JP4985873B2 - 電動車両の電源システムおよびその制御方法 - Google Patents

電動車両の電源システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4985873B2
JP4985873B2 JP2011510123A JP2011510123A JP4985873B2 JP 4985873 B2 JP4985873 B2 JP 4985873B2 JP 2011510123 A JP2011510123 A JP 2011510123A JP 2011510123 A JP2011510123 A JP 2011510123A JP 4985873 B2 JP4985873 B2 JP 4985873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
switch
storage unit
short
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010122648A1 (ja
Inventor
進一郎 峯岸
政史 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4985873B2 publication Critical patent/JP4985873B2/ja
Publication of JPWO2010122648A1 publication Critical patent/JPWO2010122648A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、電動車両の電源システムおよびその制御方法に関し、より特定的には、電源システム内での短絡故障発生時における開閉器のオフ制御に関する。
近年、環境にやさしい車両として、電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車等の電動車両が開発され実用化されている。これらの電動車両には、車両走行用モータと当該モータの駆動電力を蓄積するための蓄電装置とが搭載されている。そして、このような電動車両の電源システムでは、蓄電装置の電力入出力経路の導通および遮断を制御するために、電磁リレーに代表される開閉器が設けられることが一般的である。
たとえば、特開2008−187884号公報(特許文献1)には、蓄電装置を複数個搭載した車両の電源システムにおいて当該複数の蓄電装置にそれぞれ対応してシステムリレーを配置する構成が記載される。さらに、特許文献1には、上記電源システムにおいて、一部の蓄電装置が必要に応じて負荷装置から電気的に切り離されたときであっても、負荷装置への電力供給を継続できるようなシステムリレーの制御が記載されている。
特開2008−187884号公報
上記のような開閉器(リレー)を含む電源システムでは、電力変換器を構成する電力用半導体スイッチング素子に短絡故障が発生したときに、開閉器にも大きな短絡電流が流れることが予測される。大電流の通過時に開閉器を開放(オフ)すると、電弧の発生により接点間に溶着を生じさせて、開閉器が開放不能となってしまう事態、すなわち溶着故障の発生が懸念される。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、複数の開閉器を含んで構成された電源システムにおいて、短絡故障の態様に応じて複数の開閉器のオフタイミングおよび/またはオフ順序を適切に制御して、開閉器のオフ時における溶着故障の発生を回避することである。
この発明は、車両駆動パワーを発生するモータを搭載した電動車両の電源システムであって、蓄電装置と、電圧変換器と、モータを駆動制御するインバータに給電を行なう給電ラインと、複数の開閉器と、複数の開閉器のオンオフを制御するための制御装置とを備える。電圧変換器は、複数のスイッチング素子を含んで構成され、複数のスイッチング素子のオンオフ制御によって、蓄電装置および給電ラインの間で双方向の電圧変換を行なうように構成される。複数の開閉器は、蓄電装置の正極および負極と電圧変換器との間にそれぞれ接続される。複数の開閉器の各々は、相対的に電流遮断容易な第1の電流方向と、相対的に電流遮断困難な第2の電流方向とを有するように構成される。そして、制御装置は、各開閉器の導通状態時に電圧変換器に短絡故障が発生した場合に、複数のスイッチング素子のいずれのスイッチング素子が短絡故障したかに応じて、複数の開閉器のオフ順序およびオフタイミングのうちの少なくとも一方を変化させるように、複数の開閉器のオフを制御する。
あるいは、この発明は、車両駆動パワーを発生するモータを搭載した電動車両の電源システムの制御方法であって、電源システムは、上述の蓄電装置と、電圧変換器と、給電ラインと、複数の開閉器とを備える。そして、制御方法は、各開閉器の導通状態時に電圧変換器に短絡故障が発生した場合に、複数のスイッチング素子のいずれのスイッチング素子が短絡故障したかを峻別するステップと、いずれのスイッチング素子が短絡故障したかに応じて複数の開閉器のオフ順序およびオフタイミングのうちの少なくとも一方を変化させるように、複数の開閉器のオフを制御するステップとを備える、電動車両の電源システムの制御方法。
上記電動車両の電源システムおよびその制御方法によれば、遮断容易な電流方向と遮断困難な電流方向とが存在するように構成された開閉器を複数個含む電源システムにおける短絡故障時に、いずれのスイッチング素子が短絡故障したかに応じて、開放(オフ)順序および/または開放(オフ)タイミングを変えるように、複数の開閉器のオフを制御できる。これにより、短絡電流発生時における開閉器のオフ時に溶着故が発生することを防止できる。
好ましくは、蓄電装置は、主蓄電ユニットと副蓄電ユニットとを含む。そして、電圧変換器は、主蓄電ユニットと給電ラインとの間に設けられる主電圧変換器と、副蓄電ユニットと給電ラインとの間に設けられる副電圧変換器とを含む。複数の開閉器は、主蓄電ユニットの正極と主電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器と、主蓄電ユニットの負極と主電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器と、副蓄電ユニットの正極と副電圧変換器との間に介挿接続される第3の開閉器と、副蓄電ユニットの負極と副電圧変換器との間に介挿接続される第4の開閉器とを含む。さらに、第1および第3の開閉器は、正極からの出力電流の方向が第1および第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、第2および第4の開閉器は、負極への入力電流の方向が第1および第2の電流方向の一方となるように介挿接続される。
このようにすると、主蓄電ユニットおよび副蓄電ユニットを並列に使用可能とした構成の電源システムにおいて、各蓄電装置における回生電流および力行電流の一方について遮断容易に開閉器を配置した上で、短絡故障の発生時には、複数の開閉器のオフタイミングおよび/またはオフ順序を適切に制御することによって、開閉器のオフ時に溶着故障が発生することを防止できる。
さらに好ましくは、主電圧変換器は、第1の開閉器を介して主蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第1のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子と、第2の開閉器を介して主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子とを含む。副電圧変換器は、第3の開閉器を介して副蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第2のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子と、第4の開閉器を介して副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子とを含む。さらに、制御装置は、第1または第3のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフさせるように第1から第4の開閉器のオフを制御する。あるいは、峻別するステップは、第1または第3のスイッチング素子と、第2または第4のスイッチング素子とのいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップを含む。そして、制御するステップは、第1または第3のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフするステップと、当該先のオフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフするステップとを含む。
このようにすると、主電圧変換器または副電圧変換器の上アーム素子(第1のスイッチング素子または第3のスイッチング素子)に短絡故障が発生したときに、短絡電流が電流遮断容易な方向に流れている開閉器を先にオフするとともに、これらの開閉器のオフによって短絡電流が収まってから、短絡電流の方向が電流遮断困難方向である残りの開閉器をオフすることができる。この結果、短絡電流の遮断時に開閉器で発生する電弧を抑制できるので、溶着故障の発生を防止できる。
あるいは、さらに好ましくは、電源システムは、主蓄電ユニットの過電流通過時に断線するように構成された第1のヒューズ素子と、副蓄電ユニットの過電流通過時に断線するように構成された第2のヒューズ素子とをさらに備える。主電圧変換器は、第1の開閉器を介して主蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第1のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子と、第2の開閉器を介して主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子とを含む。副電圧変換器は、第3の開閉器を介して副蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第2のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子と、第4の開閉器を介して副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子とを含む。そして、制御装置は、第2または第4のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡故障の発生時点から所定時間が経過するまでの間オン状態に維持するとともに、所定時間の経過後にオフさせるように、第1から第4の開閉器のオフを制御する。あるいは、峻別するステップは、第1または第3のスイッチング素子と、第2または第4のスイッチング素子とのいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップを含む。そして、制御するステップは、第2または第4のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡故障の発生時点から所定時間が経過するまでの間オン状態に維持するステップと、所定時間の経過後に、短絡経路に含まれる開閉器をオフするステップとを含む。
特に、所定時間(Tfs)は、各開閉器の遮断能力上限電流によって各ヒューズ素子が断線されるまでの時間に対応して予め定められる。
このようにすると、主電圧変換器または副電圧変換器の下アーム素子(第2のスイッチング素子または第4のスイッチング素子)に短絡故障が発生したときに、主蓄電ユニットまたは副蓄電ユニットの短絡電流によるヒューズ素子の断線を待ってから、複数の開閉器のオフ指令を発することができる。これにより、短絡電流が大きい状態時に開閉器を無用にオフすることによって溶着故障が発生することを防止できる。また、所定時間経過後には、複数の開閉器のオフ指令が発生されるので、仮にヒューズ素子が断線されなかった場合にも、短絡電流の遮断を図ることができる。
また好ましくは、蓄電装置は、単一の蓄電ユニットによって構成され、複数の開閉器は、蓄電ユニットの正極と電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器と、蓄電ユニットの負極と電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器とを含む。第1の開閉器は、正極からの出力電流の方向が第1および第2の電流方向の一方となるように介挿接続されるとともに、第2の開閉器は、負極への入力電流の方向が第1および第2の電流方向の他方となるように介挿接続される。さらに、電圧変換器は、第1の開閉器を介して蓄電ユニットの正極と電気的に接続される第1のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子と、第2の開閉器を介して蓄電ユニットの負極と電気的に接続される接地配線と第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子とを含む。さらに、制御装置は、第1または第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフさせるように、第1および第2の開閉器のオフを制御する。あるいは、峻別するステップは、第1または第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、第1または第2のスイッチング素子のいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップを含む。制御するステップは、判断するステップによる判断結果に従って、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフするステップと、当該先のオフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフするステップとを含む。
このようにすると、単一の蓄電ユニットで蓄電装置が構成される電源システムにおいて、電圧変換器の上アーム素子(第1のスイッチング素子)および下アーム素子(第2のスイッチング素子)のいずれに短絡故障が発生しても、相対的に電流遮断容易な(電流遮断時に発生する電弧が小さい)開閉器を存在させることができる。したがって、上アーム素子および下アーム素子のいずれが短絡故障したかに応じて、電流遮断容易な方向の短絡電流が流れている開閉器を先にオフした後に、短絡電流が収まってから、電流遮断困難な方向の短絡電流が流れる残りの開閉器をオフすることができる。この結果、短絡電流の遮断時に開閉器に溶着故障が発生することを防止できる。
