JP6324426B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324426B2
JP6324426B2 JP2016046804A JP2016046804A JP6324426B2 JP 6324426 B2 JP6324426 B2 JP 6324426B2 JP 2016046804 A JP2016046804 A JP 2016046804A JP 2016046804 A JP2016046804 A JP 2016046804A JP 6324426 B2 JP6324426 B2 JP 6324426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
inverter
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163728A (ja
Inventor
泰一 村田
泰一 村田
圭一 榎木
圭一 榎木
益崇 渡邉
益崇 渡邉
信吾 原田
信吾 原田
良雅 西島
良雅 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016046804A priority Critical patent/JP6324426B2/ja
Priority to US15/250,172 priority patent/US11299062B2/en
Priority to DE102016220602.8A priority patent/DE102016220602A1/de
Priority to CN201710137923.5A priority patent/CN107176037B/zh
Publication of JP2017163728A publication Critical patent/JP2017163728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324426B2 publication Critical patent/JP6324426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Description

本発明はモータ駆動装置に関し、特に、モータ回転速度またはモータの誘起電圧に基づいて三相短絡か全相遮断かを選択して切り替えるモータ駆動装置に関する。
近年、省エネルギー及び環境を考慮した車両として、ハイブリッド車および電気自動車が注目されている。ハイブリッド車は、従来のエンジンに加え、モータを動力源としている。また、電気自動車は、モータを動力源としている。双方とも、バッテリに蓄電された直流電力をインバータ回路で交流電力に変換して、モータを駆動し、走行する。
また、ハイブリッド車においては、発電機能を持つモータ・ジェネレータが設けられている。モータ・ジェネレータは、エンジンが駆動した時に生じる回転エネルギーを用いて、発電を行う。また、モータ・ジェネレータは、惰行走行でのタイヤからの回転エネルギーを用いて、回生発電する。このようにしてモータ・ジェネレータで発電された電力は、バッテリに蓄電される。
上記のような構成の車両に搭載された従来のモータ駆動装置において、モータが駆動しておらず、発電状態である時に、バッテリが故障する、あるいは、モータ駆動装置とバッテリとを接続するコネクタが外れる、あるいは、コネクタ間に挿入された遮断器等が解放状態になる、といった何等かの不具合が生じると、モータ駆動装置の制御回路の充電経路には急激な電圧上昇が発生する。その結果、当該電圧上昇による大きな過電圧が発生し、その過電圧は、モータ制御装置内の平滑コンデンサなどの回路素子に印加され、あるいは、直流電源の負荷として接続されている各装置に印可されて、当該回路素子または当該各装置の劣化や破損などのトラブルを発生する。
これに対し、例えば特許文献1の制御装置では、回転電機の出力回路の過電圧を判定する過電圧判定手段と、過電圧判定手段が過電圧と判定した時に、発電電力指令値と界磁電流指令値とをゼロに移行させる指令値演算手段とを備えることが提案されている。特許文献1では、過電圧判定手段が過電圧と判定した時に、電力変換装置を制御して、回転電機を相短絡状態とすることにより、回転電機に短絡電流が流れるようにすることで、過電圧の最高値を抑制するとともに、過電圧を速やかに低下させる構成となっている。また、制御装置に使用する回路素子または回転電機の負荷を、過電圧による劣化や破損などから保護することを可能としている。
特許第4675299号公報
しかしながら、前記特許文献1のように過電圧を判定してから、電力変換装置を制御して相短絡状態にするのでは、過電圧の状態である時間が経過してしまい、その時間内において、制御装置に使用する回路素子または回転電機の負荷を過電圧による劣化や破損などから保護することができないことが考えらえる。また、過電圧判定を行う処理が複雑で、コストがかかる可能性がある。
また、エンジンとモータとがドライブシャフトで直結されたシステムにおいては、エンジンによりモータが回されることにより誘起電圧が発生し、回生発電することになる。しかしながら、電源の故障または満充電時等により、電源側へ電流を流せない場合がある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、過電圧を判定してから制御の切り換えを行うのではなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えるようにすることにより、直流電源装置およびインバータの保護を行うことが可能な、モータ駆動装置を得ることを目的とする。
本発明は、エンジンとモータとが直結された車両に搭載されるモータ駆動装置であって、前記車両は、前記モータに電力を供給し、また、前記モータの出力により充電される直流電源装置を備え、前記モータ駆動装置は、前記直流電源装置からの直流電力を交流電力に変換するとともに、前記モータから得られた交流電力を直流電力に変換するインバータと、前記インバータを制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記インバータ及び前記直流電源装置の少なくとも一方が故障しているかを判定することにより、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないか否かを判定する故障判定部と、前記直流電源装置が満充電であるか否かを判定する直流電源状態判定部と、前記故障判定部もしくは前記直流電源状態判定部により、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないと判定された場合に、前記モータのモータ回転速度を、前記モータの誘起電圧が前記直流電源装置の直流リンク電圧を上回らないように設定された第1の閾値と比較した比較結果に基づいて、前記インバータにおいて全相遮断を行うか三相短絡を行うかを切り替える切替部とを有前記モータ及び前記モータを駆動する前記インバータは、U,V,W相からなる1群と、X,Y,Z相からなる2群とからそれぞれ構成され、前記制御装置は、前記インバータが前記三相短絡を行っている時に、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合に、前記1群及び前記2群のいずれか一方で力行し、他方で回生させることで、直流電流の増減がゼロとなるように制御する三相短絡処理部をさらに備えた、モータ駆動装置である。
本発明に係るモータ駆動装置によれば、インバータ及び直流電源装置の少なくとも一方が故障していて、モータから直流電源装置へ電流を流せないと判定した場合に、モータのモータ回転速度または誘起電圧に基づいて、インバータにおいて全相遮断を行うか三相短絡を行うかを切り替えるようにしたので、過電圧を判定してから制御の切り換えを行うのではなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えることができ、直流電源装置およびインバータの保護を行うことができる。
