JP2008125163A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125163A
JP2008125163A JP2006303080A JP2006303080A JP2008125163A JP 2008125163 A JP2008125163 A JP 2008125163A JP 2006303080 A JP2006303080 A JP 2006303080A JP 2006303080 A JP2006303080 A JP 2006303080A JP 2008125163 A JP2008125163 A JP 2008125163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage devices
converter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208006B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Hichirosai Oyobe
七郎斎 及部
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006303080A priority Critical patent/JP4208006B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07831787.2A priority patent/EP2080661B1/en
Priority to CN2007800411647A priority patent/CN101535082B/zh
Priority to RU2009121552/11A priority patent/RU2402432C1/ru
Priority to CA2672929A priority patent/CA2672929C/en
Priority to US12/311,624 priority patent/US8188710B2/en
Priority to PCT/JP2007/072057 priority patent/WO2008056818A1/ja
Publication of JP2008125163A publication Critical patent/JP2008125163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208006B2 publication Critical patent/JP4208006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両外部の電源から蓄電装置を充電するとき、蓄電装置を速やかに昇温して蓄電装置を短時間で充電することができる電動車両を提供する。
【解決手段】充電ステーションから蓄電装置6−1,6−2の充電時、インバータECU32は、中性点N1,N2に与えられる交流電力を直流電力に変換して電源システム1へ出力するようにインバータ30−1,30−2を制御する。コンバータECU2は、インバータ30−1,30−2から受ける充電電力を電圧変換して蓄電装置6−1,6−2へ出力し、かつ、低温時には蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受するようにコンバータ8−1,8−2を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は電動車両に関し、特に、複数の蓄電装置を備え、車両外部の電源から複数の蓄電装置を充電可能な電動車両に関する。
近年、環境問題を背景に、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などの電動車両が注目されている。これらの車両は、動力源として電動機を搭載し、その電力源として二次電池やキャパシタなどの蓄電装置を搭載する。
一般に、二次電池やキャパシタなどの蓄電装置は、温度が低下すると容量が低下し、その結果、充放電特性が低下する。そこで、蓄電装置の温度が低下している場合、蓄電装置の充放電特性を十分に確保するには、速やかに蓄電装置を昇温する必要がある。
特開2004−15866号公報(特許文献1)は、短時間で二次電池を昇温可能な充放電制御装置を開示する。この充放電制御装置では、二次電池の発熱量が最大となる充電状態(SOC:State Of Charge)になるように蓄電装置の充放電が行なわれる。したがって、二次電池の温度を短時間で上昇させることができ、蓄電装置の放電可能出力および充電可能入力を短時間で向上させることができる(特許文献1参照)。
特開2004−15866号公報 特開2003−274565号公報
電動車両に搭載された蓄電装置を車両外部の電源から充電するとき、電力が安価な深夜に充電が行われることが多い。しかしながら、深夜は気温も低く、蓄電装置の充電特性の低下により、夜間に蓄電装置を満充電状態まで充電できない可能性がある。
上記特開2004−15866号公報の充放電制御装置は、二次電池の温度を上昇させるために、二次電池の発熱量が最大となるSOCになるように蓄電装置を充放電する。しかしながら、車両外部の電源から蓄電装置を充電するときは、蓄電装置を満充電状態まで充電するのであり、二次電池の発熱量が最大となる値にSOCを制御することはできない。したがって、車両外部の電源から蓄電装置の充電時に特開2004−15866号公報に記載の手法を用いることはできない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両外部の電源から蓄電装置を充電するとき、蓄電装置を速やかに昇温して蓄電装置を短時間で充電することができる電動車両を提供することである。
この発明によれば、電動車両は、充電可能な複数の蓄電装置と、電動機と、電力入力部と、電圧変換装置と、制御装置とを備える。電動機は、複数の蓄電装置からの電力を用いて車両の駆動力を発生する。電力入力部は、複数の蓄電装置を充電するための電力を車両外部の電源から受ける。電圧変換装置は、電力入力部および複数の蓄電装置に接続され、電力入力部から入力される電力を電圧変換して複数の蓄電装置へ出力するとともに、複数の蓄電装置間で電力を授受可能なように構成される。制御装置は、車両外部の電源から複数の蓄電装置の充電時、複数の蓄電装置間で電力を授受するように電圧変換装置を制御する。
好ましくは、制御装置は、電力入力部から入力される電力に基づいて、複数の蓄電装置間で授受する電力を決定する。
さらに好ましくは、制御装置は、複数の蓄電装置間で電力を授受する際に受電側となる蓄電装置の許容入力電力から、電力入力部から受電側の蓄電装置へ供給される電力を差引いた電力を複数の蓄電装置間で授受する電力とする。
好ましくは、制御装置は、複数の蓄電装置のいずれかの温度が規定温度以下のとき、複数の蓄電装置間で電力を授受するように電圧変換装置を制御する。
好ましくは、車両外部の電源は、商用交流電源である。電圧変換装置は、第1の変換部と、電力線と、複数の第2の変換部とを含む。第1の変換部は、商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換する。電力線には、第1の変換部からの直流電力が出力される。複数の第2の変換部は、複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が電力線と対応の蓄電装置との間で電圧変換を行なう。
さらに好ましくは、複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置を含む。複数の第2の変換部は、第1および第2のコンバータを含む。制御装置は、電流制御部と、電圧制御部とを含む。電流制御部は、第1の蓄電装置の充放電電流が目標電流となるように第1のコンバータを制御する。電圧制御部は、電力線の電圧が目標電圧となるように第2のコンバータを制御する。
また、さらに好ましくは、複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置を含む。複数の第2の変換部は、第1および第2のコンバータを含む。制御装置は、第1および第2の電流制御部を含む。第1の電流制御部は、第1の蓄電装置の充放電電流が第1の目標電流となるように第1のコンバータを制御する。第2の電流制御部は、第2の蓄電装置の充放電電流が第2の目標電流となるように第2のコンバータを制御する。
また、さらに好ましくは、電動機は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機である。第1の変換部は、第1および第2の交流回転電機と、第1および第2のインバータと、インバータ制御部とから成る。第2の交流回転電機は、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む。第1および第2のインバータは、第1および第2の交流回転電機にそれぞれ対応して設けられ、互いに並列して電力線に接続される。インバータ制御部は、第1および第2のインバータを制御する。電力入力部は、商用交流電源からの交流電力を第1の多相巻線の第1の中性点および第2の多相巻線の第2の中性点に与える。そして、インバータ制御部は、第1および第2の中性点に与えられる交流電力を直流電力に変換して電力線へ出力するように第1および第2のインバータを制御する。
この発明においては、電圧変換装置は、電力入力部から入力される電力を電圧変換して複数の蓄電装置へ出力する。また、電圧変換装置は、複数の蓄電装置間で電力を授受可能なように構成される。そして、制御装置は、車両外部の電源から複数の蓄電装置の充電時、複数の蓄電装置間で電力を授受するように電圧変換装置を制御するので、車両外部の電源から複数の蓄電装置への充電を行ないつつ、複数の蓄電装置間で電力が授受される。その結果、充電開始後、複数の蓄電装置が速やかに昇温される。
したがって、この発明によれば、充電開始後、蓄電装置の充電特性が速やかに上昇し、車両外部の電源から蓄電装置を短時間で充電することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明による電動車両への電力供給システムの全体図である。図1を参照して、電力供給システム200は、電動車両100と、充電ケーブル110と、充電ステーション120と、住宅130と、系統電源140とを備える。