好ましくは、蓄電装置は複数の蓄電ユニットを含み、電圧変換器は、複数個の蓄電ユニットの各々と、給電ラインとの間に各々設けられる。そして、複数の開閉器は、各蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の正極側開閉器と、各蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の負極側開閉器とを含む。電圧変換器は、対応する正極側開閉器を介して対応する蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第1のノードと給電ラインとの間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、対応する負極側開閉器を介して対応する蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子とを含む。そして、各正極側開閉器は、正極からの出力電流の方向が第1および第2の電流方向の一方となるように介挿接続されるとともに、各負極側開閉器は、負極への入力電流の方向が第1および第2の電流方向の一方となるように介挿接続される。さらに、制御装置は、第1のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフさせる一方で、第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡故障の発生時点から所定時間が経過するまでの間オン状態に維持するとともに、所定時間の経過後にオフさせるように、複数の正極側開閉器および複数の負極側開閉器のオフを制御する。あるいは、峻別するステップは、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップを含む。制御するステップは、第1のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流の方向が第1の電流方向である開閉器を先にオフするステップと、当該先のオフの後に短絡電流の方向が第2の電流方向である開閉器をオフするステップと、第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡故障の発生時点から所定時間が経過するまでの間オン状態に維持するステップと、所定時間の経過後に、短絡経路に含まれる開閉器をオフするステップとを含む。
このようにすると、複数の蓄電ユニットを並列に使用可能とした構成の電源システムにおいて、複数の蓄電ユニットに対応して設けられた複数の正極側開閉器および負極側開閉器のオフの順序およびタイミングを、いずれのスイッチング素子で短絡故障が発生したかに応じて適切に制御できる。したがって、短絡電流発生時における開閉器のオフ時に溶着故が発生することを防止できる。
この発明によれば、複数の開閉器を含んで構成された電源システムにおいて、短絡故障の態様に応じて複数の開閉器のオフタイミングおよび/またはオフ順序を適切に制御することによって、開閉器のオフ時における溶着故障の発生を回避することができる。
本発明の実施の形態1による電動車両の電源システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態による電源システムに適用される開閉器(リレー)の特性を説明する概念図である。 図1に示したインバータの詳細な構成を示す回路図である。 図1に示したコンバータの詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態による電動車両の電源システムにおける短絡故障発生時のリレーオフ制御の概略を説明するフローチャートである。 実施の形態1による電源システムでの昇圧コンバータの上アーム短絡故障時における短絡電流の方向を説明する回路図である。 実施の形態1による電源システムでの昇圧コンバータの下アーム短絡故障時における短絡電流の方向を説明する回路図である。 昇圧コンバータの短絡故障時における実施の形態1によるリレーオフ制御を説明する波形図である。 昇圧コンバータの短絡故障時における実施の形態1によるリレーオフ制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2による電動車両の電源システムの構成を示す図である。 実施の形態2による電源システムでの昇圧コンバータの上アーム短絡故障時における短絡電流の方向を説明する回路図である。 実施の形態2による電源システムでの昇圧コンバータの下アーム短絡故障時における短絡電流の方向を説明する回路図である。 昇圧コンバータの短絡故障時における実施の形態2によるリレーオフ制御を説明するフローチャートである。 昇圧コンバータの短絡故障時における実施の形態2によるリレーオフ制御を説明する波形図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1による電動車両の電源システムの構成を示す図である。
図1を参照して、電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両1は、車輪2と、動力分割機構3と、電源システム5と、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、制御装置30とを含む。
エンジン4は、燃料の燃焼エネルギによって運動エネルギを出力するように構成される。動力分割機構3は、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジン4の出力軸と連結されて、これらの間で動力を分配する機構である。たとえば、動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まるように構成されている。モータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない駆動軸を介して車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
エンジン4が発生する運動エネルギは、動力分割機構3によって、モータジェネレータMG1と、車輪2と連結された駆動軸(図示せず)とに分配される。すなわち、エンジン4は、車輪2の駆動力を発生するとともに、モータジェネレータMG1を駆動する動力源としてハイブリッド車両1に組込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2は、発電機としても電動機としても機能し得るが、モータジェネレータMG1が、主として発電機として動作し、モータジェネレータMG2が、主として電動機として動作する。
このように、ハイブリッド車両1は、エンジン4および/またはモータジェネレータMG2の出力によって走行可能に構成されている。ハイブリッド車両1では、走行環境やエネルギ効率(燃費)等を考慮して、車両全体での要求駆動力を実現するための、エンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2間での出力配分が制御される。なお、この要求駆動力には、蓄電装置の充電電力を発生させるためのエンジン4の出力についても含まれ得る。
たとえば、発進時や低速走行時といったエンジン4の効率が低下する運転領域では、エンジン4を停止してモータジェネレータMG2の出力によって走行することにより、ハイブリッド車両1の燃費を向上できる。あるいは、走行環境(夜間運転、市街地運転等)に応じて、エンジン4を使用しないEV(Electric Vehicle)走行モードを適用することによって、静粛な、あるいは排気ガス出力を回避した車両走行を指向することができる。また、後述のように、蓄電装置を車両外部の電源によって充電可能な場合には、蓄電装置の蓄積電力に応じて、当該蓄積電力を積極的に使用するようにEV走行モードを選択することによっても、ハイブリッド車両1の燃費を向上できる。
上記のような走行制御を実現するために、モータジェネレータMG1,MG2の出力(トルク、回転数)が、以下に説明する電源システムによって制御される。
概略的には、モータジェネレータMG1は、加速時等のエンジン始動要求時において、エンジン4を始動する始動機として用いられる。このとき、モータジェネレータMG1は、電源システム5からの電力供給を受けて電動機として駆動し、エンジン4をクランキングして始動する。さらに、エンジン4の始動後において、モータジェネレータMG1は、動力分割機構3を介して伝達されたエンジン出力によって回転されることにより発電可能である。
モータジェネレータMG2は、蓄電装置に蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1の発電した電力の少なくともいずれか一方によって駆動される。上述のように、モータジェネレータMG2は、エンジン4をアシストしてハイブリッド車両1を走行させたり、自己の駆動力のみによってハイブリッド車両1を走行させたりする。
また、ハイブリッド車両1の回生制動時には、モータジェネレータMG2は、車輪2の回転力によって駆動されることによって発電機として動作する。このとき、モータジェネレータMG2により発電された回生電力は、電源システムによって蓄電装置の充電電力に変換される。
本実施の形態による電動車両の電源システム5は、「蓄電装置」として、「主蓄電ユニット」であるバッテリBAと、「副蓄電ユニット」であるバッテリBBとを含む。すなわち、図1の電源システム5では、「蓄電装置」が、複数の蓄電ユニット、より特定的には、主蓄電ユニットおよび副蓄電ユニットを含むように構成されている。
さらに、電源システム5は、モータジェネレータMG1を駆動するインバータ14およびモータジェネレータMG2を駆動するインバータ22に給電するための給電ラインPL2と、蓄電装置および給電ラインの間で双方向の電圧変換を行なうように構成された「電圧変換器」とをさらに備える。図1の構成では、「電圧変換器」は、主蓄電ユニット(BA)および給電ラインPL2の間に設けられ、双方向の電圧変換を行なうように構成された「主電圧変換器」である昇圧コンバータ12Aと、副蓄電ユニット(BB)および給電ラインPL2との間に設けられ、双方向の電圧変換を行なうように構成された「副電圧変換器」である昇圧コンバータ12Bとを含む。
副蓄電ユニット(BB)および主蓄電ユニット(BA)を同時使用することにより、給電ラインPL2に接続される電気負荷に許容された最大パワーを出力可能であるように蓄電可能容量が設定される。これによりエンジンを使用しないEV(Electric Vehicle)走行において最大パワーの走行が可能である。
好ましくは、この車両に搭載される「蓄電装置」は車両外部から充電が可能である。このために、ハイブリッド車両1は、さらに、たとえばAC100Vの商用電源8に接続するためのバッテリ充電装置(バッテリ充電用コンバータ)6を含む。バッテリ充電装置6は、交流を直流に変換するとともに電圧を調圧してバッテリに与える。なお、外部充電可能とするために、図1に示す構成に代えて、モータジェネレータMG1,MG2のステータコイルの中性点を交流電源に接続する方式や昇圧コンバータ12A,12Bを合わせて交流直流変換装置として機能させる方式を用いても良い。
なお他にも、図1に示す構成に代えて、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して電力を供給する構成によって、外部電源を受入れてもよい。
平滑用コンデンサC1は、電源ラインPL1Aと接地ラインSL間に接続される。電圧センサ21Aは、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VLAを検出して制御装置30に対して出力する。
平滑用コンデンサC2は、電源ラインPL1Bと接地ラインSL間に接続される。電圧センサ21Bは、平滑用コンデンサC2の両端間の電圧VLBを検出して制御装置30に対して出力する。
平滑用コンデンサCHは、昇圧コンバータ12A,12Bによって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCHの端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
バッテリBA,BBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。電圧センサ10Aは、バッテリBAの端子間の電圧VBAを測定する。電圧センサ10Bは、バッテリBBの端子間の電圧VBBを測定する。また、図示を省略しているが、電圧センサ10A,10BとともにバッテリBA,BBの充電状態を監視するために、バッテリBA,BBの入出力電流をそれぞれ検知する電流センサが設けられている。
開閉装置39Aは、バッテリBAの正極と電源ラインPL1Aとの間に接続されるリレーSMR1と、バッテリBAの負極と接地ラインSLとの間に接続されるリレーSMR2とを含む。すなわち、リレーSMR1は、バッテリBAの正極と昇圧コンバータ12Aの間に介挿接続されており、リレーSMR2は、バッテリBAの負極と昇圧コンバータ12Aの間に介挿接続されている。リレーSMR1,SMR2は、制御装置30からの制御信号CONT1,CONT2にそれぞれ応じてオン(閉成)/オフ(開放)が制御される。
なお、図示を省略しているが、たとえばリレーSMR2と並列に、制限抵抗(図示せず)と直列接続された起動時リレーが設けられる。この起動時リレーについても制御装置30によって制御可能であり、システム起動時には、リレーSMR1と、起動時リレー(図示せず)とをオンすることによって、起動時の突入電流が防止される。そして、起動から一定時間が経過すると、制御装置30は、起動時リレー(図示せず)をオフするとともに、リレーSMR2をオンさせる。
開閉装置39Bは、バッテリBBの正極と電源ラインPL1Bとの間に接続されるリレーSR1と、バッテリBBの負極と接地ラインSLとの間に接続されるリレーSR2とを含む。すなわち、リレーSR1は、バッテリBBの正極と昇圧コンバータ12Bの間に介挿接続されており、リレーSR2は、バッテリBBの負極と昇圧コンバータ12Bの間に介挿接続されている。リレーSR1,SR2は、制御装置30からの制御信号CONT3,CONT4にそれぞれ応じてオン(閉成)/オフ(開放)が制御される。
開閉装置39Bにおいても、開閉装置39Aと同様に、リレーSR1またはSR2と並列に、制限抵抗(図示せず)と直列接続された起動時リレー(図示せず)を配置することによって、起動時電流が制限される。なお、起動から所定時間の経過後には、リレーSR1,SR2がオンされた状態となる点についても、開閉装置39Aと同様である。
