JPH10136570A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH10136570A
JPH10136570A JP8283491A JP28349196A JPH10136570A JP H10136570 A JPH10136570 A JP H10136570A JP 8283491 A JP8283491 A JP 8283491A JP 28349196 A JP28349196 A JP 28349196A JP H10136570 A JPH10136570 A JP H10136570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
converter
battery
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277825B2 (ja
Inventor
Norihiko Akao
憲彦 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28349196A priority Critical patent/JP3277825B2/ja
Publication of JPH10136570A publication Critical patent/JPH10136570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277825B2 publication Critical patent/JP3277825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ設計の自由度を高めるとともに、永久
磁石励磁型同期モータを使用しているときでもバッテリ
充電によってモータにトルクが発生しないようにする。 【解決手段】 通常走行時にはスイッチSW1をオフ、
SW2をオンさせ、DC/DCコンバータ14によりバ
ッテリ12の電圧を昇圧してインバータ16の直流端子
間に印加する。バッテリ12を外部の交流電源28にて
充電するときには、スイッチSW1をオン、SW2をオ
フさせ、交流電源28からの電圧をDC/DCコンバー
タ14により整流及び昇圧してバッテリ12に印加す
る。この時インバータ16のトランジスタS5〜S10
をオフさせ、モータ10側との電気的接続を解消してお
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータにその駆動
電力を供給するためのバッテリ、例えば電気自動車に搭
載されるバッテリを充電する充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モータをその負荷とするバッテリを外部
電源にて充電する際には、当該モータの巻線インダクタ
ンスを昇(降)圧リアクトルとして利用でき、それによ
り一般に装置構成の簡素化・集積化を達成できる。例え
ば、バッテリの放電電力を利用して車両走行用のモータ
を駆動する電気自動車にて、バッテリを外部電源にて充
電する際モータ巻線を昇(降)圧リアクトルとして利用
できるよう、バッテリ、モータ及び外部電源の接続関係
を適宜切り替えるようにすれば、モータ巻線と別に昇
(降)圧リアクトルを搭載する必要がなくなる。更に、
モータ出力制御用の回路例えばインバータに内蔵される
トランジスタを、昇(降)圧チョッピング用のスイッチ
ング回路として利用できるため、この面でも装置構成を
簡素化・集積化できる(実開昭63−44643号参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
の巻線インダクタンスを昇(降)圧リアクトルとしても
利用できるようにするには、モータ巻線及びその周辺構
造をこれに適するよう設計しなければならない。従っ
て、通常より即ち昇(降)圧リアクトルとして利用しな
いときよりも、モータ巻線及びその周辺構造の設計が難
しくなる。
【0004】本発明の目的の一つは、昇(降)圧リアク
トル等のエネルギ蓄積素子をモータ巻線とは別に設ける
ことにより、モータ巻線及びその周辺構造の設計の自由
度を維持改善することにある。本発明の目的の一つは、
このエネルギ蓄積素子をバッテリの充電のみならずモー
タの駆動にも利用できるようにすることにより、当該エ
ネルギ蓄積素子の使用に起因した装置構成の有意な肥大
複雑化を、防ぐことにある。本発明の目的の一つは、外
部電源によるバッテリの充電の際、モータをバッテリか
ら電気的に切り離すことにより、モータに出力が発生す
ることを防ぐことにある。本発明の目的の一つは、この
切離しのために、本来はモータ駆動の際に使用される出
力制御回路(例えばインバータ)を利用することによ
り、モータの回転を大電流接点なしで防ぐことにある。
本発明の目的の一つは、外部電源によるバッテリの充電
の際、上記出力制御回路をDC/DC変換に利用するこ
とにより、DC/DC変換動作の自由度を高めることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明に係る充電装置は、供給される直流電流をエ
ネルギとして一時蓄積するエネルギ蓄積素子を有し、こ
の蓄積されたエネルギを利用することにより、入力した
直流電圧をDC/DC変換して出力するDC/DCコン
バータと、バッテリの放電電力を利用してモータを駆動
する際に、バッテリからの直流電圧をDC/DCコンバ
ータに入力させ、DC/DCコンバータから出力される
直流電圧を直接又は間接にモータに印加させる駆動モー
ド制御手段と、外部電源からの電力にてバッテリを充電
する際に、モータをDC/DCコンバータから電気的に
切り離すと共に、外部電源からの電圧を直接又は間接に
DC/DCコンバータに入力させ、DC/DCコンバー
タから出力される直流電圧をバッテリに印加させる充電
モード制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】本発明においては、バッテリとモータとの
間に、例えば昇(降)圧リアクトル等のエネルギ蓄積素
子を有するDC/DCコンバータが設けられる。DC/
DCコンバータは、エネルギ蓄積素子に蓄積されたエネ
ルギを利用することにより、入力した直流電圧をDC/
DC変換例えば昇圧して出力する。外部電源からの電力
にてバッテリを充電する際には、充電モード制御手段
が、この外部電源からの電圧を直接又は間接にDC/D
Cコンバータに入力させ、DC/DCコンバータから出
力される直流電圧をバッテリに印加させる。このよう
に、エネルギ蓄積素子をモータ巻線とは別に設けている
ため、モータ巻線及びその周辺構造の設計の自由度が高
くなる。また、バッテリの放電電力を利用してモータを
駆動する際には、駆動モード制御手段が、バッテリから
の直流電圧をDC/DCコンバータに入力させ、DC/
DCコンバータから出力される直流電圧を直接又は間接
にモータに印加させる。即ち、本発明においては、エネ
ルギ蓄積素子がバッテリの充電のみならずモータの駆動
のためのDC/DC変換にも利用されているため、エネ
ルギ蓄積素子の使用に起因した装置構成の有意な肥大複
雑化は生じない。なお、ここでいう“モータの駆動のた
めのDC/DC変換”は、本願出願人が特願平8−22
1170号にて提案しているように、モータの出力領域
を高回転領域に拡張すること等に役立つ。
【0007】また、本発明においては、外部電源からの
電力にてバッテリを充電する際に、外部電源電力によっ
てモータが回転することを防ぐべく、充電モード制御手
段によって、モータがDC/DCコンバータから電気的
に切り離される。従って、仮にモータとして永久磁石励
磁型同期モータを使用しているときでも、モータに出力
が発生しないから、モータとその駆動対象物(電気自動
車の場合駆動輪)との間にクラッチ等の機械連結開閉部
材を設ける必要がなく、従って装置構成が簡素になる。
また、この切離しのための回路配置の例としては、第1
に、モータの出力を駆動モード制御手段からの指令に応
じ制御する出力制御回路(例えばインバータ)をDC/
DCコンバータとモータとの間に設ける例を、第2に、
同様の出力制御回路の他に出力制御回路とモータとの電
気的接続を指令に応じ形成/遮断する接続開閉素子を設
ける例を、掲げることができる。
【0008】第1の例では、外部電源からの電力にてバ
ッテリを充電する際に、充電モード制御手段が出力制御
回路に対し駆動モード制御手段に代り指令を与えること
により、モータをDC/DCコンバータから電気的に切
り離すことができる。このようにすれば、当該切離しの
ための接点(例えばモータ巻線と直列接続される大電流
接点)を設ける必要がなく、また本来はモータ駆動のた
めの出力制御回路を利用できるから、更に簡素小形な装
置構成となる。また、第2の例では、外部電源からの電
力にてバッテリを充電する際に、充電モード制御手段が
接続開閉素子及び出力制御回路各々に指令を与えること
により、モータを出力制御回路から電気的に切り離すと
共に出力制御回路を介しDC/DCコンバータに外部電
源を電気的に接続することができる。従って、DC/D
Cコンバータ内の回路素子(例えばトランジスタ、ダイ
オード)のみならず出力制御回路内の回路素子(例えば
トランジスタ、ダイオード)をも、充電の際のDC/D
C変換動作に利用できるため、DC/DC変換動作の自
由度が高まる(例えば、昇降圧の一方だけでなく双方を
実行可能になる)。なお、第2の例において、バッテリ
の放電電力を利用してモータを駆動する際には、駆動モ
ード制御手段が接続開閉素子及び出力制御回路各々に指
令を与えることによりモータをDC/DCコンバータに
電気的に接続しかつモータへの電力供給を制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
関し図面に基づき説明する。なお、以下の説明では電気
自動車への適用を例示するが、本発明は電気自動車以外
のシステムにも適用できる。
【0010】図1に、本発明の一実施形態に係る電気自
動車のシステム構成を示す。この電気自動車は、車両走
行用の三相交流永久磁石励磁型同期モータ10及びその
駆動電力源たるバッテリ12を搭載している。但し、モ
ータ10として誘導モータを使用しても構わない。バッ
テリ12とモータ10の間には、DC/DCコンバータ
14及びインバータ16が介在している。そのうちイン
バータ16は直流端子及び交流端子を有しており、直流
端子はDC/DCコンバータ14に、交流端子はモータ
10にそれぞれ接続されている。インバータ16は、各
々モータ10の各相に対応し直流端子間に順方向直列接
続されている三対のトランジスタS5〜S10と、各ト
ランジスタに逆並列接続されているダイオードD5〜D
10とを有しており、トランジスタS5〜S10のスイ
ッチングパターンを制御することによって、トランジス
タ同士の接続点からの交流出力ひいてはモータ10の出
力を制御することができる。また、トランジスタS5〜
S10を全てオフすることによって、三相整流ブリッジ
と等価な構成となる。
【0011】また、DC/DCコンバータ14は、イン
バータ16の直流端子間に順方向直列接続されている一
対のトランジスタS1及びS2、各トランジスタに逆並
列接続されているダイオードD1及びD2、並びにトラ
ンジスタ同士の接続点に接続されているリアクトルLを
有している。DC/DCコンバータ14に接続されてい
る部材のうち、DC/DCコンバータ14から見てバッ
テリ12側に描かれているスイッチSW1はインバータ
16の直流端子とバッテリ12の一端との接続を開閉す
るためのスイッチであり、スイッチSW2はリアクトル
Lの一端とバッテリ12の一端との接続を開閉するため
のスイッチである。更に、インバータ16の直流端子間
に逆方向直列接続されているダイオードD3及びD4
は、コネクタ18との接続線をDC/DCコンバータ1
4に接続するための回路であり、コネクタ18に現れた
電圧は当該ダイオード同士の接続点と、リアクトルLの
一端即ちスイッチSW2との接続点との間に、印加され
る。コンデンサCは、インバータ16の直流端子側電圧
を平滑する。
【0012】コントローラ20は、車両操縦者による図
示しないIGスイッチ、アクセルペダル、ブレーキペダ
ル、シフトレバー等の操作に応じ、車両各部を制御す
る。例えばIGスイッチがオンしたときには、コントロ
ーラ20は、コネクタ18に外部交流電源が接続されな
い限り(図2:100)、スイッチSW1をオフ、SW
2をオンさせ(102)、DC/DCコンバータ14に
よる昇圧動作及びインバータ16による電力変換動作を