電動車両100は、充電可能な複数の蓄電装置を直流電源として搭載し、複数の蓄電装置からの電力を用いて電動機により車両の駆動力を発生する。また、電動車両100は、充電ケーブル110を用いて充電ステーション120に電気的に接続可能である。そして、電動車両100は、後述の方法により、充電ステーション120から充電ケーブル110を介して電力の供給を受け、複数の蓄電装置を充電することができる。
充電ケーブル110は、電動車両100に搭載された複数の蓄電装置を充電ステーション120から充電するための電力線である。充電ステーション120は、系統電源140から供給される電力を住宅130から受け、充電ケーブル110によって接続された電動車両100へ電力を供給する。住宅130は、系統電源140から受ける電力の一部を充電ステーション120へ供給する。
図2は、実施の形態1による電動車両の全体ブロック図である。図2を参照して、電動車両100は、電源システム1と、駆動力発生部3と、電力入力線ACL1,ACL2と、ACポート38と、コネクタ40とを備える。
駆動力発生部3は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力伝達機構34と、駆動軸36と、インバータECU(Electronic Control Unit)32とを含む。
インバータ30−1,30−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。そして、インバータ30−1,30−2は、電源システム1から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータMG1,MG2へ出力する。また、インバータ30−1,30−2は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ出力する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータ30−1,30−2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、外部からの回転力を受けて交流電力を発生する。モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータとY結線された3相コイルを有するステータとを備える三相交流回転電機から成る。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構34と連結され、動力伝達機構34にさらに連結される駆動軸36を介して回転駆動力が車輪(図示せず)へ伝達される。
なお、駆動力発生部3がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構34または駆動軸36を介してエンジン(図示せず)にも連結される。そして、インバータECU32によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。
電力入力線ACL1は、モータジェネレータMG1の中性点N1をACポート38と電気的に接続する。電力入力線ACL2は、モータジェネレータMG2の中性点N2をACポート38と電気的に接続する。
ACポート38は、電力入力線ACL1,ACL2とコネクタ40との接続/切離しを行なうリレーと、コネクタ40から入力される電力(交流電力)の電圧VACおよび電流IACをそれぞれ検出するための電圧センサおよび電流センサとを含む(いずれも図示せず)。そして、ACポート38は、検出した電圧VACおよび電流IACをインバータECU32へ出力する。
コネクタ40は、充電ステーション120(図1)から供給される交流電力を入力するための入力端子であり、コネクタ40から入力される交流電力は、ACポート38および電力入力線ACL1,ACL2を介してモータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に与えられる。
インバータECU32は、図示されない各センサから送信された信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。そして、インバータECU32は、モータジェネレータMG1の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1および回転数目標値MRN1となるように駆動信号PWI1を生成してインバータ30−1を制御する。また、インバータECU32は、モータジェネレータMG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR2および回転数目標値MRN2となるように駆動信号PWI2を生成してインバータ30−2を制御する。なお、インバータECU32は、算出したトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を電源システム1のコンバータECU2(後述)へ出力する。
また、インバータECU32は、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2(後述)の充電時、電圧VACおよび電流IACに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に与えられる交流電力を直流電力に変換して電源システム1へ出力するように、後述の方法によりインバータ30−1,30−2を制御する。なお、インバータECU32は、充電電力の目標値を示す充電電力指令値PBを電源システム1のコンバータECU2へ出力する。
一方、電源システム1は、蓄電装置6−1,6−2と、コンバータ8−1,8−2と、平滑コンデンサCと、コンバータECU2と、電池ECU4と、電流センサ10−1,10−2と、電圧センサ12−1,12−2,18と、温度センサ14−1,14−2とを含む。
蓄電装置6−1,6−2は、充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池から成る。蓄電装置6−1は、正極線PL1および負極線NL1を介してコンバータ8−1に接続される。蓄電装置6−2は、正極線PL2および負極線NL2を介してコンバータ8−2に接続される。なお、蓄電装置6−1,6−2の少なくとも一方を電気二重層キャパシタで構成してもよい。
コンバータ8−1は、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC1に基づいて、蓄電装置6−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ8−2は、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に設けられ、コンバータECU2からの駆動信号PWC2に基づいて、蓄電装置6−2と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。電圧センサ18は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧値Vhを検出し、その検出結果をコンバータECU2およびインバータECU32へ出力する。
電流センサ10−1,10−2は、蓄電装置6−1に対して入出力される電流値Ib1および蓄電装置6−2に対して入出力される電流値Ib2をそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。なお、電流センサ10−1,10−2は、対応の蓄電装置から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、対応の蓄電装置に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、図2では、電流センサ10−1,10−2がそれぞれ正極線PL1,PL2の電流値を検出する場合が示されているが、電流センサ10−1,10−2は、それぞれ負極線NL1,NL2の電流を検出してもよい。
電圧センサ12−1,12−2は、蓄電装置6−1の電圧値Vb1および蓄電装置6−2の電圧値Vb2をそれぞれ検出し、その検出結果をコンバータECU2および電池ECU4へ出力する。温度センサ14−1,14−2は、蓄電装置6−1内部の温度Tb1および蓄電装置6−2内部の温度Tb2をそれぞれ検出し、その検出結果を電池ECU4へ出力する。
電池ECU4は、電流センサ10−1からの電流値Ib1、電圧センサ12−1からの電圧値Vb1および温度センサ14−1からの温度Tb1に基づいて、蓄電装置6−1のSOCを示す状態量SOC1を算出し、その算出した状態量SOC1を温度Tb1とともにコンバータECU2へ出力する。
また、電池ECU4は、電流センサ10−2からの電流値Ib2、電圧センサ12−2からの電圧値Vb2および温度センサ14−2からの温度Tb2に基づいて、蓄電装置6−2のSOCを示す状態量SOC2を算出し、その算出した状態量SOC2を温度Tb2とともにコンバータECU2へ出力する。なお、状態量SOC1,SOC2の算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
コンバータECU2は、電流センサ10−1,10−2および電圧センサ12−1,12−2,18からの各検出値、電池ECU4からの温度Tb1,Tb2および状態量SOC1,SOC2、ならびにインバータECU32からのトルク目標値TR1,TR2、回転数目標値MRN1,MRN2および充電電力指令値PBに基づいて、コンバータ8−1,8−2をそれぞれ駆動するための駆動信号PWC1,PWC2を生成する。そして、コンバータECU2は、その生成した駆動信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ8−1,8−2へ出力し、コンバータ8−1,8−2を制御する。なお、コンバータECU2の構成については、後ほど詳しく説明する。
図3は、図2に示したコンバータ8−1,8−2の概略構成図である。なお、コンバータ8−2の構成は、コンバータ8−1と同様であるので、以下ではコンバータ8−1の構成について説明する。図3を参照して、コンバータ8−1は、チョッパ回路44−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路44−1は、トランジスタQ1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がトランジスタQ1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。また、負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