このように、リレーSMR1,SMR2,SMR1,SR2は、「複数の開閉器」に対応する。特に、リレーSMR1は「第1の開閉器」に対応し、リレーSMR2は「第2の開閉器」に対応する。また、リレーSR1は「第3の開閉器」に対応し、リレーSR2は「第4の開閉器」に対応する。また、接地ラインSLは、後に説明するように、昇圧コンバータ12A,12Bおよびインバータ14,22に共通に設けられている。
なお、図1の構成において、副蓄電ユニット(BB)については複数個並列に配置するとともに、1個の副蓄電ユニットを順次使用するように電源システム5を構成してもよい。このようにすると、蓄電装置全体での蓄積電力を増加させることができるので、EV走行距離を伸ばすことが可能となる。かかる構成では、複数個の副蓄電ユニット(バッテリBB)によって昇圧コンバータ12Bが共有される。すなわち、各副蓄電ユニットBBと昇圧コンバータ12Bとの間に、開閉装置39Bが各々設けられる。
ただし、1個の副蓄電ユニットBBが選択的に昇圧コンバータ12Bと接続される一方で、非選択の各副蓄電ユニットBBは正極側および負極側リレーがオフ状態に維持されるので、システム起動後の回路構成は、図1と同様である。すなわち、図1に示した電源システム5は、複数個の副蓄電ユニットBBが並列に配置され、そのうちの1個が選択的に昇圧コンバータ12Aと接続される構成についても含む点について、確認的に記載する。
図2は、本発明の実施の形態による電源システムに適用される開閉器(リレー)の特性を説明する概念図である。
図2を参照して、本実施の形態では、各開閉器、すなわち、リレーSMR1,SMR2およびリレーSMR1,SR2の各々は、導通状態からの電流遮断特性として、遮断容易な電流方向(オフ容易方向)と、遮断困難な電流方向(オフ困難方向)とを有するように製造されるものとする。
ここで、相対的に電流遮断が容易とは、同一電流の遮断時に、発生する電弧の発生が相対的に小さいこと、あるいは同一電流を遮断するまでの所要時間が相対的に短いことを意味するものとする。代表的には、電磁リレーによって構成された開閉器について、所定の一方向の電流による電弧を引き伸ばす方向に磁界が印加されるように構成したり、固定鉄心に対する可動鉄心の配置を非対称にするように構成すること等により、敢えて、電流方向に対する遮断特性が非均一となるように設計することができる。すなわち、オフ容易方向とオフ困難方向とを備えるように、各リレーを製造することができる。
以降では、図2に示すように、リレーに付した記号“*”によって、各リレーのオフ容易方向I1およびオフ困難方向I2を示すものとする。すなわち、各開閉器(リレー)は、“*”有の接点から“*”無の接点へ向かう電流(I1)については相対的に遮断容易であり、反対に、“*”無の接点から“*”有の接点へ向かう電流(I2)については、相対的に遮断困難であるものとする。
再び図1を参照して、インバータ14は、給電ラインPL2の直流電圧と、モータジェネレータMG1の三相交流電圧との間で双方向の電力変換を行なう。同様に、インバータ22は、給電ラインPL2の直流電圧と、モータジェネレータMG2の三相交流電圧との間で双方向の電力変換を行なう。
インバータ14は、昇圧コンバータ12Aおよび12Bから昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、給電ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータ22は車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12Aおよび12Bの出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。また、インバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2によって発電された電力を昇圧コンバータ12Aおよび12Bに戻す。このとき昇圧コンバータ12Aおよび12Bは、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニット(ECU)により構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度、電圧VBA,VBB,VLA,VLB,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動信号IGONを受けて、昇圧コンバータ12A,12Bおよびインバータ14,22を制御する。
制御装置30は、昇圧コンバータ12Aに対して、昇圧指示を行なう制御信号PWUA、降圧指示を行なう制御信号PWDA、電圧固定を指示する制御信号PWFA、および動作停止を指示するゲート遮断指令(図示せず)のいずれかを出力する。同様に、昇圧コンバータ12Bに対して、昇圧指示を行なう制御信号PWUB、降圧指示を行なう制御信号PWDB、電圧固定を指示する制御信号PWFB、および動作停止を指示するゲート遮断指令(図示せず)のいずれかを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して昇圧コンバータ12A,12Bの出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC1と、動作停止を指示するゲート遮断指令(図示せず)とのいずれかを出力する。
同様に、制御装置30は、インバータ22に対してモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12A,12B側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC2と、動作停止を指示するゲート遮断指令(図示せず)とのいずれかを出力する。
図3は、図1のインバータ14および22の詳細な構成を示す回路図である。
図3を参照して、インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15,V相アーム16,およびW相アーム17は、給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム15は、給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。V相アーム16は、給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。W相アーム17は、給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石同期モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードから引出されたラインULに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードから引出されたラインVLに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードから引出されたラインWLに接続される。
なお、図1のインバータ22についても、モータジェネレータMG2に接続される点が異なるが、内部の回路構成についてはインバータ14と同様であるので詳細な説明は繰返さない。また、図3には、インバータに制御信号PWMI,PWMCが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWMI1,PWMC1と制御信号PWMI2,PWMC2がそれぞれインバータ14,22に入力される。
図4は、図1の昇圧コンバータ12Aおよび12Bの詳細な構成を示す回路図である。
図4を参照して、昇圧コンバータ12Aは、一方端が電源ラインPL1Aに接続されるリアクトルL1と、給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される、「上アーム素子」であるIGBT素子Q1および「下アーム素子」であるIGBT素子Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ逆並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の他方端は、ノードN1と接続される、ノードN1は、IGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタとも接続される。
なお、図1の昇圧コンバータ12Bについても、電源ラインPL1Aに代えて電源ラインPL1Bに接続される点、および、上アーム素子および下アーム素子がノードN2を介して給電ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続される点が昇圧コンバータ12Aと異なるが、内部の回路構成については昇圧コンバータ12Aと同様であるので詳細な説明は繰返さない。
すなわち、昇圧コンバータ12Aのスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2は、「第1のスイッチング素子」および「第2のスイッチング素子」にそれぞれ対応する。また、昇圧コンバータ12Bでは、スイッチング素子Q1は、「第1のスイッチング素子」または「第3のスイッチング素子」に対応し、スイッチング素子Q2は、「第2のスイッチング素子」または「第4のスイッチング素子」に対応する。
また、図3には、昇圧コンバータに制御信号PWU,PWD,PWFが与えられることが記載されているが、記載が複雑になるのを避けるためであり、図1に示されるように、別々の制御信号PWUA,PWDA、制御信号PWUB,PWDB、および制御信号PWFA,PWFBがそれぞれ昇圧コンバータ12A,12Bに入力される。
昇圧コンバータ12A,12Bは、制御信号PWUA,PWUBに従うIGBT素子Q1,Q2のスイッチング制御(デューティ制御)によって、直流電圧VLA,VLBを昇圧して、給電ラインPL2上に直流電圧VHを発生することができる。また、昇圧コンバータ12A,12Bは、制御信号PWDA,PWDBに従うIGBT素子Q1,Q2のスイッチング制御によって、給電ラインPL2上の直流電圧VHを降圧して、バッテリBA,BBへ供給することができる。このように、昇圧コンバータ12A,12Bは、双方向に電力変換可能に構成されて、電圧変換比VH/VLA(または、VH/VLB)を制御することができる。 また、昇圧コンバータ12A,12Bは、制御信号PWFA,PWFBに従って、上アーム素子Q1をオン固定することによって(下アーム素子Q2はオフ固定)、VH=VLA(または、VH=VLB)に固定することもできる。
なお、図3および図4において、IGBT素子は、オンオフ制御可能な電力半導体スイッチング素子の代表例として示される。すなわち、IGBT素子以外のスイッチング素子を適用することも可能である。以下では、IGBT素子Q1〜Q8について、スイッチング素子Q1〜Q8とも称する。
図1および図4を参照して、電源システム5の作動時には、リレーSMR1,SMR2,SMR1,SR2がオンしており、各リレーにはいずれかの方向の電流が流れている。この状態で、昇圧コンバータ12A,12Bのいずれかでスイッチング素子の短絡故障が発生すると、電源システム5内に短絡経路が形成されることによって、大きな短絡電流が発生する。
このとき、各リレーをオフすることが必要となるが、大電流の通過時にリレーを遮断することとなるため、電弧の発生により接点間が溶着することにより遮断不能となってしまう故障、すなわち、溶着故障を発生させることが懸念される。したがって、本実施の形態では、複数の開閉器(リレー)を含んで構成された電源システム5において、短絡電流発生時における溶着故障の発生を回避するためのリレーオフ制御が導入される。
図5は、本発明の実施の形態による電動車両の電源システムにおける短絡故障発生時のリレーオフ制御の概略を説明するフローチャートである。なお、図5を始めとして、以下に説明するフローチャートの各ステップでの処理は、基本的には制御装置30によるソフトウェア処理によって実現されるものとするが、制御装置30内に専用に構築された電子回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。
図5を参照して、制御装置30は、ステップS100により、電源システム5内における短絡故障の発生、より具体的には、スイッチング素子の短絡故障が検知されたか否かを判定する。たとえば、ステップS100による判定は、自己異常検知機能を有するようにモジュール構成されたスイッチング素子からの故障検出信号に基づいて実行される。一方、短絡故障の非発生時(S100のNO判定時)には、以下に説明するリレーオフ制御は実行されない。
制御装置30は、短絡故障の発生時(S100のYES判定時)には、ステップS200により、故障パターンを峻別する。具体的には、短絡故障したスイッチング素子を特定することによって、故障パターンが峻別される。たとえば、いずれの昇圧コンバータ(12A,12B)において、上アーム素子(スイッチング素子Q1)および下アーム素子(スイッチング素子Q2)のいずれが短絡故障したかによって、故障パターンは峻別される。
さらに、制御装置30は、ステップS300により、ステップS200で峻別された故障パターンに応じて、複数のリレーオフパターンのうちから1つを選択するとともに、選択したオフパターンに従って、リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2のオフを制御する。なお、複数のリレーオフパターン間では、リレーのオフタイミングおよびオフ順序の少なくとも一方が異なる。
また、以下の説明で明らかになるように、本発明の適用は、図1に例示した電源システムの構成に限定されるものではなく、以降の実施の形態2で説明するような、単一の蓄電ユニットによって蓄電装置が構成される電源システムに対しても適用可能である。すなわち、図5に示すフローチャートは、実施の形態1,2に共通して適用されるリレーオフ制御の処理手順を示すものである点について確認的に記載する。
ここでは、図1に示した電源システム5の構成、すなわち、主蓄電ユニットと副蓄電ユニットとが並列に配置された構成における、リレーオフ制御(図5)の詳細について説明を進める。
図6,7を参照して、図1では図示を省略していたが、電源システム5には、バッテリBAの過電流通過時に、当該過電流によって溶断するように構成されたヒューズ素子FSAが配置されている。同様に、バッテリBBに対しても、過電流によって溶断するように構成されたヒューズ素子FSBが配置されている。なお、ヒューズ素子FSA,FSBの各々には、通常のヒューズ素子を適用可能である。