本発明の実施の形態1〜3に係る車両の概略構成図である。 本発明の実施の形態1〜3に係るモータ駆動装置の代表的な概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置のPWMの許可/不許可を判定する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置のモータ回転速度により三相短絡と全相遮断の切り替えを判定する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るモータ駆動装置の誘起電圧により三相短絡と全相遮断の切り替えを判定する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るモータ駆動装置の推定誘起電圧により三相短絡と全相遮断の切り替えを判定する処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の三相短絡処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置の三相短絡/全相遮断を切り替える第1の閾値の設定方法を示す説明図である。
以下、本発明に係る車両のモータ駆動装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。各図において同一または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
本発明の各実施の形態に係るモータ駆動装置の説明を行う前に、当該モータ駆動装置の駆動対象となるモータの構成、及び、当該モータが搭載される車両の構成について説明する。ここで説明するモータの構成及び車両の構成については、各実施の形態において共通であるとする。
図1は、本発明の各実施の形態に係る車両の概略構成図である。図1において、エンジン1により発電機(図示せず)が駆動される。それにより発電機が発電し、その発電された電力はインバータ5を経由して、バッテリ6に充電される。
そして、発電機が発電した電力、もしくは、バッテリ6に蓄電された直流電力を、インバータ5が交流電力に変換して、モータ8に供給することで、モータ8を駆動する。こうして、モータ8を介してタイヤ4を駆動して、車両を走行させる。
また、車両の減速時などはタイヤ4によりモータ8が回され、モータ8が回生発電を行う。モータ8で発電された電力はインバータ5を介してバッテリ6に充電される。
また、インバータ5は、バッテリ6に蓄電された直流電力を交流電力に変換して発電機を駆動し、エンジン1を始動することも行う。
また、エンジン1とモータ8との間に設けられたクラッチ2を結合することにより、エンジン1の駆動力を、モータ8を介してタイヤ4に伝えることで、車両を走行させることもできる。
後述する各実施の形態では、上記のようなシリーズ式ハイブリッド車を例に挙げて説明するが、その場合に限らず、パラレル式ハイブリッド車であってもよい。なお、シリーズ式ハイブリッド車とは、上述したように、エンジン動力で発電した電力をバッテリに蓄電し、当該バッテリの電気でモータを回し、タイヤ4を駆動する方式のハイブリッド車のことである。このように、シリーズ式ハイブリッド車は、エンジンで走行しないため、動力で分類すると、電気自動車の一種とされることもある。一方、パラレル式ハイブリッド車とは、モータとエンジンの2つの動力で車輪を駆動する方式のハイブリッド車のことである。
また、上記の発電機及びモータ8は、駆動と発電を兼ね備えるモータ・ジェネレータであってもよい。
また、後述する各実施の形態では、一つのバッテリと一つのインバータとを有するもので説明するが、異なる電圧の複数のバッテリを備え、発電機とインバータとの間、または、バッテリとインバータとの間に、電圧変換を行うDC/DCコンバータ等を有するものであってもよい。
図2は、本発明の各実施の形態に係るモータ駆動装置の概略構成図である。図2では、モータ駆動装置として、交流回転機用制御装置を備えたモータ・インバータシステムを例に挙げて示している。
図2において、二重三相モータ2050は、U相,V相,W相の3相からなる第1巻線群(1群)2051と、X相,Y相,Z相の3相からなる第2巻線群(2群)2052とから構成され、第1巻線群2051と第2巻線群2052とは個別に制御されることが可能である。二重三相モータ2050は、図1のモータ8に相当する。また、二重三相モータ2050に対して、各相の電流値を測定するために、U相電流センサ2033、V相電流センサ2034、W相電流センサ2035、X相電流センサ2036、Y相電流センサ2037、Z相電流センサ2038が設けられている。
さらに、二重三相モータ2050に対して、回転角度センサ2006、第1のコイル温度センサ2071、および、第2のコイル温度センサ2072が設けられている。回転角度センサ2006は、第1巻線群2051及び第2巻線群2052のモータ回転角度またはモータ回転速度を測定する。また、第1のコイル温度センサ2071は、第1巻線群2051のモータ温度を測定する。同様に、第2のコイル温度センサ2072は、第2巻線群2052のモータ温度を測定する。二重三相モータ2050には、二重三相インバータ2030が接続されている。
二重三相インバータ2030は、上アームスイッチング素子3UH,3VH,3WH,3XH,3YH,3ZHと、下アームスイッチング素子3UL,3VL,3WL,3XL,3YL,3ZLとの、上下6組からなり、それぞれ、3UH,3UL,3VH,3VL,3WH,3WLが第1巻線群2051用、3XH,3XL,3YH,3YL,3ZH,3ZLが第2巻線群2052用である。以下、これらのスイッチング素子を纏めて呼ぶ場合には、単に、スイッチング素子3とする。各スイッチング素子3は、IGBTやFETなどのスイッチング素子と、還流ダイオードとから成っている。二重三相インバータ2030は、図1のインバータ5に相当する。二重三相インバータ2030には、バッテリ(DC電源装置)2002が接続されている。
二重三相インバータ2030は、各スイッチング素子3をON、OFFすることで、バッテリ2002から得られる直流電力を交流電力に変換し、また、二重三相モータ2050から得られる交流電力を直流電力に変換する。バッテリ2002は、図1のバッテリ6に相当する。
バッテリ2002に対して、平滑コンデンサ2031、電圧センサ2032、および、電流センサ2004が設けられている。平滑コンデンサ2031は、バッテリ2002の直流電圧を平滑化する。電圧センサ2032は、バッテリ2002のDCリンク電圧を測定する。電流センサ2004は、バッテリ2002に流れる電流を測定する。
ここで、各スイッチング素子3のONとOFFとを繰り返すことを、PWM(Pulse Width Modulation)制御すると呼ぶ。
なお、後述する各実施の形態では、3相を2群備えた二重三相モータ2050に関して説明するが、その場合に限らず、3相以上あるいは2群以上であってもよい。
MCU(制御装置)2001は、U相電流センサ2033、V相電流センサ2034、W相電流センサ2035、X相電流センサ2036、Y相電流センサ2037、Z相電流センサ2038により検出した、各相の電流値に基づいて電流制御を行う。MCU2001が電流制御を行うことで、二重三相モータ2050に所望のトルクを発生させる。
以下、本発明の各実施の形態に係るモータ駆動装置について説明する。以下の各実施の形態においては、図1および図2に示したモータを駆動させるモータ駆動装置を例に挙げて説明する。モータ駆動装置は、MCU2001と二重三相インバータ2030とから構成されている。
実施の形態1.