トランジスタQ1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれトランジスタQ1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、トランジスタQ1AとトランジスタQ1Bとの接続点に接続される。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
そして、チョッパ回路44−1は、コンバータECU2(図示せず)からの駆動信号PWC1に応じて、蓄電装置6−1の放電時には、正極線PL1および負極線NL1から受ける直流電力(駆動電力)を昇圧し、蓄電装置6−1の充電時には、主正母線MPLおよび主負母線MNLから受ける直流電力(回生電力)を降圧する。
図4は、図2に示したインバータ30−1,30−2の概略構成図である。図4を参照して、インバータ30−1は、U相アームU1、V相アームV1およびW相アームW1を含む。U相アームU1、V相アームV1およびW相アームW1は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に並列に接続される。U相アームU1は、直列に接続されたトランジスタQ11,Q12からなり、V相アームV1は、直列に接続されたトランジスタQ13,Q14からなり、W相アームW1は、直列に接続されたトランジスタQ15,Q16から成る。トランジスタQ11〜Q16には、それぞれダイオードD11〜D16が逆並列に接続される。そして、U相アームU1、V相アームV1およびW相アームW1における上下アームの接続ノードに、モータジェネレータMG1の3相コイル41のU,V,W各相コイルがそれぞれ接続される。
インバータ30−2は、U相アームU2、V相アームV2およびW相アームW2を含む。インバータ30−2の構成はインバータ30−1と同様であるので、インバータ30−2の構成の詳細な説明は省略する。
そして、上述のように、モータジェネレータMG1の3相コイル41の中性点N1に電力入力線ACL1が接続され、モータジェネレータMG2の3相コイル42の中性点N2に電力入力線ACL2が接続される。
図5は、図2に示したインバータECU32の機能ブロック図である。図5を参照して、インバータECU32は、第1のインバータ制御部46と、第2のインバータ制御部48と、充電制御部50とを含む。第1のインバータ制御部46は、モータジェネレータMG1のトルク目標値TR1、モータ電流MCRT1およびロータ回転位置θ1ならびに電圧センサ18からの電圧値Vhに基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWI1を生成し、その生成した信号PWI1をインバータ30−1へ出力する。なお、モータ電流MCRT1およびロータ回転位置θ1の各々については、図示されないセンサによって検出される。
第2のインバータ制御部48は、モータジェネレータMG2のトルク目標値TR2、モータ電流MCRT2およびロータ回転位置θ2ならびに電圧値Vhに基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWI2を生成し、その生成した信号PWI2をインバータ30−2へ出力する。なお、モータ電流MCRT2およびロータ回転位置θ2の各々については、図示されないセンサによって検出される。
ここで、第1および第2のインバータ制御部46,48は、充電ステーション120(図1)から蓄電装置6−1,6−2(図2)の充電が行なわれるとき、充電制御部50からの零相電圧指令AC1,AC2に基づいて信号PWI1,PWI2をそれぞれ生成し、その生成した信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ30−1,30−2へ出力する。
充電制御部50は、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電が指示されていることを示す外部充電フラグCHRGがオンしているとき、ACポート38からの電圧VACおよび電流IACに基づいて、3相コイル41,42およびインバータ30−1,30−2を単相PWMコンバータとして動作させるための零相電圧指令AC1,AC2を生成し、その生成した零相電圧指令AC1,AC2をそれぞれ第1および第2のインバータ制御部46,48へ出力する。また、充電制御部50は、充電ステーションからの充電電力の目標値を示す充電電力指令値PB(負値)をコンバータECU2へ出力する。
図6は、図4に示したインバータ30−1,30−2およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路を示す。三相ブリッジ回路から成る各インバータ30−1,30−2においては、6個のトランジスタのオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧が零となり、そのような電圧状態は零電圧ベクトルと称される。零電圧ベクトルについては、上アームの3つのトランジスタは互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのトランジスタも互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。したがって、この図6では、インバータ30−1の上アームの3つのトランジスタは上アーム30−1Aとしてまとめて示され、インバータ30−1の下アームの3つのトランジスタは下アーム30−1Bとしてまとめて示されている。同様に、インバータ30−2の上アームの3つのトランジスタは上アーム30−2Aとしてまとめて示され、インバータ30−2の下アームの3つのトランジスタは下アーム30−2Bとしてまとめて示されている。
図6に示されるように、この零相等価回路は、電力入力線ACL1,ACL2を介して中性点N1,N2に与えられる単相交流電力を入力とする単相PWMコンバータとみることができる。そこで、インバータ30−1,30−2の各々において零電圧ベクトルを変化させ、インバータ30−1,30−2を単相PWMコンバータのアームとして動作するようにスイッチング制御することによって、電力入力線ACL1,ACL2から入力される交流電力を直流電力に変換して主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力することができる。
図7は、図2に示したコンバータECU2の機能ブロック図である。図7を参照して、コンバータECU2は、目標値設定部52と、電流制御部54−1と、電圧制御部54−2とを含む。
電流制御部54−1は、目標値設定部52からの目標電流IR1に基づいてコンバータ8−1を電流制御する。電流制御部54−1は、減算部56−1,60−1と、PI制御部58−1と、変調部62−1とを含む。減算部56−1は、目標電流IR1から電流値Ib1を減算し、その演算結果をPI制御部58−1へ出力する。PI制御部58−1は、減算部56−1の出力に基づいて比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部60−1へ出力する。減算部60−1は、電圧値Vb1/目標電圧VRで示されるコンバータ8−1の理論昇圧比の逆数からPI制御部58−1の出力を減算し、その演算結果を変調部62−1へ出力する。なお、この減算部60−1における入力項(電圧値Vb1/目標電圧VR)は、コンバータ8−1の理論昇圧比に基づく電圧FF(フィードフォワード)補償項である。
変調部62−1は、減算部60−1からの出力と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成したPWM信号を駆動信号PWC1としてコンバータ8−1のトランジスタQ1A,Q1Bへ出力する。
電圧制御部54−2は、目標値設定部52からの目標電圧VRに基づいてコンバータ8−2を電圧FB(フィードバック)制御する。電圧制御部54−2は、減算部56−2,60−2と、PI制御部58−2と、変調部62−2とを含む。減算部56−2は、目標電圧VRから電圧値Vhを減算し、その演算結果をPI制御部58−2へ出力する。PI制御部58−2は、減算部56−2の出力に基づいて比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部60−2へ出力する。減算部60−2は、電圧値Vb2/目標電圧VRで示されるコンバータ8−2の理論昇圧比の逆数からPI制御部58−2の出力を減算し、その演算結果を変調部62−2へ出力する。なお、この減算部60−2における入力項(電圧値Vb2/目標電圧VR)は、コンバータ8−2の理論昇圧比に基づく電圧FF補償項である。
変調部62−2は、減算部60−2からの出力と図示されない発振部により生成される搬送波(キャリア波)とに基づいてPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を駆動信号PWC2としてコンバータ8−2のトランジスタQ2A,Q2Bへ出力する。
目標値設定部52は、外部充電フラグCHRGがオフしているとき、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、電流値Ib1の目標電流IR1および電圧値Vhの目標電圧VRを生成し、その生成した目標電流IR1および目標電圧VRをそれぞれ電流制御部54−1および電圧制御部54−2へ出力する。
また、目標値設定部52は、外部充電フラグCHRGがオンしているとき、すなわち、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電が行なわれるときは、充電ステーション120からの充電電力の目標値を示す充電電力指令値PBに基づいて目標電流IR1および目標電圧VRを生成し、その生成した目標電流IR1および目標電圧VRをそれぞれ電流制御部54−1および電圧制御部54−2へ出力する。