図1にも示されたように、実施の形態1による電源システム5では、バッテリBAの放電電流(IB>0、力行電流とも称する)および充電電流(IB<0、回生電流とも称する)の各々に対して、バッテリBAの正極側リレーおよび負極側リレーの電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が揃うように、リレーSMR1,SMR2は配置される。代表的には、図6,7に例示するように、正極側リレーおよび負極側リレーの各々で、放電時(IB>0)の電流方向がオフ容易方向である一方で、充電時(IB<0)の電流方向がオフ困難方向となるように、リレーSMR1,SMR2は接続される。
バッテリBBに対応する正極側リレーSR1および負極側リレーSR2は、リレーSMR1およびSMR2と、電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が一致するように配置される。すなわち、図6の例では、正極側リレーおよび負極側リレーの各々で、バッテリBBの放電時の電流方向がオフ容易方向となる一方で、充電時(IB<0)の電流方向がオフ困難方向となるように、リレーSR1,SR2は接続される。
なお、リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2について、図6,7の例示に対して接続方向が逆になるように、すなわち電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が各々反対となるように接続してもよい。このときには、バッテリBAまたはバッテリBBの各々について、充電時(IB<0)の電流方向が各リレーでオフ容易方向となる。
図6には、昇圧コンバータ12Aの上アーム素子に短絡故障が発生した場合の短絡電流200aの発生態様が示される。
上アーム素子の短絡故障発生時には、短絡故障が発生した上アーム素子(昇圧コンバータ12A内)と、他方の昇圧コンバータ(昇圧コンバータ12B)の上アームダイオードとを含む経路によって、バッテリBA,BB間の短絡電流200aが発生する可能性がある。図6の例では、バッテリBBの出力電圧がバッテリBAの出力電圧よりも高いときに、短絡電流200aが発生する。
短絡電流200aの経路には、短絡電流200aがオフ容易方向となるリレー(図6ではSR1,SR2)と、短絡電流200aがオフ困難方向となるリレー(図6ではSMR1,SMR2)との2種類が存在する。具体的には、図6に示した構成では、上アーム素子の短絡故障時には、短絡故障が発生した昇圧コンバータ側(短絡側)に対応する正極側および負極側リレーには短絡電流200aがオフ困難方向に流れる一方で、他方の昇圧コンバータ側(非短絡側)に対応する正極側および負極側リレーには短絡電流200aがオフ容易方向に流れる。
なお、仮に、昇圧コンバータ12Bの上アーム素子に短絡故障が発生した場合には、図6とは反対方向の短絡電流200aが発生する。このときにも、短絡電流200aの方向がオフ容易方向であるリレー(SMR1,SMR2)と、短絡電流200aの方向がオフ困難方向となるリレー(SR1,SR2)とが存在することが理解される。
したがって、実施の形態1による電源システム5では、短絡電流200aがオフ容易方向に流れるリレー群を先にオフさせるとともに、これらのリレー群のオフ後に残りのリレー群をオフすれば、オフ困難方向の短絡電流を遮断するリレーを無くすことができる。
図7には、昇圧コンバータ12Aの下アーム素子に短絡故障が発生した場合の短絡電流200baの発生態様が示される。
図7を参照して、下アーム素子の短絡故障時には、短絡故障が発生した昇圧コンバータ12Aに対応するバッテリBAの放電による短絡電流200bが発生する。そして、この短絡電流200bは、リレーSMR1,SMR2のそれぞれでオフ容易方向に生じる。一方で、昇圧コンバータ12Bに対応するリレーSR1,SR2には、短絡電流は流れない。
ここで、短絡電流200bは、バッテリ内で発生するため、通常はヒューズ素子FSAの溶断によって遮断することができる。したがって、ヒューズ素子FSAの存在を考慮すれば、溶着の危険を冒してリレーSMR1,SMR2をあえてオフする必要はないと言える。
図7とは反対に、昇圧コンバータ12Bの下アーム素子に短絡故障が発生した場合にも、バッテリBBの放電による短絡電流200bは、リレーSR1,SR2のそれぞれでオフ容易方向に生じることが理解される。一方で、昇圧コンバータ12Aに対応するリレーSMR1,SMR2には、短絡電流は流れない。
すなわち、下アーム素子での短絡故障の場合には、ヒューズ素子の断線(溶断)を待ってから、短絡故障が発生した昇圧コンバータ側(短絡側)の正極側および負極側リレーをオフすることが好ましい。具体的には、下アーム素子での短絡故障を検知してから、各リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2が遮断可能な上限電流値よって、ヒューズ素子FSA,FSBを断線(溶断)させるのに要する時間に相当する所定時間が経過するまでは、短絡電流200bが流れるリレーSMR1,SMR2のオンを維持するとともに、当該所定時間の経過後に当該リレーをオフすることが好ましい。このようにすると、ヒューズ素子FSA,FSBによる短絡電流の遮断が期待できる状態であるにもかかわらず、短絡電流が大きい状態で無用にリレーをオフすることが回避できる。
図8には、図6および図7で説明した上アーム素子短絡故障時におけるリレーオフ制御および下アーム短絡故障時のリレーオフ制御を説明する波形図が示される。
図8を参照して、時刻t0に短絡故障が検知されると、これに応答して、まず時刻t1では、昇圧コンバータ12A,12Bおよびインバータ14,22に対してゲート遮断指令が発生される。これにより、昇圧コンバータ12A,12Bおよびインバータ14,22を構成する各スイッチング素子に対して、ターンオフ指令が発生される。
上アーム短絡故障時には、図6で説明したように、短絡故障が発生した昇圧コンバータに対応する短絡側リレーの各々では、短絡電流200aがオフ困難方向に流れる一方で、他方の昇圧コンバータに対応する非短絡側リレーの各々では、短絡電流200aがオフ容易方向に流れる。
したがって、制御装置30は、まず時刻t2において、短絡電流200aがオフ容易方向に流れるリレー(非短絡側リレー)のオフを指示した後に、短絡電流の遮断が確認された後、時刻t3において、残りのリレー、すなわち、短絡電流200aの方向がオフ困難方向のリレー(短絡側リレー)のオフを指示するように、制御信号CONT1〜CONT4を生成する。
また、下アーム短絡故障時には、図7で説明したように、短絡故障が発生した昇圧コンバータ側に対応する、短絡側の各リレーでは、短絡電流200bがオフ容易方向に生じる一方で、他方の昇圧コンバータ側に対応する、非短絡側の各リレーには短絡電流は生じない。さらに、短絡電流200bは、バッテリBAまたはバッテリBBの短絡放電によって生じるので、ヒューズ素子FSA,FSBの溶断によって遮断できる可能性がある。
したがって、短絡側リレーの各々に対しては、短絡故障が検知された時刻t0から所定時間Tfsが経過した時刻t4までの間オン状態が維持される一方で、時刻t4にオフ指令が発せられるように、制御装置30は制御信号CONT1,2またはCONT3,4を生成する。なお、所定時間Tfsは、各リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2の定格(遮断可能な上限電流)および、ヒューズ素子FSA,FSBの定格から計算することができる。すなわち、所定時間Tfsは、当該上限電流がヒューズ素子FSA,FSBを溶断するのに要する時間に対応して設定される。
非短絡側リレーの各々については、短絡電流が流れていないので、短絡故障の検知後、すなわち、時刻t0以後におけるオフタイミングは任意に設定できる。たとえば、短絡側リレーとタイミングを揃えてオフしてもよく、短絡故障の検知に応答して即座にオフするようにしてもよい。あるいは、オフせずにオン(導通状態)を維持することによって、対応の蓄電装置からの電力供給を継続することも可能である。
実施の形態1による電源システム5における短絡故障発生時には、短絡故障が発生した昇圧コンバータの特定と、上アーム素子および下アーム素子のいずれで短絡故障が発生したかの特定との組み合わせによって、4種類の故障パターンが峻別される。さらに、この4種類の故障パターンにそれぞれ対応させた、図8に示した4通りのオフパターンに従って、リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2のオフが制御される。
電源システム5における各リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2の接続方向(オフ容易方向/オフ困難方向)は予め決まっているので、上記4種類の故障パターンについて、図8に従った各リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2のオフパターンを予め設定することができる。すなわち、いずれのスイッチング素子に短絡故障が発生したかに応じて、図8で説明した適切なオフパターンを選択するとともに、選択したオフパターンに従ったタイミングおよび/または順序で各リレーSMR1,SMR2,SR1,SR2がオフされるように、制御信号CONT1〜CONT4を生成することができる。
図9は、実施の形態1によるリレーオフ制御、すなわち図5のステップS200およびS300の処理手順を具体的に示すフローチャートである。
図9を参照して、制御装置30は、ステップS210により、ステップS200で検知された短絡故障が、上アーム素子および下アーム素子のいずれで発生したかを判別する。そして上アーム短絡故障時にS210はYES判定とされ、下アーム短絡故障時には、S210はNO判定とされる。
上アーム短絡故障時(S210のYES判定時)には、制御装置30は、ステップS310aに処理を進めて、インバータ14,22および昇圧コンバータ12A,12Bにゲート遮断指令を発する。これにより、各スイッチング素子に、ターンオフ指令が発せられる。
続いて、制御装置30は、ステップS320aにより、オフ容易方向に短絡電流が流れているリレー(ここでは、非短絡側リレー)の各々をオフする。具体的には、制御装置30は、昇圧コンバータ12Aで上アーム短絡故障が発生しているときには、非短絡側リレーとしてリレーSMR1,SMR2をオフする一方で、昇圧コンバータ12Bで上アーム短絡故障が発生しているときには、非短絡側リレーとしてリレーSR1,SR2がオフされるように、制御信号CONT1〜CONT4を生成する。
さらに、制御装置30は、ステップS330aにより、ステップS320aで指示した短絡側リレーのオフが完了したかどうかを、所定条件が成立しているか否かによって判定する。
たとえば、ステップS330aによる判定は、ステップS320aによってオフが指令されたリレーの接点間が開放されたことを示す信号が検知され、さらに、ハイブリッド車両1の車速=0かつ、エンジン4が停止した状態、すなわち短絡電流が発生しない状態となったときにYES判定とされ、これ以外のときにNO判定とされる。
制御装置30は、ステップS330aがYES判定とされると、ステップS340aに処理を進めて、短絡電流の方向がオフ困難方向であるリレー(ここでは、短絡側リレー)の各々をオフする。すなわち、昇圧コンバータ12Aで上アーム短絡故障が発生しているときには、短絡側リレーとしてリレーSR1,SR2をオフする一方で、昇圧コンバータ12Bで上アーム短絡故障が発生しているときには、短絡側リレーとしてリレーSMR1,SMR2がオフされるように、制御装置30は制御信号CONT1〜CONT4を生成する。
一方、ステップS330aの条件が成立するまで(S330aのNO判定時)には、ステップS340aの処理は待機される。
したがって、上アーム短絡故障時には、オフ容易方向に接続されたリレーのオフによって短絡電流を遮断するとともに、短絡電流が収まった後で、遮断時の溶着が相対的に発生しやすい、オフ困難方向に接続されたリレーをオフすることができる。
制御装置30は、下アーム短絡故障時(S210のNO判定時)には、ステップS310bにより、ステップS310aと同様にインバータ14,22および昇圧コンバータ12A,12Bにゲート遮断指令を発する。そして、制御装置30は、ステップS320bにより、短絡電流の通過によってヒューズ素子FSAまたはFSBが溶断されるまでに要する時間に対応させて、所定時間Tfsを設定する。所定時間Tfsの設定手法については、上述のとおりであるので、説明は繰返さない。
さらに、制御装置30はステップS330bでは、短絡故障が検知された時刻(図8の時刻t0)から、ステップS320bで設定された所定時間Tfsが経過しているかどうかを判定する。そして、所定時間Tfsが経過すると(S330bのYES判定時)には、制御装置30は、ステップS340bに処理を進めて、短絡側リレーの各々をオフする。具体的には、制御装置30は、昇圧コンバータ12Aで下アーム短絡故障が発生しているときには、短絡側リレーとしてリレーSMR1,SMR2をオフする一方で、昇圧コンバータ12Bで下アーム短絡故障が発生しているときには、短絡側リレーとしてリレーSR1,SR2がオフされるように、制御信号CONT1〜CONT4を生成する。
一方で、短絡故障が検知されてから所定時間Tfsが経過するまでの間(S330bのNO判定時)には、ステップS340bの処理は待機される。
したがって、下アーム短絡故障時には、バッテリ内での短絡電流が発生することにより、バッテリ短絡電流に対応して設けられたヒューズ素子FSA,FSBの溶断を待った後、リレーオフを試みることができる。これにより、短絡電流が大きい状態時にリレーを無用にオフすることによって溶着故障が発生することを防止できる。
以上説明したリレーオフ制御によって、短絡故障したスイッチング素子に応じて選択されたオフパターンに従って、適切なオフ順序および/またはオフタイミングに従って複数の開閉器(リレー)のオフを制御できる。この結果、短絡電流の遮断時にリレーで発生する電弧や発生エネルギの総量を抑制することができるので、遮断時における溶着故障の発生を防止できる
特に実施の形態1によれば、主電圧変換器(昇圧コンバータ12A)および副電圧変換器(昇圧コンバータ12B)の配置によって、主蓄電ユニット(バッテリBA)および副蓄電ユニット(バッテリBB)を並列に使用可能とした電源システム5(図1)の構成において、短絡故障の発生時には、リレーSMRT1,SMR2,SR1,SR2のオフ順序および/またはオフタイミングを適切に制御することによって、リレーのオフ時に溶着故障が発生することを防止できる。
なお、図1では、2つの蓄電ユニット(バッテリBA,BB)を並列に使用可能とした構成を例示したが、3以上の蓄電ユニットを、開閉器(リレー)および電圧変換器(昇圧コンバータ)並列接続した電源システムに対しても、実施の形態1によるリレーオフ制御は適用可能である。
このような構成では、各蓄電ユニットに対応して、リレーSMR1,SR1と同様の正極側リレーおよびリレーSMR2,SR2と同様の負極側リレーが設けられるが、各蓄電ユニットに対するこれら各リレーの接続方向を実施の形態1と同様にすることによって、上アーム素子の短絡故障時に蓄電ユニット間で発生する短絡電流に対して、オフ困難方向に接続されたリレーと、オフ容易方向に接続されたリレーとの2種類を存在させることができる。したがって、複数の蓄電ユニットにそれぞれ対応して配置された正極側リレーおよび負極側リレーのオフ順序について、図8に示したのと同様に設定することができる。
同様に、下アーム素子の短絡故障時に単一蓄電ユニット内で発生する短絡電流に対しても、実施の形態1(図7)と同様となるので、複数の蓄電ユニットにそれぞれ対応して配置された正極側リレーおよび負極側リレーのオフタイミングについて、図8に示したのと同様に設定することができる。
[実施の形態2]
図10は、本発明の実施の形態2による電動車両の電源システムの構成を示す図である。
図10を参照して、実施の形態2による電源システム5♯は、図1に示した電源システム5の構成と比較して、「蓄電装置」が単一の蓄電ユニットであるバッテリBAによって構成される点が異なる。したがって、電源システム5♯では、電源システム5の構成から、バッテリBB、ならびに、バッテリBBに対応する回路要素(代表的には、昇圧コンバータ12BおよびリレーSR1,SR2)の配置が省略されている。図10のそれ以外の構成は、図1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
したがって、電源システム5♯では、単一の蓄電ユニット(バッテリBA)の正極および負極にそれぞれ対応して設けられたリレーSMR1,SMR2のオフ制御が示される。
なお、電源システム5♯では、リレーSMR1,SMR2の接続方向(オフ容易方向/オフ困難方向)が、電源システム5(図1)とは異なっている。すなわち、実施の形態2による電源システム5♯では、バッテリBAの放電電流(IB>0)および充電電流(IB<0)の各々に対して、バッテリBAの正極側リレーおよび負極側リレーの電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が異なるように、リレーSMR1,SMR2の接続方向が決められる。
代表的には、図10〜12に例示するように、放電時(IB>0)の電流方向が、正極側リレーSMR1でオフ容易方向となる一方で、負極側リレーSMR2ではオフ困難方向となるように、リレーSMR1,SMR2は配置される。なお、リレーSMR1,SMR2について、図10〜12の例示とはそれぞれ反対の接続方向に配置して、電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が反対となるようにしてもよい。
図11および図12は、図10に示した電源システム5♯での、昇圧コンバータ12Aの上アーム短絡故障時および下アーム短絡故障時のそれぞれにおける短絡電流の方向を示す回路図である。
図11を参照して、上アーム素子の短絡故障発生時には、給電ラインPL2から接地ラインSLへ、上アーム素子(スイッチング素子)Q1およびバッテリBAを介して、短絡電流200cの経路が形成される。短絡電流200cは、正極側および負極側リレーの一方および他方において、オフ容易方向およびオフ困難方向にそれぞれ流れる。図11の例では、短絡電流200cは、負極側のリレーSMR2ではオフ容易方向に流れる一方で、正極側のリレーSMR1ではオフ困難方向に流れる。
図12を参照して、下アーム素子の短絡故障発生時には、バッテリBAの放電による短絡電流200dが発生する。電源システム5♯では、短絡電流200dは、正極側および負極側リレーの一方および他方において、オフ容易方向およびオフ困難方向にそれぞれ流れる。図12の例では、短絡電流200dは、正極側のリレーSMR1ではオフ容易方向に流れる一方で、負極側のリレーSMR2ではオフ困難方向に流れる。
このように、電源システム5♯では、上アーム素子および下アーム素子のいずれに短絡故障が発生したときにも、正極側および負極側リレーのそれぞれで電流遮断特性(オフ容易方向/オフ困難方向)が異なっている。さらに、上アーム素子に短絡故障が発生した場合と、下アーム素子に短絡故障が発生した場合とでは、短絡電流の方向が異なる。
したがって、実施の形態2による電源システムでのリレーオフ制御は、図13に示すように実行される。
図13を参照して、制御装置30は、ステップS210により、ステップS200で検知された短絡故障が、上アーム素子および下アーム素子のいずれで発生したかを判別する。そして上アーム短絡故障時にS210はYES判定とされ、下アーム短絡故障時には、S210はNO判定とされる。
上アーム短絡故障時(S210のYES判定時)には、制御装置30は、ステップS310aに処理を進めて、インバータ14,22および昇圧コンバータ12A,12Bにゲート遮断指令を発する。これにより、各スイッチング素子に、ターンオフ指令が発せられる。
さらに、制御装置30は、ステップS360aにより、回生方向(IB<0)の短絡電流200c(図11)がオフ容易方向となる負極側のリレーSMR2をオフし、その後に、ステップS370aにより、短絡電流200cがオフ困難方向となる、反対側(正極側)のリレーSMR1をオフする。
一方、制御装置30は、上アーム短絡故障時(S210のNO判定時)には、ステップS310bにより、ステップS310aと同様に各インバータ14,22および昇圧コンバータ12Aにゲート遮断指令を発した後、ステップS360bにより、力行方向(IB>0)の短絡電流200d(図12)がオフ容易方向となる正極側のリレーSMR1をオフする。そして、制御装置30は、その後に、ステップS370aにより、短絡電流200dがオフ困難方向となる、反対側(負極側)のリレーSMR2をオフする。
なお、ステップS360aおよびS370aとの間、ならびに、S360bおよびS370bの間において、図9のS330aと同様のステップを設けることも可能である。ここのようにすると、短絡電流に対してオフ容易方向に接続されたリレーのオフによって短絡電流が収まった後に、オフ困難方向に接続されたリレーをオフすることができる。
図14には、図13に示した実施の形態2によるリレーオフ制御を説明する波形図が示される。
図14を参照して、実施の形態2によるリレーオフ制御によれば、時刻t0に短絡故障が検知されると、図8と同様に、まず時刻t1にゲート遮断指令が発生される。これにより、昇圧コンバータ12Aおよびインバータ14,22を構成する各スイッチング素子に対して、ターンオフ指令が発生される。
その後、時刻t2において短絡電流がオフ容易方向に流れるリレーを先にオフするように、制御装置30が制御信号CONT1,CONT2を生成する。すなわち、時刻t2では、下アーム短絡故障時には正極側のリレーSMR1に対してオフ指令が発せられる一方で、上アーム短絡故障時には負極側のリレーSMR2に対してオフ指令が発せられる。
制御装置30は、オフ容易方向のリレーがオフされた後の時刻t3において、反対側のリレーをオフするように、制御信号CONT1,CONT2を生成する。すなわち、時刻t3では、下アーム短絡故障時には負極側のリレーSMR2に対してオフ指令が発せられる一方で、上アーム短絡故障時には正極側のリレーSMR1に対してオフ指令が発せられる。
このように実施の形態2では、単一の蓄電装置(バッテリBA)用いる電源システム5♯(図10)の構成において、昇圧コンバータ12Aでの短絡故障発生時には、上アーム素子および下アーム素子のいずれで短絡故障が発生したかの特定によって、2種類の故障パターンが峻別される。さらに、この2種類の故障パターンにそれぞれ対応させた、図14に示した2通りのオフパターンに従って、リレーSMR1,SMR2のオフが制御される。2通りのオフパターンの間では、リレーのオフ順序が異なっている。
それぞれのオフパターンに従うことによって、短絡電流がオフ容易方向に流れるリレーを先にオフすることができるので、短絡電流遮断時におけるリレーのオフ順序を適切に制御できる。
以上説明したように、実施の形態1,2による電源システムにおけるリレーオフ制御によれば、短絡故障したスイッチング素子に応じて選択されたオフパターンに従って、適切なオフ順序および/またはオフタイミングに従って複数の開閉器(リレー)のオフを制御できる。この結果、短絡電流の遮断時にリレーで発生する電弧や発生エネルギの総量を抑制することができるので、遮断時における溶着故障の発生を防止できる。
なお、図1,10には電動車両の代表例としてハイブリッド車両を例示したが、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではない。すなわち、図1,10とは異なるハイブリッド構成のハイブリッド車両に対しても本発明を適用可能であり、かつ、エンジンを搭載していない電気自動車や燃料電池自動車等であっても、複数の開閉器を有する電源システムを備える電動車両であれば、本発明を適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、複数の開閉器(リレー)を含んで構成された電源システムを備えた電動車両に適用することができる。
1 ハイブリッド車両、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、5,5♯ 電源システム、6 バッテリ充電用コンバータ(充電装置)、8 商用電源、10A,10B,13,21A,21B 電圧センサ、12A,12B 昇圧コンバータ、14,22 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24,25 電流センサ、30 制御装置、39A,39B 開閉装置、200a〜200d 短絡電流、BA バッテリ(主蓄電ユニット)、BB バッテリ(副蓄電ユニット)、C1,C2,CH 平滑用コンデンサ、CONT1〜CONT4 制御信号(リレー)、D1〜D8 ダイオード、FSA,FSB ヒューズ素子(バッテリ)、I1 オフ容易方向(リレー)、I2 オフ困難方向(リレー)、IGON 起動信号、L1 リアクトル、MCRT1,MCRT2 モータ電流値、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 ノード、PL1A,PL1B 電源ライン、PL2 給電ライン、PWU、PWUA,PWUB,PWD,PWDA,PWDB 制御信号(コンバータ)、PWMI,PWMI1,PWMI2,PWMC,PWMC1,PWMC2 制御信号(インバータ)、Q1〜Q8 スイッチング素子、SL 接地ライン、SMR1,SMR2,SMR1,SR2 リレー(開閉器)、Tfs 所定時間、VBA,VBB,VLA,VLB,VH 直流電圧。

Claims (16)

  1. 車両駆動パワーを発生するモータ(MG2)を搭載した電動車両(1)の電源システムであって、
    蓄電装置(BA,BB)と、
    前記モータを駆動制御するインバータ(22)に給電を行なう給電ライン(PL2)と、
    複数のスイッチング素子(Q1,Q2)を含んで構成され、前記複数のスイッチング素子のオンオフ制御によって、前記蓄電装置および前記給電ラインの間で双方向の電圧変換を行なうように構成された電圧変換器(12A,12B)と、
    前記蓄電装置の正極および負極と前記電圧変換器との間にそれぞれ接続された複数の開閉器(SMR1,SMR2,SR1,SR2)とを備え、
    前記複数の開閉器の各々は、相対的に電流遮断容易な第1の電流方向(I1)と、相対的に電流遮断困難な第2の電流方向(I2)とを有するように構成され、
    前記複数の開閉器のオンオフを制御するための制御装置(30)とを備え、
    前記制御装置は、各前記開閉器の導通状態時に前記電圧変換器に短絡故障が発生した場合に、前記複数のスイッチング素子のいずれのスイッチング素子が短絡故障したかに応じて、前記複数の開閉器のオフ順序およびオフタイミングのうちの少なくとも一方を変化させるように、前記複数の開閉器のオフを制御する、電動車両の電源システム。
  2. 前記蓄電装置は、主蓄電ユニット(BA)と副蓄電ユニット(BB)とを含み、
    前記電圧変換器は、
    前記主蓄電ユニット(BA)と前記給電ライン(PL2)との間に設けられる主電圧変換器(12A)と、
    前記副蓄電ユニット(BB)と前記給電ラインとの間に設けられる副電圧変換器(12B)とを含み、
    前記複数の開閉器は、
    前記主蓄電ユニットの正極と前記主電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器(SMR1)と、
    前記主蓄電ユニットの負極と前記主電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器(SMR2)と、
    前記副蓄電ユニットの正極と前記副電圧変換器との間に介挿接続される第3の開閉器(SR1)と、
    前記副蓄電ユニットの負極と前記副電圧変換器との間に介挿接続される第4の開閉器(SR2)とを含み、
    前記第1および前記第3の開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、前記第2および前記第4の開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の前記一方となるように介挿接続される、請求の範囲第1項に記載の電動車両の電源システム。
  3. 前記主電圧変換器は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記主蓄電ユニット(BA)の正極へ電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記副電圧変換器は、
    前記第3の開閉器(SR1)を介して前記副蓄電ユニット(BB)の正極へ電気的に接続される第2のノード(N2)と給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第4の開閉器(SR2)を介して前記副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される前記接地配線と前記第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記制御装置(30)は、前記第1または前記第3のスイッチング素子(Q1)に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流(200a,200b)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向(I2)である開閉器をオフさせるように前記第1から第4の開閉器のオフを制御する、請求の範囲第2項に記載の電動車両の電源システム。
  4. 前記主蓄電ユニット(BA)の過電流通過時に断線するように構成された第1のヒューズ素子(FSA)と、
    前記副蓄電ユニット(BB)の過電流通過時に断線するように構成された第2のヒューズ素子(FSB)とをさらに備え、
    前記主電圧変換器は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記主蓄電ユニット(BA)の正極へ電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記副電圧変換器は、
    前記第3の開閉器(SR1)を介して前記副蓄電ユニット(BB)の正極へ電気的に接続される第2のノード(N2)と給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第4の開閉器(SR2)を介して前記副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される前記接地配線と前記第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記制御装置(30)は、前記第2または前記第4のスイッチング素子(Q2)に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、前記短絡故障の発生時点(t0)から所定時間(Tfs)が経過するまでの間オン状態に維持するとともに、前記所定時間の経過後にオフさせるように、前記第1から第4の開閉器のオフを制御する、請求の範囲第2項に記載の電動車両の電源システム。
  5. 前記所定時間(Tfs)は、各前記開閉器(SMR1,SMR1,SR1,SR2)の遮断能力上限電流によって各前記ヒューズ素子(FSA,FSB)が断線されるまでの時間に対応して予め定められる、請求の範囲第4項に記載の電動車両の電源システム。
  6. 前記蓄電装置は、単一の蓄電ユニット(BA)によって構成され、
    前記複数の開閉器は、
    前記蓄電ユニット(BA)の正極と前記電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器(SMR1)と、
    前記蓄電ユニットの負極と前記電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器(SMR2)とを含み、
    前記第1の開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、前記第2の開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の他方となるように介挿接続される、請求の範囲第1項に記載の電動車両の電源システム。
  7. 前記電圧変換器(12A)は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記蓄電ユニット(BA)の正極と電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記蓄電ユニットの負極と電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記制御装置(30)は、前記第1または前記第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡電流(200c,200d)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向である開閉器をオフさせるように、前記第1および第2の開閉器のオフを制御する、請求の範囲第6項に記載の電動車両の電源システム。
  8. 前記蓄電装置は複数の蓄電ユニット(BA,BB)を含み、
    前記電圧変換器(12A,12B)は、前記複数個の蓄電ユニットの各々と、前記給電ライン(PL2)との間に各々設けられ、
    前記複数の開閉器は、
    各前記蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する前記電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の正極側開閉器(SMR1,SR1)と、
    各前記蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する前記電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の負極側開閉器(SMR2,SR2)とを含み、
    前記電圧変換器は、
    対応する前記正極側開閉器を介して対応する前記蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第1のノード(N1,N2)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子(Q1)と、
    対応する前記負極側開閉器を介して対応する前記蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    各前記正極側開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、各前記負極側開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の前記一方となるように介挿接続され、
    前記制御装置は、前記第1のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流(200a,200b)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフさせるとともに、当該オフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向(I2)である開閉器をオフさせる一方で、前記第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合には、短絡経路に含まれる開閉器について、前記短絡故障の発生時点(t0)から所定時間(Tfs)が経過するまでの間オン状態に維持するとともに、前記所定時間の経過後にオフさせるように、前記複数の正極側開閉器および前記複数の負極側開閉器のオフを制御する、請求の範囲第1項に記載の電動車両の電源システム。
  9. 車両駆動パワーを発生するモータ(MG2)を搭載した電動車両(1)の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    蓄電装置(BA,BB)と、
    前記モータを駆動制御するインバータ(22)に給電を行なう給電ライン(PL2)と、
    複数のスイッチング素子(Q1,Q2)を含んで構成され、前記複数のスイッチング素子のオンオフ制御によって、前記蓄電装置および前記給電ラインの間で双方向の電圧変換を行なうように構成された電圧変換器(12A,12B)と、
    前記蓄電装置の正極および負極と前記電圧変換器との間にそれぞれ接続された複数の開閉器(SMR1,SMR2,SR1,SR2)とを備え、
    前記複数の開閉器の各々は、相対的に電流遮断容易な第1の電流方向(I1)と、相対的に電流遮断困難な第2の電流方向(I2)とを有するように構成され、
    前記制御方法は、
    各前記開閉器の導通状態時に前記電圧変換器に短絡故障が発生した場合に、前記複数のスイッチング素子のいずれのスイッチング素子が短絡故障したかを峻別するステップ(S200)と、
    いずれのスイッチング素子が短絡故障したかに応じて前記複数の開閉器のオフ順序およびオフタイミングのうちの少なくとも一方を変化させるように、前記複数の開閉器のオフを制御するステップ(S300)とを備える、電動車両の電源システムの制御方法。
  10. 前記蓄電装置は、主蓄電ユニット(BA)と副蓄電ユニット(BB)とを含み、
    前記電圧変換器は、
    前記主蓄電ユニット(BA)と前記給電ライン(PL2)との間に設けられる主電圧変換器(12A)と、
    前記副蓄電ユニット(BB)と前記給電ラインとの間に設けられる副電圧変換器(12B)とを含み、
    前記複数の開閉器は、
    前記主蓄電ユニットの正極と前記主電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器(SMR1)と、
    前記主蓄電ユニットの負極と前記主電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器(SMR2)と、
    前記副蓄電ユニットの正極と前記副電圧変換器との間に介挿接続される第3の開閉器(SR1)と、
    前記副蓄電ユニットの負極と前記副電圧変換器との間に介挿接続される第4の開閉器(SR2)とを含み、
    前記第1および前記第3の開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、前記第2および前記第4の開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の前記一方となるように介挿接続される、請求の範囲第9項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  11. 前記主電圧変換器は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記主蓄電ユニット(BA)の正極へ電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記副電圧変換器は、
    前記第3の開閉器(SR1)を介して前記副蓄電ユニット(BB)の正極へ電気的に接続される第2のノード(N2)と給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第4の開閉器(SR2)を介して前記副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される前記接地配線と前記第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記峻別するステップ(S200)は、
    前記第1または前記第3のスイッチング素子(Q1)と、前記第2または前記第4のスイッチング素子(Q2)とのいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップ(S210)を含み、
    前記制御するステップ(S300)は、
    前記第1または前記第3のスイッチング素子(Q1)に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流(200a,200b)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフするステップ(S320a)と、
    当該先のオフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向(I2)である開閉器をオフするステップ(S340a)とを含む、請求の範囲第10項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  12. 前記電源システムは、
    前記主蓄電ユニット(BA)の過電流通過時に断線するように構成された第1のヒューズ素子(FSA)と、
    前記副蓄電ユニット(BB)の過電流通過時に断線するように構成された第2のヒューズ素子(FSB)とをさらに備え、
    前記主電圧変換器は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記主蓄電ユニット(BA)の正極へ電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記主蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記副電圧変換器は、
    前記第3の開閉器(SR1)を介して前記副蓄電ユニット(BB)の正極へ電気的に接続される第2のノード(N2)と給電ラインとの間に電気的に接続される第3のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第4の開閉器(SR2)を介して前記副蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される前記接地配線と前記第2のノードとの間に電気的に接続される第4のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記峻別するステップ(S200)は、
    前記第1または前記第3のスイッチング素子(Q1)と、前記第2または前記第4のスイッチング素子(Q2)とのいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップ(S210)を含み、
    前記制御するステップ(S300)は、
    前記第2または前記第4のスイッチング素子(Q2)に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、前記短絡故障の発生時点(t0)から所定時間(Tfs)が経過するまでの間オン状態に維持するステップ(S320a,S330b)と、
    前記所定時間の経過後に、前記短絡経路に含まれる開閉器をオフするステップ(S340b)とを含む、請求の範囲第10項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  13. 前記所定時間(Tfs)は、各前記開閉器(SMR1,SMR1,SR1,SR2)の遮断能力上限電流によって各前記ヒューズ素子(FSA,FSB)が断線されるまでの時間に対応して予め定められる、請求の範囲第12項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  14. 前記蓄電装置は、単一の蓄電ユニット(BA)によって構成され、
    前記複数の開閉器は、
    前記蓄電ユニット(BA)の正極と前記電圧変換器との間に介挿接続される第1の開閉器(SMR1)と、
    前記蓄電ユニットの負極と前記電圧変換器との間に介挿接続される第2の開閉器(SMR2)とを含み、
    前記第1の開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、前記第2の開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の他方となるように介挿接続される、請求の範囲第9項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  15. 前記電圧変換器(12A)は、
    前記第1の開閉器(SMR1)を介して前記蓄電ユニット(BA)の正極へ電気的に接続される第1のノード(N1)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される、第1のスイッチング素子(Q1)と、
    前記第2の開閉器(SMR2)を介して前記蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線(SL2)と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    前記峻別するステップ(S200)は、
    前記第1または前記第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、前記第1または前記第2のスイッチング素子のいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップ(S210)を含み、
    前記制御するステップ(S300)は、
    前記判断するステップによる判断結果に従って、短絡電流(200c,200d)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフするステップ(S360a,S360b)と、
    当該先のオフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向である開閉器をオフするステップ(S370a,S370b)とを含む、請求の範囲第14項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
  16. 前記蓄電装置(BA,BB)は複数の蓄電ユニットを含み、
    前記電圧変換器(12A,12B)は、前記複数個の蓄電ユニットの各々と、前記給電ライン(PL2)との間に各々設けられ、
    前記複数の開閉器は、
    各前記蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する前記電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の正極側開閉器(SMR1,SR1)と、
    各前記蓄電ユニットの正極と、当該蓄電ユニットに対応する前記電圧変換器との間に、各々が介挿接続される複数の負極側開閉器(SMR2,SR2)とを含み、
    前記電圧変換器は、
    対応する前記正極側開閉器を介して対応する前記蓄電ユニットの正極へ電気的に接続される第1のノード(N1,N2)と給電ライン(PL2)との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子(Q1)と、
    対応する前記負極側開閉器を介して対応する前記蓄電ユニットの負極へ電気的に接続される接地配線と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2のスイッチング素子(Q2)とを含み、
    各前記正極側開閉器は、前記正極からの出力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向(I1,I2)の一方となるように介挿接続されるとともに、各前記負極側開閉器は、前記負極への入力電流の方向が前記第1および前記第2の電流方向の前記一方となるように介挿接続され、
    前記峻別するステップ(S200)は、
    前記第1のスイッチング素子(Q1)および前記第2のスイッチング素子(Q2)のいずれに短絡故障が発生したかを判断するステップ(S210)を含み、
    前記制御するステップ(S300)は、
    前記第1のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、短絡電流(200a,200b)の方向が前記第1の電流方向(I1)である開閉器を先にオフするステップ(S320a)と、
    当該先のオフの後に前記短絡電流の方向が前記第2の電流方向(I2)である開閉器をオフするステップ(S340a)と、
    前記第2のスイッチング素子に短絡故障が発生した場合に、短絡経路に含まれる開閉器について、前記短絡故障の発生時点(t0)から所定時間(Tfs)が経過するまでの間オン状態に維持するステップ(S320a,S330b)と、
    前記所定時間の経過後に、前記短絡経路に含まれる開閉器をオフするステップ(S340b)とを含む、請求の範囲第9項に記載の電動車両の電源システムの制御方法。
JP2011510123A 2009-04-23 2009-04-23 電動車両の電源システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4985873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058059 WO2010122648A1 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4985873B2 true JP4985873B2 (ja) 2012-07-25
JPWO2010122648A1 JPWO2010122648A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=43010786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510123A Expired - Fee Related JP4985873B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8681457B2 (ja)
EP (1) EP2428387A4 (ja)
JP (1) JP4985873B2 (ja)
CN (1) CN102414043B (ja)
WO (1) WO2010122648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653999B2 (en) 2013-06-24 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102137772B (zh) 2008-09-01 2013-08-21 株式会社Lg化学 控制电池组和负载之间的开关单元的装置和方法及包括该装置的电池组和电池管理装置
WO2010058460A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 二次電池システム
JP5471128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置
US8378623B2 (en) * 2010-11-05 2013-02-19 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
US20140055080A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Charging apparatus
WO2013016570A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
ES2701745T3 (es) 2011-07-26 2019-02-25 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la redistribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, entre máquinas de recogida, carga y distribución
WO2013016564A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US9129461B2 (en) 2011-07-26 2015-09-08 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
EP3340131B1 (en) 2011-07-26 2023-01-25 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
ES2720202T3 (es) 2011-07-26 2019-07-18 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para un compartimento de dispositivo de almacenamiento de energía
WO2013016545A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
CN103891089B (zh) 2011-07-26 2016-10-12 睿能创意公司 用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
WO2013016554A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for physical security of power storage devices in vehicles
JP2014529118A (ja) 2011-07-26 2014-10-30 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの可用性に関係する情報を提供するための装置、方法、および物品
WO2013084278A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN103448570B (zh) * 2012-06-01 2016-04-13 博世汽车部件(苏州)有限公司 电动车的功率管理系统及方法
US9302588B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system for evaluating a voltage converter
JP2014054102A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電気自動車
BR112015011290A2 (pt) 2012-11-16 2017-07-11 Gogoro Inc aparelho, método e artigo para sinais de realização de curva de veículo
KR101394751B1 (ko) * 2012-12-28 2014-05-15 현대자동차주식회사 Dc-dc 컨버터의 퓨즈 단선 검출 방법
JP5910524B2 (ja) * 2013-01-29 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 過電流停止回路、過電流停止方法および給電装置
US9566916B2 (en) * 2013-03-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle power-up sequencing with VVC test
EP2973941A4 (en) 2013-03-12 2016-09-14 Gogoro Inc APPARATUS, METHOD AND ARTICLE DESIGNED TO MODIFY EXCHANGE PLANS OF PORTABLE ELECTRIC POWER STORAGE DEVICE
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
JP6462655B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 ゴゴロ インク 蓄電デバイスの収集および分配のためのモジュラーシステム
JP6174876B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-02 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
CN203267806U (zh) 2013-03-21 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车供电系统
JP6061029B2 (ja) * 2013-05-22 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US9571026B2 (en) * 2013-07-23 2017-02-14 Aisin Aw Co., Ltd. Inverter apparatus
ES2735873T3 (es) * 2013-08-06 2019-12-20 Gogoro Inc Sistemas y métodos para alimentar vehículos eléctricos que utilizan una sola o múltiples células de potencia
CN105794073B (zh) * 2013-11-13 2019-07-19 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 充放电系统
JP5880582B2 (ja) * 2014-01-10 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
US9837842B2 (en) 2014-01-23 2017-12-05 Gogoro Inc. Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
JP6181578B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-16 京セラ株式会社 パワーコンディショナ
JP2015217063A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社東京洗染機械製作所 回生電力を利用する業務用洗濯脱水機
JP6256231B2 (ja) * 2014-07-15 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2978116A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-27 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. DC/DC converter circuit
EP3180821B1 (en) 2014-08-11 2019-02-27 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector and plug
JP6222002B2 (ja) 2014-08-22 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
JP6535887B2 (ja) * 2014-11-13 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電源装置およびそれを搭載した車両
EP3252562B1 (en) * 2015-01-28 2019-12-25 Kyocera Corporation Electric power control device, electric power control system, and electric power control method
JP6237671B2 (ja) * 2015-02-24 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
EP3303048B1 (en) 2015-06-05 2022-11-16 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
JP2017022872A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6369417B2 (ja) * 2015-08-05 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO2017041144A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings
JP6292208B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6299734B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US11235411B2 (en) * 2015-12-31 2022-02-01 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply with interleaved inverter circuitry
JP6324426B2 (ja) * 2016-03-10 2018-05-16 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
ES2902748T3 (es) * 2016-11-30 2022-03-29 Bombardier Recreational Products Inc Sistema eléctrico y método para energizar el sistema eléctrico
JP6531751B2 (ja) * 2016-12-13 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 電力システム
JP6489111B2 (ja) * 2016-12-20 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP6725409B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018129762A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
US11533015B2 (en) * 2017-06-05 2022-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Drive device-integrated rotary electric machine and electric power steering device using same
CN107610980B (zh) * 2017-09-20 2019-05-24 威马智慧出行科技(上海)有限公司 继电器及使用该继电器的动力电池电路
DE102018109594A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Batteriemanagementsystem, insbesondere für ein Schienenfahrzeug
US11870249B2 (en) 2018-05-24 2024-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system including energy storage modules and shared system controller
JP2020072620A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 電源回路保護装置
CN111546892A (zh) * 2020-04-21 2020-08-18 汉腾汽车有限公司 一种新能源汽车动力电池系统故障时继电器的控制顺序方法
JP2022089509A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 日立Astemo株式会社 制御装置
CN112731984B (zh) * 2020-12-23 2022-02-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 动力电池温度调节方法、存储介质和系统
EP4084265A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Truck Corporation A method for operating a switching arrangement of an energy storage system
EP4084035A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Truck Corporation A switching arrangement
US11837984B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Delphi Technologies Ip Limited Dual supply dual control architecture
CN114217599B (zh) * 2021-12-14 2023-10-17 北京机电工程研究所 一种飞行器地面能源控制台
JP2023132330A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 日立Astemo株式会社 電力変換装置および駆動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272499A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toyota Motor Corp リレー制御装置
JP2004088866A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、判定方法、電圧変換における異常原因の判定をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006327251A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源回路開閉装置
JP2007295749A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源装置およびこれを備える車両
JP2008005658A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376271A (en) * 1981-06-18 1983-03-08 Siemens-Allis, Inc. Polarized DC contactors
US5416455A (en) * 1994-02-24 1995-05-16 Eaton Corporation Direct current switching apparatus
JPH09266695A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換装置
JP4334057B2 (ja) * 1999-04-15 2009-09-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP3705166B2 (ja) * 2001-07-10 2005-10-12 三菱電機株式会社 ステアリング制御装置
US7095206B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Switched reluctance motor control with partially disabled operation capability
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2006217743A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電気負荷制御装置
KR100839382B1 (ko) * 2006-10-16 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP4569603B2 (ja) 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
KR100908716B1 (ko) * 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
US8193881B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-05 Fujitsu Component Limited Relay

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272499A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toyota Motor Corp リレー制御装置
JP2004088866A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、判定方法、電圧変換における異常原因の判定をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006327251A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源回路開閉装置
JP2007295749A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源装置およびこれを備える車両
JP2008005658A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP2008220084A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653999B2 (en) 2013-06-24 2017-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414043B (zh) 2014-03-19
US20120013182A1 (en) 2012-01-19
WO2010122648A1 (ja) 2010-10-28
EP2428387A4 (en) 2017-03-22
EP2428387A1 (en) 2012-03-14
CN102414043A (zh) 2012-04-11
JPWO2010122648A1 (ja) 2012-10-22
US8681457B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985873B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4552904B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP4900535B2 (ja) 車両の電力変換装置およびそれを搭載する車両
CN102421626B (zh) 电力转换装置及其控制方法、以及搭载该电力转换装置的车辆
JP4144646B1 (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP5227230B2 (ja) 電動車両
JP5228824B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP4701821B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
WO2010032320A1 (ja) 車両の異常検出装置および車両
JP2009100569A (ja) 車両および充電ケーブル
JP2007255294A (ja) 車両の電源装置
JP4893576B2 (ja) 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013212755A (ja) ハイブリッド車両
JP2007259584A (ja) 車両の電源装置
JP5228825B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2014183687A (ja) 車両
JP2007049791A (ja) 車両の電源装置
JP2020096432A (ja) 充電システム
JP2009284668A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP2007274840A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2018042431A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees