2011-03-08 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US8571733B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP2014023374A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
WO2015001605A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
EP2439098A4 (en) * 2009-06-05 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric car, and wholly allowable discharge electric energy setting method in the electric car
JPWO2021100799A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
KR20210075160A (ko) * 2018-12-10 2021-06-22 비오니어 스웨덴 에이비 전력 공급 제어 시스템 및 방법
CN113022344A (zh) * 2021-04-30 2021-06-25 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种基于双电机的动力电池充电系统及电动汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154236A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH09233710A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JPH10136570A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2004087425A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Motor Corp 電源装置と電源装置の運転方法
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008125163A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154236A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH09233710A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JPH10136570A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2004087425A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Motor Corp 電源装置と電源装置の運転方法
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008125163A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8571734B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
CN102196940A (zh) * 2008-10-31 2011-09-21 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
WO2010050038A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4888600B2 (ja) * 2008-10-31 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
WO2010050044A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JPWO2010050038A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5141773B2 (ja) * 2008-10-31 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JPWO2010050040A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5141772B2 (ja) * 2008-10-31 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5099230B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8527126B2 (en) 2008-10-31 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US8793041B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8543271B2 (en) 2008-10-31 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
CN102202930B (zh) * 2008-10-31 2014-01-01 丰田自动车株式会社 电动车辆和电动车辆的控制方法
JP5024454B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102202930A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 丰田自动车株式会社 电动车辆和电动车辆的控制方法
CN102202931A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
US8571733B2 (en) 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2010050045A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
WO2010050040A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102196941B (zh) * 2008-10-31 2013-08-14 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统、电动车辆以及电动车辆的控制方法
JPWO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JPWO2010050044A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JPWO2010050045A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
CN102202931B (zh) * 2008-10-31 2013-09-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
CN102196940B (zh) * 2008-10-31 2013-09-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP2010166790A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Denso Corp 車載電源装置
JP2010246234A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 車載用電源装置
JP2010252547A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電力放充電装置、車両間電力放充電システム及び車両間電力放充電方法
JPWO2010122648A1 (ja) * 2009-04-23 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4985873B2 (ja) * 2009-04-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102414043A (zh) * 2009-04-23 2012-04-11 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US8681457B2 (en) 2009-04-23 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
WO2010122648A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4993035B2 (ja) * 2009-05-14 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
JPWO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
US8723457B2 (en) 2009-05-14 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of electric vehicle
WO2010131352A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびその制御方法
EP2439098A4 (en) * 2009-06-05 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric car, and wholly allowable discharge electric energy setting method in the electric car
JP4798305B2 (ja) * 2009-06-10 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2010143279A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
JP5229389B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8509978B2 (en) 2009-06-10 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric powered vehicle and control method for the same
JP5152408B2 (ja) * 2009-06-10 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2010143280A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JPWO2010143279A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
JPWO2010143278A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
CN102802998B (zh) * 2009-06-10 2015-01-07 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统、电动车辆以及电动车辆的电源系统的控制方法
JPWO2010143280A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JPWO2010143277A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JPWO2010143281A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8565953B2 (en) 2009-06-10 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5029784B2 (ja) * 2009-06-10 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2010143277A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8583307B2 (en) 2009-06-10 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP4743342B2 (ja) * 2009-06-10 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
US8624426B2 (en) 2009-06-10 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling power supply system of electrically powered vehicle
CN102458946B (zh) * 2009-06-10 2014-05-14 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
US8473136B2 (en) 2009-06-10 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
WO2010143281A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2011155014A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
EP2497677A3 (en) * 2011-03-08 2013-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP2013172589A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tdk Corp 電力制御部および電力制御システム
JP2014023374A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法
WO2015001605A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
US9493077B2 (en) 2013-07-01 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
JP6072912B2 (ja) * 2013-07-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
JPWO2015001605A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
KR20210075160A (ko) * 2018-12-10 2021-06-22 비오니어 스웨덴 에이비 전력 공급 제어 시스템 및 방법
KR102519092B1 (ko) 2018-12-10 2023-04-06 비오니어 스웨덴 에이비 전력 공급 제어 시스템 및 방법
JPWO2021100799A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27
JP7147080B2 (ja) 2019-11-20 2022-10-04 本田技研工業株式会社 電源システム及びその制御方法
WO2021100799A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 電源システム及びその制御方法
US11646599B2 (en) 2019-11-20 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system and method for controlling same
CN113022344A (zh) * 2021-04-30 2021-06-25 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种基于双电机的动力电池充电系统及电动汽车
CN113022344B (zh) * 2021-04-30 2022-05-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种基于双电机的动力电池充电系统及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840197B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840197B2 (ja) 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
JP4552904B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP5141772B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP2104199B1 (en) Power source device for vehicle and vehicle
JP4798305B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5099230B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5152408B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4285458B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP4874874B2 (ja) 車両の電源装置
JP4888600B2 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の制御方法
JP5024454B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5029784B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP4743342B2 (ja) 電動車両の電源システム、電動車両および電動車両の電源システムの制御方法
WO2010050039A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010098844A (ja) 車両の電源システム
JP2009131077A (ja) 車両の電源装置
JP2008035581A (ja) 車両の電源装置
JP2007062589A (ja) ハイブリッド型車両
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
JP5229120B2 (ja) 電動車両の電源システムおよび電動車両
JP2009194986A (ja) 車両の充電装置
JP5155916B2 (ja) 電動車両
JP2010115050A (ja) 車両の電源システム
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250