開始させる(104)。インバータ16による電力変換
動作は、例えば、回転センサ22にて検出されるモータ
10の回転子角度位置や電流センサにて検出されるモー
タ10の各相電流IU,IV,IWを参照しながら、か
つアクセルペダル操作等操縦者の要求に応じたトルクが
モータ10から得られるよう、トランジスタS5〜S1
0のスイッチングを制御することによって、実行され
る。なお、これは一例にすぎず、他の制御論理を採用す
ることもできる。
【0013】また、このときスイッチSW1がオフ、S
W2がオンしているため、バッテリ12、DC/DCコ
ンバータ14及びインバータ16の接続関係は概略図3
に示される如き状態と等価である。かかる接続関係の下
では、DC/DCコンバータ14は、リアクトルLの一
端に印加される比較的低圧の電圧を、当該リアクトルL
のエネルギ蓄積作用、トランジスタS1及びS2のスイ
ッチング動作並びにダイオードD1及びD2の転流作用
によってより高い直流電圧に変換し、インバータ16の
直流端子間に印加する昇圧チョッパとして動作する。従
ってこの場合のリアクトルLは昇圧リアクトルである。
ここで、一般にモータ10の高回転数領域での最大トル
クはインバータ16を介しバッテリ12から供給される
電圧と、モータ10にて生じる逆起電力との大小関係に
て規定されるけれども、本実施形態のように昇圧チョッ
パたるDC/DCコンバータ14を設けることにより、
高回転領域の最大トルクを高めること等が可能になる
(詳細は特願平8−221170号を参照のこと)。
【0014】なお、本発明の実施に際しては、通常走行
時に降圧もできるようDC/DCコンバータ14を構成
することも可能である。更に、モータ10の回転数が十
分低いときに即ち逆起電力がさほど高くないときにスイ
ッチSW1をオンし、DC/DCコンバータ14をバイ
パスするようにしても構わない。トランジスタS1及び
S2のスイッチング動作は、リアクトルLに流れる電流
IBをDC/DCコンバータ14にて、またインバータ
16の直流端子間電圧VIを電圧センサ26にて各々検
出し、コントローラ20がこれらに基づきスイッチング
制御信号を与えることによって、制御できる。当業者で
あれば、本願の開示からその手法を容易に想到できる。
【0015】コネクタ18に車外の交流電源28が接続
されたときには(図2:100)、即ち車両操縦者から
その旨の情報が与えられ又はコネクタ18の電圧等の監
視によりその旨の信号が得られたときには、コントロー
ラ20は、図4に示されるものと等価な回路状態が現れ
るよう、スイッチSW1をオン、SW2をオフさせ(1
06)、更にトランジスタS5〜S10をオフさせる共
にトランジスタS1及びS2のスイッチング動作を開始
させる(108)。スイッチングパターンの生成に関し
ては、コネクタ未接続時と同様、電圧、電流検出値等に
基づき行う。また、このときには、ダイオードD3及び
D4が介在するため、昇圧に当たって交流電源28から
の電圧が整流される。
【0016】従って、本実施形態によれば、リアクトル
Lがモータ巻線とは別体であるため、モータ巻線のイン
ダクタンスを充電動作に兼用乃至転用した構成に比べ、
モータ巻線及びその周辺構造の設計の自由度が高くな
る。また、いわば、モータ10の高回転数領域での特性
の改善のためのDC/DCコンバータ14をバッテリ1
2の充電にも利用できるため、装置構成の大形化は生じ
ない。また、交流電源28によるバッテリ12の充電の
際にインバータ16にてモータ10をDC/DCコンバ
ータ14から電気的に切り離しているため、永久磁石励
磁型同期モータ10、即ち常時励磁されているため電流
供給によりトルクが発生し得るモータを使用しているに
もかかわらず、車両微動を防ぐためのクラッチをモータ
10と駆動輪との間に設ける必要がなく、従って装置構
成が簡素になる。
【0017】図5に、本発明の他の実施形態に係る電気
自動車のシステム構成を示す。図中前述の実施形態と同
一の乃至対応する部材には同一の符号を付し、重複する
説明を省略する。この実施形態では、ダイオードD1及
びD2が廃止されており、またモータ10のU相端子
(但し他の相でもよい)にスイッチSW3が設けられて
いる。通常の走行時には、図6に示すように、スイッチ
SW1をオフさせSW2をオンさせる際にスイッチSW
3をオンさせる(102A)。また、バッテリ12を交
流電源28にて充電する際には、スイッチSW1をオン
させSW2をオフさせる際にスイッチSW3をオフさせ
る(106A)。このようにしても、前述の実施形態と
同様の作用効果が生じる。但し、本実施形態では、モー
タ10の巻線にスイッチSW3を直列接続しているた
め、大電流が流れる接点の個数が多くなる。逆にいえ
ば、そのような接点の個数が少ない点で、図1の実施形
態のほうが有利な面がある。また、本実施形態では、イ
ンバータ16中のトランジスタS7〜S10をオフさせ
トランジスタS5及びS6をVI,IB等の検出値に応
じトランジスタS1及びS2と共にスイッチングさせる
ことで(108A)、昇圧チョッピングのみならず、降
圧チョッピングも実行できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリとモータとの間にエネルギ蓄積素子を有するD
C/DCコンバータを設け、外部電源からの電力にてバ
ッテリを充電する際にはこの外部電源からの電圧を直接
又は間接にDC/DCコンバータに入力させDC/DC
コンバータから出力される直流電圧をバッテリに印加さ
せるようにしたため、モータ巻線のインダクタンスを充
電動作に兼用乃至転用した構成に比べ、モータ巻線及び
その周辺構造の設計の自由度が高くなる。また、このエ
ネルギ蓄積素子をバッテリの充電のみならずモータの駆
動のためのDC/DC変換にも利用するようにしたた
め、エネルギ蓄積素子をモータ巻線と別体にしているに
もかかわらず、装置構成の有意な肥大複雑化は生じな
い。更に、モータの駆動のためのDC/DC変換によっ
て、モータの出力領域を高回転領域に拡張するといった
効果も得られる。また、外部電源からの電力にてバッテ
リを充電する際に、モータをDC/DCコンバータから
電気的に切り離すようにしたため、仮にモータとして永
久磁石励磁型同期モータを使用しているときでもモータ
に出力は発生せず、従ってモータとその駆動対象物との
間にクラッチ等の機械連結開閉部材を設ける必要がな
く、装置構成が簡素になる。
【0019】特に、モータの出力を駆動モード制御手段
からの指令に応じ制御する出力制御回路を、DC/DC
コンバータとモータとの間に設けたときには、この出力
制御回路への指令の供給にて上述の切離しを実行できる
ため、当該切離しのために例えばモータ巻線と直列に大
電流接点を設ける必要はなく、また本来はモータ駆動の
ための出力制御回路を利用できるから、更に簡素小形な
装置構成となる。また、同様の出力制御回路の他に、出
力制御回路とモータとの電気的接続を指令に応じ形成/
遮断する接続開閉素子を設けたときには、外部電源から
の電力にてバッテリを充電する際に接続開閉素子及び出
力制御回路各々に指令を与えることにより、モータをD
C/DCコンバータから電気的に切り離すと共に出力制
御回路を介しDC/DCコンバータに外部電源を電気的
に接続することができる。従って、DC/DCコンバー
タ内の回路素子のみならず出力制御回路内の回路素子を
も、充電の際のDC/DC変換動作に利用できるため、
DC/DC変換動作の自由度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電気自動車のシス
テム構成を示すブロック図である。
【図2】 この実施形態におけるDC/DCコンバータ
周辺の制御手順の概要を示すフローチャートである。
【図3】 この実施形態における通常走行時の等価回路
図である。
【図4】 この実施形態におけるバッテリ充電時の等価
回路図である。
【図5】 本発明の他の実施形態に係る電気自動車のシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図6】 この実施形態におけるDC/DCコンバータ
周辺の制御手順の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 モータ、12 バッテリ、14 DC/DCコン
バータ、16 インバータ、18 コネクタ、20 コ
ントローラ、28 交流電源、SW1〜SW3スイッ
チ、D1〜D10 ダイオード、S1,S2,S5〜S
10 トランジスタ、L リアクトル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される直流電流をエネルギとして一
    時蓄積するエネルギ蓄積素子を有し、この蓄積されたエ
    ネルギを利用することにより、入力した直流電圧をDC
    /DC変換して出力するDC/DCコンバータと、 バッテリの放電電力を利用してモータを駆動する際に、
    バッテリからの直流電圧をDC/DCコンバータに入力
    させ、DC/DCコンバータから出力される直流電圧を
    直接又は間接にモータに印加させる駆動モード制御手段
    と、 外部電源からの電力にてバッテリを充電する際に、モー
    タをDC/DCコンバータから電気的に切り離すと共
    に、外部電源からの電圧を直接又は間接にDC/DCコ
    ンバータに入力させ、DC/DCコンバータから出力さ
    れる直流電圧をバッテリに印加させる充電モード制御手
    段と、 を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 DC/DCコンバータとモータとの間に
    設けられ、モータの出力を駆動モード制御手段からの指
    令に応じ制御する出力制御回路を備え、 充電モード制御手段が、外部電源からの電力にてバッテ
    リを充電する際に出力制御回路に対し駆動モード制御手
    段に代り指令を与えることにより、モータをDC/DC
    コンバータから電気的に切り離すことを特徴とする請求
    項1記載の充電装置。
  3. 【請求項3】 DC/DCコンバータとモータとの間に
    設けられ、モータの出力を駆動モード制御手段からの指
    令に応じ制御する出力制御回路と、 出力制御回路とモータとの電気的接続を指令に応じ形成
    /遮断する接続開閉素子と、 を備え、駆動モード制御手段が、バッテリの放電電力を
    利用してモータを駆動する際に接続開閉素子及び出力制
    御回路各々に指令を与えることにより、モータをDC/
    DCコンバータに電気的に接続しかつモータへの電力供
    給を制御し、充電モード制御手段が、外部電源からの電
    力にてバッテリを充電する際に接続開閉素子及び出力制
    御回路各々に指令を与えることにより、モータをDC/
    DCコンバータから電気的に切り離すと共に出力制御回
    路を介しDC/DCコンバータに外部電源を電気的に接
    続することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
JP28349196A 1996-10-25 1996-10-25 充電装置 Expired - Fee Related JP3277825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349196A JP3277825B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349196A JP3277825B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136570A true JPH10136570A (ja) 1998-05-22
JP3277825B2 JP3277825B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17666248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28349196A Expired - Fee Related JP3277825B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277825B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036980A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Toshiba Corp 自動車用モータ駆動方法及びそのシステム
