JP4295734B2 - バッテリー駆動車両及びその制御方法 - Google Patents

バッテリー駆動車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295734B2
JP4295734B2 JP2005051832A JP2005051832A JP4295734B2 JP 4295734 B2 JP4295734 B2 JP 4295734B2 JP 2005051832 A JP2005051832 A JP 2005051832A JP 2005051832 A JP2005051832 A JP 2005051832A JP 4295734 B2 JP4295734 B2 JP 4295734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage command
axis
inverter
battery
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005051832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238650A (ja
Inventor
真一 高野
貢 中村
輝雄 水野
和也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005051832A priority Critical patent/JP4295734B2/ja
Priority to EP06101257.1A priority patent/EP1695862B1/en
Priority to US11/350,736 priority patent/US7304444B2/en
Publication of JP2006238650A publication Critical patent/JP2006238650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295734B2 publication Critical patent/JP4295734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、バッテリー駆動車両に関しており、特に、2つの駆動輪を、別々のインバータ及びモータで駆動するように構成されたバッテリー駆動車両技術に関する。
バッテリーフォークリフトに例示されるバッテリー駆動車両は、左右2つの駆動輪を、別々のインバータ及びモータで駆動する駆動システムを採用することがある。このような駆動システムは、動力伝達機構を簡素化し、駆動効率を高めるために有効である。
2つのモータが協調的に制御され、これにより、全体としてのエネルギー効率が向上されることは、2つ以上のモータを含むシステム全般に重要なことである。複数のモータを協調的に制御する技術は、例えば特開平6−329608号公報(特許文献1)に開示されている。この公報に記載の技術は、複数のモータから駆動電流が要求されている場合に駆動の優先順位を設定することにより、複数のモータへの最適な電流配分を実現している。
バッテリーを電源として使用する駆動システムで重要なことの一つは、バッテリーの能力を有効に活用することであり、そのためには、バッテリー電圧になるべく近い出力電圧を出力するようにインバータが制御されることが好ましい。
しかし、バッテリー電圧になるべく近い出力電圧を出力するようにインバータを制御することは、2つのモータの特性にばらつきがある場合に問題を生じさせ得る。第1に、モータの特性のばらつきは、一方のモータについては、要求されたトルクを出力するために必要な出力電圧がバッテリー電圧よりも低いが、他方のモータについては、要求されたトルクを出力するために必要な出力電圧がバッテリー電圧よりも高いという事態を生じさせ得る。このような場合、後者のモータや、それに接続されたインバータを保護するためには、後者のモータに接続されたインバータは、要求されたトルクを出力するために必要な出力電圧よりも小さい出力電圧を出力するように制御されざるを得ない。しかし、単純に出力電圧を制限するだけでは、左右の駆動輪に供給されるトルクが不均一になり、バッテリー駆動車両が不所望な方向に進んでしまう。
第2に、モータの特性のばらつきは、電力のバッテリーへの回生を行うときにも問題を生じさせ得る。より具体的には、一方のモータからインバータを介してバッテリーに供給される回生電圧はバッテリーの許容最大電圧よりも小さいが、他方のモータからインバータを介してバッテリーに供給される回生電圧がバッテリーの許容最大電圧よりも大きいという事態を生じさせ得る。このような場合、バッテリーを保護するためには、後者のモータに対して弱め界磁制御が行われ、回生電圧が低下される必要がある。しかし、単純に後者のモータに対する弱め界磁制御を行うだけでは、左右の駆動輪に供給されるトルクが不均一になり、バッテリー駆動車両が不所望な方向に進んでしまう。
2つのモータの特性のばらつきを考慮して、バッテリー電圧が充分に高いバッテリーを使用すれば、このような問題は回避できるかもしれない。しかし、バッテリー電圧が高いバッテリーを使用することは、経済性の面からは問題である。
このような背景から、駆動輪を駆動する2つのモータの特性にばらつきがあっても、バッテリーの能力を最大限に活用できるようなバッテリー駆動車両の提供が望まれている。
特開平6−329608号公報
本発明の目的は、駆動輪を駆動する2つのモータの特性にばらつきがあっても、バッテリーの能力を有効に活用できるバッテリー駆動車両を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明によるバッテリー駆動車両(10)は、バッテリー(4)と、第1駆動輪(3)と、第1駆動輪(3)を駆動する第1モータ(2)と、前記バッテリー(4)から供給された直流電力から第1交流電力を発生し、前記第1交流電力を第1モータ(2)に供給する第1インバータ(1)と、第2駆動輪(3)と、第2駆動輪(3)を駆動する第2モータ(2)と、バッテリー(4)から供給された直流電力から第2交流電力を発生し、前記第2交流電力を第2モータ(2)に供給する第2インバータ(1)とを具備する。第1インバータ(1)は、第1電圧指令を生成する第1電圧指令生成手段(11−14)と、前記第1電圧指令に応答して前記第1モータ(2)に前記第1交流電力を出力する第1インバータ出力段(17)とを備える。第2インバータ(1)は、第2電圧指令を生成する第2電圧指令生成手段(11−14と、前記第2電圧指令に応答して第2モータ(21)に前記第2交流電力を出力する第2インバータ出力段(17)とを備える。第1電圧指令生成手段(11−14)は、バッテリー(4)及び/又は第1インバータ(1)の状態に応じて前記第1電圧指令を制限し、且つ、前記第1電圧指令を制限した程度に応じて第1制御データを生成する。第2電圧指令生成手段(11−14)は、前記第1制御データに応答して前記第2電圧指令を制限する。