図3は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置におけるPWM制御の許可/不許可を判定するための処理のフローチャートである。すなわち、図3のフローの処理により、MCU2001が、二重三相インバータ2030がPWM制御を行うか否かの判定を行う。MCU2001は、図示しないメモリを有しており、メモリ内に、PWM許可/不可フラグを格納している。MCU2001は、図3のフローにおける判定の結果に基づき、メモリに格納されているPWM許可/不可フラグを許可または不可に設定する。図3のフローの処理は、MCU2001に設けられた、図示しない故障判定部において行われる。以下に詳細に説明する。
まず、ステップS3001において、MCU2001は、二重三相インバータ2030が故障しているかどうかを判定する。二重三相インバータ2030の故障とは、例えば、電流センサ2004の故障、電圧センサ2032の故障、各スイッチング素子3のいずれかの故障、および、図示しない各スイッチング素子3の温度を計測する温度センサの故障が考えられる。
ステップS3001においてMCU2001が二重三相インバータ2030が故障であると判定した場合は、ステップS3101へ進み、PWM許可/不可フラグを不可に設定し、図3のフローの処理を終了する。
一方、ステップS3001においてMCU2001が二重三相インバータ2030が故障していないと判定した場合は、ステップS3002へ進む。
ステップS3002において、MCU2001は、バッテリ2002が故障しているかどうかを判定する。バッテリ2002が故障していると判定した場合は、ステップS3101へ進み、PWM許可/不可フラグを不可に設定し、図3のフローの処理を終了する。故障していないと判定した場合は、ステップS3003へ進む。また、ステップS3002においては、MCU2001が、バッテリ2002が満充電で、かつ、バッテリ2002が発電の為にPWM制御しているかも判定し、そうである場合には、ステップS3101へ進み、PWM許可/不可フラグを不可に設定し、図3のフローの処理を終了する。そうでない場合は、ステップS3003へ進む。また、ステップS3002においては、MCU2001が、バッテリ2002と二重三相インバータ2030との間にある図示していない電源スイッチまたはコネクタが故障しているかの判定も行い、いずれかが故障していると判定した場合には、ステップS3101へ進み、PWM許可/不可フラグを不可に設定し、図3のフローの処理を終了する。いずれも故障していない場合は、ステップS3003へ進む。
ステップS3003で、MCU2001は、PWM許可/不可フラグを許可に設定し、図3のフローの処理を終了する。
図4は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置において、MCU2001が、各種条件を元に、全相遮断/三相短絡/PWM制御のいずれかに切り替えて、それを実行する処理のフローチャートである。図4のフローの処理は、図3のフローの実行後に、実行される。図4のフローの処理は、MCU2001に設けられた、図示しない切替部により、実行される。
なお、ここで、全相遮断とは、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープン(OFF)にすることである。
また、三相短絡は、二重三相インバータ2030の上アームスイッチング素子3をオープン(OFF)し、同時に、下アームスイッチング素子3をクローズ(ON)して、相短絡状態にし、二重三相モータ2050に短絡電流が流れるようにすることである。
以下に、詳細に説明する。
まず、ステップS4001において、MCU2001は、バッテリ2002と二重三相インバータ2030との間にある図示していない電源スイッチがONされているか判定する。電源スイッチがOFFの場合は、ステップS4004へ進む。
ステップS4004で、全相遮断、すなわち、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープン(OFF)にし、図4のフローの処理を終了する。
一方、ステップS4001においてバッテリ2002と二重三相インバータ2030との間にある図示していない電源スイッチがONされていると判断した場合は、ステップS4002へ進む。
ステップS4002においては、MCU2001は、図3のPWMの許可/不許可判定処理で設定されたメモリ内のPWM許可/不可フラグが不可であるか判定する。不可でない場合は、ステップS4201に進み、通常のPWM処理を行い、二重三相モータ2050による力行または発電を行い、図4のフローの処理を終了する。
一方、ステップS4002において不可である場合は、ステップS4003に進む。
ステップS4003においては、MCU2001が、モータ回転速度が、予め設定された第1の閾値以下であるかどうかを判定する。モータ回転速度が第1の閾値以下であった場合は、ステップS4004へ進む。
ステップS4004では、MCU2001が、全相遮断、すなわち、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープン(OFF)にし、図4のフローの処理を終了する。
一方、ステップS4003において、モータ回転速度が第1の閾値以下でなかった場合は、ステップS4101へ進む。
ステップS4101では、MCU2001が、三相短絡、すなわち、二重三相インバータ2030の上アームスイッチング素子3をオープン(OFF)し、同時に、下アームスイッチング素子3をクローズ(ON)して、図4のフローの処理を終了する。
なお、上記の第1の閾値は、二重三相モータ2050の特性および実験結果により、適宜、予め設定しておく。例えば、第1の閾値は、二重三相モータ2050が回転している時に発生する二重三相モータ2050の誘起電圧が、バッテリ2002のDCリンク電圧を上回らない範囲の回転速度以下に設定する。
第1の閾値をそのように設定することにより、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープンにした全相遮断の状態であっても、二重三相モータ2050の誘起電圧が、バッテリ2002のDCリンク電圧よりも上回ることはない。そのため、各スイッチング素子3の還流ダイオードを通って二重三相モータ2050からバッテリ2002に大電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。
また、第1の閾値は、複数のDCリンク電圧毎に実験・設定したマップ値であってもよい。すなわち、実験により、DCリンク電圧毎に、二重三相モータ2050が回転している時に発生する二重三相モータ2050の誘起電圧が、バッテリ2002のDCリンク電圧を上回らない範囲の回転速度を求め、DCリンク電圧毎に当該回転速度を第1の閾値として設定したマップを予め用意しておき、当該マップから、DCリンク電圧の値に基づいて第1の閾値を求めるようにしてもよい。この時、DCリンク電圧は電圧センサ2032にて計測した電圧値を用いる。
また、三相短絡/全相遮断/PWMの切り替え時に、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されるような過電圧が発生することが実験によりわかっている場合は、第1の閾値を過電圧の発生しない値に設定してもよい。
このことを、例えば、図8を用いて説明する。図8において、横軸はモータ回転速度、縦軸はDCリンク電圧である。図8に示すように、DCリンク電圧が36[V]の時は、第1の閾値を1000[rpm]以下の値を設定し、DCリンク電圧が45[V]の時は、第1の閾値として、第1’の閾値1100[rpm]以下の値を設定し、DCリンク電圧が52[V]の時は、第1の閾値として、第1’’の閾値1150[rpm]以下の値を設定する。
また、本実施の形態においては、モータ回転速度が第1の閾値よりも大きく、二重三相モータ2050の誘起電圧が、バッテリ2002のDCリンク電圧を上回っていた場合あるいは上回る可能性がある場合には、三相短絡の状態にすることにより、二重三相モータ2050に短絡電流を流すことで、バッテリ2002に電流が流れることを阻止することができるので、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。
また、本実施の形態においては、このように過電圧を判定してから三相短絡/全相遮断の切り替えを行うのでなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えるので、三相短絡/全相遮断の切り替えが間に合わず、過電圧の為にバッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。また、過電圧判定を行う処理も不要となり、その結果、処理が複雑化せず、さらにコストが大きくならない、モータ駆動装置を実現できる。
図7は、本発明の実施の形態1に係るモータ駆動装置における三相短絡処理のフローチャートである。図7のフローの処理は、MCU2001に設けられた、図示しない三相短絡処理により実行される。
図7において、まず、MCU2001は、ステップS7001にて、現在、二重三相インバータ2030が、三相短絡中であるかを判定する。三相短絡している場合は、ステップS7002に進む。三相短絡していなかった場合は、ステップS7201に進む。
ステップS7201において、MCU2001は、二重三相インバータ2030を制御して、第1巻線群2051と第2巻線群2052の両方において三相短絡を行う。さらに、ステップS7202にて、MCU2001は、三相短絡した結果として発生した今回三相短絡トルクを、メモリ内に、前回三相短絡トルクの値として記憶し、図7のフローの処理を終了する。なお、三相短絡トルクは、第1巻線群2051および第2巻線群2052のそれぞれに対して設けられた、図示しないトルクセンサにより計測される。または、三相短絡トルクは、トルクセンサの代わりに電流センサにより計測された電流値から算出した推定トルクを用いてもよい。または、三相短絡トルクは、トルクセンサの代わりにPWMの電圧指令値もしくは実電圧から算出した推定トルクを用いてもよい。
ステップS7002においては、MCU2001は、二重三相インバータ2030の第1巻線群2051と第2巻線群2052共に三相短絡しているかを判定する。第1巻線群2051と第2巻線群2052共に三相短絡している場合は、ステップS7003へ進む。第1巻線群2051と第2巻線群2052共に三相短絡していない場合は、ステップS7004へ進む。
ステップS7003においては、MCU2001が、前回三相短絡トルクの絶対値と今回三相短絡トルクの絶対値との差と、予め設定された第4の閾値とを比較し、当該差が第4の閾値以上の場合は、すなわち、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合は、ステップS7004へ進み、第4の閾値未満の場合はステップS7201へ進む。なお、第4の閾値は、二重三相モータ2050の特性および実験結果により、適宜、予め設定しておく。例えば、第4の閾値は、DC電流の収支をゼロにできる範囲の、制動トルクの減少量以下に設定する。
ステップS7004において、MCU2001は、二重三相インバータ2030の第1巻線群2051は力行し、第2巻線群2052は回生するように、二重三相インバータ2030を制御する。これにより、三相短絡時の制動トルクが減少したと判断した場合に、DC電流の収支がゼロとなるように制御することができる。尚、この時、逆に、第1巻線群2051を回生し、第2巻線群2052を力行するように制御しても、同様の効果を得ることができる。
次に、ステップS7005において、MCU2001は、メモリ内の前回三相短絡トルクに0[Nm]を記憶し、図7のフローの処理を終了する。
以上のように、本実施の形態においては、二重三相インバータ2030が故障またはバッテリ2002が故障または満充電(もしくはそれに近い状態)で、二重三相モータ2050からバッテリ2002側へ電流が流せないと判定した場合に、PWM制御を不可にし、二重三相インバータ2030において、三相短絡または全相遮断を行う。また、三相短絡/全相遮断の切り替え時の二重三相モータ2050のモータ回転速度が第1の閾値よりも大きく、すなわち、二重三相モータ2050の誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回っていた場合あるいは上回る可能性がある場合は、全相遮断してもバッテリ2002側に電流が流れる可能性があると判断して、三相短絡の状態に切り替えることにより、二重三相モータ2050に短絡電流を流すことで、特別な装置を追加することなく、二重三相モータ2050が誘起電圧により回生発電しても、二重三相モータ2050からバッテリ2002側に電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。その結果、バッテリ2002および二重三相インバータ2030の保護が行える。
また、本実施の形態においては、第1の閾値を、切り替え時のDCリンク電圧により切り替えるようにしたので、DCリンク電圧が高く、モータ回転速度が低い領域での三相短絡による制動トルクの発生を抑えることができる。
また、本実施の形態においては、過電圧であることを判定してから三相短絡/全相遮断の切り替えを行うのでなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えるので、三相短絡/全相遮断の切り替えが間に合わず、過電圧の為にバッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。また、過電圧判定を行う処理も不要となり、その結果、処理が複雑化せず、さらにコストが大きくならないモータ駆動装置を実現することができる。
さらに、本実施の形態においては、二重三相インバータ2030が三相短絡を行っている時に、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合に、1群及び2群のいずれか一方で力行し、他方で回生させるようにしたので、三相短絡時の制動トルクが減少した場合に、DC電流の収支がゼロとなるように制御することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係るモータ駆動装置において、各種条件を元に、全相遮断/三相短絡/PWMを切り替えて実行する処理のフローチャートである。図5のフローの処理は、MCU2001に設けられた、図示しない切替部によって実行される。他の構成および動作については、実施の形態1と同じである。
図5において、ステップS5001、S5002、S5004、S5101,S5201は、それぞれ、図4のステップS4001、S4002、S4004、S4101,S4201と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態においては、ステップS5003において、MCU2001が、二重三相モータ2050の誘起電圧が、予め設定された第2の閾値以下であるか判定する。誘起電圧が第2の閾値以下でなかった場合は、ステップS5101へ進み、三相短絡となる処理を行い、図5のフローの処理を終了する。誘起電圧が第2の閾値以下の場合には、ステップS5004へ進み、全相遮断となる処理を行い、図5のフローの処理を終了する。
上記の第2の閾値は、二重三相モータ2050の特性および実験結果により、適宜、予め設定しておく。例えば、第2の閾値は、二重三相モータ2050が回転している時に発生する二重三相モータ2050の誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回らない値に設定する。そのようにすることにより、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープンした全相遮断の状態であっても、二重三相モータ2050の誘起電圧がDCリンク電圧を上回ることがないので、各スイッチング素子3の還流ダイオードを通って二重三相モータ2050からバッテリ2002に大電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。また、第2の閾値は、複数のDCリンク電圧毎に実験・設定したマップ値であってもよい。
また、本実施の形態では、三相短絡/全相遮断の切り替え時の二重三相モータ2050の誘起電圧が第2の閾値よりも大きく、すなわち、二重三相モータ2050の誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回っていた場合あるいは上回る可能性がある場合は、三相短絡の状態にすることにより、二重三相モータ2050に短絡電流を流すことで、バッテリ2002に電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。
また、実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、過電圧であることを判定してから三相短絡/全相遮断の切り替えを行うのでなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えるので、三相短絡/全相遮断の切り替えが間に合わず、過電圧の為にバッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。また、過電圧判定を行う処理も不要となり、その結果、処理が複雑化せず、さらにコストが大きくならないモータ駆動装置を実現することができる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態に係る車両のモータ駆動装置において、各種条件を元に、全相遮断/三相短絡/PWMを切り替えて実行する処理のフローチャートである。図6のフローの処理は、MCU2001に設けられた、図示しない切替部によって実行される。他の構成および動作については、上述の実施の形態1または2と同じである。
図6において、ステップS6001、S6002、S6004、S6101、S6201は、それぞれ、図4のステップS4001、S4002、S4004、S4101、S4201と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態においては、ステップS6003において、MCU2001が、二重三相モータ2050の推定誘起電圧を求め、当該推定誘起電圧が、予め設定された第3の閾値以下かを判定する。当該推定誘起電圧が第3の閾値以下でなかった場合は、ステップS6101へ進み、三相短絡となる処理を行い、図6のフローの処理を終了する。当該推定誘起電圧が第3の閾値以下であった場合は、ステップS6004へ進み、全相遮断となる処理を行い、図6のフローの処理を終了する。
二重三相モータ2050の推定誘起電圧は、例えば以下の方法により求める。まず、モータ回転速度毎、及び、モータ温度毎に、二重三相モータ2050の特性および実験結果により、二重三相モータ2050の誘起電圧の値を求める。そうして、モータ回転速度毎、及び、モータ温度毎に、二重三相モータ2050の誘起電圧の値を定めた、3次元のマップを生成する。当該マップは、MCU2001のメモリ内に予め格納される。MCU2001は、全相遮断/三相短絡/PWMの切り替え時に、モータ回転速度及びモータ温度を元に当該マップを参照して、当該マップから、二重三相モータ2050の推定誘起電圧を求める。
なお、マップは、上述した3次元のマップに限らず、モータ回転速度毎に二重三相モータ2050の誘起電圧の値を定めた2次元のマップ、あるいは、モータ温度毎に二重三相モータ2050の誘起電圧の値を定めた2次元のマップを、用いるようにしてもよい。また、モータ回転速度およびモータ温度に限らず、二重三相モータ2050の状態を示す他のパラメータを用いたマップを使用するようにしてもよい。
また、上記の第3の閾値は、二重三相モータ2050の特性および実験結果により適宜予め設定しておく。例えば、第3の閾値は、モータが回転している時に発生するモータの推定誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回らない値に設定する。そのようにすることにより、二重三相インバータ2030のすべてのスイッチング素子3をオープンした全相遮断の状態であっても、二重三相モータ2050の誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回ることがないので、各スイッチング素子3の還流ダイオードを通って二重三相モータ2050からバッテリ2002に大電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002および二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。また、第3の閾値は複数のDCリンク電圧毎に実験・設定したマップ値であってもよい。
また、本実施の形態においては、三相短絡/全相遮断の切り替え時の二重三相モータ2050の推定誘起電圧が第3の閾値よりも大きく、すなわち、二重三相モータ2050の推定誘起電圧がバッテリ2002のDCリンク電圧を上回っていた場合あるいは上回る可能性がある場合は、三相短絡の状態にすることにより、二重三相モータ2050に短絡電流を流すことで、バッテリ2002に電流が流れることを阻止することができ、バッテリ2002及び二重三相インバータ2030が破壊されることが無い。
また、実施の形態1,2と同様に、本実施の形態においても、過電圧を判定してから三相短絡/全相遮断の切り替えを行うのでなく、過電圧とならないように前もって三相短絡/全相遮断に切り替えるので、三相短絡/全相遮断の切り替えが間に合わず、過電圧の為にDC電源装置やインバータが破壊されることが無い。また、過電圧判定を行う処理も不要となり、その結果、処理が複雑化せず、さらにコストが大きくならないモータ駆動装置を実現できる。また、本実施の形態においては、二重三相モータ2050の誘起電圧をマップを用いて推定するようにしたので、二重三相モータ2050の誘起電圧を計測する装置が不要となり、さらにコストが大きくならないモータ駆動装置を実現できる。
1 エンジン、2 クラッチ、3 スイッチング素子、3UH U相上アームスイッチング素子、3UL U相下アームスイッチング素子、3VH V相上アームスイッチング素子、3VL V相下アームスイッチング素子、3WH W相上アームスイッチング素子、3WL W相下アームスイッチング素子、3XH X相上アームスイッチング素子、3XL X相下アームスイッチング素子、3YH Y相上アームスイッチング素子、3YL Y相下アームスイッチング素子、3ZH Z相上アームスイッチング素子、3ZL Z相下アームスイッチング素子、4 タイヤ、5 インバータ、6 バッテリ、8 モータ、2001 MCU(制御装置)、2002 バッテリ(直流電源装置)、2004 電流センサ、2006 回転角度センサ、2030 二重三相インバータ、2031 平滑コンデンサ、2032 電圧センサ、2033 U相電流センサ、2034 V相電流センサ、2035 W相電流センサ、2036 X相電流センサ、2037 Y相電流センサ、2038 Z相電流センサ、2050 二重三相モータ、2051 第1巻線群、2052 第2巻線群、2071 第1のコイル温度センサ、2072 第2のコイル温度センサ。