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
FR2859051A1 (fr) * 2003-08-21 2005-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd Dispositif de commande d'entrainement de porte de vehicule
JP2005064372A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp ケース、それを用いた電気機器ユニットおよび電気機器ユニットを備えた自動車
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
US6978213B2 (en) 2001-12-20 2005-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion system and method and recording medium
JP2006042595A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ford Global Technologies Llc 車両用蓄電装置の加熱システム
US7102903B2 (en) 2001-10-04 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus, control method for the drive apparatus, storage medium storing a program controlling the drive apparatus, and power output apparatus
US7164253B2 (en) 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
WO2009054364A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両
JP2010011699A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置
US7847499B2 (en) 2001-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load
JP2011055700A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 車載パワーエレクトロニクスを使用してエネルギーを伝達するための装置および同装置の製造方法
JP2012135173A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Central R&D Labs Inc バッテリの充電装置
JP2013115975A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置、車両及び非接触充電システム
JP2013179826A (ja) * 2013-04-08 2013-09-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置
US9725001B2 (en) 2011-12-09 2017-08-08 Hyundai Motor Company Recharge systems and methods

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698451B2 (en) 2009-12-18 2014-04-15 General Electric Company Apparatus and method for rapid charging using shared power electronics

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036980A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Toshiba Corp 自動車用モータ駆動方法及びそのシステム
US7164253B2 (en) 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
US7102903B2 (en) 2001-10-04 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus, control method for the drive apparatus, storage medium storing a program controlling the drive apparatus, and power output apparatus
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
USRE41303E1 (en) 2001-10-25 2010-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
US6978213B2 (en) 2001-12-20 2005-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion system and method and recording medium
US7847499B2 (en) 2001-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
JP2005064372A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp ケース、それを用いた電気機器ユニットおよび電気機器ユニットを備えた自動車
FR2859051A1 (fr) * 2003-08-21 2005-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd Dispositif de commande d'entrainement de porte de vehicule
US7064505B2 (en) 2003-08-21 2006-06-20 Fuji Electric System Co., Ltd. Method and system for controlling vehicle door position having reduced power supply current requirements
JP2006042595A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ford Global Technologies Llc 車両用蓄電装置の加熱システム
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法
WO2009054364A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両
EP2200150A4 (en) * 2007-10-23 2012-03-21 Toyota Motor Co Ltd ELECTRIC VEHICLE
EP2200150A1 (en) * 2007-10-23 2010-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US8222866B2 (en) 2007-10-23 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-powered vehicle
JP2010011699A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置
JP2011055700A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 General Electric Co <Ge> 車載パワーエレクトロニクスを使用してエネルギーを伝達するための装置および同装置の製造方法
JP2012135173A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyota Central R&D Labs Inc バッテリの充電装置
JP2013115975A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置、車両及び非接触充電システム
US9725001B2 (en) 2011-12-09 2017-08-08 Hyundai Motor Company Recharge systems and methods
US10493976B2 (en) 2011-12-09 2019-12-03 Hyndai Motor Company Recharge systems and methods
JP2013179826A (ja) * 2013-04-08 2013-09-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277825B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277825B2 (ja) 充電装置
US4920475A (en) Integrated traction inverter and battery charger apparatus
US6930460B2 (en) Load driver with power storage unit
US7102903B2 (en) Drive apparatus, control method for the drive apparatus, storage medium storing a program controlling the drive apparatus, and power output apparatus
US7388353B2 (en) Discharging system for smoothing capacitor
JP3477850B2 (ja) 電気自動車用充電器
US20090184681A1 (en) Electrically Powered Vehicle
US7119513B2 (en) Control system and controlling method for motor drive four wheel drive vehicle
JPH0630505A (ja) 電気自動車の電気システム
JPH06217416A (ja) 電気自動車駆動システム用の再構成可能なインバーター装置
JPH1066383A (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置
JP2005151685A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JPH09298840A (ja) 電気自動車の充電装置
JP2005160247A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP3463791B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
US7479746B2 (en) Power converter for an electric engine start system
JPH06133564A (ja) バッテリー充電装置
JP3225771B2 (ja) 電気自動車用バッテリ放電装置
JPH06315201A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2000152408A (ja) 電気自動車
JP3763291B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置の制御方法
JP4413565B2 (ja) 電源供給システム
JP3636861B2 (ja) 充電回路付き駆動装置
JPH08256405A (ja) 充電装置
JPH11220806A (ja) 電気自動車の駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees