JP4770639B2 - 電気モータ駆動制御方法および装置 - Google Patents

電気モータ駆動制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770639B2
JP4770639B2 JP2006222239A JP2006222239A JP4770639B2 JP 4770639 B2 JP4770639 B2 JP 4770639B2 JP 2006222239 A JP2006222239 A JP 2006222239A JP 2006222239 A JP2006222239 A JP 2006222239A JP 4770639 B2 JP4770639 B2 JP 4770639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
current
electric motor
target current
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006222239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048540A (ja
Inventor
スブラタ サハ
志 謙 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006222239A priority Critical patent/JP4770639B2/ja
Priority to PCT/JP2007/060611 priority patent/WO2008020500A1/ja
Priority to CN2007800010478A priority patent/CN101351956B/zh
Priority to DE112007000286T priority patent/DE112007000286T5/de
Priority to US11/889,281 priority patent/US7728541B2/en
Publication of JP2008048540A publication Critical patent/JP2008048540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770639B2 publication Critical patent/JP4770639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、目標トルク指令に対応する電流を電気モータに通電する電気モータ駆動制御方法および装置に関し、特に、これに限定する意図ではないが、車両上において車輪を回転駆動するための車両上電気モータの発生トルクを目標トルクに制御する方法および装置に関する。本発明は例えば、電気自動車あるいは、内燃機関と電気モータで車輪を駆動するハイブリッド車両に搭載された車輪駆動用電気モータの駆動制御に用いることができる。
例えば車輪駆動用電気モータは、車両駆動(力行:traction)を行いまた車両制動(回生:regeneration)を行う。ベクトル制御技術の発展により多様な電気モータ制御を精密にかつ円滑に行えるようになった。そこで最近は、3相誘導電動機,永久磁石形同期電動機等の3相交流電動機を車輪駆動に用いて、ベクトル制御を用いてモータ制御を行っている。特許文献1は、ハイブリッド車に搭載する一形態の永久磁石形同期電動機を開示し、特許文献2は、この種の電動機のベクトル制御の1態様を開示している。
特開2005−192341号公報 特開2006− 14539号公報
永久磁石形同期電動機は、永久磁石を装着したロータおよびU相,V相及びW相のステータコイルを装着したステータを備える。該電動機に、駆動モータのトルクである駆動モータトルク、又は発電機のトルクである発電機トルクを発生させるために、特許文献2においては、駆動制御装置が接続されている。該制御装置は、U相,V相及びW相のパルス幅変調信号(PWMパルス)をインバータに送る。該インバータが相電流、すなわち、U相,V相及びW相の電流を、各ステータコイルに供給することによって、前記駆動モータトルクを発生させたり、発電機トルクを発生させたりする。
該駆動制御装置は、ロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でベクトル制御演算によるフィードバック制御を行なう。より具体的には、各ステータコイルに供給される電流,ロータの磁極位置,インバータの入口の直流電圧(電源電圧)等を検出し、検出した3相の電流を、磁極位置に基づいてd軸電流及びq軸電流に、3相/2相変換し、一方、トルク/電流変換テーブルを参照して目標トルクに対応するd軸目標電流及びq軸目標電流を読出して、d軸目標電流に対するd軸変換電流の偏差、および、q軸目標電流に対するq軸変換電流の偏差、を算出して、各偏差を零とするためのd軸目標電圧およびq軸目標電圧を算出し、それらを2相/3相変換してU相,V相及びW相の電圧指令とする。各電圧指令に基づいてPWMパルスを発生する。
車両の電動走行においては、特定の運行状態例えば、車両の「登坂」動作の間に、同一トルク指令において力行から回生へのもしくはその逆の象限遷移がある。同一トルク指令のときの力行/回生間の象限遷移の間に、d軸およびq軸電流指令のステップジャンプ(step jump)があり、これがトルクショック(torque shock)を生じる。
本発明は、力行/回生間の象限遷移において電流指令の推移を円滑にすることを第1の目的とし、該象限遷移がある場合の電気モータのトルクショックを防止または抑制することを第2の目的とし、これを比較的に簡易に実現することを第3の目的とする。低電力消費である高効率電気モータ駆動をすることを第4の目的とし、高速度での出力トルク低下を抑制することを第5の目的とする。
)目標トルク(T*)から目標電流(id*,iq*)を導出して電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電する電気モータ駆動制御方法において、
前記目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)を含む所定速度領域(ω1≦ω≦ω2)に前記モータの回転速度(ω)があるときは、前記電気モータ(10)の各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線(A,B)上の、前記目標トルクに対応する力行側目標電流(idU,iqU)と回生側目標電流(idL,iqL)との差(idU−idL,iqU−iqL)と、前記所定速度領域の正側速度上限と負側速度下限の差(ω 2 −ω 1 )に対する前記モータの回転速度(ω)と前記負側速度下限(ω 1 )の差(ω−ω 1 )の比〔(ω−ω 1 )/(ω 2 −ω 1 )〕、との積を、前記回生側目標電流(idL,iqL)に加算した値(図4の34,37)相当の電流を前記電気モータに通電し、
前記電気モータ(10)の回転速度(ω)が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線(A,B)上の、与えられる目標トルク(T*)相当値に割り付けられた目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を前記電気モータ(10)に通電する、ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
)目標トルク(T*)から目標電流(id*,iq*)を導出して電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電する電気モータ駆動制御方法において、
前記目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)を含む所定速度領域(ω1≦ω≦ω2)に前記モータの回転速度(ω)があるときは、前記電気モータ(10)の各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線(A,B)上の、前記目標トルクに対応する力行側目標電流(idU,iqU)と回生側目標電流(idL,iqL)との差(idU−idL,iqU−iqL)と、前記所定速度領域の正側速度上限と負側速度下限の差(ω 2 −ω 1 )に対する前記モータの回転速度(ω)と前記正側速度上限(ω 2 )の差(ω 2 −ω)の比〔(ω 2 −ω)/(ω 2 −ω 1 )〕、との積を、前記力行側目標電流(idU,iqU)から減算した値相当の電流を前記電気モータに通電し、
前記電気モータ(10)の回転速度(ω)が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線(A,B)上の、与えられる目標トルク(T*)相当値に割り付けられた目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を前記電気モータ(10)に通電する、ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号もしくは対応事項の符号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
図12に示すように、モータ回転速度ω又はトルクTが零を横切ると、モータの4象限動作が、力行から回生にまたその逆に切り換わる。すなわち象限遷移が起こる。ところが、目標電流を導出するための「高効率トルク曲線」は、図5に示すようにd軸(id軸)に関して非対称であって、モータ速度0(力行/回生間)で非連続である。これにより、象限遷移の直前と直後に「高効率トルク曲線」に基づいて導出する目標電流(id*,iq*)の間が不連続となる。例えば、図13〜図16に示す段跳び(step jump)を生じる。