Claims (5)

  1. エンジンとモータとが直結された車両に搭載されるモータ駆動装置であって、
    前記車両は、
    前記モータに電力を供給し、また、前記モータの出力により充電される直流電源装置
    を備え、
    前記モータ駆動装置は、
    前記直流電源装置からの直流電力を交流電力に変換するとともに、前記モータから得られた交流電力を直流電力に変換するインバータと、
    前記インバータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータ及び前記直流電源装置の少なくとも一方が故障しているかを判定することにより、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないか否かを判定する故障判定部と、
    前記直流電源装置が満充電であるか否かを判定する直流電源状態判定部と、
    前記故障判定部もしくは前記直流電源状態判定部により、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないと判定された場合に、前記モータのモータ回転速度を、前記モータの誘起電圧が前記直流電源装置の直流リンク電圧を上回らないように設定された第1の閾値と比較した比較結果に基づいて、前記インバータにおいて全相遮断を行うか三相短絡を行うかを切り替える切替部と
    を有
    前記モータ及び前記モータを駆動する前記インバータは、U,V,W相からなる1群と、X,Y,Z相からなる2群とからそれぞれ構成され、
    前記制御装置は、
    前記インバータが前記三相短絡を行っている時に、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合に、前記1群及び前記2群のいずれか一方で力行し、他方で回生させることで、直流電流の増減がゼロとなるように制御する三相短絡処理部
    をさらに備えた、
    モータ駆動装置。
  2. 前記切替部は、
    前記モータ回転速度が前記第1の閾値以下の場合に、前記インバータにおいて前記全相遮断を行い、
    前記モータ回転速度が前記第1の閾値より大きい場合に、前記インバータにおいて前記三相短絡を行う、
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記第1の閾値は、前記直流電源装置の直流リンク電圧によって切り替えられる、
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. エンジンとモータとが直結された車両に搭載されるモータ駆動装置であって、
    前記車両は、
    前記モータに電力を供給し、また、前記モータの出力により充電される直流電源装置
    を備え、
    前記モータ駆動装置は、
    前記直流電源装置からの直流電力を交流電力に変換するとともに、前記モータから得られた交流電力を直流電力に変換するインバータと、
    前記インバータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータ及び前記直流電源装置の少なくとも一方が故障しているかを判定することにより、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないか否かを判定する故障判定部と、
    前記直流電源装置が満充電であるか否かを判定する直流電源状態判定部と、
    前記故障判定部もしくは前記直流電源状態判定部により、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないと判定された場合に、前記モータのモータ回転速度に基づいてまたは前記モータの誘起電圧と前記モータの直流リンク電圧とに基づいて、前記インバータにおいて全相遮断を行うか三相短絡を行うかを切り替える切替部と
    を有し、
    前記切替部は、
    前記モータの前記誘起電圧が前記直流リンク電圧以下の場合に、前記インバータにおいて前記全相遮断を行い、
    前記モータの前記誘起電圧が前記直流リンク電圧より大きい場合に、前記インバータにおいて前記三相短絡を行
    前記モータ及び前記モータを駆動する前記インバータは、U,V,W相からなる1群と、X,Y,Z相からなる2群とからそれぞれ構成され、
    前記制御装置は、
    前記インバータが前記三相短絡を行っている時に、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合に、前記1群及び前記2群のいずれか一方で力行し、他方で回生させることで、直流電流の増減がゼロとなるように制御する三相短絡処理部
    をさらに備えた、
    ータ駆動装置。
  5. エンジンとモータとが直結された車両に搭載されるモータ駆動装置であって、
    前記車両は、
    前記モータに電力を供給し、また、前記モータの出力により充電される直流電源装置
    を備え、
    前記モータ駆動装置は、
    前記直流電源装置からの直流電力を交流電力に変換するとともに、前記モータから得られた交流電力を直流電力に変換するインバータと、
    前記インバータを制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータ及び前記直流電源装置の少なくとも一方が故障しているかを判定することにより、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないか否かを判定する故障判定部と、
    前記直流電源装置が満充電であるか否かを判定する直流電源状態判定部と、
    前記故障判定部もしくは前記直流電源状態判定部により、前記モータから前記直流電源装置へ電流を流せないと判定された場合に、前記モータのモータ回転速度に基づいてまたは前記モータの誘起電圧と前記モータの直流リンク電圧とに基づいて、前記インバータにおいて全相遮断を行うか三相短絡を行うかを切り替える切替部と
    を有し、
    前記モータの前記誘起電圧は、
    前記モータの前記モータ回転速度および前記モータのモータ温度の少なくともいずれか一方に基づいて求められる推定誘起電圧であり、
    前記切替部は、
    前記モータの前記推定誘起電圧が前記直流リンク電圧以下の場合に、前記インバータにおいて前記全相遮断を行い、
    前記モータの前記推定誘起電圧が前記直流リンク電圧より大きい場合に、前記インバータにおいて前記三相短絡を行
    前記モータ及び前記モータを駆動する前記インバータは、U,V,W相からなる1群と、X,Y,Z相からなる2群とからそれぞれ構成され、
    前記制御装置は、
    前記インバータが前記三相短絡を行っている時に、三相短絡トルクの減少量が第4の閾値以上の場合に、前記1群及び前記2群のいずれか一方で力行し、他方で回生させることで、直流電流の増減がゼロとなるように制御する三相短絡処理部
    をさらに備えた、
    ータ駆動装置。
JP2016046804A 2016-03-10 2016-03-10 モータ駆動装置 Active JP6324426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046804A JP6324426B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 モータ駆動装置
US15/250,172 US11299062B2 (en) 2016-03-10 2016-08-29 Motor drive device
DE102016220602.8A DE102016220602A1 (de) 2016-03-10 2016-10-20 Motorantriebsvorrichtung
CN201710137923.5A CN107176037B (zh) 2016-03-10 2017-03-09 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046804A JP6324426B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163728A JP2017163728A (ja) 2017-09-14
JP6324426B2 true JP6324426B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59700250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046804A Active JP6324426B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11299062B2 (ja)
JP (1) JP6324426B2 (ja)
CN (1) CN107176037B (ja)
DE (1) DE102016220602A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562871B2 (ja) * 2016-05-12 2019-08-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
DE102017113563A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
DE102018201340B3 (de) * 2018-01-30 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Drehfeldmaschine eines Kraftfahrzeugs, Übertragungsvorrichtung, Antriebseinheit sowie Kraftfahrzeug
JP6638173B2 (ja) * 2018-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
DE102018206336A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Absichern einer elektrischen Maschine
JP7059790B2 (ja) 2018-05-15 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置、および車両の制御方法
JP6962462B2 (ja) * 2018-05-25 2021-11-05 日産自動車株式会社 インバータ制御方法及びインバータ制御システム
CN109159669B (zh) * 2018-07-24 2021-08-06 中国第一汽车股份有限公司 一种电驱动系统的保护系统和方法
US20210362608A1 (en) * 2018-10-17 2021-11-25 Aisin Corporation Vehicle drive device
EP4219215A3 (en) * 2019-05-07 2023-08-09 Volvo Car Corporation System and method for fault handling in a propulsion system for an electric vehicle
DE112020001917T5 (de) * 2019-05-17 2022-01-13 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und steuerverfahren für rotierende elektrische maschine
JP7136005B2 (ja) * 2019-05-29 2022-09-13 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
DE102019209219A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Steuersystem für eine elektrische Maschine zum Erzeugen eines Bremsmoments durch die elektrische Maschine und Verfahren zum Betreiben eines Steuersystems für eine elektrische Maschine
US20210028632A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN110758178B (zh) * 2019-09-24 2020-12-25 力高(山东)新能源技术有限公司 一种新能源汽车行驶有效放电功率切换方法
CN112468057A (zh) * 2020-10-10 2021-03-09 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于车辆的电机控制方法和电路、电机驱动系统以及车辆
CN112953351B (zh) * 2021-02-18 2023-04-18 中国第一汽车股份有限公司 一种逆变器系统
CN113708344B (zh) * 2021-08-17 2024-03-26 精进电动科技股份有限公司 一种逆变器直流母线的过压保护方法、电路和电机控制器
CN113978295B (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 启垠科技(深圳)有限公司 一种使国标直流充电桩适配多种电池系统充电的装置
CN114337470B (zh) * 2022-01-04 2024-01-30 大陆汽车研发(重庆)有限公司 一种电机反转保护装置及其保护方法以及电机驱动系统
DE102022204092A1 (de) 2022-04-27 2023-11-02 Renk Gmbh Antriebssystem

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745444B1 (fr) * 1996-02-28 1998-05-07 Valeo Electronique Alternateur de vehicule automobile fonctionnant comme generateur et comme moteur electrique et procede pour la commande d'un tel alternateur
JP3787924B2 (ja) * 1996-11-12 2006-06-21 日産自動車株式会社 電気自動車の駆動制御装置
JP2005151635A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動装置、送風装置、冷凍空調装置、電動機の駆動方法
CN103812411B (zh) * 2006-07-24 2017-04-19 株式会社东芝 可变磁通电动机驱动器系统
JP4675299B2 (ja) 2006-09-08 2011-04-20 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置
JP4989591B2 (ja) * 2008-04-23 2012-08-01 三菱電機株式会社 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
JP5338390B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 電動車両のモータ制御装置
EP2428387A4 (en) * 2009-04-23 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of electric vehicle and control method thereof
DE102009047616A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung zum Betreiben eines Elektromotors
JP2011172343A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 駆動装置
ES2566751T3 (es) * 2010-11-22 2016-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo eléctrico de dos ruedas
JP2012249397A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置およびこれを備えた空気調和機
DE102011081173A1 (de) 2011-08-18 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Betriebszustandsschaltung für Wechselrichter und Verfahren zum Einstellen von Betriebszuständen eines Wechselrichters
CN103826899B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 三菱电机株式会社 电动车辆的控制装置
DE102011086734B4 (de) * 2011-11-21 2023-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energieversorgungseinheit für ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
CN103754116B (zh) * 2014-01-26 2016-07-13 北京智行鸿远汽车技术有限公司 新能源汽车异常工况时逆变器的下短路保护系统及方法
JP5813167B2 (ja) * 2014-04-01 2015-11-17 三菱電機株式会社 インバータのフェールセーフ装置
JP6413905B2 (ja) * 2014-04-21 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置の制御装置
DE102014208747A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wechsel eines Betriebszustands einer elektrischen Maschine und Vorrichtung zum Betriebszustandswechsel einer elektrischen Maschine
JP6296169B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP6183339B2 (ja) * 2014-12-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6119778B2 (ja) * 2015-02-24 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 インバータの制御装置
EP4219215A3 (en) 2019-05-07 2023-08-09 Volvo Car Corporation System and method for fault handling in a propulsion system for an electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107176037B (zh) 2020-05-22
CN107176037A (zh) 2017-09-19
JP2017163728A (ja) 2017-09-14
US20170264229A1 (en) 2017-09-14
DE102016220602A1 (de) 2017-09-14
US11299062B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324426B2 (ja) モータ駆動装置
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP5993616B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
EP2244370B1 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9496810B2 (en) Method and apparatus for controlling an electric machine
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
CN104718102A (zh) 降额车辆电气驱动马达和发电机部件
US11878604B2 (en) System and method for fault handling in a propulsion system for an electric vehicle
US9083267B2 (en) Electric motor vehicle
JP6799674B2 (ja) 車両
KR20120061660A (ko) 하이브리드 자동차 및 전기자동차의 인버터 고장 검출 방법
CN107968612B (zh) 马达驱动电路
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
JP2009171769A (ja) モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2018113734A (ja) モータ制御装置
EP3736164B1 (en) System and method for fault handling in a propulsion system for an electric vehicle
JP2015091145A (ja) モータ制御装置
WO2013035424A1 (ja) 車両用電動補機装置
WO2022168868A1 (ja) 回転電機制御システム
WO2010122861A1 (ja) インバーター保護装置
JP2009254051A (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法
JP2015006021A (ja) モータ駆動装置及びモータ
US11364811B1 (en) Powering electric vehicle accessory devices from back EMF generated by an electric motor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250