ここで、目標値設定部52は、蓄電装置6−1,6−2の温度Tb1,Tb2に基づいて、蓄電装置6−1,6−2を昇温する昇温制御を実行するか否かを判定する。そして、昇温制御の実行時、目標値設定部52は、充電電力指令値PB、温度Tb1,Tb2および状態量SOC1,SOC2に基づいて、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電を実行しつつ蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受するための目標電流IR1および目標電圧VRを生成し、その生成した目標電流IR1および目標電圧VRをそれぞれ電流制御部54−1および電圧制御部54−2へ出力する。
図8は、図7に示した目標値設定部52の機能ブロック図である。図8を参照して、目標値設定部52は、電力指令生成部64と、昇温用電力指令生成部66と、加算部68と、除算部70と、電圧指令生成部72とを含む。
電力指令生成部64は、外部充電フラグCHRGがオフのとき、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて車両要求パワーを算出し、その算出した車両要求パワーに基づいて、蓄電装置6−1が分担する電力の目標値を示す電力指令値PB1を算出する。
また、電力指令生成部64は、外部充電フラグCHRGがオンのとき、充電電力指令値PBに基づいて、充電ステーション120から蓄電装置6−1への充電電力の目標値を示す電力指令値PB1を算出する。
昇温用電力指令生成部66は、外部充電フラグCHRGがオンしており、かつ、蓄電装置6−1,6−2の温度Tb1,Tb2の一方または双方が規定値よりも低いとき、蓄電装置の昇温を目的として、コンバータ8−1,8−2ならびに主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受するための昇温用電力指令値Pを生成する。ここで、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2の充電を行ないつつ蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受する必要があるところ、昇温用電力指令生成部66は、蓄電装置6−1,6−2間での電力授受の際に受電側となる蓄電装置の入力電力がその蓄電装置の許容入力電力となるように、充電電力指令値に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。
加算部68は、電力指令生成部64からの電力指令値PB1に昇温用電力指令生成部66からの昇温用電力指令値Pを加算し、その演算結果をコンバータ8−1(電流制御系)に対する電力指令値PR1として出力する。そして、除算部70は、加算部68からの電力指令値PR1を電圧値Vb1で除算し、その演算結果を電流制御部54−1の目標電流IR1として出力する。
一方、昇温用電力指令生成部66は、外部充電フラグCHRGがオフのときは、昇温用電力指令値Pを0とする。なお、外部充電フラグCHRGがオフのときにも昇温用電力指令値Pを生成することにより、充電ステーション120からの充電が行なわれていないときにも蓄電装置の昇温制御を実行することができる。
電圧指令生成部72は、外部充電フラグCHRGがオフのとき、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、電圧値Vhの目標値を示す目標電圧VRを生成する。また、電圧指令生成部72は、外部充電フラグCHRGがオンのときは、予め設定された規定値を目標電圧VRとして出力する。
図9,10は、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2の充電時に蓄電装置6−1,6−2の昇温制御を実行するときのコンバータ8−1に対する電力指令値を示した図である。図9は、コンバータ8−1(電流制御)に対応の蓄電装置6−1が受電側となるときの電力指令値を示し、図10は、蓄電装置6−1が授電側となるときの電力指令値を示す。
図9を参照して、充電ステーション120から蓄電装置6−1への充電電力の目標値を示す電力指令値PB1は、入力される交流電力に応じて変動する。そして、昇温用電力指令生成部66(図8)は、この充電電力指令値に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。具体的には、昇温用電力指令生成部66は、受電側の蓄電装置6−1の許容入力電力P1maxから電力指令値PB1を差引いた値を昇温用電力指令値Pとして生成する。
そうすると、コンバータ8−1に対する電力指令値PR1は、電力指令値PB1に昇温用電力指令値Pを加算したものであるから、蓄電装置6−1の許容入力電力P1maxとなる。言い換えると、昇温用電力指令生成部66は、受電側の蓄電装置6−1が入力可能な範囲で蓄電装置6−2から蓄電装置6−1へ最大の電力が授受されるように、充電電力指令値(PB1)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。これにより、蓄電装置6−1,6−2を速やかに昇温することができる。
なお、許容入力電力P1maxについては、たとえば、蓄電装置6−1のSOCおよび温度ごとに規定値が設定されたテーブルを用いて、状態量SOC1および温度Tb1に基づいて許容入力電力P1maxを決定することができる。あるいは、蓄電装置6−1の電圧値Vb1が上限値となるような蓄電装置6−1の入力電力を算出し、その算出された入力電力を許容入力電力P1maxとしてもよい。
一方、図10を参照して、蓄電装置6−1が授電側のときは、昇温用電力指令生成部66は、受電側の蓄電装置6−2の許容入力電力P2maxから蓄電装置6−2への充電電力(PB−PB1)を差引いた値について符号を反転した値を昇温用電力指令値Pとして生成する。
そうすると、受電側の蓄電装置6−2には、蓄電装置6−2への充電電力(PB−PB1)に値(−P)で示される電力を加算した電力、すなわち許容入力電力P2maxに相当する電力が供給される。
なお、コンバータ8−1に対する電力指令値PR1は、電力指令値PB1に昇温用電力指令値Pを加算したものであるから、許容入力電力P2maxの符号を反転した値から充電電力指令値PBを差引いた値となる。
すなわち、昇温用電力指令生成部66は、受電側の蓄電装置6−2が入力可能な範囲で蓄電装置6−1から蓄電装置6−2へ最大の電力が授受されるように、充電電力指令値(PB,PB1)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。これにより、蓄電装置6−1,6−2を速やかに昇温することができる。
なお、許容入力電力P2maxについても、許容入力電力P1maxと同様に、蓄電装置6−2のSOCおよび温度ごとに規定値が設定されたテーブルを用いて決定してもよいし、蓄電装置6−2の電圧値Vb2が上限値となるような蓄電装置6−2の入力電力を算出して許容入力電力P2maxとしてもよい。
図11は、図2に示したコンバータECU2の制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件の成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図11を参照して、コンバータECU2は、外部充電フラグCHRGがオンしているか否かをチェックする(ステップS10)。外部充電フラグCHRGがオンのとき(ステップS10においてYES)、コンバータECU2は、充電ステーション120からの充電電力の目標値を示す充電電力指令値PBに基づいて、蓄電装置6−1への充電電力指令値(PB1)を算出する(ステップS20)。
次いで、コンバータECU2は、蓄電装置の温度Tb1またはTb2が予め設定されたしきい温度Tth(たとえば−10℃)よりも低いか否かを判定する(ステップS30)。コンバータECU2は、温度Tb1,Tb2がいずれもしきい温度Tth以上であると判定すると(ステップS30においてNO)、ステップS70へ処理を移行する。
ステップS30において温度Tb1またはTb2がしきい温度Tthよりも低いと判定されると(ステップS30においてYES)、コンバータECU2は、蓄電装置6−1,6−2の昇温制御を実行するため、充電電力指令値(PB,PB1)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する(ステップS40)。具体的には、コンバータECU2は、たとえば状態量SOC1,SOC2の少ない方の蓄電装置を昇温制御における受電側に決定し、次式に基づいて昇温用電力指令値Pを算出する。
P=P1max−PB1 :蓄電装置6−1が受電側のとき
P=−(P2max−(PB−PB1)):蓄電装置6−2が受電側のとき
そして、コンバータECU2は、蓄電装置6−1への充電電力指令値(PB1)に昇温用電力指令値Pを加算して、コンバータ8−1(電流制御系)に対する電力指令値PR1を算出する(ステップS50)。
電力指令値PR1が算出されると、コンバータECU2は、電力指令値PR1を蓄電装置6−1の電圧値Vb1で除算して目標電流IR1を算出する(ステップS70)。さらに、コンバータECU2は、目標電圧VRを算出する(ステップS80)。そして、コンバータECU2は、目標電流IR1に基づいてコンバータ8−1を電流制御し、目標電圧VRに基づいてコンバータ8−2を電圧制御する(ステップS90)。
一方、ステップS10において外部充電フラグCHRGがオフのときは(ステップS10においてNO)、コンバータECU2は、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、コンバータ8−1(電流制御系)に対する電力指令値PR1を算出する(ステップS60)。そして、コンバータECU2は、ステップS70へ処理を移行する。
以上のように、この実施の形態1においては、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2の充電時、蓄電装置6−1,6−2の温度が低い場合には、蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受することにより蓄電装置6−1,6−2を昇温する昇温制御を実行する。したがって、この実施の形態1によれば、蓄電装置6−1,6−2の充電開始後、蓄電装置6−1,6−2の充電特性が速やかに上昇し、蓄電装置6−1,6−2を短時間で充電することができる。
また、この実施の形態1においては、コンバータECU2は、充電ステーション120からの充電電力に基づいて、昇温制御において受電側の蓄電装置の入力電力が最大の許容入力電力となるように、蓄電装置6−1,6−2間で授受する電力を決定する。したがって、この実施の形態1によれば、蓄電装置6−1,6−2を最短時間で昇温することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、コンバータ8−1,8−2の双方とも電流制御される構成が示される。この実施の形態2による電動車両の全体構成は、図2に示した電動車両100と同じである。
図12は、実施の形態2におけるコンバータECU2Aの機能ブロック図である。図12を参照して、コンバータECU2Aは、目標値設定部52Aと、電流制御部54−1,54−2Aとを含む。
電流制御部54−2Aは、目標値設定部52Aからの目標電流IR2に基づいてコンバータ8−2を電流制御する。電流制御部54−2Aは、減算部74,60−2と、PI制御部76と、変調部62−2とを含む。減算部74は、目標電流IR2から電流値Ib2を減算し、その演算結果をPI制御部76へ出力する。PI制御部76は、減算部74の出力に基づいて比例積分演算を行ない、その演算結果を減算部60−2へ出力する。なお、減算部60−2および変調部62−2については、図7で説明したとおりである。
目標値設定部52Aは、外部充電フラグCHRGがオフしているとき、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、電流値Ib1,Ib2の目標電流IR1,IR2をそれぞれ生成し、その生成した目標電流IR1,IR2をそれぞれ電流制御部54−1,54−2Aへ出力する。
また、目標値設定部52Aは、外部充電フラグCHRGがオンしているとき、すなわち、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電が行なわれるときは、充電電力指令値PBに基づいて目標電流IR1,IR2を生成し、その生成した目標電流IR1,IR2をそれぞれ電流制御部54−1,54−2Aへ出力する。
ここで、目標値設定部52Aは、温度Tb1,Tb2に基づいて蓄電装置の昇温制御を実行するか否かを判定する。そして、昇温制御の実行時、目標値設定部52Aは、充電電力指令値PB、温度Tb1,Tb2および状態量SOC1,SOC2に基づいて、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電を実行しつつ蓄電装置6−1,6−2間で電力を授受するための目標電流IR1,IR2を生成し、その生成した目標電流IR1,IR2をそれぞれ電流制御部54−1,54−2Aへ出力する。
図13は、図12に示した目標値設定部52Aの機能ブロック図である。図13を参照して、目標値設定部52Aは、電圧指令生成部72と、減算部78と、PI制御部80と、加算部82,86,90と、分配部84と、昇温用電力指令生成部66Aと、除算部88,92とを含む。
電圧指令生成部72は、主正母線MPLおよび主負母線MNL間の電圧値Vhの目標値を示す目標電圧VRを生成する。なお、電圧指令生成部72については、図8で説明したとおりである。
減算部78は、目標電圧VRから電圧値Vhを減算し、その演算結果をPI制御部80へ出力する。PI制御部80は、減算部78の出力に基づいて比例積分演算を行ない、その演算結果を加算部82へ出力する。加算部80は、充電ステーションからの充電電力の目標値を示す充電電力指令値PBにPI制御部80の出力を加算し、その演算結果を分配部84へ出力する。
分配部84は、所定の分配比α(0≦α≦1)に従って、コンバータ8−1に対する電力指令値PB1およびコンバータ8−2に対する電力指令値PB2に加算部82からの出力を分配し、その電力指令値PB1,PB2をそれぞれ加算部86,90へ出力する。なお、分配比αは、たとえば、車両の走行時は、モータジェネレータMG1,MG2の要求パワーに基づいて決定することができ、充電ステーション120からの充電時は、蓄電装置6−1,6−2のSOCに基づいて決定することができる。
昇温用電力指令生成部66Aは、外部充電フラグCHRGがオンしており、かつ、蓄電装置6−1,6−2の温度Tb1,Tb2の一方または双方が規定値よりも低いとき、昇温用電力指令値Pを生成する。ここで、昇温用電力指令生成部66Aは、蓄電装置6−1,6−2間での電力授受の際に受電側となる蓄電装置の入力電力がその蓄電装置の許容入力電力となるように、充電電力指令値(PB1,PB2)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。そして、昇温用電力指令生成部66Aは、その生成した昇温用電力指令値Pを加算部86へ出力するとともに、昇温用電力指令値Pの符号を反転した指令値(−P)を加算部90へ出力する。
加算部86は、分配部84からの電力指令値PB1に昇温用電力指令生成部66Aからの昇温用電力指令値Pを加算し、その演算結果をコンバータ8−1に対する電力指令値PR1として出力する。また、加算部90は、分配部84からの電力指令値PB2に昇温用電力指令生成部66Aからの指令値(−P)を加算し、その演算結果をコンバータ8−2に対する電力指令値PR2として出力する。
そして、除算部88は、加算部86からの電力指令値PR1を電圧値Vb1で除算し、その演算結果を電流制御部54−1の目標電流IR1として出力する。また、除算部92は、加算部90からの電力指令値PR2を電圧値Vb2で除算し、その演算結果を電流制御部54−2Aの目標電流IR2として出力する。
図14は、実施の形態2において、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2の充電時に蓄電装置6−1,6−2の昇温制御を実行するときのコンバータに対する電力指令値を示した図である。なお、以下では、昇温制御について蓄電装置6−1が受電側となる場合について説明するが、蓄電装置6−2が受電側となる場合についても同様に説明できる。
図14を参照して、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2への充電電力の目標値を示す電力指令値PB1,PB2は、入力される交流電力に応じて変動する。そして、昇温用電力指令生成部66A(図13)は、受電側の蓄電装置6−1に対応する充電電力指令値(PB1)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する。具体的には、昇温用電力指令生成部66Aは、受電側の蓄電装置6−1の許容入力電力P1maxから電力指令値PB1を差引いた値を昇温用電力指令値Pとして生成する。
そうすると、コンバータ8−1に対する電力指令値PR1は、電力指令値PB1に昇温用電力指令値Pを加算したものであるから、蓄電装置6−1の許容入力電力P1maxとなる。一方、コンバータ8−2に対する電力指令値PR2は、電力指令値PB2(=PB−PB1)に指令値(−P)を加算したものであるから、−P1max+PBとなる。
このように、昇温用電力指令生成部66Aは、受電側の蓄電装置6−1が入力可能な範囲で蓄電装置6−2から蓄電装置6−1へ最大の電力が授受されるように、充電電力指令値(PB1)に基づいて昇温用電力指令値P,−Pを生成する。これにより、蓄電装置6−1,6−2を速やかに昇温することができる。
なお、昇温制御において蓄電装置6−1,6−2のいずれを受電側とするかは、状態量SOC1,SOC2の少ない方の蓄電装置を受電側とすればよい。
図15は、実施の形態2におけるコンバータECU2Aの制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、一定時間ごとまたは所定の条件の成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
図15を参照して、コンバータECU2Aは、外部充電フラグCHRGがオンしているか否かをチェックする(ステップS110)。外部充電フラグCHRGがオンのとき(ステップS110においてYES)、コンバータECU2Aは、目標電圧VR(電圧FF項用)を算出する(ステップS120)。さらに、コンバータECU2Aは、充電ステーション120からの充電電力の目標値を示す充電電力指令値PBおよぶ分配比αに基づいて、蓄電装置6−1,6−2への充電電力指令値(PB1,PB2)を算出する(ステップS130)。
次いで、コンバータECU2Aは、蓄電装置の温度Tb1またはTb2が予め設定されたしきい温度Tthよりも低いか否かを判定する(ステップS140)。コンバータECU2Aは、温度Tb1,Tb2がいずれもしきい温度Tth以上であると判定すると(ステップS140においてNO)、ステップS190へ処理を移行する。
ステップS140において温度Tb1またはTb2がしきい温度Tthよりも低いと判定されると(ステップS140においてYES)、コンバータECU2Aは、蓄電装置6−1,6−2の昇温制御を実行するため、充電電力指令値(PB1,PB2)に基づいて昇温用電力指令値Pを生成する(ステップS150)。具体的には、コンバータECU2Aは、たとえば状態量SOC1,SOC2の少ない方の蓄電装置を昇温制御における受電側に決定し、次式に基づいて昇温用電力指令値Pを算出する。
P=P1max−PB1 :蓄電装置6−1が受電側のとき
P=−(P2max−PB2):蓄電装置6−2が受電側のとき
そして、コンバータECU2Aは、蓄電装置6−1への充電電力指令値(PB1)に昇温用電力指令値Pを加算して、コンバータ8−1に対する電力指令値PR1を算出する(ステップS160)。また、コンバータECU2Aは、蓄電装置6−2への充電電力指令値(PB2)に昇温用電力指令値Pの符号を反転した指令値(−P)を加算して、コンバータ8−2に対する電力指令値PR2を算出する(ステップS170)。
電力指令値PR1,PR2が算出されると、コンバータECU2Aは、電力指令値PR1を蓄電装置6−1の電圧値Vb1で除算して目標電流IR1を算出し、電力指令値PR2を蓄電装置6−2の電圧値Vb2で除算して目標電流IR2を算出する(ステップS190)。そして、コンバータECU2Aは、目標電流IR1,IR2に基づいてそれぞれコンバータ8−1,8−2を電流制御する(ステップS200)。
一方、ステップS110において外部充電フラグCHRGがオフのときは(ステップS110においてNO)、コンバータECU2Aは、トルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2に基づいて、目標電圧VR(電圧FF項用)および各コンバータ8−1,8−2に対する電力指令値RR1,PR2を算出する(ステップS180)。そして、ステップS190へ処理を移行する。
以上のように、コンバータ8−1,8−2の双方とも電流制御される実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[実施の形態3]
図16は、実施の形態3による電動車両の全体ブロック図である。図16を参照して、この電動車両100Aは、図2に示した実施の形態1による電動車両100の構成において、電源システム1に代えて電源システム1Aを備える。電源システム1Aは、電源システム1の構成において、コンバータ8−2、電流センサ10−2および電圧センサ12−2を含まず、コンバータECU2に代えてコンバータECU2Bを含む。すなわち、蓄電装置6−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに直接接続される。なお、電動車両100Aのその他の構成は、電動車両100と同じである。
図17は、図16に示したコンバータECU2Bの機能ブロック図である。図17を参照して、コンバータECU2Bの構成は、電圧制御部54−2を備えていない点を除いて、図7に示したコンバータECU2と同じである。
この実施の形態3においても、実施の形態1と同様にコンバータ8−1が制御され(電流制御)、充電ステーション120から蓄電装置6−1,6−2の充電時、蓄電装置の温度が低い場合には、蓄電装置間で電力を授受することにより蓄電装置を昇温する昇温制御を実行する。したがって、この実施の形態3によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、この実施の形態3によれば、実施の形態1に比べてコンバータが少ない分、電動車両を低コスト化できる。
なお、上記の各実施の形態においては、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に充電ステーションからの交流電力を与え、モータジェネレータMG1,MG2およびインバータ30−1,30−2を用いて直流電力に変換して電源システム1へ出力するものとしたが、充電ステーションからの交流電力を入力するための充電専用コンバータを別途設けてもよい。
図18は、充電専用コンバータが設けられた電動車両の全体ブロック図である。図18を参照して、この電動車両100Bは、図2に示した実施の形態1による電動車両100の構成において、中性点N1,N2にそれぞれ接続される電力入力線ACL1,ACL2を備えず、充電専用コンバータ31をさらに備える。
充電専用コンバータ31は、ACポート38と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間に配設される。充電専用コンバータ31は、コネクタ40から入力される交流電力を直流電力に変換して主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力する。
なお、特に図示しないが、実施の形態2による電動車両や、図17に示した実施の形態3による電動車両100Aの構成において、中性点N1,N2にそれぞれ接続される電力入力線ACL1,ACL2を備えずに充電専用コンバータ31を備えてもよい。
なお、上記の各実施の形態においては、電源システム1,1Aは、2つの蓄電装置6−1,6−2を含むものとしたが、さらに多くの蓄電装置を備えてもよい。その場合、少なくとも一方がコンバータを有する2つの蓄電装置を選択して、上述した手法により外部充電時の昇温制御を実現することができる。
また、上記においては、コンバータECU2(2A,2B)およびインバータECU32は、別々のECUで構成するものとしたが、コンバータECU2(2A,2B)およびインバータECU32を1つのECUで構成してもよい。
なお、上記において、モータジェネレータMG2は、この発明における「電動機」に対応し、電力入力線ACL1,ACL2、ACポート38およびコネクタ40は、この発明における「電力入力部」を形成する。また、インバータ30−1,30−2およびコンバータ8−1,8−2は、この発明における「電圧変換装置」を形成し、コンバータECU2,2A,2Bは、この発明における「制御装置」に対応する。
さらに、主正母線MPLおよび主負母線MNLは、この発明における「電力線」に対応し、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれこの発明における「第1の交流回転電機」および「第2の交流回転電機」に対応する。また、さらに、インバータECU32は、この発明における「インバータ制御部」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明による電動車両への電力供給システムの全体図である。 実施の形態1による電動車両の全体ブロック図である。 図2に示すコンバータの概略構成図である。 図2に示すインバータの概略構成図である。 図2に示すインバータECUの機能ブロック図である。 図4に示すインバータおよびモータジェネレータの零相等価回路を示す。 図2に示すコンバータECUの機能ブロック図である。 図7に示す目標値設定部の機能ブロック図である。 充電ステーションから蓄電装置の充電時に蓄電装置の昇温制御を実行するときのコンバータに対する電力指令値を示した第1の図である。 充電ステーションから蓄電装置の充電時に蓄電装置の昇温制御を実行するときのコンバータに対する電力指令値を示した第2の図である。 図2に示すコンバータECUの制御構造を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるコンバータECUの機能ブロック図である。 図12に示す目標値設定部の機能ブロック図である。 実施の形態2において、充電ステーションから蓄電装置の充電時に蓄電装置の昇温制御を実行するときのコンバータに対する電力指令値を示した図である。 実施の形態2におけるコンバータECUの制御構造を示すフローチャートである。 実施の形態3による電動車両の全体ブロック図である。 図16に示すコンバータECUの機能ブロック図である。 充電専用コンバータが設けられた電動車両の全体ブロック図である。
符号の説明
1,1A 電源システム、2,2A,2B コンバータECU、3 駆動力発生部、4 電池ECU、6−1,6−2 蓄電装置、8−1,8−2 コンバータ、10−1,10−2 電流センサ、12−1,12−2,18 電圧センサ、14−1,14−2 温度センサ、30−1,30−2 インバータ、30−1A,30−2A 上アーム、30−1B,30−2B 下アーム、31 充電専用コンバータ、32 インバータECU、34 動力伝達機構、36 駆動軸、38 ACポート、40 コネクタ、41,42 3相コイル、44−1,44−2 チョッパ回路、46 第1のインバータ制御部、48 第2のインバータ制御部、 50 充電制御部、52,52A 目標値設定部、54−1,54−2A 電流制御部、54−2 電圧制御部、56−1,56−2,60−1,60−2,74,78 減算部、58−1,58−2,76,80 PI制御部、62−1,62−2 変調部、64 電力指令生成部、66,66A 昇温用電力指令生成部、68,80,86,90 加算部、70,88,92 除算部、72 電圧指令生成部、84 分配部、100,100A,100B 電動車両、110 充電ケーブル、120 充電ステーション、130 住宅、140 系統電源、200 電力供給システム、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、ACL1,ACL2 電力入力線、MPL 主正母線、MNL 主負母線、PL1,PL2 正極線、NL1,NL2 負極線、C,C1,C2 平滑コンデンサ、LN1A,LN2A 正母線、LN1C,LN2C 負母線、LN1B,LN2B 配線、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B,Q11〜Q16,Q21〜Q26 トランジスタ、D1A,D1B,D2A,D2B,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、L1,L2 インダクタ、U1,U2 U相アーム、V1,V2 V相アーム、W1,W2 W相アーム。

Claims (8)

  1. 充電可能な複数の蓄電装置と、
    前記複数の蓄電装置からの電力を用いて車両の駆動力を発生する電動機と、
    前記複数の蓄電装置を充電するための電力を車両外部の電源から受ける電力入力部と、
    前記電力入力部および前記複数の蓄電装置に接続され、前記電力入力部から入力される電力を電圧変換して前記複数の蓄電装置へ出力するとともに、前記複数の蓄電装置間で電力を授受可能なように構成された電圧変換装置と、
    前記電源から前記複数の蓄電装置の充電時、前記複数の蓄電装置間で電力を授受するように前記電圧変換装置を制御する制御装置とを備える電動車両。
  2. 前記制御装置は、前記電力入力部から入力される電力に基づいて、前記複数の蓄電装置間で授受する電力を決定する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置間で電力を授受する際に受電側となる蓄電装置の許容入力電力から、前記電力入力部から前記受電側の蓄電装置へ供給される電力を差引いた電力を前記複数の蓄電装置間で授受する電力とする、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記制御装置は、前記複数の蓄電装置のいずれかの温度が規定温度以下のとき、前記複数の蓄電装置間で電力を授受するように前記電圧変換装置を制御する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 前記車両外部の電源は、商用交流電源であり、
    前記電圧変換装置は、
    前記商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換する第1の変換部と、
    前記第1の変換部からの前記直流電力が出力される電力線と、
    前記複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が前記電力線と対応の蓄電装置との間で電圧変換を行なう複数の第2の変換部とを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 前記複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置を含み、
    前記複数の第2の変換部は、第1および第2のコンバータを含み、
    前記制御装置は、
    前記第1の蓄電装置の充放電電流が目標電流となるように前記第1のコンバータを制御する電流制御部と、
    前記電力線の電圧が目標電圧となるように前記第2のコンバータを制御する電圧制御部とを含む、請求項5に記載の電動車両。
  7. 前記複数の蓄電装置は、第1および第2の蓄電装置を含み、
    前記複数の第2の変換部は、第1および第2のコンバータを含み、
    前記制御装置は、
    前記第1の蓄電装置の充放電電流が第1の目標電流となるように前記第1のコンバータを制御する第1の電流制御部と、
    前記第2の蓄電装置の充放電電流が第2の目標電流となるように前記第2のコンバータを制御する第2の電流制御部とを含む、請求項5に記載の電動車両。
  8. 前記電動機は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の交流回転電機であり、
    前記第1の変換部は、
    前記第1の交流回転電機と、
    星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の交流回転電機と、
    前記第1および第2の交流回転電機にそれぞれ対応して設けられ、互いに並列して前記電力線に接続される第1および第2のインバータと、
    前記第1および第2のインバータを制御するインバータ制御部とから成り、
    前記電力入力部は、前記商用交流電源からの交流電力を前記第1の多相巻線の第1の中性点および前記第2の多相巻線の第2の中性点に与え、
    前記インバータ制御部は、前記第1および第2の中性点に与えられる交流電力を直流電力に変換して前記電力線へ出力するように前記第1および第2のインバータを制御する、請求項5に記載の電動車両。
JP2006303080A 2006-11-08 2006-11-08 電動車両 Active JP4208006B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303080A JP4208006B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 電動車両
CN2007800411647A CN101535082B (zh) 2006-11-08 2007-11-07 电动车辆及电压变换装置的控制方法
RU2009121552/11A RU2402432C1 (ru) 2006-11-08 2007-11-07 Транспортное средство с электродвигателем и способ управления устройством преобразования напряжения
CA2672929A CA2672929C (en) 2006-11-08 2007-11-07 Motored vehicle and method of controlling voltage conversion device
EP07831787.2A EP2080661B1 (en) 2006-11-08 2007-11-07 Electric vehicle and method of controlling voltage conversion device
US12/311,624 US8188710B2 (en) 2006-11-08 2007-11-07 Motored vehicle and method of controlling voltage conversion device for rapidly charging a power storage device
PCT/JP2007/072057 WO2008056818A1 (en) 2006-11-08 2007-11-07 Electric vehicle and method of controlling voltage conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303080A JP4208006B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125163A true JP2008125163A (ja) 2008-05-29
JP4208006B2 JP4208006B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=39364622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303080A Active JP4208006B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 電動車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8188710B2 (ja)
EP (1) EP2080661B1 (ja)
JP (1) JP4208006B2 (ja)
CN (1) CN101535082B (ja)
CA (1) CA2672929C (ja)
RU (1) RU2402432C1 (ja)
WO (1) WO2008056818A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
JP2009219180A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010093883A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
JP2010093871A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
JP2010097760A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2010119171A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp インバータの制御装置および制御方法
JP2011526142A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 2つの蓄電素子を含む蓄電システムの再充電装置及びかかる再充電装置の関連した使用方法
JP2013115889A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Motors Corp 充電制御装置
US8564241B2 (en) 2008-10-03 2013-10-22 Denso Corporation Battery temperature control system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4380772B2 (ja) * 2007-10-16 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7932633B2 (en) * 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US8080973B2 (en) 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
US10315641B2 (en) * 2009-05-26 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and travel mode setting method of hybrid vehicle
US8013570B2 (en) 2009-07-23 2011-09-06 Coulomb Technologies, Inc. Electrical circuit sharing for electric vehicle charging stations
US20110145141A1 (en) * 2009-10-02 2011-06-16 James Blain Method and apparatus for recharging electric vehicles
US9878629B2 (en) 2009-12-17 2018-01-30 Chargepoint, Inc. Method and apparatus for electric vehicle charging station load management in a residence
JP5484192B2 (ja) * 2010-05-20 2014-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両の始動制御装置
CN103181069B (zh) * 2010-10-20 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置及控制方法
US9290097B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
TWI425739B (zh) * 2010-11-11 2014-02-01 Dual battery power supply system and control method
US9166515B2 (en) * 2010-12-20 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling the same
US9623761B2 (en) 2010-12-22 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for authenticating a charge station
US10343533B2 (en) * 2011-04-08 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system with improved energy recovery from regenerative braking
US9348381B2 (en) 2011-10-19 2016-05-24 Zeco Systems Pte Ltd Methods and apparatuses for charging of electric vehicles
JP2016026949A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
RU2623621C1 (ru) * 2015-12-02 2017-06-28 Публичное акционерное общество "Межрегиональная распределительная сетевая компания Центра и Приволжья" Система для обмена энергией с электротранспортным средством
US10150380B2 (en) 2016-03-23 2018-12-11 Chargepoint, Inc. Dynamic allocation of power modules for charging electric vehicles
PT3463970T (pt) 2016-05-25 2022-09-15 Chargepoint Inc Atribuição dinâmica de módulos de alimentação para carregamento de veículos elétricos
US10647203B2 (en) 2018-01-02 2020-05-12 Ge Global Sourcing Llc Vehicle battery charging system
DE102020129131A1 (de) 2020-11-05 2022-05-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer Ladezustandsbeobachtung einer Wechselstrombatterie

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250405A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車用充電装置
JP3428144B2 (ja) 1994-06-13 2003-07-22 株式会社日立製作所 二次電池用保護装置
JPH1014014A (ja) 1996-06-18 1998-01-16 Masatake Akashi 電気自動車の電源装置及び電気自動車
JP3304777B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US5929595A (en) * 1997-11-21 1999-07-27 Lockheed Martin Corporation Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state
JP4081855B2 (ja) * 1998-05-14 2008-04-30 日産自動車株式会社 電池の昇温装置
JP3929243B2 (ja) * 1998-10-15 2007-06-13 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用電源システム
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
DE10102243A1 (de) * 2001-01-19 2002-10-17 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von elektrischer Energie an Verbraucher in einem Fahrzeug
JP2003274565A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置
JP3780979B2 (ja) 2002-06-04 2006-05-31 日産自動車株式会社 充放電制御装置及び方法
CN1306675C (zh) 2002-12-26 2007-03-21 北京机电研究所 用于电动汽车动力蓄电池组的管理装置
JP4762505B2 (ja) * 2004-05-21 2011-08-31 富士重工業株式会社 バッテリのウォームアップ制御装置
JP4400414B2 (ja) 2004-10-25 2010-01-20 日産自動車株式会社 電源装置およびこれを搭載した車両
JP4295734B2 (ja) * 2005-02-25 2009-07-15 三菱重工業株式会社 バッテリー駆動車両及びその制御方法
JP2006280109A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車用電圧変換回路
JP2006304393A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP4682727B2 (ja) * 2005-07-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 モータ駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
JP2009219180A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2011526142A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 2つの蓄電素子を含む蓄電システムの再充電装置及びかかる再充電装置の関連した使用方法
JP2010093871A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
US8564241B2 (en) 2008-10-03 2013-10-22 Denso Corporation Battery temperature control system
US8575897B2 (en) 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP2010093883A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
JP2010097760A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2010119171A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp インバータの制御装置および制御方法
JP2013115889A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mitsubishi Motors Corp 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535082A (zh) 2009-09-16
CA2672929A1 (en) 2008-05-15
CN101535082B (zh) 2012-07-04
WO2008056818A1 (en) 2008-05-15
US8188710B2 (en) 2012-05-29
EP2080661B1 (en) 2017-06-21
US20100026237A1 (en) 2010-02-04
RU2402432C1 (ru) 2010-10-27
EP2080661A1 (en) 2009-07-22
JP4208006B2 (ja) 2009-01-14
CA2672929C (en) 2013-04-30
EP2080661A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208006B2 (ja) 電動車両
JP7051758B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
JP4591294B2 (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP4894656B2 (ja) 車両
JP4715466B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4525809B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
CN101803147B (zh) 蓄电装置的充电控制装置以及充电控制方法
CN103189230B (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法以及电动车辆
JP4337797B2 (ja) 電力制御装置および電動車両
JP4706648B2 (ja) 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4798305B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102892616B (zh) 车辆
JP4729612B2 (ja) 接続ユニットおよびそれを搭載する車両
JP5716694B2 (ja) 電動車両
EP3614524A1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
EP2441616A1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2013192278A (ja) 電動車両
JP2008220073A (ja) 電動車両
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010115050A (ja) 車両の電源システム
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008043100A (ja) 車両の電源装置、車両、車両の電源装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4208006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5