このようなバッテリー駆動車両(10)では、バッテリー(4)及び/又は第1インバータ(1)の状態に応じて第1インバータ(11)の前記第1電圧指令が制限された場合に、第2インバータ(1)の前記第2電圧指令も制限される。したがって、第1電圧指令を制限する制御を行ってバッテリー(4)や第1インバータ(1)を保護しても、当該バッテリー駆動車両(10)は不所望な方向に進まない。これは、第1インバータ(1)及び第2インバータ(1)に許容される最大の出力電圧を、バッテリー電圧に近づけることを可能にし、バッテリー(4)の能力を最大限に活用することを可能にする。
好適には、第2電圧指令生成手段(11−14)は、バッテリー(4)及び/又は第2インバータ(1)の状態に応じて前記第2電圧指令を制限し、且つ、前記第2電圧指令を制限した程度に応じて第2制御データを生成し、第1電圧指令生成手段(11−14)は、前記第2制御データに応答して前記第1電圧指令を制限する。
第1電圧指令生成手段(11−14)が、第1モータ(2)に対応する第1トルク指令(T )、及び第1モータ(2)の回転数(N)から電流指令を生成する電流指令生成手段(11)と、前記電流指令と第1モータ(2)に供給される電流とに応答して前記第1電圧指令を生成する電流制御手段(12−14)とを備える場合には、電流指令生成手段(11)が、第2インバータ(1)の第2電圧指令生成手段(11−14)から送信される前記第2制御データに応答して前記電流指令を制限することが好ましい。
好適な実施形態では、前記第1電圧指令は、d軸電圧指令(v1d )とq軸電圧指令(v1q )とを含む。この場合、第1電圧指令生成手段(11−14)は、第1トルク指令(T )、前記第1モータ(2)の回転数(N)、及び第1モータ(2)に供給される電流から暫定d軸電圧指令(v1d_ref )と暫定q軸電圧指令(v1q_ref )とを生成する電圧制御手段(11−13)と、暫定d軸電圧指令(v1d_ref )と暫定q軸電圧指令(v1q_ref )とが所定の条件を満足する場合、前記q軸電圧指令(v1q )を前記暫定q軸電圧指令(v1q_ref )よりも小さくなるように生成する電圧制限手段(14)とを備え、前記第1制御データは、前記q軸電圧指令(v1q )が前記暫定q軸電圧指令(v1q_ref )から減少されている程度に応じて生成されたq軸制御データを含むことが好ましい。
この場合、電圧制限手段(14)は、前記暫定d軸電圧指令(v1d_ref )と前記暫定q軸電圧指令(v1q_ref )とが前記所定の条件を満足するときに、前記d軸電圧指令(v1d )を前記暫定d軸電圧指令(v1d_ref )よりも小さくなるように生成し、前記第1制御データは、更に、前記d軸電圧指令(v1d )が前記暫定d軸電圧指令(v1d_ref )から減少されている程度に応じて生成されたd軸制御データを含んでもよい。
他の好適な実施形態では、前記第1電圧指令生成手段(11−14)は、前記バッテリーの電圧(Vdc)が所定の電圧(VdcMAX)よりも高い場合に前記d軸電圧指令(v1d )を前記暫定d軸電圧指令(v1d_ref )よりも小さくなるように制限する電圧制限手段(14)を備え、且つ、前記第1制御データは、前記d軸電圧指令が前記暫定d軸電圧指令から減少されている程度に応じて生成されたd軸制御データを含む。
本発明によるバッテリー駆動車両の制御方法は、バッテリー(4)と、第1駆動輪(3)と、第1駆動輪(3)を駆動する第1モータ(2)と、第1インバータ(1)と、第2駆動輪(3)と、第2駆動輪(3)を駆動する第2モータ(2)と、第2インバータ(1)とを具備するバッテリー駆動車両の制御方法である。当該制御方法は、
第1インバータ(1)において第1電圧指令を生成するステップと、
前記第1電圧指令に応答して第1インバータ(1)から第1モータ(2)に交流電力を供給するステップと、
第2インバータ(1)において第2電圧指令を生成するステップと、
前記第2電圧指令に応答して第2インバータ(1)から第2モータ(2)に交流電力を供給するステップと、
バッテリー(4)及び/又は第1インバータ(1)の状態に応じて前記第1電圧指令を制限し、且つ、前記第1電圧指令を制限した程度に応じて第1制御データを生成するステップと、
前記第1制御データを第1インバータ(1)から第2インバータ(1)に送信するステップと、
第2インバータ(1)において、前記第1制御データに応答して前記第2電圧指令を制限するステップとを具備する。
本発明によれば、駆動輪を駆動する2つのモータの特性にばらつきがあっても、バッテリーの能力を有効に活用できるバッテリー駆動車両を提供できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明によるバッテリー駆動車両の好適な実施形態を説明する。
第1 全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリー駆動車両10のブロック図である。バッテリー駆動車両10は、左走行インバータ1と、右走行インバータ1と、左誘導モータ2と、右誘導モータ2と、左駆動輪3と、右駆動輪3と、バッテリー4と、上位コントローラ5とを備えている;本明細書の全体に渡り、参照符号に付された添字”1”は、「左」に対応しており、添字”2”は、「右」に対応していることに留意されたい。
左走行インバータ1は、バッテリー4から供給される直流電力から3相交流電力を生成して、左駆動輪3を駆動する左誘導モータ2に供給する。左走行インバータ1から左誘導モータ2に3相交流電力を供給する電力ケーブルには、左誘導モータ2のu相電流i1u、v相電流i1v、及びw相電流i1wを測定する電流センサ6が設けられている。左走行インバータ1は、u相電流i1u、v相電流i1v、及びw相電流i1wに基づいたベクトル制御を行って3相交流電力を生成する。
同様に、右走行インバータ1は、バッテリー4から供給される直流電力から3相交流電力を生成して、右駆動輪3を駆動する右誘導モータ2に供給する。右走行インバータ1から右誘導モータ2に3相交流電力を供給する電力ケーブルには、右誘導モータ2のu相電流i2u、v相電流i2v、及びw相電流i2wを測定する電流センサ6が設けられる。右走行インバータ1は、u相電流i2u、v相電流i2v、及びw相電流i2wに基づいたベクトル制御を行って3相交流電力を生成する。
バッテリー4から左走行インバータ1及び右走行インバータ1に直流電力を供給する電源線には、電圧センサ7が設けられている。電圧センサ7は、バッテリー電圧Vdc(即ち、バッテリー4の正極と負極との間の電圧)を測定する。電圧センサ7によって測定されたバッテリー電圧Vdcは、バッテリー4への電力の回生の制御の際に使用される。
左走行インバータ1と右走行インバータ1の制御は、上位コントローラ5によって行われる。上位コントローラ5は、アクセル開度とステアリング角度とに応答して、左トルク指令T と右トルク指令T とを生成し、左トルク指令T を左走行インバータ1に、右トルク指令T を右走行インバータ1に供給する。左トルク指令T と右トルク指令T とは、通常、同一の値である。
左走行インバータ1と右走行インバータ1とは、上位コントローラ5によってのみ制御されるのではなく、制御データを相互に交換し、相手方から受け取った制御データに応答して動作するように構成されている。より具体的には、左走行インバータ1は、システム全体の保護のためにd軸電圧とq軸電圧とを制限する制御を行ったときには、d軸電圧とq軸電圧とを制限した程度を示す制御データを、右走行インバータ1に送信する。右走行インバータ1は、左走行インバータ1から送られてくる制御データに応答して、左走行インバータ1と同じくd軸電圧とq軸電圧とを制限する動作を行う。同様に、右走行インバータ1は、システム全体の保護のためにd軸電圧とq軸電圧とを制限する制御を行ったときには、d軸電圧とq軸電圧とを制限した程度を示す制御データを、左走行インバータ1に送信する。左走行インバータ1は、右走行インバータ1から送られてくる制御データに応答して、右走行インバータ1と同じくd軸電圧とq軸電圧とを制限する動作を行う。
本実施の形態では、左走行インバータ1から右走行インバータ1に送られる制御データは、d軸オーバライド係数k1dとq軸オーバライド係数k1qとで構成されている。d軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1qとは、それぞれ、左走行インバータ1の内部においてd軸電圧指令v1d とq軸電圧指令v1q が制限された程度を表す、0以上1以下の係数である。d軸電圧指令v1d とq軸電圧指令v1q を制限するような動作が行われていないときには、d軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1qは、いずれも1である。d軸オーバライド係数k1dとq軸オーバライド係数k1qは、左トルク指令T と左誘導モータ2の回転数Nとから定まるd軸電圧指令及びq軸電圧指令がシステムを保護するためには大きすぎる場合に、d軸電圧指令v1d とq軸電圧指令v1q を制限すべき程度に応じて減少される。右走行インバータ1は、左走行インバータ1から供給されるd軸オーバライド係数k1dとq軸オーバライド係数k1qに応答して、その内部で発生されるd軸電圧指令v2d とq軸電圧指令v2q を減少させる。
同様に、右走行インバータ1から左走行インバータ1に送られる制御データは、d軸オーバライド係数k2dとq軸オーバライド係数k2qとで構成されている。d軸オーバライド係数k2d及びq軸オーバライド係数k2qとは、それぞれ、右走行インバータ1の内部においてd軸電圧指令v2d とq軸電圧指令v2q が制限された程度を表す、0以上1以下の係数である。左走行インバータ1は、右走行インバータ1から供給されるd軸オーバライド係数k2dとq軸オーバライド係数k2qに応答して、その内部で発生されるd軸電圧指令v2d とq軸電圧指令v1q を減少させる。
後述されるように、制御データ(即ち、d軸オーバライド係数k1d、q軸オーバライド係数k1q、d軸オーバライド係数k2d、及びq軸オーバライド係数k2q)を左走行インバータ1と右走行インバータ1との間で交換することは、d軸電圧指令とq軸電圧指令とを制限する制御が行われたときに、バッテリー駆動車両10が不所望な方向に進んでしまうことを防ぐために重要である。バッテリー駆動車両10は、左走行インバータ1と右走行インバータ1の一方においてd軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する制御が行われた場合に他方においてもd軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する制御が行われるように構成され、これにより、バッテリー駆動車両10が不所望な方向に進んでしまうことが防止されている。以下では、d軸オーバライド係数k1d、q軸オーバライド係数k1q、d軸オーバライド係数k2d、及びq軸オーバライド係数k2qを用いた左走行インバータ1、右走行インバータ1の制御について詳細に説明する。
第2 インバータの構成及び動作
図2は、左走行インバータ1と右走行インバータ1の構成を示すブロック図である。左走行インバータ1と右走行インバータ1とは、同一の構成及び同一の機能を有しており、以下では、左走行インバータ1の構成及び動作についてのみ説明が行われる;右走行インバータ1の各構成要素の機能は、左走行インバータ1の対応する構成要素の機能の説明を参照することによって当業者には容易に理解されよう。以下の説明において、左走行インバータ1の構成要素、及び左走行インバータ1によって生成される制御データには、添字”1”が付されており、右走行インバータ1の構成要素、及び右走行インバータ1によって生成される制御データには、添字”2”が付されていることに留意されたい。
左走行インバータ1は、電流指令生成部11と、3相2相変換部12と、電流制御部13と、電圧制限部14と、2相3相変換部15と、PWM制御部16と、インバータ出力段17とを備えている。電流指令生成部11と、3相2相変換部12と、電流制御部13と、電圧制限部14と、2相3相変換部15と、PWM制御部16は、インバータ出力段17に搭載されているパワートランジスタのオンオフを制御するPWM信号S1PWMを生成するための制御系を構成しており、最も典型的には、DSP(digital signal processor)に実装される。電流指令生成部11と、3相2相変換部12と、電流制御部13と、電圧制限部14と、2相3相変換部15と、PWM制御部16には、共通の制御クロックが供給されており、これらの演算部は、それぞれが行うべき演算を当該制御クロックの各クロック周期に実行するように構成されている。以下、左走行インバータ1の各構成要素について詳細に説明する。
電流指令生成部11は、上位コントローラ5から送信される左トルク指令T と左誘導モータ2の回転数Nとに応答して、d軸電流指令i1d とq軸電流指令i1q とを生成する。
3相2相変換部12は、電流センサ6によって測定されたu相電流i1u、v相電流i1v、及び、w相電流i1wについてd−q変換を行い、d軸電流i1d及びq軸電流i1qを算出する。当業者に周知であるように、d軸電流i1d及びq軸電流i1qの算出には、u相電流i1u、v相電流i1v、及び、w相電流i1wの全てが必要ではなく、これらのうちの2つからd軸電流i1d及びq軸電流i1qを算出することも可能である。
電流制御部13は、d軸電流i1dがd軸電流指令i1d に一致するように、且つ、q軸電流i1qがq軸電流指令i1q に一致するようなd軸電圧指令及びq軸電圧指令を生成する。ただし、電流制御部13が生成するd軸電圧指令及びq軸電圧指令は、最終的に使用されるとは限らない;d軸電圧指令及びq軸電圧指令は、電流制限部14によって制限され、制限されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令が最終的に使用されることがある。この点を明確にするために、電流制御部13が生成するd軸電圧指令及びq軸電圧指令は、それぞれ、d軸電圧指令v1d_ref 、q軸電圧指令v1q_ref と記載することがある。
電圧制限部14は、電流制御部13によって生成されたd軸電圧指令、q軸電圧指令を、バッテリー駆動車両10の駆動システムの保護に必要である場合に制限し、最終的に使用されるd軸電圧指令v1d 及びq軸電圧指令v1q を生成する。電流制御部13によって生成されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令が制限される場合には、以下の3種類がある。第1の場合は、要求されたトルクを左誘導モータ2が出力するために必要なインバータ出力電圧を左走行インバータ1が出力できない場合である。このような事態は、最も典型的には、左誘導モータ2が要求されたトルクを出力するために必要なインバータ出力電圧が、バッテリー4のバッテリー電圧よりも高い場合に起こり得る。このような場合には、d軸電圧指令及びq軸電圧指令が制限される必要がある。第2の場合は、電力の回生時に、左誘導モータ2から左走行インバータ1を介してバッテリー4に供給される回生電圧がバッテリー4の許容最大電圧よりも大きい場合である。このような場合には、弱め界磁制御が行われるように、d軸電圧指令が制限される必要がある。第3の場合は、右走行インバータ1においてd軸電圧指令及びq軸電圧指令が制限される制御が行われた場合である。このような場合には、右走行インバータ1においてd軸電圧指令及びq軸電圧指令が制限される制御が行われた場合には、左走行インバータ1においても右走行インバータ1においてd軸電圧指令及びq軸電圧指令が制限される制御が行われる。既述のように、このような制御は、バッテリー駆動車両10が不所望な方向に進んでしまうのを防ぐために重要である。電圧制限部14の構成及び動作については、後に詳細に説明が行われる。
2相3相変換部15は、電圧制限部14によって最終的に決定されたd軸電圧指令v1d 及びq軸電圧指令v1q について2相3相変換を行い、u相電圧指令v1u 、v相電圧指令v1v 、及びw相電圧指令v1w を生成する。
PWM制御部16は、u相電圧指令v1u 、v相電圧指令v1v 、及びw相電圧指令v1w に応答して、インバータ出力段17のパワートランジスタのオンオフを制御するPWM信号S1PWMを生成する。より詳細には、PWM制御部16は、u相電圧指令v1u 、v相電圧指令v1v 、及びw相電圧指令v1w に応答してデューティー比rduty1を決定し、そのデューティー比rduty1に対応する波形を有するPWM信号S1PWMを生成する。
インバータ出力段17は、PWM信号S1PWMに応答してパワートランジスタのスイッチングを行い、これにより、バッテリー4から供給される直流電力から3相交流電力を生成する。インバータ出力段17から出力された3相交流電力が左誘導モータ2に供給される。
電流指令生成部11、3相2相変換部12、電流制御部13、電圧制限部14、2相3相変換部15、及びPWM制御部16は、ハードウェア、ソフトウェア、及びそれらの組み合わせのいずれによって実装されることも可能であることに留意されたい。
続いて、電圧制限部14の詳細な説明が行われる。電圧飽和オーバライド係数生成部18と、電圧制限オーバライド係数生成部19と、オーバライド係数生成部20と、リミット処理部21とを備えている。
電圧飽和オーバライド係数生成部18は、要求されたトルクを左誘導モータ2が出力するために必要なインバータ出力電圧を左走行インバータ1が出力できるか(即ち、インバータ出力電圧が飽和しているか)を判断し、その判断結果に応じてd軸電圧飽和オーバライド係数k1d_satとq軸電圧飽和オーバライド係数k1q_satを生成する。
より具体的には、d軸電圧飽和オーバライド係数k1d_satとq軸電圧飽和オーバライド係数k1q_satの生成は下記のようにして行われる。まず、電圧飽和オーバライド係数生成部18は、その前のクロック周期においてPWM制御部16が使用したデューティー比rduty1から、左走行インバータ1が現クロック周期において出力可能な最大のインバータ出力電圧V1MAXを算出する。続いて、下記式により、電圧飽和オーバライド量vsatが決定される:
sat=V1MAX−√{(v1d_ref −(v1q_ref }. ・・・(1)
既述のとおり、v1d_ref 、及びv1q_ref は、電流制御部13によって算出された、暫定的なd軸電圧指令及びq軸電圧指令である。電圧飽和オーバライド量vsatが0V以上である場合には、電圧飽和オーバライド係数生成部18は、d軸電圧指令及びq軸電圧指令の制限は不要であると判断し、d軸電圧飽和オーバライド係数k1d_satとq軸電圧飽和オーバライド係数k1q_satをいずれも1に設定する。一方、電圧飽和オーバライド量vsatが負である場合には、電圧飽和オーバライド係数生成部18は、要求されたトルクを左誘導モータ2が出力するために必要なインバータ出力電圧を左走行インバータ1が出力できない、即ち、d軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する必要であると判断する。この場合、電圧飽和オーバライド係数生成部18は、下記式によってd軸電圧飽和オーバライド係数k1d_satとq軸電圧飽和オーバライド係数k1q_satを生成する:
1d_sat=1−α1d, ・・・(2a)
1q_sat=1−α1q, ・・・(2b)
ここで、α1dは、1以下の正の数であり、且つ、電圧飽和オーバライド量vsatの絶対値|vsat|の増加とともに増加する値である;同様に、α1qは、1以下の正の数であり、且つ、電圧飽和オーバライド量vsatの大きさ|vsat|の増加とともに増加する値である。
電圧制限オーバライド係数生成部19は、電力をバッテリーに回生されるときに回生電圧(即ち、回生時のバッテリー電圧Vdc)がバッテリー4の許容最大電圧よりも大きいかを判断し、その判断結果に応じてd軸電圧飽和オーバライド係数k1d_limを生成する。より具体的には、d軸電圧飽和オーバライド係数k1d_limは、下記のようにして算出される。まず、下記式により、電圧制限オーバライド量vlimが算出される:
lim=VdcMAX−Vdc, ・・・(3)
ここで、VdcMAXは、バッテリー4の許容最大電圧であり、バッテリー4の仕様によって予め決定される値である;一方、Vdcは、電圧センサ7によって測定されたバッテリー電圧である。電圧制限オーバライド量vlimが0V以上である場合には、電圧制限オーバライド係数生成部19は、d軸電圧指令の制限は不要であると判断し、d軸電圧制限オーバライド係数k1d_limを1に設定する。一方、電圧制限オーバライド量vlimが負である場合には、電圧制限オーバライド係数生成部19は、回生電圧がバッテリー4の許容最大電圧よりも大きい、即ち、d軸電圧指令を制限して弱め界磁制御を行う必要があると判断する。この場合、電圧飽和オーバライド係数生成部18は、下記式によってd軸電圧制限オーバライド係数k1d_limを生成する:
1d_lim=1−β1d, ・・・(4)
ここで、β1dは、1以下の正の数であり、且つ、電圧制限オーバライド量vlimの絶対値|vlim|の増加とともに増加する値である。
オーバライド係数生成部20は、d軸電圧飽和オーバライド係数k1d_sat、q軸電圧飽和オーバライド係数k1q_sat、及びd軸電圧制限オーバライド係数k1d_limから、最終的にd軸電圧指令、q軸電圧指令を制限するために使用されるd軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1dを生成する。最も簡便には、オーバライド係数生成部20は、下記式によってd軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1qを生成する:
1d=k1d_sat・k1d_lim, ・・・(5a)
1q=k1q_sat. ・・・(5b)
リミット処理部21は、電流制御部13によって生成された暫定的なd軸電圧指令v1d_ref 及びq軸電圧指令v1q_ref と、オーバライド係数生成部20によって生成されたd軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1qと、右走行インバータ1から供給されるd軸オーバライド係数k2d及びq軸オーバライド係数k2qとから、最終的なd軸電圧指令v1d 及びq軸電圧指令v1q を生成する。より具体的には、d軸電圧指令v1d 及びq軸電圧指令v1q は、下記式によって生成される:
1d =min[k1d,k2d]・v1d_ref , ・・・(6a)
1q =min[k1q,k2q]・v1q_ref . ・・・(6a)
右走行インバータ1におけるd軸電圧指令v2d 及びq軸電圧指令v2q の生成も、同様にして行われる。
このようにしてd軸電圧指令v1d 、q軸電圧指令v1q 、d軸電圧指令v2d 及びq軸電圧指令v2q が生成されることにより、左走行インバータ1と右走行インバータ1の一方おいてd軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する制御が行われた場合には、他方においてもd軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する制御が行われる。
左走行インバータ1において生成されるd軸オーバライド係数k1d及びq軸オーバライド係数k1q、並びに、右走行インバータ1において生成されるd軸オーバライド係数k2d及びq軸オーバライド係数k2qは、更に、左走行インバータ1、右走行インバータ1におけるd軸電流指令及びq軸電流指令の制限を行うためにも使用される。これにより、不適正に大きいd軸電流指令及びq軸電流指令が生成されることが防がれる。例えば、左走行インバータ1について、d軸オーバライド係数k1d、q軸オーバライド係数k1qが1未満であることは、システムの保護の観点からは、d軸電流指令i1d 及びq軸電流指令i1q が過剰に大きいことを意味している。加えて、d軸オーバライド係数k1d、q軸オーバライド係数k1qが1未満であることは、右走行インバータ1についてd軸電圧指令及びq軸電圧指令を制限する動作が行われていることを意味している。このような場合には、d軸電流指令i1d 及びq軸電流指令i1q が制限され、これにより、左走行インバータ1の内部で生成されるd軸電圧指令v1d 及びq軸電圧指令v1q が制限される。右走行インバータ1の内部で生成されるd軸電圧指令v2d 及びq軸電圧指令v2q についても同様である。
より具体的には、左走行インバータ1の電流指令生成部11は、前のクロック周期におけるd軸オーバライド係数k1d、k2dとの少なくとも一方が1未満であることを検出すると、左トルク指令T と回転数Nから決定されるd軸電流指令i1d よりも小さい電流値を、d軸電流指令i1d として決定する。詳細には、d軸オーバライド係数k1d、k2dの一方のみが1未満である場合には、その一方の係数に応じてd軸電流指令i1d を決定し、両方が1未満である場合には、その小さいほうに応じてd軸電流指令i1d を決定する。ただし、d軸オーバライド係数k1d、k2dが1に戻っても、d軸電流指令i1d をすぐには増加させない;d軸電流指令i1d の増加率は所定の値以下に制限され、d軸電流指令i1d は、徐々にしか増加されない。
更に電流指令生成部11は、前のクロック周期におけるq軸オーバライド係数k1q、k2qとの少なくとも一方が1未満であることを検出すると、左トルク指令T と回転数Nから決定されるq軸電流指令i1q よりも小さい電流値を、q軸電流指令i1q として決定する。詳細には、q軸オーバライド係数k1q、k2qの一方のみが1未満である場合には、その一方の係数に応じてq軸電流指令i1q を決定し、両方が1未満である場合には、その小さいほうに応じてq軸電流指令i1q を決定する。ただし、q軸オーバライド係数k1q、k2qが1に戻っても、q軸電流指令i1q をすぐには増加させない;q軸電流指令i1q の増加率は所定の値以下に制限され、q軸電流指令i1q は、徐々にしか増加されない。
右走行インバータ1の電流指令生成部11も同様な制御を行う。電流指令生成部11は、d軸オーバライド係数k1d、k2dの小さい方に応答してd軸電流指令i2d を決定し、q軸オーバライド係数k1q、k2qの小さい方に応答してq軸電流指令i2q を決定する。