上記(1)は、回生側目標電流idL,iqLを基準にして、
id*=idL+(idU−idL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1a)
iq*=iqL+(iqU−iqL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1b)
と、目標電流を算出する。
上記(2)は、力行側目標電流idU,iqUを基準にして、
id*=idU−(idU−idL)・(ω2−ω)/(ω2−ω1)・・・(2a)
iq*=iqU−(iqU−iqL)・(ω2−ω)/(ω2−ω1)・・・(2b)
と、目標電流を算出する。
いずれにしても、たとえば図6に示すように、
ω1≦モータ速度ω≦ω2、ω1=−512rpm,ω2=+512rpm、
なる零速度領域を前記所定速度領域として、該領域内にモータ速度があるときには、図7〜図10に示す実線斜線のように、線形補間による算出値を目標電流(id*,iq*)とする。これにより、力行/回生間の象限遷移があっても目標電流(id*,iq*)に段跳び(図13〜図16)を生じない。
すなわち、前記電気モータの回転速度(ω)が前記所定速度領域(ω1≦ω≦ω2)にある間は、回転速度(ω)の変化に対して目標電流(id*,iq*)がリニア(連続的)に推移するので、該所定速度領域内の、目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)をモータ回転速度が横切っても、実際には目標電流(id*,iq*)が連続的に推移するので、トルクショックを生じない。電気モータが車両上の車両走行駆動用のものである場合、車両振動のない「登坂」動作を期待できる。
同一トルクを発生するモータ電流(id,iq)は多様である(例えば図5上の1本の点線曲線:等トルク曲線)。そこでその中の最低電力消費となる電流値(最低電流値)を選択して電気モータに通電すると、モータ駆動効率が高い。すなわち、電力使用効率が高い。各目標トルクの等トルク曲線上の最低電流値の点(最高効率点)を連ねた曲線が、「高効率トルク曲線」である。該高効率トルク曲線上の、与えられた目標トルク(T*)の位置(点)の電流値(id,iq)を目標電流値としてモータを付勢すると、モータ駆動の電力使用効率が高い。
電気モータ(10)の回転速度(ω)が所定速度領域の外であるときには、該「高効率トルク曲線」に基づいて目標電流(id*,iq*)を定めるので、モータ駆動の電力使用効率が高い。なお、後述の実施例では、「高効率トルク曲線」をd軸目標電流を表わす高効率トルク曲線Aと、q軸目標電流を表わす高効率トルク曲線Bの2系統に分けている。しかも、高効率トルク曲線A,Bともに、力行用と回生用に分けている。
(3)前記電気モータ(10)に給電する電源電圧(Vdc)と目標電流(id*,iq*)対応の目標電圧(Vd*,Vq*)に基づいて弱め界磁電流(Δid)を導出してその分を、前記高効率トルク曲線(A)上の与えられる目標トルク(T*)相当値に割り付けられた目標電流(id*)から減算した値相当の電流(iU,iV,iW)を前記電気モータ(10)に通電する、上記(1)又は(2)に記載の電気モータ駆動制御方法。
これによれば、ロータの永久磁石の磁界が弱め界磁電流(Δid,Δiq)によって弱められるので、ロータの回転による逆誘起電圧が低下し、高速度での出力トルク低下が抑制され電気モータの高速駆動が可能となる。
)前記高効率トルク曲線は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線(A)、および、前記電気モータの各弱め界磁電流(Δid)での各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線(B)を含み、前記d軸目標電流(id*)は第1高効率トルク曲線(A)に基づいて、前記q軸目標電流(iq*)は第2高効率トルク曲線(B)に基づいて、それぞれ導出する、上記()に記載の電気モータ駆動制御方法。
)目標トルク(T*)からd,q軸の目標電流(id*,iq*)を導出して電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電する電気モータ駆動制御方法において、
前記目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)を含む所定速度領域(ω1≦ω≦ω2)に前記モータの回転速度(ω)があるとき、該回転速度および、各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線(A)上の、与えられた目標トルク(T*)に割り付けられた力行側d軸目標電流(idU)と回生側d軸目標電流(idL)、を用いる線形補間により、該回転速度(ω)対応のd軸目標電流(id*)を求め、該回転速度および、各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線(B)上の、与えられた目標トルク(T*)に割り付けられた力行側q軸目標電流(IqU)と回生側q軸目標電流(IqL)、を用いる線形補間により、該回転速度(ω)対応のq軸目標電流(iq*)を求めて、該d,q軸目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を前記電気モータ(10)に通電する、ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
)前記電気モータ(10)は、車両に装備されて該車両の車輪を回転駆動する車上電気モータである、上記(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御方法。
)目標トルク(T*)から目標電流(id*,iq*)を導出する目標電流設定手段(33〜36,40〜42),電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電するための通電指令(VU*,VV*,VW*)を生成する通電指令手段(37,38)、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段(50,17〜20)、を備える電気モータ駆動制御装置において、
前記目標電流設定手段(33〜36,40〜42)は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線テーブル(A,B);および、前記目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)を含む所定速度領域(ω 1 ≦ω≦ω 2 )に前記モータの回転速度(ω)があるときは、前記高効率トルク曲線(A,B)上の、目標トルクに対応する力行側目標電流(idU,iqU)と回生側目標電流(idL,iqL)との差(idU−idL,iqU−iqL)と、前記正側速度上限と負側速度下限の差(ω 2 −ω 1 )に対する前記モータの回転速度(ω)と前記負側速度下限(ω 1 )の差(ω−ω 1 )の比〔(ω−ω 1 )/(ω 2 −ω 1 )〕、との積を、前記回生側目標電流(idL,iqL)に加算した値(図4の34,37)を目標電流として導出し、前記電気モータ(10)の回転速度(ω)が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線テーブル(A,B)の、目標トルク(T*)宛ての電流を目標電流(id*,iq*)とする目標値補正手段(35,36);を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
)目標トルク(T*)から目標電流(id*,iq*)を導出する目標電流設定手段(33〜36,40〜42),電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電するための通電指令(VU*,VV*,VW*)を生成する通電指令手段(37,38)、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段(50,17〜20)、を備える電気モータ駆動制御装置において、
前記目標電流設定手段(33〜36,40〜42)は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線テーブル(A,B);および、前記目標トルク(T*)に割り付けられたモータ駆動の目標電流(id*,iq*)が不連続に切換わる回転速度0(ω=0)を含む所定速度領域(ω 1 ≦ω≦ω 2 )に前記モータの回転速度(ω)があるときは、前記高効率トルク曲線(A,B)上の、目標トルクに対応する力行側目標電流(idU,iqU)と回生側目標電流(idL,iqL)との差(idU−idL,iqU−iqL)と、前記正側速度上限と負側速度下限の差(ω 2 −ω 1 )に対する前記モータの回転速度(ω)と前記正側速度上限(ω 2 )の差(ω 2 −ω)の比〔(ω 2 −ω)/(ω 2 −ω 1 )〕、との積を、前記力行側目標電流(idU,iqU)から減算した値を目標電流として導出し、前記電気モータ(10)の回転速度(ω)が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線テーブル(A,B)の、目標トルク(T*)宛ての電流を目標電流(id*,iq*)とする目標値補正手段(35,36);を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
)前記目標電流設定手段(33〜36,40〜42)は、前記電気モータ(10)に給電する電源電圧(Vdc)と目標電流(id*,iq*)対応の目標電圧(Vd*,Vq*)に基づいて弱め界磁電流(Δid)を導出する手段を含み;前記目標値補正手段(35,36)は、該弱め界磁電流相当を、前記高効率トルク曲線テーブル(A)から読出した目標電流から減算した値に、目標電流を補正する;上記(7)又は(8)に記載の電気モータ駆動制御装置。
10)前記高効率トルク曲線テーブルは、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線テーブル、(A)および、前記電気モータの各弱め界磁電流での各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線テーブル(B)を含み;前記目標値補正手段(35,36)は、前記d軸目標電流(id*)は第1高効率トルク曲線(A)に基づいて、前記q軸目標電流(iq*)は第2高効率トルク曲線(B)に基づいて、それぞれ導出する;上記()乃至()のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御装置。
11)目標トルク(T*)からd,q軸の各目標電流(id*,iq*)を導出する目標電流設定手段(33〜36,40〜42),電気モータ(10)に該目標電流(id*,iq*)相当の電流(iU,iV,iW)を通電するための通電指令(VU*,VV*,VW*)を生成する通電指令手段(37,38)、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段(50,17〜20)、を備える電気モータ駆動制御装置において、
前記目標電流設定手段(33〜36,40〜42)は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を保持する第1高効率トルク曲線テーブル(A),前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を保持する第2高効率トルク曲線テーブル(B)、および、前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるとき、該回転速度および、第1高効率トルク曲線テーブル(A)の、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側d軸目標電流と回生側d軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のd軸目標電流を導出し(図4の34)、該回転速度および、第2高効率トルク曲線テーブル(B)の、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側q軸目標電流と回生側q軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のq軸目標電流を導出する(図4の37)、目標値補正手段(35,36)、を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
12)前記電気モータ(10)は、車両に装備されて該車両の車輪を回転駆動する車上電気モータである、上記()乃至(11)のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御装置。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の1実施例の概要を示す。制御対象である電気モータ10は、この実施例では、車両に搭載されており車両を走行駆動するための永久磁石形同期電動機であって、ロータに永久磁石を内蔵したものであり、ステータにはU相,V相及びW相の3相コイル11〜13がある。電気モータ10には、電圧型インバータ19が、車両上のバッテリ18の電力を供給する。電気モータ10のロータに、ロータの磁極位置を検出するためのレゾルバ17のロータが連結されている。レゾルバ17は、そのロータの回転角を表すアナログ電圧(回転角信号)SGθを発生し、モータ制御装置30に与える。
電圧型インバータ19は、6個のスイッチングトランジスタTr1〜Tr6を備え、ドライブ回路20が並行して発生する6連の駆動信号の各連によってトランジスタTr1〜Tr6をオン(導通)駆動して、バッテリ18の直流電圧を3連の、位相差が2π/3の交流電圧、すなわち3相交流電圧に変換して、電気モータ10の3相(U相,V相,W相)のステータコイル11〜13のそれぞれに印加する。これにより電気モータ10のステータコイル11〜13のそれぞれに各相電流iU,iV,iWが流れ、電気モータ10のロータが回転する。PWMパルスによるトランジスタTr1〜Tr6のオン/オフ駆動(スイッチング)に対する電力供給能力を高くしかつ電圧サージを抑制するために、電圧型インバータ19には、電源であるバッテリ18に並列接続される大容量のコンデンサ17がある。
電気モータ10のステータコイル11〜13に接続した給電線には、ホールICを用いた電流センサ14〜16が装着されており、それぞれ、各相電流iU,iV,iWを検出し電流検出信号(アナログ電圧)を発生し、モータ制御装置30に与える。電圧センサ21が、モータ駆動電源である車両上バッテリ18の電圧を表わす電圧検出信号Vdcをモータ制御装置30に与える。この実施例では、電圧センサ21に、分圧抵抗を用いた。
モータ制御装置30は、本実施例では、マイクロコンピュータ(以下マイコンと言う)MPUを主体とする電子制御装置であり、マイコンMPUと、ドライブ回路20,電流センサ14〜16,レゾルバ17および電圧センサ21との間の、図示しないインターフェイス(信号処理回路)を含み、さらに、マイコンMPUと、前記車両上の図示しない車両走行制御システムのメインコントローラとの間の、図示しないインターフェイス(通信回路)も含む。
図2に、モータ制御装置30の機能構成の概要を示す。図1に示すレゾルバ17が与える回転角信号SGθに基づいて、マイコンMPUの角度,速度演算32が、電気モータ10のロータの回転角度(磁極位置)θおよび回転速度(角速度)ωを算出する。
なお、正確にいうと、電気モータ10のロータの回転角度と磁極位置とは同一ではないが、両者は比例関係にあり比例係数が電気モータ10の磁極数pによって定まる。また、回転速度と角速度とは同一ではないが、両者も比例関係にあり比例係数が電気モータ10の磁極数pによって定まる。本書においては、回転角度θは磁極位置を意味する。回転速度ωは角速度を意味するが、rpmを表記した回転速度ωは、ロータの回転速度(rpm)を意味する。
本実施例のマイコンMPUは、電気モータ10のロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採った、公知のd−q軸モデル上のベクトル制御演算、によるフィードバック制御を行う。そこでマイコンMPUは、電流センサ14〜16の電流検出信号iU,iV,iWをデジタル変換して読込み、電流帰還31にて、公知の固定/回転座標変換である3相/2相変換を用いて、固定座標上の3相電流値iU,iV,iWを、回転座標上のd軸およびq軸の2相電流値id,iqに変換する。
図示しない車両走行制御システムのメインコントローラが、モータ目標トルクTM*をモータ制御装置30のマイコンMPUに与える。なお、該メインコントローラは、前記車両の車速及びアクセル開度に基づいて車両要求トルクTO*を算出し、該車両要求トルクTO*に対応してモータ目標トルクTM*を発生して、マイコンMPUに与える。マイコンMPUは、電気モータ10の回転速度ωrpmをメインコントローラに出力する。
マイコンMPUのトルク指令制限33は、前記直流電圧Vdcおよび回転速度ωに対応する制限トルクTM*maxを制限トルクテーブル(ルックアップテーブル)から読み出して、メインコントローラが与えたモータ目標トルクTM*がTM*maxを超えていると、TM*maxを目標トルクT*に定める。TM*max以下のときには、メインコントローラが与えたモータ目標トルクTM*を目標トルクT*に定める。このような制限を加えて生成したモータ目標トルクT*が第1高効率トルク曲線テーブルA 34に与えられる。
なお、制限トルクテーブルは、前記直流電圧Vdcの変動範囲および回転速度ω範囲内の電圧Vdcと速度ωの各値をアドレスとし、該各値で電気モータ10に生起させることができる最大トルクを制限トルクTM*maxとして書込んだメモリ領域であり、本実施例ではマイコンMPU内の図示しないRAMの1メモリ領域を意味する。制限トルクTM*maxは、直流電圧Vdcが高いほど大きく、直流電圧Vdcが低いほど小さい。また、回転速度ωが低いほど大きく、高いほど小さい。
マイコンMPU内には、該制限トルクテーブルのデータTM*maxを書込んだ不揮発性メモリがあり、マイコンMPUに動作電圧が印加されてマイコンMPUが、自身および図1に示すモータ駆動システムを初期化する過程で、不揮発性メモリから読み出してRAMに書き込む。マイコンMPUにはその他の同様なルックアップテーブルが複数あり後に言及するが、これらも、制限トルクテーブルと同様に、不揮発性メモリにあった参照データが書き込まれた、RAM上のメモリ領域を意味する。
1つのルックアップテーブルである第1高効率トルク曲線テーブルA 34には、モータ速度ωおよびモータ目標トルクT*に対応付けられた、各モータ速度で各目標トルクT*を発生するための各d軸電流値idが書き込まれている。
ここで、高効率トルク曲線を示す図5を参照する。d軸電流idおよびq軸電流iqの各値に対応して電気モータの出力トルクが定まるが、図5上に点線曲線で示すように、1つの回転速度値に対して、すなわち同一のモータ回転速度において、同一トルクを出力するためのid,iqの組合せが無数にある。点線曲線は定トルクカーブである。定トルクカーブ上に、最も電力使用効率が高い(最低電力消費の)id,iqの組合せがあり、そこが高効率トルク点である。複数のトルクカーブ上の高効率トルク点を連ねる曲線(図5上の太い実線曲線)が、高効率トルク曲線であって各回転速度に対して存在する。モータの回転速度宛ての高効率トルク曲線上の、与えられたモータ目標トルクT*の位置のd軸電流idおよびq軸電流iqを目標電流値として電気モータ10の付勢を行うことにより、目標トルクT*を電気モータ10が出力し、しかもモータ付勢の電力使用効率が高い。
本実施例では、高効率トルク曲線を、d軸の値を現す第1高効率トルク曲線Aと、q軸の値を表わす第2高効率トルク曲線Bの、2系統に分け、しかも、第1高効率トルク曲線Aは、力行領域に適用するものと回生領域に適用するものを対にしたものとし、いずれもモータ回転速度と目標トルクに対するd軸目標電流を現すものである。
第1高効率トルク曲線テーブルA 34は、目標トルクT*に宛てられた、最低電力消費で目標トルクを発生するためのd軸目標電流を書込んだメモリ領域であり、力行用の力行テーブルA1と、回生用の回生テーブルA2をあわせた1対で構成されている。力行用と回生用のいずれのテーブルを用いるかは、電気モータの回転速度ωと与えられる目標トルクT*に基づいて、力行か回生か(図12)を判定し、判定結果にしたがって決定する。
ただし、電気モータ10の回転速度ωが上昇するのに伴ってステータコイル11〜13に発生する逆起電力が上昇し、コイル11〜13の端子電圧が上昇する。これにともなってインバータ19からコイル11〜13への目標電流の供給が難しくなり、目標とするトルク出力が得られなくなる。この場合、与えられたモータ目標トルクT*の定トルク曲線(例えば図5上の+T1の点線カーブ)上で、曲線に沿ってΔid,Δiq分、d軸電流idおよびq軸電流iqを下げることにより、電力使用効率は低下するが、目標トルクT*を出力することができる。これが弱め界磁制御といわれている。d軸弱め界磁電流Δidは、界磁調整代算出42が生成してd軸電流指令算出35およびq軸電流指令算出36に与える。d軸弱め界磁電流Δiの算出は、後に説明する。
そこで、図2上のd軸電流指令算出35は、トルク指令制限33が出力する目標トルクT*に対応して第1高効率トルク曲線テーブルA 34から読出したd軸電流値idから、d軸弱め界磁電流Δidを減算して、d軸目標電流id*を算出して、出力演算37に与える:
id*=−id−Δid ・・・(3)。
図2上のq軸電流指令算出36には、第2高効率トルク曲線テーブルBが備わっている。これは、高効率トルク曲線(例えば図5)の、q軸の値を表わす第2高効率トルク曲線Bを更に、d軸弱め界磁電流Δidと対のq軸弱め界磁電流Δiqを減算したq軸目標電流を表わす曲線に補正し、補正後の第2高効率トルク曲線Bのデータ、を格納したものである。
第2高効率トルク曲線テーブルBは、目標トルクT*およびd軸弱め界磁電流Δidに宛てられた、最低電力消費で目標トルクを発生するためのd軸目標電流、すなわち、補正後の第2高効率トルク曲線Bの目標電流値、を書込んだメモリ領域であり、これも、力行用の力行テーブルB1と、回生用の回生テーブルB2をあわせた1対で構成されている。力行用と回生用のいずれを用いるかは、電気モータの回転速度ωと目標トルクTに基づいて、力行か回生か(図12)を判定し、判定結果にしたがって決定する。
q軸電流指令算出36は、目標トルクT*およびd軸弱め界磁電流Δidに宛てられたq軸目標電流iq*を、第2高効率トルク曲線テーブルBから読み出して出力演算37に与える。
ところで、電気モータ10の回転速度ωと出力トルクTの組合せは、図12に示すように4象限で表すことができるが、回転速度ωが速度0を横切るときには、力行から回生またはその逆の象限遷移が起こる。ところが力行領域と回生領域の境界(速度0)では、図5に示すように、高効率トルク曲線が不連続であるので、回転速度ωが速度0を横切ったときに、d,q軸目標電流値が、例えば図13〜図16に示すように、段跳び(step jump)して電気モータ30の回転が不安定になる。本実施例ではこれを改善するために、図6に示すように、速度ω=0を中心とする所定幅の零速度領域(所定速度領域)を平滑化区間又は連続化区間として
ω1〜ω2、ω1=−512rpm,ω2=+512rpm、
を設定して、回転速度ωが該領域にあるときには、力行テーブルA1、B1上のd軸,q軸目標電流idU,iqUおよび回生テーブルA2,B2上のd軸,q軸目標電流idL,iqLを零速度領域の領域端の値に割り付けて、これらと回転速度ωに基づいて、回転速度ω対応のd軸,q軸目標電流id*,iq*を、線形補間により算出する。つまり、平滑化又は連続化する。
すなわち、d軸電流指令算出35は、回転速度ωが零速度領域と定めたω1以上ω2以下の零速度領域を外れているときには、前記(3)式の算出値id*をd軸目標電流値id*に定める。しかし、零速度領域内のときには、第1高効率トルク曲線テーブルA 34の、力行テーブルA1および回生テーブルA2にある、目標トルクT*対応のd軸目標電流id1およびid2を読み出し、idU=−id1,idL=−id2として、回生側目標電流idL基準で、d軸目標電流id*を、
id*=idL+(idU−idL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1a)
と算出する。なお、力行側目標電流idU基準で、
id*=idU−(idU−idL)・(ω2−ω)/(ω2−ω1)・・・(2a)
と算出することもできる。
この算出値を、第1高効率トルク曲線テーブルA 34から読出したd軸電流値idに基づいて算出したd軸目標電流値id*に代えて、d軸目標電流値id*に定める。これにより、回転速度ωが、力行領域と回生領域の境界に定めた零速度領域にあるときには、d軸目標電流id*は、図7あるいは図8に斜線で示すように、回転速度ωに対応してリニアに推移する。すなわち円滑に推移し段跳びを生じない。
q軸電流指令算出36は、回転速度ωが零速度領域と定めたω1以上ω2以下の零速度領域を外れているときには、前記読み出し値iq*をq軸目標電流値iq*に定める。しかし、該零速度領域内のときには、第2高効率トルク曲線テーブルBの力行テーブルB1および回生テーブルB2から、目標トルクT*およびd軸弱め界磁電流Δid対応の、q軸目標電流iqU=iq1およびq軸目標電流iqL=iq2を読み出して、回生側目標電流iqL基準で、q軸目標電流iq*を、
iq*=iqL+(iqU−iqL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1b)
と算出する。なお、力行側目標電流iqU基準で、
iq*=iqU−(iqU−iqL)・(ω2−ω)/(ω2−ω1)・・・(2b)
と算出することもできる。
この算出値を、第2高効率トルク曲線テーブルBから読出したq軸電流値iqに代えて、q軸目標電流値iq*に定める。これにより、回転速度ωが、力行領域と回生領域の境界に定めた零速度領域にあるときには、q軸目標電流iq*は、図9あるいは図10に斜線で示すように、回転速度ωに対応してリニアに推移する。すなわち円滑に推移し段跳びを生じない。
図2に示す出力演算37に、上述のd軸およびq軸目標電流id*,iq*が与えられる。出力演算37は、d軸目標電流id*とd軸電流idとの電流偏差δid、及びq軸目標電流iq*とq軸電流iqとの電流偏差δiqを算出し、各電流偏差δid,δiqに基づいて、比例制御及び積分制御(フィードバック制御のPI演算)を行う。すなわち、電流偏差δidに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdp、及び積分成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdiを算出し、電圧降下Vzdp,Vzdiを加算して、電圧降下Vzd
Vzd=Vzdp+Vzdi ・・・(4)
を算出する。また、出力演算37は、回転速度ω及びq軸電流iqを読み込み、回転速度ω、q軸電流iq及びq軸インダクタンスLqに基づいて、q軸電流iqによって誘起される誘起電圧ed
ed=ω・Lq・iq ・・・(5)
を算出するとともに、前記電圧降下Vzdから誘起電圧edを減算し、出力電圧としてのd軸電圧指令値vd*
vd*=Vzd−ed
=Vzd−ω・Lq・iq ・・・(6)
を算出する。さらに出力演算37は、電流偏差δiqに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqp、及び積分項分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqiを算出し、電圧降下Vzqp,Vzqiを加算して、電圧降下Vzq
Vzq=Vzqp+Vzqi
を算出する。さらに出力演算37は、回転速度ω,逆起電圧定数MIf,d軸電流idおよびd軸上のインダクタンスLdに基づいて、d軸電流idによって誘起される誘起電圧eq
eq=ω(MIf+Ld・id) ・・・(7)
を算出とともに、電圧降下Vzqに誘起電圧eqを加算し、出力電圧としてのq軸電圧指令値vq*
vq*=Vzq+eq
=Vzq+ω(MIf+Ld・id) ・・・(8)
を算出する。
出力変換38の、回転/固定座標変換である2相/3相変換39は、出力演算37が出力する回転座標上の目標電圧vd*及びvq*を、2相/3相変換に従って固定座標上の目標電圧VU*,VV*,VW*に変換してPWMパルス発生器50に送る。PWMパルス発生器50は、3相目標電圧VU*,VV*,VW*を、それら各値の電圧を出力するためのPWMパルスMU,MV,MWに変換して、図1に示されるドライブ回路20に出力する。ドライブ回路20は、PWMパルスMU,MV,MWに基づいて6連の駆動信号を並行して発生し、各連の駆動信号で、電圧型インバータ19のトランジスタTr1〜Tr6のそれぞれをオン/オフする。これにより、電気モータ10のステータコイル11〜13のそれぞれに、VU*,VV*およびVW*が印加され、相電流iU,iVおよびIWが流れる。
再度図2を参照すると、出力変換38は、その内部の機能ブロック40によって、弱め界磁制御のためのパラメータである電圧飽和指標mを算出する。すなわち、d軸電圧指令値vd*及びq軸電圧指令値vq*に基づいて、電圧飽和の程度を表す値として、電圧飽和判定指標m
m=√(vd*2+vq*2)/Vdc ・・・(9)
を算出し、減算器58に送る。減算器58は、電圧飽和判定指標mから、インバータ19の最大出力電圧を表す閾値を比較値Vmax
Vmax=k・Vdc ・・・(10)
としたときの定数kv(本実施の形態においては、0.78)を減算して電圧飽和算定値ΔV
ΔV=m−kv ・・・(11)
を算出し、界磁調整代算出42に送る。
界磁調整代算出42は、ΔVを積算し、積算値ΣΔVが正の値を採る場合、積算値ΣΔVに比例定数を乗算して弱め界磁制御を行うためのd軸弱め界磁電流Δidを算出し、正の値に設定し、電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記調整値Δidおよび積算値ΣΔVを零にする。調整値Δidは、d軸電流指令算出35およびq軸電流指令算出36に与えられる。
図2に示すマイコンMPUには、CPUのほかに、データを記録したり、各種のプログラムを記録したりするためのRAM,ROMおよびフラッシュメモリが備わっており、ROM又はフラッシュメモリに格納されたプログラム,参照データおよびルックアップテーブルをRAMに書き込んで、該プログラムに基づいて、図2に2点鎖線ブロックで囲んで示す入力処理,演算および出力処理を行う。
図3に、該プログラムに基づいてマイコンMPU(のCPU)が実行するモータ駆動制御MDCの概要を示す。動作電圧が印加されるとマイコンMPUは、自身および図1に示すモータ駆動システムの初期化をおこなって、静止待機状態に設定する。そして図示しない車両走行制御システムのメインコントローラからのモータ駆動スタート指示を待つ。モータ駆動スタート指示が与えられると、マイコンMPUは、「開始処理」(ステップ1)によって、モータ駆動システムをモータ駆動制御MDCを実行できる状態に設定して、「入力読込み」(ステップ2)で、入力信号またはデータを読み込む。すなわち、メインコントローラが与えるモータ目標トルクTM*を読込み、電流検出信号iU,IV,iWをデジタル変換により読込み、また、回転角信号SGθおよび電源電圧信号Vdcをデジタル変換により読込む。
なお、以下においては、括弧内には、ステップという語を省略して、ステップ番号のみを記す。
次にマイコンMPUは、読込んだ回転角信号SGθ(回転角データSGθ)に基づいて回転角度θおよび回転速度ωを算出する(3)。この機能を図2上には、角度,速度演算32として示した。次にマイコンMPUは、読込んだ3相の電流検出信号iU,IV,iWを、3相/2相変換により、2相のd軸電流値idおよびq軸電流値に変換する(4)。この機能を図2上には、電流帰還31として示した。次にマイコンMPUは、積算値ΣΔVを参照して、積算値ΣΔVに比例定数を乗算してd軸弱め界磁制御を行うためのd軸弱め界磁電流Δidを算出する(5)。この機能を図2上には、界磁調整代算出42として示した。次にマイコンMPUは、読み込んだモータ目標トルクTM*,読込んだ直流電圧Vdcおよび算出した回転速度ωに対応する制限トルクTM*maxを制限トルクテーブルから読み出して、読み込んだモータ目標トルクTM*がTM*maxを超えていると、TM*maxを目標トルクT*に定める。TM*max以下のときには、読み込んだモータ目標トルクTM*を目標トルクT*に定める(6)。この機能を図2上には、トルク指令制限33として示した。
図4に、図3上の「電流目標値算出」(7)の内容を、示す。図4を参照すると、「電流目標値算出」においてマイコンMPUは、第1高効率トルク曲線テーブルAから、上記目標トルクT*に対応付けられている、力行側と回生側のd軸電流値id1.id2を読み出して(22,23)、モータ回転速度ωと目標トルクT*との組み合わせが、力行領域か回生領域か(図12)を判定して(24)、力行領域であると力行側のd軸電流値id1を、回生領域であると回生側のd軸電流値id2を、d軸電流idとして、「界磁弱め演算」(5)で算出したΔidを用いて、d軸目標電流id*を、
id*=−id−Δid ・・・(3)
と算出する(24〜26)。
つぎに、第2高効率トルク曲線テーブルBから、上記目標トルクT*およびd軸弱め界磁電流Δidに対応付けられている、力行側と回生側のq軸電流値iq1,iq2を読み出して(28,29)、モータ回転速度ωと目標トルクT*との組み合わせが、力行領域か回生領域か(図12)を判定して(30)、力行領域であると力行側のq軸電流値iq1を、回生領域であると回生側のq軸電流値iq2を、q軸目標電流iq*とする(30〜32)。
次にマイコンMPUは、回転速度ωrpmが、零速度領域と定めたω1(−512rpm)以上ω2(+512rpm)以下の零速度領域の中にあるか検索して(33)、該領域を外れているときには「電流目標値算出」(7)を終えて次の、図3に示す「出力演算」(8)に進む。
しかし、零速度領域内であると、上記ステップ22,23で読み出した力行側と回生側のd軸電流値id1,id2を用いて、idU=−id1,idL=−id2として、回生側d軸電流値idL=−id2を基準にして、d軸目標電流id*を、
id*=idL+(idU−idL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1a)
と算出する(35)。ωはモータの回転速度(rpm)である。そして算出値を、上記(3)式で算出したd軸目標電流値id*に代えて、d軸目標電流値id*に定める(36)。次に、上記ステップ28,29で読み出した力行側と回生側のq軸電流値iq1,iq2を下記iqU,iqLとして、回生側q軸電流値iqL=iq2を基準にして、q軸目標電流iq*を、
iq*=iqL+(iqU−iqL)・(ω−ω1)/(ω2−ω1)・・・(1b)
と算出する(38)。そして算出値を、q軸目標電流値iq*に定める(39)。そして次の、図3に示す「出力演算」(8)に進む。
上述の「電流目標値算出」(7)の処理機能を、図2上には、d軸電流指令算出35およびq軸電流指令算出36として示した。これにより、回転速度ωが、力行領域と回生領域の境界に定めた零速度領域にあるときには、d軸目標電流id*は、図7あるいは図8に斜線で示すように、回転速度ωに対応してリニアに推移する。q軸目標電流iq*も、図9あるいは図10に斜線で示すように、回転速度ωに対応してリニアに推移する。すなわち、d軸,q軸目標電流id*,iq*共に円滑に推移し段跳びを生じない。
図3を再度参照する。「電流目標値算出」(7)の次にマイコンMPUは、d軸,q軸目標電流id*,iq*に対するステップ4で算出した帰還電流id,iqの偏差δid,δiqを、d軸,q軸目標電圧Vd*,Vq*に変換する(8)。次にd軸,q軸目標電圧Vd*,Vq*を3相電圧VU*,VV*,VW*に変換してPWMパルス発生器50に更新出力する。更新出力すると、今回得たd軸,q軸目標電流id*,iq*と電源電圧Vdcに基づいて、弱め界磁制御に用いる電圧飽和指標mを算出し、電圧飽和算定値ΔVを算出し、ΔVを積算値ΣΔVに積算し、得た積算値ΣΔVに基づいて、次回に弱め界磁制御を行うためのd軸弱め界磁電流Δidを算出する。算出したd軸弱め界磁電流Δidは次回の「電流目標値算出」(7)に用いられる。これら「出力演算」(8)および「出力変換&出力更新」(9)の処理機能を、図2上には、出力演算37,出力変換38,減算器41および界磁調整代算出42として示した。
図3をさらに参照すると、マイコンMPUは、今回算出した3相電圧VU*,VV*,VW*をPWMパルス発生器50に更新出力すると、次の繰返し処理タイミングになるのを待ってから(10)、再度「入力読込み」(2)に進む。そして上述の「入力読込み」(2)以下の処理を実行する。次の繰返し処理タイミングになるのを待っている間に、システムコントローラから停止指示があると、マイコンMPUはそこでモータ回転付勢のための出力を停止する(12)。
以上のように、電気モータ10の回転速度が、力行制御領域と回生制御領域の境界(回転速度0)を横切る可能性がある低速度領域すなわち所定速度領域(上記零速度領域)において、目標トルクT*を生起するための力行側目標電流idU,iqUと回生側目標電流idL,iqLと、さらに回転速度ωを用いて、線形補間により、回転速度対応の目標電流id*,iq*を決定するので、電気モータの動作が力行制御領域から回生制御領域に、或いはその逆に象限遷移する場合でも、目標電流id*,iq*に段跳び(step jump)を生じない。これにより、該象限遷移がある場合でも電気モータのロータ回転は滑らかである。低速の登坂路走行で該象限遷移を生じても、本発明によれば、ロータ回転が滑らかで安定であることを期待できる。
図11には、目標トルクT*が正値で、モータ回転速度ωが負から正に切換わった、回生から力行への象限遷移を生じた登坂動作時の、モータ回転速度ωとd,q軸電流(図2の32,31の出力)の変化を示す。象限遷移があった速度領域ZrAでのd,q軸電流の変化領域ZrdA,ZrqAにおいてd,q軸電流共に円滑に推移し、そこでトルクショックは生じなかった。また、零速度領域から正速度に立上がる速度領域ZrBでのd,q軸電流の変化領域ZrdB,ZrqBにおいてもd,q軸電流共に円滑に推移し、そこでトルクショックは生じなかった。
なお、高効率トルク曲線テーブルは1組例えばAのみとし、その中の力行テーブルおよび回生テーブルをそれぞれ、目標トルクに対応付けてd軸およびq軸目標電流id,iqを保持するものとして、該テーブルから同時にid,iqを読み出して、idはd軸電流指令算出35に、iqはq軸電流指令算出36に与え、d軸電流指令算出35は図2に示すものと同一の機能とする。しかし、q軸電流指令算出36は、前記テーブルBの代わりに、d軸弱め界磁電流Δidをそれと対となるq軸弱め界磁電流Δiqに変換する演算機能又はルックアップテーブルを持つものとして、q軸電流指令算出36においては、テーブルAから読み出されたiqから、d軸弱め界磁電流Δidに基づいて算出したq軸弱め界磁電流Δiqを減算するものとすることもできる。
また、ステータコイル11〜13はスター結線されているので、各相のうちの二つの相の電流の値が決まると、残りの一つの相の電流の値も決まる。したがって、各相の電流iU,iV,iWを制御するために、例えば、U相及びV相のステータコイル11,12のリード線に、電流センサ14,15を装備して、電流センサ16は省略して、電流センサ14,15の検出値iu,ivに基づいてW相の電流iwを算出して、これをW相電流検出値としてもよい。
本発明の1実施例の構成の概略を示すブロック図である。 図1に示すモータ制御装置30の機能構成の概要を示すブロック図である。 図3に示すマイコンMPUの、モータ駆動制御の概要を示すフローチャートである。 図3に示す「電流目標値算出」(7)の内容を示すフローチャートである。 図1に示す電気モータ10の高効率トルク曲線の概要を示すグラフであり、横軸はd軸電流値、縦軸はq軸電流値である。 図1に示す電気モータ10の、発生トルクTとロータの回転速度ωの象限区分と、所定速度領域である零速度領域を示すグラフである。 (a)は正値目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は該象限遷移がある場合の、電気モータ10の回転速度ωが−512rpm以上,+512rpm以下の範囲のときに設定するd軸目標電流を斜線で示すグラフである。 (a)は負値目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は該象限遷移がある場合の、電気モータ10の回転速度ωが−512rpm以上,+512rpm以下の範囲のときに設定するd軸目標電流を斜線で示すグラフである。 (a)は正値目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は該象限遷移がある場合の、電気モータ10の回転速度ωが−512rpm以上,+512rpm以下の範囲のときに設定するq軸目標電流を斜線で示すグラフである。 (a)は負値目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は該象限遷移がある場合の、電気モータ10の回転速度ωが−512rpm以上,+512rpm以下の範囲のときに設定するq軸目標電流を斜線で示すグラフである。 目標トルクT*が正値で、モータ回転速度ωが負から正に切換わった、回生から力行への象限遷移を生じた登坂動作時の、モータ回転速度ωとd,q軸電流(図2の32,31の出力)の変化を示すタイムチャートである。 図1に示す電気モータ10の回転速度ωと発生トルクTの象限区分と各区分におけるd軸,q軸電流の極性を示すグラフである。 (a)は正目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は従来の、該象限遷移のときの、d軸目標電流の段跳びを表わすグラフである。 (a)は負目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は従来の、該象限遷移のときの、d軸目標電流の段跳びを表わすグラフである。 (a)は正目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は従来の、該象限遷移のときの、q軸目標電流の段跳びを表わすグラフである。 (a)は負目標トルクが与えられている場合の象限遷移の方向を示すグラフ、(b)は従来の、該象限遷移のときの、q軸目標電流の段跳びを表わすグラフである。
10:電気モータ
11〜13:3相のステータコイル
14〜16:電流センサ
17:レゾルバ
18:車両上のバッテリ
21:電圧センサ
42:界磁調整代算出
id:d軸電流値
1q:q軸電流値
T:トルク
ω:回転速度
θ:回転角度
Vdc:バッテリ電圧

Claims (12)

  1. 目標トルクから目標電流を導出して電気モータに該目標電流相当の電流を通電する電気モータ駆動制御方法において、
    前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるとき前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線上の、前記目標トルクに対応する力行側目標電流と回生側目標電流の差と、前記所定速度領域の正側速度上限と負側速度下限の差に対する前記モータの回転速度と前記負側速度下限の差の比、との積を、前記回生側目標電流に加算した値相当の電流を前記電気モータに通電し、
    前記電気モータの回転速度が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線上の、与えられる目標トルク相当値に割り付けられた目標電流相当の電流を前記電気モータに通電する、ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
  2. 目標トルクから目標電流を導出して電気モータに該目標電流相当の電流を通電する電気モータ駆動制御方法において、
    前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるとき前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を表わす高効率トルク曲線上の、前記目標トルクに対応する力行側目標電流と回生側目標電流の差と、前記所定速度領域の正側速度上限と負側速度下限の差に対する前記モータの回転速度と前記正側速度上限の差の比、との積を、前記力行側目標電流から減算した値相当の電流を前記電気モータに通電し、
    前記電気モータの回転速度が前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線上の、与えられる目標トルク相当値に割り付けられた目標電流相当の電流を前記電気モータに通電する、
    ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
  3. 前記電気モータに給電する電源電圧と目標電流対応の目標電圧とに基づいて弱め界磁電流を導出してその分を、前記高効率トルク曲線上の与えられる目標トルク相当値に割り付けられた目標電流から減算した値相当の電流を前記電気モータに通電する、請求項1又は2に記載の電気モータ駆動制御方法。
  4. 前記高効率トルク曲線は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線、および、前記電気モータの各弱め界磁電流での各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線を含み、前記d軸目標電流は第1高効率トルク曲線に基づいて、前記q軸目標電流は第2高効率トルク曲線に基づいて、それぞれ導出する、請求項3に記載の電気モータ駆動制御方法。
  5. 目標トルクからd,q軸の各目標電流を導出して電気モータに該目標電流相当の電流を通電する電気モータ駆動制御方法において、
    前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるとき、該回転速度および、各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線上の、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側d軸目標電流と回生側d軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のd軸目標電流を求め、該回転速度および、各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線上の、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側q軸目標電流と回生側q軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のq軸目標電流を求めて、該d,q軸目標電流相当の電流を前記電気モータに通電する、ことを特徴とする電気モータ駆動制御方法。
  6. 前記電気モータは、車両に装備されて該車両の車輪を回転駆動する車上電気モータである、請求項1乃至のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御方法。
  7. 目標トルクから目標電流を導出する目標電流設定手段,電気モータに該目標電流相当の電流を通電するための通電指令を生成する通電指令手段、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段、を備える電気モータ駆動制御装置において、
    前記目標電流設定手段は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を保持する高効率トルク曲線テーブル;および、前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるときは、前記高効率トルク曲線上の、目標トルクに対応する力行側目標電流と回生側目標電流との差と、前記所定速度領域の正側速度上限と負側速度下限の差に対する前記モータの回転速度と前記負側速度下限の差の比、との積を、前記回生側目標電流に加算した値を目標電流として導出し、前記電気モータの回転速度が、前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線テーブルの、目標トルク宛ての電流を目標電流とする目標値補正手段を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
  8. 目標トルクから目標電流を導出する目標電流設定手段,電気モータに該目標電流相当の電流を通電するための通電指令を生成する通電指令手段、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段、を備える電気モータ駆動制御装置において、
    前記目標電流設定手段は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各目標電流を保持する高効率トルク曲線テーブル;および、前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるときは、前記高効率トルク曲線上の、目標トルクに対応する力行側目標電流と回生側目標電流との差と、前記正側速度上限と負側速度下限の差に対する前記モータの回転速度と前記正側速度上限の差の比、との積を、前記力行側目標電流から減算した値を目標電流として導出し、前記電気モータの回転速度が、前記所定速度領域の外であるときには、前記高効率トルク曲線テーブルの、目標トルク宛ての電流を目標電流とする目標値補正手段を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
  9. 前記目標電流設定手段は、前記電気モータに給電する電源電圧と目標電流対応の目標電圧に基づいて弱め界磁電流を導出する手段を含み;前記目標値補正手段は、該弱め界磁電流相当を、前記高効率トルク曲線テーブルから読出した目標電流から減算した値に、目標電流を補正する;請求項7又は8に記載の電気モータ駆動制御装置。
  10. 前記高効率トルク曲線テーブルは、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を表わす第1高効率トルク曲線テーブル、および、前記電気モータの各弱め界磁電流での各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線テーブルを含み;前記目標値補正手段は、前記d軸目標電流は第1高効率トルク曲線に基づいて、前記q軸目標電流は第2高効率トルク曲線に基づいて、それぞれ導出する;請求項乃至のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御装置。
  11. 目標トルクからd,q軸の各目標電流を導出する目標電流設定手段,電気モータに該目標電流相当の電流を通電するための通電指令を生成する通電指令手段、および、該通電指令が指示する付勢電流を前記電気モータに通電するモータ付勢手段、を備える電気モータ駆動制御装置において、
    前記目標電流設定手段は、前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各d軸目標電流を保持する第1高効率トルク曲線テーブル,前記電気モータの各目標トルクを最低電力消費で発生する各q軸目標電流を表わす第2高効率トルク曲線テーブル、および、前記目標トルクに割り付けられたモータ駆動の目標電流が不連続に切換わる回転速度0を含む所定速度領域に前記モータの回転速度があるとき、該回転速度および、第1高効率トルク曲線テーブルの、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側d軸目標電流と回生側d軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のd軸目標電流を導出し、該回転速度および、第2高効率トルク曲線テーブルの、与えられた目標トルクに割り付けられた力行側q軸目標電流と回生側q軸目標電流、を用いる線形補間により、該回転速度対応のq軸目標電流を導出する、目標値補正手段、を含む、ことを特徴とする電気モータ駆動制御装置。
  12. 前記電気モータは、車両に装備されて該車両の車輪を回転駆動する車上電気モータである、請求項7乃至11のいずれか1つに記載の電気モータ駆動制御装置。
JP2006222239A 2006-08-17 2006-08-17 電気モータ駆動制御方法および装置 Active JP4770639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222239A JP4770639B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 電気モータ駆動制御方法および装置
PCT/JP2007/060611 WO2008020500A1 (fr) 2006-08-17 2007-05-24 Procédé et dispositif de commande d'excitation de moteur électrique
CN2007800010478A CN101351956B (zh) 2006-08-17 2007-05-24 电动马达驱动控制方法及装置
DE112007000286T DE112007000286T5 (de) 2006-08-17 2007-05-24 Elektromotorantriebs-Steuerungsverfahren und -gerät
US11/889,281 US7728541B2 (en) 2006-08-17 2007-08-10 Electric motor drive control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222239A JP4770639B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 電気モータ駆動制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048540A JP2008048540A (ja) 2008-02-28
JP4770639B2 true JP4770639B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39082030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222239A Active JP4770639B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 電気モータ駆動制御方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7728541B2 (ja)
JP (1) JP4770639B2 (ja)
CN (1) CN101351956B (ja)
DE (1) DE112007000286T5 (ja)
WO (1) WO2008020500A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890374B1 (fr) * 2005-09-02 2009-05-01 Messier Bugatti Sa Procede de gestion d'un actionneur de frein electromecanique notamment pour aeronef
DE102008062515A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Vorrichtung zum Steuern eines Drehmoments einer elektrischen Drehmaschine
JP5167884B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
JP4458174B2 (ja) * 2008-03-21 2010-04-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5428325B2 (ja) * 2008-08-25 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US7960928B2 (en) * 2008-10-15 2011-06-14 Tesla Motors, Inc. Flux controlled motor management
DE102008042931A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur feldorientierten Regelung einer Synchronmaschine
CN101873078B (zh) * 2009-04-21 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 一种可控整流装置以及使用该整流装置的电动机
US9026393B2 (en) * 2009-07-07 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc High voltage interlock strategy
JP5035641B2 (ja) * 2009-11-30 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5495029B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
US9623817B2 (en) * 2010-02-12 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling electrical systems of vehicles
CN102386816A (zh) * 2010-08-27 2012-03-21 永济新时速电机电器有限责任公司 永磁同步电机的弱磁控制方法和装置
JP5316551B2 (ja) * 2011-01-07 2013-10-16 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR101562419B1 (ko) * 2011-07-05 2015-10-22 엘에스산전 주식회사 매입형 영구자석 동기 전동기의 구동장치
CN102324877B (zh) * 2011-09-15 2013-08-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种车用永磁同步电机控制系统及方法
DE102011088460A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh E-Maschinen-Ansteuerverfahren und -Vorrichtung
DE102011089755A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Fahrzeugelektromotorsteuerung in Abhängigkeit von einer Fahranforderung
JP5982901B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
KR101495187B1 (ko) * 2012-08-30 2015-02-24 엘지전자 주식회사 전기차량용 모터 제어 장치 및 이를 이용한 토크리플 저감 방법
US9735720B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Electric motor torque control
JP5620527B2 (ja) * 2013-02-05 2014-11-05 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP5620526B2 (ja) * 2013-02-05 2014-11-05 山洋電気株式会社 モータ制御装置
KR101452633B1 (ko) * 2013-05-20 2014-10-22 엘에스산전 주식회사 인버터
CN103427752B (zh) * 2013-07-31 2016-01-13 新誉集团有限公司 永磁同步电机转矩参数测量方法及装置
CN104627026B (zh) * 2014-12-08 2016-10-12 无锡富迪电动车有限公司 一种电动车适时智能驱动联动系统及其控制方法
CN105429529B (zh) * 2015-12-16 2018-01-09 四川长虹电器股份有限公司 一种电机控制方法及电子设备
CN105811849B (zh) * 2016-05-06 2018-03-16 桂林电子科技大学 一种电流非线性补偿的开关磁阻电机转矩控制方法与系统
CN108181988B (zh) * 2017-12-29 2020-12-11 上海艾为电子技术股份有限公司 一种lra马达驱动芯片的控制方法以及装置
CN108791324B (zh) * 2018-07-16 2023-06-20 湖南工业大学 一种重载机车牵引总量一致系统及控制分配方法
JP7047686B2 (ja) * 2018-09-18 2022-04-05 株式会社デンソー モータ駆動装置、及び操舵システム
CN110190794A (zh) * 2019-04-12 2019-08-30 北京航天发射技术研究所 内置式永磁同步电机电流给定值的计算方法和装置
US11095240B2 (en) * 2019-07-18 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Electric motor in propulsion system with auxiliary power generation
CN112398372B (zh) * 2019-08-13 2022-11-11 华大半导体(成都)有限公司 一种用于弱磁控制的方法
JP7211349B2 (ja) * 2019-11-29 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 路面損傷検出装置、路面損傷検出方法、プログラム
CN116888881A (zh) * 2021-03-31 2023-10-13 尼得科株式会社 马达控制装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243464B (en) * 1990-03-23 1994-02-23 Toyoda Machine Works Ltd Digital servo-control apparatus
JP3149600B2 (ja) * 1993-02-17 2001-03-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用永久磁石モータの制御装置
JP3279457B2 (ja) * 1994-05-25 2002-04-30 松下電器産業株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
JP3347055B2 (ja) * 1998-05-15 2002-11-20 株式会社日立製作所 電気車の制御装置および制御方法
JP3396440B2 (ja) * 1999-02-08 2003-04-14 株式会社日立製作所 同期電動機の制御装置
US6392418B1 (en) * 1999-09-16 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Torque current comparison for current reasonableness diagnostics in a permanent magnet electric machine
US7379797B2 (en) * 2001-01-31 2008-05-27 Oshkosh Truck Corporation System and method for braking in an electric vehicle
US6549871B1 (en) * 2001-05-03 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Current estimation for an electric machine
JP4008724B2 (ja) 2002-03-12 2007-11-14 株式会社東芝 モータ制御装置
JP4063166B2 (ja) * 2002-07-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
JP2005192341A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置
JP4007344B2 (ja) * 2004-06-29 2007-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7728541B2 (en) 2010-06-01
JP2008048540A (ja) 2008-02-28
CN101351956A (zh) 2009-01-21
WO2008020500A1 (fr) 2008-02-21
CN101351956B (zh) 2011-05-11
US20080042605A1 (en) 2008-02-21
DE112007000286T5 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770639B2 (ja) 電気モータ駆動制御方法および装置
JP4434184B2 (ja) 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP4007345B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
US7049779B2 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP4466600B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4715576B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4007344B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP2004215320A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP4462207B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JPH1127997A (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2010154598A (ja) センサレス電動機制御装置および駆動装置
JP4896562B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP5506534B2 (ja) モータ駆動機構及びモータ制御装置
JP4839119B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2005033932A (ja) モータ制御装置
JP4438255B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及びプログラム
JP4730173B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP4613861B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007259650A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150