このような制御によれば、一方のモータについては要求されたトルクを出力するために必要なインバータ出力電圧がバッテリー電圧よりも低いが、他方のモータについては要求されたトルクを出力するために必要なインバータ出力電圧がバッテリー電圧よりも高いという事態が発生しても、それに適切に対処することができる;d軸電圧指令やq軸電圧指令を制限する制御を行ってモータ及びインバータを保護しても、バッテリー駆動車両10は不所望な方向に進まない。これは、インバータに許容される出力電圧を、バッテリー電圧に近づけることを可能にし、バッテリーの能力を最大限に活用することを可能にする。
なお、本実施の形態において、d軸電圧飽和オーバライド係数k1d_sat、k2d_satが生成されず、d軸電圧制限オーバライド係数k1d_lim、k2d_limが、そのまま、d軸オーバライド係数k1d、k2dとして使用されることも可能である。言い換えれば、要求されたトルクを左誘導モータ2が出力するために必要なインバータ出力電圧を左走行インバータ1が出力できない場合でも、q軸電圧指令v1q 、v2q 、q軸電流指令i1q 、i2q のみが制限され、d軸電圧指令v1d 、v2d 、d軸電流指令i1d 、i2d は制限されない。これは、物理的には、モータ出力の代わりにモータトルクが制限されることを意味している。このような制御でも、本発明の目的が達成できることは、当業者には自明的であろう。
また、本発明が、タイヤを駆動輪として使用する場合のみならず、無限軌道を有する装軌車の駆動輪を駆動する場合にも適用可能であることは、当業者には自明的である。加えて、本発明が、多軸車両、即ち、左駆動輪3と右駆動輪3とを複数の組だけ有する構成のバッテリー駆動車両に適用可能であることも、当業者には自明的である。この場合、各組の左駆動輪3と右駆動輪3に対して上記と同様の制御が行われる。
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリー駆動車両の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態における左走行インバータ及び左走行インバータの構成を示すブロック図である。
符号の説明
:左走行インバータ
:右走行インバータ
:左誘導モータ
:右誘導モータ
:左駆動輪
:右駆動輪
4:バッテリー
5:上位コントローラ
、6:電流センサ
7:電圧センサ
11、11:電流指令生成部
12、12:3相2相変換部
13、13:電流制御部
14、14:電圧制限部
15、15:2相3相変換部
16、16:PWM制御部
17、17:インバータ出力段
18、18:電圧飽和オーバライド係数生成部
19、19:電圧制限オーバライド係数生成部
20、20:オーバライド係数生成部
21、21:リミット処理部

Claims (7)

  1. バッテリーと、
    第1駆動輪と、
    前記第1駆動輪を駆動する第1モータと、
    前記バッテリーから供給された直流電力から第1交流電力を発生し、前記第1交流電力を前記第1モータに供給する第1インバータと、
    第2駆動輪と、
    前記第2駆動輪を駆動する第2モータと、
    前記バッテリーから供給された直流電力から第2交流電力を発生し、前記第2交流電力を前記第2モータに供給する第2インバータ
    とを具備し、
    前記第1インバータは、
    第1電圧指令を生成する第1電圧指令生成手段と、
    前記第1電圧指令に応答して前記第1モータに前記第1交流電力を出力する第1インバータ出力段
    とを備え、
    前記第2インバータは、
    第2電圧指令を生成する第2電圧指令生成手段と、
    前記第2電圧指令に応答して前記第2モータに前記第2交流電力を出力する第2インバータ出力段
    とを備え、
    前記第1電圧指令生成手段は、前記バッテリー、及び/又は前記第1インバータの状態に応じて前記第1電圧指令を制限し、且つ、前記第1電圧指令を制限した程度に応じて第1制御データを生成し、
    前記第2電圧指令生成手段は、前記第1制御データに応答して前記第2電圧指令を制限する
    バッテリー駆動車両。
  2. 請求項1に記載のバッテリー駆動車両であって、
    前記第2電圧指令生成手段は、前記バッテリー、及び/又は前記第2インバータの状態に応じて前記第2電圧指令を制限し、且つ、前記第2電圧指令を制限した程度に応じて第2制御データを生成し、
    前記第1電圧指令生成手段は、前記第2制御データに応答して前記第1電圧指令を制限する
    バッテリー駆動車両。
  3. 請求項2に記載のバッテリー駆動車両であって、
    前記第1電圧指令生成手段は、
    前記第1モータに対応する第1トルク指令、及び前記第1モータの回転数から電流指令を生成する電流指令生成手段と、
    前記電流指令と前記第1モータに供給される電流とに応答して前記第1電圧指令を生成する電圧制御手段
    とを備え、
    前記電流指令生成手段は、前記第2インバータの前記第2電圧指令生成手段から送信される前記第2制御データに応答して前記電流指令を制限する
    バッテリー駆動車両。
  4. 請求項2に記載のバッテリー駆動車両であって、
    前記第1電圧指令は、d軸電圧指令とq軸電圧指令とを含み、
    前記第1電圧指令生成手段は、
    前記第1モータに対応する第1トルク指令、前記第1モータの回転数、及び前記第1モータに供給される電流から暫定d軸電圧指令と暫定q軸電圧指令とを生成する電流制御手段と、
    前記暫定d軸電圧指令と前記暫定q軸電圧指令とが所定の条件を満足する場合、前記q軸電圧指令を前記暫定q軸電圧指令よりも小さくなるように生成する電圧制限手段
    とを備え、
    前記第1制御データは、前記q軸電圧指令が前記暫定q軸電圧指令から減少されている程度に応じて生成されたq軸制御データを含む
    バッテリー駆動車両。
  5. 請求項4に記載のバッテリー駆動車両であって、
    前記電圧制限手段は、前記暫定d軸電圧指令と前記暫定q軸電圧指令とが前記所定の条件を満足する場合、前記d軸電圧指令を前記暫定d軸電圧指令よりも小さくなるように生成し、
    前記第1制御データは、更に、前記d軸電圧指令が前記暫定d軸電圧指令から減少されている程度に応じて生成されたd軸制御データを含む
    バッテリー駆動車両。
  6. 請求項2に記載のバッテリー駆動車両であって、
    前記第1電圧指令は、d軸電圧指令を含み、
    前記第1電圧指令生成手段は、
    前記第1モータに対応する第1トルク指令、前記第1モータの回転数、及び前記第1モータに供給される電流から暫定d軸電圧指令を生成する電流制御手段と、
    前記バッテリーの電圧が所定の電圧よりも高い場合に前記d軸電圧指令を前記暫定d軸電圧指令よりも小さくなるように制限する電圧制限手段
    とを備え、
    前記第1制御データは、前記d軸電圧指令が前記暫定d軸電圧指令から減少されている程度に応じて生成されたd軸制御データを含む
    バッテリー駆動車両。
  7. バッテリーと、第1駆動輪と、前記第1駆動輪を駆動する第1モータと、第1インバータと、第2駆動輪と、前記第2駆動輪を駆動する第2モータと、第2インバータとを具備するバッテリー駆動車両の制御方法であって、
    前記第1インバータにおいて第1電圧指令を生成するステップと、
    前記第1電圧指令に応答して前記第1インバータから前記第1モータに交流電力を供給するステップと、
    前記第2インバータにおいて第2電圧指令を生成するステップと、
    前記第2電圧指令に応答して前記第2インバータから前記第2モータに交流電力を供給するステップと、
    前記バッテリー、及び/又は前記第1インバータの状態に前記第1電圧指令を制限し、且つ、前記第1電圧指令を制限した程度に応じて第1制御データを生成するステップと、
    前記第1制御データを前記第1インバータから前記第2インバータに送信するステップと、
    前記第2インバータにおいて、前記第1制御データに応答して前記第2電圧指令を制限するステップ
    とを具備する
    バッテリー駆動車両の制御方法。
JP2005051832A 2005-02-25 2005-02-25 バッテリー駆動車両及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4295734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051832A JP4295734B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 バッテリー駆動車両及びその制御方法
EP06101257.1A EP1695862B1 (en) 2005-02-25 2006-02-03 Battery vehicle and method of controlling the same
US11/350,736 US7304444B2 (en) 2005-02-25 2006-02-10 Battery vehicle and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051832A JP4295734B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 バッテリー駆動車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238650A JP2006238650A (ja) 2006-09-07
JP4295734B2 true JP4295734B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36463528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051832A Expired - Fee Related JP4295734B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 バッテリー駆動車両及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7304444B2 (ja)
EP (1) EP1695862B1 (ja)
JP (1) JP4295734B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682727B2 (ja) * 2005-07-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4228237B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4208006B2 (ja) * 2006-11-08 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US8207693B2 (en) * 2007-09-11 2012-06-26 Hydro-Gear Limited Partnership Controller assemblies for electric drive utility vehicles
FR2953077B1 (fr) * 2009-11-26 2013-07-05 Michelin Soc Tech Onduleur de pilotage d'un moteur electrique synchrone comportant un regulateur integre.
KR101189993B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-12 엘에스산전 주식회사 이중화된 구동부를 가진 멀티 레벨 인버터
US8648559B2 (en) * 2011-03-16 2014-02-11 Deere & Company System for controlling rotary electric machines to reduce current ripple on a direct current bus
JP5757231B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両
CN102555797A (zh) * 2012-01-06 2012-07-11 浙江中力机械有限公司 双驱四支点叉车
JP5902041B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-13 Ntn株式会社 電気自動車の速度制御装置
JP6132306B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
BR112016019726B1 (pt) * 2014-02-28 2022-04-12 Bae Systems Controls Inc Método e sistema limitador de tensão de quatro quadrantes, e, dispositivo de armazenamento legível por computador
US9831812B2 (en) * 2015-02-27 2017-11-28 Nutech Ventures Direct torque control of AC electric machines
US9762164B2 (en) * 2015-09-18 2017-09-12 Faraday & Future Inc. Methods and apparatus for generating current commands for an interior permanent magnet (IPM) motor
US9768719B2 (en) * 2015-09-18 2017-09-19 Faraday&Future Inc. Methods and apparatus for generating current commands for an interior permanent magnet (IPM) motor
JP7188871B2 (ja) * 2017-06-28 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 貨物自動車
JP7172804B2 (ja) * 2019-04-02 2022-11-16 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248301A (ja) * 1991-01-21 1992-09-03 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2752539B2 (ja) * 1991-09-21 1998-05-18 株式会社日立製作所 車両用電動機の制御装置
JPH0662509A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の差動駆動装置
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP3287497B2 (ja) 1993-05-11 2002-06-04 富士写真光機株式会社 テレビカメラ用レンズの駆動装置
DE4429953B4 (de) * 1994-08-24 2012-06-06 Wabco Gmbh Serielles Bussystem
JPH0898329A (ja) * 1994-09-19 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車輌のトルクバランス制御方式およびその装置
JP3412349B2 (ja) * 1994-12-28 2003-06-03 株式会社日立製作所 制御装置
JP2004248377A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動電圧出力装置及びその制御方法
US6864646B2 (en) * 2003-02-14 2005-03-08 General Motors Corporation Multiple inverter system with low power bus ripples and method therefor
JP4075863B2 (ja) * 2004-06-07 2008-04-16 株式会社デンソー 電動トルク使用型車両
JP4571480B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-27 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238650A (ja) 2006-09-07
US7304444B2 (en) 2007-12-04
EP1695862A3 (en) 2013-12-04
EP1695862B1 (en) 2019-05-08
EP1695862A2 (en) 2006-08-30
US20060192430A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295734B2 (ja) バッテリー駆動車両及びその制御方法
JP4770639B2 (ja) 電気モータ駆動制御方法および装置
JP5172286B2 (ja) モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
US20150333670A1 (en) Synchronous motor control device for electric automobile
JP4007345B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
WO2013002043A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP5781875B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2018133935A (ja) インバータ装置および電動車両
JP3240888B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、およびそれを用いた電気車
JP2007228744A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
WO2019180795A1 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置、電動パワーステアリング装置、及び電動車両
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
WO2018116668A1 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP6217299B2 (ja) モータ制御システム
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2011101554A (ja) コンバータの制御装置
JP2005033932A (ja) モータ制御装置
JP2005143274A (ja) 電動車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP2011250616A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動車両
WO2014002724A1 (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4295734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees